はてなキーワード: 入園とは
保育園はやむを得ずその時間親が保育できない人たちのための福祉施設というの原則をもっと真面目にやった方がいいと思う。
生活保護と同じで、定期的に条件を満たしているか確認して、やむを得ずという条件が満たされない場合は優先権を失うようにしないと本当に必要な人がサービスを受けられなくなってしまうよね。
おかしいと思うのが認可外に預けたら優先されるというやつ。
本当に必要な人は高い認可外に預けるより、シッターズネットみたいなので安く面倒を見てもらいそうなのだが、そういうのってカウントされるんだろうか。
福祉的な支援が必要な人なのか所得や所持品などを定期的に確認して、問題ありなら優先権を失うようにしないと。
こういうことをちゃんとやることで不正入園を防げるのではないんだろうか。
生活保護の不正支給に目くじらを立てるように、保育園という貴重な資源を不正に使う不正入園にも目くじらをたてるべきじゃないの?
今日、twitterのタイムラインに以下のツイートが流れてきました。
「待機児童、待機児童っていうけど世の中に「待機児童」なんて一人もいない。子どもはみんなお母さんといたいもの。保育所なんか待ってない。待機してるのは預けたい親でしょ。」
引用終わり。
この方を知らなかったので調べてみると、現在は自民党で衆議院議員だそうです。
上のツイート、ただの言葉遊びとも思えますが、ツイートした人の立場とタイミングが良くない。
まずタイミング。
地域にもよりますが、今は認可保育園・無認可保育園共にもっとも入園数が多い4月入園の結果が出始めている時期です。
保育園へ預けることを希望している親は、まだ結果がわからなくて毎日不安でそわそわしていたり、期待していた保育園に入ることができず不安な気持ちになっているところかと思います。
待機児童問題についてはセンシティブになっている時期です。この時期に特に必要がないのに親たちを刺激する意図がわかりません。
次に、立場。
その方が、女性の仕事復帰に罪悪感を抱かせ呪いをかけるような発言をするのはいかがなものでしょうか。
「私も子供を預けて働いてきた親ですけど。苦労は人一倍知っています。拙著を読んでくださいね。」
引用終わりです。
驚くべきことに、自身もゼロ歳児クラスから子供を預けて働いていたようです。
それでいてなぜ、同じように働こうとする母親の罪悪感を感じさせるような発言をするのでしょうか。
保育園に預けて働いた親たちが払った税金も自分の賃金や活動費用を構築していると想像ができないのでしょうか。
(個人的にはtwitterという閲覧フリーのSNSでの発言に異議を唱えられて、拙著を読めという態度もどうかと思いますが、本筋ではないのでこれ以上言及しません)
「保育園落ちた、日本死ね」論争は前提が間違っています 日本を貶めたい勢力の真の狙いとは…
http://www.sankei.com/premium/news/160702/prm1607020006-n1.html
以下、引用です。
「ですから「保育園落ちた」ということは「あなたよりも必要度の高い人がいた」というだけのこと。言い換えれば「あなたは必要度が低いので自分で何とかしなさい」ということなのです。
たぶん、このブログに書かれている保育園とは「認可保育所」のことかと察します。保育所には認可保育所のほかに、無認可(認可外)保育所もありますし、待機児童が問題となっている大都市には「認証保育園」なる制度も登場しています。また、民間のベビーシッターも多く存在します。
自分で何とかできる部分は自分でやらないことには社会は成り立ちません。何でも税金におんぶと抱っこでは、日本は潰れてしまいます。「自助・共助・公助」の順番を間違えてはならないのです。」
「前述の「朝まで生テレビ」において、多くの女性論客は「保育所を義務化すべきだ」と主張しました。残念ながらこの主張は多くの日本人女性に支持されています。その背後に潜む大きな危険に誰も気づいていないからです。
子供を家庭から引き離し、保育所などの施設で洗脳教育をする。旧ソ連が共産主義体制の中で取り組み、失敗したモデルを21世紀の日本で実践しようとしているわけです。
労働組合に牛耳られたごく一部の特殊な学童保育所などでそういった保育が行われていることを公務員時代に目の当たりにして問題意識を強く持っていましたが、それが数年でここまで一般的な思想に変わってしまうとは本当に驚きです。
旧ソ連崩壊後、弱体化したと思われていたコミンテルンは息を吹き返しつつあります。その活動の温床になっているのが日本であり、彼らの一番のターゲットが日本なのです。」
以上、引用終わり。
まず、前段の発言です。
東京都などの保育園激戦地域では、無認可保育所にも入れない人が多くいるのが現状です。
現在の保育園激戦区では、いくらお金を払っても預ける保育所がない、という事態が発生しているのです。
(ベビーシッターと保育所は環境と機能がことなると考えますので、同列としません)
衆議院議員の方がこのような現状もわからずに発言をしているのでしょうか。
後段の発言については、自身も保育園に子供を預けていたからの発言とは思えません。
朝まで生テレビの彼女の出演回については拝見していないのでわかりませんが、個人的には「保育所を充実させるべきだ」という意見は多くあっても「保育所を義務化すべきだ」という意見が多いという印象は受けません。
日本には三歳神話も根強く残っている印象もありますし、自分の手で子どもを育てたいという親も多いです。
保育所を洗脳施設と称するこの記事は、保育園で働く保育士さんたちを侮辱しているようにも感じます。
世の中色々な意見がありますし、思想や主張は自由です。しかし、現職の衆議院議員の方の発言としては配慮に欠けるように思います。
好きに発言して選挙に挑めばよいと思いますが、比例でも出馬しているのであれば、党の意見に合わせた発言をされた方がよいのではないでしょうか。
仕事で書いてるんだけど、
何であんなに記入項目が多いのか。
一年ぶんの給料とか勤務日数とかほんとに入園のために必要な情報なの?
連続して育休とって5年以上会社に来てない人の育休取得前の勤務実績を知ってどうなるの?
児童との続柄とか通勤時間とか、会社が証明しないといけないの?
だいたい仕事内容の詳細とか知らんし、仕事の内容によって保育園入れたり入れなかったりするの?
同じ内容のものを児童ごとに作成する必要ある?全部手書きで?コピーじゃだめなん?
あと保育園用と学童用とで様式違うのもめんどい。同じ自治体なんだから使い回してくれたらいいやん。社員一人につき2枚3枚とかやってられん。
記入者名書かされるのもやだ。
ついに来た。
てっきり、在園児が年長さんしかいない家には来ないのかなと思っていたら、下の子の来年度入園申込をした家庭にも来るらしかった。
確かにうちも次女の入園申込をしたけれどもまだ入園許可証が届いてないんだが。これはもう入園確定したって事でいいのかな?
記憶によれば確か、去年までは役員選出アンケートは「役員やりたい」「他に希望者がいればやってもいい」「やりたくない」の三択だったんだが、今年は「やりたい」「絶対やりたくない」の二択になっていた。
その人自身はもう子供が全員卒業するんで関係ないんだけど、アンケートが来た家の人は皆どうしようどうしよう言ってるよ、とか言っていた。
どうしようもなにも、仮にくじ引きで決めるにしても役は二枠(書記と会計)しかないので、当たるのは百分の二くらいの確率でしかない。よほどくじ運が悪くなければ当たらない。
それにどうやら毎年、くじ引きにはならず、そもそも次の適任者の目星はアンケートを取る前にはつけられており、あらかじめターゲットに本部役員から声掛をしている様だ。
なので、現時点で何もないなら基本的には役員に選ばれる事は無いのである。
なのに皆この時期になるとどうしようどうしようと興奮気味に話し合うのは、もしかして皆実はちょっと役員になってみたいのかな?っていう気がする。
「なんだ認可保育園入れろよ、それが親子の最も幸せな選択じゃないか」
ってことだった。
でも初めて知ったんだが、市議会って月にせいぜい5回しか開かれないのよね。
まあ実際は陳情聞くやら調査するやら色々あるんだろうが、実際会議場に行くのはそんなもんみたいだ。
http://kumamoto-shigikai.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=8&id=399&pg=1
この時点でまず認可保育園は無い。
熊本の事情は知らないが、普通の政令指定都市ならパートタイマー以下の「保育に欠けるとは認められない状況」。
じゃあ認可外保育園か施設付きの託児所かベビーシッターって選択肢になる。
ここまでが前提。
まあこの時点で
っつってるけど、月に4、5回の出勤で・・・?っていう思いはある。
けど我慢して整理してみる。
もともとはこういう要求だったよね。
妊娠報告をして「長男が生まれたら一緒に議場に連れていきたい。
議会内に託児所を設置するか、予算が厳しいならベビーシッターの手配または部分的な補助を出してほしい」
と要望した。
一歩でも子育て世代の議員を増やすための環境整備を進めたいとお願いしたが、市は
「議員さん個人でベビーシッターを雇って、議員控室で見てもらってください」という答えだった。1、2時間話しても平行線だった」
https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c
「議会職員、議員、傍聴人が利用できる制度を作るためにベビーシッター手配や
ってことだよね。
で、その先遣隊が自分だと。
じゃあ議員報酬月額674,000円だけど、その中から出さないのはなぜ?
条例とか作らずに公費を私的に利用しようとするのは公費の私的流用(舛添のシルクの服とか)とは違うの?
議会に関わる人が使える託児所やシッター代は、今後熊本市が出していきましょうよ、って交渉してたの?
どっち??
私も、将来的には保育所無償どころかベビーシッター代も助成してくれる世の中になればいいと思ってる。
公務員や議員があるべき世の中の提示をして、先に自分たちに対して実現していくのは結構だけど、
現状、保育料なんて自営業のための経費としても認められない。
その中でベビーシッター代を出せとか出さんとか言うのは、熊本市の予算案をどうこうしたり、条例を作ったり
「あんたのあの議題、賛成してやるからちょっとこの託児の議案そっちから出してくれん?」
とか言って偉い人に取り入ってやるんじゃないの、政治家だから。
なんでそんな鈍くさいやり方なの、ハウス・オブ・カード見ろや!
認可外保育園、平成29年6月1日現在熊本市内に50ヶ所ある。
ちょっと驚いた。
うち半数の認可外保育園23ヶ所が熊本市議会のある中央区に存在している。
それ使わないのなぜ??
私が目指すのはさまざまな子育てや働き方のスタイルを認め合うこと。
一緒にいるのは赤ちゃんにも母親にも大切。赤ちゃんの発達にも必要で、
大事な部分でもある。産休後は「預けなければいけない」ではなく、
母子を分離しない働き方もできるようにしてほしい。
https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c
なるほど、様々な働き方のスタイル…
結局、個人的に「母子が一緒にいるのが、預けて仕事に出るより大事で幸せだと思ってるから預けなかった」ということ?
個人の感覚だからなんとも言えないけど、私は仕事のあいだだけでも、保育のプロが真摯に面倒見てくれるのが一番幸せだと思うわ。
子供にとっては。
私が自営の仕事の片手間に世話するより何倍も幸せだと確信してる。
入園してしばらくしてから保育所にお世話体験に行ったんだけど、
先生は常に歌ったり(凄まじい数のレパートリー)、絵本読んだり、リズム遊びしたり。
まだしゃべらない子の代弁をして、決して怒らず、栄養満点の食事をみんなと食べて
大きな遊具で体をいっぱい使って遊んで、外に行っては砂や落ち葉にまみれて転げ回る。
ありがたくて涙出そうだった。誇張じゃなく。
7ヶ月の活発になる段階の子供を、静粛を要求される議会に連れてきてずっと抱いて座らせておくのが、
それでも親子の幸せに寄与する。なぜなら母子が分離されないから。
って言うなら、そりゃもうこの人の考え方だし仕方ないよね。
個人的には「できると言えばできるが能率は3割減くらい」という感覚。
意外に新生児の方が楽で、6ヶ月~2歳くらいは指示が通らないけどムチャ動くので本当に過酷。
カフェで子供を抱いて座ってるのすら落ち着けないのに、議会で子連れはどうだろう。
あと、そもそも「100%の力で仕事しなくてもいいじゃない」っていう意見。
これ、実は分かる。
うちも従業員の方々には「7割くらいの力でやってくれたらええでー」と言っている。(従業員が子連れで来ることもある。)
忙しいんだよ現代人は。
ただ議員ってどうだろう。
議員にならないその他大勢に「私の代わりに頼む」って言われてその席に座ってるんだよね。
体調不良で欠席、わかる。
でも月に4~5日出てきてその席に座ってる時に、あなたが代表している市民のために100%の力を出して
集中して仕事して下さい、って言うのはそんなに非道で、子持ち議員に厳しい要求だろうか。
パフォーマンスだ。本人もそう言ってる。
https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c
青い芝の会の事だよね。
移動の自由という基本的人権に関わる事を不退転の決意で成し遂げた「パフォーマンス」と同一視すんの、
自分を、という感じだけど。
政治家が政治的パフォーマンスをする事を悪いとは私は思わないし、テロとかいう人もいるけどそれは物事を悪意ある
単純化に貶めていると思う。
だが、
こういうやり方は限界と分かっていて、みんなが悲鳴をあげているのに、
訴え続けても何も変わらない。
声を聞いてもらうにはもう議場に我が子と座るしかない。
これが分からんのよ。
誰のどんな声を代弁してるの?
議員控室で子供を預けてもいいと言われたが、母子を分離したくないという自分の思いを快諾して貰えなかったこと?
少なくとも、職場に子供を連れて行って仕事をする事はぜったいにムリ、っていう私の声は入ってない。
子連れ出勤が世の中に広く認められるようになったら、フリーランスや経営者は認可保育園のポイント
減らされてもおかしくないけど、その悲痛な声は代弁してくれんの?
自営業になる前は上の子供を職場に連れてって、タブレットでアンパンマン見せながら必死にコード打ってたけど
あの時の私の悲痛な声は「夫はよ帰ってこいや」でしかなかった。
父親はちゃんと母親と同じように子連れで仕事する負担を(残念ながら負担なんだよなあ)負ってくれんの?
昨日もうちの子は風邪で保育所Removeだよ!助けて駒崎さん!!
一体何を訴える、誰に利益をもたらす想定のパフォーマンスだったの?
子育て世代の悲痛な声が、私のところにはたくさん聞こえています。
って語ってるけど、毎日新聞では
--いつから子連れで議場に入りたいと議会事務局に要望していましたか。
ってある。
後付けでもなんでも社会がいい方向に行くなら、って考えもあるだろうけど、
これはいい方向だろうか。
子持ちにとって、子無しにとって。
4歳の娘の父母参観は土曜日に予定されている。土曜日は営業日なので仕事があるから、休まないといけないのはわかる。
普段は子供ともよく接するし、子育てに不協力というわけではない。
でも、父母参観は「あとでビデオ見せてくれればいいよ」といって、あまり乗り気でない様子。
仕事を休んでまで行くようなものではないといった感じだったので、「両親で来る人も多いんだよ」と言った。
そうしたら、「君がいけないのなら行くけど・・・」というニュアンスで返事をしてきた。
「そういう意味じゃないんだけど、そんなに行きたくないの?」と聞いてみた。
そしたら、
「うちで練習してるダンスをやるんだろ。たぶん、目の前で一生懸命やっている姿を見たら、泣いてしまう。他の家族にも、君にも、見られたくないから・・・。あとで、ビデオみながらでこっそり泣くよ。」
だって。
そういえば、みんなで行った入園説明会で、初めて娘が先生から名前を呼ばれたとき、「はーい」って返事をしただけで、泣きそうな顔で見てたな。
でも、そんなこと言われたら、参観日当日、私も泣いてしまうかも知れない。
4歳の長男は今年4月より、2歳児までしかいられないNPO法人運営の小規模認可から転園し、昨年開園したばかりのIKEAみたいな色合いのきれいなチェーン系私立保育園に通っている。
入園前の内定者説明会では、「早くても9時すぎ、遅くても9時20分には登園する」伝え、当時の園長は「散歩開始時間がそのくらいだから、それまでに来ていただければ」と理解を示してくれた。
昨年度までの園長は、仕事ができることを買われ、他の新設園に移ったそうだ。
話も変わっていた。
「9時までに登園すること。これ、決まりです」
長男の前保育園、2歳の次男が通う私立保育園は、「だいたいこのくらいまでに」という目安はあるものの、登園時間は決まっていない。
早朝から出勤しなければならないご家庭は7時くらいから預けられるし、私のようなフリーライターは取材や打ち合わせがなければ、8時半以降ならばいつでも登園できるはずだ。
どうやら、IKEAみたいな色合いのきれいな保育園は、そういうところじゃなかったようだ。
“決まり”なんだと。
「朝の歌に参加できなくて覚えられないから、◯◯くんが可哀想です」
「ゆっくりお茶を飲む時間がないから、◯◯くんんが可哀想です」
「プールの時間に遅れると入れないから、◯◯くんが可哀想です」
部屋に入り挨拶をしても、気持ちのよい挨拶は返ってはこない。なんなら聞こえないふりをする。
まるでわたしもマイペースゆえの9時すぎ登園だと言っているようだ。
「他の園児はちゃんと9時までに来ている」と言うが、それは自分の出勤の都合に合わせているだけで、あんたらの決まりに合わせているわけじゃない。
一日に取材3件、締め切り3本をこなすため(週刊誌や月刊誌は締め切りが重なる)、ネットサーフィンやインスタチェックもせずただただ仕事をこなし続け、昼食はPC前でカップラーメンをすするか、マックでパクつきつつ仕事し、5時50分に迎えに行くため家を出て、そこから22時30分までは家事と育児、寝かしつけで意識が飛びそうになりながらも起きて、食器を洗い保育園バッグの中身を取り出し、仕事を再開すると、あっという間に朝日が昇る。
あと2時間しか寝られないけど、どうしても寝たい。体力を少しでも温存させたい。
明るい日差しの中、7時くらいに起きた子どもたちの遊ぶ声をうつらうつらと聞きながら、8時すぎに、重い体に鞭を打って起き上がる。
そして着替え、朝食の準備、食事、歯磨き、がスムーズにいくはずもなく、いちいち彼らを怒ったりそれによって泣いたりで時間がロスする。
夫はわたしが寝るのと同じくらいの時間帯に帰ってきて、昼を過ぎた今まで寝ている。
乗っかるペースがあるとすれば仕事の締め切りくらいで、自分のペースで寝ていられる。
(通常時の朝は家事は夫、送りはわたしと、負担をシェアしているが)
そんな今日、IKEAのような色合いのきれいな保育園に着くと、9時23分だった。
いつもはがんばって9時10分前後に着くようにしているが、いつになく遅かった。
教室に入り遅くなったことへの謝罪と挨拶をすると保育士は、聞こえないふりする。
「あの〜……何時に起きてますぅ(苦笑)?」
わたしが正直に8時だと答えると、「は、8時っ……(苦笑)」と嘲笑したあと、「だからお昼寝できなくなっちゃう」とかなんとか言おうとしていたので、(もう4歳なのだから起床時間にかかわらず眠くない日だって往々にしてあるはずだが)彼らは7時に起きていることを伝えた。
わたしは地獄のミサワじゃないんだから、「今日6時半に寝て2時間しか寝てねー、2時間しか寝てねー」なんて言うわけがない。そんなこと言いたくもない。
長男に「今日も楽しんでね」といつものように言い、教室のドアを閉めた。
次男の保育園に送りに行くと、いつものように担任たち気さくに笑顔で明るく挨拶してくれる。
「お母さん、それすてき」
子どもたちがわーっと寄ってきて、「タッチしてくれ」と手を伸ばす。
9時までに登園しなければならないという“決まり”を背負わせておいて、どこにマイペースの片鱗が見えるのか。
誰か教えてほしい。
いやそれがどう見ても既製品って感じのを持ってる子が少ないんだよね。パッと見手作りっぽい感じだけど、よく見たら西松屋やバースデイに同じの売ってたな、みたいな。
何人かに聞いた話では、どうしても手作りじゃないといけないのか園に問い合わせたり先輩ママさんに聞いてみたりなどはしてなくて、でも作れないからしょうがない手作りっぽく見えるのを買って、入園後に先生から何か言われたらその時はなんとかしようと思ったけど、実際入園したら何も言われないのでまあいいか、って感じらしい。
保育園の方がよほど面倒だという話は聞く。袋ものの製作や雑巾縫いなどが無いからと油断してたら、紙おむつ一枚一枚に黒のマジックペンで名前書かなきゃいけない(スタンプ禁止)とか、毎日持ち帰る着替えとタオルの量半端ないとか。
うちの近所にある私立の保育園では、洋服につける名前をサインペンではなく刺繍で入れるのを推奨してるそうだ。でもこれは入園説明会の時は絶対刺繍じゃないとダメみたいに言われるんだけど、入園後に先生にそれとなく聞いてみたら「強制はしないですよ、皆さんお忙しいでしょうから」なんて言われてガックリした、と言っていた人がいた。
まさしくそういうトラブルを避けたいがためにかぶりやすい既製品は不可、としている園はあるらしい。
次女が入園予定の園(長女が通っている)は、袋ものなどの寸法を細かく指定して来るものの、手作りをするように強要してくる事はない。子供達の持ち物が手作りか既製品かなんて一々チェックしていない。たぶん9割くらいの子供達の持ち物は既製品だと思う。手作りを持たせるのはよほど手芸好きの親だけだ。
という事を私は長女が入園するまで知らなかったので、くそ真面目にミシンを入手するところから始めて必要品を無駄に手作りしてしまった。それまでずっと、手芸なんか高校の家庭科以来していなかったのに。でもそれが切っ掛けで手芸が好きになったからまあいいのかな。
時々、園道具手作りで他人にマウントをする人がいる。私はそういうの苦手だしマウント取る人だと思われるのも嫌なので、自分も手作りで園道具を用意する人間だという事は黙っている。
けれどもよく見ている人っているもので、うちの長女の持ち物を指差してこれって手作りですよね?って言って来る人がいる。
大概お世辞言われるくらいだけれども、時々、どうしてこんな無駄な事をするのか?と面と向かって言って来る人がいる。
こんなもん作るよりも買った方が安いし時間も無駄にならないとかなんとか。何処其処には良いグッズが売られてるからそこで買ったら?とかなんとか。
そうですか。
と流したらキレられた。
「だーかーらー、こんな無駄な事に金と時間をかけるよりももっと良い方法があるじゃないですか?私はそうしてるんですよ!」
そうですか。したいんならすれば良いじゃん?私には関係無いけど。……などとめっちゃ思ったけどさすがにそれは言ったらヤバイだろうと思ったので言わなかった。何も言わなかった。
よく分かんないけど、無駄な努力しないでスタイリッシュに生きてる自分を称賛されたかったのかもわからんけど、私には関係無いしそんな事で一々絡んで来られるのくそ迷惑だからほっといて欲しい。
私としても用品を手作りする事にはあまりメリットは無いと思う。強いて言うなら、全部同じ柄の布で作ると、自分の名前が読めない年少さんには柄で自分の物だって分かるので良い。でもまぁそれなら一式セットになってる製品を購入すれば良いだけのことではある。
まだ長女が一歳半の頃だった。子育て支援センターで、3歳くらいの、見知らぬ女の子から話かけられた。
「これ、うちのユウくんもおんなじのもってるよー?」
女の子はうちの長女の持っていたおむつポーチを指してそう言った。おむつポーチは、ベネッセのアンケートに答えるともれなく貰える景品だった。ポーチの側面には長女の名前がちゃんと書いてあった。
「そうなんだ?」
私が言うと、女の子は
「うん、これユウくんのとおんなじー。きょうはユウくんこれもってきてないのに、なんでこのこがもっているんだろう」
と言って、どこかへ言ってしまった。
しばらくして、私がほんの一瞬長女から目を離した時、二人の幼児の金切り声がし、驚いて振り返ると長女が先程の女の子と取っ組み合いをしていた。長女はすぐに突き飛ばされて転び、わんわん泣き出した。女の子は長女の手からおむつポーチをむしり取り抱えて逃げて行った。が、すぐに女の子はお母さんに取り押さえられた。
女の子のお母さんは泣きそうな顔で謝り、おむつポーチを返してくれた。
「だから、ユウくんのは今日は持ってきていないって、さっきお母さん言ったでしょ!ほら、ここにおともだちの名前が書いてあるよ、ユウくんのと違うよ!」
「だってぇ、それユウくんのだよ!ユウくんのとおんなじ!このこがユウくんのとったからとりかえしたのに、なんでおこるの!?これユウくんのなのに、ぜったいユウくんのなのにー!」
女の子はしゃくり上げながら言った。また長女のおむつポーチの名前を見せて、中身も違うのを確認してもらったけれども、それでも女の子は納得しなかった。
女の子のお母さんには何度も何度も謝られた。
Twitterで声の大きい人たちが #子育て政策おかしくないですか と怒ってるので気になって調べてみた
いま政府が見当しているのは
認可外は認可よりも基準が緩くて無償化の対象にすると政府が推奨していると受け止められかねないから外すという話
0〜2歳児の全世帯無償化はまだ先になりそうだから、まずは3〜5歳児について考えよう
この資料をみると、平成28年3月現在で認可外保育施設の入所児童総数は177,877人となっているので
毎日新聞の記事中の「17万人」というのはこのあたりの数字なんだろう
このうち、3〜5歳児は何人いるかというと78,444人となっている
さらにこのうちのどれぐらいが「認可への入所を希望していたが空きがなく入れなかった」のだろうか
これはおそらく0〜2歳児を含んでいるため3〜5歳だけならもっと少ないだろうが
3~5歳児の総数はおよそ316万人なので約1%だ
一方、3歳で87%、4歳で97%、5歳で98%の子供は幼稚園ないし認可保育園に通えている
(1)母親
時間にルーズで、遠方だった大学の入学式以外、入園・入学式はすべて遅刻した。
(2)夫
子どもが生まれてからマイペースに輪がかかり、一緒にいるだけで苦痛。
どうでもいいことを先にやり、必要なことをしない。
酒を飲む氷の音にイライラする。
常に夕食は自炊しようとし、食器類を洗わないにも関わらず、夜食も別に食べる。
産休育休取得中に半分くらい人員が入れ替わり、今の同僚の大半は、休業中に後から入社した人。
業務の要を把握していた自分と、その業務を引き継いでいた人が退職した状態で
手探りで継承したのは大変だったと思う。
とはいえ、新たに決まったルールは細かすぎて当初は戸惑った。今も納得できない点は多い。
もし、子どもを授からなければ、または0歳ですぐに復帰していれば、
現状は違っていたかもしれない。
つまり、世の中にもっと有益な情報を発信できていたかもしれない。
しかし、多すぎて絞りきれないはず。
ここ数年、全体的にPVが減少傾向で、ひっそりと消えたサイトも多い。
高解像度対応やスマホ対応、アプリ対応も必要で、割に合わなくなっている。
(4)別の部署の考えの合わない人たち
何人かは、育休取得前から勤務している人が残っている。
同様にSNSを中心としたファン化やオーブンデータ化が重要、と訴えても伝わらず。
認めてくれたため、独自にやっていたことが部署全体の方針になっていた。
ただ、それが逆にモチベーションを下げる。
(5)イヤイヤ期の子ども
寒いのにパジャマを着ようとしない。マイペースな夫とともにテレビを見る。
時間関係なく、保育園の玄関に座り込んだり、駐車場で踊ったりする。
そしてよくわからず泣く。2~3歳の間は我慢するしかないのか。
モチベーションのアップダウンはつきものとはいえ、今回は下がりすぎた。
自分と夫の年収は、30代後半の個人年収の平均以下だと知っていたけれど、
かつ今は時間に制約のある勤務(残業ゼロ)であり、上がる見込みはない。
昇給・昇格できれば、世代相応の年収は得られたはずで、要は自分が無能なのだ。
逆に夫は正当に評価されているにも関わらず、昇給しない給与体系なので、
国の「働き方改革」「少子化対策」は、やはりいびつだと感じる。
一部の高スキルの高所得共稼ぎパワーカップル、一馬力高所得者を優遇し、不妊治療をさせても何人も産ませ、
同時に経済観念に乏しいカップルに時間を与えて産ませ、少子化に歯止めをかけようとしていることは確かだ。
そのどちらにもあてはまらない中途半端な層、独身者を切り捨てている。
その吐き捨て先も、もう、ここしかない。
同じ思いを感じている人が集まるかつてのインターネットは救いだった。
モチベーションが下がっても、書き込みを見れば再び前を向いて、がんばろうと思えた。
いまは下がったテンションは、どうすれば上がるのだろう。
いや、あげるために書いているのだけど。
スマートスピーカーが普及すると、ますますブログや口コミの価値は下がる。
http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/f28aa200f75e631336086c8badb2d554
・0歳児保育に月50万もかかるような都心部は、そもそもパートだと認可保育園に入園する事など最初から出来ず入れるのは正社員の育休復帰組だけだし
彼女らは目先の金の為ではなくキャリアを繋げたいがために働いているので僅かな給付があるからと言って仕事を辞めるわけがない
そもそもそういう女の夫も大抵稼ぎに余裕があるし貯金もあるため、目先の月14万の為に年金取り崩す必要もない
・月14万の為に年金取り崩さなければならない貧乏層は保育園など使いたくても使えない層だし
6か月まで14万、2歳まで10万の金が無ければ食えないような層は金が貰えなくなる3歳からはどうやって食いつなぐのか
「求職中」身分では保育園は絶望的で幼稚園しか無理、しかも都心部は保育園だけではなく幼稚園も足りない地域が多く、
まして「保育園代わりに使える幼稚園」は人気があって激戦だから入れるかどうかは分からない
(幼稚園も2歳から預けられるようにすればいいと書いているが、2歳児枠を作っても設備を増やせなければ全体の定員は容易に増やせないだろうから
一学年ごとの人数は減るという事で余計に入りにくくなるだろう)
下手すりゃ働くのは無理な不人気幼稚園しか入れず働けないまま幼稚園代が圧し掛かるか、幼稚園代を払えずどこにも入れられない(当然働けない)事態に陥りかねない
(勿論子供の教育にもかなりの悪影響が出る、幼稚園も保育園も入れなかった子が小学校でいきなり集団生活に適応するのは困難だ)
それにそういう層からなけなしの年金を取り崩しても将来貧困老人が増えるだけ
…何つーか、この手の人って
「母親が子供を保育園に預けてまで働きたがるのは、そうしないと食えない貧乏人だから」って前提で考えてるよね
実際は(都会の場合は)そういう人は保育園に入れる事すら出来ず詰んでいて、
保育園に入れる人の多くは、別に働かなくても食うくらいなら出来る金あるけどより良い生活したいから働いている人達なのに
前提がずれてるから、論全体がずれてる
生まれてくる子供とどんな生活をしようか、うきうきどきどきしながら、
きっちり計算したわけではないけど、3歳未満の認可保育園の保育料がだいたい8万円だった。
うちは子供2人か3人ほしくて、2人目は2歳差がいいかななんて妄想してたら、
2人目の3歳未満の保育料はプラス5万円くらい。
もちろん、みんながこんなに高額な保育料を払っているわけではないことは知ってる。
うちは夫婦共働き、旦那の年収が800万円、私の年収は400万円くらい。夫婦そろって都内で働いている。
だけど!!
月8万はやばいでしょ。2人で13万とかやばすぎでしょ。
私の収入は残業代とボーナスによるところが大きいから、育休から復帰して時短勤務になったら月の手取りが15万くらいになる。
私が職場復帰するときに2人保育園に預けたら、働かないよりも金銭的に余裕ができるかどうか、かなり微妙。
(ところで、私の地域は世帯年収が高いと保育園に入れないらしい。
決まった社会福祉予算で優先順位をつけるとしたら、年収が低い世帯から入園させるのはわかるけど。
我が家の条件で入園できそうかどうかとか、そこらへんのリサーチはこれからやる。)
正直なところ、自分のキャリアや生きがいのために働くというよりは、
子どもの教育費のため、それから家族で少しだけ贅沢をするために働きたい。
認可保育園に入れたとして、子どもが3歳以上になったら2人預けても月5.5万円くらいになるはずだし、
正社員で共働きを続ければ、金銭的な面で将来に子供が望む進路を叶えやすくなると思う。
今のところ、うちは少しはお金に余裕がある。
でも、将来的に余裕があるとは限らないから、今の仕事を手放すのは惜しい。
きっと今の仕事を辞めたら、今以上に稼げる仕事に就くのはおそらく難しいだろう。
手に職があるわけではないし、子どもがいたらきっと非正規でしか働けない。
保育園に入れるのか。
保育園に入れて復職できたとして、自分の収入がほとんど保育料に消えていく現実にモチベーションを保てるのか。
両親の援助を得られない中、心折れずに働き続けられるのか。
とりあえず、保育料高すぎてマジでクソ。
(実際はプレとか言って2歳以下のクラスがある所もあるが、正規入園扱いではなく短時間だったり日数が限られている場合が殆ど)
だから保育園は金持ちも普通に使ってる(シッター雇えるレベルの金持ちは別だけど)
んで金がかかりまくるのも3歳未満。
認可基準を満たすなら0歳児は子供3人に保育士1人、1・2歳児は6人に1人が必要だが、
3歳児は20人に1人、4歳児以上なら30人に1人でいいからね。
幼稚園も概ね同じくらいの職員がいるが、3歳以上しかいない&保育園より保育時間が短い分金はかからない。
仮に幼稚園を3歳未満でもOKにしたとしても、安全な保育環境を作る為には保育園と同じだけの職員が必要だし
保育園代わりに使うとなると保育時間も保育園並みにしなければならなくなるから
金がかかりまくる事に変わりはないと思う。
あと
まあそうなんだけど、格安かつ高品質な認可が世間一般の保育園の保育料相場感覚を引き下げている中で
高級認可外と呼ばれる所も精々月15万程度(認可園で子供にかけられている税額と比較したら安すぎる)だしね。
(つーか高級認可外って、ごく低い待遇しか受けられない保育士が
実際は安定した職についている人が優先で、非正規で食いつないでる下層や求職中の失業者は入れないため格差は広がってるけどな。
前者は安い保育料で安定共働きでますます豊かになり、それで貯めた金で子供に塾だ習い事だ中受だと色々させるのが大流行、
後者はただでさえ生活困ってるのに共働きも出来ずますます困窮し、子供は幼稚園にも行かせられず(公立は多くが保育園化して激減してるし私立は高い)、
ろくな教育も受けさせられず前者や金持ち片働き家庭の子が軒並み抜けて残りの掃き溜めと化した公立中に行くしかない、ってなってる。
そりゃ、税金で補助してる料金・・・に何とか対抗すべく私立や非認可園が料金で対抗しようとしたらワープア賃金にもなるわ
http://sugoii.florence.or.jp/1298/ 都立認可園の保育士平均給与は800万だそうな
親の方が、格安公立認可園に入れれるかどうかは、(入園時に超厳格な審査があるので)格差是正になるので、一概に悪いとは言えないけど、
まあ基本は、私立園で「保育料高すぎ!」となるのが適正価格だよねぇ
多分、収入に応じて育児補助金を親に出して、公立園の料金を私立園並にするのが良い
大体、保育環境が良かったら補助金出して料金も下げれるようにする、というのが間違いすぎで、本来は劣悪保育環境にこそ金を出して改善すべきだろ