「mad」を含む日記 RSS

はてなキーワード: madとは

2023-09-26

anond:20230925204113

Suitcase son "She's mad lay! She's mad lay!"

Cut cool son "Could not mound color got, many high ranker!"

2023-09-20

anond:20230920071550

俺は増田で好きな作品を毎度バカにされてるよ

そりゃシリーズ内で評価が低いし、馬鹿にする目的MAD動画もたくさんつくられてきたけど


おめーだよ鉄血いつもディスる増田

お前だけは許さないようにしてるからなクソが

2023-08-20

[]MAD RAT DEAD マッドラットデッド PS4

7時間くらいでエンディング

そう書くと短いけど、満足感とストレス的にはこれ以上だと逆にしんいかマジでこんくらいでよかった

正直クリアあきらめようかと思ったくらい、音ゲーと横スクロールアクションへたくそ人間には地獄だった

どこでも言われてるように音楽ビジュアルストーリーはい

カミサマえろかわいい

マッドラットかっけえ

音ゲーと横スクロールアクションを組み合わせたのがなあ・・・

不定期なアクション要求される横スクロールアクションリズムゲーの相性は悪いということが骨身にしみてわかった

ステージSIMPLEな序盤はまだいいんだけど、後半っつか終盤が地獄

クリアあきらめようかと思ったことが3,4回あった

でも攻略動画見たり、自分なりにやりなおしたりしてなんとか突破

アクションがなあ・・・ロックオンから敵を倒した後、ジャンプダッシュしたらロックオンできないってのが罠すぎるわ・・・

ジャンプ連打でロックオン攻撃ならそのまま連続してジャンプ押しちゃうのが普通でしょうよ・・・マリオとかスーパードンキーコングとかさあ・・・

ちゃんテンプレにもあるけどさ・・・

のぼりとかもいまいちうまく思ったようにアクションしてくれなかったりしてもやもやすることが多かった

リズムゲー重視するなら方向キーボタンリズムよく押すくらいで勘弁してほしかったなあ・・・

音ゲーと違って全部ハメなくていいってことにきづくとこれ音ゲーじゃなくていいじゃんってなるし

音ゲーじゃなくて十分むずいと思うよ・・・

ホロウナイトの隠しダンジョン?思い出したわ

落ちたり触れたりしたら一発アウトのエリアずっと続くかんじの

基本ワンミス即死ばっかでしょっちゅう音楽止めて巻き戻してーってのがいまいちだったな

まあそれが特徴ではあるんだけど、それ前提の難易度になってるからなあ

しょっちゅう初見殺しがあるのと、後ろから追っかけてくるやつがほんまストレスだった

無理やりリズムに合わせて高評価とるとこまでが攻略だって言われたらそうかもだけど

まあシューティングゲームといっしょで1周が短くてやりこむタイプなんだろうな

音楽めっちゃ力いれてるし

はまる人はめっちゃはまるらしいしわからなくもないけど、音ゲーなら音ゲーアクションならアクションに集中したいってのがわかった

せっかくいい音楽もおちおちきいてらんないし

ともあれこの土日で、ちっさいゲーム2本クリアできたのはほんまよかった

2023-08-17

海外でも若者TikTokなんだな

実写版白雪姫の主演がラテン系フェミニズム活動家で「白雪姫子供の頃に見て途中で止めてそれ以来全く見てなかったわw今回の役決まってから2回目見直したくらいw言うて70年以上前作品やなw今は2023年やぞwアップデートしろwww」などと言いたい放題でTikTokは大荒れ。

海外女性ファンを中心に「実写版白雪姫はクソ」という動画がめちゃくちゃ投稿されてる

 

TikTokってバカガキがえっちダンス上げるか違法MAD投稿するだけのツールかと思ってたけど、

普通に若者思想強めの動画もアップするような場所なんだな。

2023-08-15

AI絵師

MAD動画みたいなもんだから

誰でも作れるけどセンスのない奴はダメ

2023-08-12

子どもを産んでから同人とかオタクかいろいろやってたことに二重の罪悪感が芽生える

むかし、漫画を描いたり同人活動をやっていた。コミケにも断続的に数回サークル参加した。

あんまりやってたことはいえないけど。ジャンルやおい

この道に入った発端は小学校五、六年の時に友達そっち系アンソロ持ってきたのが出会いだった。なんかテンプレみたいな出会いだけど、こういう世界がやり方があるんだってときめいた。ときめいてしまった。

やおいサイト夢小説お約束とか洗礼も(なんかその頃は緩くなってたと思うけど)受けた。

その頃から中学にかけて、ニコ動テニミュMADとかパンツレスリングみてケタケタ笑ってたような、そういう世代だった。

いわゆるホモネタにも勝手に耐性がるとか、そういうネタをやっていることが寛容さなんだみたいに思っていた。

同人とかを通じてそれなりに知り合い友達もいっぱいできた。トラブルにはあんまり会わなかった方だと思う。

でもここで書きたいのは私の活動遍歴じゃない。

IT企業就職した後、職場結婚して、そしてまあいろいろあって、妊娠した。同人については「理解のある彼くん」で、本当に助かった。

結婚妊娠活動が変わったり「卒業」することは、もちろんごく普通にあり得ること。

でも私は子どもを産んでからも出来る範囲で(それがいつから、どれくらいなのか分かんなかったけど)同人やり続けようかなと思っていた。

しかし、女の子を産んでから自分過去の活動に対して、罪悪感なのか、それとも憎悪なのか、ちょっと良く分からない感情が芽生え始めた。

コロナ禍いろいろ大変だったけど、子ども小学校に入った。

そしてなんというか、赤ちゃんやよちよち歩きの時より、こう、一人であちこち行け始める「子ども」ってなった時、一方で自分過去への暗い感情が強まって来た。

二次創作のもの問題はともかく)ただ自分の好きな世界を描いていただけ。カップリングに盛り上がっていただけ。それだけなんだけど。

なんか説明できない。

自分過去の活動が、世界を巡り巡って、他の子どもたちに悪影響を与えていて、それに親として向き合う立場になってしまった」・・・じゃないんだよな。

「もし娘が自分の様になってしまったら」・・・あるかも知れない。でもそれは差別というかなんというか。自分母親に「やおいなんて絶対に許さない!」なんて言われたくないし。

でも、「自分が受容していたというか発進すらしていたオタク文化を、親の立場になってからいいようのない(遺伝子に刻み込まれレベルの)不安嫌悪感転向して否定したりするのはめっちゃ卑怯じゃね?」という気持ちはある。

この間ガルガル期という言葉流行った時に、あの言葉叩かれたけど、あの「ガルガル」ということばでしか感情説明できないお母さんの気持ちがわかる。私もその言葉は知らなかったけどそうだったから。

一つだけ具体的に言うと、去年、知り合いに誘われて数年ぶりに同人イベントちょっとだけ行ったら、R18もある中で小学生くらいのお子さんを連れて来てる人を見て、ちょっとゾッとした。でもそれは私の勝手感情。この勝手さにも罪悪感が湧く。

私の出産を祝ってくれたり、成長の様子を聞いてくれた同人友達彼女独身)とこの前会った時に、それとなく、なんかこういうことをやると子どもの顔がちらついちゃうから卒業かな、みたいな話をした。

そうしたら「子どもあなた趣味は別なんだから深刻に考えなくていいんじゃない」みたいなことをいわれた。他の趣味だったら、美談と言うかそうだよねってなるんだけど・・・

これまでずっといい関係だったのに、単なる卒業とかではなく、自分のやってたジャンル否定してるのは私。卑怯というか意味不明なのは私。

でも、娘に、ホモネタとかエッチネタかに接してもらいたくないし今のSNSにいるようななんでもエログロに結び付けるようなオタクとその世界に関わってほしくないと、かつて自分がそうだったのに勝手に思ってる。

多分、私は同人としても親としてもずっと中途半端だったんだろう。もちろん中途半端である事の深刻さは後者の方が上だろうけど。

自分趣味下品に楽しむだけ楽しみながら、娘が大きくなるとかつての趣味や仲間に嫌悪感が湧く。嫌だ。

2023-08-04

芸人とかの隠し撮り企画淫夢関連の口ずさんでる人見たことないんだが不自然だよな。

ある程度の世代以下には一定数bb劇場とかmadの愛好家がいて一人でいるときほどむしろなんとなくメタル化先輩とかbigyajueとかを口ずさんで(インスト部分は鼻歌で)陽気な気分になってくというルーチンがある人っていると思うんだけど。

やっぱ淫夢テレビじゃ絶対タブーカットされてるんだろうなあ。

自分の訓練校学校時代も輪には入らなかったけど淫夢で盛り上がってる人たちいたもん。

2023-08-02

anond:20230802182911

野々村の大泣き会見みたいにMAD素材として未来永劫ニコニコ動画youtubeで擦られるよ

原爆ネタにすることとヒトラーネタにすること

ヒトラーホロコースト子供妊婦を含めて多くの人命を奪った人のはずだが

かつてヒトラー映画を使った面白可笑しいMADが多数作られていた。

何なら「総統閣下」と呼び、冗談とはいえど敬意を示すようなこともしていた。

今、原爆ネタを見て日本人が感じている不快感ユダヤ系の人も感じていたのかなーと思う。

でもMADで笑っていたからといってそれはホロコースト容認意味してないし

ユダヤ人が殺されことに心を傷めていないわけじゃない。

バービー原爆もそういうネタとしての消費だと思ってる。

加害側のアメリカがするのはどうなのとは思うけど

原爆ネタにしているのがアメリカ人だけなのかどうかは知らない。

2023-07-26

anond:20230726224916

ヤオコーで、一押しの市の歌を聞く度に、イキスギの市って淫夢MAD作ったら伸びるんじゃないかと思ってる

2023-07-10

デジタルタトゥーは「被害者」にも刻める

晒しは怖いよなぁ?嫌だよなぁ?なら俺たちのサンドバッグになってくれよ?」と脅して暴行したり

「逆らったら晒しちゃうよ〜☆」と脅してカツアゲしたり泥棒実行犯にしたり

そして普通にネット晒し上げる

そんないじめがあるらしい

こういう感じで晒された人間も、ネットに晒されたということでデジタルタトゥーを刻まれてるわけで

例のアレ界隈みたいな実在する人間誹謗中傷MAD作る奴らや、恒心教みたいな加害者被害者関係なく人を晒して楽しむ奴らに目をつけられたら

晒された被害者オモチャにされる

もうデジタルタトゥーなんかじゃない、これはデジタル焼印だ

2023-06-22

三国志理解する話の分かる私

「私、三国志好きだよ」という女に、好きな作品を聞いて横山光輝三国志名前があがってくるとげんなりする。心底がっかりする。横山三国志は俺も好きだし、素晴らしい漫画だと思うけども、臆面もなく横山三国志の名を挙げる人のほとんどが、それ以外の三国志作品を読んでないんだもの。それどころか、その横山三国志最後まで読んでいない。せめて孔明泣いて馬謖を斬るぐらいまで読んでから言ってもらえませんかね。

要するに「三国志理解する話の分かる私」を演出するために、いちばんてっとり早くて優等生な回答なんですよね。横山光輝三国志は。あと、蒼天航路もこのカテゴリに入る。

かに知名度が高い三国志漫画として鉄板なことは間違いないけど、本当に三国志が好きならもっとたくさんの名前が挙がってもいいと思う。もっと読めよ!漫画以外も!最近のも!「待てあわてるなこれは孔明の罠だ」「ほかにすることはないのですか」「はわわ、ご主人様、敵が来ちゃいました!」「パリピ孔明の歌聞いてハルヒMAD動画懐かしい」のネットミームはもう飽きました。

1度だけキングダムという回答が返ってきて、放心せんばかりに理解不能だったことがあります。あ…この人、本当に昔の中国戦争モノなら三国志と思ってる人だ…と思ったよ。

2023-06-12

アイドル流行るとか世界ってやっぱ見る目ねーな

群青の方が10倍はすげーだろ!

つうかアイドルってあくまで「絶対的アイドルを歌っただけ」でしかねーじゃん。

作品存在しなければ生まれなかったからこそテーマソングってのは尊いんじゃねーのか?

この世界にあるあらゆるタイアップソングの最高の価値は「この作品テーマソングからこそ」の輝きだろ。

思い出はいつもキレイだけどそれだけじゃお腹が空く♪ことが飛びかかった鎖鎌の男たちが次のカットでは倒れ伏しているのと無関係すぎることこそが最高のマリアージュときさえある。

だがな、けどよ、最高のゲッターMADが作られたこととアイドルの間になんの関係があるんだ?

偶然MAD流行たことがこの世界における楽曲価値を決める究極のファクター明日メディアを埋め尽くそうぜ浅く今を生きる衆愚の上に

2023-05-30

なんか創作したいな

昔はクソコラ作ったり小説書いたりクソMAD作ったりしてた

100万再生までいった

2023-05-14

AI立ち位置は往年のFLASHMAD文化SNSクソコラ画像リプ文化比較されるべきだし、AIの利用法フリー素材に相当すべきだし、AIの引き起こす問題Winnyや性暴力啓発ポスター使用中止問題比較されるべき。

ちょうどいい比較対象はとっくに出揃っているので、「新技術」というキャッチー言葉に惑わされないで、現行法規と既知の倫理対処していこうな。

2023-05-12

なんでYOASOBIの曲だけはオッサンであっても良い曲だとおもえるんだろ

今の曲なんて何聴いても琴線に触れられることなんてピクリともないのに、YOASOBIだけはハマる

バズってるゲッターロボとのMADも、そもそもゲッターロボなんてほぼ100%オッサンしか知らないのに

両方が融合されたのはそういう要因の産物じゃないかと思ってる

2023-05-08

ネトウヨ共産趣味にハマったから今ドツボにハマらず生きられてる

俺は中学生の時にネトウヨになりその後間髪入れずに共産趣味にハマったどうしようもない人間だ。

自分でも節操なしだと思うけれど、当時はマジも大マジで思想をころりと変えた。

今思い返すと痛々しすぎて目も当てられないけど、結果的にはあの時「未熟過激思想にハマる」という人生イベントを消化しておいたことで良かったなと感じることもあるので当時を振り返りがてら書いてみたい思う。

ネトウヨになったきっかけは多分インターネット特にようつべYouTubeだ。

YouTubeを見始めたガキがまず通る道であるヒカキンさんの動画を早々に卒業してしまった俺は、ゆっくり実況に手を出した。あの頃YouTubeにはゆっくり解説などなく、ゆっくりといえばゲーム特にマイクラ実況だったもんだ。とはいえ、そこそこ昔の動画サイトには今ほどの動画投稿されていなかったので、めぼしい動画を見つくししまった。そんな手持ち無沙汰になったまま関連動画を漁っているガキの目の前に出てきたのはサムネにでかでかと「自衛隊」の文字が載っている謎のコンテンツネトウヨ動画だった。

当時(今もかもしれないが)のYouTubeにはネトウヨ動画が溢れていた。どれもこれもやれ韓国人バカ中国人は不潔だなどと適当なことを言い散らかし、それに比べて日本人は素晴らしいとおべんちゃらを並べ立てるような内容だったが、当時の中二病入りかけ戦記物大好きクソガキには親和性が高かったらしい。

俺はすぐにネトウヨになった。女騎士よりメンタル耐性が弱かった俺は驚くほどの早さで堕ちた。

韓国中国を心底軽蔑した。自分日本人であるだけで確立されてないアイデンティティの穴は埋められた。

インターネットがこの考えを支えてくれた。ひん曲がった思想はより頑迷になっていった。

どうしようもない人間に成り下がってしまった俺を救い出してくれたのは学校図書館で借りた本だった。日本自分が心の中でさんざんバカにしてた中国韓国に各種産業で後れを取っているということを知った。

もちろん日本世界リードする分野も存在数多く。しかし、当時の俺にとって日本世界で一番ではないこと、全ての分野で近隣諸国を圧倒してるわけではないこと、それを知れただけでネトウヨ脱出するには十分だったんだ。

俺はネトウヨを辞めた。

辞めるきっかけをくれた本には感謝してる。タイトル忘れたけど。

あの本のおかげでとりあえず真人間になれた。

でも、俺が共産趣味にハマるきっかけになったのもまた本だったんだ。

こっちのタイトルは忘れもしない。マルクス・エンゲルスの『共産党宣言』だ。

俺は元々読書が好きな生徒だった。通学に使う電車で本を読むのが日常だった。

中三になっても読書癖は失っておらず、痛々しさも失っていなかった。何を思ったのか俺は共産主義に興味を持った。

別に特定思想に興味を持つことは悪くないと思う。でも、当時の俺は若く愚かだった。何故か『共産党宣言から読み始めた。

資本論』はちょっと太くて読みたくなかったんだと思う。そういうマセガキなので、『共産党宣言』を読むだけでマルクス思想理解した気になっていた。

共産趣味者の完成である

俺は革命を目指した。目指したからと言って何か行動を起こすことはなかった。

ニコニコ動画共産MADを見漁るだけだった。中学生も後半になるとニコニコ動画に手を出すのがちょっと乙に感じる年頃だったような気がする。

こっちはネトウヨだった時より多分ずっと痛かった。同時に平沢進にもハマってたかもっとキモかったと思う。

そんな俺を救い出してくれたのは、当時の担任一言だった。

「君、『資本論』は読まないのか?」

自分無知を貫かれた。己の愚かさと向き合わされた。

余りの恥ずかしさから、その日以来共産主義について語るのを止めた。

共産趣味とは一切の縁を絶ち、ニコニコ再生履歴を消去した。

僕はもう一度真人間になれた。

ここからが本題。

僕はこの経験から今生きていく中で大切なことをいくつも学んだと思う。生まれた国、育った場所で人を差別するべきではない。国などの大きなカテゴリに当てはめて目の前の人間評価するべきではない。不用意なことは言わない。もし何か発言するとき論理ソースを用意しておく。

こういう当たり前の考えを手に入れた。

自分が余りに無知だということも知れた。インターネットにはクソが転がっているということも身に染みて分かった。


人生の最序盤でこういう極端な思想を振りかざしておいたおかげで、僕はこれから極右にも極左にも振れることがないだろうというのは結構アドバンテージだと思う。

多分この経験がなければ今頃どっかのカルトに引っかかっていたのではないかと思う。

自分客観視する能力や真偽を確認しようとする意識というのはドツボにハマって初めて手に入れたものなので。

幸運にも人生の序盤でドツボにハマって恥をかけたから、後の人生で何とかなってる。

実際問題、周りを見渡すと今ネトウヨ思想にハマってたりする人間結構いる。

余りにも見てられない場合にはちょっとお小言を漏らしたりしてしまう。

でも聞く耳を持たないのがほとんどだ。ネトウヨ自分で気づく日が来ない限り抜け出せることはきっとないだろう。


もし子供インターネットを与えて変なものに触れないか気をもんでる親御さんがいたら安心してほしい。

子供勝手に染まって勝手に抜け出していく。その時に免疫ができる。その後はもう大丈夫だ。(n = 1)

後々染まる方が面倒くさい、僕の周りにいるそういう人たちのように。歳をとればとるほど抜け出しにくくなるのだから難しい。


僕はもう極端なものに傾倒しないと思うし、そうならないように気を付けている。これが良い事なのか悪い事なのか分からない。

でも、一つだけ言えるのは僕にとってネトウヨ共産趣味にハマった経験はそう悪いものではないってことだ。

2023-05-01

AIに関しては色々と倫理的問題点を指摘することも出来るけど、例えばMAD職人とかFLASH職人だって公式から素材ぶっこ抜いて作ったりとか、二次創作どころじゃないこと平気でやりつつも、まあそれが色んな才能を生み出す土壌になった背景もあるわけで。

間口が広いからこそ反社半グレハイエナも集まってくるだろうけど、それで金子勇みたいな才能が潰れることは絶対にあってはいけないよなと思うんだよな。

2023-04-27

天皇陛下おかしくなってしまったのでしょうか?

海外同人ゲームRPG翻訳して楽しんでいる。

いろいろな作品があった楽しい

英語はよくわからんので、機械翻訳活用というか、大活用している。

同人ゲームRPGというと、たいていは舞台中世であり、王様皇帝とか、司祭とかそういうのがいる世界である

"Has the Emperor gone mad?"

これを機械翻訳すると、"天皇陛下おかしくなってしまったのでしょうか?"となる。

現在世界で唯一のEmperorは、天皇なのだから、こういう翻訳になってしまうのはまあ仕方ない。

何も間違ってはいけない。そういうものである

ただね、こういう訳文がたくさん出されると複雑な気持ちになる。

もう日本帝国ではないのだから、そろそろ天皇英語訳をEmperorから変えてもいいんじゃないたろうか。

では何に変えるのか? 日本立憲君主制なのだから王様(King)でもいいとは思う。

でも王様ということにすると、一部の右翼文句を言う。

彼らが言うには、東洋中華文化圏では、王というは帝の一つ下であって、馬鹿にされるという。

よく意味が分からないが、まあ、そういう価値観もあるのだろう。

それなら、せめて、Tennouみたいにローマ字読みでいいんじゃないか。

読み方変えますよって言うだけでいいのだ。

その手間もかかるから、優先度は低いんだろうけど。

終戦大日本帝国が滅んだ時に、変えてくれたらこんな手間もなかったのになー。

ちなみに、皇帝と訳される時もある。

皇帝を倒せ!

Defeat the Emperor!

皇帝を倒せ!

ただ、そうじゃないときもある。

文章だけだと、どっちなのか判断が付かないからだろうな。

ちなみに、おそらくこれの逆のバージョンに「元老院」(senate)がある。

senateは、上院議会とも訳される。

上院議会は狂っている!」

とかの、変な翻訳が吐き出されるのである

時代劇翻訳は大変なんだなあ。

2023-04-19

ジョジョの奇妙な冒険』はどのくらい人気があったのか

【ジョジョの奇妙な冒険】はアニメシリーズが始まるまで人気無かったという偽史が広まり始めている様子を察知して証言する皆さん - Togetter

「人気がある」「人気がない」というのは相対的ものであって、人気がなかったと言っている人も「まったく誰にも知られていないマイナー作品だったぜ」と主張しているわけではないと思うし、ジョジョファンも「社会現象になるほど人気があったぞ」と言っているわけではないだろう。

ただ、ファンのほうも個々でだいぶトーンが違ったりするので、実際のところどんなもんだったの?というところを調べてみたい。

ジャンプ本誌の掲載順位

わかりやすくするために部ごとの平均掲載順位を並べてみた。

ジャジャン研 - 『ジョジョの奇妙な冒険』少年ジャンプ掲載データ

平均順位
第一11.95
第二部10.01
第三部11.94
四部11.63
第五部14.64
六部15.65

ジャンプの連載作品はおおむね20作品前後である。と考えると全体的に低空飛行ではある。ジョジョファンがよく言う「一部二部は低迷していたが三部で人気が出た」という傾向も窺えない。もちろん、ファンあいだで第三部が高く評価されたことは間違いないし、結果的に超長期連載となって黄金ジャンプにおいて独自存在感を発揮していたことも確かであるが、コンスタントに上位を取れるほど爆発的な人気があったわけではなさそうである

シリーズ発行部数+その他のトピック

1999年10ゲームジョジョの奇妙な冒険』売上26万本
2000年5月第6部『ストーンオーシャン』1巻発売
2002年7月ゲームジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風』売上16万本
2004年5月第7部『スティール・ボール・ラン』1巻発売
2005年3月ウルトラジャンプ移籍
2006年ごろシリーズ累計7000万部
2007年2月アニメ映画ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』
20103月シリーズ通算100巻
201112月第8部『ジョジョリオン』1巻発売 シリーズ累計7500万部
2012年10テレビアニメ放送開始 シリーズ累計8000万部
2013年1月テレビアニメDVDBD発売 第一巻は2.5万枚?
2013年8月ゲームジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』47万本
2016年12月シリーズ累計1億部
2017年8月実写映画ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』 興行収入9.2億円
2022年ごろシリーズ累計1億2000万部

ネット上で検索するかぎりは2006年ごろから数字しか拾えなかったが、2000年代後半はずっと「7000万部」で足踏みしていたようだ。100巻7000万部なら単純計算で巻割70万部だが、連載期間が2000年代後半に該当するSBR(全24巻)の前後で500万部しか増えていないと考えれば、その間は巻割20万部程度と推測できる。そして、そこからテレビアニメ放送開始以降に4000万部を積み増しているとすると、第一から第八部まで合計131巻・1億2000万部なので、現在は巻割90万部まで回復していることになる。

ちなみに他のジャンプ作品でたとえると、巻割90万部は『封神演義』、巻割70万部は『家庭教師ヒットマンREBORN!』、巻割20万部は『魔人探偵脳噛ネウロ』くらいの売上である

個人的な印象

私は2000年以降しか知らないが、2000年代のジョジョは「ネットミームとしての人気」が先行しており、「作品としての人気」があるわけではなかった。古くからコアなファンが支えているだけで、新規読者がほとんど入ってきていなかったと思う。ただ、ジョジョの名台詞だのコピペだのMAD動画だのはネットに溢れていた。「リアルタイムで人気がある作品」というよりは「重要古典」として受動喫煙する機会が多い作品、という扱いだった。

また、第五部や第六部になると絵柄がさらにとっつきづらくなり、スタンド能力が複雑化して辻褄の合わない展開も増えてきていた。2chなどではジョジョ否定的に見る人もかなり多かった印象がある。平均掲載順位でも第五部・第六部でガクッと落ちていて、そのあとにジャンプ本誌からウルトラジャンプへの移籍をすることになるので、このあたりはジョジョにとって「逆風の時期」だったと言えるだろう。

しか2010年代に入ってテレビアニメ新規読者の獲得に成功した。「興味はあるが長すぎて読む気になれなかった名作をあらためて一から履修する」ためにはうってつけのアニメだった。社会現象級ではないにしても売上も立派なものだったし、下降線をたどっていたジョジョという作品がそこであらためてグッと引き上げられたと思う。

まとめると、1980年代1990年代ジャンプにおいては中堅作品立ち位置ではあったがコアな人気に支えられて連載が長期化、2000年代は人気がやや落ち込むもネットの普及とともにパロディ元として存在感を高め、2010年代に遅ればせながらテレビアニメ化されてスマッシュヒットした、というくらいが妥当説明なのではないか。それぞれの時点で「人気があった」と判断するかどうかは人によるってことで。

2023-04-11

怨み屋とチートスレイヤーは似てるよなぁと思いました(追記

怨み屋本舗Diablo」はColaboをネタにしているか実際に読んで確認してみた感想 →さすがにこれでColaboをネタにしてませんは通らないと思う

https://www.tyoshiki.com/entry/2023/04/10/154031

チートスレイヤーを思い出しました

んで、あれに「これでネタにしてないは通らない」と怒った層と

怨み屋に「これで怒るとかwフィクションでしょww」と嗤う層は重なってそうだなぁと思った


チートスレイヤーは一話終了という金字塔を打ち立てたけれど

それ以上に

いろんなマヌケダブスタを世に晒してくれるよね

ルックバックやら温泉むすめで表現の自由を謳いながら

チートスレイヤーでは表現規制企業に迫るとか滑稽だったよね



追記

ちっとだけ素に戻って書くんだが

Colaboよく知らんけど困窮女性性的搾取とか無法な事してねえんだろ?じゃあ同一視すんなよ。アホか

これ、問題を何もわかってないな

怨み屋で描かれているのは、ほぼほぼ世間に流布された Colabo 関連の風説をなぞってる

リンク説明にも出てくるが、漫画内に出てくる慈善団体コンドーム配ったのも大分揶揄された

それら風説が迷惑系にまで届いて、現地に出張ってくる事態となり

から中止指示が出る程度には現場が荒れている

風説に対する Colabo のスタンスデマだというもので、訴訟も起こしている


この状況に「黙れボケ」と言ってのけるのは

どんな流言飛語が溢れようが、それに抗議反論するなっていってるようなもんだ

(今回、まだ当事者団体が抗議したわけじゃないが)

漫画に描いたり、MMDやらせMAD動画なら、虚偽のネガティブ印象操作がされていると感じても、フィクションだと笑って我慢しろ

私はアホかと思うんだが、思わんのかね?


時事ネタ無罪の主張もあるが

まだ係争中で、片方が虚偽やデマを主張してる内容だぞ?

お前ら本当に法治国家に住んでるのか?

やっぱMADも滅茶苦茶面白いのはプロが作るものなんだよな

最近見たやつ

https://www.youtube.com/watch?v=upTXdMMHgmo

SAOスロットPV。小っ恥ずかしい乾いた笑いが無限に湧いてきて元気になれる。

https://www.youtube.com/watch?v=m4vjI6InDJM

グリッドマンユニバース主題歌PVTV版24話分のパーツから瞬間瞬間の正解をちゃんと選んでいてエライ

ニコニコ初期にレッツゴー陰陽師めっちゃ流行ったけど、アレってゲーム内のムービーなんだよね。

まあアレはMADとはちょっと違うんだけどMAD的というか、間違いなく狂ってたわけだが。

そういう正統派じゃない作品ってアングラ素人の中から生み出される印象が強い。

王道なのは商業的な路線プロが消費し尽くしてるからなんだけどさ。

んじゃまあMAD文化素人達の二次創作の独壇場なのか?っていうと違うんだよな。

CM的な1シーンごと長めの使用のほうが広告効果とかは高いかあんまやらんだけでガチればMADでもプロの方が強い。

適切なカットを選んでタイミングを合わせていく作業素人だって出来るってだけで、プロもっと上手く出来るってことなんだよな。

リフティングを何分も続けるのはサッカーの上手い少年がやりがちな遊びだけど、プロがそれをやらないのはもっと凄い遊び方が出来るからってだけで本気でやればリフティングなら何時間も続けられる。

からなんだって話なんだけどな。

やっぱプロは凄いなって思うというか、逆に言えば素人がいい感じの事をしようとすると「素人でもいい感じに出来るもの」に限定されちまうんだなって。

プロはいろんな物に縛られているかアマチュアのような自由がないってのはよく聞くけど、実際には本当に自由にやろうとしたとき自由度はプロの方が何十倍も高いんだろうな。

そう考えるとなんつーかこう人生ってのはやっぱ平等じゃねえっつーか強くねえと面白くねえんだなあって

ニュシパラで泣ける理由が未だにわからない

オタクがお手製MAD分けてくれた話だよね?

なんであれでボロボロ泣いてしまうんだろう。

たとえば親戚のおじちゃんが「実はな……円盤では湯気が消えるんじゃ……」と言って湯気が消えているシーンを集めた動画を作ってくれたとして、それを譲られてもリアクションに困ると思うんだよな。

それも自分が中高年になってから今更になって譲られても「そもそも画質が古すぎるぜ……」って呆然とするぐらいしか出来ないと思う。

そもそも再生する機械がないのかもな。

そう考えるとニュー・シネマ・パラダイスの奥に眠っていたフィルムってのはなかなか持ちの良い骨董品だ。

ふと大学サークル仲間に「あのゲームだけどさ、バイナリをこういじるとモザイクが消えるんだぜ?」と教わった記憶が蘇ってきた。

今の時代でも海外経由でモザイク無し版を引っ張ってくるとかがあるが、昔は国内ソフトでもソフトウェア上で重ねてあるモザイクを割りと簡単に剥がすことができることがあった。

なんつうかカウンターカルチャーの意地ってのを感じる話だよな。

だってそもそもモザイクがついてる絵を納品すればいいのに、モザイクがついてない絵を納品してからからモザを被せてるんだから

知識のあるやつには剥がす権利があるって話じゃね―かよそれはもう。

昔のインターネットにあった「知識がある奴はあらゆる無法の権利を手にする」っていうサイバーパンクを拗らせた世界観の欠片ってのを感じるぜ。

んでまあ実際にモザを剥がしてみたが、あったほうがエロかったな。

未知こそが人を惹きつけるんだよ。

ニュパのラストシーンキスキスキッスキッスッスしてるだけの映像別にエロくはねえけど何故か泣けるのも、その何故か泣けること自体が泣けるのかも知れねえな。

画面上に自動で広がる全自動的なモザイク装置にはロマンを増幅する力がある。

規制したことエロ神秘が宿るんだよな。

ニュパはエロゲだったんだよ。

謎が解けたようだね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん