はてなキーワード: 全商とは
ロジカルシンキングを学んでください。スキルとか資格の勉強する前にこれ。
下記読んでしっかり理解してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084VK5BY5
難しそうな内容ですが、ゆっくりじっくり読めば、理解できるはず。
別の方法を参考ください。。
仕事ができない人=頑張っているつもりだが、周りに迷惑を掛けてしまう人
上記の定義で進めます。そもそも「やる気がない人」はどう周りが頑張っても、難しい場合が多いです。
なので、これは「本人」向けです。周囲や後輩育成にもある程度の効果は発揮すると思いますが、結局はその「本人」次第です。
念のため書いておきますが、いわゆる「サラリーマン」の人向けです。
また、「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に仕事がこなせるようになる」レベルです。勘違いしないでください。
ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。日本語訳として論理思考あるいは論理的思考と置き換えられることが多い。
では仕事に置き換えて考えてみましょう。
・その利益を生むために、サービスやプロダクトを生産し、販売します。
・サービスやプロダクトの生産→販売を円滑に行うために、部署やチーム単位に分割し役割を与えます。
・必要なタスクを実行するために、メンバーにタスクが割り当てられます。
そしてやっと、メンバーがタスクを遂行する、という流れになっています。
※当たり前ですが、この流れに沿わない職種や仕事も存在します。
そしてそれぞれの段階でゴールや目的、それらを設定した背景や意図が存在します。
雑に言うと、会社/部署/チームからは「この一貫の流れを汲み取りながらタスクを遂行すること」がメンバーには求められています。
さらには、タスクを遂行することで「設定したゴールや目的を達成すること」が求められています。
※もちろん一つのタスクで達成することはほぼなく、他のタスク(自分や他人、他部署/チームの含む)と複合して達成となる場合が多いです。
仕事ができない人は、この全てを意識していません。自分に振り当てられたタスクのみに集中し、それをこなすことだけに集中します。
もちろんタスクをこなすことは重要ですが、会社側が求めている水準に達していないことが、これまでの流れでわかると思います。
前段でロジカルシンキングの意味を書きましたが、ざっくり仕事に当てはめると「目的や背景、見えない意図等をしっかり理解/把握しながら、一貫性を持って仕事を進めていく」ことができれば、普通に働けるようになります。
・Bさんは集計ツールはある程度触れます(使い方のマニュアルも存在する)
・任された仕事については手順書等はありません
この後のBさんの行動によって、仕事ができる/できないに別れます。
仕事ができない人は、大きく下記2つの行動を取ることが多いです。
※「仕事ができない人」という言い方はとても嫌いですが、簡潔に説明するためにあえて使用させてください。
①自分がわかる範囲で、必要だと思うものを想像して資料を作成する
②Aさんに手順書を求める
仕事ができない人が絶対にやってはいけないことは、「想像して~する」ことです。
「あなたが必要だと思うもの」を集計するのではなく、「Aさんが必要なもの」を集計してください。そして「Aさんが必要なもの」を想像して取り掛かるのではなく、Aさんに確認して取り掛かってください。
確認するポイントは、よく使われる5W1Hで整理しますが、それだけでは不十分な場合も多いです。5W1Hを肉付けする情報が、前述の「目的や背景・意図」です。
以下例です。
・タスクの背景:商品のラインナップが流行に乗れていないと感じている
・タスクの意図:来期の取扱商品の方向性を、現在の売上を基に検討したい
・「売れ線商品を把握」するのが目的であれば、全商品の売上を集計しなくてもよいな
→・集計の幅としては売上TOP30くらいで良いかな?
→・自社の売上だけでなく、競合の情報もあると喜ばれるかも
・Aさんのその次のアクションが「検討」なのであれば、資料を作り込む必要まではないな
→・Excelベースで良さそうだが、ポイントの整理はしておこう
もちろん、集計の中身(何を集計するか)についても具体的に5W1Hで整理する必要はありますが、それだけでは見えてこない情報(背景など)が手に入ります。
何より、Aさんが求めていた「タスクの完了」状態について意識が揃うため、Bさん:完了→Aさん:ここ直して、のやり取りのボリュームや頻度が圧倒的に減ります。
仕事ができない人は、このやり取りのボリューム(修正の度合い)と頻度(完了→直しての回数)がとても多く、その間にAさんに「Bさんは仕事ができない」と思われてしまうのです。
整理すると
与えられたタスクに対して、「あなたが必要だと思うもの」を勝手に想像して取り掛かることは、絶対にしてはいけません。
「Aさんが必要なもの」を(目的や背景・意図を確認した上で、Aさんが必要だと思うことを想像し)Aさんに確認した上で、やっとタスクに取り掛かってください。
ちなみに、仕事ができる人が上記のようなことを毎回確認しないのは、MTG等ですでに確認している、もしくは会社/部署の目標とタスクがどう紐づいているか理解している(流れの一貫性を理解/把握している)からです。上からの一貫性を理解/把握するためには「目的や背景/意図」が必須となります。
この辺は慣れです。
※「この仕事やる意味があるのか…?」と疑問を持ち始め、中々手が進まない人も上記しっかり確認するようにしてください。「意味があるのか?」は適切な疑問ですが、”確認せずに手を止めてしまう”ことがダメです。
「Aさんに手順書を求める」とは、手順書が存在するのかという確認ではありません。その確認は何も間違っていません。
ここで言いたいのは、「手順書が無いと取り掛かれないので、用意して私にください」という意味です。
このような直球で伝えてくる人は少ないと思いますが、「具体的な指示が欲しい」と伝えてくる人は多いのではないでしょうか?
Aさんが曖昧な指示しか出さないのであれば、正当な要求です。ただその要求の度合いが「手順書」の範囲ではないか、注意が必要です。
Aさんに伝えるべきは、「具体的な指示が欲しい」ではなく、「作業に取り掛かるべく、必要な情報が欲しい」です。必要な情報は①に大きく関連しています。
「作業」とは、「ルーチンワークを言われた通りにこなすこと」です。 どんなに丁寧に、真面 目な態度であっても、上司に言われたことをそのまま形にしているだけでは「作業」の域を出ま せん。 「仕事」とは、上から指示されたことを完成させた上で、さらに「これでいいのか」と疑問を 持って、自分なりの⼯夫を施していくこと。
このような違いがあるそうですが、今回はもっと簡単に定義します。
※大きく仕事の中に作業も含まれることも多いですが、以降便宜上分けさせてください。
今回の「担当するECサイトの売上の集計」は仕事です。なぜなら手順書等が存在せず、作業ではないからです。
※手順書等があり、ルーチンワークであるのであれば、作業です。
つまり、「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組む必要があります。仕事とはそこも含まれるのです。
整理すると
仕事は「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組むものです。
「それらを考えるために必要な情報」をAさんに求める必要があり、決して「手順書」を求めてはいけません。
※「具体的な指示」も程度によっては「手順書」に近い意味になる/捉えられるので、注意が必要です。
特殊な職種(専門職や専門資格が必須等)、レベルが高すぎる職場、サラリーマン以外を除けば、ロジカルシンキングさえ出来ていれば、大抵のことは普通にこなせるようになります。簡単に言えば、なんとかなります。
仕事を進める上で困難が降り掛かっても、そのポイントを見抜けるようになります。ポイントが見えてくると、適切な対処も見えてきます。後は一人で抱え込まずに、上司や同僚をしっかり頼りましょう。
ただ要注意なのが、ブラック企業、ブラック上司、無能な上司です。
どんなに優秀でも、上がブラック/無能であれば、一声で仕事ができない人に成り下がります。絶対に避けてください。
思考がぐちゃぐちゃになり、自分が間違っているかも…と思い詰めてしまいます。ぐちゃぐちゃなのは、あなたの思考ではなく、上です。間違っているのは必ずしもBさんではなく、周りの環境である可能性もあります。
それらの見極めができるよう、ロジカルシンキングをしっかり身につけましょう。
長々書いた上にくどいようですが、ロジカルシンキングだけで「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に働けるようになる」レベルです。
ただ大手企業ですら、ロジカルシンキングをしっかり身につけている人は、個人的な観測上少ないです。しっかり身につけられれば、環境によってはそれだけで「仕事ができる人」と評価されることすらあります。ただ、それは相対的な評価であることに注意が必要です。
なので全サラリーマンはロジカルシンキングをしっかり学び、身につけるべきだと考えています。もちろん紹介した書籍を読むだけでは不十分で、その思考で仕事に取り組み続けることで身につき、さらに磨かれていきます。
仕事ができないから、スキルを磨いたり資格の勉強、とにかく経験を積むという選択肢を取る人も多いですが、個人的には間違っていると思います。
まず足りないものはロジカルシンキング、ということが非常に多いです。仕事の対応範囲を広げる、スピードを上げる、クオリティを上げるために、スキルや資格の勉強、経験を積むべきです。
「仕事ができるようになりたい」という解像度では、遠回りの選択をしてしまいます。自分に足りてないものを見極め、優先度をつけて実施するために、ロジカルシンキングをまずは身につけましょう。身につけた前後では、効率も全然違ってきます。
個人的には「仕事」における全ての土台だと思っています。備わってなければ苦労して当然です。まじで人生変わるので、騙されたと思って勉強してみてください。これに限っては損は一つもないです。
ロジカルシンキングなんて当然身についているよ、と思いながらここまで読み進めた人も多いと思います。ただ上述したように、大手企業でも(ベンチャーでも)しっかり身につけている人は少ない印象です。
「身についていると思っている」状態ではありませんか?
数時間の研修を受けただけで「身についている」「そんな当たり前のことわかってる」と思っていませんか?
その程度(時間)の研修の大抵が「当たり前のこと」+「フレームワーク」の紹介で終わります。全然足りないです。
自分も新人時代、ロジカルシンキングに関連する数時間の研修を複数回受けましたが、紹介した書籍の10%くらいの内容でした。残り90%にも大事な部分が含まれています。
わかった気になるのはもったいないです。
※ちなみにこの文章は書籍の1%の内容にも満たないと思います。
当時かっこいいという理由だけでバイトしていた、ベンチャー企業の事務(営業のサポート)が全くできませんでした。薄々自分が仕事できない側だとは気づいていましたが、これほどまでかと打ちのめされ、涙ぐみながら色々調べた結果この本と出会いました。
※バイト先の人はとても優秀で優しかったです。なので余計に自分の無能さが浮き彫りとなりました。
高校まではもちろん、大学の講義でも学んだことはなかったため、全てが目からウロコ状態でした。
何度も読み直し、しっかり頭に叩き込んだ上で、卒業までの1年間のアルバイト、新卒から現在までの仕事に取り組みました。なので幸いこれまで「仕事ができない」と自分自身思ったこと/評価されたことはありません。もちろん仕事ができるとも思ってないですが、普通に働けています。
某大手化粧品会社の化粧水などの商品を、いくつか定期購入している。2ヶ月に一回の頻度で何年か続けてきたが、年齢が上がってきたこともあってもっと肌に合う別の化粧品を見つけたため、すべての商品の定期購入をやめたくなった。
しかし、公式サイトの解約方法を読むと、ある問題が出てきた。ひとつでも定期購入をつづけるならサイト上での手続きで済むらしいが、すべての商品の定期購入をやめるとなるとお客様センターへ電話が必要らしい。
いやだよ。なんで電話なの。話すの嫌いなんだよな。ていうか携帯からだと通話料かかるでしょ?
意図的に解約方法を面倒にすることで、なし崩し的に解約を阻止、延期させようとしてるように思える。
他のサイトも調べてみると「個人情報保護のため」電話が必須らしいけど、なんの関係があるのか? 電話でも解約理由は聞かれても、「じゃあ個人情報は削除しますね」というやりとりはないらしい。「全商品の定期購入解約時には、個人情報を削除する」というオペレーションは、オンラインでも可能に思えるけど。引き止め、解約理由の収集、解約の引き延ばし、などのために、今までご贔屓にしてくれたユーザーの体験をないがしろにすることを選んだんだろうか。
ためしに、一部商品の定期購入を止めるためのフォームに、定期購入中の全商品を指定して送信してみた。このフォームからして、止めたい商品名を正確に記載する必要があるとのことだが、プルダウンなどで選択できるようになっていないため、いちいち他タブで定期購入中の商品一覧を開き、商品名をひとつひとつコピペする手間が発生するのだ。邪悪よな。ここに開発コストをかけたくなかったのかもしれないけど、でもやっぱり感情的には邪悪だと感じてしまう。
フォーム送信から数日後、「すべての商品の定期購入をやめる場合は電話が必要。先日こちらからかけたけど繋がらなかったから、今度はお客様からかけてきて」という旨のメールが届いていた。電話するのいやだよ。よしなにやってくれよ。わかるだろ。
仕事だと思えば電話できないこともないが、やっぱり解約させないために本来は不要な手間をかけさせられているんじゃないかと邪推してしまい、関わるのが嫌になってきたので、直接的なコンタクトをとるのがまあまあ憂鬱である。
数年間お世話になった化粧品ブランドへの気持ちが、負の方向に傾いていく。自分より若い人向けの商品なので、今後はもう買いたくなることもないと思うけど。なんだか悲しい別れだな。
こんな長文書くよりも電話したほうが全然早いんだけど。たとえばわたしが発話できない人だったらどうするつもりなんだ、とか、批判する気持ちがやまない。今はもう早くお別れしたい。
あとは高校生が取る全商系の資格(簿記と電卓とビジネス文書と英語と商系)
高卒なのがネック、家がちゃんと貧乏だったから仕方ないとは思うけど(奨学金借りたとしても田舎すぎて通うのも引越しもお金足りなくて現実的じゃなかった)短大くらいでておけば良かったな、無理だけど
バイト経験も無いから自分に向いてる仕事がなんなのか全く分からない
事務系の転職探してるのに「未経験からエンジニア!」「未経験から施工管理!」ばっかりだし、あっても派遣社員、よくて正社員型派遣…
結婚して子供欲しいから仕事仕事の人生ではなくて家庭を大切にしたい、って思ってたけど、子宮系の病気見つかって産むのが難しいことがわかった
あー、うまくいかんなぁ
知らん人に説明しておくと、ゲーム発売後の1年後にパワーアップキットというのを発売して要素を追加するやつ。
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/system/#newfeature
無印を買う人はほぼPKを買うことになるので、価格的には1.8倍くらいになるので販売益も爆上げする。
不完全商法などともいわれることもあるが、商売としてはとんでもなく有能と思う。
ちなみにマイクロソフトのWindowsビスタなんかもUltimateっていうバージョンから機能を削って売っていたので、
そんな批判を受けて、Win7以降は姿勢を改めたようである。ゲームとOSではちょっと違うけれども。
ちなみに競馬ゲーや乙女ゲーという未知のジャンルを開拓したのもコーエー。
シブサワ夫妻の商売の才能はとんでもないと思う。
2021年に厚生労働省が発表した数字では有効求人倍率が0.57倍らしい
不人気じゃん!と思う増田も居るかもしれないが、この数字は1人に対してどれだけ求人があるかを指している
つまり経理を希望している人間1人に対して、経理の求人は0.5人分しかないということだ
ちなみに経験者がエージェント経由で転職しようとすると、採用人数1人の求人に100人が応募していたりする。単純に1/100
新しく出た求人でも自分が応募する頃には15~30人ぐらいは応募してたりした。つまり経験者同士でも弱肉強食の世界からは逃げられない
経理の求人を見たことがある人は、一度ぐらいは「日商簿記〇級以上」という文言を目にしたことがあるだろう
日商と全経と全商があるが、本題からだいぶ逸れるのでその辺りは割愛する
高い合格率からも分かる通り、経理じゃなくても取得した人間が多い
説明不要の金字塔資格。とりあえずコイツを持っておくと大抵の求人には応募できる。ただし応募できるだけ
持っておくと営業でも使える。と言われることが多いが、こいつを営業に活かしてる人のエピソードを聞いたことがないので眉唾物
B/S読めます、P/L読めます、T/B読めます。だから?って感じしかない
合格率はそれなりだが、未経験が経理を目指すならマストになる資格。面接時での熱意アピールにも使える、かもしれない
未経験には過ぎた資格。難易度と勉強時間から、税理士を目指したいけど受験資格が無い人間向け。類似で全経上級がある
たまに「これ持ってれば余裕じゃね?」みたいな発想をする人間が居るが、未経験にコイツを求める企業は絶対に存在しない
ハイクラス求人でたまに記載されるレベル。独学はやめとけと言われるレベル
とどのつまり経理の資格とは、チュートリアルが終わっていますよ。というレベルでしかない(一部上位資格を除く)
日商簿記で学べる知識というのは基本的に実務では役に立たない。正確に言うと業務形態が様々すぎて知識が活かしづらい
超絶簡単な現金の出納業務も未経験では出来ないだろう。1級持っていようが3級レベルの実務が出来ないのが未経験なのだ
じゃあ何で必須要件だったり、歓迎要件なんだよ。と思うかもしれないがそこは学歴フィルターと同じだと思ってほしい
学歴フィルターと違う点は、実務経験が長ければ特に問題がないという点。というか実務経験が強すぎるので、資格勉強はチュートリアルでしかない
・手取りはこれだけ欲しくて~、福利厚生は~とか贅沢抜かすな社保完備と残業代、交通費全額支給で妥協しろ
・やるなら正社員でやれ
地獄のミサワよろしく、「俺200社も受けて全部落ちるとかつれ~わ~夜も8時間しか寝れなくてつれ~わ~」ぐらいになるまで応募しろ
たかが20社とか30社で甘えるな。30社程度で採用されるほど市場価値の高い人間なら、そもそも苦労なんかしない
評価されない。大体こういう質問の時ってしょうもない業務ばっかり。
評価されるのは給与計算の経験だったり、労務税務の知識だったりと管理部門向けのやつしか評価されない
評価されたところで経理業務に活かせるのは税務ぐらいなものなので、それ以外は決め手にはならない。あくまで経験(知識)があると会計処理がスムーズだねって程度
そもそも労務の知識が必要なら労務担当に話を聞けばいいだけなのでわざわざお前に管轄外の知識を求めない
管轄外の知識があると評価されるのは、経理以外を兼任する企業だけなので
何でも屋(ゼネラリスト)になりたい増田は幅広く手を出しても良いと思う
一般事務の経験を積んでから。派遣として事務の経験を積んでから。
それは結構なのだが、じゃあお前は経理に転職した時に一体いくつになっているんだ?と問いたくなる
35歳まで一般事務やってました。今から経理に転職しますじゃ遅すぎるという自覚を持って欲しい
年齢という誰でも持ってる武器を疎かにする人間が多すぎる。以上。終わり。
案の定、上場企業増田のような増田が出てきたので一応追記しておく
最初に書いてある通り「『未経験の人間』が経理になる為には」というコンセプトで書いてるので、英語力がどうとかはもうズレてるんですわ
あと100人が眉唾って言われても知らんがな。俺が見た求人だとそういう求人もあるよって話で、べつに全ての求人で倍率100倍なんて書いてない
https://basefood.co.jp/news/929
ベースフードでは、夏場の配送及び倉庫・営業所が40度になった場合での保管を想定しテストを実施しております。
全商品で、高温保管(40度)7日間保管したものを官能評価し、味の劣化がないこと、賞味期限の短縮がないことと、安全性に問題ないことを確認済みです。
包装紙の材質は賞味期限が短いパンとは違い酸素を透過しないものを使用し、静菌性が高い状態を保つため脱酸素剤及びアルコール蒸散剤も封入しております。
全商品、35度の環境下で保管し30日後に菌数が食品衛生法で定められた範囲内でおさまっており衛生上問題ないことを確認しております。
ワイは彼らを信じとるで。
ヨドバシは基本高めだがポイント分を引けば実質わりと安いというやつがいる。
ヨドバシはポイントで支払った分にはポイントが付かない。これは楽天ポイントとの大きな違いだ。
仮にヨドバシ全商品がポイント100%になったとしよう。これは全商品実質無料という意味ではない。ある商品を現金で買い、さらにそのポイントで同じものを追加で買ったらポイントなし。つまりただの50%オフだ。
現実的には多くの商品が10%ポイント。同じ商品10個分の値段で11個買える。つまり実質9.09%オフだ。
あとコツとしては、ポイント率の高いものは現金で買い、低いものはポイントで買うことにすれば、この差は緩和される。気をつけるんだぞ。
フワフワしすぎなんだよ。なんだ事務がやりたいですって。製造業でモノ作りがしたいです並みにフワフワしてんだよ。夜店のわたあめか
電話応対もパートのおばちゃんの愚痴聞く係もファイリング作業も備品管理も振替入力も給与計算も他の社員が帰らねえから仕方なく残業とか色々やっとるわ
お前らの言う事務職ってなんだ。8時間パソコンに向かってカチャカチャ ッターン! 定時なのであがりまーす。って感じで土日祝日はお休みでプライベートが充実(笑)か?
そんで手取りは20万以上あって、基本給は高めで、賞与は基本給ベース6か月分で、1年に1回自分へのご褒美(笑)があるのか?
そんなところねえよ
なんでお前ら経験ナシ資格ナシの分際でそんなに偉そうなんだ。30代が同じこと言ったらぶっ飛ばされるぞ
今までECサイトのUIとかに怒ってる人を見てもまあまあって宥める方だったけど、
①無印良品のECサイトで、店から持って帰るにはちょっと大きい商品を買おうとする。
③「この住所担当の倉庫に在庫はないからカートから削除してください」
ハァ???????じゃあ他の倉庫から移すとかないの??????
④「在庫のある店を自分で探してそこで取り置きはできるよ。ただし取り寄せ品だった場合は1~2週間かかる」
ハァ????????店頭に取り寄せするなら担当倉庫に取り寄せするのも一緒では????
⑤諦めて、目当ての商品ともう一つ日用品をカートにいれて、それぞれの店舗在庫を確認し、
両方の在庫を持っていて且つ行ける範囲の店舗を特定し、店頭受け取りを指定して発注。
店頭に在庫ありって確認した意味!!!!!!!!!!!ねえ!!!!!!!
いや確かに全店全商品の在庫検索がウェブで出来るのは本当にすごいと思うよ。
こんなこと出来てるのは本当に少数だと思う。
でもECの倉庫に在庫がないから店に行けだとか、EC軽視の店舗重視なんだろうな。
ここからは邪推だけど店舗がECの受注のこと軽く見てるとかあるんじゃないの。知らんけど。
パッパは腰を壊して寝たきりだけどずっとお酒飲んでるお(^ω^)
マッマは60過ぎでパートかけ持ちしながらパッパの看病してるお(^ω^)
工場で働いたら機会のうるささがストレスで寝てる間ずっと頭の中で機械音が聞こえてゴンドラに揺られるようになって頭おかしくなって辞めたお(^ω^)
清掃はゲロ掃除してたら貰いゲロした挙句ノロウィルスかかってそのノロウィルスが同居のおばあちゃんに感染しておばあちゃん死んで辞めたお(^ω^)
配送はAT免許で手こずったガイジだから車怖くて乗れないお(^ω^)免許返納したいお(^ω^)
若くて綺麗な女の子なら引く手あまたかもだけどキモくて金のないチンチンはどこで働けばいいのかわからないお(^ω^)
5回ドレナージさして3回手術してるお(^ω^)うけるお(^ω^)
まじどうすりゃいいんだ俺。