「平安時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平安時代とは

2023-12-27

なぜロリコン人権はないのか 熊理論

タイトルではロリコン、としたが(ほとんどの日本人ロリコンペドフィリア同義と思っているため)

正確には「小学生以下を好む成人(主にペドフィリア)」の話をする。


青汁王子の「ロリコン人権なんてない。心底気持ち悪い。児童への犯罪もっと厳罰化しろよ。」ツイートがバズり、賛否をよんでいる。

・反対派の意見は主にこうだ。

「心の中で思っているだけなら自由」「一部のペド犯罪行為しているだけ、エロ本見てるだけならいいはず」

LGBTや他のマイノリティ性的嗜好と同じ」「普通の嗜好の男性性的加害してるのにペドだけ迫害するのはおかしい」


結論から言うと、大衆感情的ペドフィリア人権を得ることはまずないと思う(法律的にどうか、は置いておく)

なんでそうなるのか、

想像力が足りない人に向けて「ペドフィリア理論」を唱えたい。


ーーーー

明日からお前の住む街に5000匹の熊がやってきます

人間を食べるのが大好きな熊です。

安心してください、朝昼晩ちゃんと餌用の加工人肉を食べるので基本的にはお前を食べることはありません。

ただお前の方をじっと見つめて寄ってきたり、ひっかいたりすることはあるかも。だっておいしそうなんだもん。

まあ、ごくまれに一部の熊が街の人を食べちゃうこともある。

でも大体腕や足を食べられるだけで命まで奪われないし、熊にも人生があるので我慢してね。

もし熊に危害を加えたら、お前は犯罪者。刑務所に入れられます

熊が怖いなら、猟師と歩いて自衛してね。

ーーーーー

この社会、お前は住めるか。

ペドフィリア社会的に認めるってことは、児童は上のような暮らしを強いられるってことだ。

大衆感情的に許されないのは、マイノリティからでも気持ちいからでもなく、

児童にとって「言葉の通じない獣」だからである



ペドフィリア相思相愛はない。

小学生以下の女児性交渉がどれだけ自分の体を傷つけるか理解した上で

成人に自ら性的欲求を持つことは100%ない。

エロ本エロアニメの中だと起こりうるだろうが現実にはあり得ない。

平安時代戦前は違うかもしれないが今は令和だ。何度も言うがあり得ない。

圧倒的な力の差がある者から一方的性的欲望

児童から見るとそれは殺害に近い加害欲となる。



「でもペドフィリアも心の中で思っているだけなら自由だろ」は、

「熊も一度は生きた人間を食べたいと思っている。

 ただ心の中で思っているだけだから許してほしい。餌を食べるから人間は滅多に襲わない」

と言われてお前は熊と一緒の街で暮らせるか?が答えだ。

たまたま餌を抜いた時間に前を通りかかったらどうする?



ここまで読んでも、まだ理解ができないペドフィリアがいたら

一刻も早く病院治療検討してほしい。

(ただ個人的には、それが一生満たされない欲望理解した上で、本当に絶対にどう間違っても本物の児童に手を出さないなら、ひっそりとその思いを抱えていても良いとは思う)

追記

と思っていたが、小学生レベル煽りコメントを見ていると対話は難しいのかもしれない笑

「(児童から見るとペド全員が)言葉が通じない」「相思相愛100%あり得ない」

「(児童から見るとペド全員が)獣的な暴力性(圧倒的な力の差、獣的な理性と言っているわけではない)」

 がポイントであって、もちろん一般男性はあてはまらないよ。

2023-12-20

男がかわいいと思う女の顔の基準本能からくるものなのか 洗脳からくるものなのか

平安時代は一重で下膨れのの女がモテた しかし今は二重がよくて下膨れはよしとされない

これは本能からくるものなのか 洗脳なのか 洗脳だとしたら洗脳本能が入り混じっている

本能的に女を求めが どんな女がいいか洗脳に操られている

2023-12-10

昔の日本の人々が主に食べていたもの

ここでは、和食が飛躍的に発展したと言われている平安時代江戸時代の人々の食生活について解説します。

平安時代

まず平安時代ですが、当時は農業技術がまだ確立しておらず、農作物生産量が限られていたこから庶民が白米を口にする機会は滅多にありませんでした。

このため、庶民は麦、アワ、ヒエなどの雑穀主食としていました。

雑穀がゆ、汁物、おかず3品程度といった「一汁三菜」が基本で、副菜には野菜和え物酢漬けなどが並んでいたそうです。

たこの頃、食事は朝と夕方食事を取る「1日2食」が基本でした。

江戸時代

江戸時代になると、庶民食事は「ご飯味噌汁漬物」という「一汁一菜」が基本になります

漬物は、たくあん梅干しぬか漬け、らっきょうなど、今でも私たちが食べているものが並んでいたそうです。

また味噌汁には、ワカメ海苔といった海藻類が入っていたそうです。

庶民の中でも比較的裕福な家庭では、一汁一菜に加えて煮豆納豆などのおかずがつく場合もありました。

また奉公人を抱える町人や下級武士場合は、ご飯味噌汁漬物に加えてイワシなどの魚を食べることもありました。

ちなみに、江戸時代初期までは平安時代と同様「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期になると朝、昼、夕方食事を取る「1日3食」が習慣として定着したと言われています

江戸時代後期になると、裕福な家庭や町人だけでなく、多くの庶民食卓に「米飯味噌汁漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります

特に庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合の白米を食べることもありました。

なお、魚が食卓に並ぶのは、裕福な家庭でも2週間に1回程度だったと言われています

魚の中でも、比較的手に入りやすマグロイワシなどが庶民には好まれていたそうです。

基本的には刺身や膾(なます)にして食べていましたが、江戸時代後期に七輪(しちりん)が登場してからは、焼き魚食卓に上がるようになったと言われています

https://www.yhg.co.jp/taiyo33/column/%E6%98%94%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F/#toc1

2023-11-24

anond:20231124154907

暇じゃないか検索で上の方に出てきたのを適当引用したって言ったが?

お前がどの増田なのか知りようがないんだが、匿名意味がわからないとしたら馬鹿すぎて流石にドン引きだぞ。

 

「病的で理解できない≒統合失調症」って連想普通の人はしないのよ。

お前の普通はnいくつなんだよ

キチガイ意味辞書で見てもXで検索してもAIで調べてみてもいいぞ。

江戸時代精神病呼称として平安時代からの「物狂い」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれた[1]。当時の公文書、少なくても仕置に関する公文書(たとえば判例集御仕置裁許帳)では、江戸時代はじめ1670年代から1680年代までは「気違」が使われていたが[注 1]、罵り言葉としてもしばしば使われる一方で、「○○キチガイ」といった表現は「○○愛好家」「○○マニア」といった肯定的意味で使われている[注 2][注 3]。

この流れの上で江戸時代Wikipedia引用した増田が横増田であろうがなんだろうが、「キチガイ統失」の論拠として出してる増田なわけ、この時点では俺の投稿に対する言及者は「キチガイ統失」という一貫性を持っていて踏襲した話をしてるからそう言ってるだけだぞ。

「お前がそういう主張してたからだよ」なら同一人物によるもの仮定してることがわかるだろうが

江戸時代の話が出てきた時点では「キチガイ統合失調症」って主張だったからだよ、

というのは、相手個人複数人による投稿かを類推するものではないんだよ。

anond:20231124154120

「病的で理解できない≒統合失調症」って連想普通の人はしないのよ。

お前の普通はnいくつなんだよ

キチガイ意味辞書で見てもXで検索してもAIで調べてみてもいいぞ。

江戸時代精神病呼称として平安時代からの「物狂い」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれた[1]。当時の公文書、少なくても仕置に関する公文書(たとえば判例集御仕置裁許帳)では、江戸時代はじめ1670年代から1680年代までは「気違」が使われていたが[注 1]、罵り言葉としてもしばしば使われる一方で、「○○キチガイ」といった表現は「○○愛好家」「○○マニア」といった肯定的意味で使われている[注 2][注 3]。

これが流れな、「統合失調症キチガイ」の論拠として以外で、どうして「キチガイ精神病意味江戸時代では使われてました」ってWikipedia引用するの?

相手増田同一性についてではなく、江戸時代用法引用した増田の愚かさを指摘してるだけの内容なんだが、どこがどのように決めつけに見えるんだ?

anond:20231124151606

「病的で理解できない≒統合失調症」って連想普通の人はしないのよ。

お前の普通はnいくつなんだよ

キチガイ意味辞書で見てもXで検索してもAIで調べてみてもいいぞ。

江戸時代精神病呼称として平安時代からの「物狂い」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれた[1]。当時の公文書、少なくても仕置に関する公文書(たとえば判例集御仕置裁許帳)では、江戸時代はじめ1670年代から1680年代までは「気違」が使われていたが[注 1]、罵り言葉としてもしばしば使われる一方で、「○○キチガイ」といった表現は「○○愛好家」「○○マニア」といった肯定的意味で使われている[注 2][注 3]。

江戸時代の話が出てきた時点では「キチガイ統合失調症」って主張だったからだよ、時系列に沿った話なのにストローマンとか言うのおもろいわ笑

時間がないからって馬鹿な主張をWikipediaから持ってきちゃうんだもんな笑

anond:20231124130743

江戸時代精神病呼称として平安時代からの「物狂い」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれた[1]。当時の公文書、少なくても仕置に関する公文書(たとえば判例集御仕置裁許帳)では、江戸時代はじめ1670年代から1680年代までは「気違」が使われていたが[注 1]、罵り言葉としてもしばしば使われる一方で、「○○キチガイ」といった表現は「○○愛好家」「○○マニア」といった肯定的意味で使われている[注 2][注 3]。

2023-11-20

おもしろい話を思いつけない奴の特徴

ネット上で漫画の展開考察とかしてる奴の99.9999999%って、絶対プロになれないんだよね

こいつらって、与えられたパーツを奇抜なやり方で組み合わせることしかできないから、

みたいなつまらない「考察しかできない(しかも、自分ではなにか理にかなったことを言ってる気になってるからしょうもない)

プロ作品おもしろくするのが仕事。こいつらにはそれができないから、プロになれない

2023-11-11

anond:20231111121320

昔は占いにはまってたのは圧倒的に男だったのにな

 

昔って、近現代以前だけど

平安時代だと占いで何もかも決めてたし

2023-11-10

anond:20231109232900

江戸時代は260年、平安時代なんて390年あるから

それぐらいのスパンで考えようよ

2023-11-03

非モテ男女はブルカみたいなの被って合コンするか、平安時代みたいに歌でも送りあったら良いんじゃね

結婚するまで顔出し無しな

2023-11-02

平日の昼間から

社会があとか女があとか男があとか言ってるやつって貴族だろ

平安時代なら清少納言とかそのレベルだろ

2023-10-21

平安時代貴方タイムスリップしました。

まず何をしますか?

この質問に答えるのは難しいです。平安時代日本の歴史の中で非常に重要時代ですが、現代人にとっては馴染みのない文化や習慣が多くあります

私は平安時代タイムスリップしたら、まず以下のことを考えると思います

平安時代貴族僧侶武士などの階層社会でした。

自分がどの階層に属しているかによって、生活や行動の制約が大きく変わります

例えば、貴族であれば宮中邸宅優雅生活を送ることができますが、一方で朝廷政治恋愛駆け引きに巻き込まれ危険もあります

僧侶であれば仏教の教えに従って清らかな生活を送ることができますが、一方で寺院間の争いや国家権力との関係に悩むこともあります

武士であれば武芸忠義に生きることができますが、一方で戦闘や反乱に巻き込まれ可能性もあります

また、身分が低い者であれば、農民奴隷などとして苦しい生活を強いられることもあります

しかし、その方法簡単に見つかるとは限りません。

タイムスリップの原因や仕組みを解明する必要があります

また、現代技術知識を使って時代を変えてしまわないように注意する必要もあります

例えば、現代医学科学を使って人々を助けたり、平和を促進したりすることは善意行為ですが、それが歴史の流れに影響を与えてしま可能性もあります

その場合自分時代に戻ったとしても、元の世界とは違う世界になってしまうかもしれません。

平安時代タイムスリップしたら、現代に戻る方法を探すだけでなく、その時代文化歴史を学ぶことも有意義だと思います

平安時代日本文化の発展や多様化寄与した時代です。

和歌物語絵画建築などの芸術作品が数多く生み出されました。

また、中国朝鮮半島などの外国との交流も盛んでした。

平安時代タイムスリップしたら、これらの文化的な側面を直接体験することができます

それは現代では得られない貴重な経験だと思います

以上が私が平安時代タイムスリップしたらまず考えることです。

もちろん、実際にはもっと様々なことに直面するでしょう。

平安時代タイムスリップすることは想像以上に困難で危険なことですが、同時に魅力的で興味深いことでもあります

2023-10-20

anond:20231020101252

(o´・ω・`o)「そんなんゆわはるんやったら『おなら』なんて平安時代まれどすえ」

2023-10-14

平安時代日本ジオゲッサーは難しいだろう

地形を読み込ませたらAIならいけるか

2023-10-13

「月にはウサギがいる」という伝承がある

アジア各地で古くから言い伝えられているらしい

この伝承は「月はウサギが住むことが出来る大地がある」という認識が前提にある

「空とはドーム状の天井であり、月は天井に描かれた模様である」という認識だとそうはならない

この世界観古代バビロニアのものだったか

私は現代人なので月は巨大な岩の塊と知っているが、古代人はどうだろうか

巨大……という認識があったのだろうか

「月の模様がウサギに見えるので、月にはウサギがいる」ということであれば、月にはウサギが一匹しかいないってことになる

「せいぜい1メートル以下の大きさの小さな円盤、あるいは球にウサギが一匹いる」という認識だったのだろうか

この認識は「空はドーム状の天井である」という宇宙観と矛盾するのかどうか

そういえば「竹取物語」のかぐや姫は明確に月の都の住人だったか

平安時代日本だと、都が存在できる程度には広い場所という認識があるということか

日記

2023-10-06

anond:20231006222342

自分は片親だし高学歴じゃないけど、仕事プライベート普通に人生楽しいから

好きな嫁さんと結婚して子供も同じ様に楽しく生きて欲しいから育ててるだけだなあ。

頭良いわけでも環境容姿に恵まれてるわけでもないけど、

乳幼児が半分も育たないような中世ヨーロッパ平安時代と比べりゃ現代日本なんてベリーイージーモードに感じる。

仕事仲間は国立理系エリートも多いけど中には同じように人生を呪ってばっかの人もいるから、

気の持ちようなんじゃないかと思う

2023-09-29

anond:20230929094541

直近で今まで珍しかった戦後鎌倉時代平安時代を題材にしているでしょ?

近年の大河ドラマは正に戦国幕末偏重からの脱却を測ってる訳で、

未だにこんなポストをする人はそもそも大河見た事ないしこれからも見ない層だと思う

あと飛鳥奈良はまだしも古墳時代より前は歴史学じゃなくて考古学領域だろう

そんな題材で1年50話のドラマ本気で見るつもりがあるんだろうか?多分特番ですら見ないだろう

ちなみに本当に古代史のドラマに関心がある人にはNHKの「聖徳太子」「大仏開眼」「大化改新」をオススメしておく

anond:20230929171447

鹿紫雲の攻撃で死にかけたけど五条との闘いで削られて反転術式使えるような状態じゃなかったので

平安時代フォームメガ進化して体力回復した

あと指1本は残ってるけど、体力回復メガ進化使えるのは1回きりって明言されたのだけは救い

anond:20230929094541

けっこうバラけてるぞ

来年平安時代中期(初)

来年江戸時代中期

今年はまさか戦国モノでこけるとは思わんかったろうが

2023-09-14

anond:20230914104230

生殖機能を備えた第二次成長期の中高生

性欲を持つの

平安時代以前から普通のことだよ

武士は15,16で元服で嫁貰ってた

2023-09-03

[]9月2日

ご飯

朝:なし。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:人参白菜エノキあんかけ豆腐ベーコンエッグ。だし納豆。間食:ばかうけチョコ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

アカイイト

・はじめに

サクセスから発売されている和風伝記アドベンチャー

唯一の肉親の母親を失う辛い経験をしたばかりの主人公羽藤佳が、記憶にない父方の実家がある田舎を尋ねることから始まる自身因縁を巡るストーリー

和風伝記物ということで日本の歴史を踏まえた設定の開示のパート、それと魅力的なヒロイン達との交流パートの両輪で物語が進んでいく。

主人公ヒロイン登場人物ほとんどが女性であり、かつ設定の都合によるものとはいえ過激スキンシップ描写たっぷりあるため、女性同士の強い関係値の変化が楽しめるのが大きな魅力。

主人公の佳ちゃん可愛い

5人ものヒロイン攻略する主人公ながら、なかなかな受け身で巻き込まれヒロインの佳。

駄洒落小噺が好きで、物語シリアスな展開を始めない序盤ではコメディパートたっぷりその辺りの面白いシーンが楽しめる。

この辺、物語が動き出す中盤以降は鳴りを潜めるのが残念なぐらい、冗談のシーンが面白かった。

能力の都合上敵味方問わず過激スキンシップ強要されるも、ルートによってはノリノリなのが彼女らしさだろうか。

・頭良い小学生の葛ちゃんが好き

剣士として凛とした雰囲気の烏月、サバサバした性格記者をしてる大人グラマラスサクヤ、謎の着物女性ユメイと魅力的なヒロイン大勢いるのだけれど、僕が大好きになったのは佳より年下で小学生女の子ちゃん

今作屈指の頭の良さを誇り、武力に優れた他のヒロインとは少し違った魅力があって、かつ年下にすら振り回されると佳の受け気質がより際立って良かった。

彼女のお当番ルートではその頭の良さが空回りしてしまうのだけれど、この関係の変化はノベルゲーム醍醐味だろう。

なお、家を出て廃屋勝手に住み着いているとい設定ゆえ、お風呂に入れない日々を送っており、葛と関係を築くルートを通ると必然的に佳もお風呂に入れない。

季節が夏で、暑さに苦しむ描写も多いため、ゲームご都合主義に逃げず、この点の言及をしっかりやってくださったことに感謝したい。

・伝記物らしい歴史の重みある展開

そんな魅力的なヒロインとの交流を経て、伝記物のフィクションらしく日本史を踏まえた敵が登場する。

とってつけたような敵と味方のバトルではなく、序盤から匂わされてきた各々のヒロインが隠している事情がそこに絡んできて、物語の筋にしっかり絡んでくるのが好印象。

ある程度どのヒロインから攻略するのかが固定されているため、作品全体を通じての情報開示が丁寧なのも面白かった。

佳の過去が少しづつ明らかになっていき、最後ヒロインルートでその全てが明らかになる構造の妙がしっかりしていて最後までダレずに遊べた。

豊富エンディング

ヒロイン攻略するメインのエンディングは五つだが、それ以外のバッドエンドやノーマルエンドも豊富に用意されている。

流石に文量はメインに劣るものの、専用のスチル絵も用意されており面白いものが多かった。

メインとは大きく異なる展開になり魅力的なスチル絵で想像をかき立てられた、鬼切りの鬼ルートと、やりたい放題好き放題ルートは、かなり印象強く残った。

・おわりに

僕はジャンルとして伝記物あまりきじゃないんですよね。

根本的に学が無いので、平安時代とか鎌倉時代登場人物をなかなか理解できないし、ミスリードや仕掛けに気づかないことも多いです。

そんなわけでちょっと構えてプレイしたんですが、今作は主人公ヒロイン関係値の変化からまず始まり主人公が軽妙な軽口で色々と説明してくれるので、日本の歴史というよりは、今作独自の設定として飲み込みやすかった。

全体的に過不足なく作られている無駄がない作品で、何を足しても何を引いてもバランスが崩れてしまいそうな高い完成度だと感じた。

良い意味で余韻が残る全てを語らないエンディングも多いが、それが文量の不足と思わせられないのが素晴らしい。

所謂精神的続編にあたるアオイシロも購入してあるのでそちらも楽しみ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん