「BCP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BCPとは

2020-04-23

コロナが終わっても世界は変わらない

3.11があった時、日本は劇的に変化する(した)という言説が流れた。

しかし何が変わったのか。

しかに、国の制度大企業意識の高い人は変わったかもしれない。

しかし、大多数を占める中小企業は変わっていない。

あなた会社BCP策定しているだろうか。

あなたは直近の避難訓練に参加しただろうか。

あなた大地震に備えた備蓄をしているだろうか。

 

コロナ収束しても、結局は何も変わらないんじゃないかな。

数万人が死んで、多くの飲食店廃業するだろう。でもそれくらいの変化しか起きない気がする。

2020-04-17

テレワーク

BCPとか社会的責任とかWEBサイトに書いてある会社テレワークすらできてなくてウケるw

特にプログラマー毎日出社させられてる哀れな奴は速攻辞表書けよ

上層部が何も決断できないゴミだぞ

2020-04-05

コロナ終息後は結局どうなるのか

セカイの終わりのようなニュース毎日出ているが非日常日常侵食されて戻っていく。


幸いにも、まだ一部の品切れはあるものの、医療品もあれば食料もある。

水と食べ物はないが銃と弾丸はあるような状態には幸いにもなっていない。

ペストの時のように教会裏が死体を埋めすぎて地形が変わるようなそういう状態にもなっていない。

EUの分断は見え隠れするが、戦後ドイツのように1000キロカロリーしか食料がなく病気蔓延する事態にもなっていない。


東日本大震災の時に、BCP対応で1次取引先を分散していたと思ったら2次取引先が共通で大騒ぎになるということもあったが、学んで解決できている。

コロナでも状況が落ち着けば、学びと対策ができることだろう。


まだ先は見えないがコロナ終息後はどうなるのか。

リーマンショックの後は世界貿易量は跳ね返った。

延期されていた投資が戻り、人と物が飛び交う世界に戻るのか。


日本はまだ雇用が守られている状態だ。それでなくとも人不足だった。

失業者が多くでればニューディール政策雇用回復という話になるが、そもそも人がいない。

何十万のお金を配ることが必要と騒がれてるが、配ったらインフレが来る。

一部の商品需要が高く、流通人手不足も相まって商品不足価格上昇が現時点でも起こっている。

少なくともマスクは確実にまた不足する。仮に7月コロナ第1波が収まったとして、次の12月頃に向けて値段が手頃になり始めた時点で買い占めが起こる。


税金を使うにも国内産業が既に外資で固められた状態だ。

自動車はともかく他がない。昔みたいに家電産業国内にはないのだ。

何十万か配るとApple製品を買う列ができるだろう。

地域振興券電子マネー返金の類だと、オークションお金に換えればいいという人が多いと思われる。

かといって急速な需要ができても投資に向かわない。

人を雇って事業拡大しようにも失業者はいない。

機械の導入だと言っても製造業を捨てた日本では作るものがない。

サービス投資だと言っても導入できる機械がない。

(電子マネー対応したレジを導入しても客数が増えるわけでも、客単価が増えるわけでもなかった)


アメリカはどうか。

まれていたシェールオイル企業破綻した。

いくつか破綻した時点で原油減産への合意が次第にできるようになり落ち着き始める。

失業者が多く出たことでニューディール政策は取りやすい。

選挙を控えていることもあり、与野党とも金融財政出動に協力的だ。

AOCがやればできるじゃん!というような政策ドンドン出てくるだろう。


トランプが進めていた工場米国回帰は進む。

コロナから世界貿易量は下がり始めていた。

F-35半導体TSMCで作っており懸念事項だとされていたが米国工場が作られることになった。

今の人工呼吸器の増産を見たらわかるが、米国の強さは生産能力の高さというのがよくわかる。

失業者対策製造業マッチしているのだから工場米国回帰を進めればいい。


日本からアメリカへの直接投資をしているが、逆はない。

ソフトバンクが大量にアメリカ投資したが、結局黒字になれていない。WeWork瀕死状態になっている。

Uberはいいともてはやされたが移民低賃金に支えらえたものだった。

Amazon倉庫絶望し、Uber発狂している人を生み出した。


日本製造業を諦めた。

アメリカの強さは製造業に裏打ちされたソフトウエア産業だった。

Apple/Googleソフトエンジニアが凄いと言っても、差別化ハードウェアだった。

からGoogleはTPUを作るし、大量のサーバーを持つし、衛星を使うし、ストリートビュー向けの機材を揃える。

日本の、これからソフトウェアの時代だと、それまで持っていたハードを手放すことはしてなかった。

2020-04-03

国と企業個人が今やらなきゃいけないこと

東日本大震災とき毎日原発の動向にヒリヒリしてたのと同じ以上に毎日ヒリヒリしてる。

そんな状況で自分が何を考えていたかの記録を残しておきたくて自分なりに整理してみた。

行政(国、自治体

重症患者用病床・リソース確保

どれだけの数を揃えれば十分という予測も難しいとは思うけど、仮設でも数を揃えないといけないのは

イタリアスペインアメリカの状況を考慮すると察せられる。

リソースは人工呼吸器と医療スタッフスタッフ使用するマスク、防護服。

これは足りないのであれば、国内製造工場を持ってるメーカーに依頼してすぐに増産しなきゃいけない。

もし余ったなら、日本より遅れて感染が始まる国に提供すればいい。

医療スタッフに関しては通常医療との兼ね合いにしかならないのが怖い。

海外では引退したスタッフ現場復帰させるとかの手を打ってるけど、そうしてでも数を増やしてローテーションして疲労を抑えていかないと破綻する。

無症状orごく軽症で服薬で済むなら、診断と処方自動化できないかなーとは強く思う。

処置自動化はまだ当分先だろうけど、CT画像診断なんかはかなりの精度で診断できるはずだから今後のためにそういった技術開発も必要

軽症、無症状患者隔離施設確保

重症用の病床もだけどもっと不足してるのがおそらくこっち。

ここが間に合わないと結果的キャリアーを放置することになって感染が止まらなくなる。

この施設には医療スタッフは最低限で良いはずだから、無症状患者自身による施設管理を考えても良いと思う。

ポストコロナ世界では未感染者と既感染者(免疫保持者)で違う生活を送る、物語の中の階層世界が来るのかななんぼんやり思ったりもする。

ただ、免疫保持者がある程度動かないと国全体の完全な機能停止はできないから、相応のインセンティブをつけて活動してもらうべき。

食料の確保と配給手段検討・準備

封じ込めのためのロックダウンを行うのであれば、最も"不要ではない"外出は食料品の購入。

そこでの感染拡大を防ぐのであれば、食料配給の検討もしなきゃいけないと思う。

ただ、汚染されていないことの担保をしながらの全国的な配給って現実的ではない気もしてしまう。

ぶっちゃけ景気刺激のバラマキより、国主導で生活ができる準備のほうが優先順位圧倒的に高いと思ってる。

電気、ガス、水道事業者への資金投入

引き落としの人は良いけどコンビニとか銀行振込にしてる人は、支払にいけなくなると滞納でライフラインが止まる可能性がある。

幸い凍死しる時期では無いけど、夏まで伸びてエアコン使えないとかはかなりまずい。

その時は自宅待機で出社せず全家庭がエアコン使うとなると消費電力もかなり膨大になりそう。

企業店舗が稼働しない分でトントンになればいいんだけど・・・

あと、原油の輸入が減ったり止まったりするとそもそもの発電量がガクッと落ちることの対策必要。(そんな対策あるのか?)

企業への雇用維持資金の投入

これしないと企業経済活動止められないか、大量解雇して自殺者だらけになる。

あらゆる手段を使って資金調達して行うべき。

同様に個人事業主フリー労働者に対しての保障も。

WEBでの各種申請の仕組み構築

どんな保護政策を打ち出したって「窓口にお越しください」じゃ意味ない局面が実際に訪れた。

必要な届け出をWEBで完結するための仕組みは必須。ついでに選挙WEBでできるようにしてほしい。

これを言うと、WEBが分からない人はどうするんだって言う人もいるけど、

じゃあ窓口に書類出したり選挙投票者名前書くときに識字できない人はどうするのって話。

そういった意味では、ただでさえ遅れてるIT教育のより一層の強化は必要だと思う。

企業

経済活動の停止

インフラ系の事業者を除いた企業はできるだけ早く活動の停止or完全在宅勤務にするべき。

仮に従業員から感染者を出したとき従業員健康ももちろん大事だけど、

活動自粛をせずに病気を広めた企業として認知されたら、実質もう終わりでしょ。

従業員管理評価方法見直し

コロナ間中だけじゃなくて、終わったあとにこそBCP観点から最優先で取り組まなきゃいけなくなる。

東日本大震災のあとには拠点サプライチェーンへの対応としては対策がある程度なされただろうけど、

全国的な人の移動を止めなきゃいけないことへの対応はまだ全然できてなかった。

紙とハンコの決裁フローとかもマジで害悪

リモート環境の構築

従業員に任せるな。ちゃん企業で用意しないとだめ。暫定的ものでもいいから。

必要性が高く不足する物の増産

国で強制的やらせるわけにもいかないことがほとんどだからこそ、

企業自発的国民を助けるための活動をするべきだし、

その内容は大いに広報PRとして活用すべき。

国の、人の命と生活を助ける。これ以上のブランディングはない。

個人

適切な医療機関へのアプローチ

国が出している「疑いの条件」「その際の連絡先」をしっかり守って、可能な限り医療現場の圧迫を避ける。

また、ロックダウン前までは可能な限りの行動自粛と、きちんとした自分の行動の記録。

もし感染が判明したとき、経路をきちんと医療機関や行政に伝えられるようにしておく。

あとは隠さない、うそつかない。

買い占め禁止

言わずもがな。外出の必要性がほぼ無く、すでにマスク溜め込んでるのにまだ買おうとしてるやつとか○ねばいいのに。

状況が進めば食料の買い占めは心情的にどうしても発生してしまうと思うから

なるだけ早い段階で国が準備して援助がある旨を通達できるようにしてほしい。

インドアでの楽しみの発見

謹慎生活でのストレス緩和のために多分めちゃくちゃ大事

特に子供がいる家庭で、子供ストレスが高まっていくと親の負荷も一気に高まるからそこのケア方法

各家庭で考え実践してシェアできるようにすることを進めていかなきゃいけない。

情報リテラシーの強化

最終的な行動と判断はそれぞれ異なってくるのは当然だけど、

せめてその前に正しい情報の集め方、入ってくる情報の正誤の判断はある程度できるようにならないと。

また、リテラシーは発信することに関しても必須デマとかもってのほか

恐怖のコントロール他者への寛容さ

例えば相応の住人がいるマンションだったりすると、もし誰か感染者出たら十中八九白い目で見られる。

ほとんどの人がなりたくてなってるわけじゃないんだから、できるだけ寛容になるべき。

そのための一番のハードルが恐怖。怖いから警戒するし、危険タネとなる人に厳しくなる。

恐怖はできる限り慎重さとできうる準備に変換して、心の片隅に置いておけるように。

楽観さ

行動を楽観的に行うのではなく、できる限りの準備をしたうえでの先行きに対する楽観性は必要

ずっと悲観的にいても心がつらくなってしまうから、できることをした上で自分や周りの人や将来を信じる。

情報リソース提供

自分が知っている身の回り情報を発信したり、逆に行政からの発信を周りの人に教えてあげたり。

あとはビットコイン採掘で一時期流行ったけどPCリソース演算に貸すような仕組みが、

今回のウイルス解析やワクチン開発とかでも一部使われてるからよかったら参加してみる。

3Dプリンターで人工呼吸器のパーツ製作みたいな話もあるみたい、すごいね


もっといろんな情報知ってる人とか賢い人は、もっともっと有効なこととかも考えられるんだろうけど、今の所これくらいが精一杯かな。

1年後とかに見たら気付けてないこと、勘違いしてることだらけなんだろうけど、考えることってやっぱり大事から

今時分が何を考えて、どう思ってたのかはちゃんと振り替えれるようにしておきたい。

2020-03-17

伝統製造業だけど

設計など、パソコンだけでも仕事が出来る向きには在宅勤務推奨になった。

BCP第一段階に足を踏み入れたな。

ただしこれを書いてる増田設備都合で出勤せざるを得ない側。よほど書類仕事特定の日にして月に1回も出来れば上出来という始末だけど。

2020-03-04

BCP

Business Continuity Planning

Breath Control Play

2020-03-03

anond:20200303180725

感染責任は、感染者にあるだろう。

事業継続計画(BCP https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html )

は、作成すべきだろう。

会社としては、スッポリマスクをその部下に支給すべきだろう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CL72DQO

スッポリマスクを被って通勤電車に乗るように指示してみてはどうか。

2020-03-01

新人エンジニアが在宅勤務をしたら疲れた

新型肺炎を機に、テレワークや在宅勤務、リモートだのいう言葉マスコミを中心に世間に広まり出した。

GMOインターネットグループが早い段階で全社員に在宅勤務を命じた事も記憶に新しい。

BCP対応の一環として定期的に在宅勤務の訓練をしていたという事なのでその決断の速さも頷ける。

弊社でも先日から在宅勤務が始まった。

ついこの間まで在宅勤務という働き方は存在しなかった。

しかし幸いなことに社内で使っているシステムがおおよそゼロトラストネットワークで構築されていた事もあり、役員会での決定から程なくして在宅勤務が始まった。

入社1年目の新人エンジニアが1週間の在宅勤務を経験して

有り難い事に今はある程度裁量を持った仕事担当させて頂いている。

一緒に働いている上司や先輩は心から尊敬出来る方達ばかりで、普段から頻繁にコミュケーションを取っており相談に乗って頂くことも多い。一言で言えば「いい人達」の集まりだ。

オフィスであれば「今話しかけて良いのか」を空気感作業状況で把握して、相談するタイミングを選ぶことが出来る。

また、実際に画面やコードを見せながら困っている事について相談する事が容易だ。

しかし在宅では話が変わる。

顔や作業風景が見えないので「今話かけて良いのか」というタイミングを図ることができないのだ。

勿論「今相談しても良いか」の確認をしているし、急ぎでない話であればその旨を伝えるが、先輩は皆優しい。

恐らく自分作業が忙しくても相談を聞いてくれているし、質問をしたら調べて打ち返してくれる。

オフィスで口頭なら1分で終わるやりとりも、在宅だと10分以上掛かってしまう事もある。

かと言って、分からないまま進めると進捗が遅れ、結果的に別の意味で周りに迷惑を掛ける事になる。

在宅勤務について「システム環境面」は整っていても「仕事の進め方」についてはまだまだ模索している会社もあるのでは無いだろうか。

環境は違うけれど同じような境遇の人の話も聞いたので、同様の悩みは意外とそこら中に隠れているのかもしれない…。

最初に在宅勤務の導入を聞いた時は嬉しかった。

しかし実際に1週間在宅勤務をした結果、正直往復3時間通勤以上に疲れてしまった。

自分技術力不足や、コミュニケーション力の無さ、他人時間を奪ってしまっている事に対する自己嫌悪が辛い。

この数日でだいぶ心にモヤが掛かってしまった。

「じゃあ早く自立して1人で一通り出来る様になれよ」と言われたら本当にその通りだと思う。ぐうの音も出ない。

2020-02-21

anond:20200217005231

今はあるか知らないけど

GMOメディアアンドソリューションに居たのでわかる(ビットバンク社長が当時の社長だった)

ダブルスーツオールバックの似合う営業ゴリラが多い会社

あと全社会で社訓を卒業式みたいに交代で朗読する

ただ昔からBCPに関してはすごい敏感ではあった

夢はないが悪い会社じゃない

2020-02-12

政府の基盤クラウドAWSになった件について

憶測を書きます

  1. 米海軍NIWCが「AWS GovCloud」、
  2. CIAAWS情報機関専用のリージョンSecret Region」を利用。2023年までに移行予定。GovCloudは西海岸東海岸リージョンにある。
  3. 米国防総省はAzureで100億ドル
  4. 米国にはCLOUD法があり、米国外に保管されたデータ米国の法の執行によって要求する際の仕組みを取り決め。日本国内に置いたサーバーについても米政府から開示請求があれば開示しなければならない。CLOUD法に賛成表明したのは、Apple,Facebook,Google,Microsoft,Oath
  5. 米国選挙システムAWS
  6. AWSの設定ミスでS3バケットに保存され閲覧可能状態だった
  7. 日本では、NTTデータ監査法人PwCあらた富士ソフトの3社が、「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群」https://www.nisc.go.jp/active/general/kijun30.html平成 27 年にAWS環境でどうするかを記載AWS側のWebサイトもある。
  8. 日本防衛産業サイバーセキュリティは、米国NIST SP 800-171準拠
  9. F-35ロッキード・マーティンパトリオットミサイルレイセオン多目的ヘリコプターテキストロンはAWSを使っている。F-35データを守るにはAWSか。
  10. 欧州はNextcloudで欧州にある企業を選んでいる。

以下、憶測だよ!

  1. 政府機関のデータ米軍基地内と米本国に常にバックアップが取られるよ。BCP観点だと地震だとしても東日本西日本だけでいいよ。日本全部が駄目になるってときデータ復活の必要性なんてないよ。
  2. 日本官僚の作っている資料は、米国代表に見せる前から閲覧できるよ。リアルタイムで共同作業ができるって素敵だね!効率化だよ!
  3. 戦争が始まったらミサイルサイバー攻撃が初手。ミサイルを打ち返せないようなデータセンターに政府データを置くよりも米国の傘の下にいる方が安全だよ。
  4. もう日本国内産業を育てるのは辞めたってことだよ。
  5. 予算の詳細も米国がわかるってことだよ。余ったら米国債行きだ!

2020-02-04

ぎゃー、サーバデータふっとばした!

extundeleteも間に合わなかった!

BCP用に毎日バックアップ取ってることになってるけど、ほんとに取れてるかは明日にならんとわからん

基幹じゃない枝葉サービスなのだけが救い。

とりあえずあきらめて別のことしよっ

2020-01-05

anond:20200105150445

地震リスクBCP/DR対策としては適さない云々

でも日本中どこでも一緒だし大地震の時はどのみち仕事してる場合ちゃうやろ

2019-07-19

anond:20190719121540

黙祷するというのは宗教なのでそれを他人強制している時点でアレ

BCPとは分けて考えるべき

2018-11-25

anond:20181125155033

BCP言語のように後に開発される他のプログラミング言語開発へ影響を与えたという価値はあるものの、Ruby自体現在流行っているプログラミング言語よりも卓越した優位性を多く持っているとは言えないと思います

2018-09-06

北電東電同類だった。

北海道民としてがっかりだ。そして怒っている。

今日も続く停電は、特定発電所への依存が原因だった。

このだだっ広い北海道でなんでこんな事が起きるんだ。発電所なんていくらでも分散できる。大きな街だってそれなりに分散してる。

社会基盤を担う企業としてのBCPはどうなってるんだ。問題は結果よりもこのそもそもの背景だよ。

もしこれが災害リスクへの対策検討不足だったら老害経営層はすぐクビにすべきだ。クソみたいに心配症気取ってないで、新規発電所のために退職金を返納して少しでも還元してほしい。

検討した結果、コストとか様々な理由リスクを飲んでいたのだとしたら飲んだリスクの対価は払う必要があって、辞職するんだよね?誰がリスク取ることを認めたの?誰が被害受けるの?誰がお金払うの?

どちらにしても大きい社会問題になりそうだなー、やだなー、見たくないなー。

2018-08-04

anond:20180804192634

警察消防自衛隊あたりしか思い浮かばんが、その他に「これは?」って例があれば言ってくれ。

それらと医者の違いは、(傲慢に聞こえるかもしれないが)医者の方が圧倒的に「なることが難しい」「一人前になるのに時間がかかる」ことだ。

個人レベルで見るとこのことは、それなりの資質を持つものがそれなりの時間人生から投じるわけだから、当然、それなりの見返りが求められる。

人件費の高騰は(労働者保護という面を考えれば)不可避に近いと俺は思う。

また、集団レベルでみれば単純に人材調達自体が難しい。特に田舎では。

これらが、他の業界と比べてBCP運用が難しい理由だと俺は考えている。

男性医師は無敵じゃない。

から、これ以上の負担増は避けたいのよ。

anond:20180804185619

命かかわる仕事をしていて、交代要員がいる仕事はたくさんあるだろう?

一般企業は男女関係なくBCPを考えて属人化排除したりしているんだ。できないのか医療は?

男の医師は無敵なのかよ?

2017-07-22

国立

上に立つ現場監督でさえ「代わりはいくらでもいるから」なので日本BCPはよく機能している

2017-04-08

結婚メリットについて考える

私は三流私立大学卒業後、中堅企業総合職で働いているアラサーOLです。去年結婚しました。

私が男性の目にどのように映っているかというと、おそらく「自立してる」風だと思います。なぜなら、薄給ながらも総合職男性と同等に稼いでいるから。そして男性に頼るのが苦手だから。するとどのようなタイプが寄ってくるか。女に依存されるのが大嫌いな男です。

彼らは表向きは男女平等を謳っていますが、正体はただのケチな割り勘男です。男女平等から割り勘がいい。仕事も頑張ってほしい。でも、心の底では、料理上手で男を立ててくれるのがいいと考えているのです。要するに自分の都合の良い部分だけ平等にしたいだけのことです。

まあでも人のことばかり悪くは言えません。フェミニストを装った私も、家事平等にしつつ、金は男が多く負担したらいいなどと考えているからです。いや別に基本は割り勘で構いませんが、たまには奢ってほしいな☆というお姫様願望が捨てきれないのです。

社会人になって何人かと付き合いましたが、全員このタイプでした。一円単位まで割り勘です。結婚した今も、家計は完全折半しています。当然ながら家事も完全に折半です。ルームメイトのごとく、本当に何もかも折半です。互いに男のロマン、女のロマンは捨てきれていませんが、それが叶うことはなく、また叶えてあげようという気もおこりません。ケチな二人は一生分かり合えることはないでしょうね。

本当の男女平等って一体何なんでしょう。こんなことなら、経済力家事能力依存しあう昭和従来の関係の方が、男女は上手くいくのでしょうか。

このような話をすると、何で結婚したのとよく言われますが、本能に負けたとしか言いようがありません。30手前になると、一生結婚できなかったらどうしようと妙に不安になるものです。多分、相手もそうだったんだと思います。そうでもなきゃ結婚なんてしません。だって結婚ってデメリットばかりなんですもの

そんなんではいけないと思い、自分を納得させるために結婚BCP対策などと理屈付けたりもかつてしましたが、何もかも折半依存し合えない以上、何の対策にもならないことに気づきました。家族でありながらも所詮赤の他人であり、非情関係なのです。将来が不安なら貯金して保険にでも入った方が、よっぽどリスクヘッジになるでしょう。

人という漢字は支え合ってできていると金先生が言っていたと思いますが、支え合うというより、左側が右側の上に乗っかっている形になっているじゃないですか。私たち夫婦はまさにそんな感じです。我こそが左側で、寄り掛かかって自分が得したいと考えているんだと思います。これでは喧嘩になるに決まっていますね。

私は同じ男をいつまでも好きでいることは出来ないことを、何度も恋愛を繰り返してわかっていました。私は交際相手に対する不満がどんどん蓄積してしまうのです。その器は一年半分の大きさしかありません。100%自分の思い通りに動く人間など存在しませんから、必ず器が満タンになり溢れ返る時が来るのです。それがわかっていたからこそ、あきらめて終止符を打ちました。

ちなみに結婚相手とは交際一年半以内に結婚しましたが、器が溢れるのはやはり交際から一年半後でした。面白いことに、ソニータイマーのようにいつもぴったりとその時がやってくるのです。

親や友達や同僚とは長い付き合いができるのに、交際相手にはなぜか不満が蓄積してしまます。原因は相手ではく私でしょう。結婚のものに向いてないんでしょうね。でも後悔はしていません。こうなることはわかっていて結婚しました。そのくらい、女の結婚できない恐怖は凄まじいものなのです。

もっと私に強い心があればなぁ…。あるいは生まれるのがあと50年先だったら、もっと未婚率も離婚率も上がって、結婚なんかしなくても平然としていられたかもしれません。

2016-02-28

イクメンかい言葉を爆破しろ

イクメンって言葉流行っているのか知らんが、一刻も早くこんな言葉は爆破させろ。

こっちは好きでやっているのに、保育園ママ友に「あなた旦那さん、家事育児をやって凄いよね。さすがイクメンね」とか褒められたとする。

それを聞いている妻が「あなたは褒められて良いわね。私も色々やっているの何にも褒められないよ」とか後でぶつぶつ愚痴をこぼす。

しらねーよ、こっちはイクメンで褒められるためにやってるわけじゃねーよ。

マジ、イクメンかいうので褒めるのやめろ。

ママ友は良かれと思って褒めたのかもしれないが、全く逆効果から

すげーありがた迷惑

こんな言葉いらん。

 

だいたい政府が掲げているイクメンプロジェクトとか見てるとひでーよ。

趣味家族、特技は育児家事仕事子育て支援」(30代男性 2児の父)

とかもう見てらんない。

夫婦二人して母親に徹してどうすんだよ?

父親はどこにいったんだよ?

そんなことしてるから子供とお友達関係になったり、子供自己中になっていくんだよ。

そんな上っ面な問題だけをみて、お前は将来を見据えてるのかと問いたい。

子育てはなんだかんだ収入必須なんだよ。

そして、子供に対して「叱り」、そして「社会性」を教えろ。

まるでキャリアアップから脱落したのが自分的に許せなくて、上っ面だけのイクメンに逃げているように見えるんだよ。

このご時世、夫婦共倒れ破綻したらどうするだ?

妻がキャリアアップしても構わん。

どっちかが収入元にならないと後がないぞ。

 

あと、最近家事育児見える化とかで夫婦で分担しようぜってのがネット流行っているが、あれもやめろ。

これも大切だが、それ以前にもっと大切なことがあるだろ。

共働きしてるなら、子供が生まれる前に、どっちが家事育児を優先してやるのか決めておけっての。

イクメンがあるんだから、イクウーマンも作れよって話だ。

妻が仕事、夫が家事育児でもいいんだよ。

また逆でもいいんだよ。どっちかがやれば。

夫が仕事やってるのに、更に家事育児押し付けられてみろ。

夫死亡だよ。

仕事育児の両立なんてできっこないんだよ。

いい加減目を覚ませよ。

「なに、こんなことも出来ないのか!」と妻に怒られる始末。

はいわば、育児に関しては新入社員同然。

いきなりスーパーマンでもなったかのように最初からうまくいくわけがない。

ただでさえ、妻のほうがお腹にいる赤ちゃんを抱えながら1年間のアドバンテージがあるのに、無理だっつーの。

こんなの男女差別とかそんな低レベルの話じゃねーよ。

 

全ては、イクメンが歪に流行りだしたからいけない。

日本イクメンと、海外イクメンでは捉え方が全然違うんだよ。

 

そもそも、女性男性育児するのが当たり前という考えが間違ってる。

逆でも良いんだよ。

そして、しっかり責任持てよ。

で、実際にそのときになったら男性はやらない、できない。

そして、女性としては期待からかけ離れてるから、不満爆発って流れよ。

これじゃ、家事育児見える化しても意味ねーよ。

ストレスが余計に貯まるだけ。

本質からずれてるんだから

 

でも、赤ちゃんの癒やしアイテムおっぱい」だけは別な。

俺もおっぱいあるけど、赤ちゃんに見せてもちょっと触って「ぷいっ」てされて、何の役に立たないから

ほんと悲しいし、悔しいよ。

これほどおっぱいがあったらと思ったことはない。

まれたばかりの赤ちゃんの世話は妻のほうが効率が良い、間違いない。

夫が一生懸命あやしたって赤ちゃんは寝やしないから

しかもこの時は夫が新入社員ほやほやで役立たず。

ここばかりは、「妻、よろしくお願いします」って頭下げろ。

そして、妻のマッサージとかしてろ。

 

まあ、ここまで言っておいて何だが、夫が家事育児を下手くそでも良いから一通りできるようになっておくために、

セーフティーネットを作っておくことは必須な。

仕事で言うBCPと同じだ。

妻が病気の時に困るんで。

2016-02-04

BCPってのを策定している。

災害社員に出社命令下り復興のため動かなければならない。

一見普通のことのように思われるが、その社員の居所によっては安全地帯から危険被災地である会社までわざわざ出ていかなければならない。

なんだこれ。

2011-11-25

11月24日DNP次世代コミュニケーション

DNPは単なる印刷会社ではなかった。

情報コミュニケーション媒体提供する会社だ。

講演一発目。

ソフトバンクモバイル中山五輪男(いわお)さん。iPhoneの販推をやっている「シニアエヴァンジェリスト」だ。


(1)スマートデバイス契約数として

現在、割合の25%超を占めているのが卸・小売業、次いで20%のメーカーである

メーカーとしては製造現場にて指示書がペーパーレス化したり、営業のプレゼン媒体になったりしているとのこと。

一方、金融機関としては試験導入中の期間が複数あり、今年以降に爆発的に増える見込み。

スマートデバイス契約数はますます右肩上がりに増えていく見込みである



(2)米国digimarc社の電子透かし

紙、デジタルサイネージ、薬の包装、音楽映像からアプリを通じてweb接続できる。

日本代理店はINEシステム

(3)AR(拡張現実)

セカイカメラARひとつドラゴンボールスカウターみたいに、現実世界に外部から呼び出した情報を付加する。

(4)ANAiPad事例(ビジュアモール)

http://tm.softbank.jp/business/white_cloud/videos/smartcatalog/

CA用の研修マニュアルは3冊2.1kgしていたものiPadにすることで0.7kg(おそらくバッテリーは除く)にした。

この研修マニュアルは搭乗するたびに持ち込む性質のものらしく、軽量化はありがたい話。

また、電池の持ちがよく、ウイルスゼロ件(ご存知Androidは質の悪いアプリウイルスが潜んでいる)

(5)荏原エンジニアリング

浄水施設の点検をペーパーレス化、点検項目の漏れのチェック機能をつけている。

テクノツリー社という小さな会社が製造・流通マニュアル作成に長けているとのこと。

http://www.technotree.com/

(6)HOYA (SUNTECH)

感光式のサングラスで色の変化スピードを説明するときにビジュアライズすることで、営業説明と使用感のギャップが減ったらしい。

(口頭説明ではわかりにくく、事後的なクレームが多かった)

(7)AIU保険

東日本大震災の損害調査として米本からiPadが送られ、SmartAttackというシステムを活用。

http://www.going.co.jp/SA/

(8)足利銀行三重銀行

割愛

(9)BMW

iPad(280台)によって営業4-5日から1.5日減でクローズ

(10)アウディ

顧客とのコミュニケーションとして、車の外装・内装シミュレーション、仮想の工場見学などを行える。

(11)i葬祭Book

割愛

(12)ソフトバンクの営業

thinkpadを全部iPadリプレース。営業のツールとしてアプリ映像を活用。(個人に営業トークに頼らず、営業フロー標準化したと言える。)

Microsoft ExchangeやOutlookは全部Google App (26000 ID)にする予定。BCPとして日本サーバを置いてられない。

(13)MDMによる端末の遠隔管理

ビジネス・コンシェルデバイスマネジメント

http://tm.softbank.jp/business/concierge/dm/

(14)iPhone 4S

Siri」が特徴。業務システムに応用されるというのが講演者の予想。

twitter:@iwaonakayama

二発目。ヤマサマーケティングの話。「(自称)超成熟マーケット」の醤油

Facebooktwitterなどあらゆる媒体を使って、消費者包括的に網羅して360度にアプローチしようと試みていた。

消費者は中身を知りたがっているのであり、メーカーの中身を見せて、コミュニケーションをとれば、味方につけられるようだ。

三発目、DNPのC&I事業部(Communication & Information)メディアコンテンツ本部の講演。

前段は既知の話題(ユビキタス社会化)なので割愛するとして、

後段はB2Cソーシャルメディアを用いてアプローチするノウハウDNPが持っているという話。

しかソーシャルメディアによる販促効果測定が難しい。そのノウハウを仮にDNPが持っているのならば素晴らしいことだ。

果たしてソーシャルメディアB2Bに使えるのか。会場から質問が出た。

回答はB2BでもB2C本質は同じであるという。しかし、それは本当であろうか。

たとえば、車のボンネット新日鉄製であろうがJFE製であろうが消費者にとってはどっちでもいいんではないだろうか。

わからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん