2014-07-22

かつて僕が神童だった頃の話

 

神童だと言われて育った。2歳で平仮名を全部覚え、3歳になる頃には、保育園で他の子達に絵本読み聞かせていた。保育士の間で変な子がいると噂になり、近所の教育大で知能検査を受けることになった。その後、両親が大学に呼び出され、しばらくして算数教科書問題集を持って帰宅した。それを読んで勉強するようにと言われ、試しに読んでみると、何を言っているかが大体理解できた。分からないところは親に聞きつつ、小学校に入る頃に分数勉強を終え、小4の途中で高校微積分を終えた。

 

学校は楽しくなかった。あらゆる授業で、5分で済む話に1時間以上をかけていると感じた。全部の質問に手を挙げていたら、1週間もしないうちに、もう手を挙げるのは止めろと教師に言われた。漫画ゲームをしていると取り上げられた。教師ももてあましていたのだろう、途中から、図書室で借りた本なら、授業中に読んでいても何も言われなくなった。ただ、小4の途中で、読みたい本は大体読んでしまった。同級生からは面倒な存在として扱われていた。

 

地元には目立った進学校はなかった。親戚の家から通うかと言われたが、某有名校の中学受験問題集に目を通したところ、代数は使わず鶴亀算問題を解けと書いてあるのを見て、これは意味がないと感じた。まがりなりにも三角関数虚数指数関数勉強してきて、それでもxもyも使わず鶴亀算で解答しないといけないのかと思うと、情けなくなった。教師や親戚など、事情を知っている周囲の大人からは、〇〇くんは特別から、と言われた。でも、特別でいいことなんて、何も思いつかなかった。

 

その直後、小6で反抗期が訪れた。もう勉強は止める、と親に宣言し、地元の中高でそのとおりに6年間を過ごした。授業は聞かず、ノートはとらず、教科書学校以外では開かなかった。それでも成績は概ね上位だった。別に天才だったからではない。必要勉強の大半を、小学生の頃に済ませてしまっていたからだ。運動部に入り、服に気をつかいはじめ、カラオケビリヤードに行くようになった。「特別」な子はもう卒業だった。孤独努力を続けるのは、もう飽き飽きだった。

 

その後は平凡な人生だ。大学4年間を引き続き遊んで過ごし、それなり以上の会社に潜り込んだ。同僚からは、理屈よりもむしろ調整能力で評価されている。運よく社費で留学することになったとき、壮行会で、〇〇が留学とはな、きちんと勉強してこいよ、と何人かに言われた。こう見えても昔は神童だったんですよ、と冗談めかして返事すると、その場の皆が笑った。僕も笑った。

幸せか、と訊かれれば、だろうね、と答えるしかない。」村上春樹小説のうち、この台詞だけは、今でも折に触れて思い出す。

 

今、この日本全体で、かつての僕のように、指数関数三角関数学習したのに小学校分数の足し算をさせられている子供が、一学年に少なくとも数人はいるだろうと思う。そのほぼ全てが、最近報道であったようなカナダアメリカでの飛び級のチャンスには恵まれず、中学受験のために鶴亀算をやるのだろう。又は、その選択肢を見限って、自分知的好奇心よりも、同年代の子に溶け込むことを優先するのだろう。もし、それを少しでも、日本にとって人的資源無駄だと思うなら、飛び級制度の抜本的な拡大をぜひ支援してほしいと思う。

 

他の主張を落としめることで自分の主張を際立たせるやり方がスマートでないのは承知の上で、あえて言えば、

総務省の「和製ジョブズ」発掘プロジェクトよりも、飛び級の抜本的拡大の方が、絶対に将来の日本を変えるチャンスを秘めていると思う。

 

=============

追記:

コメント色々とありがとうございました。

 

ガチ神童ではない」のはおっしゃるとおりというか、少なくともガチ天才ではないと思います。SPIやGMATのような類の試験では、今でも苦労せず高得点が出ますが、単に事務処理能力が高いだけで、何かを考え抜いて新しいものを生み出す資質とは違うのでしょう。「二十歳を超えれば只の人」というのは、自分でも折に触れて実感するところです。元神童の典型例のひとつとして読んでいただければと思います

今の境遇には満足しています過去に後悔があるわけでもありません。ただ、昔の自分を幼かったなと感じるだけです。

 

そういえば、授業を集中して聞けない癖は今でも抜けておらず、留学先では苦労しています自分意思の弱さの問題だと言われればそのとおりですが、この点については、幼い頃の境遇に原因を求めたくなる気持ちもないではありません。幸い、今は周囲が競争して手を挙げる環境なので、自分も積極駅に参加することで乗り越えようとしています

 

鶴亀算に対する思い違いについては以下のとおりです。僕は面白がって取り組むタイプではありませんでした。パズルとして楽しむよりも効率を求めてしまうのだと思いますhttp://anond.hatelabo.jp/20140722211051

 

天才のまま、知の最前線を走り続けている人がどれだけいるのかについては、僕自身も知りたいところです。そのような人達をみて、飛び級がなくても問題はないというか、飛び級があればもっとくその才能が世に出た筈だというかは、ひとつの判断でしょう。

=============

追記2:

引き続きコメントありがとうございます

  

>「本当の天才」でないとしても、学習意欲・知的好奇心のある早熟子供に既知の退屈な授業をする必要はないと思う。飛び級というのは「本当の天才」だけを特別扱いする制度ではない。

まさに我が意を得たりという思いです。ありがとうございます

 

>そこで頓挫したなら、ただ早熟なだけだろ。その壁が越えられない自称天才達なんて掃いて捨てるほどいる。

そういう「自称天才の子達が、小学校の頃に互いに出会えたらよいのではというのが、この日記で主張したかったことの一つでした。競い合う環境能力の啓発を促します。それで「本当の天才」が生まれなくとも、何人か何十人かの「秀才」の知的好奇心が満たされ、かつ能力底上げされるなら、充分に価値があるのではと思います

 

あと念のためですが、僕は自分神童だったと言ってはいものの、天才だとは言っていません。この点分かり辛かったとしたら失礼しました。はてな高学歴が多い印象だったので、元神童や現役の天才達が自分達の経験を語る流れがメインになるかと思っていましたが、僕が天才に該当するか否かの議論に焦点が当たってしまったのは残念なところです。今からでもぜひ!もっと!

 

ちなみに、天才でないという指摘はそのとおりだと思っているので気になりませんでしたが、「賢い人が書いた文章ではないように感じる」というご指摘には地味に凹みました。論理的文章を書けることが重視される職業なので。。まだまだ至らない身だと胸に刻み、精進してゆきたいと思います。そのせいもあってか、釣りか否かの論議が続いているのは哀しいところですが、増田で書く以上は仕方ないのでしょうね。

記事への反応 -
  • これにブコメがついたら、 天才ではないけど自分の頭の良さにそこそこ自信があるはてなーたちが次々にさりげない自分の神童時代エピソードを披露していくクッソ気持ち悪いブコメの...

  • で、その神童がなんで今はニートなん?

  • 問1 見出しを読んで、元神童で今ダメ人間な元増田に同情するつもりでいた筆者の今の気持ちを答えよ。(5点)

  • 釣られてみると、そんな才能殺しな日本の自然科学の研究レベルは世界トップレベルなんですが。 お前みたいなことを言って説得力があるのは、ギフテッドでなおかつ成功者だけ。そん...

  • 海外での飛び級に夢を抱いているようだけど、殆どは精々1学年程度の飛び級だから大して変わらんぞ。 アメリカだと小学生の年齢で高校卒業とかそういうのはホームスクール制度使っ...

    • もともとその辺のホームスクール制度ってのは飛び級天才を作るためじゃなくて、 アメリカみたいなバカみたいにでかい土地で学校なんてとてもじゃないけど通えないとこに家がある、 ...

      • 現在だと僻地在住の子より、近くの学校のレベルが低かったり荒れているから子供を行かせたくないけど レベル高い学校には(学費や距離の面で)通わせられない親がやってる方が多い...

        • 実際そうやって避けて生きてる人間とそうでない人間の差は? あ、もともと金あって庶民を差別して生きる人間がやることだから別にどうでもいいのか、 特定の自分に合った人間だけと...

          • お前みたいな(他人と違う経歴を持つ人間は何かしら問題あるんだろ、と色眼鏡で見る)人間がいるから、日本じゃそれが不可能なわけだけど。 "少しでも他人と違う経歴があると排...

  • 某有名校の中学受験の問題集に目を通したところ、代数は使わず鶴亀算で問題を解けと書いてあるのを見て、これは意味がないと感じた。まがりなりにも、三角関数も虚数も指数関数も...

    • 少なくとも灘の問題は見ていないだろうな。

    • 元増田です。これは失礼しました。 たしか問題集を買ってきたら、模範回答が全て鶴亀で書いてあり、中学受験を予定していた知人に聞いたらそれで答えるのがルールなのだと言われた...

      • 元増田です。これは失礼しました。 たしか問題集を買ってきたら、模範回答が全て鶴亀で書いてあり、中学受験を予定していた知人に聞いたらそれで答えるのがルールなのだと言われ...

    • 数学ができる人間がみたら,ニヤリと嬉しくなることはあっても「哀しく」なることなんかありえない。 小学生にそこまで期待するのもどうかと.... (成人した後から振り返ってそう...

  • かつて僕が神童貞だった頃の話 …に空目して、なんじゃそりゃ?と思った午後6時。

  • 子供のころ神童と呼ばれて結果おもしろい所に着地してしまう岡田斗司夫みたいなのもいるわけで お前は凡人に収まる器だったんだと思うしかない。

  • 概ね賛同するけど、鶴亀算に関しては増田の主張は間違っている。 鶴亀算と代数を使った計算では頭の使い方が違う。 鶴亀算の学習効果を否定するのであれば、それはあなたが未熟なだ...

    • 鶴亀算の学習効果を否定するのであれば、それはあなたが未熟なだけ。 いやいや、今の彼がそう思っているという話ではなくて、小学生の時にそう思ったという話でしょ (w え? 小学...

      • 彼の文章を理解しなよ。 大人になって振り返っても鶴亀算を否定している様に読み取れるでしょ。 文章の細部を個別に読んでも意味ないよ。

  • 開成出身の元神童、落ちこぼれだが 開成の入試は普通に鶴亀算使う必要ないです 解けるならxでもyでも好きなものを使って構わないです よっぽどのもぐりでないかぎり有名な話

  • 正直、まったく敬意も羨ましさも感じない。高校には数学オリンピックに出るクラスのが2,3人いたが、 そのうちこの人にしか出来ないだろう世界があるように感じたのは一人だった...

  • ネットを見ていると、『進学校になろうとしている』学校の涙ぐましい努力と、それに振り回された元生徒の体験談を多く見ます。 ですが、そういう学校が目指している”進学校”の本...

  • 『かつて僕が河童だった頃の話』に空目した。 報告は以上だ。

  • うーん。。。 この文章、そんなに賢い人が書いた文章ではないように感じる。 あくまで元神童ってことなんだろうか。

    • 夏休みに入った途端、何故神童が匿名日記を書く必要があるかで正体は察してやれ。

    • レスがあったので追記します。 文章は整っているし、論理的におかしいとも思いません。 その意味で、頭が悪い印象は受けません、、、 というか平均からすると大分良い方でしょう...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140722233026 元神童の元増田です。ご返事ありがとうございます。結論については穏当で受容され易いものを目指したつもりでしたが、もう一段掘り下げるべきとのご指...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140722233026 元神童の元増田です。ご返事ありがとうございます。結論については穏当で受容され易いものを目指したつもりでしたが、もう一段掘り下げるべきとのご指...

      • 俺もこれでいいと思う。 大検(高認)の受験資格及び合格後の大学受験資格について年齢制限を撤廃することが考えられます。そうすれば、一部の優秀層は、自分の準備ができたと判...

        • そもそも制度が出来ても日本でそれを利用する子はほぼ出てこないと思う。 日本の大学に15くらいの子が行って馴染めると思うか?卒業後も上手く行くと思うか? そりゃ勉強だけでは...

          • そりゃあ、鶏が先か卵が先か問題だろう。 だが、制度に年齢制限があるかぎり、挑戦してみようという例外的な子供の道は閉ざされてる。それじゃいつまで経っても変わらないよね。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140722233026 元神童の元増田です。ご返事ありがとうございます。結論については穏当で受容され易いものを目指したつもりでしたが、もう一段掘り下げるべきとのご指...

    • これと、 http://anond.hatelabo.jp/20140722233026 これ、 http://anond.hatelabo.jp/20140723104113 を書いたものです。 別に増田さんを批判するつもりではないんですが、 何となくニュアンスが伝わってい...

  • これを天才じゃないとか言ってる人が山ほどいるけど、これを天才じゃないと言える思考回路はどうかしている。結果的に大成した奴だけを天才と呼ぶとかバカじゃないの?それとも自...

  • 知能の高さって知的成熟の早さ、じゃなくて、最終到達点の高さ、じゃないのかな。 微分の出来る小学生!なんてのはいつの時代も腐るほど居るけど、ちょっとトレーニング積んだだ...

  • モーリー・ロバートソンでも参考にすればいいんじゃない? 頭いいそうだから、名前を上げるだけで充分でしょ。 この人の言い訳とか叩きとかいっぱい出てくるから。

  • http://anond.hatelabo.jp/20140722143610 ブコメにも幾つか挙がってるけど、神童・元増田に対して「お勉強ができる」 以外の価値観を提示できなかった周囲の大人こそが癌だよね。 特に数学の...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140723014631 元神童の元増田です。素晴らしい!この家に産まれたかったです。 また、今はいい時代になったのだとも思います。ネットで受けられる大学の授業も増えて...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140722143610 既存の学問の中の既存の問題を同年齢層内で 比較的早く解決できるようになったということに どれほどの価値があるのだろう、 解く以前に解けると保証さ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん