「家入」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家入とは

2013-04-28

霊感占いサイト詐欺疑惑のある人物が・・・

増田Adsenseに「占いで月収189万」て出ていたのをクリックしてみた。

すると、被害報告が相次いでいる霊感占いサイトの運営者が顔出しで出てきた。見た目は家入系。

申し込んだ人全員に同じメールが返ってくると悪評高いサイトを運営している。

1年で8000万儲けたそうだ。しかグレーゾーンだと。

今後はスーパーアフィリエイター育成で与沢化するのか?被害者が増えるのか?

アダルト業界グレーゾーン業界活躍し、パソコン一台、従業員1名、法人設立1年目にて年商1億円を叩き出す。

現在はそのノウハウを活かし、裏水商売霊感占いなど法律ギリギリのいわゆる(グレーゾーン)で活躍する企業を「応援」するIT会社へと成長中。

http://megalodon.jp/2013-0428-1604-42/exiire.com/?page_id=7

被害報告はこんなとこ

http://www.logsoku.com/r/uranai/1112502853/

騙されるほうもどうかと思うが、悪質だね。

2013-04-25

ロゴ制作料なんて5000円で十分な訳

 

オシャレハットマン家入ホリエモンが「ロゴなんて5000円で十分でしょ」と言って批判されているらしいけど、それってもう英語圏では遠い昔に通り過ぎた話なんですよね。その辺のwebサービスとかのロゴなんて5000円が適正相場になってるのが英語圏現実です。本当に日本人というのは頭が古いと言うか井の中の蛙というか、日本語という壁に守られて温々育っちゃって時代遅れの主張をよーいドンで一斉に始めちゃう恥ずかしい所がありますねえ。

 

英語圏ロゴ制作の現状

そりゃ名だたる企業ロゴだったらそれなりの制作料になるわけですが、小さい企業とかローンチしたばかりのwebサービススマホアプリなどのロゴ10万以上かけて作る人はもう絶滅しました。いません。死にました。今のトレンドは「テンプレートから既成のロゴを選択して、+自分企業名のフォントだけを手作業でデザイナーに入れてもらう」形式です。つまり同じロゴを使ってる企業サービス世界中にたくさんあるわけですよ。たくさんあるって言っても世界は広いかほとんどバッティングなんてしないわけですね。例えば最近見たパン屋さん向けのロゴで人気のものは15件も売れてるわけですが、世界中にいくつパン屋さんってあるんでしょうか。星の数ほどありますね。だから被ってたって問題にはならないわけです。それが2013年ロゴに対する世界の人々の普通感覚です。

 

ロゴ制作ぐらいでクリエイティブと名乗れる時代は過ぎた

インターネットスマホアプリの普及のお陰で、ロゴに対する需要1990年に比べると15倍になったそうです。今や一般のブロガーですら自分ロゴを持つ時代ですからね、そのぐらい増えてても不思議ではありません。それに対して、ロゴを軽く作れちゃうぐらいのデザインスキルソフトを持っている人は20年前から比べるとなんと50倍になったそうです。供給量は需要の伸びを大幅に超えてるんですね。これがロゴ価格低下の最もたる原因の一つです。あんな二次元適当仕事クリエイティブなんてもう恥ずかしくて名乗れない時代なのです。(もちろんトップクラス仕事は別ですよ、あくまで下の方ってこと)

 

実例

こういった傾向は別にデザイン業界に限りません。例えばほんの8年前、2005年当時を振り返ってみましょう。

MovableTypeちょっとしたブログを書いているだけでネットメディアから取材が来ました。

CSSに詳しいというだけで書籍出版できちゃいました。

Ruby on Railsに詳しいというだけでRuby界で一目置かれました。

どれもこれも、今はその辺の20歳大学生でもできるレベルですよね。それがたった8年前はもてはやされてたわけです。

 

クラウドソーシングますます単価は下がる

ランサーズ(http://www.lancers.jp/)などの例を挙げるまでもなく、クラウドソーシングサービスによってますますクリエイティブの単価は下がっています。需給のミスマッチ価格を押し上げる方向に働きますが、ランサーズのようなサービスによってロゴ作れる人とロゴを欲している人がいとも簡単に繋がれるようになって、つまり需給ミスマッチ改善されている訳ですが、それによって何が起きるかと言うとますます価格が下がるんです。当たり前です。どんな世界もこういう風にできてます。この理屈がわからない人は学部一年生が読むような経済学教科書でも読んでから出直してください。

 

ロゴ5000円に反発している人は頭が古い、以上

僕みたいなデザイナーですらロゴ5000円は仕方ないかなと受け入れてますだってブランドCIも無いようなその辺の小さな事業主向けのロゴなんて、理屈理念へったくれも無いわけです。事業主の個人的な趣向に合わせてなんとなーーーく小綺麗なロゴを作るだけの仕事です。そんな仕事はもうまともなクリエイティブを持った人間はやってませんよ。そういう仕事で飯が食える時代はとっくの昔に過ぎたんですね。

 

なんだかこの手の話に毎回妙に怒る人いるじゃないですか。デザイナーでもないのに。なんなんでしょうねああいう人って。誰のために怒ってるの?デザイナー権利のため?それとも社会のために正義を訴える自分に酔いたいから?こんなくだらないことに怒る暇があったら他に怒るネタはあるでしょう。怒るべきネタが。ほんと暇人ですよね皆さん。

 

僕らデザイナーは怒る暇があれば勉強します。僕は毎日2時間割いて、新しい技術世界デザイン趨勢・他文化勉強・異業種との情報交換・ヘルニアにならないための運動などなど、生き残る為に必死で頑張ってます。怒ってる暇があれば勉強するのがどんな世界でも生き残るための唯一の策なんですよ。デザイン業界グローバルな流れも知らないで、感情論で「5000円は安い!人権侵害だ!」って、そういう人はサヨク活動でもやってたらいいんじゃないですか。もうそういう時代じゃないんです。

色々出てくる、家入一真さんと悪ふざけな方々の未払い祭り

ここ数日、何かと話題になっている家入一真氏と若野桂氏のデザイン料未払いのやりとりであるが、家入氏の未払い問題は今に始まったことでも何でもない。

叩くと色々出てくるが、まずは数年ほど前に家入氏が経営していた会社、party company社の運営していた海の家での未払い問題をご紹介しよう。

江ノ島海の家Colcci(コルチ)音楽イベント ダブルブッキング事件

http://therightwing.blog129.fc2.com/blog-entry-1.html より引用

2010年8月江ノ島海の家Colcci(コルチ)で行われる予定だった音楽イベント

株式会社パーティーカンパニー株式会社アマゾナスヴィダ(子会社)の一同によるダブルブッキングにより中止となった。

当初、被害弁済の話しで折り合いをつけると見せかけ、話しを持ちかけてきたが、8月海の家の営業が終わると同時に、今度は弁済しないと言ってきた横暴ぶり。

しかも、株式会社ウィルコープ代表取締役 松田という、関係ない幽霊会社(住所も電話も飛んでる)の代表が出てきて、連絡はバックレるは知らぬ存ぜぬという始末

株式会社パーティーカンパニー側が株式会社ウィルコープに頼み、けつを拭いてもらおうとしたが、相手が悪かったみたいだ。

要は、株式会社ウィルコープは株式会社パーティーカンパニーの都合の悪い事を、一手に引き受けていると思われる。

来年海の家をやろうとしてるみたいだが、自分達の都合で中止をし被害弁済もしない企業来年もできるとは思えない。ていうか、できないでしょ!噂が回ってるから

株式会社パーティーカンパニーの情けない所は、担当者萩原氏に責任押し付け会社としての監督責任を果たさない点である

責任者は彼かもしれないが、上役1人出てこないのは、不思議ものである

上場会社も率いている、家入一真氏には、社会に対しての責任をしっかりと感じて頂きたいと思う。

これ以上、日本という国で、好き勝手できるとは思わないで頂きたい。

お金があれば、何をやってもいい、弱者には強くあしらい、上場会社の方ではお金を集め、いい顔、悪い顔が見え隠れしている事を皆さんには、知って頂きたい。

被害総額150万円程

■本件の流れ

7/10

江ノ島海の家コルチでのイベント開催の為、イベントブッキング担当斎藤陽氏とやり取りが始まる。

7/15

8/22のスケジュールの押さえる。

イベント開催に向けて出演者のブッキングプロモーション活動、等の準備を進める。

8/4

江ノ島警察指導によりイベント終了時間が20時から19時に変更される。

8/5

江の島花火大会の際に、一部の海の家が大幅な音量オーバーと営業時間オーバーをした為に、警察から海岸組合指導が入り、組合江ノ島西浜全域に厳重注意を勧告され、それによりイベント開催に対する規制が更に厳しくなる。

8/10

現地の状況が更に厳しくなったことを理由にキャンセルを勧められる。

8/11

違う日程に予定されているイベント主催者に連絡をとり状況を聞いたところ、こちらが齋藤から伝えられているような厳しい状況ではなく、全く問題なく開催出来るとのこと。開催したいという意志を伝えると齋藤から、コルチ側のスケジュール管理ミスによりこちらのイベントダブルブッキングされ、コルチでは開催不可能である旨を告げられる。なおダブルブッキングのもう片方のイベントは、コルチの関連会社イベントである為にどうしても外せないとのこと。

コルチの運営会社パーティカンパニー萩原から謝罪の連絡があり、他店での開催を提案される。

8/12

齋藤氏より、イベントキャンセル場合は経費の総清算をコルチ側にさせる旨を告げられる。

8/14

イベントプロモーションのために制作したラジオ番組の再制作にかかる費用等を様々な要因を考慮して検討した結果、他店での開催は不可能と判断しキャンセルする意向を伝える。

8/16

パーティカンパニーとコルチを共同経営するウィルコープの松田氏より、今後は最終責任者として対応するとの連絡がある。

8/23

松田氏と渋谷で会って話をする 請求してくださいとのこと。

8/24

メールで請求内容を送るが、その後松田から連絡なし

9/10

こちらから松田氏に連絡すると、弁護士をいれたので弁護士から明日にでも連絡すると告げられたが、弁護士からの連絡は一切なし。

9/23

齋藤氏と会って話をし、以下の約束を取り付ける。

ウィルコープは全く対応する意志がない様子なので、萩原氏またはパーティカンパニーの代表からすぐに電話をさせること。

齋藤氏はスケジュール管理については全く関与せず全てパーティカンパニーウィルコープの責任ということなので、その証明と今回の事件の経緯を文章にまとめてこちらに提出すること。

9/24

齋藤氏より連絡があり、萩原氏は多忙により時間が出来次第に電話するとのこと。

その後、萩原氏より電話なし。

9/25

萩原氏にパーティカンパニーの代表役員もしくは担当者から和解交渉の連絡がない場合訴訟も辞さないと連絡をする。

齋藤氏に下記の提出をお願いする。

1 ダブルブッキング事件のやり取り詳細(全履歴)

2 過失がコルチにある事を証明する書面(スケジュール管理してない事の証明

3 株式会社パーティーカンパニーとの契約

9/27

齋藤氏より

義務ではなく善意で協力している立場なのでそのような要求は受け入れられず、

今後は法的に義務が生じた証言、提出物のみ出すとのこと。


今回の関係悪徳企業会社概要

――――――――――――――――――

悪ふざけ文化創造企業/株式会社パーティカンパニー(partycompany Inc.)概要

――――――――――――――――――

所在地

 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-17-1 美竹野ビル2F

 (東京メトロ渋谷駅 13番出口より徒歩0分) Google Map

【TEL・FAX番号】

 03-6427-3185(TEL)  03-6427-3186(FAX

【事業内容】

 カフェレストラン事業(直営店運営/企画プロデュース委託運営)

 アート文化事業(ギャラリー運営/クリエイタープロデュース及びマネジメント

 オフィス事業(オフィスプロデュース及び企画運営)

取締役会長

 家入一真株式会社paperboy&co. 創業者

代表取締役社長

 永岡裕介

専務取締役

 澤圭次郎

資本金

 3千万

売上高2011年4月期見込み)】

 5億円

決算

 4月

【従業員数】

 100名(アルバイト含む)

URL

 http://partycompany.co.jp

Twitterアカウント

 partycompanyinc ( http://twitter.com/partycompanyinc

役員 プロフィール

 家入一真(イエイリカズマ)取締役会長

 1978年12月福岡生まれ福岡育ち。paperboy&co.創業者

 2001年株式会社paperboy&co.の前身 である合資会社ダメ企画を設立

 2003年paperboy&co.設立代表取締役に就任。

 2008年ジャスダック証券取引所上場

 その後、2009年代表取締役CCOを経て、2010年取締役に就任。

 2010年4月、悪ふざけ文化創造企業 株式会社パーティカンパニー設立

 代表取締役に就任。

 2010年11月、同社 取締役会長就任。

 著書に『こんな僕でも社長になれた』(ワニブックス)など。

 趣味カメラインターネット、飲み歩き。

 イエイリカズマ Official Blog http://ameblo.jp/ieirikazuma/

 永岡裕介(ナガオカユウスケ)代表取締役社長

 1980年10月兵庫生まれ兵庫育ち。

 2003年株式会社バックオフィスサービス取締役就任。

 2005年株式会社paperboy&co.入社

 2006年、同社 常勤監査役に就任。

 2009年、同社 常勤監査役退任。

 2010年4月株式会社パーティカンパニー取締役就任。

 2010年11月、同社 代表取締役社長就任。

 澤圭次郎(エビサワケイジロウ)専務取締役

 1973年福島県生まれ。

 2001年吉祥寺に「 A.B.Cafe」をオープン

 2002年有限会社 A Style Works 設立代表取締役就任。

 2005年笹塚に「202market」をオープン

 2009年中目黒に「中目黒Lounge」出店。

 2010年株式会社パーティカンパニーへ飲食事業を譲渡、同社 取締役就任。

 2010年11月、同社 専務取締役就任。

関連会社

 株式会社アマゾナスヴィダ

 (アパレルブランド「Colcci」日本国内輸入販売総代理業)

【沿革】

 2008年5月渋谷に1号店「HI.SCORE Kitchen」をオープン

 2009年10月代々木上原に「入 iri」をオープン

 2009年11月中目黒に「ie」をオープン

 2010年3月有限会社A Style Works よりカフェ事業(都内3店舗)を事業讓受

 2010年6月渋谷宇田川町に「宇田川コロニーオープン

 2010年7月片瀬西浜に海の家「theBeachCafe」、渋谷に複合プロジェクト

       (カフェON THE CORNER」/アートラウンジSUNDAY ISSUE」/

       シェアオフィス「partyground」)オープン

 2010年11月:「宇田川コロニー」一時閉店

――――――――――――――――――

株式会社アマゾナスヴィダ 概要

――――――――――――――――――

【商号】

 株式会社アマゾナスヴィダ

役員構成】

 代表取締役社長 家入一真

 取締役 永岡裕介

 取締役 大塚弘澄

 取締役 石井恵二

所在地

 東京都渋谷区渋谷1-17-1 美竹野ビル2F

資本金

 2,250万円

決算

 3月

【事業内容】

 アパレルブランド「Colcci」日本国内輸入販売総代理業

【従業員数】

 10

URL

 www.colcci.com

国内店舗

 お台場ヴィーナスフォート店(直営)をはじめ、百貨店、全国セレクトショップにて展開中

代表取締役社長 プロフィール

 家入一真(イエイリカズマ)

 1978年12月福岡生まれ福岡育ち。31歳。paperboy&co.創業者

 2001年、(株)paperboy&co.の前身となる合資会社ダメ企画を設立

 2003年paperboy&co.設立代表取締役に就任。

 2008年ジャスダック証券取引所上場

 その後、2009年代表取締役CCOを経て

 2010年取締役に就任。

 2010年4月、悪ふざけ文化創造企業 株式会社パーティカンパニー設立代表取締役に就任。

 ITアパレルPRなど、幅広い事業への投資も積極的に行っている。

――――――――――――――――――

斉藤 陽(サイトアキラ

――――――――――――――――――

今回の海の家COLLCCI(コルチ)のブッキング担当

所属 WanderLust Inc./ 株式会社ワンダーラスト

http://www.wanderlust-inc.co.jp/index.html

斉藤陽氏は都内でDJとしても活動している。

今回のブッキングの件は業務契約を結んでいると言っていたが、責任は両者なすりつけあいで、株式会社ワンダーラスト株式会社パーティーカンパニー株式会社アマゾナスヴィダとの業務提携だとすれば、株式会社ワンダーラスト責任が問われるであろう。

社長同士が知人関係だという)

現在斉藤陽氏は自身に非はないとして主張を繰り返している。

株式会社パーティカンパニー側に落ち度があり、斉藤氏は弁済の約束も取り付けたというが、その約束はどこに行ったのか、果たされていない。

ここに、挙げられている企業グループ企業・協力企業であり、秘密裏に会合をしていると思われる。

よって、彼の言っている事も、日々変わってきているので信用はできないという。(もっともだ)

――――――――――――――――――

株式会社ウィルコープ

――――――――――――――――――

住所・電話番号 ともに存在なし 通称幽霊会社

社会に出せない・出すと不利益になる案件のケツもち会社

⑤背後にある企業 家入一真創業者

――――――――――――――――――

株式会社paperboy&co. ジャスダック上場企業 大阪証券取引所 証券コード3633

――――――――――――――――――

http://www.paperboy.co.jp/

関係者の話しによると、ここが全ての母体になっており、背後で動いていると思われる。

本件は現在も調査中です。

音楽イベントをやる時は、皆さんも注意して下さい。

2013-04-23

デザインの対価について

この記事(http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65744207.html)を読んで、思うところがあったので書きます

増田プロフィール

メーカー勤務

プロダクトデザイナー8年

会社から給料をもらっているので、元記事のようなデザインの対価の取り立てに関するトラブルとは無縁ではありますが、

デザイン価値については当事者としていつも考えているつもりです。

若野さんというデザイナーのことは、今回の件で初めて知りました。デザイナーと言っても畑違いなので・・・

■若野さんと家入さんのトラブルについて

事前に見積を提示して、それを家入さんが払っていないなら、家入さんが悪いですよね。

出てきたデザインを見た結果「なんか違うな」と思っても、それを「一回も使ってなく」ても、労働の対価は支払われるべきです。

事前にそういう契約をしているのであれば、修正要望だってできたはずだし。

そのへんがどちらからも開示されないので、なんとも言えないところでもあります

若野さんが悪い場合は、だいたい上記の逆を考えればいいわけで。

・若野さんが見積もりを提示していない。

・若野さんが契約の範囲内の修正要望を受けなかった。

口約束仕事をして、契約を取り交わしていない。

ならば、若野さんの落ち度ということになるでしょう。

ただ、若野さんが「クリエイターを代表して」と言っていることから考えると、

そんな初歩的な落ち度があるわけなさそう、という気もします。

ロゴデザイン価値が5000円かどうか

上記の問題とは切り離して考えられるべき問題は、むしろココだと思います

後半で堀江さんの言うように「ロゴなんか自分で作ってもいいし、クラウドソーシングしてもいいし」というのは

ある意味真実だと思っています

ロゴマークって、言ってみれば表札か洋服みたいなモノだと思います

ロゴ自分で作ってもいい

自分ミシン裁縫で作った服を着ていてもいいでしょ?よっぽど裁縫がうまければ、誰が見てもわからないだろうし。

まぁふつうの人が思いつきで作った服、ってのはきっと奇異に見えるでしょうけども。

クラウドソースしてもいい

ちょっとニュアンスは違いますが、③との違いを考えればユニクロの服みたいなもんだと思います

当然着れるし、防寒の役割は果たすでしょう。デザイン性が高いわけではないでしょうが、着れればいいんだ!という人の

ためのものです。

③それなりのデザイナー(若野さん)に頼む

→身体に合わせた、オーダーメイドスーツみたいなモノでしょう。あなたの身体にピッタリに合うように

作っているので、とても着心地がいいはずです。デザインもオーダーした通りに作ってあるから自分価値観のなかで

最高のモノができているはずだし、クリエイターが有名なら自分価値観限界を超えるモノが手に入る可能性もある。

ユニクロの服は既成品なので、返品してももう一度店頭に並べられる可能性がありますが、

こちらは気に入らないからと言って返品するのは、難しいでしょう。

IT業界の人のデザイン

上記の観点から言えば、ITサービスを立ち上げる人達家入さんや堀江さん)にとって、③はどう考えても合わないです。

10個も100個もサービスを作って、1個あたったら儲けもの、という世界で、全部にオーダーメイドロゴを作ることは、

多産多死の状況で、子供が生まれる(しかももう20人目)たびに子供服を新調しているような状況です。

どうしたって、前のお下がりでいいやとか、どうせすぐ死ぬんだし、というセンスで判断するでしょう。

そういう観点から言えば、そういう業界の人と、若野さんのような仕事というのは、まぁ極めて相性が悪いというのは

ちょっと考えればわかります。だから若野さんが悪い、と言うつもりはありませんが。

デザイン価値役割

逆に言えば、単価の高いデザインというのは、最初に良いモノを作って、それを育てるという考えでないと

無意味だと言えます。生まれた子供(多くて3人)くらいを、ゆっくりじっくり育ててゆこう。

これから先もいろいろな人に会うだろうけど、第一印象を良くして、長く覚えて付き合ってもらって、

ということでないと、いい服を着せる意味もないはずです。

■でも・・・

できるだけ客観的に書いているつもりだけど、これでもデザイナー側に寄った意見、てことになるんでしょうかねぇ。

普通の人の意見、というのが知りたいところです。

2013-04-22

教え

家入さんは10年以内に仏門に入りそう

2013-04-21

家入詐欺無双に学ぶお金の稼ぎ方

家入詐欺無双のまとめを見ていて気づいたんだ。

彼は無邪気で悪意を感じさせない。

みんな、面白いこと、馬鹿なことやりまくって

お金ない!お金ちょーだい!だっふんだ!ってやればいいんだよ。

そしたら愛すべき馬鹿達が、投げ銭してくれる。

twitter芸人を目指すんだ。

くれぐれも、ガリガリガリクソンにはならぬよう。

今回の「寄付」騒動でstudygiftの再オープンはどうなるんだろうか

もうすぐ「studygift」がリニューアルされるらしいが、

その内容がどうであれ、今回の家入の「寄付」騒動で「寄付」という行為のものがまた揶揄されることは確実だろう。

トップ六本木で酔っぱらってる間、純粋若いエンジニアがこんな事言ってるのみると切なくなる。

https://twitter.com/kbridgestone/status/325496821445165056

Studygiftリニューアル準備中です。家入さんと静かに頑張ってます。だれか本気で新しい奨学金の形を実現したい人いないかな。



campfireでは「クラウドファンディング」と呼んでみたり、studygiftでは「寄付」と呼んだ「集金」行為は、

常に誤解される危うさを孕んでいるわけで、だから前回はしょうもない女学生もどき使って炎上した。

そういうぎりぎりのラインでサービスをやる会社トップデザイナーへの「未払い金」をふざけた「募金」で支払おうとする格好悪い行動が、

どれだけ「集金」サービスの信頼とか、寄付モチベーションを失墜させるか考えないのだろうか。

今回の騒動で、汚名挽回のために真面目にリニューアルに取り組んできたエンジニア達の努力がまた揶揄され、批判され、泡となるのを見るのが辛い。

悪ふざけだか海賊だか振り子理論(武のパクリ)だか自由に生きるだか知らないけどさ、粋じゃないし、もうただただダサいよ。本当にダサい

2013-04-20

真偽を確かめずに振り込んじゃうのってどうなん?

http://anond.hatelabo.jp/20130420125147

人間て結局、自分価値観が違う人間が楽しそうにしてるのが不快になるってだけじゃないのって思う。

この一文以降、文章が読みづらくて意図がよくわからなかったんだけど、家入募金の話に疑問を抱く点は

「真偽を確かめずにお金を振り込んじゃうってどうなの?」であって、楽しそうだから不快とかwナンデヤネンですよ。

家入詐欺無双(本人談)は、トラブルを説明せずに募金を開始して、信者事情をよく理解しないままに募金しちゃった。

入金する気があって、遅れているのも事実なら、通常は「遅れていてすみません。◯月◯日までに払います」って話にならない?

それが誠意だし、真意や誠意が伝わってたら、相手もこんなに激怒してないでしょ。

自分経験があるんだが、納期タラタラ遅れてるのに、毎日Twitterでバカ話されてたらカチンとくるもんだよ。

つぶやいてる暇あるなら早く納品しろよってむかつくね。だから若野氏の怒りも理解できる。やり方は褒められたもんじゃないが。

もし家入氏に否がなかったとしても、どんな経緯で遅れてお金必要なのか、説明すべきでしょう。

SEOや売名メリットを踏まえて振り込んだ人はともかく、その説明が何一つされないまま、祭り状態でお金振り込んでる学生までいると

「この国の若者大丈夫なのか?(ジョーンズ)」と思ってしまうわけです。

高校生が「見た人絶対RT!!友達のお母さんが難病で2億円必要です。今すぐ振り込んでください!」って必死でRTしてるアレと変わんないし

自分の金でマックポテトを大量注文した奴が避難されまくって、これを疑問に思わない理由がわからんわ。

家入氏も信者の態度も「金がありゃ文句ねーんだろ」って拝金思想じゃん。彼らの言う自由って何なの?ただの無責任

って思うわけです。

お金振り込んだら家入さんと飲める」って、撒き餌ホイホイで問題を有耶無耶にしちゃったり、有名になれば何でも許される的な発想だよ。

その与沢の販促方法に感心していたイケダは「twitterの新たな可能性を見ました」などとコメントしそうな予感がしているんですがw

イケダvsやまもとの話でも出てたけど、知名度の向上とともに社会的責任を担う自覚も必要だと思いますよ。

秒速結婚見合い進化形でいいんじゃない?あれこそ本当にどうでもいい。

2013-04-19

家入は飲食事業で失敗してマジで金がないのかも

http://partycompany.co.jp/company

上見ると、全盛期5、6店あったお店はだいぶ潰れて、いまは代官山のイリとハイスコアキッチンのみ?

しかもその二店舗サイトドメインごと消失してる。

http://hi.score-kitchen.com

http://iri-uehara.com/

一応にもIT業界の人なわけで、この足下のディティールから崩れてく感じは、

色々雑になってきてる会社典型的末期症状

思うに、本人は「派手に飲んで使ったせい」で金がなくなったという、かっこいい話にしたいみたいだが、

実際には店舗を幾つも起ち上げたものの、思うように売上げがあがらず、やむなく幾つかは早々に閉店、

でも借り入れ金の返済で、まったく首が回らなくなってるんじゃないだろうか。

だいたい飲食は利益率低いから長期でやる覚悟でないと無理。

中目黒のお店に至ってはかなり早々に潰れてるから、売却もできず、大きい負債けが残ったはず。

公式ツイッターほとんど更新されてないし

https://twitter.com/partycompanyinc

PRもおととしでとまってる

http://partycompany.co.jp/category/news/pressrelease-news

ネットみてると「なんであの金持ちが支払い逃げるの」って話になってるけど、

いやいや、実際のところ、どうなんでしょうね

2013-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20130418165839

不倫が原因で妻と別居中の有名デザイナーが出所したばかりの堀江貴文喧嘩した勢いでstudygift家入の踏み倒しを告発」という登場人物全員が大名クラス関ヶ原炎上やで。

2013-02-11

イケダハヤトがやりたいことは「世間ヒートを買う」こと

プライドを守るために成果を台無しにする人

http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130209

イケダハヤトに学ぶ社会人としてやってはいけないこと

http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20130210/1360505224


大きなお世話かもしれないが、こういうのはイケダを喜ばせるだけだから書かないほうがいい。


イケダがやりたいことは金儲けとか自分をデキる人に見せることではない。

自分をウォッチしている連中のヒートを買う」のがいちばんやりたいことで、有名になるとかサクセスするとかはそのための道具に過ぎない。

自分の言動を見て怒り狂ったり「それは違う」とか言い募ったりする連中がたくさん居て、彼らの批判にも関わらず自分は消えずに目立ち続けている、という状態が、イケダにとって最高なのだ

あいつはイベントの仕切りもできない使えない奴だ」「社会人の基本がなっていない」みたいな言われようはイケダにとって痛くもかゆくも無い。

イケダは「批判してくる奴より自分のほうが有名で、独立して順調に仕事を続けているのが現実じゃないか。フフフ」と思っているのだ。


世間ヒートを買う」ことが人生の第一目標になっている人、というのがたまに居る。有名人では家入さんとかボクシング亀田の父親なんかがそうだ。

彼らは幼少期に世間に対する恨みを蓄積し、大人になってもそれから解放されていない。

彼らは世間から煙たがられることを無常の喜びとする。嫌われ、批判され、煙たがられても消えずに第一線で活躍し続ける。没落することなく目立ち続ける。

それを見て批判者が地団太を踏んで悔しがるのが最高にうれしいのだ。


家入さんがstudygiftで金儲けに失敗した、と思っている人がいるがとんでもない話で、彼にとってstudygift大成功だったのだ。

いろいろケチを付けられながら予定の100万円を集めて「これだけは言わせて...ざまーみろ!」とtweetした時点で、家入さんのやりたかったことは100%成就した。

それ以上やりたいこともないから、この時点でサイトを畳めばプロジェクト大成功なのだ


この手の人間に対しては、本当に「触らない」以外にできることはない。批判すれば喜ぶし、社会的延命に手を貸すことになるからな。

批判者の言う通り、イケダが使えない、社会人としてなっていない奴なら、5年以内に消えてなくなるだろう。その日を楽しみにして静観していただきたい。

2012-11-13

ネットで金絡みのトラブルといえば家入氏みたいになってきて面白い

毎月定額払ったら家入氏チョイスの品物が送られてくるというのも

その品物が送られてこないって話題になってたなあ。スタデギフトの時に。

つかスタデギフトは本当に再始動するのだろうか。

2012-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20121008144427

隊長最近堀江評を見てみ

精神的に応援はしてるけど助けはしないし凋落や転落も容赦なくネタにする」が隊長の芸風。家入もいずれはこうなるだろうよ。

それに隊長は随分昔から孤児支援とかやってるから家入みたいにファッション下半身事情studygiftみたいなのやってる奴がどういう風に見えるのか推して知るべし。

http://anond.hatelabo.jp/20121008022149

俺は山本一郎有料メルマガも読んでるけどあいつは個人的にめちゃくちゃ家入が好きで

今後ネタにするような関係でもないよ。メルマガは有料だし具体的なことは書けないけど

本気でスタデギフトを褒めてた。(俺は家入嫌いだし全然面白くないけどな)

http://anond.hatelabo.jp/20121008014537

あれで擁護してるように見えるとしたらあの山本一郎の芸風を全然分かってない。

これから家入がいつどういう風にカタにはめられて熱した鉄板の上で裸足で踊り狂うのか楽しみで仕方がない。

2012-09-28

最新の家入語録を見たけどこりゃひどいな

https://twitter.com/hbkr/status/249403547815391232

みんな糞つまんないから盛り上げてやってんだよ RT @hszmtmhr: なんか最近家入さんのビジネス、焼き畑みたい。新しいビジネスモデルを勢いでインパクトつけてやって、儲けたら去っていく。残ったビジネスモデルは冷ややかな目で見られる。



https://twitter.com/hbkr/status/249404452103143424

新しいビジネスモデルとやらをみんな小ギレイにやろうとしすぎてんだよ。つまんない。やるなら人の心をざわつかせなきゃ意味がない。その為にだったら畑だって自分だって焼くよ。


studygiftは明らかに悪いざわつきだろw

いいざわつきってのはthaの仕事みたときみたいなドキドキ。

それがないですよ。ただ炎上させて騒がせるならどこぞのココア会社でもできる。

しかstudygift以外のヒットしたサービス家入名前なんてみてないし。

「みんな糞つまんない」という割に。

よほど話題をかせがないと、小金もうけもできないのかしらないけど、

色々言っても分かる人には分かっちゃうよ。

本当にクリエーションしたい人と、クリエーションしてると言いたいだけの人の違いが。

やっぱこんなんじゃ馬鹿しかだませないと思うよ。

この人、ほんと変わっちゃったなあ。数年前にペパボで会ったときシャイ家入さんが好きだったよ。

ほんとに自分クリエーターになれないかクリエーターが集まる場所を作りたいっていう謙虚な気持ちと

弱者の気持ちを知る優しさがあった。デブ坊主うつむき加減でボソボソと喋ってたあの人が俺は好きだったよ。

大学デビューだってここまで変わらないだろw

よほど若いとき地味だった反動なのか知らんけど。

フォロワーも多いんだかそうでもないんだか分からないけど、

彼の発言に共鳴してる人みると、取り巻きクラウトスコアの低さが顕著で、

悪い意味高橋歩みたいになっちゃったなと思った(高橋歩は天然だけど)。

もっと自由に働きたい」だっけ?本屋家入の新刊見たときは間違いなくサンクチュアリ出版だと思ったけど違うのかな。

まあ、いずれにしても訴える読者層は「意識の高い学生()」で一緒なんだろう。(↓こういう奴)

https://twitter.com/HighGakusei_bot/status/245025569870315520

100人をつなぐ【○○代表】/ 就活団体【○○創設】/【○○高校生代表】刺激が大好き。新しいことをして多くの人に出逢う人生を創る。それが生きていくエンジンサッカー/世界平和/感動/海外/MBA/学生団体/起業/「進むのは、時間じゃなくて自分自身


でも、今の彼からは「面白いサービス」を作りたいんじゃなくて、その先にある「金」とか「名声」への欲求しか見えないんだよな。

何かを盛り上げてるんじゃなくて、踏み台にしようとしている風にしか見えないからたたかれるんだと思う。

いやそれが目的でもいいんだけど、ならきれいごと言って格好つけるなと思う。

坊主デブだった頃の方が数倍かっこよかったよ。ほんとに。

もう目立って金集めてっていう安易なモデルじゃ人はついてこない(それを象徴するのがstudygiftの失敗だけど)。

まあうまく目立てばウェブのことなんか何も分からないアホな投資家の心はいくらか「ざわつかせ」られるかもしれないけどね。

とか言いながら、一時増やし続けた家入のお店は順調に閉店してるみたいで。

もう残り三店か。

http://partycompany.co.jp/shop


追記

身も蓋もないStudygift

http://togetter.com/li/381177

https://twitter.com/hbkr/status/251637387690668032

全く無い。なんで僕らが公共事業をやらなきゃいけないの?声をあげた子を助けられる"かも"しれないプラットフォームを立ち上げただけ “@yukiful: スタデギフトはどうでしたか?苦しむ学生を救うという大義はなかったのですか?“@hbkr: 幻想だよそんなの



エラい強気だけど、Studygift立ち上げの時に同じ事言えたのだろうか。


追記

意識の高い学生」の特徴

http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/14006

プロジェクトが好き

シェアハウスしたがる

組織論について語る

・やたらとイベントを開く。

起業する準備をしてる、とツイートする。

自分の考えた事業プランツイートする。

・「どうして~~なんだろう?○○すればいいのに」ってう文体で他人を批判

社会問題に目を向け、今の社会の間違ったところを批判する。

自分は凡人ではないと考えている。

2012-09-26

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】

(記事が長すぎたので前編・中編・後編に分けました)

僕ももう、リストラされそうなとあるおっさんなんですが、先日Webサービス公開しました

きっかけになったのはこの記事です。

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

こんな事できたら良いなぁと思っていると、他にもやっている方たちがいました。

たった2日で製作されたWebサービス「お部屋晒し」って?

http://matome.naver.jp/odai/2131952812556433001

WEBサイト発注してみた。

http://anond.hatelabo.jp/20120318122617

Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました - h300

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

その他、ロプロスさんがまとめてくれています

http://blog.ropross.net/archives/99

これらを読んで自分もやってみたくなり、

先日の家入さんの折れずに挑戦を続ける姿を見てモチベーションも高まり

7月21日~8月19日の30日でWebサービス作りました

最後の一週間はお盆休みでしたが、それ以外は平日は仕事をしながら土日をフルに使っています

試行錯誤込みで、だいたい300時間くらいだと思います

その方法をできるだけ詳しく、具体的に書きます

と言っても、いきなり高度な事をするのは大変なので、

本当に自分が作りたいサイトをやる前に、一度シンプルサイトを作ってみる、という所までです。

やってみて改めて分かったのは、「自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ」の中の人はかなりがんばったんだなぁ、と。

かなりの熱意とモチベーションをもって、効率良くやらないと、一から勉強してあの短期間であのサイトは作れません。

プロ顔負けの技術とおもしろいアイデア情熱をもって短期間でそれをやってしまった中の人は凄いです。

からWebサービスに夢を見る人(僕)も、Web業界の人も、あとHな人もブクマするのでしょう。(賞賛

それでは、一般人が一般的ながんばりで確実にやれるだろう手堅いラインをお届けします。

偏差値40の僕が最低限ここまで出来たので、きっとあなたならもっと出来るはず。

ステップ7まではサクサク進めて、分からなくてもどんどん次に行きましょう。

今回ぼくが作ったサイトはこちら

気になるあの人に内緒告白!「好きでいて.net

http://sukideite.net/

ステップ0:準備

パソコンを用意

インターネット接続環境

ブラウザChrome,IE,Firefox,Safariあたりをインストールしておく。Chrome便利。

・作りたいサイトアイデアデザインイメージドメイン名(○○○.comとか)のイメージ

・作る理由とやる気

はてブ便利、Web業界の皆さんの空気感を知るため、なるべくPCスマホでチェック。

ステップ1:HTML・CSS(10時間

HTMLCSSについて調べる。

ブラウザ右クリックして「ソースを表示」すると出てくるアレです。

Yahoo!とかのソースを見るとかなり長いけど、全部書くわけじゃないか大丈夫

ネットで調べても良いけど、やっぱり基礎知識は本が良いと思います

これを半日くらい眺めます

よくわかるHTML5+CSS3教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BHTML5-CSS3%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E8%97%A4-%E5%B9%B9/dp/4839943486/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1347970693&sr=8-2

メモ帳で書いてブラウザで表示して、メモ帳で直してブラウザF5で更新して確認、

って流れで挙動を把握していきます

何となく分かってきたら、より具体的に理解するためにこの本を読みます

概要が分かればあとは実践で伸びるのでだいたいでOK。

XHTML/HTML+CSSスーパーレシピブック

http://www.amazon.co.jp/XHTML-HTML-CSS%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9C/dp/483993276X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347974663&sr=1-1

ステップ2:PHP20時間

PHPについて調べる。

初めはこの本が勉強になりました。

よくわかるPHP教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BPHP%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%90%E3%81%A1-%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%A8/dp/4839933146

書いてある通りロカールサーバー(XAMPPMAMP)を入れて、自分マシンPHPが動くようにします。

データベースの使い方も一緒に書いてあるので入門に最適です。

次はこれを読みます

普通に読んでいくと中盤のフレームワークを作る所で挫折するはずなので、一旦そこまででOK。

パーフェクトPHP

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88PHP-PERFECT-SERIES-%E5%B0%8F%E5%B7%9D-%E9%9B%84%E5%A4%A7/dp/4774144371/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347971428&sr=1-1

PHPの他の選択肢としてRubyPythonもあるみたいですが、学習コストがかかりそうなのと、そのままでは動かないサーバーがあったりで、

PHPと比べてまだまだエレガント感があります

最先端プログラマーになる必要はないので、レガシー&枯れたPHP一択です。

カッコつけずにモチベーションが持続するうちに勝負です。

ステップ3:サーバー10時間

サーバーを借ります

VPS(専用サーバーを仮想的に分割して安くしたサーバー)が流行ってますが、

学習コストがかかるのと勉強する事が増えるので割りきって始めは普通レンタルサーバーします。

VPSを借りるとLinuxの知識やWebサーバーメールサーバー、及びそれらの保守管理などの知識が必要になります

レンタルサーバーならある程度マネージドで、作ったプログラムが動かない時の原因の切り分けもしやすいです。

おすすめは「さくらレンタルサーバー」のスタンダードプランです。データベースの使えない「ライトプランは止めましょう。

http://www.sakura.ne.jp/

その他、ロリポップCORESERVERなどいろいろあるので最低限PHP,MySQLが使えるサーバーを選びます

サーバー契約したらアカウント情報を確認して、FTPログインしてみましょう。

FTPソフトフリー定番FFFTPを使います

http://sourceforge.jp/projects/ffftp/

ログインできたら、ステップ1で練習したファイルアップロードしてブラウザで表示してみたり、

ステップ2で作ったPHPファイルアップロードしてブラウザで実行してみたりします。

ローカルサーバーと同じように動けばOK。

慣れてきたらFileZilla FTP Clientが便利です。

http://filezilla-project.org/

ステップ4:ワードプレス(10時間)

Webサービスのしくみを理解するために、WordPressを借りたサーバーに入れてみます

WordPressPHPで出来たCMSコンテンツ管理システム)で、ステップ1~3がどう組み合わさって動くのか理解できます

ブログ会社案内サイト程度は作れてしまうので触れておいて損はないです。

テーマをいじったり、プラグインで遊んでみると理解が深まります

オススメはこの本。

WordPress レッスンブック 3.x対応

http://www.amazon.co.jp/WordPress-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-x%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0/dp/4883377245/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348060950&sr=1-2

プラグインのまとめはこの辺りが親切。

2011年版!絶対にインストールしたいWordPressプラグイン45個

http://vanilla-stone.com/blog/wordpress/2011-edition-45-wordpress-plugin-pieces-install-absolute/

TwitterInstagram連携するプラグイン入れたり、CRONで自動化したりすると楽しくなってきます

簡単なSNSくらいならここまでで出来てしまうかも。

ステップ5:CakePHP(20時間)

ここまでで何となくWebサイトのしくみが理解できると思いますが、

自分の作りたいサイトを一から書いていくと思うと心が折れると思います

そこで、CakePHP(ケーキピーエイチピー)というフレームワーク勉強します。

フレームワークというのはWebサイトの開発で必要になることが多い色んな機能をまとめてくれている枠組みソフトです。

PHPの文法で、フレームワークの書き方のルールに従うだけで、様々な便利機能を簡単に使用でき、

慣れると開発の効率も激しく上がります

フレームワークは他にRubyRuby on RailsPHPだとSymfonyYiiなどかなりの種類があります

CakePHPおすすめなのはこの二冊。

CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発―オープンソース徹底活用

http://www.amazon.co.jp/CakePHP-1-3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8BWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E6%8E%8C%E7%94%B0-%E6%B4%A5%E8%80%B6%E4%B9%83/dp/4798026646

プロになるための PHPプログラミング入門

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-PHP%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%98%9F%E9%87%8E-%E9%A6%99%E4%BF%9D%E5%AD%90/dp/4774149721/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348062131&sr=1-2

あと、余裕があればこれも購入。

この本の情報Webで調べれば解決できるのでなくてもOK。

Pocket詳解 CakePHP辞典

http://www.amazon.co.jp/Pocket%E8%A9%B3%E8%A7%A3-CakePHP%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E6%BB%9D%E4%B8%8B-%E7%9C%9F%E7%8E%84/dp/4798027456/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062432&sr=1-1

注意したいのは、現在CakePHPバージョンは1.3系と2.0系がありますが、1.3を使うという事です。

2.0系は新しい機能が付いたりパフォーマンスが良くなったりしていますが、2012年9月現在

バージョンアップが激しく、関連書籍は2~3冊程度、Web検索でもヒットするのは1.3の情報が圧倒的に多いです。

MVCというデータ処理・表示処理・それらのコントロール処理を分離して記述するルールや、

ステップ2では踏み込んでいなかったクラスが出てきますので、慣れるまではかなりの心折設計です。

難しすぎて僕は理解できなかったので、ここで一旦CodeIgniter浮気しました。

CodeIgniterCakePHPと同じPHPで書かれたフレームワークで、インド方面で良く使われてるらしい。日本だとまだマイナー、かな。

ライセンス問題で下火になっていますが習得の容易さとパフォーマンスが良いのでフレームワークという概念の把握にはオススメです。

本はこれ一冊しか出ていませんが分かりやすくてオススメです。

僕はこれを読んでCodeigniterだけじゃなくてCakePHPも理解できました。

CodeIgniter徹底入門

http://www.amazon.co.jp/CodeIgniter%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E5%8B%9D%E5%BD%A6/dp/4798116769/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062829&sr=1-1

ただ、CodeIgniterは簡単・高速で習得しやすいけど、

その分シンプル機能が少ないので、ちゃんとしたサイトを作ろうと思うほど自分で書く部分が増えていきます

セキュリティユーザー認証なども素人が自前で一から作るのは危険なので、やっぱりCakePHPお勧めです。

開発する時はgitHubに上がっているデバッグキットを入れると便利です。

cakephp / debug_kit

https://github.com/cakephp/debug_kit/tree/1.3

それから、ここいらで開発環境を導入します。

PHPの開発環境おすすめは2種類。

Eclipse+PDT

http://codezine.jp/article/detail/5105

NetBeans IDE

http://ja.netbeans.org/

僕はNetBeansを使ってます

NetBeansを使う時のCakePHP用の追加モジュールはここ

https://github.com/evilbloodydemon/cakephp-netbeans/tree/autocomplete

中編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165533

2012-09-23

日本人死ね死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^

studygiftの2人

http://anond.hatelabo.jp/20120923021832

原典は上の記事にあるのだがこのままだとはてなの中だけしか拡散しそうにないので、もう少し状況を詳しく書いておこうと思う。

登場人物

これは「ヨシナガ」という男が発行している有料メルマガ内での対談。対談相手の「坂口」というのは女。今年の5月に騒ぎになった学費詐欺疑惑サービスstudygiftで中心的役割果たしていた二人だ。studygiftの顛末については以下の記事によくまとまっている。

studygiftはなぜ暴走たか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/25/news057.html

白いシャツがヨシナガ、スーツシュシュ坂口。ちなみに真ん中の胡散臭い奴がstudygift元締めのオシャレハット家入

会話の要約

シナガ 「Instagramでどうやってのし上がったの?」

坂口   「東日本大震災の直後は日本人ってだけで世界中ネットユーザーが同情心からチヤホヤしてくれる状況がありまして」

シナガ 「ああ(笑) 確かにそういう時期あったよね」

坂口   「そのビッグウェーブに乗るしかないと 便乗してやろうと」

シナガ 「まあ当然だよね」

坂口   「国旗とかアップするだけで人気になったりして」

シナガ 「それオレもやったわ(笑) 日の丸パワー半端無い」

坂口   「それをきっかけに日本一フォロワー数になれました」

シナガ 「多くの日本人が死んだ震災を大チャンスと捉え、自分が同じ日本人であるということを活用したと」

結論

マジでクソ。震災ビジネスチャンスと捉えることの道義的な問題もあるだろう。それ以上に、そういう醜悪な思想をネットで公開しちゃうっていう神経が本当に異次元。この二人とオシャレハット野郎は早く日本から追い出すべきだ。

2012-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20120627232138

病人さんは酢におかえりくださいませ

以下転記しておく

糞野郎が学歴自慢かよ。うぜぇんだよ。

っつーか、ブログ自分人生に関係のない問題にファビョってるid:kyoumoeなのか?そうなのか?

誰だか知らねーけど、今一生かいうやつも糞野郎だけど、phaとか家入も糞野郎じゃねぇかよ。

結局、同類なんだよ同類。

世の中はレベルが同じもの同士でしか争わないんだから

大体、てめぇの人生と何の関係もないだろ?

俺はまったく関係ねーし。

ただ、「アフリカの子供を救いたい」と同じで、俺はひきこもり、俺はニートからって言って、病歴も大した過去もないのに「俺を見て見てアピール」して商売する奴が気に入らねーし、そういう奴は注意した方がいいよって言ってんの。そんだけ。

あと、今一生かいう奴もネットはいえ、紙面を私物化すんなよ。いい歳した大人だろ。みっともねーんだよ。肝が小さいっつーか。

サイゾー編集部炎上してくれた方が嬉しいんで、喜んで載せてくれたと思うけどさ。みっともないと少しは思えよ。

最期に俺の学歴が低いことを咎めたいのは勝手だけど、彼らの炎上マーケティングに乗る必要なんてないんだよ。てめぇも。

2012-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20120627112416

https://www.facebook.com/conisshow/posts/358556814217636

この記事を読んで、まだCAMPFIRE運営者が取材に応じないとなると、クラウドファンディング業界全体へのマイナスイメージがついてしまいかねないので、家入さんは早めに回答してほしい。

http://biz-journal.jp/2012/06/post_313.html

らしいので、CAMPFIREは完全に無視するんじゃないかねえ。

家入が、自分に来たメールもphaに来たメールほとんど同じだったって言ってたから、あんな無礼メール来たら普通は相手しないよな。

2012-06-22

家入さんは良い人ぶってるから余計に損をしてる

家入「僕は清水さんのやってきたことを もう既に終えている」

最近イベント家入さんが清水亮さんに対してとんでもない暴言を吐いた。あずまんに怒られてたけど。

恐らく家入さんはとんでもない自己中で自己愛が強く酷い性格なのに良い人ぶりすぎてるのが仇になってるのではないかな。

糞野郎なら糞野郎らしく振る舞えばそれなりに人気が出るのにいちいち聖人のフリをしすぎだ。だから余計に暴言を呟いたりする時目立つ。

2012-06-14

#studygift 意見交換会 の お知らせ

studygiftからの大切なお知らせ

○○○○様

お世話になっておりますstudygiftスタッフです。

本日studygiftからサポーターの皆さまに向けた説明会の開催に関しましてご連絡させて頂きます

先日、家入とヨシナからも現況の説明、及び皆さまに対するお詫びを本人のブログに掲載致しましたが、私共スタッフ内でも

十分な議論を行わせて頂きました。

その中で、5/28に発表させて頂いた返金をさせて頂くにあたり、返金を希望されない方も多く(170名程度)いらっしゃることや、

個人・法人の皆様に税務上の処理などでお手数をかける点なども大変重く受け止めております

そのため今後の返金対応にあたりましては、まずは皆さまと直接お話する機会を設けることで、説明が不足している部分に関する

質問を受け付け、今後の展開に関する皆さまの意見を拝聴する場を事前に設け、皆様に十分に納得して頂いた後に処理を行うこと

が最善の対応であるという結論に達しました。

もちろん、事前に返金を希望する方は集会前でも随時受け付けております

(当初6/6を期限とさせて頂いておりましたが、ご連絡をいただければ随時対応させて頂きます。)

つきましては、大変恐縮ではございますが、

皆さまのご無理のない範囲で、以下の説明会にご出席賜りたく思っております

_______________________________________

studygiftサポーター意見交換会

日時:

2012年 6月 26日 20:00~21:30(予定)

場所:都内調整中

まり次第追ってご連絡させて頂きます

内容:

studygiftに関する現状のご報告とお詫び、今後の展開に関するご説明、サポーターの皆さまとの意見交換、を予定しております

その他注意事項:

当日は本メールコピーの上ご持参下さい。

サポーター様限定のご招待となっております。)

途中参加、途中退場は自由となっております

交通費等はお支払い出来ません。大変申し訳ございません。

_________________________________________

皆さまご多忙のことと存じますが、ぜひご参加頂ければ幸いです。

また遠方の方やご都合が悪く当日参加が難しい皆様におかれましては、

疑問やご意見は随時こちらのメールアドレス

support@studygift.net

にて承っておりますのでお問い合わせ下さい。

改めまして、この度はお客様をはじめ多くの関係者の皆様に

多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます

2012-06-08

家入さんやヨシナガさん叩きはどう見ても単なる嫉妬

シナガさんが年収600万だからって嫉妬すんなよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん