「ダンボール箱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダンボール箱とは

2023-09-22

毒親選択肢を与えない

毒親子どもに選ぶ権利を与えない。

この前あったのは、不用品を回収するサービスダンボール箱を持ってきて、「要らないものを詰めなさい」と言われたこと。

当然、「お前の私物は全部要らない」という前提に立った指示だ。

貴様を詰めてやろう」とも思った。

実際、私が必要だと思っているものや、捨てたくないものも平気で「断捨離」させようとしてくる。

私がお小遣いで買ったフィギュアとかも「使ってないでしょ」と言って、捨てるように言われる。

自由自主性を装っておいて、実際には親の意向に従わせる。

これが毒親だ。

2023-06-10

整理整頓完全に理解した俺の備忘録

今日完全に理解した」になったので、その感覚を忘れないように書いておく。

清掃・整理・整頓の違い

「綺麗な部屋」という曖昧イメージをやめる。

清掃・整理・整頓の違いを把握し、その中のどれを今やっているのかを意識する。

清掃→ゴミホコリがない状態

整理→物に住所が振られている状態

整頓→住所通りに物がある状態

例1:クリーニングされた家に引っ越した直後 清掃◯ 整理☓ 整頓☓

例2:整理整頓された状態で長年放置されたホコリまみれの蔵 清掃☓ 整理◯ 整頓△ (カビが生えて捨てるべきものが居座っている可能性があるので整頓は△(ゴミの正しい住所はゴミ捨て場なので))

一度散らかった部屋に大掃除以外の解決法はない

散らかっている部屋は物の住所がすでにグチャグチャの無法地帯

各地に住所不定の輩が跋扈し、その半分ぐらいが住所不定無職になっている終わっている状態

整理整頓されていなくても清掃はある程度出来るので、「汚いけど生ゴミ放置されているわけではないので暮らすことは可能」みたいな状態で住み続けられてしまう。

その状態解決するには、「物に住所を割り振る」という作業必要になるが、ある程度以上混沌が続くと各地で物が独立自治区を作り出してしまい、区画整理に混乱が起きる。

一度一箇所にまとめて一気に解決した方が効率的

整理整頓メリット

脳のリソース消費が軽減される。

物の場所が分かりにくいと、日常的に物を探すために思考力・想像力判断力無駄遣いされる。

脳に疲労が蓄積するので様々な行動の効率が下がるし、ストレスも溜まりやすい。

探す時間無駄

消費期限管理が難しくなったり、同じもの複数買ってしまったりで、金銭的にも無駄が起きやすい。

片付け序章 まず床を2つに分けよ

床やベッドの上に「空きスペース」と「整理が終わってないものを集積する場所」を一つずつ確保する。

もしも床が完全に埋まっている状態であっても、部屋を半分に割って片方に全部積み上げていけば自動的に「空きスペース」「集積場」に分離できる。

空きスペースに空のダンボール箱ビニール袋を大量に用意する。

「集積場」にあるもの属性ごとにダンボール箱ビニール袋に分けていく。

属性の例:「化粧品」「医薬品」「食べ物」「電池」「文房具」「書類」「衣類」「洗濯物」「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「メルカリ行き」

とにかく全てのものを何らかの属性で分けていき、どうしても既存属性に収まらないと思ったらいつまでも悩まずに新しい属性を作り出す。

属性を決めるのに迷っている物の集団」は絶対作らない。

どうしようもないと思っても一種類ずつ小さなビニールに入れてしまった方がいい。

そのうち仲間が見つかるかも知れないし、そのときに少しでも区分けされていた方が住所を決めるときや、いっそ捨てるべきと判断したときに少し楽になる。

部屋が散らばってくると同じものがいくつも見つかるので(特に日用品)、それらを一種類ずつビニール袋にぶっこめているだけでも十分状況が改善している。

片付ける中盤 床が片付いたら棚に手を付けよ

床に散らばっているものが整理し終わったら収納スペースに入っているものを集積場に全部出してしまい、これも属性ごとに分けていく。

これによって空になった収納スペースが出てくるので、その中に属性ごとに一箇所にまとめて入れていってしまう。

住所の再配置をするときは導線を意識し、前そこに何を入れていたかに囚われすぎない方がいい。

日用品等は使う場所定位置としてしまうのもあり。

例:洗剤なら絶対シンクの上に置く。新しく買ったら新品も古いものと並べてシンクの上に。

  歯磨き粉や歯ブラシは予備も一緒に洗面台の近く。

収納スペースが属性の数に対して不足していると感じたら新しく収納スペースを購入する。

電池」のような小さな属性のものジップロックにでも入れて、「電気製品」スペースに一緒に入れるとかしてもいい。

片付けトドメ ダブっているものは同じ場所に置くか処分しろ

同じもの複数持っていることが判明した場合、一度に使うのが一つだからといって「保管スペース」なんかを作るとあとで散らかっていく。

同じものは同じ場所においてしまった方がいい。

詰め替えボトルと詰替え用パックも同じ場所に置いてしまった方が合計残量が常に確認できるので買い忘れ等が減る(その結果、不安になって買いすぎて散らかるのが減る)。

複数あっても意味がないもの、いくつか持っていてもいいけど持ちすぎているもの処分する。

ゴミはさっさとゴミ袋に入れてしまい、メルカリに出すようなものは「メルカリ待ちスペース」を確保してそこに集積しておく。

片付けのその後 新入りを放置するな

新しく買ったものはさっさと適切な住所に入れてしまう。

アイスを買ったら急いで冷凍庫に入れるのと同じぐらいのスピードで新しく買った連中の住所不定無職を防ぐ。

出したらしま

ぶっちゃけここが駄目だから全部グダグダになる。

一度住所を決めてしまうことのメリットは、出したけどしまってない状態なのか、実はそこが定位置でもいいのかが曖昧になってること。

定位置が決まっていれば「定位置にいない」という状態可視化されるし、それが判明したときにすぐにしまえるようになる。

2023-05-25

多くの要望に応えるならシンプルな形だよね?

冷蔵庫の話があるからそれで例えると、

単純形状の物だよね、ダンボール箱みたいな形。


サイズ大中小の高さ違いで幅と奥行きは一緒。

冷蔵冷凍野菜室の性能のみの一室タイプ

組み合わせは自由にできる。

欲しい部分だけにして三段重ねたら完成。

壊れたら一室だけ交換可能


電気部は後ろ側に接続部分があって繋がるだけ。

突起物はコンセント以外はフラット平板の形。


完成イメージカラーボックスの扉ありみたいな感じ。

棚はニトリかにある金属の棚みたいなのが別売り


これだったら接続が甘くならないように注意すれば作れそうだと思った。

デザインとかコストの考えは完全無視だけどね。

2023-05-07

ダンボール箱って縦横高さで高さが一番短い状態天井になるイメージあったけど

海外個人輸入で先日買った品の箱は縦、高さ、横の順に長い

箱を開けると、深いと感じる

物自体別に特殊サイズや形状ではない

緩衝材でぐるぐる巻きだし、品物が理由でこの形状のダンボール箱なわけではない

だとするとなんだろう

ベルが貼りやすいからとかだろうか

2023-05-01

ネットストアで香水を買った

まあよくある並行輸入品だろうと思った

しかったものがかなり安かった

しかしページを見るとその店オリジナルギフトボックスに入ったものとの記載

写真には化粧箱に紫色の布がしかれた中に香水瓶の絵があった

胡散臭いが安さに負けてポチった

今届いて中を確認

写真で見たいかにもなギフトボックスはなく、茶色ダンボール箱に入っている

ブランドの通常の化粧箱では無いがそのブランドのものらしいラベルが貼られていた

箱のラベルにはテスター記載があった

箱を開けると既にスプレーヘッドがついた状態

香り普通に本物だった

テスターならテスター最初から明記して売れば良いのに

それなら変に怪しむこともなく購入したのに

それともテスターと明記して売れない法律などがあるのだろうか?

よく分からない

けどまあ安く買えたし満足

2023-04-21

ダンボールの開け方はそうじゃねぇ!!

ROOMIEでコクヨの「ハコアケ」で開梱する写真が載っているが

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.roomie.jp/2023/04/987854/

はっきり言って開け方が良くない。そのやり方だといつか失敗するぞ。

 

納品書や化粧板を一番上に乗せる事が多い

ダンボール箱梱包する時、化粧板を一番上に乗せるって事が多いのだ。養生はビニル袋だけだからカッターの刃が通ってしまう。一番傷ついてはいけないものを傷つける可能性があるのだ。

また、ダンボール箱の天地面はフラップが二重になっている箇所があるが、この内フラップと外フラップの間に保証書、納品書、保守契約書、通関関係書類を入れる事がある。日本メーカー家電保証書が入ってるのを見た事はあるかと思う。

物流流通の途中で箱を開梱して欲しくないが販社の証明を入れて欲しいって時に多用される梱包法だ。

こいつらを切り裂いてしまうと面倒だ。故障時に補償が受けられなくなったり税金の申告で難を来したりする。

 

からから垂直にカッターの刃を入れてはいけない。これは新入社員の時に教わる人も居るはず。

自分が知っているのだと内装の調度品の箱をそうやって開梱して化粧板を切ってしまい、テナントオープン味噌を付けてしまったケースがある。しかもその品が韓国産だったので再納品に時間も掛かり再納品時にもお客に面倒を掛けた。

そういう風にいつか手痛い失敗をするからからカッターで開梱するのはダメなのだ

 

正しい開梱法はamazon箱に書いてある

amazonの箱にはちゃんと開梱法も書いてある。

1.幅面の梱包テープの横を指で押す

2.ダンボールが凹んでテープが浮く

3.そこからテープをはがす

4.畳むときは底面も同じ

これが一番安全だ。

 

カッター使う場合

中国から荷物などでOPPテープグルグル巻きとかで上記の開梱が出来ない場合。あれって中国物流の荷扱いがメチャクチャなので荷主の対策みたいやね。ビニルテープグルグル巻きならぶつけたり箱が潰れても破けないから内容を紛失しないし、水濡れしても平気。ダンボールそのままなら水濡れしたら破けちゃうからね。

この場合は、

1.側面の外フラップと幅面の間にカッターを入れてOPPテープを切る

2.上面カッターを斜めにして短くした刃を入れて切る

という風にして上面になんかあっても傷つけないようにする。

 

PPカッターが便利

PPバンド商品プラタグ切る時にはハサミよりPPバンドカッターが断然便利。

安全紐切りカッターとかカイコーンとか商品名は色々ある。

https://www.amazon.co.jp/dp/B004MPENYS

100均でもありそうなんだが自分は見た事が無い。

こいつの良いところはハサミより速いし、ストレッチフィルムグルグル巻きラップ)も簡単に開梱できるって事で、品を傷つける可能性も全くない。

とすると、コクヨ「ハコアケ」の出番ってあんまないのよな。PPカッターと手で開けた方が安全で速いから。

 

つーことで、上からカッターの刃当てて開梱するのはいつか手痛い失敗するから止めた方いいですぞ

2023-04-11

anond:20230411172230

自閉傾向の強い動物は狭い場所の中にいると安心できるらしい。

ネコダンボール箱に入るのも同じ。

2022-05-02

女性の瞳を見ることができない

この日記の書き始めは、2022年3月23日。私の増田歴は2年ほどになる。基本はROM専だ。

週末にはてなブログランキングを見る派なのだが、その一番下に増田部門があるだろう。

ある日そこで、弱者男性話題で盛り上がっているのを見た。

弱者男性』というのは要するに、男としての権利義務や果たすとか、オスとしての欲求を満たせずに苦しんでいる男性のことらしい。特にお金モテ問題が多いようだ。

私に言わせれば、どんな人間だって自由はないと思う。

どれだけお金がある人でも、どれだけモテる人でも悩みはある。自分の思いを果たせずに苦しむことには変わりない。自由は、苦しいのだ。

私は、30代後半になる男だ。これまでずっと、道路や、公園や、箸などの大型建築物を創る仕事に打ち込んできた。あなた都内暮らしであれば、私が設計した橋梁を使ったことがあるかもしれない。

年に数えるほどしか増田には投稿しないが、退屈にならないように綴ってみる。

以下、当時の日記を加筆修正したものになる。逆時系列にしている。



2022/3/18

職場の窓口にお客さんが来た。女の人だ。見た目は25,6才ほどか。

建築関係で、測量業務相談をしたいという。アポなし。

カウンターに座るように案内をして、その子説明を聞いていた。

五分も経つと、向こうの説明が粗方終わった。話の最後で、こちらの資料サービスで何点か手渡した。

別れ際、その子が割と遠方から来ているのを知った。職務経験が浅い印象があったので、「質問はありますか?また来ることがあっても困るでしょう」と話を振った。

の子が顔を上げた。すると、次の瞬間だった。コロナウイルス対策プラ製の衝立越しに、その子と目が合った。瞼の上の、ふわりとした茶色パーマが特徴的だった。

しまった」と感じた。

話の最中、その子の姿を見ないようにしていた。私はずっと、カウンターにある資料目線をやっていたのだ。

・・・私と目が合った途端に、その子の瞳が大きくなった。茶色い瞳孔をふわっと見開いて、両手の掌をテーブルの端にちょこんと乗せて、こちらに身を乗り出してくる。目を逸らすのも失礼なので、ちょっとの間だけその子の瞳を見ていた。

その後、私は少しばかり視線を落としたはずだ。

確認ですが、このフェンスのところには町内会倉庫が置かれるんでしたっけ」

はい、そうです!」

マスク越しでもわかる、その子の綻んだ顔に目を背けるようにして私は、カウンターの端にあるスタンプ台に視線を移した。

帰り際、その子名刺を置いていった。会社名と、その子の氏名と、会社電話番号と、メールアドレスと、上から鉛筆書きで携帯電話の番号が書いてあった。「会社にいない時はこちらに」とのことだ。

接客が終わって私は、名刺ホルダーの一番目立たないところにそれを突っ込んだ。

2021/12/21

休みチャイムが鳴った。

給湯室までコーヒーのお湯を汲みに行こうと席を立ち、廊下に出たところで、細身で背が高い子が正面から歩いてきた。いつも髪をお団子みたいにまとめている。

今年入ってきた新人の子で、私と同じ高専の出だった。片手に厚生地ハンカチのようなもの(あれはなんて言うんだろう。ハンカチタオル中間みたいなやつだ)を持っていた。

の子は、私とすれ違おうとする時に、「ばぁっ!」と言いながら両手を広げ、私の方に躍り出てきた。私がのけ反るのと同じタイミングで、小走りで後ろ壁まで下がって、にやにやしながらその子職場の方へと早歩きしていった。

しまった、対応を間違えた」と思ったのは、その年の6月頃だ。

の子は私の部署で余った事務用品をもらいに来ていた。あの時私は、縦横5000×5000ほどの段ボール(中に大量の事務用品あり)を抱えて、その子に渡そうとしていた。

ダンボール箱を渡し終えた時、私には見えてしまった。

「○○さん。開いてるよ」

小さい声で、その子スカートのファスナーが開いて、横から灰色下着が見えているのを指摘した。

の子は、「あ……」とだけ呟いて、カチンコチンコチンに固まった。私がそそくさと自席の方に戻って座りかけたところで、その子段ボールを床にガタンと落としたのを聞いた。

どうやら、片方の手だけでファスナーを元に戻すことには成功していた。その子のところまで行って、段ボールを持ち上げて、「ゆっくり運ぼうね」と声をかけた。

今思えば失敗だった。その子は、あれから廊下で私とすれ違う時、たまに凄く嫌そうな表情になる。廊下の端の方に寄って、小走りで駆け抜けるのだ。その度に、申し訳ない、ごめんなさいという気持ちになる。

2021/9/30

三日月だったかもしれない。

よく行く近所のコンビニに、高校生大学生ほどの女子店員がいる。ハキハキした明るい接客をするし、どんなお客にも物怖じしないし、チャッチャとした勢いで在庫ケースを開けてアイス冷凍食品を突っ込んでいく。将来有望な子だと感じていた。

ある夜だった。コンビニによっては、お客さんがレジの画面で決済手段を選んだり、現金をキャッシャーに入れたりするだろう。

私の目の前に並んでいたお爺さんだったが、どうやら初めてのようで画面操作に苦戦していた。その子カウンター越しに指で指示をするのだが、なかなか難しい様子だった。その子身長は低い。レジから身を乗り出すも、うまくお爺さんに指示ができていない。

でもなんとか、最後の画面までは行っている。私は近づいて、「ここを押すんですよ」とお爺さんにジェスチャーで示した。無事に決済処理が終わった。

私の番がくると、「ありがとうございました」とその子が言った。「○△さんは優しいんだね」と声をかけた。「そんなことないです!」と全力で謙遜をする。

その際、彼女の変化に気が付いたのと、心の中で「やめておけ!」という声がしたのは同時だった。喉の方が早かった。

今日は、なにか顔が違う?」

実際、そうだった。あの子雰囲気は違っていた。

家に帰って、ようやくコトバが浮かんできた。あれはチークだ。女性の瞳の下がうっすらと赤くなっているやつだ。

いつだったか、直属の上司女性社員に対して、「その赤いのは何だ?」と声をかけると、その人が、「これチークです」と返して、さら上司が「チンコ?」と問い返し、微妙雰囲気になったのを思い出した。

の子は、私の問いかけにレジの前で飛び上がって、「えー、どこが違いますかっ?」と元気いっぱいに質問を返してきた。物凄い勢いで身を乗り出している。「わからないけど、なにか違う気がする」と答えたはずだ。

以後、その子レジを受けてもらう時、話しかけてくるようになった。二週間に一度くらいか

「昨日の朝、自転車で走ってましたね」

「すっかり寒くなりましたね」

「私、来月から薬学部研修に行くんです。しばらく会えません」

去年のクリスマスを過ぎた頃だったか。その子と話をしなくなったのは。

急に暗い表情になって、私と世間話をすることはなくなった。

できるだけそのレジを避けるようにしたのだが、たまにどうしようもない時があって、その度にまた暗い面持ちを見ることになる。



2021/6/初旬(特定危険があるので初旬としている)

こういうことがある度に、「間違えた」と感じる。

上に述べた内容は、人によっては嫌味に聞こえると思う。もし、あなたが異性にモテたい人間で、かつモテないのだとしたら、イライラとする内容であるに違いない。

私と目が合った異性愛者の女性は、私に異性としてのアプローチを求めるようになる。目が合わない場合ですらそうだ。

昨年の6月。他組織から依頼があって、コロナワクチンの接種協力の仕事をした時だった。文化ホールの2階席が待機場所だったのだが、覇権会社から来ている女の人は、周りが空いている状態でも私の隣付近に座ろうとした。

○ 私

派遣会社女性

△ それ以外の主に男性

△ ●●● △

 ● ○●△ 

△ ● ● △

オセロだったらと思うと恐ろしくなる。黒が集まっているし、左右には正体不明の駒がある。△がみんなルークで、かつ私の味方であることを祈りたい。

派遣会社の女の人は、昼食を食べている時、チラチラと私の胸板を見ていた。上着を着替える時は特にそうだ。

「お前、さっき俺が着替えてる時チラチラ見てただろ」と言いたくなった。

それで、相手の方に視線を向けると、メジロのようにサッと首を回して向こうを見る。これに限らず、何もしておらずとも人から視線を感じることが頻繁にある。



2017/9/上旬(〃)

この時までは、「できれば女性の目を見ない方がいい」が方針だった。この体験の後は、「絶対に見ない」と自らに誓った。

あれはまだ、前の会社にいた時だ。地元密着型の企業で、年に一度、会社敷地お祭りをやるところだった。一般の人を100人ほど招いてワイワイと楽しんでもらうのだが、私は輪投げゲーム担当になった。

昼下がり、1階の広い室内のひと区画で長机に座って店番をしていると、6才くらいの女の子が前を通った。同じ部署の女上司の子どもだった。

の子は輪投げスペースを通り抜けて、私のいる机の前まで来た。それで、微笑みながらその子の顔を見たところ、きょとんとした顔になって、トコトコと母親のところに歩いて行った……数分後、その子母親の手を引いて、またこっちに来た。輪投げゲームをやりたいという。

その時は普通にプレイしてもらった。帰り際に何かの景品、水鉄砲だったかを渡してあげた記憶がある。

その一ヵ月後だった。私と同僚が、女上司母親)の会社忘れ物を家に届けた時のことだ。

呼び鈴を鳴らして玄関口に入ると、女上司が出てきた。忘れ物を渡して、「ありがとうね」と言われたところで、例のあの子が奥の方から玄関に出てきて、私の方を見た。

すると、口をちょっと開けて、後ずさったかと思うと、一目散に後ろに駆けて行った。柱の後ろに隠れると、「いやだ、わたし、あの人に会いたくない!」と叫んだ。

一言一句、誤ってはいない。確かにの子は、慌てた声で、亀のような姿勢になって、そう叫んだのだ。「あんた!この子になにしたの!」と言われた私は、何もできなかった。

次の日から職場に居ることが苦痛になった。とにかく仕事がやりづらい。女上司との仲が悪循環的に悪くなっていった。

この日から半年後、私は転職を決意した。それから約三ヶ月間、耐えに耐え、今の会社に入ってからは、ずっと今の職場技術関係仕事をしている。



上のような諸々の現象出会うことは正直よくある。年に十回以上は固いだろう。

その度に、過去にあった嫌なことを思い出して、「馬鹿なことをしてはいけない」「自分他人も傷つけてはいけない」と自らを律する。

過去にあった嫌だったこと。思い出したくはないが、この機会だから思い出してみよう。

地元高専にいた時、アルバイト先のマクドナルドで、ある女の子彼氏彼女的な雰囲気になったことがあった。が、今の私も、当時の私も奥手で、仲が進展することはなかった。雪が降る中、飲み会の帰りにその子を家まで送って行って、アパートのドアが開いたところで「今日ありがとう。じゃあね」と言うと、その子は私の顔を見上げて、多分十秒くらい経ったろうか。視線を部屋の中へと送ってその子は、またしばらく黙っていた。すると、突然早歩きで部屋に入って、ガチャンと扉と鍵を閉めた。しばらく立ち竦んでいると、その子の部屋の中で、また何か音がした気がした。私は振り返って、自宅に帰った。申し訳ないことをした、と今では思う。

電車で移動する時。愛車(自転車)の修理が必要な時や、会社に遅れるリスクがある時は山手線通勤する。席を確保してゆっくりしていると、いわゆるトナラーというのか、見知らぬ女の人が隣席に腰をかけることがある。40もつれの女性であることが多い。やがて、その女性ウトウトたかと思うと、私の肩に顔を傾けてくる。逃げるのも申し訳ないので、大抵は我慢している。

電車通勤時に会社近くの駅で降りるとき、「すいません……」と斜め後ろからオドオドとした、だが妙に勇気を振り絞った声がすることが稀にある。そこには大抵、中学生高校生がいて、顔を伏せがちにして私の方に歩いてくる。それで、カバンから可愛らしい封筒を取り出して、「読んでください」と手紙差し出す。『ごめんね。申し訳ない』。そう思いながら、「勇気がいったよね。ありがとう。読ませてもらう」と返す。手紙を受け取ると、手提げかばんに仕舞って、会社が終わって家に帰ると衣装ケースの奥に入れる。時間がある時に恐る恐る読んでいる。



時間現在に戻す。

私は幸せではない。普通の人が望む恋愛幸せを感じられないからだ。

先日の、ある洋風居酒屋を貸し切っての飲み会の席だった。何十人もの社員が参加する、それなりの規模の酒席だ。幹事集団が、開催前の挨拶で「ソーシャルディスタンス」を連呼していたのを覚えている。

若い子が多かった。30代は私と男の後輩の2人だけだった。飲み会の開始直後を除いては、ずっと1人でメシを食べていた。二十分が経ったところで、後輩の男が、「増田さん。今いいですか」と満面の笑みで声をかけてきた。かつては同じ部署で、手取り足取り何年も仕事を教えてきた後輩だ。

要約すると、「あっちに先輩の席用意してますよ」とのこと。

彼の身長は170あるかないかで、体格は太い。着古した作業着居酒屋に来ていたが、ちょっと汚れのある様がパリピ向けの店の雰囲気にそぐうと感じた。

笑顔はきれいだった。店内の薄暗いLEDに照らされて。少年的な感じのするスマイル。顔は色黒いのだけど、爽やかな感じが伝わってくる。

はいいやつだ。数年後には、いいお嫁さんをもらっているのだろう。

女の子が2人待ってますよ。増田さんのために揃えたんです、褒めてください! △△さん(4階の職場で一番綺麗とされる女性社員)が来てますよ」

後輩はそんなことを言った。私は特別席へと案内を受けるようだ。

後輩は、うす暗い居酒屋とある区画の前まで来ると、「俺は男同士で飲みますわ。先輩は楽しんでください」と向こうのスペースに行った。目の前には後輩が説明したとおり、女性が2人、灰色調のソファに並んで座っていた。それともう1人(「ばぁっ!」の子)が2つ隣のソファまごまごしている。私は対面に座せばいいようだ。

それで、女の子達(同じ階の後輩3人だった)を見た。一人はショートカットで、一人はセミロング?をポニーテールみたいにしていた。もう1人は、肩甲骨の下までの長い髪だった気がする。

雑談小一時間した。私目線だとそれなりに盛り上がった。みんな大体同じだけ会話ができていたはずだ。退屈そうな素振りしたこともあったが、気付かれていないと信じる。

この時も、やはり後悔がある。トイレで席を立った時、あの男の後輩を見つけた。少し酔っていたのもあり、声をかけみてた。

女の子はいいや。後輩君と2人で話したいんだけど。どうかな」

と彼に告げたのだが、鎧袖一触とばかり、「ふざけないでくださいよ~!」と、私の背中を押して、あの子たちのいる席へと連れて行かれた……。

それからずっと、あの子達とお喋りをしていた。やがて、飲み会の締めの挨拶が始まったのに合わせて、私は特別席を立って遠くのスペースに移動した。挨拶が終わる頃、幹事達に1万円を渡して、誰にも声をかけずに帰った。

色々と勉強になる飲み会だった。またいつか、機会があれば行ってみたい、かもしれない。



自分という存在が嫌になる。私にも心があり、胸にときめきを感じる瞬間があり、その存在がほしい、手にしたい、一緒になりたいと願うことがある。

でも、手に入ることはない。手に入れようとする行為自体が罪になる。挑むこと、それ自体が罪なのだ。私にできるはずがない。できない。できないよ。私には。

増田につらつらと想いを書き綴ってはみたけれど、どうやら少しだけ気分が楽になった。つまらない日記になっていたら申し訳ないけど、できればそうでないことを祈っている。

この記事を読まれあなたが、今年も幸せでありますように。

2022-04-03

anond:20220402180819

詳細な指摘ありがとう。いくつかは参考になった。ただ誤読されたところもあるようなので反応を返させてほしい。

まず包丁だが、文化包丁洋包丁タイプの握り手のステンレスが欲しいが材質の表示がテキトーで不満なんだよね?

包丁を買ったときの、包丁を見つけるまでに遭遇した苦労を愚痴っているのだよ

後銀三やVG10が欲しいんだったら最初からそれで探すわ。8AとかDSR1K6とかを正直に書けよって不満なんよ

まあ銀三やVG10でも探しはしたけど

刃持ちや研ぎやすさをHRC硬度だけで判断してるのはちょっと違う。

ステンレスの粘りが研ぎにくい原因なのは当然知っている。

その上で、そうはいっても硬度に差がありすぎる場合ステンレスの方が研ぎやすいと言ってる。

家庭用なら刃持ちを妥協して硬度の低いステンレスを選べば研げるぞと言っているのだから

鋼の良さを語られても「知ってるが?」としか言えない

次に錆びの問題だが、これも難しく考えることはない。いちいち油塗布したり油紙巻いたりとか調理現場ではやっていない。

どうするかというと、新聞紙一週間分くらいをまとめて折ってダンボール箱に入れたり輪ゴムで縛って、そこに洗った包丁をぶっ刺しておくのだ。

または少年ジャンプとかチャンピオンとかの安手の紙質の漫画雑誌でもいい。

すると水はザラザラした紙に吸われ、油性インク包丁に付着して錆びないのだ。(インクで指が汚れたりするだろ?)

これもまあ知ってるっちゃ知ってるけど、今の人新聞雑誌も紙では買わなくない?

和包丁の柄の腐りや汚れも買ったものをそのまま使わずに、アマニ油オリーブ油を塗布し、ふき取ってから使うと汁も吸い込まないし腐りも発生しない。

これはサラダ油などではダメなので注意して欲しい。酸化重合して固まるからだ。アマニ油オリーブ油は重合しないのだ。

他の人がツッコミを入れてくれているけど、ここは明確に間違ってると思う。

亜麻仁油は重合する。なので手入れ油としてはいいけど、これは塗装としては弱いので手触りとかを別にすれば他の塗料を使ったほうが良いし、

エポキシとかで固めるなら朴の木である必要は当然ないし、そもそも最初から塗装して売れよって話だ。

オリーブ油は重合しないが、サラダ油実用上はほぼ重合しない。塗料としては無意味で、

無垢材の家具とかの手入れに使う人はたまに見るけど、「塗り過ぎなければ害はない」くらい。

どんな油でも鋼の包丁の中子の腐食は防げないし、そもそもこんな不便なハンドル使ってられねぇというのが俺の意見なので

サラダ油じゃ駄目なので注意してほしい」と言われてもだな。

特に黒皮が付いたままの安い鋼包丁は切ったものが剥れやすいし、切れ味落ちたら直ぐにガシガシ研いで、研ぐのも簡単だし、数年で八寸の柳が五寸や四寸ぐらいになる。高級料亭などでなきゃ料理屋で使われているメインはこれだよ。

黒皮は盲点だった。というか包丁にこだわらない料理屋は牛刀や筋引でやってるか、食洗機前提でオールステンレス統一してるかしてて、

鋼の包丁を使うとこは専門学校なりで自前の包丁を一通り揃えた人しかいない偏見があったわ。

すし飯の扱いは間違ってると思う。

すし飯は炊き立てじゃなきゃ酢を吸わないが、その後一度常温になるまで置いておくと粘度が高くなる。すると粘度は安定して握りの最初最後では水の量が違うって事もなくなる。その前に握っても形を保持しない。

から粗熱を取るだけじゃ不十分で常温程度まで十分放置する。でも冬などに放置しすぎると粘度がまた落ちて味も落ちてしまう。

 

粗熱取りも団扇でどうこうって言われるが、めんどくせえことしないで扇風機で冷ましちゃった方が早い。

表面の粗熱が取れたらひっくり返すように返してまた放置。手早く冷ました方が美味い。

この時、扇風機ホコリが飛んで飯に付着すると食中毒になるので扇風機掃除してから使う。

鍋でご飯炊くときに水分量間違えて焦がしちゃう人いるじゃん?あれも途中で蓋開けるなっていうのを愚直に守ってるからそうなるんで、蓋開けて水分見て補充しながらやれば味は落ちるが失敗しない。難しい事して失敗するより成功経験積む方が大事。だからすし飯も扇風機でいいんだよ。

 

以上の訳でお櫃の保温性っていうのは必要が無い。温度が高いすし飯なんか酢でむせちゃうだけだよ。

寿司桶の機能に保温性を挙げたのは、シャリは人肌くらいが美味しいと聞いたからだ。

寿司屋のマナーとして握ってもらった寿司はすぐに食べるってのがあるけど、板前ブログで「寿司が冷める」って書いてあるのも見た。

人肌というからには常温よりは高い温度だろうということで、30~40℃を維持するもんなのかなと思ってたんだが、

ただ確かに寿司屋行って握ってもらってもそんな粉ミルクみたいな温度寿司が出てきた記憶ないんだよなという実感はあって、訝しんではいた。

今までは50℃弱くらいまでは扇風機で冷まして、そこからはなるべく保温と言う気持ちでいたが、次やるときは試しに20℃台まで冷やしてみようと思う。

あと、血合い骨の処理で毛抜きが出て来ないのも疑問。これも難しく考えずに毛抜きで抜いちゃえばいいやん?

血合い骨をいちいち処理したくないって書いたやん。普通血合い骨の処理って言ったら骨抜きじゃないのか?

鋼の包丁の事ばかり書いたけど、ステンレス包丁も持ってないとダメだよ。

これは真面目に聞いてみたいんだが、どこをどう読んだら俺がステンレス包丁を持っていない(または捨てる)という推測に至った?

2022-04-02

寿司ってえのはもっと楽なもんだ

https://anond.hatelabo.jp/20220331202909

こだわりがある増田無用アドバイスかもしれないが、色々難しくし過ぎているきらいがあるので指摘させてくれ

 

まず包丁だが、文化包丁洋包丁タイプの握り手のステンレスが欲しいが材質の表示がテキトーで不満なんだよね?

だったら鋼材名で検索すればいいんだ。「V金10号 柳」で検索してみてくれ。v金10号は武生特殊鋼製の刃物用鋼材で一般的なやつだ。

モリブデンバナジウム鋼とか表示されるのはちゃんとした刃物鋼かどうか不明から手を出さない方が良い。工具鋼を使っている場合もある。

Amazon検索性は酷く、緒元もちゃんとしてないしメーカー品番も書いてない場合もあって込み入った買い物には向いてない。検索で引っかかったメーカーダイレクト販売刃物から買う方がいいと思われる。

近かったら浅草かっぱ橋に行くのもお勧めだ。今は外国人が少ないので丁寧な接客説明が期待できる。

 

次に、刃持ちや研ぎやすさをHRC硬度だけで判断してるのはちょっと違う。

ステンレスというのは鋼よりHRC硬度は落ちるが、粘りがあるんである。故に加工が難しい。

これは研ぎでも然りで、鋼は結構サクサクと研げるのだがステンレスはなかなかカエリが出ないという事になる。つまり鋼は元増田が考えているよりも研ぎやすい。

研いだ直後のステンレスの切れ味は鋼に劣るが、この粘りのせいで長切れする。切れ味がちょい落ちた状態がずっと続くって感じ。

から純鋼の白紙の方が切れ味は落ちやすい。こういう特性に持久力を与えたい時はタングステンクロムを添加する。これが青紙だ。

自分は青紙包丁研いだことがないのだが、これは研ぎにくいはずだ。

 

次に錆びの問題だが、これも難しく考えることはない。いちいち油塗布したり油紙巻いたりとか調理現場ではやっていない。

どうするかというと、新聞紙一週間分くらいをまとめて折ってダンボール箱に入れたり輪ゴムで縛って、そこに洗った包丁をぶっ刺しておくのだ。

または少年ジャンプとかチャンピオンとかの安手の紙質の漫画雑誌でもいい。

すると水はザラザラした紙に吸われ、油性インク包丁に付着して錆びないのだ。(インクで指が汚れたりするだろ?)

高級料亭などでなければどこでもこういう扱いをしている。

 

和包丁の柄の腐りや汚れも買ったものをそのまま使わずに、アマニ油オリーブ油を塗布し、ふき取ってから使うと汁も吸い込まないし腐りも発生しない。

これはサラダ油などではダメなので注意して欲しい。酸化重合して固まるからだ。アマニ油オリーブ油は重合しないのだ。

 

この異常に安い、4桁円で買えるが白1鋼という包丁

は見た目は悪いが使いやすい。特に黒皮が付いたままの安い鋼包丁は切ったものが剥れやすいし、切れ味落ちたら直ぐにガシガシ研いで、研ぐのも簡単だし、数年で八寸の柳が五寸や四寸ぐらいになる。高級料亭などでなきゃ料理屋で使われているメインはこれだよ。

 

すし飯の扱いは間違ってると思う。

すし飯は炊き立てじゃなきゃ酢を吸わないが、その後一度常温になるまで置いておくと粘度が高くなる。すると粘度は安定して握りの最初最後では水の量が違うって事もなくなる。その前に握っても形を保持しない。

から粗熱を取るだけじゃ不十分で常温程度まで十分放置する。でも冬などに放置しすぎると粘度がまた落ちて味も落ちてしまう。

 

粗熱取りも団扇でどうこうって言われるが、めんどくせえことしないで扇風機で冷ましちゃった方が早い。

表面の粗熱が取れたらひっくり返すように返してまた放置。手早く冷ました方が美味い。

この時、扇風機ホコリが飛んで飯に付着すると食中毒になるので扇風機掃除してから使う。

鍋でご飯炊くときに水分量間違えて焦がしちゃう人いるじゃん?あれも途中で蓋開けるなっていうのを愚直に守ってるからそうなるんで、蓋開けて水分見て補充しながらやれば味は落ちるが失敗しない。難しい事して失敗するより成功経験積む方が大事。だからすし飯も扇風機でいいんだよ。

 

以上の訳でお櫃の保温性っていうのは必要が無い。温度が高いすし飯なんか酢でむせちゃうだけだよ。

 

あと、血合い骨の処理で毛抜きが出て来ないのも疑問。これも難しく考えずに毛抜きで抜いちゃえばいいやん?

身が柔い魚だとボロボロなっちゃうけどね。

 

牛タン刺身っていうのもかなりおいしいよ。柳で薄く切って山葵醤油がひじょうに合う。

牛タン生食リスクがあるけどね。

 

鋼の包丁の事ばかり書いたけど、ステンレス包丁も持ってないとダメだよ。

包丁ででチルド状態の魚の身を切ると細かく刃こぼれしてしまう。直すには荒砥から研ぎ直さないといけないので大変だ。

 

砥石は面が面一(つらいち)が必須なので面直し砥石必須だ。実は包丁研ぐので一番面倒で大変なのはこの面直しだ。兎に角面倒なので金剛砂とかもあった方が良い。ない場合はクレンザーを使う。

2022-03-09

正直レジの人は必要ないよね…

トラックスーパーまで商品を運んでくれればいい

商品の陳列もダンボール箱のままでいい

最近は箱を開封して、そのまま綺麗に陳列できるように箱が設計されてる

商品をいちいち棚に詰め替える作業はいらない、まったくの無駄

セルフレジでいいから、ほぼ無人で構わない

必要なのは盗難とかセキュリティのための警備員とかだけ

カゴの移動も機械自動化できるので、シルバー人材もいらない

レジおばさんもバイト高校生もいらない

2022-01-26

腐った女子法則

腐った女子そばにいる人達も腐っていく

男子である

そのうちダンボール箱の中のすべての人間が腐ってしまうため、

組織から腐った女子いか排除するかという問題になっている

2021-11-20

R.I.P.

俺が初めてコミケに出品したときは、50部刷って2部しか買ってもらえなかった。

最終的には1000部刷るようになって(今じゃたいしたことない数なのかもしれないけど、4桁刷るやつなんて俺のもともとの友人にはいなかった。)、ゲーム転向して、その流れで今の仕事にたどり着いたけど、

俺たちの頃は、レベル1でコミケからスタートして、その多くが散っていった。

一方、今はpixivtwitterやなろうがレベル1でデビューする舞台のようで、コミケに行く頃にはレベル20くらいあってそうそう爆死はしない気がする。

ちくしょう、何だおまえら、慎重勇者かよ。

 

デビューする場所が違うだけ、というわけではないと思う。

オンラインだと、同じ人が何度も名前を変えて再挑戦しているのを見かける。

絶対自分方向性を変えない人、迷走しちゃう人、常に流行に乗っかろうとする人、

ハンドルネームも、わかるように変える人、わからないように変える人、それぞれの考えが見えるようで面白い

いずれにせよ、対面の場で1日きっつい思いをして再挑戦なんてなかなかできなかった時代とは違うな、と感じる。

 

そんな初めてのコミケで余らせた48部のうちの1部を受け取ってくれた見知らぬ人が今の職場上司上司だった、と、つい先日気づいた。

彼の退職に当たってオフィスを片付けていた際、部屋に積まれダンボール箱にその1部が入ってるのを見つけた。

素知らぬ顔で「何ですか、このダンボール?」と尋ねると、「ん? 老後の楽しみ」。

奥付には住所氏名を書いた時代だけど、開きもしなかったのか、開いても記憶には残らなかったのか。

いずれにせよ、老後の楽しみに貢献できれば嬉しい。

2021-11-14

今日猫ちゃんダンボールベッドを作った

近所の家の猫ちゃんなのだが、うちに遊びに来てずっと玄関先にいたりするので、寒さ避けに

ただのダンボール箱に、ただのダンボールのフタをつけて、底に厚手の緩衝材しいて、100均ブトンと安い薄手のブランケットを敷いただけのものだが、スヤスヤ寝ている

とりあえず寒さは凌げるかな

出入りしやすいように蓋はずらしておくか

2021-09-24

乳房ボーンで実現しているなら

乳房を伸ばして腕とかと同じように多関節にすれば四本腕になるよな

指はないけど、両乳で挟んで物体を支持することはできる

現実にも可能であれば、倉庫作業とかでも便利だろう

両乳と左手ダンボール箱を持ちながら、右手で箱にペンで記入したりできる

2021-09-09

anond:20210909181147

ミッフィーファンダンボール箱みたいな保存効きづらそうなのも熱心にコレクションするようなイメージが沸かないだけ

2021-08-27

anond:20210827141900

テメェ!高ぇところから見下ろしやがって!そのダンボール箱は俺が最初に目を付けたヤツだぞ!

2021-07-21

anond:20210721224157

からないってのは、捨てられたのはダンボール箱まるごととか?

尊重されているという安心感とか?

2021-07-13

anond:20210713202124

都会の猫の多いところに住んでたら2年連続子猫を拾ったことならある

ダンボール箱じゃなくて、空き家の植え込みの影とか、道端とかで出会ったよ

ちなみに2匹とも飼わずにいい家を探して出荷しました

2021-06-28

猫を看取った話

実家で飼っている猫を看取った。

18歳の黒猫。気の強いメス。

当時小学4年生のわたしが初めて拾った猫だ。

名前を「ラッキーちゃん」とする。

ラッキーちゃん小学そば公園で拾った。

3匹中2匹は既にダンボール箱の中で息絶えていて、彼女けが生きていた。2匹は木の下に埋めて、小さな草花を供えた。

小学生だけで近くの動物病院に立ち寄ると、栄養補給用の缶詰を持たせてくれた。今思えばすごく優しい先生だ。

わたしは着ていた体操服の裾を伸ばして、そこに子猫を乗せて帰った。

家まであと30メートルくらいのところでオシッコをされて、慌てて走った。

キトブルーだった瞳は、成長と共にイエローに変わった。

うちには既にキジトラシニア猫がいて、ラッキーちゃんの遊び相手をしてくれた。

それから18年。

シニア猫も亡くなり、今はラッキーちゃん含め5匹の猫がいる。

みんな私や家族が拾った捨て猫や、団体から引き取った保護猫だ。

ラッキーちゃんは、避妊手術以来、大きなケガや病気したことが無かった。

加齢による足腰の弱りがあるくらいで、毎日鳴いて美味しいご飯要求してくれた。

体重は常に3キロ台後半をキープ。毛艶もよく、とても18歳には見えなかった。

から約1週間前、そんな彼女が、急に食欲を失って風邪を引いた。

母が動物病院に連れて行くと、体重2.5キロ

食べなくなって1日も経っていないのに、前回の測定から1.1キロも減っていた。

脱水傾向はあるが点滴は提案されず、風邪に対する治療を受けた。

回復の見込みがあると思い、母がシリンジで給餌してくれた。

ヒルズのa/d缶と、ヤギミルク。モンプチのおいしいスープ

ところが、ラッキーちゃんはみるみる衰弱していき、ついに起き上がれなくなった。

木曜日

時間だが呼吸が止まることもあり、もういつ旅立ってもおかしくないと思った。

思い立ってから30分で今の家を出た。焦りのあまりフライトの日付を見間違える。

新幹線に乗った。

自粛生活を続けてきたこと、有休消化で2週間以上通勤していないことが幸いして、感染リスクの低い帰省に出来たのは良かった。

22時30分。

ラッキーちゃんは静かで、穏やかな呼吸を繰り返していた。

ただし、時折立ち上がろうとしてはすぐに倒れてしまうため、目が離せなかった。

死期が近い猫は体温が下がる。猫自身、冷たい場所を求めるという看取り経験者のブログ記事を思い出した。

ラッキーちゃんも冷たいフローリングを好み、体温でぬるくなったら冷たい箇所に移動しようとしていた。

体を十分動かせないためか、顔の筋肉が少しずつ硬直しているように感じた。

その晩はラッキーちゃんの過ごす部屋に布団を敷いて寝た。

起き上がるたび、頭や腰をフローリングにぶつけないように守った。

午前3時すぎ、彼女が寝付いたのを確認して、わたしも仮眠を取った。

金曜日

リンジで水分補給するが、飲み込む力がかなり衰えている。

水を摂ると粘り気のあるよだれが出て、少し呼吸し辛そうに見える。

昼を境に、シリンジの使用は中止した。

口の周りが乾かないよう、水を吸わせたティッシュで優しく拭いた。

呼吸は、更に弱々しくなった。

膝に乗せ、大好きな庭に出て日光浴をした。

芝生の上はひんやりして気持ちよかったらしく、穏やかな呼吸を感じた。

夜、仕事を終えた兄も帰宅した。

その日は母と私、ラッキーちゃんと同じ部屋で寝た。

この頃から血の混ざったような色のよだれが出始める。

キッチンペーパーを敷いて、頻繁に交換した。

土曜日

早朝5時、ふと目が覚めてラッキーちゃんを見ると呼吸が早い。

母を起こして2人で見守る。

瞳孔は開いたままで、瞼も閉じられない。

しばらくして呼吸が落ち着いたものの、何度か弱い呼吸の波が来る。

大丈夫、みんな居るからねと声をかけるたびに涙が溢れて、もう声にならなかった。

ふたたび呼吸が落ち着いた頃を見計らい、母と2人、少し遅い昼食を用意した。

ダイニングテーブルの上にラッキーちゃんを乗せ、兄が見守ってくれた。

その時は突然だった。

いま呼吸が止まったと兄が言う。

走ってダイニングテーブルに向かうと、何秒かごとにフーッと大きく息を吐き出していた。

心臓のあたりに手を当てると、今までで一番ゆっくりと鼓動していた。

これは最期の呼吸だ。

大丈夫からね、みんな居るよと声を絞り出す。

耐えられず、母に心拍確認を代わってもらう。

間もなく、ゆっくり心臓が動きを止めた。

直後、全身にグッと力が入り、顔を少し上げた。

そして、脱力した。

猫も1〜3分間は耳が聞こえるという情報を見たことがあったので、泣きながらたくさん声をかけた。

ありがとう。良い子。お疲れ様。頑張ったね。えらいね

眠るように穏やかな表情だ。

そうして、ラッキーちゃん私たち家族の18年間が幕を閉じた。

涙は止まらなかったが、ここで事前に調べていた看取りの知識が生きた。

お尻にティッシュをあて、漏れてくるオシッコを吸収する。

硬直が始まる前に、丸まって寝ている時のような姿勢を作る。

汚れたところは拭いて、ブラシで毛並みを整える。

キッチンペーパーで包んだ保冷剤を四つ、お腹の近くに入れる。これは6時間おきに交換。

お顔を見る時以外はバスタオルをかけ、冷房をかけた部屋に安置した。

看取り経験者のブログから学んだ、綺麗にお別れするために必要なことだ。

火葬は評判のよい業者に依頼した。

丸一日後に来てもらうようにしたため、花を買いに行った。

晩年性格が丸くなり、穏やかだったラッキーちゃん

せめて沢山の花で送り出したいと思い、花屋を四軒回った。

かすみ草、ガーベラモネひまわりトルコキキョウバラ

母が白い花はお別れみたいで嫌だという。

もとより黄色オレンジの花で送りたいと思っていたので、その2色を主役にした。

日曜日

生前と同じ赤い首輪を用意して着けた。

ペットシーツを取り、白いバスタオルを敷く。

生花を切って、寂しくないように敷き詰めた。

耳と尻尾は柔らかくて、触るたびに温もりが蘇ってきた。

たくさん声をかけて、たくさん撫でて、最後のお別れをした。

けど、火葬車に乗った姿を見たら堪らなくなった。

これは永遠のお別れじゃない。きれいなお骨の姿に変わるために必要なことだと言い聞かせた。

業者の方は本当に丁寧で、きれいにお骨が残るようにしてくださった。

ちいさなお骨のひとつひとつを見ながら、立派な最期を見せてくれたことに感謝した。

みんなが見送れるタイミングを分かっていたかのような旅立ちだった。

最期の一息まで見せてくれて、いのちを教えてくれた。

お陰で、悔いなくお別れができた。

これまで猫のわがまま粗相に軽く文句を言っていた自分は、なんてちっぽけだったんだろう。

猫は常に「今」を生きている。

元気だからわがままを言う。元気だから、たまには粗相があるかもしれない。

心の根っこはそうあるべきだと思った。

この先、4匹の猫との別れが待っている。

きっとその度に辛くなると思う。

それでもわたしはまた、猫との暮らしを選ぶだろう。

2021-06-14

ゴミ収集の人に聞きたいこと

いつもダンボールゴミで出すとき

潰したダンボールを潰してないダンボール箱の中にまとめて、それをそのまま収集所に出してるんだけど、

これって困る?

 

案内チラシでは「全部潰した後にひもで縛って出してください」みたいに書いてあるけど、

ひもで縛るのめんどくさいんだよねぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん