「バンジージャンプ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バンジージャンプとは

2018-10-24

駅伝つん這いと特攻隊

駅伝で体が動かなくなったのに四つん這いで必死にタスキをつないだ選手の話、

どの記事ブクマだったか選手の素晴らしい闘志に感動した」などと書いてるのがあった。

これっていわゆる感動ポルノのものなんだけど、いくつも星がついてて、こんなふざけた奴らが複数いるかと大いに笑えた。

自分一人だけなら将来のことを考えて棄権するところを、仲間がいるか棄権できず無理を通さざるを得なかったのに

実情も知らない、ろくに運動しないような無責任な奴らが、なぁにが「感動した」だ、バーカ!

駅伝に限らず、常に故障危険と隣り合わせなスポーツ選手はいっぱいいて

客が勝手に抱く期待という圧力、そして仲間内で足手まといになるわけにはいかないという圧力が彼らを故障まで追い詰める。

もちろん、そんな圧力に負けない鋼の心の人たちもいるかもしれない。

だけど、真面目で努力家の選手たち、特に集団スポーツ選手達は多かれ少なかれ、

そんな圧力に晒され、精神的に圧迫されている事を隠してそのスポーツに打ち込んでいる。

一見優雅そうに見えて水中で必死に足びれ動かしてる白鳥のように。

上記ブクマを見た時に頭に思い浮かんだのは、特攻隊に感動する人たちのことだ。そっくりじゃね?

この度、ひっでぇ題名の(よりによって「紀」を使うか?!)本を出版される嘘八百田さんが思いっきり美化しまくった本を読んで感動する奴ら。

他者から圧力で命を懸けざるを得なかった他人の行動に「素晴らしい」「感動した」とか言ってる奴ら、

自分らで紐なしバンジージャンプに挑戦してみればいいのに。

ぜひとも「素晴らしい」「感動した」と大いに褒めたたえて差し上げ……たら奴らと同じになるから念仏の一つでもあげて差し上げるさ。

2018-10-21

60メートルバンジージャンプよりも

親に怒られる方がよっぽど怖い

2018-10-04

anond:20181004105559

汚いおっさんに犯されることを想像するのと、実際に汚いおっさんに犯されるのを一緒にされても…

バンジージャンプスリルを楽しめる人は数多くいるけど

命綱も何もなしで高所からダイブしたがるのは自殺志願者だけだ

2018-02-18

お金に余裕ができたら今すぐにでもやりたいこと

・歯並びをなおす

・猫の譲渡会に行って運命的な猫との出会い果たして愛猫の一生を見守る

バンジージャンプ

2017-12-24

anond:20171223223742

風刺って別に面白くないからなあ

バンジージャンプやってる人を見てワイワイ言ってるだけ

バンジージャンプのものには技術はいらない

「この高さからよく飛んだ!」それだけ

それでもサウスパークくらい全方位敵に回してジャンプし続けたら技術だと思うけど

片方にガッチリ命綱確保してるのを確認してジャンプしてるような低レベル風刺を見てワイワイ言うのは程度が低いと思う

ま、ギャグ社会風刺としてはサウスパークより天才バカボンのほうが過激なことやってると思うけどね

2017-09-01

https://anond.hatelabo.jp/20170901172846

そんなに日常に未練なんかあったらそもそもその手の作品読まねえんだよ

高所恐怖症の奴がバンジージャンプなんかするか?

2017-07-25

アビス潜るよ潜るよアビス♪ 高さ深さ比較一覧

[メイドインアビス]

 

+1〜2m  人間身長

+6m    棒高跳び世界記録

+10m    【アビス】上昇負荷がかかる

+10m    3階建ての建物、飛び込み台の高さ

+20m    落ちたらだいたい死ぬ高さ

+30m    10階建ての建物

100m   多くの魚が住む深さ

100m   【アビス】赤笛が探窟してるあたり

+113m    世界一高い木

+140m    スキージャンプの高さ

ー200m    大陸棚の底

ー230m    潜水世界記録

+300m    あべのハルカス

ー321m    バンジージャンプ世界一(アメリカ) 

+333m    東京タワー

ー400m    【アビス】リコがリーダーに掛け合った深さ

ー600m    【アビス】リコが憧れていたゴンドラの行き先

+634m    スカイツリー

ー800m    チュキカマタ銅鉱山(チリ

+800m    【アビス】第四層の植物ダイカズラ

+828m    ブルジュ・ドバイ(160階建てビル

+900m    フリークライマーが十数日掛けて登る高さ

+1000m    ジッダ・タワー(建設ビル

+1000m    【アビスアビス入り口直径

+1000m    徒歩13分くらい

ー1350m    【アビス第一層の底

ー2600m    【アビス】第二層の底

+3000m    スカイダイビングする高度

ー3000m    哺乳類の潜れる深さ(クジラ

+3776m    富士山

+6000m    東京駅から新宿駅くらいの距離

ー7000m    【アビス】第三層の底

+8848m    エベレスト

+10000m    下層大気 人間生存限界

10911m    マリアナ海溝

+12000m    ジャンボジェット機の最高高度

ー12000m    【アビス】第四層の底

ー12000m    ソ連が掘った穴

ー13000m    【アビス】第五層の底 ここからラストダイブ

ー15500m    【アビス】第六層の底

ー20000m    【アビス】第七層の底??

ー30000m    マントル

+50000m    中層大気 気球が飛んでいける限界

+100000m    宇宙

 

 

これ、呪いなくても戻るのしんどくない?

 

 

追記:何で「学び」に入ってるんだアニメだゾ。いや、我々はアビスから何かを学び取れるのだろうか。

2017-04-01

究極のジェットコースターについて語る 2

その1からの続き

http://anond.hatelabo.jp/20170401234837

■その4■ファーストドロップ

最期になりますが、ファーストドロップ、つまり最初に落ちていく瞬間は、個人的にもコースターで最も好きな部分であり、魅力が凝縮された瞬間です。実は、当初は本当に苦手でした。でも、一度慣れてしまうと、こんなに気持ちの良い瞬間はありません。バンジージャンプフリーフォールも体験したことはありますが、ジェットコースタードロップとはやはり異なります。何が違うかというと、前に向かって全身で突き抜けていく感とでも言うのでしょうか。この爽快感が違うのです。

ただ落ちるだけと言っても、落下角度や緩急、風景など、一つとして同じものはありません。

そして、コースター好きには有名な話ですが、ライドの乗る位置によって感覚が全く変わるのです。コースターはご存知の通り連結されているものが多い。すると、前方車両は、後方車両が登りきるまで落ちていかないんです。一方で、後方車両は前方車両に引っ張られて一気に加速する。なので、一般的には後部座席の方が怖いとされています。まるで、引きずり込まれるように加速して落ちていく感覚が味わえます

ただし、山なりのコースキャメルバック)においては、前方の方がエアタイムを強く感じることもありますし、視覚的にはスピード感のある前方の席は捨てがたい。

そんなわけで、お気に入りコースター可能であれば前方や後方を乗り比べてみると、より楽しめます。(余談ですが、アメリカでは乗りたい席を自分で選べるのがスタンダード強制的に前から詰めさせられる日本遊園地は融通きかないなぁと思いますオペレーション問題等あるんでしょうけど。)

さて、そんな最初に落ちていく緊張の一瞬「ファーストドロップ」が優秀なコースターはこちら。まずは東京ドームシティアトラクションズLaQuaサンダードルフィン。これは絶品です。公称80°という、体感的にはほぼ直角で、落ちていく凄まじさ、ぜひ一度体験してもらいたい。周囲がビル街というのも乙なもので、まるでビルから飛び降りているような感覚が味わえます。巻き上げ最上部に平坦は部分が無いため、最前席と最後座席での対比も分かりやすく、最後座席の迫力は凄いです。一方で最前席だと高さ80mの空中にしばし宙吊りにされる感覚も楽しめ、一挙両得?です。スイスが誇る遊具機器メーカーIntamin社製の超スムーズで快適なコースに加え、開放感あふれたライドの作りも最高です。

富士急ハイランドええじゃないかも、凄いファーストドロップが楽しめます。これは特殊コースターで、コースレイアウトも凄いのですが、さら座席がぐるぐる回転する。乗っていると、もうわけがからなくなるというコースターで、マニアの間では4次元コースターと呼ばれています。で、このファーストドロップ。巻き上げは後ろ向きに登っていくのですが、頂上で突然座席グルリと回転。地面に向かって真正面に落ちていき、その最中で更に回転、というとんでもない動きをします。文章では全く伝わらないと思うので、ぜひ一度乗ってください。

そして、個人的No.1ファーストドロップだと思うのは、那須ハイランドパークのビッグバーンコースター全長600mちょい、落ちた後はキャメルバックをひとつ越えて宙返りしたら終わり、というなんともシンプルでつまらないコースレイアウトの小規模なコースターですが、後部座席に乗ったときファーストドロップだけは本当に凄まじい。まさに奈落の底に引きずり込まれるという体験ができる、日本唯一、いや世界でもレアコースターです。

サンダードルフィン

https://youtu.be/W7Ut2VPsUDc

ええじゃないか

https://youtu.be/6JysZaQT5LM

ビッグバーンコースター

https://youtu.be/J0epDl3Nn70

そんなこんなで語ってきたコースターですが、最近世界中VRゴーグルと組み合わせたVRコースター流行りです。日本では、USJラグナシアにありますね。ただ残念ながら、少子化エンターテイメント多様化老朽化などで、一部を除き昔ながらの遊園地はどんどん閉鎖されてコースターの数も減っていく傾向にあります

日本では、遊園地コースター子どもが楽しむもの、という意識があります。ちなみにアメリカでは子どもから大人さらには高齢者まで様々な人が楽しんでいます。広大な土地が広がるアメリカ田舎では、遊園地エンターテイメントであり、常設のお祭り会場であり、社交場でもあるのです。知らない大人同士で隣り合わせに座り、一緒に笑い転げ、終わった後ハイタッチをする、そんなことが普通にある。少しでも多くの人にそんな楽しさを知ってもらえたらなーと思ったりしています

ちなみに海外には、これらを上回る、想像を絶するようなコースターがたくさんあります

最後自分が愛してやまない究極と思う世界コースター2つ(どちらもアメリカ)はこちら。

■Millenium Force (サンダードルフィン兄貴分。最強のファーストドロップ、爽快感スピード感

https://youtu.be/MybcORGVkEU

■Voyage (最強の木製コースター、飽きさせないコースレイアウト、延々続く興奮)

https://youtu.be/9OuphtSPR08

死ぬまでにもういちど、乗りたい。

リンク先の動画は筆者とは関係ありません。

追記

たくさんのブックマークありがとうございます。せっかくなので、コメントできなかったコースターについてもちょっとだけ追記してみます

ホワイトサイクロン - 長島スパーランド

長島スパーランドが誇る巨大木コースターです。延々続く水平ループとガタゴトする振動に身を任せていると、腹の底から笑いがこみ上げてきます。大きなドロップも爽快ですね。あと、複雑な木組みのトンネルをすり抜けるスピード感。もうちょっとアタイムや左右の振り回しなどの変化があると、最高の木製コースターになったんじゃないかなと思います。でも好きなコースターひとつです。

久しぶりに調べてみたら、長島スパーランドにはフライングコースターに加え新型の4次元コースターオープンするんですね。がんばってるなー。

シャトルループ - 長島スパーランドなど

大好きなコースターひとつ。たぶん世界初カタパルト式急加速のコースターです。ピッ、ピッ、ポーンでスタートする急加速と、バックで坂を登ったとき最後尾エアタイムは、アンティークレベルのとっても古いコースターにもかかわらず今でも特筆ものスリルですね。としまえん横浜ドリームランドなど昔は色々な遊園地にあったけど、今は国内では長島だけかな。子どもの頃近くの小山ゆうえんちにあって、怖くて乗れず、ずっと眺めていた思い出があります

フライングダイナソー - USJ

恥ずかしながらまだ乗ったことありません。でも、同型のフライングコースターアメリカで幾つか乗ったので、想像で。ピレネーなどに似たループ中心のコースレイアウトで、座席うつ伏せ状態になるものです。これは、地面ギリギリまで降下したときスレスレ感とスピード感がいい感じです。あと多分、USJジュラシックパークエリアってことで風景やパーク内を滑空する非日常感が良さそうですね。

ドドンパ - 富士急ハイランド

凄まじい最初の加速!これに尽きるコースターです。「ドドンパァ!!」のアナウンスと同時に発射される圧縮空気によるカタパルト加速度は、未だに世界一だと思います。外の光に向かってのトンネル内での急加速は、まるで空間がぐにゃっと歪んだみたい。垂直のタワーを越えるときは、股間をバーに強打しないよう要注意。

タイタンMAX - スペースワールド

これができたときは、ついにあの世界最高のコースター日本上陸!と期待されたそうです。コースターマニア聖地と呼ばれるアメリカ遊園地大人気だったコースター兄弟機ということで。ただ、実際はちょっとコースレイアウトが異なっており、残念ながら本家ほどのスリルはありませんでした。といっても、十分大きく迫力あるドロップが楽しめる優秀な大型コースターです。閉園は残念ですね・・・

ヴィーナスGP - スペースワールド

スペースワールドシンボルともいうべきスペースシャトルを取り囲むループコースター。これは、とにかくコースレイアウトが秀逸です。緩やかなファーストドロップ最初安心するものの、巨大な垂直ループや後半の地面すれすれ水平ループなど、強烈なGがかかるコースが続き、息つく暇もありません。

ザターン - スペースワールド

息を呑む強烈な急加速と垂直上昇、垂直落下が特徴のコースタードドンパに似ているけど、上昇と落下の爽快感はこちらの方が上ですね。このタイプは、アメリカなどにさらスケールアップさせたものが幾つかあり、いずれも大人気です。最初は怖いけど、慣れると爽快感抜群!

●ガオー - 三井グリーンランド

三井グリーンランドの顔となる大型コースターアップダウンは緩やかだけど、気持ちいい速度で広々とした園内を疾走します。子どもから大人まで、みんな笑顔になれる楽しいコースターです。

ローラーコースター - 花やしき

現存する日本最古のコースターとして有名なコースターレトロコースレイアウトながら、建物ギリギリをかすめたり、突然のドロップもあり、飽きさせません。確かに現代安全バーがっしりコースターよりスリルあるかも。実はこれ、FUJIYAMAと同じメーカー日本製)の先輩コースターなんですね。

●スペースマウンテン - 東京ディズニーランド

みんなご存知のスペースマウンテン。宇宙空間を模したドームの中を疾走します。水平ループ中心で、ところどころにドロップが隠れているコースレイアウトはGが後に行くほど激しくなり、子供向けと思いきや実は結構ハードコースターです。乗り終わったあと、フラフラします。これも今となっては古いコースターですが、その効率性を追求したシステムは本当に凄い。台数は忘れましたが、たくさんの車両が同時にコース上に存在でき、かつ緊急時はその全てが安全に停止できるようになっています。そういえば、このメモ最初に「富士急で初めてのコースター体験」と書きましたが、こちらの方が先でした。

ビッグサンダーマウンテン - 東京ディズニーランド

みんなだいすきビッグサンダーマウンテン気持ちのいい疾走感と、軽いキャメルバックが楽しいコースターです。コースターとしてみると、とにかく高さが低いのに乗車時間距離がある。それは巻き上げポイント複数設けているから。そのおかげで何台もの車両が同時に走ることができ、回転効率が良い。そして、巻き上げの最中ディズニーならではの演出豊富で、飽きさせない。ジェットコースターは嫌いでも、これだけは好き、という人も多いハズ。それも納得のアトラクションです。

レイジングスピリッツ - 東京ディズニーシー

火と水の演出に優れたループコースター。このコースレイアウトは、実はかなり昔からある古典的な中規模ループコースターレイアウトそのまま使っています。なぜ、ディズニーの新しいコースターなのにあえてコレなのか、ちょっと不思議に思っています。適度なドロップキャメルバック、そしてクライマックスループ、という構成は、ハズレが無いって感じではありますが。夜乗ると、炎と景色がほんとにキレイですね。

2017-03-18

安全だけど安心ではない」をバカにする人

バンジージャンプを躊躇せずに飛んでくださいね

あれはとても安全ですから

2017-01-09

荒れる成人の日増田酢魔比ノン爺セルレア(回文

成人の日ね。

私は地元じゃなかったので、

成人の日は行かなかったけど、

今思ったら行っても良かったかなって、

でも、知らない人ばかりだから

結局どっちでもよかったのよ。

あんまりそんなに興味は無いことね。

成人の証のバンジージャンプなんてやりたくないし!

あの村の儀式何とかならないかしらね

でもさ、

荒れる成人式って各地ニュースになるじゃない、

あれって何と戦ってるのかしら?

何が気に入らないのかしら?

成人式でもらうお土産がしょぼいから怒ってるの?

いつも、なんか壇上に上がりたがるじゃない。

マイクハガー市長さんのとこの

成人式って荒れるのかしら?

でも、きっとダブルリアットで蹴散らされるわ!

なんか、そのくらい市長やってもいいと思うのよね。

そういう時だけに送り込む1日市長って言うことで、

成人式だけガッデム蝶野的な人に市長やってもらって、

壇上に上がってくる成人をガッデムビンタで蹴散らせちゃえばいいのに!

山崎ばかりのビンタはもう飽き飽きよ!

そうなったら、

もうゲーム形式にして最終ステージ

まさに壇上に上がるってことにして、

それまで壇上に行くまでが、とても大変なゲーム形式にすればいいのよ。

竜神池とかジブラルタル海峡キノコでポンとか、

逆にもう懐かしい領域ね。

それかSASUKE形式でもいいわ。

いっそのこと、壇上をリングにしてもいいかもしれないわね。

でも、そういった血の気の多い若者バンジーでもやらせておけばいいのよ!

ゴムじゃなくて植物の蔓でやるタイプのやつ、

伸びなくてギリギリ寸止め着地だから怖いわよ。

それくらいやってもいいかもね。

どうせ暴れるんならゲーム形式にしちゃえばいいのよ。

うふふ。

盛り上がる成人式になるわよ!


今日は遅めの朝なのでまたお昼と朝を一緒にしようかしら。

チョココーンフレークとかもすぐ飽きちゃうしね。

あれって、

食べたいテンションでたくさん買っても、

すぐ飽きちゃうから

あとこれ残ったのどうすんの?ってなっちゃうわよねー。

と言うことでデトックスウォーター

緑茶ホッツウォーラーしました。

朝やっぱり温かいものをとると

身体が温まるわねっ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-10-29

[]

今回は裏サンデー

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 15話

いよいよリンクお約束の姿になったな。

姫川先生の時オカもムジュラのコミカライズも当時読んだ身としては、これ見るといよいよ「キター」という感慨になるんだよね。

これまでも原作を踏まえた上で独自オリジナル描写があってそれはそれでよかったけれども、トワプリ自体が異色の世界観から実感が湧きづらかったというのもある。

棲家(すみか) 11

おお、こういうのも描けるんだ。

人間の暗い情念と、それをどう実行するかっていう内容が凝ってて感心した。

私は作品評価するとき観念的な部分で合う合わないを決めることはあっても作品の出来自体は別と考えている。

例えば、今回は「合わない」けれども、総体的には評価したい出来だった。

ケンガンアシュラ 162話

まあ、どちらが勝つかは予想通り。

さすがに、今回ばかりは予想通りじゃないと期待はずれでもあるし。

スマートに勝ったように見えるが、一発でもモロに貰えばアウトな攻撃である以上、ギリギリだったともいえるし。

関節の決まらない相手をどうするかっていうと、骨を折ればいいじゃないというコロンブスの卵的発想は、まあ意外でも何でもないというか考えればそれしかないよねーとも。

ねじの人々 第23

ひでぇ!

最後最後に、オチでヒヨりやがった。

散々バンジージャンプのことを語って、いざ跳ぶ瞬間になって回れ右するような肩透かしだよ。

まあこのあたりが理想現実狭間を反復横とびしなければならないマンガにおいては、落とし所として妥当ではあるんだろうね。

身も蓋もない言い方をすればほとんどの人はブスが嫌いなのだ

でもブスだからその人のすべてが嫌いだという人は少ないように、人間総体的評価される。

のだけれども、比重として大きくなりがちなのはどうしようもないわけで。

観念的な是非を語り続けても、その潜在的認識はどうしようもないことを現実問題として分かっているからこそ、取り繕うのが現在社会正義であり、それもまた真実

から、作中の展開もある意味で「共同幻想」の範疇ではあるといえるから、責めるものではない。

ただ、私としてはアクセルを踏み切れないなら、最初から難しいテーマを弄んだり大言壮語を吐かないほうがいいと思ってしまう。

サツリクルート 45話

カンニングしたところで正解があるとは思えない設問に、なぜここまで執拗制裁を加えるのかってなると、まあカンニングされたら困る何かがあるからってことになるんだろうね。

で、モブキャラもそれに気づき始めているあたり、ここに来るだけのことはあるってことがほんのり描写されているね。

設問自体は、やはりただのアンケートっぽいようだが、じゃあこの試験意図がどこにあるかなんだよね。

ハンターハンターの「沈黙」みたいなのはできれば勘弁して欲しいけれども(あれも理屈としては理解できるんだけれども、問題としてズルいという印象が拭えないんだよね)。

まあ、それ以前にピンチだけれども、どう切り抜けるんだろうか。

妹たちにやかせたい! 1~2話

どっちかっていうと、グルメというより、経営家族コメディみたいな感じか。

主人公と妹たちが、親から任されたもんじゃ焼き屋を切り盛りしつつ、なんやかんやしていくんかね。

常連などが協力してくれる展開だとか、地元根付いた店という設定がいい感じだな。

まあ、この方向性ウケるかどうかはともかくとして、間違ってはいないと思うよ。

いってはなんだが、もんじゃ焼きは絵としては映えないから、別のところで面白く見せる必要があるからね。

DOG END 9話

搦め手使う奴は大して強くないパターンだったか

訛りで喋りながら気合頭突きをお見舞いする場面はそこだけ抜き出す分には唸るんだけれども、敵が迂闊すぎる、大したことないっていう印象の方が強くなってしまうな……。

前の敵が身一つですごく強いタイプだったから、二人がかりで搦め手まで使って、片方は殺し屋でもない奴にやられ、もう片方はフラット状態で戦った途端に瞬殺とかい体たらくだと、ちょっと肩透かしと思ってしまう。

なんかメタ的に穿った見方をするなら、「前回の敵が異質すぎただけで、主人公トップクラスに強い奴だし、警察も足手まといってわけではないんですよ」ということを説明するために適度な強さの敵をあてがわれた感じ。

2016-10-19

架空お笑い芸人バンバンジーもとお」

千葉県鎌ケ谷市出身

2007年千葉県木更津商業高校卒業後、作家を目指し日本映画学校入学2009年同校卒。

全商簿記2級所持。



日本映画学校在学時に先輩からの紹介でものまね専門のショーパブに出演するようになったのがお笑い芸人になるきっかけ。

藤原基央(BUMP OF CHICKENボーカル)に扮して行う「オンリーロンリーグローリー漫談」が鉄板ネタ

他にも浅野忠信などのものまねを得意としている。

フジテレビ番組とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナー「細かすぎて伝わらないものまね選手権」では初出場した第20回以降、常に決勝戦まで勝ち進んでいる。

モノマネ芸人と平行して音楽活動も行っている。

2012年お笑いコンビアクセレーター」の安藤茂陽と伊根義玲とともに3ピースバンド「NAKAYOSI」を結成。魔法少女テーマにしたラップと、アシッドハウスグランジが融合したサウンドで徐々に人気を集めている。代表曲は「デリカD:3にのって」

2015年には「LADYBABY」とのツーマンライブ成功させ、

2016年には「ROCK IN JAPAN FES 2016」にてBuzz Stageに出演。ちなみにこのときもとおは藤原基央と初めての対面を果たし、「初対面なのにこんな格好ですみません」というコメントともに2ショット写真自身Twitter投稿した。このツイート8000をこえるリツイートを集め瞬く間に話題となった。


趣味フィギュア集めで、萌えからアメコミ、果ては珍獣実在人物などジャンルを問わず集めている。そのコレクターぶりはフィギュアで覆い尽くされた部屋にいるのが耐えられないという理由同棲していた恋人から別れを告げられたほど。(月刊ホビーカルチャー2015年3月号より)

また学生時代バレーボールに打ち込んでおり、TBS系列「最強スポーツ男子頂上決戦」第4回大会では第4位にランクインし、運動神経の高さを見せつけた。

バンバンジー」という名前のためかバンジージャンプをはじめとする絶叫アトラクションレポーターを担うことも多々あるが、高所恐怖症のためとても辛いとのこと。

ものまねレパートリー

2016-09-27

弱い29歳にして様々な趣味や楽しさや興味が急速に失いつつある

・食欲 ×

・性欲 ×

睡眠欲 ×

音楽 ×

恋人 ×

風俗 ×

エログッズ ×

グルメ ×

スポーツ ×

ゲーム ×

アニメ ×

同人 ×

漫画 △

読書 ×

歴史 ×

家族 ×

コミュニティ ×

映画 ×

ボランティア ×

ジェットコースターバンジージャンプ ×

勉強 ×

仕事 ×

コレクター ×

フィギュア ×

SJW ×

ポケモンGO ×

モバマス ×

艦これ ×

イングレス ×

・VR ?

政治 ×

増田 ×

 

今一番熱中しているのは糖質管理

俺の人生なんなんだ。

2016-07-11

一度死にたい

鬱だ。手軽に死にたい

が、死ぬのは嫌だ。生きているのは面倒だが、未練たっぷりである

まれ変わり願望というか、人生観を一気に変えたい。

目をキラキラさせながら「生きてるだけで素晴らしい!」と言ってみたい。できるだけ安全に。

そこでバンジージャンプなど、手軽にできる臨死体験(ちょっと意味が違う)をしてみたいんだけど、

何がいいんだろう。

高所恐怖症なので、バンジージャンプは覿面に効きそうだが、

飛び降り自殺飛び降りてる途中でショック死すると聞いたことがあるので、

万一死んでしまったら元も子もないし、

何よりむち打ちとかなりそうでやだ。肩こり腰痛持ちだし運動不足だし、

なんか腰とか変に捻って痛めそう。無駄に怪我のリスクは負いたくない。

パラシュートとかパラグライダーならまだいいのかもしれないが、

バンジージャンプより高いので怖すぎる。たぶんかなりの確率でちびると思う。

何よりそれこそショック死しそうだ。

となると、崖の上から足だけ掴まれて落とされそうになる「西の覗き」あたりが無難だろうか。

でもどうせそういったのをやっても、しばらくすればまた元に戻って、

死にたい、逃げたいとボヤく毎日になるのだろう。

そしてリスカする勇気もなく(っていうか痛そうだし死ねるわけじゃないし)、

首吊る勇気もなく(場所選ぶよね。富士樹海まで行くのも面倒だし)、

また惰性で毎日を生き続けるのだろう。

趣味適当にあるんだけど、名をなせるほどの実力がないのはわかってるし、

生きる情熱みたいなものがもともと希薄なのかもしれない。

から、極限状態経験することで、生のありがたみを痛感したいんだけど、

自分で書いててそんなのが欺瞞だとは薄々感じてる。

都合よく人生観が変わるような、一種宗教体験いたことがポンと起こるわけもない。

惰性以外でどうやって生きていけばいいのかわらかん。

2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20151122212424

ちょっと待って、その人もなんか変なのかもだけど、「自分エロい話題を話すのは大丈夫だけど異性から向けられると引く」というのはむしろ男性によく見られるパターンちゃう

まぁ人によるし、ケースバイケースだろうけど。

エロい話題なりシモネタなりを話すというのは、そういうネタを手のひらで転がせるということで、安心感がある。いわば当事者ではないわけだし。

一方で他人から自分自身に対してそういう視線なり話なりが直接向けられると、自分自身が巻き込まれるわけで、一定の緊張感なり恐怖なりが出てくるのは自然なことだと思う。男女を問わず

他人バンジージャンプしてんの見るのと、自分バンジージャンプするのとは全然違うやろ。

別にバンジージャンプがいけないとか、絶対しないとか言ってるんじゃない。

ただ他人のを見てるのとは訳が違うし、心の準備もいるし、条件も厳しくなるでしょ。普通は。

2015-12-18

新郎新婦民度格差

11月に呼ばれた結婚式二次会、あたしは新婦側の友人として参加してきたんだけど、そこで新郎新婦民度格差というか新郎新婦それぞれの友人関係格差を感じた。

やっぱりその人の民度ってその人の人間関係でわかるね。

新郎新婦の入場から乾杯してビンゴまでの流れはまあふつうというかむしろビンゴの景品がなんとなく多くて楽しめた。

後半というかクライマックス、まずは新郎側の友人が新郎さんにサプライズ映像を見せるというものだった。内容は新郎さんの友人たちが連れ立って遠くにある新郎さんの実家に遊びにいく、そのときの様子を映像で流すというものだった。なんか良かった。詳細は省くけれど、新郎さんの友人が、新郎さんに内緒で、遠くにある新郎さんの実家に行き、新郎さんのご両親とご飯食べたり談笑しながら新郎さんの人となりを聞いたりしていく映像で、最後新郎さんの友達新郎さんのご両親が玄関で並んで写っていて新郎さんにメッセージを送っていた、新郎さんもちょっと泣いてて見ていてほっこりした。

良さが伝わらないかもしれないけど、結婚式二次会というTPOにとても合っていた。

それで次は新婦側の友人が新婦サプライズ映像を送るという、新郎さんと同じ種類のサプライズだったのだけど、これがほんとにもう、ひどかった。

新婦側の友人」ということは司会の人が言っていたけど、誰かが前に出てくることもなかった。もちろんその映像を作った人たちも出席してるのにニヤニヤしてるだけで、いきなり映像が始まった。

なんだかチーム名(?)みたいなもの映像最初に流れて「○○ズより」みたいな感じで始まったのだけど、わんこそばをたくさん食べたりバンジージャンプをしたり、とにかく意味のわからない映像がつづいていく。

またときどき新婦の昔の写真動画が流れるのは流れるのだけど、これもどうなんだろう、その写真映像には女性全然写っていなくて、まるで男友達と女一人、オタサーと姫みたいな構図で旅行に行っているように思える内容で、そういうのって結婚式で流していいのかな、新婦がいいと言っても、こっちは自粛するんじゃないかなって思うような、ものすごい内輪での盛り上がりだった。

内輪盛り上がりの映像は延々続いてて、最後は「みんなで歌ってください」という字が出て、そこからカンナムスタイルが流れ始めて友人の一人の女の人が踊り続ける映像になった。

映像が流れている間、等の映像作成したテーブルからだけ、爆笑の声が流れてきてたよ。

あたしはなんとなく不快で、周りも苦笑いで、会場を見渡したら後ろの方の人はみんな喫煙所に出てしゃべってた。

あたしもタバコは吸わないけど横にあるトイレに行くふりをして喫煙所のあたりで、同じくタバコを吸わない友人と話をして時間を潰してた。

結局カンナムスタイルはフルコーラスで流れて映像が終わったのだけど、どうなんだろう40分くらい流れてた気がする。

友達を見れば民度がわかるなと思った。新婦側で参加した自分が恥ずかしく感じるくらいだった。

結婚式花嫁のためのものだというのはわかるけど、新郎側のサプライズ映像がすごく温かい新郎さんのことを考えたものだったことを感じられたのと、同じ「サプライズ映像」というジャンルだったので余計に際立って、新婦側のひどさが目立った。

はいえ、喫煙所の人たちも、別に新婦側の映像について悪口をいうことはなかった。

まぁ男性が多かったので大方新郎側の友人だとは思うけど、何も思っていないわけではないとあたしは思いたいし、何かは思っているけど、こういうハレの日で悪口自粛しているという部分もやっぱり「大人だなぁ」と感じた。

新婦と同い年らしいので、30代だと思う大人が作るサプライズ映像としては、本当にひどかった。

人のふり見て我がふり直せを胸に刻んで、来年1月に挙式する親友サプライズ映像作成しながらふと思い出した。

2015-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20151202103308

漫画ゲームアニメラノベ」に加えて、小説映画グルメ真向法(まっこうほう:ヨガみたいなもの)辺りは、手を広げやすいのでお勧め

あとは、一生に一度くらいは、バンジージャンプスカイダイビング経験しておくべき。

これで40代は乗り切れる。

2015-11-21

30歳を過ぎた女なんて生きていても価値が無い

これはとあるゲーム会社で働いていて、社長会議中に言われた言葉だ。その時私は二三歳だった。

芸術大学に通い、受験勉強などのプレッシャーこそあれ、温室でぬくぬく育ってきたわたしは、ただなんとなく作品を作り続けて楽しく生きていければよかったと思っていたので、ろくに就職活動もしなかった。だが流石に路頭に迷うのは怖くて、保険としてその会社学生時代からアルバイトとして働いてデバック作業などをしていた。

卒業後いちど都内書籍製作会社に勤務したが、其の社長詐欺師で、会社自体登記されていなかった。給料も払われず、それは違法ですと訴えたが、ろくに仕事もできないヤツだという評価をされて社長直々に懲戒免職(?本人はそう言っていた)になった。

大学時代、世話になっていた会社に行き、事情を話すと、そんなミスをするお前が悪いと言われなながらも、ゲーム会社社長は私をバイトとしてまた登用してくれることになった。

その社長は酒の席でたびたび言った。「お前のような奴はすぐにクビにできるからいい」私は恐ろしくなって、なんとか期待にこたえられるように頑張った。親から常に社会は厳しいところだからちょっと嫌なことを言われても耐えなくちゃいけない。それに当時放送されていたドラマなんかでも、主人公女の子上司から怒鳴られて泣きながらがんばっていた。ああいうふうにならなければと思って頑張った。自分は一度失敗している。それを拾ってくれたのだから感謝しなくてはいけないと。思って、やりたくない仕事だったけれども自分なりに頑張ってみた。

仕事は、デザインに関わるものではなかった。電話取りやお茶くみ。備品管理など。

「六時になったら絶対タイムカードを押せよ。それをやらないやつはクビだ」と言われた。

タイムカードを押して、それ以降の時間を、なにかできることはありませんか、と上司に訊いて回って、なんどかデザイン仕事を回してもらっていた。帰ると夜の11時。給料手取りで16万円ほどだった。体調を崩してもぎりぎりまで病院に行けない。歯医者に行くことも躊躇われた。

そのうちに、直属の上司株価の上がり下がりの気分で私を叱責されたり、でもおっぱいの大きい女性先輩にたいしてはまったくそれがなかったり、別の男性エンジニアが皆の聞こえるように叱責されたり、同僚の先輩が「お前障害者みたいな顔してるな」なんてからかわれているのを見るうちに、なんだかこれはおかしいんじゃないかと思い始めるようになった。

業界ではそれなりに名の知れた方だったし、とても技術の高い人達だったので、おかしいのは自分だと思ってごまかし続けた。自分経験が未熟だから。こういうことを言われるのは当然なんだって

結局スポンジの洗い方がなっていない、泡が残ったままおいておくなんてお前はなにもできないやつだ、と怒鳴られて辞めることを決意した。二年は同じ会社に居ないと次の就職の時に言い訳ができないと思っていた。それは丁度二年目のできごとだった。引き際だと思った。

今私はカウンセリングに通っている。

自殺未遂をしたからだ。30歳の誕生日の前日、29歳最後の日に、ビルの14階から飛び降りようとしたのだ。でも飛び降りることが出来なかった。

いまでもあの時「30歳を過ぎた女なんて生きていても価値が無い」といつも言われていたことが棘のように刺さって抜けないのだ。

寒空の屋上の下、地上を見下げるとそのビルでは結婚式が行われていたようで、スーツをきたキラキラした人たちが車を回していた。たくさんのぴかぴかした車が出たり入ったりしていて、綺麗な花嫁さんの姿がちらっと見れた。ここで私が飛び降りたらあの人達にひどいことをしてしまうかもな、と思っていた。睡眠導入剤を60錠ビールで流し込んで、でも9時間の間、夜が明けるまで飛び降りることは出来なかった。以前遊園地でやったバンジージャンプではあっという間に飛べたのに。

30歳を超えて2年がたった。

頭の何処かでいつも、「女は20代のうちに結婚して、子供を産んで、若くて綺麗なうちに死ぬの一番いいんだ」という考え方が抜けない。

老いたBBAには価値が無い。ただの醜いうんこ製造機

もちろん頭では分かっているんだ。そんな考えおかしいってこと。

世の中には素敵な女性がたくさんいる。みんな自分目標や考え方に向かって真摯に生きている。彼らも悩みながら、でもたくましく生きている。分かっている。

でも、どうしても、どうしても、30を超えて子供がいないこと、結婚していないこと、BBAインターネット上で言われる度に、やっぱり「生きていても価値が無い」と言われたあの社長台詞が思い起こされる。

長く投薬とカウンセリングを続けてみたけれども、この考え方を拭うことは結局出来なかった。

私は価値の無い女として、このまま生き続けるかもしれない。でも早くまた飛び降りしまいたいと、思っているのも本当なのだ

どうしても、この考え方を変えることが出来ないのだ。

変えたいと思っているんだ。でもどうすればいいのかわからない。色々試した。

本当はそんなことないって理性ではわかっているのに、心の根っこの所だれかが「でも意味ないよねBBA」って罵ってくる。

来週でカウンセリングを終わりにしようと思っている。薬で誤魔化して、それでもだめなら落ちるために、また屋上に行こうと準備をしている。

2015-08-25

料理を不味く作る人って味見してるの?

料理上手い人でさえ味加減確かめるために味見をするのに

料理下手な人はどうして味見してないんだろう。

一般的料理が下手な人は料理に自信があり過ぎる。

あり過ぎるから例えば辛い物を作る時に意味不明な甘いお菓子とか

ジュースとかを足してみる。

創作料理としてならありかもしれないけど、創作料理基本的料理が出来るという土台があってこそ成り立つ。

要は料理が出来る人が創作に励むものだ。

それが料理も出来ない人が料理をする時心掛けないといけない基本的要素である味見を怠ると言う事は

命綱をせずにバンジージャンプをするのと同じだ。

それだけ味見は料理をする事において欠かせない事である

味見もしないのに料理を語れるのか不思議でならない。

そう、料理が上手くなりたければ味見をしなさい。

味見こそ料理上手への最短の近道である

2015-07-20

なんで私大の地歴はクイズ番組みたいな問題を出すのか

具体例はググればいくらでも見つかるので割愛するが、私大入試歴史とか本当にひどい。

公立より受験者が多いから論述問題を出しにくいというのはまあわかる。

しかし、それにしたって教科書にも載ってないような用語や、どうでもいい事件年号ばかり聞いて何がしたいのか。

トリビアみたいな知識や、キリストの生誕が半年遅れたら全部ご破算になるような数字の羅列を

機械的に暗記すること自体に、一体何の意味があるというのか。

2chのその種のスレでは、「『悪問』とされている問題は解かなくていい、他が解ければ受かるから

フォローされていた。それはわかるが、解かなくていい問題なんか最初から出すなよ。

と、そんな風に思っていた時期が私にもありました。

まりに考えが浅かった。

無意味である・無価値である」こと自体に、意味価値があったのだ。

まり一見無意味用語をひたすら暗記させることは、ただでさえ併願で逃げていく率の高い一般受験生に対し、

大学への忠誠心を試すための「踏み絵」として機能しているのではないか。

そう考えると納得できた。

例えばしごき研修バンジージャンプみたいに、部活企業特定文化において

客観的に見ればあまり意味のないような通過儀礼がよくあったりするが、

あれを大学入試の段階でやっていると考えれば、合点がいくのだ。

つくづく私は愚かだった。私大の地歴に地歴要素を求めるのが、そもそも間違っていたのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん