「アルク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルクとは

2016-08-16

スキマ時間で3年かけて英会話習得した

英語勉強し始めた理由は旅先でもコミュニケーションを取りたいと思ったから。

姉がアメリカに住んでいるので、渡米の機会はそこそこ多い。

からヒアリング日常会話にしぼって勉強することにしたら、3年くらいで日常生活なら困らないくらいまで英語が使えるようになった。

テストで点数を取りたいとか、ビジネスに使いたいという人には向いてないかもしれない。

いつまでに何かをしなくてはいけないというよりは、気長に勉強していつの間にか喋れるようになってたらいいなという人向け。


・一日の平均勉強時間

大体30分くらい。

・今までにかけた教材費

最初は本とかも買ったけど、結局役立っているのはアプリだけ

しかセールの時に買ったから多分総額でも2~3000円だと思う

・主に使ってるアプリ

かなりバラバラだし、目的日常会話なのでどれもレベルは低い。

正式名称からいから、アイコンに書いてある名前記載

ちなみに全てiPhoneです。

アルク 究極の英語ディクテーション vol2

Enjoyアメリカ

話せる英会話 入門編

話せる英会話 基本編

Real英会話

もう一度中学英文法

英語組み立て

英語組み立て 日常

英語聞き取り王国

英単語攻略8000

だいたいこんな感じ。

念のためもう一度書くけど、目的旅行先での日常会話なのでテストとかには役立たないかもしれないです。

勉強方法

基本的に、机に座ってテキストをガリガリやるようなことはしません。

とにかくスキマ時間を見つけては、その中でどうやって勉強を習慣化するかを考えました。

大事なことは、スキマ時間の種類に合わせてアプリを使い分けること。

状況によって向いているアプリと向いてないアプリがあることに気付いてから、かなり効率があがりました。

・使っているスキマ時間

徒歩の移動時間

電車の移動時間

トイレ

歯磨き中

それぞれに向いている勉強内容を下に挙げる

・徒歩の移動時間

ヒアリングに向いてる。

イヤホン英会話をひたすら聞くことで、色々な内容に耳を慣れさせる。

徒歩中に主に使っているアプリは以下。

アルク 究極の英語ディクテーション vol2

Enjoyアメリカ

話せる英会話 入門編

話せる英会話 基本編

Real英会話

どれも自動再生機能があるから、歩いている最中でもスマホ操作する必要がない。

まずはとにかくひたすらに聞き続けること。

余裕があれば口を動かして真似してみたりするのもいい。

そのうち耳が慣れてきて、それでも単語意味がわからない言葉があれば、スマホを取り出してテキスト確認する。歩きスマホダメゼッタイ

最初から全文暗記しようとしても無駄。なぜならそれだけ覚えなければならない言葉が多いから。

とにかくまずは英語というもの全体像を知るとこから始める

電車の移動時間

徒歩と同じくヒアリングに徹するのだけど、スマホ操作できる程度の混雑具合ならどの勉強でも活用できる。

僕の場合は、だいたい徒歩で使ってるアプリテキスト確認する時間にしている。

あとはたまに文法問題を解いたりもする。

トイレ

トイレは、一人ならいいけど外とかだと音を鳴らしづらい。

なので、基本的文法単語勉強に使う。

トイレ中に使っているアプリは以下。

もう一度中学英文法

英語組み立て

英語組み立て 日常

英単語攻略8000

徒歩でヒアリングをした内容に対して、文法裏付けを行なうということ。

ヒアリング勉強内容を行き来することで、同じアプリを繰り返し起動してもその都度発見がある。

トイレイヤホンを使うことに抵抗がない人は、当然音を聞きながら勉強したほうがいい。

でも、狭い個室で聴覚を塞ぐのって怖いよね???

・歯磨き中

逆に歯磨き中はイヤホンを使うことに抵抗がないので、この時間クイズ形式ヒアリングアプリを使う。

英語聞き取り王国

英語組み立て

英語組み立て 日常

実はついこの間まで歯磨き中も文法アプリを使っていたのでまだあまり選択肢がない。

このアプリを一通り終わらせたら次に使えそうなものを探す予定。

なぜクイズ形式アプリに変えたかというと、文法アプリだと学習に集中してしまって歯磨きが疎かになってしまうことがあったか

クイズ形式だと答える時だけ画面を見ればいいので、歯磨きにも学習にもちょうどいい集中力が維持できるということを最近発見した。

ちなみに歯医者さんの指導で、夜の歯磨きは10分くらいかけてブラッシングと歯間ブラシをするので、ちょうどいいスキマ時間になってます

だいたいこんな感じ。

もちろん他にもかなり沢山のアプリを試したけど、VOAとかは会話っぽくなくて自分には向かなかった。

スキマ時間に目をつけた理由は、制限されると人間は行動を変えるということに気付いたから。

例えば家でごろごろしてるとき自由度が高い状態なので勉強よりも優先順位が高いものが沢山あって勉強するにはかなりの精神力コスト必要になる。

でも、トイレの中や電車の中というのはある程度行動が制限されるので、できることの中で勉強優先順位がぐーんと高くなれるということ。

ただ、どの状況においてもゲームが一番の敵なので、そこは気をつける必要がある。

できるかぎりゲームに近づかないようにするか、どうしても気になるゲームがあったらさっさと飽きるまでやってしまうのがいいと思います

とにかく大切なことは先を焦りすぎないこと。

苦痛になると絶対に別のことをしたくなるのが人間

ちょっと物足りないくらいで、時間が来たらすぱっと辞めるくらいがちょうどいいと思います

ついでに、朝の通勤英会話勉強につかってるけど、帰りは好きな音楽を聞くようにしています

朝も気分が乗らない時は無理せず聞きたい音楽を聞く。

勉強が嫌になったらそれまでだからね!がんばって!

2016-06-07

BUMP OF CHICKENサカナクション

BUMP OF CHICKENサカナクション


この2つのバンドヒップランドミュージックという同じマネージメント事務所に属しているんだけど

両者はメディア露出に対するバンドの考え方のトレンドを変えたバンドであると思う。


自分は3年前までアニソンしか聞いてこなかったんだけど

サカナクションライブテレビで見たのをきっかけに、バンドを聞くようになった人間

といってもそこまでディープではない。

一年からTSUTAYA DISCASで新旧問わず月に4枚CD借りるという

ミュージシャンにとって有り難くないリスナーだ。


そういうわけで、日本ポピュラー音楽を聞きはじめてから日が浅いので、

過去メディア記事Webでググっていろいろ調べている。


で、最初の話に戻る。

BUMP OF CHICKENサカナクション

バンドメディア露出に対するトレンドを作ったバンドであると思う。

BUMPバンドテレビに出ないという風潮、

サカナクションバンドテレビに出るという今現在の風潮。


BUMP OF CHICKEN藤原曰く

ブラウン管の前で評価されたくない。

ライブでの発言か?わからなかった。ググって。)


※追記

ブクマで、スペシャスペースシャワーTV)のライブ中継の時に視聴者に言った言葉との情報を頂いた。感謝


サカナクション山口曰く

バンドテレビに出ない美学バンドシーン、ひいては音楽シーンの衰退に繋がった。

ナタリーの「僕と花リリースインタビュー。ググって。)


※追記 「僕と花インタビュー

http://natalie.mu/music/pp/sakanaction04



BUMP藤原発言意図は当時の音楽シーンに詳しくない自分想像するしかないのだが、

音楽商業が結びつきすぎていて、音楽音楽でない評価のされ方をしている

という認識があったのかな、と想像する。

ヴィジュアルルックス音楽評価されることを嫌ったのだと思う。

音楽音楽として純粋に楽しんで欲しい、評価して欲しい。

そんな感じか。

音楽の純度を高めたい。そんな感じ。


※追記

ブクマで教えて頂きました。横山さんのテレビに出なかった理由とか書かれていて(その日自分Mステ見てなかったけどツイッターが騒いでたのは覚えてる)、

読んでみると面白かった。情報感謝


一方でサカナクション

アルクアラウンドというMVなどで知名度をあげてきた(あと大手フェスでのヘッドライナー

結構ビジュアルを重視するバンドである

インタビューを読んでみればわかるように、Mステ出たり、紅白出たり。

総合芸術というワードサカナクションに対して使われたり、裏方の仕事スタッフを紹介したりと

音楽だけでは勝負しない、というのがサカナクションスタンスであろう。

(ちなみに山口ファッション音楽乖離を嘆いてNFパンチというテレビ番組まで作ってしまったが、自分バンドテレビに出てこなかったからそういうことになったのだと思っている)


テレビに出ない、テレビに出る、というバンドの大きな流れを作った2つのバンドだけど

個人的には、

音楽音楽として純粋に聞いて欲しい、というBUMPの方が共感できるし、

正直、ビジュアル音楽が結びつくとイメージが固まってしまうところがあるので、

嫌だと思うのだけど、まぁ個人的意見

実際サカナクションイメージ固定化前提、イメージを作って、

ビジュアル的要素を音楽パッケージ化して売ってるわけだし。確信犯語句の使い方違うな)。

続いてメディア露出し始めたセカオワなどのフォロワー

ヴィジュアルイメージ重視してるし。

(でもファッション音楽が結びつくと、変に威張って排他的なやつが出てくるので社会空気が窮屈になるな、とダサい人間である自分は思う。自分みたいな奴がファッションを抑圧してるという自覚はある)


両方のバンドスタンスは違うけど

メディアの使い方は悩んでるんだろうなって思う。SNSも含め。

出ない出ない言ってたBUMPはこの前zipに出たし。

テレビに出ないのと出るの、どっちが正しいかという話でもないし。

まぁバンドの売り方と好き嫌い問題矮小化してもいいか


音楽を汚したくない、という思いは一緒だろう。


音楽の楽しみ方は人それぞれってことで。


視聴者意見としては、

今のアイドル一辺倒の音楽番組も嫌だけど、

バンド一辺倒の音楽番組も嫌だなって思う。

もっと多様化して色んな音楽聞きたい。何事もバランス

数字取れないかもしれないけど。



ちなみに個人的な話で閉めさせていただくと、

今一番好きなバンドBUMPでもサカナクションでもなく

BABYMETALです。DEATH

ドーム行きたい。

2016-06-05

英「会話」はやりたくない

英語勉強したいけど、会話はいらない。読めればいい。

そりゃ話せないよりは話せたほうがいいけど、別に英語圏の人と触れ合う予定も無いし、

海外旅行でも現地の人と特に交流するわけじゃないし。

ネット全盛の今、重要なのはリーディングなんだよ。リーディング

英語のWebページを、Google翻訳よりマシに読みたいの。

旅も正直会話よりリーディング力が便利。看板の注意書き、博物館説明、そして現地の施設切符を予約するためにはやっぱり英語Webサイト

英語リーディング講座とか、もっとあっていいと思うんだよね

アルクにあったけど、無くなったみたいだし

需要ないのかね。

2016-04-13

英単語覚えようと思ってサイト作ってみた

http://wordchunk.azurewebsites.net

ハゲデブサイク独身中年男です

英単語画像を一緒に見れば覚えやすいかな、と思って

単語を選択すると画像英単語を同時に出るようにしたんだけど

力尽きた。

増田のみんな、アドバイスくだちい!

追記:わーコメントありがとう!すごい嬉しい。

aukusoe さん

aはバグでした。。修正します。

KGV さん 

まだ初歩単語しか作ってないけどレベルが上がると抽象的すぎて覚えづらい。。。というのが悩みだったんです。

特にSVL10以上(アルクのやつ)とか。。。

サイバーメガネさん 構成はその通りですよ。広告ではなくてGoogleAnalyticsです。

無言ブクマでもうれしいです

改善しますね

2016-02-21

ヤマザキ春のパン祭りの白いお皿」問題の真の問題

http://togetter.com/li/940857

http://hiro.asks.jp/93981.html

「おーすげー」も「嘘くせー」も「社会の99%の分野について自分判断するに足る十分な知識を持っていない」

ことを自覚していない不適切感想

適切な感覚とは

アルク社の規模考えたらガセ臭いけど『元請けゴミ受注が下請け町工場にとって死活問題』みたいな事例かも

しれないし、自分には真偽判断不能だな」というあたりのはず。

・全世界展開するアルク社の規模からしたら、工場出荷ベース1~2ユーロx1400万枚なんてたいしたことな

・ただしアルク社は創業の地であるArqueにガラス食器工場を残していて、この町は人口1万しかいないアルク社の企業城下町

人口1万の町なら毎年恒例1~2ユーロx1400万枚の受注でも十分な経済的インパクトがある。

さらにただし。アルク社が「日本向け廉価品」を主力工場のある中国でなく、わざわざフランス工場で作るのか?

・いや、1400万個とは言え「1ロット受注生産品」なんだから、やっぱり本国工場担当してる可能性も…

etc.・・・

というあたりまで考えていけば、「そもそも自分の専門外の問題について、自分真相を適確に推定することなどできない」

という当たり前の話に辿り着く。

皆、「現代社会の複雑さに対する己が相対的無知」を差し置いて、専門外での自分判断に自信を持ちすぎである

少々頭が良かろうが、十分な情報が無ければ正確な判断はできないし、あらゆる分野で十分な情報を持つには

どんなに勉強家であっても時間が足りない。

現代社会とはそういう時代であって、自分無知無明の闇の中を手探りで歩いているだけであり、それを解消する手段もない、

という認識が/無力感が、全く足りていない。

2015-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20151206130531

国枝彩香 「君よ知るや南の国」・・・ 強烈なブサイク 受け

田中鈴木 「アイツの大本命」・・・ 釣り三白眼 受け

遥々アルク 「ここは、愛の惑星。」・・・ 

汗かきデブ ブサイクから一方的告白

池玲文 「花振る地下街・・・ 三白眼デブ ブサイク受け

草間さかえ 「あらかじめ消える世界・・・ 出っ歯 ブサイク受け

高野イコ 「ヘヴィスウィート・・・ デブ ブサイク受け

七織ニナコ 「美しくなりたい」・・・ ニキビ ブサイク攻め?

琥狗ハヤテ 「またいつかここで」・・・ そばかす ブサイク受け

日高ショーコ 「二度目の恋」・・・ 

ブサイクイケメン 脇役にデブ ブサイク攻め

新田祐克 「w劇場・・・ マッシュルームカット眼鏡 ブサイク受け

ブサイク受け:7

ブサイク攻め:2

恋愛未満:1

よそのブログコピペやけど不細工特集の内約はこんな感じやて

それで特集内のコラムによると不細工の魅力は下みたいなので、貧乳萌えと言ってること似てるな

1.自信の無さがいじらしく魅力的

2.人間的魅力とは欠陥にこそある

3.不細工とは原石。先取り感に酔える

2015-09-19

魚拓が便利になったね

検索と取得を同じ場所に入れてもよくなった。

前は分かれてて検索するときアクセスしづらかったけどこれでしやすくなった

似たコンセプトだとアルクがある

検索窓に入れるのは日本語でも英語でもいい

考えずにどっちでもできるってのはすごくいい

入力窓が一つしかなければ迷わないし

どんどん見習ってほしい

とりあえず住所入力で全角半角指定してくるところは死んでくれ

2015-09-13

英辞郎アルクに勢いが感じれられない

ちょっと前までは英単語調べるのによくアルクサイトを使っていたんだけど

今では単語ググるweblioが一番目に来るし、

アルクサイトをみてもコンテンツが昔より寂しい感じがする。

やっぱ上場廃止したのが理由なのかな?

2015-05-19

よくやる英語意味発音の調べ方

まえがき

オレのスペック


なるべくネイティブに頼る

英語意味を調べるとだいたい出てくるのが知恵袋

しか所詮日本人コミュニティ

母語英語でなければたとえ英語教師やウン十年英語圏に住んでる人間でも当てにならない。

weblioアルク辞書サイトもたまにおかしい。参考材料の1つにはなる。

しか英語のページを調べたいと思ってもGoogle場合日本語のページが優先して出てくる。

英語を優先する場合は、検索した時のURLのhl=jaとなっているのをhl=enに変える。

脱線するがGoogle傘下のサービス(YouTubeなど)はこのhl(host language)パラメータでどの言語で表示すべきかを指定できる。

本題


外国語に触れるの嫌いなので英文考えなきゃならない質問コミュニティは使ってない。

しかし使いたいなら以下のサイトが良いと思う。



他になんか良い調べ方があったら教えて欲しい。

2015-04-05

本の目次案

タイトル案:「非」外資系サラリーマン英単語記憶術

■まえがき

・著者について

対象読者

■目次

1:脳みそとの付き合い方

・暗記は脳に悪い(海馬について)

・脳をだまくらかす

・暗記の3要素(記銘、保持、想起)

2:脳みそへのインプット

・記銘

語源あるあるネタ(「ST」は静止しがち)

日常語・カタカナ語から

単語帳、アプリ

単語カードの使い方

・どうしても覚えられない時(語呂合わせ、スペル虫喰い法など)

3:脳みそキー

・保持

エビングハウス忘却曲線

RSSソフトPSS、Ankiなど)

必要なのは英語勉強法か?継続の仕方を身につけるのも重要

4:脳みそからアウトプット

・想起

・初級者の挫折、上級者の憂鬱初心者は記銘は大変だが想起はラク)

聴覚Podcastオーディオブックなど)

視覚Kindle洋書試し読み、ニュースサイトなど)

5:その他の話題

挫折したらどうするか。たぶんあなた挫折する。

・一単語日本語か、複数語義か

・似た意味が/似たスペルが干渉してしま

・暗記量を減らす方法としての文法、語法

単語リストグロービッシュ、・アルクSVLなど)

・先人の暗記法野口悠紀雄村上憲郎など)

あなた必要なのはボキャビル

2015-03-11

*[toeic] *[english] *[英語]

今週末2回めのテスト

やったこと

中学生英語の文法復習 → リーディング重要だと分かってきた

問題集アルク公式) → リスニング重要 というか、少しでも暇だったら公式アルク中学英語の復習、youtube英語番組など聞いてる

ディスカバリーチャンネルを見る

以上

400後半からどこまで伸びますかね、現時点での理想は730で目標は900

今度は高校英語の復習もやったほうがいいかな。

問題集はまだ残っているからそれをやる

一応、テレビを見ていてあ!これ勉強したあれだ!っていうのが増えてきてる

2014-11-11

社会人4年目、海外留学という選択

ぼくは社会人4年目26歳。

来年9月をメドに海外語学留学へ行こうと考えている。

しかし、ここで問題が1つある。

それは、なぜ?と聞かれた時に相手を納得させられる理由が思いつかないのだ。

だいたいの物事目的必要だと思う。

仕事ではもちろんのこと、

自分の将来を大きく左右することなのだからなおさらそれは必要なのではないかと思っている。

というよりも、周りがそれを求めてくる。

僕のことなのだからほっといてくれよ!と言いたいところだが、そうは言ってられない気がする。

元々、大学の頃から英語には興味があった。

日本人でも興味深い人はたくさんいるのだから

異文化人間ならなおさらだろうとコミュニケーションを取りたい思ったのがきっかけだ。

もちろん当時も語学留学はしたいと考えていたが金銭的に行ける余裕がなかった。

社会人になってそれなりにお金を貯めることもできたので、

学生時代に出来なかった夢を実現させたいと思い始めた。

また、エンジニアとして仕事をしていく中で英語重要性は痛感した。

正直な話、英語を学ばずともグーグル様とアルク様があればエンジニアとして生きていくことはできるが、

海外の先端情報キャッチアップしていくには英語を知っていたことほうが断然有利で効率的だと思う。

もしこれだけの理由であったら、日本勉強して習得したらいいじゃんで一蹴されてしまうだろし、

留学したとして今の仕事を辞めるリスクを背負ってまでやることなのか?と問われたら僕はたじろいでしまうだろう。

から僕はここで仕事を辞めて海外留学という選択をとった人たちの理由を聞きたいと思った。

その理由をそのまま自分理由に置き換えたいと思ってここ色々書いてみたが、

書いていてわかったことは結局、やり切る覚悟リスクを背負う覚悟があれば海外留学という選択をプラスにできると思った。

2014-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20140831100443

童貞だけど、同期の女と歩くときにわざとゆっくり歩いたら、ちゃんと歩幅合わせてくれて優しいってhomeられたよ。

その後元カレアルクの早くて全然こっちのこと考えてくれなかったとかグチグチ言ってた。

そうやってhomeられる程度の優しさを持ってる俺なのに、いまだに童貞なんだよね。

まりそういうことだと思う。

2013-06-13

iPhone文字列長押しでcopyは知ってたけど、その隣にあるdefineってなんのことか分から

今までずっと無視してた。英和辞書か、めっちゃ便利やん。

アルクブクマ開いて検索してた自分馬鹿みたい。

defineって言葉直感的じゃない自分はまだまだ英語勉強しないとな……

2013-03-08

英語参考書を山ほどこなしたので、参考書感想を書きまくるよ

37歳が、2年間ほど仕事の合間(昼食時とか)に勉強して、TOEICの点数を400点から850点(その後900点)まであげました。

もちろん、850点程度だと何の役にも立たないのがわかったので、さらなる勉強中です。

現在、37歳です。まともに英語勉強をしたのは、大学受験の時が最後

大学慶応大学。でも、合格時点でも五文型をよく理解できてなかった。

で、英語勉強を再開したのが2年前。

大学受験時の英語偏差値代ゼミで70くらいだったような。昔のこと過ぎて覚えてない。

五文型わからずに偏差値70? って声も聞こえてきそうですけど、事実そうなんだから仕方ない。

勉強再開時、つまり受験から15年以上経ってから受けたTOEICは400点。

まずは前提として、35歳の勉強再開時の自分英語力がどれくらいかについて


大学受験当時、確実につぶしたといえる英語書籍は以下の5つだけ。

まずは、なんというか、構文とか文法とか熟語とかそういうのが渾然一体となった参考書

大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ)

http://amzn.to/YQf7aR

・新・英文法頻出問題演習 (Part1)

http://amzn.to/ZvLxts

いわゆる、英頻というやつですね。桐原駿台、両方とも。

でも、聞くところによると、最近受験生にとっては、英頻ユーザーは多数派ではないんですってね。

次に英単語集。

英単語ターゲット1900

http://amzn.to/YFQyAF

速読英単語 必修編

http://amzn.to/13IZPN0

速読英単語 上級編

http://amzn.to/YQfvpZ

この三冊だけつぶしました。当時の上級編は、早稲田慶應入試に出た文章だけで構成されていました。

今は違うんですね。

ちなみにZ会の本は、なぜかアマゾンでは新本が手に入らないんですね。

なので、リアル書店Z会通販で買う必要があります

他にも何かマイナ熟語集をつぶした記憶がありますし、こまごまと色々やりましたが、極めたといえるほどやりこんだものは上記五冊だけです。

そして、16年くらいぶりに英語勉強を再開


なんで英語をいまさら勉強し始めたかというと、英語くらいしゃべれてもいいんじゃないか? というテキトーな理由からです。

そして、未だにある程度の英文を読むことはできるものの、まったくしゃべれないし、海外旅行とき自分のふがいなさにうんざりしたというのも理由のひとつです。

そこで、勉強再開に際して、まずは2つのことを考えました。

1)英会話普通にできるようになりたい。

2)それには文法からやり直すことが必要かなあ。

英文法書

そこで、まず、評判の良い英文法書を、ということで以下の本を読み始めました。

・英文法TRY AGAIN!―英会話からTOEICまで

http://amzn.to/Z4h4mr

この本は良いですね。でも、初学者向けではない。

僕のような、大学受験時にまあまあ偏差値が出ていて、三十代になってから英語を再勉強する人には良い本だと思う。

ただ、熟語が列挙されているだけのページなんかもけっこうあって、しかし、暗記に適したレイアウトになっていません。

なので、そういった完全なる暗記ものについては、この本でこなそうとするのは非効率だと思う。

ようやく五文型がクリアになりました。

大学受験当時、滑り止めの明治大学英語試験が、けっこう基礎英文法重視の問題ばかりで、五文型をまったく見分けられず、滑り止めどころか受からなかった記憶がよみがえります

なお、この書籍上下巻に分かれた改定新版が出ています

巨大な上に2冊組なので、僕は上記書籍をやりましたが「新版が良い!」というかたは以下の2つがそうです。

・NEW・山口英文法講義の実況中継 (上) 改訂新版

http://amzn.to/MQ6qzX

・NEW・山口英文法講義の実況中継 (上) 改訂新版

http://amzn.to/1n6IDq1

大岩いちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業)

http://amzn.to/1m59PIf

山口の英文法で扱っていないような、もっと初歩的な英文法に穴があるのではないかと思い、使った本です。

さすがに、だいたいのことはわかりましたが、一部、わかっていなかったこともあり、役に立ちました。

世界一わかりやすい英文法の授業

http://amzn.to/14M5RIW

関正生さんの本はいくつか読みましたが、この1冊はなかなか良いです。

この本は大岩さんと同じレベルくらいの本ですが、網羅的な本ではないです。わかりづらい部分を平易に解説した本。

no more thanとかそのへんの文法の理解については、この本と上記山口本の併用でようやく理解できました。

でも全体的に関さんの本は費用対効果が悪すぎるように思います

全解説頻出英文法・語法問題1000(大学受験スーパーゼミ)

http://amzn.to/WgwQeX

問題集ですね。解説が充実していてやりやすいです。勉強になります

本当は、これより簡単な、

全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理(大学受験スーパーゼミ)

http://amzn.to/Zya8jA

から取り掛かるべきだと思ったものの、1100のほうが簡単ということを知らず1000のほうから始めてしまいました。

おまかせ!英文法・語法問題演習888

http://amzn.to/11P2cco

これも問題集ですが、山口俊治さんの著書です。山口さんの著書ですからもちろん「英文法TRY AGAIN!」との親和性が高いです。

そのため、この問題集もやってみました。感想としては、なんというかまあまあ。

上記の1100と1000のほうが解説が厚いのでオススメです。

特にやる必要はなかったかなと思います

英語勉強の仕方に関する本

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果勉強法

http://amzn.to/10oK799

この本の内容は(おそらく)すべて公式サイト上にあるので、買う必要はないかもしれません。

英語勉強法に迷いが出ていた時期に読めたので、この本を読んだ後は、かなり勉強法を参考にしました。

英作文

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

http://amzn.to/YGaFi7

この本は、やって良かったとは思うのですが、どうも他の竹岡本同様、めちゃくちゃ効く感じはぜんぜんないです。

何か中心点を突けてないような、そんなもどかしさがあります

でも、全文暗記しました。

CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

http://amzn.to/X1guKc

文句を言いながらも、竹岡本をまた買ったりしてるわけですが笑。

この本の感想ドラゴンイングリッシュと同じです。

・英作文TRY AGAIN!

http://amzn.to/13J8sHp

この本、勉強になりました。なりましたが、どうも、ところどころ英語がヘンな気がして、そんなとき職場ネイティブに確認してもらったりしました。

絶対のオススメというわけではありません。

ちなみに、大矢本を読んだ後で竹岡本を読むと、暗に大矢本の英文をバカにしている箇所がいくつか発見できたりして楽しいです。いや、それほど楽しくないです。

・例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

http://amzn.to/15Wzlur

この本は、上記大矢本と扱っている内容がある程度似通っていますが、より充実していて洗練されています

もちろん、大矢本は良いですが、個人的にはこちらのほうが良いと思いました。

these days, recently, lately, nowadaysあたりの使い分けについても、こちらの本のほうが定着しやすい説明でした。

残念ながら、竹岡さんの「ドラゴンイングリッシュ」や「CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」はわざわざやる必要がなかったなと、この本を開始した後で思いました。

英作文の参考書は、英文法の参考書ではあまり説明されないような文法のポイントが出てくるので、前記のような文法書をつぶした後であっても、色々と学ぶ部分があります

引き続き、以下の同著者のシリーズに取り掛かろうと思います

・英文表現力を豊かにする例解和文英訳教本 公式運用

http://amzn.to/19chnCF

・どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

http://amzn.to/12z3FZC

・スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

http://amzn.to/Z4yrn4

ポンポン話すための瞬間英作文 パターンプラクティス

http://amzn.to/VObqHb

・おかわり!スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

http://amzn.to/Wy6fMP

英作文の参考書を数冊こなした後、いわゆる「瞬間英作文」というのを開始しました。

このシリーズの良い点と悪い点はもう議論されつくしています

良い点は、簡単な英文を大量に作成する訓練をすることで、アウトプット力が養える点です。

この機能をこのシリーズほど備えている書籍はたぶんないです。

悪い点も明らかで、誤植が多い、奇妙な英文がある、という点です。

でも、これらの悪い点は、良い点に比べてはるかに微細な問題といえます

ちなみに、上記4冊をすべてやりました。

また、この4冊の中では「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」が圧倒的に難しいので、最後にやるのが良いでしょう。

どんどん→スラスラおかわり→ポンポン→スラスラ の順が良いと思います

深い意味はありませんが、どんどんおかわりはやっていません。

単にさすがに飽きたというだけです。

・必ずものになる 話すための英文法 Step1[入門編I]

http://amzn.to/10AQFS2

森沢洋介さんの瞬間英作文ものがほぼ終わったので、次の段階の瞬間英作文としてやってみました。

この段階でこの本をやると、瞬間英作文としての機能は低いです。

なぜなら、どんスラポンを終えた後だと、文法レベルが低すぎて、文法的な側面からアウトプット力が上がらないからです。

森沢本と違って、難単語というか気の利いた表現みたいなものが頻出しているので、

しろ、それらを暗記する本のような取り組みかたになってしまます

はいえ、このシリーズは上級編まですべて出て完結しているので、最後まで取り組もうと思っています

ちなみに、市橋本については、以下のサイトが参考になるかもしれません。

http://www.geocities.jp/boston_english_80/

…などと書いていましたが、すみません、結局1巻目で挫折しました。

どうも親しみのない表現が多く、これらを暗記していって良いのか確信がもてなくなったためです。

入試英語重要構文540

http://amzn.to/ZCyshX

この本はまだ途中です。そして、この本を開始したのは、以下のサイトオススメされていたからです。

http://www32.atwiki.jp/english_map/pages/17.html

この本は、この段階でやる本としては非常にオススメです。

構文のくせに540も? とか思うかもしれませんが、「よく見かけるし読めるけど、英作文のときは出てこないなー」という文章が多く、かなり勉強になりました。

その後、本編の540部分を25周ほどこなし、書き換え表現を含め、ほぼ暗記しました。

そして、 やはりこの本は良い、という実感が増しました。

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

http://amzn.to/Uad73q

この本は、持っているもののちゃんと読んだことはないのですが、300文の例文集がついており、しかも、この例文集は以下のリンク先でpdfで入手できます。そのため、このpdfを加工してankiに突っ込んで全文暗記しました。短い文章ばかりですから、暗記しておいて損はないです。

http://www.obunsha.co.jp/pr/jroyal201203/jroyal201203.html

英単語

DUO 3.0

http://amzn.to/16kRZJ2

英単語は、まずはみなさんがオススメしているこれをやりました。

かなり良いです。短い英文に非常に巧みに必修英単語を組み込んでいます

他の類似単語集を試すとわかりますが、DUOの完成度の高さはすごいです。

ちなみに、日本文を読んで英作文するというやりかたをしました。

そこまでしなくても良かったかもしれません。

速読英単語 必修編

http://amzn.to/13IZPN0

速読英単語 上級編

http://amzn.to/YQfvpZ

速読熟語

http://amzn.to/ZelqaF

DUOはほぼ完璧になったので、次は何をしようかと思ったときに、受験時代に慣れ親しんだ速読シリーズに取り掛かってみました。

さすがに15年以上経つと、収録されている英文も総とっかえされているのでしょうか。まったく見覚えのある文章が出てきません笑

・ワードスター エッセンシャル2300 - Wordster Essential 2300

http://amzn.to/Zyvo8Y

・ワードスター アドヴァンスト1300 - Wordster advanced 1300

http://amzn.to/Y3U2xy

速読英単語のほうは、英文読解の練習を兼ねてぼちぼちやっているので、それとは別に、本格的に語彙を増強するための書籍がほしかったときに買ってみた本です。

すでに絶版なんですね。

学習本は、版を重ねていくうちに間違いが減ったり改良されていったりすることが多いので、本当はもっとメジャー英単語勉強本をやりたかったのですが、どうも良いのが見つからないんですよ。

SVLみたいな英単語羅列型の本は、この歳になると、どうしてもなかなか覚えられないものですから

DUO式というんですか、いわゆる、短文で覚えていくタイプが良かったのです。

時々、「これって間違いが直ってないんじゃないかなあ」という不安感を覚えるときがあるのですが、そこそこよくできています

・究極の英単語SVL Vol.1 初級の3000語

http://amzn.to/1u7jEZ1

・究極の英単語SVL Vol.2 中級の3000語

http://amzn.to/1rB1BfZ

・究極の英単語SVL Vol.3 上級の3000語

http://amzn.to/1kodxMV

・究極の英単語SVL Vol.4 超上級の3000語

http://amzn.to/1jLvArB

アルクのSVLはリストとしては素敵だと思うのですが、書籍としてはちっともよくないんですよね。これらの本で暗記していくのはなかなかつらいです。僕はankiに全部突っ込んで覚えました。ankiの使い方は他のページに任せますが、ankiはすごいですよ。

・Instant Word Power

http://amzn.to/16DCdbb

語源系の英単語本を使用するのは初めてです。この本はもともと評判が良いですが、たしかに良いですね。以下列挙します。

1)価格が安い

2)重さが軽い

3)説明が面白いし、しつこく練習させられるので定着率が高い。

例えば、principalとprincipleの違いについての説明。

principle最後の「le」は語源的には「rule」のことであり、principalとprincipleと迷った場合に、rule関係しているものはprincipleで、それ以外はすべてprincipalだ! と書いてあります

で、その後4周目に入ったあたりで、それでさらに上記3)を実感しています

単純に3周しただけで、もうほぼ覚えることができました。

僕はこの本については、フリクションボールペンでどんどん解答していき、一日の終わりにドライヤーの熱で書き込みを全部消すというやりかたをとっています

英会話

ネイティブなら子どもときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技

http://amzn.to/XBZ19g

英会話きちんとフレーズ100

http://amzn.to/XgeWMw

英会話ピッタリ表現でぃくしょなりぃ

http://amzn.to/14LTU5K

英会話なるほど練習帳―50のフレーズで500通りの表現をモノにする

http://amzn.to/Xgfguy

・50のフレーズで500通りの表現をモノにする英会話ペラペラ練習帳

http://amzn.to/15H2LZ3

スティーブ・ソレイシィさんの本はどれも良いのですが、暗記に適していないレイアウトばかりなのが難点です。

でも、上記一通りこなしました。

これだけやっておいてなんですが、英会話本は、別にTOEICで900点すら出てない段階ではやらなくても良いかなという気持ちもあります

でも、さらっと海外旅行に行くときドーピング用としては、フレーズ100の2冊は良いかと思います

・絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

http://amzn.to/1n2FCta

ある程度英語の独学で勉強をしていると「かなり複雑な文章を読めるし、少し時間はかかるもののかなり複雑な文章も書ける。でも、スモールトークがさっぱりで、どうも簡単な会話が微妙」という状況がやってきます。そのあたりのギャップを埋めるためには英会話本はたしかに役に立つことがあります

発音

英語耳

http://amzn.to/YbCrD0

イギリス英語でしゃべりたい! UK発音パーフェクトガイド

http://amzn.to/16l85Cp

発音の練習は真っ先に取り組むべきという声を頻繁に聞くので、おそらくそうなのでしょうが、いかんせん出先で合間合間で勉強していると、発音の練習に取り組むのがなかなか大変です。

このあたりの本に取り組んでいるものの、なかなか進んでいません。

イギリス英語に憧れがあるものの、時々イギリス人と話すと、「完全にアメリカ発音だよな」と言われます

もちろん、それ以前に明らかに日本人発音の域を出てないんですけどね。

音読

・みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

http://amzn.to/ZtaxR0

音読発音と同じ理由でなかなか進んでないです。

英文解釈

・英文読解の透視

http://amzn.to/YVmpu6

英文読解本といえば、伊藤和夫の「英文解釈教室 改訂版」( http://amzn.to/12HbrAU )をオススメするかたが多いですが、

独学だけでTOEIC970点の友人が強くすすめてくれたので、この本をやってみるつもりです。

…と書いていましたが、その後やり始めました。うん、これは良いですね。

ページ数も少ないのですぐ終わりますし。

地味なレイアウトの本なので、流して読んでると重要ポイントスルーしそうになりますが、これはかなり良い本です。

熟読玩味すべきです。

英文を読んでいるときに、ややあやふやなところを、単語意味から「えいや」で解釈するということがたいがい誰にでもあると思いますが、そういった機会が減ります

ただ、どうもこの本は、大学受験生には「国立上位、早慶」あたりを目指す人向けと言われているようですね。

なので、ちょっと取り掛かってみて難しそうだったら撤退してしばらく寝かせると良いと思います

この本をやって良かったと思える日が必ずきますから

まあ、このことはたいがいの英語参考書について言えるんですけどね。

レベルに応じた本を選ぶというのはやはり重要ですね。

・英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

http://amzn.to/1oZoy8e

透視図が良かったので、もっと初歩的な内容からさらいしてみたくなり購入した本です。こちらは透視図よりずっと簡単ですが、それなりにあやふやだったところがつぶせました。薄いからさらっと終わるのでなかなか良いです。

入手したものの、結局、ろくにやらなかったもの

ALL IN ONE

http://amzn.to/ZCEcZg

DUO 3.0が良かったので似たような方式英単語集を、と思い買ったものの馴染めずやめてしまいました。

というのも、英単語の盛り込みかたが凄く雑なんです。

無理やりすぎて、これなら単なる羅列型の単語集とさほど違わないじゃないかと。

English Grammar in Use with Answers and CD-ROM: A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

http://amzn.to/12H8LTC

英語学習する英語の本としては非常に有名なこの本ですが、どうも重いし巨大だしって感じで、なかなかやる気がでずじまい。

今後取り掛かる予定の本

・Practical Everyday English: A Self-study Method of Spoken English for Upper Intermediate and Advanced Students

http://amzn.to/13OMjaH

・Advanced Everyday English (Practical Everyday English)

http://amzn.to/XgAZ5z

もともと、イギリス英語を学びたいという気持ちが強くあります

でも、やはりアメリカ英語勉強本のほうが日本英語本だと圧倒的に量も質も高いので、時々、こういうイギリス英語書籍を手にとって挑戦してみます

とりくみやすレイアウトだし、良い本だと思いますしかし、自分レベルだとまだ難しい部分が多いので、もう少し後に再挑戦するつもりです。

勉強途中経過

やはり、大学受験生の頃と比べると、本当に暗記力の低下を感じます

当時は、何か1冊の勉強本を全部覚えるというのは、けっこう楽だったのですが、今は何周しても100%にはなりません。

なので、95%くらいまでこなしたら、諦めて次の本に移るようにしています

そうすると、なかなか覚えられなかった内容や理解できなかった事柄が、別の本だと簡単に覚えられたりするものです。

勉強途中経過2

その後、900点までいきました。また、紹介書籍は随時追加予定です。

2012-05-18

エンジニアのための英語勉強法

英語勉強は、エンジニアに有利な時代になってきました。

単語力増強

とにかく英単語を増強すれば、それに比例して英語力も飛躍的に向上します。

こうすることで、自分の知らない単語に触れる回数が圧倒的に増え、さらに2つのゲームの相乗効果で、語彙力が急増します。

私は、アルクボキャブラキング (ボキャキン、無料) が難解なレベルカバーしており、やればやるほど最高点が上がっていってハマったのですが、

和→英だったので、逆方向のゲーム自分作りました

作ったといっても、HTMLJavaScript で作っただけで、これを Safari で実行しています。3時間程度でプログラミングを行なった、5秒以内に英単語意味 (日本語) の1文字目のひらがなを押す、という簡単なゲームです。

でも、この2つのゲームを、平日は通勤電車の中でも、徒歩の際にもやっているので、こんな単語見たこともない、絶対に覚えられない、と思っていた単語でも、だいたい次の日には8割は覚えてしまっています

現在TOEFL 3800 の LV4 を毎日数ページずつ入力して、表示される単語を増やしていっています入力する際は一切覚えようとせず、あくまでも知らない単語・怪しい単語をひたすら入力して、ゲームを通じて覚えるようにしています。(何度も間違えていても、気がつくとそのうち覚えてしまます)

自分にあったゲームを作れる、という意味で、エンジニアは有利ですし、スマホのおかげで、自作ゲームさらに簡単に持ち運べるようになりました。(特に HTML ベースなら、簡単に作れるのでオススメ)

2011-11-10

金のある社会人にこそお勧め受験参考書CDによる英語学習

定期的にはてなに上がる英語学習法だが、どうせなら受験勉強の時に使った教材でやればいいのに……といつも思ってしまう。

理由は簡単で、一般向け教材と受験向け教材では作り込みのレベルが全く違うから

とくに単語関係では受験向け教材の方がずっと「覚える」ことに特化している。(アルクあたりの教材を買って失望したのは自分だけではないはずだ)

学生の時にはCDなんて買えなかったかもしれないが社会人ならその辺やりたい放題なのではないか

おススメは

システム英単語

速読英単語(必修編・上級編)

リンガメタリカ

・DUO

あたりか。体力や集中力がないときでもなんとなくCDを聞いていれば勉強した気になれるが、実はあまり意味はない。

教材は書店に行けばもっと見つかるかも。あとはヒマな時に英語ウィキペディアを読んだりすればいい。

最近話題のフィリピン英会話だが英作文の添削をやってくれる親切な先生に当たることが少なくなってきたように感じる。

なお「よい教材」を選ぶ基準だが、「覚えよう」と思ってやった時にどれだけストレスなく進められるか、だと思っている

2011-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20110318093136

英語に関してはこれだけでかなり楽になるはず。

1.思い切って自腹で貿易英語系のビジネス英語大辞典を一冊買う。

2.下訳は「Yahoo!翻訳」に任せて、単語意味がおかしい所は「アルク」で調べる。

自動翻訳主語と述語の位置に気をつけて文法や主語言い回しがおかしい場合は訂正する。

3.長文にしない。一文は短くする。

4.相手の書いてあることがわからなくなったら、選択肢を幾つか示してどのことを言いたいのか

選んでもらう。言い回しグーグルで調べても分からないときは、素直にそう言ってもっと分かりやすい

言い回しに変えてもらう。日本辞書には出てこない単語言い回しは結構多い。

5.作業パターンに応じたテンプレートをたくさん作っておく。

日本語ビジネス文書が駄目な人向け

1.文法力に期待しない。Word校正機能に頼らせる。

2.テンプレート以外のことはさせない。

3.『EXCELテンプレート本格派1000』があると便利

4.封筒の書き方だけは憶えてもらおう(「郵便番号省略しない」「都道府県名省略しない」等のレベルから

2011-01-29

NAVERオンライン英語辞書がスゴい件

NAVEARがいつのまにかオンライン英語辞書サービスを始めていた。

http://endic.naver.jp/

プレスリリースによると、小学館の「e-プログレッシブ英和中辞典」「プログレッシブ和英中辞典」、及び英英辞典として

HarperCollins Publishers Ltdの「Collins English Dictionary」をベースとしているもよう。

Yahoogoo辞書に英英辞書プラスアルファされた程度のものだろうと想像していたが、実際に触ってみて、かなり個性の強いオンライン辞書であることが分かった。


1, 例文数2700万件(英辞郎なみか?)

海外新聞記事やサイトより例文を引用しているらしく、例文がハンパなく多い。

ニュースから引用が多めか?


2, 例文の絞り込み機能が秀逸!

自分仕事の関係、アルク英辞郎ヘビーユーザーなのだが英辞郎の例文表示に不満をもっている。

というのも、例文が多すぎて欲しい用例を見つけるのに3ページ目、4ページ目とクリックして探さなくてはならない……..。

  今回NAVER英語辞書の例文表示ではこの点が解決されている。テーマ別、文体別、地域別、翻訳の有無、難易度別、年代別などに条件設定して例文を絞り込めるのだ。

例えばテーマ別で「名言」をクリックして単語検索すると、その単語を含んだオバマとかプルーストとかの名言が例文として表示されるしくみ。いい仕事してます


3, クイック辞書機能

  例文中の英単語オーバーマウスさせると黄色ハイライトされる。さらにクリックするとページ右脇にススッーっとウィンドウが開き(なんだか気持ちいい….)、

その単語意味が表示される。よくあるポインタ上のポップアップでの表示ではないので目障りにならない。



などが優れている点。問題点

1, 見出し語数。専門用語などはアルクほどカバーできていない。

2, 例文に日本語翻訳がついてないものが多い。


コンテンツ量では英辞郎に劣るものの、ユーザビリティではNAVER英語辞書に判定をあげたい

今後中国語韓国語オンライン辞書リリースするそうなので、中国語初級者の自分としては大変期待している(東方書店あたりの相原先生の辞典を採用してくれるといいなぁ….)。

2010-07-12

ブサ男くんとブサ子ちゃんは無理に恋愛とか結婚とかする必要ないじゃん

だって何しろ最初からハンデがついてるわけだから。

特にキツいブサイクであればあるほど、

恋愛コストや難易度は増していくよね。

当たり前だ。

オシャレに同じだけのお金や労力を掛けた所で、

元の素材が美人常人ブサイクかで掛け算の積は全く変わってしまうよね。

当たり前だ。

恋愛競争である以上、

ブサイクの彼等彼女等が手にするリターンは比較的・かなり・低いよね。

当たり前だ。

具体的に言えば手に入る恋人ランク微妙で、

かつブサイクの彼等彼女等の方が一方的に惚れている弱い立場になり易いかもね。

当たり前だ。

ブサイクの分際で恋愛市場に身を置くと屈辱や嘲笑も多く味わうかもしれないし、

女子は身を置かないと痛い扱いされるからやるしかないが、まあ楽しい気分より苦痛や緊張が多いかもね。

当たり前だ。

恋愛はある程度自己陶酔が必要だからそこもブサイクさん達には楽しみにくいというか、

そもそも自分ロマンチック妄想の主体や客体として見づらい、という精神的難問もあるんじゃないか。

当たり前だ。


ブサイク男女の立場に立ってつらつら考えれば考えるほどに

当たり前だが、ある閾値よりブサイクであると恋愛コストパフォーマンスが悪くなりすぎる。

というよりリターンが少なくなりすぎる。と思った。

(もちろんルックスのほかに本人の価値観感性次第である程度期待リターンは上下するが。)



俺は自他共に認めるイケメンながら密かな身体コンプレックスがある。

人には気付かれにくいけど片方の足の骨が生まれつき短いので

実はスポーツが全然苦手。常にコートはたらたらアルク

俺の場合スポーツを楽しめって言われたら困るんだよね。

よほど頑張っても選手になれねーし。下手するとみっともない動きになるし。頑張ると膝や腰に悪いし。

もちろん脊椎損傷しててもスポーツやりたい人はいるから本人がやりたきゃ自由。

でも向かないことなんかしなくていーよ。

ブサ男くんとブサ子ちゃんは恋愛に向いてないぶん神様に別の才能を与えられてるかもしれない。

その才能は凄いかもしれないし、たいしたことないかもしれない。

けど少なくとも明らかに才能が無い恋愛についてこだわったり義務感で頑張る必要は無い。

本人が好きで無いならば。

君等に恋愛しろしろってうるさく責め立てる奴が居るならどうせそれはあんまりモテない奴だ。

本人の気持ちとしてしなきゃだめだめって思ってるなら、それは希望か義務感か確認するべきだ。


直接言えなかったからここに書いた。

2009-05-10

シリコンバレーから将棋を観る」英語版からの超訳版。

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20090420/p1

を受けて、

http://d.hatena.ne.jp/shotayakushiji/20090508/1241797762

http://modernshogi.pbworks.com/

と言う形で下訳された「シリコンバレーから将棋を観る」の英語版。

これにエキサイト翻訳をかけ、だいたいのところをつかみつつ、超訳をかましてみました。

シリコンバレーから将棋を観る」のリバースエンジニアリングと言えます。

リバースエンジニアリングに正当性を持たせるため、「シリコンバレーから将棋を観る」は購入はもちろん、ブログ引用などに目を通すことすらしていません。純粋英語版だけを元にしています。

このため、特に邦題、固有名詞、会話の語調などが間違っている可能性がありますので、その点はご承知おき下さい。

また、今のところ実施したのは前文のみです。

下訳は1時間超訳は全く別のDVDながら見しながら3時間ほどで終わらせましたので、その程度の精度と取っていただければ。

ツールとして、アルク英辞郎(http://www.alc.co.jp/)を始め、オンライン辞書Amazon書籍検索Wikipediaなどを活用しました。IT革命仕事のツールが便利になったってのは本当ですね。

忙しい人のために要約しておきますと、

と、こんな感じみたいですが、実際のところどうなんでしょう?

前文「指さない将棋ファン」宣言

 20世紀末に起きたIT革命と急速なグローバル化社会はより複雑に大きく変わりました。得られる情報は増え、仕事に使う道具も増えました。その結果、昔(と言っても20年ほど前ですが)に比べ、今は、自分に合った仕事をやりたいとか、やりがいのある仕事をやりたいとか、そういった仕事できちんと生活したいと思うと、一人前になるために必要な期間も、そうなってから働く時間も、ずいぶん長くなってしまっています。良いか悪いかは別にして、「自分趣味に関することを勉強しよう」とか「趣味仕事にしよう」というのがなかなか難しい時代なのです。

 将棋は、日本社会日本の文化として、日本人の心に深く根付いています。日本人なら、小学生、あるいは中学生の時は、将棋でよく遊んでたな、という人も多いでしょう。ただ、そんな時代は長くありません。将棋に夢中だった男の子女の子も、10代後半以降、専門の勉強が増えるなどして忙しくなると、だんだん将棋を指さなくなります。私も他の皆さん同様、そうやって将棋を指さなくなったうちの一人でした。

 10代末から始めてきた自分の専門をいかして働き、それで家族を養っていこうと、日本を去りシリコンバレーで生活してきた、というのが、私のこの25年のことでした。そうして私は自然将棋を指さないでいました。

 とはいえ、日々忙しいなか、たま余暇には将棋に関する情報に触れていました。著名な将棋関連本でしたらほぼ全ての書籍を読んでいましたし、雑誌"将棋世界"を定期購読したりしていました。ですから、遠く離れた場所から、日本将棋棋士の魅力にとりつかれていたと言えます。

 将棋を"指したり"、"腕が上がったり"、する暇は全くありませんでしたが、今でも将棋を"観戦したり"、棋譜を"読んで楽しんだり"、将棋から"人生のヒントを得たり"することは日常のことになっています。例えば、米長邦雄永世棋聖(日本将棋連盟会長)が記した名著「人間における勝負の研究 - さわやかに勝ちたい人へ」(82年、祥伝社)は私が大学にいる時に出版されたものですが、私にとっての必携の本でした。重要な決定に関わる時、この本が自分を助けてくれたことが何回もありました。また、金子金五郎九段については、おそらくこの本の中でも何度も語るでしょうが、単に彼の本がいい、だけにとどまりません。彼の本は、私の執筆の手本となっていますし、彼の生き方が、私が後半生に目指したい生き方でもあります。

「指さない将棋ファン」である私。

 私はこうして将棋に係わってきましたが、将棋はほとんど指してきませんでした。そのため、将棋が好き、といったことや、趣味将棋、といったことを公言してはいけないと思っていました。将棋を好きと言うためには将棋が上手くなければいけない、そんな空気があるように見えるのは私だけでしょうか。将棋界の一員になるには、敷居が高すぎると考えたのです。それで、私は一人静かに将棋を愛し続けました。

 40代になり、暇になってきたので、私は愛する将棋について、自分ブログでつぶやき始めました。

 すると、驚いたことに、かなりの反応があったのです。日本にも、将棋を指さなくなって長くなっても、心の中では将棋を愛し続けていた人がいたのだとわかりました。

 小学校の同級生で、今は外科医をしている友達に30年ぶりに会った時にいちばん盛り上がった話題は、前に私がブログで書いた話がきっかけでした。

梅田、お前、子供の時から将棋が好きだったのか。俺も下手の横好きでな。医学部に入ったら、将棋を指す暇なんてなくなっちゃたけど。でもなあ、今度中二になる俺の息子が、将棋クラブに入っていて、毎週あいつと毎週日曜のNHK将棋番組を見るのが楽しいんだよな」

「なら、将棋の大ファンじゃないか」

「いや、未だに将棋を指す時間はないし、下手だし」

将棋を見るのが好きなら、俺と一緒で、十分趣味と言えるよ。プロ棋士はすごいよなあ」

「今から5,6年経ったら、オペも引退だろうし、そうしたら暇になるから、その時は将棋観戦ももうちょっと楽しいだろうな」

彼と将棋について話している時間はあっという間に思えましたが、それは子供時代にタイムスリップしたひとときでした。

また、S社の技術関連責任者10名と、新技術商業化に関してぶっちゃけ会議を行った時のことです。会議の後で、そのうちの1人のソフトウェア技術者、私はこの人とは初対面でしたが、彼が私に話をしに近づいてきました。30代で、凄腕の技術者です。

梅田さん。将棋が好きって本当ですか?」

「ええ」

ブログ将棋に関するエントリ、読むの好きですよ」

「それはうれしい。仕事のあとでそういう話が聞けるのはいいですね。」

自分高校の時には初段を取ったくらいの腕前だったんですが、大学に入ってからはソフトウェアにかかりっきりで、将棋を指す暇がなくなってしまったんですよ。でも、時々雑誌とかテレビとかインターネット将棋をみていましたし、それで鳥肌の立つこともありましたよ。あれは本当に面白いものです。学生時代将棋に没頭する人たちがいて、彼らはアマ有段者だったりするんです。そういう人が仕事場にいるんですが、ああいう人たちを見ていると、どうも自分将棋ファンだと公言するだけの資格がないように感じてしまって。」

「そんなことはないでしょう。あなたは"指さない将棋ファン"だし、"趣味将棋観戦です"と言えばいいんです。私は自分趣味を言う時には"将棋"ではなく"将棋観戦"と言いますよ」

また別の機会には、K社の役員会議オブザーバーとして加わって、そこの社長と話しました。

「ええ、自分羽生さんの本を会社経営の参考にするためにいつも読んでます。生きている間に1度は彼に会いたいと思っています。10年以上もアメリカで疲れる暇もなく働いているせいで誰とも将棋を指せなかったのですが、でも将棋に関する雑誌はずっと読んできました。役員会に招集されて日本に戻っても、すぐに世界一周に飛び立たないといけないので、雑誌を読むのは主に機内でですけどね。将棋を指す暇は全くありません。」

将棋の大ファンじゃないですか!」

「いえいえ。上手くはないんです。子供の時にはいつでも将棋で遊んでましたが。今となっては将棋の腕を磨く時間すらとれません。今はコンピュータ将棋も強くなりましたが、自分にとっては羽生さんが活躍しているのを遙か遠くから静かに見守るのが、自分将棋の腕を磨くよりもいいと考えてます。」

「そのうち、タイトル戦の大盤解説を一緒に見に行きましょう?」

「いいですね」

将棋界は完璧才能で成り立っています。谷川浩司。あの人が出てきた時は、まさしくそ才能完璧才能の人が現れたと思いました。しばらくしたら、羽生善治が現れました。10年経って、別の完璧才能が現れるんです。なんというか、将棋界はかくも信じがたき世界ですよ。私が強く将棋に惹かれるのもそこです。でも私は将棋を指すのがうまくないんです。上手くないですから、将棋界の外から静かに見守ります。」

どうも世界中に、彼らのような"指さない将棋ファン"がまだまだ隠れていそうです。

 最初ブログ将棋エントリをこわごわ書いていました。将棋の上手い人がそれを読んで「こいつは将棋を知らないな、まともに指せもしないのになんでこんなことを書いているんだ」と思われるのではないかと思ったのです。

 しかしながら、隠れ将棋ファンの皆さんから来た思いがけない反応をみて、私は将棋界で何かお役立ちの一端を担えるのではないか、また"指さない将棋ファン"というコンセプトが、ファン層を厚く、広くするために重要ではないか、と思うようになりました。

 子供将棋人口を増やすために親に将棋を広める、というのも大事ですし、それ以上に、将棋グローバルになるるためにも大事です。

 また、羽生さん、佐藤さん、深浦さん、渡辺さんのようなプロ棋士と仲良くなったのですが、同じようなことを皆さんも常々考えていたようで、"指さない将棋ファン"や"将棋観戦のファン"が増えるよう、私を励ましてくれました。

 将棋を見て、楽しむのに、特段必要なものはありません。

 誰でもすぐに「指さない将棋ファン」になることができます。

 将棋を指さなくなっても、将棋界のことを考えている人、理由はともあれ将棋好きだけど、将棋が上手いとは言えない人、将棋を今まで指したことがないけれど、棋士の輝きに魅了されて、そのため将棋により興味が湧いた人。

 それらの人たちに向けて、私はこの本を書いています。

 将棋を指さずとも、将棋の楽しさはわかるように、素晴らしい棋士楽しみを感じられるように、何か変わったことがほしくて将棋を見始めたくなるように。

 本当にそうなって欲しいなと願いながら、私はこの本を書いています。

2009-03-31

プログラミング用語のvectorってどっから来てんだろ

元増田とあまり関係ないけど、プログラミング用語だと「vector = 1次元配列」、

(ただし、3D系除く。たまライブラリ使ってて混乱するけどw)

なんだけど、歴史的経緯とかどうなってんだろ。

誰か知っている人いる?

英辞郎だと、すでに独立意味として 1次元配列 って載っちゃってるけどw

vector”の検索結果(581 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク

http://eow.alc.co.jp/vector/UTF-8

http://anond.hatelabo.jp/20090330183554

2009-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20090226181438

スペースアルク(web版)のみ。

英語以外の外国語はとりあえず必要ないし。

電子辞書は欲しいけど高いから持ってない。

出先で英語の文献読むときは気合で読む。

2009-02-18

[] <中国語中文

[Resources] リンク集 Useful Link Resources

学習に役立つリンクを集めた言語学総合サイトなど。

  1. 無料中国語学習できるサイト初心者用) - NAVER まとめ
  2. 中国語半年マスターした私が教える人生を変えた勉強法
  3. Web site Titleサイト名)

[Learner’s Available Language/ Learning Language] 何語で何語を学ぶ Learning - by -

[Japanese/English] 日本語中国語を学ぶ Learning Chinese by Japanese

  1. 中国語辞書 by 楽訳中国語
  2. 楽訳中国語教室
  3. 中国語会話入門
  4. こんな時だから旅の中国語英語
  5. 中国語学サイト Virtual 中国語講座
  6. あいうえお中国語中国語学習・中国語講座
  7. 我愛中国語
  8. オンライン中国語学習-中国語とは?<中国情報局
  9. 中国語教材 - BitEx中国語
  10. 紅の中国語講座
  11. ピンイン(Pinyin)と漢字の壺
[Speaking] 会話
  1. 実用中国語講座--無料で学べる中国語学サイト--
Pronunciation /pinyin /発音 /声調
  1. 中国語発音塾:スペースアルク
  2. BB中国語発音
  3. 中国語の基本発音 / 中国語学サイト中文広場
  4. 中国語発音講座
  5. 中国語発音辞書(ピンイン検索) / 中国語学サイト中文広場
  6. 音韻配合表 | 発音編 | 中国語教材 - BitEx中国語

[Dictionary] オンライン辞書 Online Dictionaries

  1. 中国語達人への道

[Translation] 翻訳サイト Free Online Translation Sites

[Tool] 学習ツール Helpful Tools for Learning Language

  1. Chinese Perapera-kun: Chinese Popup Translator :: Firefox Add-ons
  2. ピンイン(pinyin)変換サービス -- 書虫
  3. [Ajax] 中国語漢字ピンインローマ字ルビ
  4. 中国語ピンイン変換の「どんと来い、中国語」にようこそ! | どんと来い、中国語
  5. 下载谷歌拼音输入法(google pinyin)

[Portal] 学習言語圏のポータルサイトテキストソース Portal Sites of Learning Language / Text Sources

学習言語ポータルサイトなど。

[RSS] RSS feeds

ツールリンクアップデート更新中の教材紹介記事など。

[Podcast] ポッドキャストリスニング教材 Podcasts / Listening Resources

[Youtube] 動画学習 Movie Resources

  1. YouTube - cnstation's Channel

[Culture] 文化マナー生活習慣 Culture / Manner / Life Style

冠婚葬祭言語生活必要情報など

[Set up] タイピング基礎、言語入力システムインストール Set up Tips for the Absolute Beginners.

  1. How to display/input Chinese? – Support - Learn Chinese

[Vocabulary] ボキャブラリー、語彙習得

[News] ニュースソース

[Extensive Reading] 読み物(小説ブログなど) Novels / Blogs

[Search Word] 検索ワード Words and Sites for Searching Resources

  1. ○○語 华语/華語、汉语/漢語、中文
  2. 学習
  3. 勉強 教学/教學
  4. 教育 
  5. 方法
  6. 教材
  7. 翻訳
  8. 辞書
  9. 便利
  10. 役立つ
  11. 文法
  12. 練習

[Tips] お役立ち記事など

[Just For Fun] おまけ Bonus Materials

[Unedited] 未編集備忘録 Transient stock/ Memorandum

  1. 中国語All About
  2. オンライン中国語学習-中国語とは?<中国情報局
  3. YellowBridge Chinese-English Dictionary
  4. Ting - Chinese English Dictionary Study Center 听-汉英词典学习中心 -Learn Language
  5. Tongue Twisters -- Ting -- Chinese - English Language
  6.  
  7. Best Chinese Websites
  8. China Daily Website - Connecting China Connecting the World
  9. Chinese Tool Bar
  10. 中国語例文検索中国語入力
  11. 日本作品_日本文学_日本作家_日本小说_日文小说_日文书籍_贯通日本
  12. 華流ドラマ 三国志 「連環計」 1-6 ネット中国語
  13. 中国語学習,質問掲示板:(中国語入力可能)-Mahoo!上海
  14. PTT批踢踢實業坊 - 首頁
  15. Chinese Forums
  16. MDBG Chinese-English dictionary
  17. 中国語】 お勧め参考書辞書を教えてください!≫ 【国際】 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!
  18. 中文 - HSK-中国汉语水平考试
  19. ジュンク堂書店 聴読中国語
  20. 中国語」は存在しない!! 使用言から見た統一国家中国」の内実
  21. 美人中国人講師初心者から上級者まで中国語講座が学べる 600本無料動画が良い! | Last Day. jp
  22. 中国語達人への道
  23. 中国語ピンイン変換や、簡体字繁体字変換・多音字辞典なら | どんと来い、中国語

語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language Learning Links)

http://anond.hatelabo.jp/20090101193230

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん