「アマチュア無線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アマチュア無線とは

2018-01-02

2017年にみたアニメを振り返る

新年になってから振り返る

シーズンごとに面白かった順に並べてます

2017年で一番でしょう。というか、たぶん4−5年後も深く印象に残っているとおもう。

前半は癒やし、後半はドキドキだった。

最終回の翌日は寝不足で転勤先に向かった思い出まで含めていいアニメ

のしかったね(秋の場外乱闘は除く)

けもフレが未知ならメイドラゴン安心して見れるかわいさでしたね。

一家に一匹トールがほしくなった。OLのエルマは最高でしたね。

アマチュア無線回だけ見た。やばいネタが細かすぎるしディープすぎる。この回の協力団体団体だし、ネタがわかり過ぎて最高だった。

アニメ本編じゃねくて、madを見たほうが楽しいアニメ

へそ出し少女が可愛かった

ポリティカルSFになるんじゃないかと思っていたけど、最後どんでん返しでしたね。結末を知らなかったリアルタイムでは毎週アニメ時間が来るのが楽しみでしたよ。くぎゅ博士がかわいかった

これもmad(ry

クールまで見ていたが、話が進まなすぎて続かなかった。女版イケダハヤトメガネでかわいかったね。

毎週ドキドキしながら見ていた。美少女アクション娯楽アニメとしてのレベル高かったよね。チセちゃんが可愛かった。

殴ってもびくともしない美少女かわいい

すみぺ声のウェイトレスがかわいかった。ストーリー特ににのこっていない。

考えなくていいよって言われているみたいで、楽しかった。こういうタイプアニメが増えてほしい。ヤギ(実写)かわいかったね。

今年2番めに面白いと思った。

冒険らしくない冒険冒険エッセンスから、恐怖だけを取り除いた純粋冒険がこのアニメなのだろうと思う。彼女らは死や苦痛と隣り合わせになっているはずであるのに、そのことに気づいていない、描写されない。それでも進む、進む中で視聴者出会を見て、発見して、冒険醍醐味を味わっていく。

全編を通してミニマルミュージックのようにすべての雑味を取り除いた単調だけど飽きのこない面白さがあった。ロードムービーが大好きなので、楽しめました。

ぬこかわいい

謎が解かれていく快感を感じる。人がたくさん死ぬのは、良いアニメです。でもすごく中途半端ストーリーだったので、2期に期待。小さな社会を描いているけどこまけえこたぁいいんだよ。

ギンシュお姉様かわいい

mad(ry

2017-10-15

どうしようもない人間のどうしようもない日記って見かけなくなったね

まだ少しだけ残っているけどもうほとんど残ってないよね。

どうしようもない人間がどうでもいい事書いてるだけの日記帳サイト

役に立ちそうな話をしてる人だらけになってしまった。

お前のどうでもいいリアルのどうでもいいアニメ感想を偉そうに語ってみせてくれる日記はなくなった。

SNSで十分だからなんだろうな。

でもSNSにあるのは何かが違うんだよ。

というか、SNSという物の性質が俺の求めている物をどうしようもない人間から奪ってしまうんだ。

社会性、人との繋がり、見栄えを気にした生活、そういった物を次々に供給してしまう。

俺は寂れてホコリを被った廃墟を見に来たのに、廃墟マニアの人が足繁く通ってゴミ拾いや清掃をするせいで滅びているなりに小ざっぱりとしてしまっているのが嫌だ、みてーな感じかな。

駄目だなまだ言語化しきれてねえな。

しばらく後に再チャレンジっすか。

とにかく俺はさ、素人HTMLカチカチ打って日記更新していた時代にあった孤独感が好きなんだよ。

今の世の中は孤独さが薄れすぎてる。

インターネット人間同士を天網恢恢疎にして漏らさずと言わんばかりに徹底的につなげてしまうから、どうしようもない奴らの距離感が近くなりすぎてるんだ。

俺が求めてるのはもっと離れた距離感での交信なんだ。

まるでボトルメールアマチュア無線を送り合うような、交信をしている相手はいるけどその間をガラスのような強固な障壁がはっきりと阻んでいるような感覚、あの頃確かにあったそれが今の風通しが良くなりすぎた世の中にはねえんだ。

空気の淀みが足りねえ。

誰もが近すぎる。

どうしようもない奴らをもっと孤独にしておいてくれ、その孤独の中で産まれものが俺は見たいんだ。

2017-06-29

anond:20170629132359

時代がちょうど80年代に入るころ、

アマチュア無線屋やマイコン屋(パソコンではまだない)、ローランドショールームとか、

ヤマギワオーディオフロアも圧倒的な品揃えでわくわくした。

昔の秋葉は楽しかったけど今は見る影もないね

死ねだの臭えだの老害だの横増田が付くと思うが、おっさんいじめないで。

だって昔は若かったし若い君たちも年を取る。

2017-06-14

anond:20170614105252

アマチュア無線は飲み込めてないな。

なぜならキロワッターの欲望スマホでは満たせないから。

スマートフォンが飲み込んだもの

http://anond.hatelabo.jp/20170613210316

電話通話

コンパクトカメラ

ビデオカメラ

・フォトスタン

ポータブル音楽プレイヤー

電卓プロ用除く)

ちょっとしたプリントメモ代わりの印刷

地図

時刻表

ポータブルナビ

電子辞書

メモ用紙(写真で済ませる)

スキャナ写真で済ませる)

ICレコーダー

ポータブルゲーム機

ハンドヘルドPC

ポータブルテレビ配信で済ませる)

ポータブルラジオラジコなど)

アマチュア無線

トランシーバー

雑誌

新聞

etc

プロハードに使う用途はまだまだ専門性が高い専用機必要とされているが、普通の人が「あったら便利なのに」みたいなポジションガジェットほとんど飲み込まれた。これらの大方の利益は「ちょっと使えればいいんだけど必要からしかたなく買っていた」分の膨れた分で出ていた。

写真にしても、当時もし殆どの人が「フィルムの何コマ目」だけ指定プリントを依頼していたらかなり減収になったにちがいない。ほしいのは2,3枚でも24枚撮りなら24プリントしていた。それが大きい利益になっていた。

音楽家が「CDを買って欲しい」というのも、CDパッケージする過程でさまざまな周辺業種を巻き込み、結果的に「欲しいのは1曲だけど1000円」という形で業界の動く金額が大きくなれた。欲しい1曲だけ250円で買われてしまっては従来通りの規模を維持できない。

2016-08-26

仙台高専学科改組で何が変わるのか?

仙台高専では来年から学科改組が行われるようです。

http://www.sendai-nct.ac.jp/news/2016/07/13/newly-004002.php

この変更点は大雑把に言って次の3点でしょうか。

(1)入学の時点では専門を選ばないようになる(ただし、建築以外)

(2)学科名が変わる

(3)4年次から配属可能応用科学コースができる

それぞれについて見てみましょう。(筆者は広瀬キャンパスOBなので名取キャンパスについては基本的スルーします)


(1)入学の時点では専門を選ばないようになる(ただし、建築以外)

今までは入学時点で「知能エレクトロニクス工学科に行きたい!」などと専攻を選ばねばいけませんでした。

しかし、高専志望の中学生普通中学生よりも工学に興味を持っているとはいえ、自分に合ってそうな専攻を選ぶのは難しいことです。

たいていの中学生学科名前ウェブページ雰囲気で決めると思います

ゲーム製作したくて情報システム工学科に入学した人が、回路系の授業で苦戦したり、CGの授業が実はほとんどないことを知ったりして、「どうしてこうなった……」となることだって珍しくありません。

(もちろん、卒業後にゲーム関係企業就職することは可能です。)

他にも、情報システム工学科と情報ネットワーク工学科の違いが中学生にはほとんど分からない、という問題もあります

そこで導入予定なのが科類制ですね。

建築系を除くと、とりあえず入学時点では広瀬に行くか名取に行くかだけ決めればOKで、1年間高専で過ごしてから専攻を選ぶわけです。

この1年の間に、先輩からの話を聞くなり、シラバスを読むなりして、どのコースに行くのがベストかを考えられます

1年生の頃は専門の勉強ほとんどないし、その専門の勉強も内容は(広瀬では)学科共通だったので、特に問題はないかと思われます


(2)学科名が変わる

名取の方はよく分からないのでスルーします。

広瀬の方では情報ネットワーク工学科が情報通信コースに変わります

この学科名の変更は大したことがないように見えますが、実はそうでもありません。

仙台電波の頃には「情報通信工学科」という学科がありましたが、そちらに戻そうというわけです。

その背景には情報ネットワーク工学科の不人気さがあります

先ほど中学生学科名や雰囲気で志望学科を選ぶと書きましたが、なんとなくパソコンネットが好きな中学生にとって「情報システム工学科」と「情報ネットワーク工学科」はどちらの方が魅力的に映るでしょうか?

今までの入試倍率を見ればその差は歴然です。

H22 情報システム:2.7倍、情報ネットワーク:0.7倍

H23 情報システム:2.1倍、情報ネットワーク:2.3倍

H24 情報システム:2.5倍、情報ネットワーク:0.9倍

H25 情報システム:1.9倍、情報ネットワーク:1.0倍

H26 情報システム:2.9倍、情報ネットワーク:1.4倍

H27 情報システム:2.1倍、情報ネットワーク:1.1倍

H28 情報システム:2.1倍、情報ネットワーク:1.3倍

平成23年度を除くと情報システム工学科の倍率の方がずっと高いです。

(H22が仙台高専としては初の入試で、このとき情報ネットワーク工学科の倍率がとても低かったため、H23では確実な合格を狙った層が情報ネットワーク工学科を志望した、と筆者は予想しています。)

情報システムの方がなんとなく楽しいことをやってそうに見えるのでしょう。たぶん。オープンキャンパスCG作品の展示をしていた影響もあるかもしれないけど。

ネットワーク」という言葉を使うと、どうしてもシステムとの違いが分かりにくいのでしょう。おそらく。(受験生アンケート調査してみたいですね)

そこで、仙台電波の頃の学科である情報通信コースにしようというわけです。

通信」という言葉を入れることにより、このコースにはある種のブランドのようなものが生じると考えられます

今や仙台高専という学校名になりましたが、もともとは東北無線電信講習所→官立無線電信講習所仙台支社→官立仙台無線電信講習所→国立仙台電波高等学校仙台電波工業高等専門学校という経緯があるわけです。

電波高専は各地方存在していた無線電信講習所が元になっています。(電通大ももとは無線電信講習所!)

仙台高専広瀬キャンパスにとって、通信というのは花形分野なのです。

実際、キャンパスを見るとまず目につくのが大きなアンテナだったり、アマチュア無線部が強かったりします。(今も強いですか?2期性がたくさん入っていた覚えがあります

また、かつての仙台電波高専仙台電波高校時代卒業生が今やお偉いさんになっていたりするわけです。

電波という名前こそなくなったものの、愛子学び舎通信を学んできたというのは必ず評価してくれる人がいるでしょう。

そういった点で、この学科名前の変更は大きな点です。(情報通信コースに優秀な学生が入ることを祈っています!)

ちなみに、情報システム工学科と情報ネットワーク工学科の違いは、電磁波工学などの通信関係をやるかどうかの違い、先生の違い、就職の強さの違い(?)などが挙げられます

ネットワーク関係に関しては両学科ともCISCOe-learning教材を使って学びますが、情報ネットワーク工学科の方がより力を入れている印象です。

また、通信には法規知識必須ですが、情報ネットワーク工学科ではそれも学べます

目指せ一陸技!(通信を大プッシュしたわりに、筆者は一陸特しかとってなかったりします……)


(3)4年次から配属可能応用科学コースができる

これに関してはHPではあまり説明がなされていませんね。

数学理科を深く追求して,サイエンステクノロジーに結びつけるために必要なことを幅広く学びます。」とだけ書いてあります

これの詳細についてここで書くのはまずそうな気がしますし、これから変更があることも十分考えられるので、具体的なことは書きません。

そこで、高専にもこういったコース需要がある、ということだけ説明しておきたいと思います

高専大学と違い、本来モチベーション研究ではなく、技術者養成です。

その意味で、応用科学コースのようなどことな理学匂いを漂わせるものは不適なのではないか、と思う人がいるかもしれません。

しか高専数学科物理学科があったら困惑しますよね。

しかし、応用科学コースはおそらく大学工学部で学ぶような基礎的な数学物理学程度の内容を教えるようなものになるかと思われます

高専若いうちから専門の教育をするのが最大のウリなわけですが、専門の内容を正確に理解するのに必要数学物理の授業はそれに追いついていません。

電子回路を例に挙げてみましょう。

電子回路を学ぶ際に必ず半導体の物性を使います

半導体の物性を理解するためには量子力学統計力学知識が不可欠です。

しかし、量子力学統計力学は知能エレクトロニクス工学科以外では学びません。(一方で、電子回路は全学科で学びます

知能エレクトロニクス工学科でも、正確に半導体物性を理解するのに必要なところまで物理を学ぶかは怪しいです。

そうするともやもやとしたものが残ります

それ以外にも、高専ではフーリエ解析ラプラス解析を学ぶ前に交流回路網の計算を叩き込まれたりします。

工学部生が聞いたらびっくりするような話だと思います

数学物理が追い付いてない以上、「それはそういうものから原理は気にせず覚えてね」という指導にならざるを得ないわけです。

その結果、「もっと原理を深く知りたい!」という人や、「これだから工学は嫌!」という人が出始めてきます。(これで工学が嫌になって理学部に行く人もいますが、大学工学部はその意味では高専よりずっとまともなので、工学部に行くという選択肢簡単に捨てたりしないといいなと思います

そういった需要を見込んでの応用科学コースだと思います

大学編入志望の学生が集まりそうな感じはしますが、そもそも大学編入したい人は専門をより深く勉強したい勉強好きの人が大多数だと思うので、まあ問題ないんじゃないでしょうか。

一部の人が望んでいるかもしれない、編入試験特化型の授業にはならないと思います


以上、学科改組で変わる3点についての考察でした。

筆者は仙台高専教員でも職員でもないので、ここで書いたことが間違えている可能性は十分あります。ご了承ください。

2016-05-16

(*゚∀゚)o彡゚ミミミン!ミミミン!CQミン!!

ふとしたきっかけで、(*゚∀゚)o彡゚ミミミン!ミミミン!ウーサミン!! の中の人アマチュア無線やってるハムだと知った。

コールサインwikipediaに書いてあって検索したら144/430の2つだけ免許されてた。コールサインから推測するに、割と最近免許をとった人なんだなあとわかってしまう。HAMコールサインを名乗った時点で新参古参かどうかがわかってしまう。これが結構辛い。

HAMは本当に狭い業界なのでコールサインがバレてると、交信中に妨害してくるおっさんが出てくるのではないかちょっと心配している。アマチュア無線の楽しさは無線を通した交流だけど、逆にいうと人間関係が一旦ギクシャクすると途端にやりづらくなるのでHAM技術系の趣味でありながらコミュ力を求める悲しい趣味なんだよな。ハムクラブでオタサーの姫的ポジションを築ければ一生の趣味になるよなあ。

アマチュア無線雑誌を出してるC●出版は、ぜひ釣りキチオバサンに上級免許を取らせる企画をやるのもいいけど、声優HAMに注目してもらいたい。企画で開局させられた女優より自ら開局した声優広告やらせたほうが広告効果抜群だと思う。

自分免許をとって一時期かなり運用していたけど、最近運用してないな。アマチュア無線で大切なのはとりあえず電波を出すことなので小さな無線機一つでも飽きずに頑張って欲しい。自分アマ無線から遠ざかっていても若い人が無線を楽しんでいるというのは同年代HAMとして純粋に嬉しい。

2015-11-14

そもそもメタルゴッドだからなぁ…(笑)

ビックマウスが多い人だったんだろう。楽器演奏出来る感じはしなかったけど。

遅れて来た青春みたいな感じで楽しかったんだろうなぁ…

大人しくアマチュア無線でもやって余生を過ごしたらいいんじゃないの?

2015-02-05

今、アマチュア無線界隈が無法地帯すぎている。

アマチュア無線といっているが、実際はトランシーバーでCQCQ言ってる程度の輩だ。

若い人はそれを本当のハムと勘違いしている。なので、勘違いアマチュア無線家の話として聞いてほしい。

いわゆるラグチューといわれている分類だが最近は外見がよくて、ポータブル機をもっていればチヤホヤされて有名になれる。

実際にうまい下手かはおいておいて、ハムを語っている高校生ポータブル入門機でCQし、カッコいいと思ったらRTハッシュタグをつけ

山のようにフォロワーを稼いでいる。気に入らないハムがいればOM呼ばわりやブロックお願いしますと一声かければ多くのハムは凍結され、

ワッチされただけでも気持ち悪いといわれれば。あのカメラマンに頼んで凍結させてもらおうと頼めばいいのだ。

火のないところに煙は立たないが、火をおこす前に燃やすものの存在を消すのがtwitter流。

YLは基本的名前 2ch などでそのハムの評価を気にするので2chに嘘の噂を書き込むハムも多い

また、安藤きをくや柳内良仁はフォロワー購入サービスを利用し、あたかも有名であるかをよそおっている人も少なくない。

実際はわからないので定かではないが目撃件数が半端ではない。

一年ちょっと蜷川実花の半分の11フォロワー越えはいきなり現れた無線家でも異例中の異例。

しかフォロワーが多いからすごいに違いないと低品質写真が絶賛されている姿を喜んでいない人もいる。

実際に1万をこえるハムにフォローされたらリフォローしてしまうのであっという間に購入したフォロワーなんてものは煙に巻けるのだ。

最近ではHIKARU ONODERAというひともフォローアンフォローを繰り返し、一時期のひるたかめらの行動を蘇らせられてる人も多い。

HIKARU ONODERAのすごいところは自分写真しかRTしないアカウントを大量に作りそのアカウントでもフォローリムーブを繰り返しているのだからさらにたちが悪いが前者のフォロワーを買うよりかは至って健全そうに見えるのが不思議でならない。

QSLを集めているハムは一人で活動できないので顔バレは不可避である

今度大阪芸大へ進学する。通称柏木おっちゃん」事件では、暴行飲酒未成年ホテル連れ込みなどが問題視されている。

くわしくは、柏木おっちゃん 2ch で検索

今、若手の写真を撮る人はメンヘラ承認欲求と性欲にあふれているのだ。オオノヒロサンはYLがいたらまずセックスしてから公言している。

ブラウン管から麻酔針〔NEE〕 はかなり悪質でパクリ画像フォロワーを稼ぎあいあいまに自分写真アカウントブラウン管にはイルカの夢〔NEE〕に誘導している。

ブラウン管から麻酔針のパクリ具合は1000favbotぐらいの悪質なものだ。しかもあたか自分が撮ったかのように偽装したものもある。

誰もがリグを持つ今、抜きに出て活躍するためにはもう手段を選んでいられない。

参考:http://anond.hatelabo.jp/20150204204954

2014-07-23

「お勉強ができる」なんて価値観の中心に据えるほどありがたい物でも

http://anond.hatelabo.jp/20140722143610

ブコメにも幾つか挙がってるけど、神童元増田に対して「お勉強ができる」

以外の価値観提示できなかった周囲の大人こそが癌だよね。

特に数学素養があったなら、高校数学なんぞは適当に済ませて

アマチュア無線免許を取るなり、プログラミングを始めるといった

学校のお勉強以外の才能の使い道があったはずなんだ。

元増田の年齢は知らんが、四半世紀前なら「マイコンBASICマガジン」等のプログラミング投稿雑誌があったし、

アマチュア無線だって(わずかな)実益を兼ねた趣味だった。

そういう世界では、小中学生でも大人と同じ土俵に上がれたから、

飛び級大学に入って腫れもの扱いされるよりよっぽどスリリングな体験ができただろう。

現代ならGoogleプログラミングコンテストロボカップ等のロボットコンテスト

しろ日本を飛び出して世界にまでつながった土俵がある。

「我こそは神童でござい」などと踏ん反り返る暇があったら、年齢無差別のバトルに飛び込んで

コテンパンに打ちのめされてきたらいいのだ。

…以上は、元増田と同じく

2歳で平仮名を全部覚え、3歳になる頃には、保育園で他の子達に絵本読み聞かせ

実践してる、わが長男に期待することでもある。

親バカ上等。

願わくば、人より優れた能力を思い切りふるうことのできる場所出会えるように。

学校のお勉強なんか、そのついででこなせる範囲でいいのだ。

2014-07-04

日本音響研究所がやっぱり怪しい件

先日ちょっと話題になっていた、日本音響研究所が怪しい件。

NHK だけでなく、他のマスコミも以前から音声関係の事案についてはここへコメントを求めることが多い。

自分も上の指摘を読んで気になって、調べてみると怪しい点がいくつも出てきたのでまとめておく。

元所長の怪しさ

ここの元所長である鈴木松美氏についての Wikipedia 記事を見てみると、無料サイト作成サービスを利用した新しい妙なサイトリンクが貼ってある。どうも有限会社日本音響研究所を辞めた後で、似たような名称の「音響研究所」なるものを独り立ち上げたらしい。

そして Wikipedia「鈴木松美」の変更履歴ノートを見てみると、最近の、実に味わい深い編集合戦の様子が見られる。

まず Master jal と名乗るアカウントが、2013-08-21に「2012年9月日本音響研究所を退社。」と、何のソースもなしに書き込む。この後、IP 118.6.184.30 の人と Master jal がお互いの記述を削除したり書き換えるという編集合戦が始まる。

Master jal に「元日本音研究所所長」「日本音響研究所を退社」という記述を書き込まれるたびに、前者を「現在音響研究所所長」と書き換えて、かつ後者記述を削除する行為を続けていた IP 118.6.184.30 の人は、なんと自らが鈴木松美氏本人だとここで明言しているのだが、その本人がアダム・スミス大学の記事にあった「ディプロマミル」へのリンクと、「ミシガン州による、公式ディプロマミルリスト」へのリンクを削除しているのが分かる。履歴を見れば丸分かりなのだが、アダム・スミス大学ディプロマミル学位を金で買える実体のない大学)だと知られたくないのだろうか。

この2者に加え、もう1つ MasterOnken と名乗るアカウント編集合戦に加わっているが、このアカウントは前述した鈴木松美氏の新サイトアドレスを何のソースもなく連絡先として唐突に書き込んでおり、加えて編集内容から察するに IP 118.6.184.30 と同一人物(=鈴木松美氏本人)ではないかと思われる。他にも同様の指摘をしている方がいた。

Master jal の正体は分からなかったが、この Wikipedia 編集合戦2013年9月から10月にかけて繰り広げられ、一時は記事が保護対象になっていたようだ。

さらWeb検索してみると、2000 年代2ちゃんねる無線板で「ファントム」という荒らしがたびたび鈴木松美氏を一方的糾弾していたことが分かった。松美氏のアマチュア無線行為(真偽不明)の非難と、肩書にあるアダム・スミス大学ディプロマミルだという指摘をしていたが、いかんせんこの人物は糾弾コピペマルチポストしまくって荒らし報告されていたようなので、信頼性マイナスである。なお、Wikipedia編集合戦はこの当時からあったようで、経歴に書き込まれるディプロマミルについての記述を頻繁に削除していた IP アカウントが見られる(例えばこれとか)。

ちなみに音声分析・声紋鑑定の分野では、元科警研副所長の鈴木隆雄という方がいるらしい。同じ鈴木姓なので鈴木松美氏と混同されがちだが、まったくの別人である鈴木隆雄氏の WikipediaWebサイトを見る限り、こちらは実にそれなりの経歴をもち、まともなメンバーと一緒に活動しているようだ。隆雄氏の鑑定実績と、松美氏が過去分析したという事件事故リストを見ると色々と被っているが、公的に鑑定をしていたのは隆雄氏らしい。松美氏の Wikipedia 記事の履歴を見ると、鈴木隆雄氏の名前記述されたことも何度かあるようだが、なぜかその後すべて削除されていた。

なお、これとはまた別の鈴木姓の音声科学専門家鈴木誠史という方もおり、こちらは元郵政省通信総合研究所(現・情報通信研究機構所長を務めた人物なので、混同に注意。

昔の詳しいことは不明だが、以下のような映像が残っているということは、松美氏にも事件事故時の音声分析はそれなりにできていたの……かな。

――と思ったのだが、アキノ暗殺事件については Wikipediaこの版この版を見ると、結局正式証拠としては採用されなかったのだろうか? という疑問が浮かぶ。誰か詳しい人、教えて下さい。

現在日本音響研究所の怪しさ

不思議なのが、現在日本音響研究所サイトを見ると、退任したとはいえ松美氏の名前がどこにもないこと。サイトで紹介している著書などは松美氏の著作なのだが、そこには著者である松美氏の名が出ていない。何かあったのだろうか。2013年こういう怪情報が出ているが、真偽は不明。

ちなみに松美氏の息子で現所長の鈴木創氏の経歴は、旧サイトのスタッフ紹介ページで見ることができる。こちらには現サイトには書かれていないアダム・スミス大学名前がばっちりと載っている。

日本大学 文理学部 応用物理学卒業

Adam Smith University 理学研究科 修士課程

Adam Smith University 理学研究科 博士課程

Adam Smith University 心理学研究科 博士課程

スタッフ吉田靖氏も、同じく旧サイトの紹介ページにある経歴にアダム・スミス大学名前が。すでに修士号を持っているのならそれで十分な気もするが。

武蔵工業大学 人間工学部 人間工学卒業

武蔵工業大学 人間工学部 人間工学修士課程

Adam Smith University 工学研究科 博士課程

2014-04-11

極黒のブリュンヒルデというアニメが超恥ずかしい

ヒロイン無線機を使うたびに「CQCQ」というのが超恥ずかしい。

CQってのはアマチュア無線で見知らぬ誰かに交信を呼びかける符丁で

ICQと同じようにSeek Youから転じた言葉だ。

ヒロインが味方と連絡するたびにそれを言うのは意味をなさない。

その他にツッコミどころがたくさんあるのだが、それらが霞むほど自分の中では通信シーンが恥ずかしい。

2013-05-28

☆☆☆気球総合スレッド☆☆☆

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1103639308/

312 :高度774m:2012/09/10(月) 08:32:27.56

目的外通信

主にアマチュア無線の基本を無視した

悪質な業務(営利)使用を集団で行う熱気球業界

なんか色々悪い事書いてあるけど本当?本当なら捕まるのでは??

グレーゾーンって事なんかな。

2013-05-22

メジャー萌え作品しか見ないオタクって現代の底辺だよね

 大昔のオタク文化って参入のハードルが高かったよね。

パソコンインターネット接続金も高かったか経済力必要としたし、

初期設定するのも楽しむのも今ほど簡単じゃなかったから、ある程度のスキル必要とした。

アマチュア無線とかプラモデルなんかもスキル必要とされるから、誰にでも門戸が開かれてる趣味じゃない。

から見てキモいモテないけど、頭の良さや熱心さについて、認められる存在だったと思う。

キモかっこいいというか、キモ凄いというか。

良く言えば学者肌。そして熱心・一途である分、ここからブレイクスルーが生まれる可能性もあった。

それに対して今のインターネット。安いし接続簡単。バカでもDQNでも出来る。

今のオタクアニメ可愛い女の子が大量に出てくる。日常系まったり展開、誰にでも理解できる簡単ストーリー

オタク文化をたしなむのに、金も頭もいらなくなった。

結果、オタクが激増した。オタクマジョリティなっちゃって、カミングアウトやすいどころか、

イメージを利用するためにあえて「自分オタクです」発言するような人も出てきた。

オタトークを利用して友達を増やしたり、異性との出会いに繋げるような人も出てきた。

このような人たち、バブルの頃にブランド買ったりパーティーやって浮かれてた人と何が違うのかわからない。

同じ種類の流行りモノだと思う。不景気になったから金を使えなくなっただけで、頭のレベルは変わらない。

アニメってパチスロにも使われるようになっちゃったしね。

昔だったら考えられない。ギャンブルオタクって遠いものだったから。オタクがただの俗人になった証拠だと思う。

そして何より酷いのは、流行りモノのオタク文化ばかり消費している非モテぼっち

ブームに乗っかって色々言ってるだけで、何にも生かせないし、何も持ってない。

頭が悪いセンスも悪い、コミュ力無い、見た目悪い、どうしようもない。

何も無いじゃん。役立たずの無能じゃん。デキ婚DQNのほうが子供作ってるだけましだよ。

オタク」という言葉が、昔の「不遇なマイノリティから、「無能マジョリティ」に成り下がったと思う。

今のオタク、バカだもん。数ばかり多くてさ。

で、バカだらけだから顔面・金至上主義になっちゃうんだよ。

同じバカならブサイクなバカよりイケメン美人のバカのほうがいいし、貧乏なバカより金持ちのバカのほうがいいでしょう?

2012-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20120924184225

組み込み分野もあれば、大規模集積すらもあるんだが・・・どこをどう読んだらIT系となるんだ?

そもそも、俺自身が、インターネット以前のプログラマーなんだが・・・

プログラム教育はあったものの、ろくなレベルじゃなかったぞ?

ニフティサーブアマチュア無線によるネット技術も知ってる世代なんだが・・・

xchimeraとかMosaicが後からできた世代だ。

2012-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20120911123146

普通テレビは「放送の受信」を目的とする受信設備だよ?

ここで「放送の受信を目的としない受信設備」というのは、アマチュア無線機器とかだ。

2012-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20120430000528

アマチュア無線の知識がないので、イマイチからなかった点を調べてみた。

あれこれおしゃべりをした後、コールサインを訊かれた。

コールサインってなんじゃらほい?

識別信号(しきべつしんごう)とは、無線局を識別するための、重複しない一意の文字列である。このうち呼出符号コールサイン、callsign)は符号(文字、数字)の羅列であり、一般的には意味を持つ語とはならないが、アメリカ合衆国などいくつかの国では、放送局名前としても採用され、運営者の希望に基づく文字列が指定されることもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%88%A5%E4%BF%A1%E5%8F%B7

さすがWikipedia先生

なるほど、一意の文字列って意味ではメールアドレスみたいなものでもあるのね。

あとから調べて知ったことだが、確かに、僕の所属していたクラブは、

かつてQSLカードを出さなかった。

QSLとは?

QSLカードとは、アマチュア無線家が交信したことを証明するため、交信相手に発行するカードのことである

QSLカードは、必ずしも発行する必要(法的な義務)が無い。~その収集を楽しみにするアマチュア無線家もいる。~

アワード交信数などの条件を満たした局に発行される賞状)の申請には多くの場合QSLカード必要である

ああ、なるほどねー。

最初はただのお遊び的な要素だったものが、賞を狙う人たちにとっては重要な要素になってしまったわけだ。

で、趣味に対する温度差から軋轢が生まれてしまったと。

コミュニケーションを楽しむ趣味であるアマチュア無線家が、

それもアマチュア無線家同士集まって開くハムフェアで、

こんなコトが起きてしまったのがひたすら悲しかった。

趣味なんて一人でやればいいじゃんと一瞬思ったが、アマチュア無線じゃそうもいかないよね。

一人で電波飛ばしても何の意味もないし。

機器の収集とか、一人でも楽しめる趣味転向してみては?

僕がアマチュア無線を辞めた理由

昨夜から今夜にかけてはALL JAコンテストだ。

僕も高校時代からアマチュア無線をやっていた。

最初免許(4アマ)を取得してから、今年で10年目になる。

高校・大学と、上位を目指して熱心にコンテストに参加してきた。

地域社団局にも参加した。

新入部員に向けて解説冊子を作ったりもした。

それが、今ではパッタリとやる気を失ってしまった。

原因は、20**年のハムフェアでの出来事だった。

ふらりと立ち寄ったブースでOM(60代)と仲良くなった。

あれこれおしゃべりをした後、コールサインを訊かれた。

個人局免は持っていなかったので、クラブ局のコールを言った。

すると、さっきまでニコニコ談笑していたOMの表情が変わった。

そしてOMは急に近づき、ドスの利いた声で耳打ちした。

「お前んとこの無線局、嫌われとるで!」

カード出さんからだ、バカ野郎」

電波出してる割に上位行かないだろ? みんな無視してんだよ」

あとから調べて知ったことだが、確かに、僕の所属していたクラブは、

かつてQSLカードを出さなかった。

僕が入部するよりずっと以前の話で、それにしても、

金がない上、コンテスト時の交信のみキリがないからという理由だったらしい。

当時そんなこと知る由もない僕は、OMに反論した。

少なくとも最近カードを発行していると。

だが、OMからの返答は「さっさと帰れバカ野郎」だった。

コミュニケーションを楽しむ趣味であるアマチュア無線家が、

それもアマチュア無線家同士集まって開くハムフェアで、

こんなコトが起きてしまったのがひたすら悲しかった。

この事件以来、何のための趣味なのか分からなくなってしまって、

僕はアマチュア無線から興味を失っていった。

今一度、何とか自分を奮い立たせようと1アマを取得した。

しかし、そんな折……

某巨大掲示板群の無線板で、ある議論を読んでしまった。

社団名を挙げて、スキルマナーに問題ありと書いたブログがあり、

その指摘の内容が妥当かどうか議論をしていたのだ。

元のブログ記事を読んで、指導するOMであろうとする気持ちは分かったが

強い語気からハムフェアでのOMを思い出させられた。

掲示板でのブログコメント欄でも、賛否両論あった。

「叱ってくれるOMも減ったなぁ」という昔話じみたものから

コンテスト時のマナーなんてそんなモノ」という冷めた意見まで。

ただ、その時見た中では、誰一人も

下手でも良いから、新参者が来て良かった!とはコメントしていなかった。

「こんなものだったのか」そう、思ってしまった。

この世界でまだ若輩な僕だが、これから同じ趣味を共有する仲間に対して、

「やあ、よく来たね」と声を掛けられるOMになりたかった。

その気持ちが、どこかに消えてしまった気がして、局免申請書を破いた。

キラキラ新品のライセンスを眺めて酷く虚しい気持ちになったからだ。

この一年半、僕は電波を出していない。

カレンダーを見てかつて参戦したコンテストが近づいたと思っても、

ある疑問が頭を過って、やる気を失ってしまうのだ。

ハムフェアのOMもブログのOMも、このコンテストに参加しているのだろうか」

できる事なら、こんな形でアマチュア無線を辞めたくない。

でも今年のALL JAコンテストも、結局参加できなかった。

胸のつっかえに対して、僕なりの「答え」が見つかるまでの間……

まだ当分、僕はアマチュア無線世界に復帰できなさそうだ。

僕みたいな理由で、アマチュア無線を辞めようなんて思わないで欲しい。

せっかくのコンテストなのだ

誰一人嫌な思いをしない、気持ちの良いコンテストであったことを祈っている。

2011-07-21

Sランは半端ない

S ネットゲーム アダルトゲーム 同人誌 フィギュア SF 三国志 軍事 声優 風俗 オカルト

A アイドル アニメ サバイバルゲーム アマチュア無線 鉄道 競馬 切手 腕時計 パチ○コ

B 漫画 バイク カメラ ライトノベル 特撮 民族学 自作PC 女子アナウンサー 麻雀 オーディオ機器

C 携帯電話 ラーメン 深夜ラジオ 映画 サブカル 自動車 ファッション テレビドラマ 熱帯魚 釣り

D ビリヤード ワイン 自転車 ダーツ テニス サーフィン ギター 純文学 クラシック音楽 アウトドア


私女だけど、Bまでなら許す

それより上はさすがに…


2ちゃんのどっかで見かけた男の趣味ランクテンプレだが、このうちどうしても理解できなかったのが、

ネトゲがSランクだったこと。


でも実際ネトゲをやってみて、Sランクものすごく妥当だと思った。

正確にはネトゲ廃人に対する評価として妥当という感じ。

というか男の趣味に貴賎をつけるとしたら、あいつらはエロゲオタを差し置いて

間違いなく最下層と言わざるを得ない。


エロゲについては「童貞去勢するような商売はやめろ」とか

「大っぴらではなく影でこそこそやれ」とは思うけど、個人的には

そんなにキモいと感じない。


その点、ネトゲ廃人はもうこれ以上ないくらいキモい


そもそもネトゲ特にMMOは↓の記事にあるように「自己顕示システム」として強烈な麻薬性がある。


http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=227


廃人はこのシステムに取り憑かれ、自己顕示欲に溺れてしまった人達と言える。

欲望の赴くままに俺TUEEEEE俺SUGEEEEEを貪る。

その姿がどうしようもなく嫌らしく、気持ち悪い。


そして俺TUEEEEE俺SUGEEEEEは他者との関係無しには成り立たない充足感なので、

周りをあまねく不快にさせる。

しかしよく訓練された廃人だと、そうして周りからウザがられても

「なーんかまたザコが負け惜しみ言っちゃってるよーでも実際俺超かっけーから仕方ねーわ、

あー嫉妬されるマジつれーわw」

という感じで快感脳内変換されるらしいので付ける薬はない。

まさしく「ギルド一番の誇り高き戦士」の面目躍如といったところか。

全く自重しない態度に胸熱だ。


特に10からいくつもいろんなネトゲやってるみたいな、MMO経験が長い人ほど要注意だ。

文字通り頭狂ってる奴が結構いる。

もちろん初心者のうちから廃人傾向の言動する奴もいるけど(リア充ダークサイドとも言えるか)。


こういう奴らに比べたら、こんな所でヘイトスピーチまがいのクズ日記書き捨ててる

自分のほうがまだマシだと心底思う。

2011-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20110313123322

(総務省)

3月11日

日本放送協会に対し、「被災地では停電が続くなどしており、ラジオによる情報伝達が

 重要になっている。地域住民が必要とする情報をレっかりと伝えるよう、NHKとして

 取り組んでもらいたい。」旨、口頭要請

 

日本民間放送連盟に対し、「東北地方の放送による災害情報の伝達について、当該地区

 の会員各社に対し・被災地の停零等の状況も踏まえ、特にラジオによる放送継続災害

 情報の伝達に最大限の努力を払って頂くよう、民放連としても要請頂きたい。なお、総

 務省からも同様の内容で1東北地区ラジオ各社あて、口頭伝達する。」旨、口頭要請

 

東北ラジオ各社(青森放送エフエム青森、アイピーシー岩手放送、エフエム岩手

 北放送、エフエム仙台秋田放送エフエム秋田山形放送、エフエム山形ラジオ

 島及びエフエム福島).それぞれに対し、「被災地では停電等が続くなどしており、ラジ

 による惰報伝達が重要になってる。地域住民が必要とする情報をしっかり伝えるよう、

 災害情報の伝達に最大限の努力を払って頂きたい。」旨、口頭要請

 

3月12日

・7時39分以降順次、内閣府に対して、停電しているNTT,NHK重要施設につい

 て、政府備蓄を回せないか要請

 

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県及び茨城県全域あてのゆう

 パック及びゆうメール引受け停止を決定。

 

・(社)日本アマチュア無線連盟に対し、アマチュア無線の提共等について要請

宮城県及び新潟津南町から災害対策用移動通信機器の貸与要請があり、津南町

 に対しては同日22時30分までに簡易無線15台を貸与済み、宮城県に対してはMCA

 無線70代及び簡易無線70代を貸与済み。

 

日本データ通信協会及び携帯事業者等に対し、誤った情報を内容とするチェーンメール

 等に関する注意喚起を要請

 

日本郵政(株)、ゆうちょ銀行およびかんぽ生命が、被災者救援及び被災地復興のため、

 それぞれ義援金としで1億円寄贈することを発表。

 

===============================================

ソース 首相官邸広報

http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html

以上、 平成23年2011年東北地方太平洋沖地震について (平成23年3月13日10:00現在) 

から抜粋

===============================================

2009-10-10

一ヶ所深く、あとは広く浅く。

一ヶ所深く、あとは広く浅く。

自分の場合だと本、サッカーアニメならかなり深いところまで行ってると思う。

もちろん、もっと深い人なんて腐るほどいるからもっと掘り続けないといけない。

まったく大変だよ。みんな同じだけど。特に最近DVDを借りる義務感が生じてきた。「俺はDVDを借りなきゃいけない!」みたいな。だいたい二日に一回借りに行く。下手すると一日に二回行く。一種の強迫症だと思ってる。それもこれも全部GEOのせいだ。

とにかく、どこか深いところがないといけない。

かと言って、深いだけじゃ駄目なんだ。だから浅く広くもなくちゃいけないんだよ。

俺はアニメしか見ませんなんてのはあんまり信用できないし、本しか読みませんなんてのも信用できない。

アニメに限った話だけでもその中でいろいろなジャンルがあって、

誰かが~はガチって言ったところでアニメ10本見てる奴が言うのと100本見てる奴が言うのじゃ雲泥の差がある。

前者がおもしろい場合もあるだろうけど)普通後者を信用する。

これが映画、TV、文学ラノベ漫画ゲームと広がったら言わずもがなだ。

相対的にしか判断できない。何がおもしろいなんかなんて。だから各ジャンルでの基礎は身につけておくべきだ。浅く広く。

バランスというか多様性が大事。攻撃サッカーなんて響きはかっこいいけど好きじゃない。俺は5-4勝つチームよりも3-0で勝つチームを応援したい。(どっちの試合がおもしろいかは話が別だけどね。それに0-0でもおもしろい試合だってある。あと、攻撃サッカーを標榜してるチームが必ずしも守備をないがしろにしてるわけでもない)

話がそれた。

結局のところ、(例えば)ヤクルトスワローズが好きでヴィンランド・サガが好きで夏目漱石が好きでアマチュア無線趣味でテニサー入っててでも練習してなくて飲み会しかしてなくてねんどろいど集めててコンビニバイトしてる奴がバランスとれてると思う。

2009-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20090512000505

http://anond.hatelabo.jp/20090512000505

朝鮮人を「アマチュア無線」に。レイプ拉致を「盗聴」に入れ替えてみろよ。

恐ろしくもなんともないことがよく判る。

こういう無知偏見丸出しのトンデモ増田が出てくるから、ブサヨクは取り締まるべきんだんだよ。

あ、上の「無知偏見丸出しのトンデモ増田」は「ひこ☆にゃん」に入れ替えてくれ。

RE:アマチュア無線て・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090511211828

>> コードレス電話携帯の受信なんてものの数秒なんだと。

アナログコードレス電話は簡単に傍聴できるらしいから、デジタルタイプコードレス電話にするといいらしいよ

2009-05-11

RE:アマチュア無線て・・・

どうなんだろう。普通に離れたところの友人や外国人と通話してるんじゃないかなあと思うんだけど。他には外国の諜報くさい変な電波とか。

ともかく飛び交ってる電波世界って話に聞くところではかなりカオスらしい感触だった。

近所のたわいもない会話なんて盗聴してもおもしろみに欠けるだろうから、悪い奴でもそうやってないんじゃないかなあ…とは思ったんだが、そうでもないのかな?直接そのおっさん知ってるわけじゃないしなあ。

ともかくテレビの映りについては抗議入れてもいいんじゃないかな。出力波形のノイズカットしてクリアにする工作に熱中してくれるかもしれないよ。技術的に面白い課題だろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20090511211828

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん