「独自ドメイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独自ドメインとは

2015-07-31

アダルトサイトPVを上げる方法を真面目に教えます

こんにちはこちらはとある動画系のアダルトサイト管理人をやっている者です。

ちなみに昨日、XVIDEOSサムネイル画像取得ツールのことを書いた者でもあります

http://anond.hatelabo.jp/20150730145212

今回はちょっと真面目にアクセスを上げる方法を書いてみたいと思います

独自ドメインサーバー借りてWordPressにしよう

FC2などのブログサービスは凍結するリスクが付き物です。

またWordPressと違ってやれることが少ないです。

立ち上げ当初は確かにWordPressよりも検索が来やすいですが、

PVが増えれば増えるほど機能が少なすぎてイライラすることになります

サイト重くない?

アナティクスを見て22時より0時のアクセスが減ったりしていませんか?

大体0時辺りが1日のアクセスピークです。そこが落ちているようなら問題です。

サイトの表示速度を上げる為に高速なサーバー移転することを検討しましょう。

またちゃんとキャッシュするようにしましょう。

ApacheならWordPressキャッシュプラグインを導入しましょう。

あと簡単に使えるからといってプラグインを入れ過ぎないようにしましょう。

裏側で必要プラグインだけに絞って、あとはテーマ自作しましょう。

ついでに思い切ってウィジェットもやめちゃいましょう。

重くなるしバックアップ取れないし良いことはありません。

それスパムになってない?

ビッグワードでヒットさせたいからと言って無闇にワードを詰め込みすぎていませんか?

無理矢理ワードを入れる必要はありません。

逆にスパム扱いされたらGoogleはもう戻ってきてくれません。

ワードを盛りすぎて意味不明文章になっていないか確認しましょう。

サイト内のリンクを増やそう

カテゴリー一覧やタグクラウド、関連記事や人気記事など、

ユーザーにも有益リンクサイト内に貼りましょう。

そこのサイドバー空いてますよ?

相互リンク先ちゃんと見てる?

優れたサイト相互リンクしてますか?

相互依頼を受けた全てのサイトリンクを貼ったり貼ってもらったりしていませんか?

悪質なサイト相互リンクをしていたら低評価になってしま可能性があります

一度相互リンク先を見直してみると良いと思います

アンテナサイトに頼るな!

開設間もない頃はGoogle大手サイトからアクセスが来ないので、

アクセスを集めるにはアンテナサイト登録するのが手っ取り早いので手を出しがちです。

しかアンテナ依存してしまうと簡単には抜け出せなくなります

しかも切られたら一巻の終わりです。ご臨終です。

ですので、アンテナサイトご利用は計画的に

アクセストレードSEOか?

アクトレをメインにすると直帰率が高くなってGoogle評価が落ちるし、

SEOを主軸に据えると大量のサイトとのアクトレが難しくなります

まさにあちらを立てればこちらが立たずです。

個人的にはアクトレをするなら優良な数サイトだけに絞り、

過度になり過ぎない数でのアクトレに留めてSEO主体運営する方向性が良いと思っています

独自コンテンツを作れ!

記事タイトルと埋め込み動画、あと一言コメントを入れる程度の記事じゃコンテンツとしては弱いですよね?

例えば用語集を作ってみたり、女優の詳細なプロフィールを書いてみたりしてみましょう。

WordPressなら「固定ページ」を使えば通常の記事と分けられるので良いと思います

またカスタム投稿タイプ管理人ブログをやってみるっていうのも面白いかもしれません。

とにかく「このサイトは使える!面白い!」とユーザーに思ってもらえるコンテンツを作りましょう。

記事更新数を増やせ!

何だかんだいってこれが速効性があって一番効果的だと思います

まず何よりもGoogleインデックスされる数が多くないとアクセスは集まりません。

しかロングテールで拾いたいなら尚更です。

そういうわけで、私も更新数を増やしてPVを上げた経緯があります

でも更新作業が大変になったのでサムネイルを取得するツール作りました

昨日はXVIDEOSだけでしたので、xHamsterとFC2も用意しました。

http://eronuku.com/

※当サイトについてというページの「サムネイル自動取得ツール」のリンクで公開してます

アップローダ本体動画ページURLコピペすればサムネイル複数取得できます

ちなみにFC2記事によってサムネイルの大きさが変わる仕様なのでご注意ください。

このツールを補助的に使えば更新時間が短縮できると思います

なので現状よりもっと記事数を増やせるはずなので頑張って更新してみてください。

全部やったけどPV上がんないよ?

正直、ヒットするかしないかは運によるところも大きいです。すみません

上の方法を試してもまだ芽が出ないサイトは諦めて新しいサイトを作りましょう。

2015-07-16

ゲームとかアニメとか映画公式WEBサイト独自ドメインでとるのやめてほしい

契約切れたら、サイトが閉鎖しちゃうじゃん。

文化的損失だよ。

WEBの嫌なところだと思う

任天堂ゲームって独自ドメインじゃあいから、昔のゲームサイトとか見れていいんだよ

マリオカートダブルダッシュ

http://www.nintendo.co.jp/ngc/gm4j/

とかさ

今でも見れるのいいことよね。

ちょっとイラッとしたのが、ゼノブレイドクロス

開発のモノリスがしゃしゃって、自分たち公式WEBサイト作りやがったんだよね。独自ドメイン

ほんとおまえら気合い入れて管理しろよって思うわけですよ。

文化的損失だ!

ということで

とにかく

独自ドメイン反対!

2015-06-09

独自ドメインメールアドレス

勢いでtwitterIDと同じ名前ドメインをとったんだけど

メールアドレスはどうするのが一般的

umechan@umechan.jp だと冗長だし

mail@umechan.jp だとなんかあべこべな感じだよね

みなさんはどうしてますか?

2015-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20150114133531

GitHub Pages広告ないからソフトウェア開発になんの関連も無い層の訪問者が増えたところで収益は増えない、増えるのは無駄トラフィックだけ

それに独自ドメイン使えるから作者がGitHub使ってます!って言わない限りGitHubだと気づくことはないし

GitHubソースは公開されるわけだけど、それを知ったところで「あっそフーン、ブログで読むわ」って感じでGitHubには来ない

2014-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20141218023941

かーちゃんのは無料ブログから初めては?スタイルシートレイアウトなどを改造すればそれなりに情報発信はできると思う。

俺の知ってるところだと、はてなブログ操作やすい。Bloggerテンプレート英語サイトだけど、そこからとってくればホームページっぽくなる。アメブロとかライブドアとか他は最近は詳しく知らない。

それで欲が出て来たらwordpressかな。wordpressメンテナンスが面倒だと思うよ。独自ドメイン取ってれば、ブログを移行してもURLを同じにできるけど、ちょっと設定が面倒かもしれない。

2014-11-17

Webで苦労しているデザイン系の学生のみなさんへ

当方いちおうWebもやってるエンジニヤーなのでときどき学生の方(デザイン系、美術系が多いです)から相談を受けるのですが、

というのが2大苦労事例みたいな感じです。

レンタルサーバインストールしたWordPress管理しきれない

解決方法: tumblrを使いましょう

もちろんtumblrで実現できない要件も世の中には存在しますがそのような要件は既にデザイナひとりで抱えるような要件ではないので適宜エンジニヤーを捕まえて振りましょう。

ある箇所の表示を変えたいのにHTMLのどの部分をいじればいいのかわからない

解決方法: インスペクタを使いましょう

コードと実際の表示をグラフィカルに対応付けしてくれます

注意点としては、インスペクタに表示されるHTMLJavaScriptなどから動的に書き換えられた結果のHTML(正確にはDOM)です。

逆に言うと、JavaScriptで動的にページを書き換えるような場合にはインスペクタ必須なのではないかと思います

あとmiのような古臭いエディタを使うのはやめてAtomのようにHTMLタグの折りたたみができるエディタを使いましょう。

突然vimemacsを薦めてくるエンジニヤーはクソなので相手をしないようにしましょう。(難しいもの薦めてくる人ほど最後まで面倒見てくれません)

Atom: https://atom.io/

2014-09-18

はてなブログpro

はてなブログをproにする人ってなんでproにするんでしょうか?

proにするとできること

独自ドメインもてる

独自ドメインってどういうメリットがあるんですか?

広告が消せる

広告が嫌い → ポリシーとして理解できる

アフェリエイ → 元は取れるのか?

購買中のブログがproの人が多かったのでなんでかなと。

ファンクラブの会費見たいなもんなんかなぁ?

2014-09-09

ゲーム攻略サイトって儲かるの?

自分運営してるゲーム攻略サイトが月間PV200万あるんだ。

独自ドメインスマホサイト広告は一切貼ってない。

元々は趣味でやってたか広告貼るつもりはなかったんだけど、

無職こじらせて貯金がなくなってきたから少しでも収入が欲しい。

広告貼ったらどれくらい稼げるの?誰か教えて。

2014-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20140805162757

外注丸投げだからサイトごと消せたほうがいいんじゃね?

独自ドメインだとメーカーがわからないというより

メーカーをわからなくするために、独自ドメインにしているのでは?

作品を作るたびに独自ドメイン取る必要あるの?

ドメインからメーカー判断できなかったりして不便だからやめてほしいわ

メーカー側も(少しとはいえ)不要コストかかってるはずだろうし

URLは短いほうがいいって、手入力してる奴いるのかよ

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225004143

気持ちは嬉しいが名前付けに悩んでるわけではなくて、独自ドメインサービス分取得した方がいいか、1つだけ取得してサブドメインを各サービスに割り当てるのがいいのかで悩んでるんだ。

ま、とりあえずモノを公開出来るレベルに仕上げてから考えろって話なんだけどね。

2014-02-18

検索結果から効率良く2chまとめブログを除外する方法を考えた

GoogleTwitterで時事的な言葉検索したときなどに、検索ノイズとなりがちなのが2chコピペしただけのまとめブログ。数だけは多いのにぶっちゃけ大抵は得るものがなく、ハッキリ言ってくそうざい。だから除外したいことが多い。今までは検索クエリに逐一「-esuteru -jin115 -hamusoku -dqnplus -alfalfa …」みたいに面倒くさいことをしていた。本当に面倒くさい。

そういえば、2chコピペブログの8割ぐらいはライブドアブログ、残りの大半はFC2ブログだ。

じゃあ「-livedoor -fc2である程度削れる? 答えは否。ここ最近独自ドメインを取ったコピペブログが多く、逆にたちの悪いサイト痛いニュース以外だいたい独自ドメインなので思うようにいかない。

そこでいいこと思いついた。「-archives -blog-entry」ってやればいいんだ。

https://www.google.co.jp/search?num=50&q=%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%AE%88+-archives+-blog-entry

うおお、なんて見やすい!! (どちらのブログでもない、よりによって News U.S. が除外できていない一点だけは閲覧注意)

これで今のところ検索結果から95%以上のコピペブログの除外に成功してる。まだアンテナ系とかがたまに引っかかるが、これは気になったときに -アンテナ すればいいだけかなと思う。みんなもぜひやってみて。おすすめだ。

2014-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20140130160013

自前サービス独自ドメインじゃあ、今までどっからリンク無かったんじゃないの?

Google検索に載らなきゃどうしようもない。

2014-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20140129215813

まあね、ありえんだろう、とは思うけど。

だけどイケハヤの件とかも明らかに引きぬきだろうし

(Wordpressからわざわざlivedoorブログなんてどう考えてもあり得ん、もしかしたらホントブログ運営能力がなさすぎて少しでも楽に、ってのなのかもしれないけど…)

この件も移る意味が無くね?

勿論、毎月いくらあげますよーではなくて、増田が言うようにちょっと安くしときますよー的なレベルかもしれないけど、

なんらかの話はあったんじゃないかな、とは思うけど。

新着に乗らないとかも、独自ドメイン使ってたら別に移ったら戻る、なんてこと、普通考えられないからそれきっかけではないだろうし。(ちょうどのタイミングだったけど)

2013-11-16

最近格安独自ドメインを取って、tumblrブログ運用するのが流行ってるのかな?

あとPythonSphinxでTinkererを導入してブログにしてみたり、

JekyllでAmazon S3運用してみたり。

なんかいろいろ面白そう

2013-11-06

spam

まあ毎日飽きもせずよく届くもんだと思う。

で、これらをドメイン受信拒否(逆引き確認は既に入っているので当然実在するドメインということになる)に放り込んでいると時々思うんだが、

こいつらにとってドメインってどれだけの価値があるんだろうか。

俺がインターネットに触れ始めた頃、自分を示すIDは唯一無二のものであり、簡単に取得はできなかった。

まして独自ドメインなんて、どうやったら取れるものなのか想像もつかない、雲の上の存在だった。

時代は下って自分ドメイン管理するようになった。それにしたって安易に取れるようなものではないし、一度取ったら大事にするもんだという意識が染み付いている。

こいつらは違う。対策されたと感じたら容赦なくドメインなんか捨てる。メールアドレスなんて使い捨てだとすら思ってるんだろう。

から意味の読み取れない英字の羅列でしかないドメインメールアドレスになっている。

フィルタ対策なのか末尾だけ有名サイトと同じになっていたりする(例えばabcgree.jpとかそんな感じのがある)。

JPNICはこんな無駄遣いのためにドメインの割り振りをしているんじゃないと思うんだが。

インターネットを使い始めた頃の自分に、未来広告業者はドメイン使い捨てしている、なんて言ったら絶望で泣き出すかも知れない。

…ああ、その方が進路を見直す切っ掛けになっていいかもな。

連々と書いたが、とりあえずコピペしないとアドレス文字列も確認できない、拒否リストに放り込むのにいちいちユーザIDパスワード認証して画面を辿らないといけないdocomoスマートフォンspモードメールは、メール一覧画面から拒否リストダイレクトジャンプできるauスマートフォンの爪の垢を煎じて飲むべきだと思うんだがどうよ。

2013-10-27

よさげブログサービス教えろ……てください

サーバー設置型でも可。有料でも問題ない。

まぁ、ここで聞いたら結論が「はてなブログpro」になりそうだけど、はてなブログproはどういう点でオススメなんだぜ?

誰か熱く語ってくれ。

個人的に、WPMT管理画面はもう見飽きてしまったので、これ以外がいいです。

(追記)

用途書いてなかった。個人ブログ

複数ユーザーや複数ブログ管理できなくてもいい。

独自ドメイン使えるとうれしいかもしれない。

2013-08-15

コピペブログがムカつくので、はてブを快適にするユーザーCSS作った

はてブは便利だ。かれこれ使い続けて8年目になる。

しかし、はてブを使っているとしばしばムカつくことがある。

それは2chコピペしただけのデマまとめサイトホットエントリとして頻繁に表示されてしまうことだ。

リンククリックしなければいいのだが、最近タイトルだけで不快になるレベルのものも多い。

例えばここのところ、冷凍庫に入ったバイトをアップして炎上させる遊びがリア充の間で流行しているが、

ハム速」というサイトはこういったものを毎回取り上げて、嫌でも目に付くタイトル他人個人情報晒している。

なにがホットだよ。見たくねえよ死ね

しかし、はてな運営はいつまで経っても非表示サイト機能を用意してくれないし、

こういったクソサイトを未だにブクマしてホッテントリ入りに貢献するはてなユーザーはあとを絶たない。

これらを弾くユーザースクリプトユーザーCSSを書いてくれた人もいない。

仕方ないので、自分まとめブログなどを除外するユーザーCSSを書いてみたら、恐ろしく快適になった。

とても便利なのでぜひ同志のはてブァーたちに使って欲しいのだが、

どこに公開していいか分からないので、とりあえず増田に投下してみることにした。

対応範囲

CSS ソース

/* はてなブックマークから見たくないサイトを抹消&シンプルな表示で快適にするユーザースタイルシート */
/* V1.16 2016/5/1 22:25更新 政経ワロスまとめニュース♪を追加 */
/* V1.15 2016/3/16 11:25更新 診断メーカーを追加 */
/* V1.14 2015/6/2 17:51更新 やらおん! の独自ドメインを追加 */
/* V1.13 2014/2/13 14:42更新 大艦巨砲主義! を追加 */
/* V1.12 2014/2/13 10:27更新 保守速報JP ドメインを追加 */
/* V1.11 2014/2/10 17:34更新 キムチ速報ネトウヨ速報ネトウヨにゅーす、はぅわ!、あじあにゅーす2ちゃんねる独自ドメインを追加 */
/* V1.10 2014/1/28 19:32更新 使えるニュース-2ch を追加、はてブ仕様変更により新着エントリサムネイルが表示されなくなっていたのを修正 */
/* V1.09 2013/12/09 17:46更新 売国速報(^ω^)を追加 */
/* V1.08 2013/12/08 13:02更新 ば韓国いい加減にしろ速報を追加 */
/* V1.07 2013/8/19 02:11更新 2ちゃん的韓国ニュースを追加 */
/* V1.06 2013/8/16 12:36更新 あじあにゅーす2ちゃんねる笑韓ブログを追加 */
/* V1.05 2013/8/16 09:57更新 検索結果のエントリ詳細をサイト関係なく消した。そこが気に入らなければ「, div.entryinfo」という文字列を削除 */
/* V1.04 2013/8/16 09:46更新 政経chを追加 */
/* V1.03 2013/8/15 20:34更新 秒刊SUNDAYを追加 */
/* V1.02 2013/8/15 16:55更新 U-1速報URL間違いを修正 */
/* V1.01 2013/8/15 15:49更新 やらおん!を入れ忘れるという致命的なミスを犯したので修正 */

/* はてブ全体に適用 */
@-moz-document url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/")
{
/* ブロックしたいサイトリンク非表示 */
A[HREF*="j-cast.com"],
A[HREF*="j-cast.com"] ~ cite,
A[HREF*="getnews.jp"],
A[HREF*="getnews.jp"] ~ cite,
A[HREF*="yukawanet.com"],
A[HREF*="yukawanet.com"] ~ cite,
A[HREF*="0taku.livedoor.biz"],
A[HREF*="0taku.livedoor.biz"] ~ cite,
A[HREF*="hamusoku.com"],
A[HREF*="hamusoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="alfalfa.com"],
A[HREF*="alfalfa.com"] ~ cite,
A[HREF*="hoshusokuhou.com"],
A[HREF*="hoshusokuhou.com"] ~ cite,
A[HREF*="hosyusokuhou.jp"],
A[HREF*="hosyusokuhou.jp"] ~ cite,
A[HREF*="wara2ch.com"],
A[HREF*="wara2ch.com"] ~ cite,
A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"],
A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"],
A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"] ~ cite,
A[HREF*="jin115.com"],
A[HREF*="jin115.com"] ~ cite,
A[HREF*="esuteru.com"],
A[HREF*="esuteru.com"] ~ cite,
A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"],
A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="yaraon-blog.com"],
A[HREF*="yaraon-blog.com"] ~ cite,
A[HREF*="kanasoku.info"],
A[HREF*="kanasoku.info"] ~ cite,
A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"],
A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"] ~ cite,
A[HREF*="newskorea"],
A[HREF*="newskorea"] ~ cite,
A[HREF*="news-us.jp"],
A[HREF*="news-us.jp"] ~ cite,
A[HREF*="tokuteishimasuta.com"],
A[HREF*="tokuteishimasuta.com"] ~ cite,
A[HREF*="dqnplus"],
A[HREF*="dqnplus"] ~ cite,
A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"],
A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"],
A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"] ~ cite,
A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"],
A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="kimsoku.com"],
A[HREF*="kimsoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="uyosoku.com"],
A[HREF*="uyosoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="netouyonews.net"],
A[HREF*="netouyonews.net"] ~ cite,
A[HREF*="asia-news.jp"],
A[HREF*="asia-news.jp"] ~ cite,
A[HREF*="rakukan"],
A[HREF*="rakukan"] ~ cite,
A[HREF*="nico3q3q"],
A[HREF*="nico3q3q"] ~ cite,
A[HREF*="military38"],
A[HREF*="military38"] ~ cite,
A[HREF*="shindanmaker.com"],
A[HREF*="shindanmaker.com"] ~ cite,
A[HREF*="seikeidouga.blog.jp"],
A[HREF*="seikeidouga.blog.jp"] ~ cite,
/* ブロックしたいサイトファビコン非表示 */
IMG[SRC*="j-cast.com"],
IMG[SRC*="getnews.jp"],
IMG[SRC*="yukawanet.com"],
IMG[SRC*="0taku.livedoor.biz"],
IMG[SRC*="hamusoku.com"],
IMG[SRC*="alfalfa.com"],
IMG[SRC*="hoshusokuhou.com"],
IMG[SRC*="hosyusokuhou.jp"],
IMG[SRC*="wara2ch.com"],
IMG[SRC*="fxya.blog129.fc2.com"],
IMG[SRC*="asianews2ch.livedoor.biz"],
IMG[SRC*="jin115.com"],
IMG[SRC*="esuteru.com"],
IMG[SRC*="yaraon.blog109.fc2.com"],
IMG[SRC*="yaraon-blog.com"],
IMG[SRC*="kanasoku.info"],
IMG[SRC*="u1sokuhou.ldblog.jp"],
IMG[SRC*="newskorea"],
IMG[SRC*="news-us.jp"],
IMG[SRC*="tokuteishimasuta.com"],
IMG[SRC*="dqnplus"],
IMG[SRC*="bakankokunews.blog.fc2.com"],
IMG[SRC*="treasonnews.doorblog.jp"],
IMG[SRC*="now2chblog.blog55.fc2.com"],
IMG[SRC*="kimsoku.com"],
IMG[SRC*="uyosoku.com"],
IMG[SRC*="netouyonews.net"],
IMG[SRC*="asia-news.jp"],
IMG[SRC*="rakukan"],
IMG[SRC*="nico3q3q"],
IMG[SRC*="military38"],
IMG[SRC*="shindanmaker.com"],
IMG[SRC*="seikeidouga.blog.jp"],
/* トップページエントリ詳細、メタ情報タグ一覧、検索結果のエントリ詳細を非表示 */
li.description blockquote, ul.entry-meta li.tag, div.entryinfo {
  display: none !important;
}
}

/* ------------------------------------------- */

/* 新ユーザーページ (インタレスト、マイホットエントリー他) に適用 */
@-moz-document
url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/interest"),
url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/favorite"),
url("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/")
{
/* エントリ詳細を非表示 */
.entry-summary, .detail {
  display: none !important;
}
/* エントリ詳細をなくした分、サムネイルカラムを小さく */
.entry-feature-image a.capture img {
  max-width: 60px !important;
}
.main-entry-list .entry-block.entry-feature-image {
  min-height: 32px !important;
  padding-left: 80px !important;
}
.entry-feature-image .entry-image-block, .entry-feature-image a.capture {
  width: 60px !important;
  max-height: 50px !important;
}
/* お気に入りユーザーエントリ一覧を非表示に */
.main-entry-list .entry-comment .entry-comment-fold {
  display: none !important;
}
}

使い方

ChromeOperaSafari での使い方

設定内容はいずれも同じで、こんな感じにする。

セクションひとつ
/* はてブ全体に適用 */

/* ブロックしたいサイトリンク非表示 */
A[HREF*="j-cast.com"],
A[HREF*="j-cast.com"] ~ cite,
A[HREF*="getnews.jp"],
A[HREF*="getnews.jp"] ~ cite,
A[HREF*="yukawanet.com"],
A[HREF*="yukawanet.com"] ~ cite,
A[HREF*="0taku.livedoor.biz"],
A[HREF*="0taku.livedoor.biz"] ~ cite,
A[HREF*="hamusoku.com"],
A[HREF*="hamusoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="alfalfa.com"],
A[HREF*="alfalfa.com"] ~ cite,
A[HREF*="hoshusokuhou.com"],
A[HREF*="hoshusokuhou.com"] ~ cite,
A[HREF*="hosyusokuhou.jp"],
A[HREF*="hosyusokuhou.jp"] ~ cite,
A[HREF*="wara2ch.com"],
A[HREF*="wara2ch.com"] ~ cite,
A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"],
A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"],
A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"] ~ cite,
A[HREF*="jin115.com"],
A[HREF*="jin115.com"] ~ cite,
A[HREF*="esuteru.com"],
A[HREF*="esuteru.com"] ~ cite,
A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"],
A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="yaraon-blog.com"],
A[HREF*="yaraon-blog.com"] ~ cite,
A[HREF*="kanasoku.info"],
A[HREF*="kanasoku.info"] ~ cite,
A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"],
A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"] ~ cite,
A[HREF*="newskorea"],
A[HREF*="newskorea"] ~ cite,
A[HREF*="news-us.jp"],
A[HREF*="news-us.jp"] ~ cite,
A[HREF*="tokuteishimasuta.com"],
A[HREF*="tokuteishimasuta.com"] ~ cite,
A[HREF*="dqnplus"],
A[HREF*="dqnplus"] ~ cite,
A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"],
A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"],
A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"] ~ cite,
A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"],
A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"] ~ cite,
A[HREF*="kimsoku.com"],
A[HREF*="kimsoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="uyosoku.com"],
A[HREF*="uyosoku.com"] ~ cite,
A[HREF*="netouyonews.net"],
A[HREF*="netouyonews.net"] ~ cite,
A[HREF*="asia-news.jp"],
A[HREF*="asia-news.jp"] ~ cite,
A[HREF*="rakukan"],
A[HREF*="rakukan"] ~ cite,
A[HREF*="nico3q3q"],
A[HREF*="nico3q3q"] ~ cite,
A[HREF*="military38"],
A[HREF*="military38"] ~ cite,
A[HREF*="shindanmaker.com"],
A[HREF*="shindanmaker.com"] ~ cite,
/* ブロックしたいサイトファビコン非表示 */
IMG[SRC*="j-cast.com"],
IMG[SRC*="getnews.jp"],
IMG[SRC*="yukawanet.com"],
IMG[SRC*="0taku.livedoor.biz"],
IMG[SRC*="hamusoku.com"],
IMG[SRC*="alfalfa.com"],
IMG[SRC*="hoshusokuhou.com"],
IMG[SRC*="hosyusokuhou.jp"],
IMG[SRC*="wara2ch.com"],
IMG[SRC*="fxya.blog129.fc2.com"],
IMG[SRC*="asianews2ch.livedoor.biz"],
IMG[SRC*="jin115.com"],
IMG[SRC*="esuteru.com"],
IMG[SRC*="yaraon.blog109.fc2.com"],
IMG[SRC*="yaraon-blog.com"],
IMG[SRC*="kanasoku.info"],
IMG[SRC*="u1sokuhou.ldblog.jp"],
IMG[SRC*="newskorea"],
IMG[SRC*="news-us.jp"],
IMG[SRC*="tokuteishimasuta.com"],
IMG[SRC*="dqnplus"],
IMG[SRC*="bakankokunews.blog.fc2.com"],
IMG[SRC*="treasonnews.doorblog.jp"],
IMG[SRC*="now2chblog.blog55.fc2.com"],
IMG[SRC*="kimsoku.com"],
IMG[SRC*="uyosoku.com"],
IMG[SRC*="netouyonews.net"],
IMG[SRC*="asia-news.jp"],
IMG[SRC*="rakukan"],
IMG[SRC*="nico3q3q"],
IMG[SRC*="military38"],
IMG[SRC*="shindanmaker.com"],
/* トップページエントリ詳細、メタ情報タグ一覧、検索結果のエントリ詳細を非表示 */
li.description blockquote, ul.entry-meta li.tag, div.entryinfo {
  display: none !important;
}
セクションふたつめ
/* 新ユーザーページ内 (インタレスト、マイホットエントリー他) に適用 */

/* エントリ詳細を非表示 */
.entry-summary, .detail {
  display: none !important;
}
/* エントリ詳細をなくした分、サムネイルカラムを小さく */
.entry-feature-image a.capture img {
  max-width: 60px !important;
}
.main-entry-list .entry-block.entry-feature-image {
  min-height: 32px !important;
  padding-left: 80px !important;
}
.entry-feature-image .entry-image-block, .entry-feature-image a.capture {
  width: 60px !important;
  max-height: 50px !important;
}
/* お気に入りユーザーエントリ一覧を非表示に */
.main-entry-list .entry-comment .entry-comment-fold {
  display: none !important;
}

使い方が分からなければブコメトラックバックで言ってくれたら補足するかも

字数オーバーしていたことに気づいたので http://anond.hatelabo.jp/20140421135649 に続きます

2013-07-14

神奈川選挙区の一選挙民による被選挙人の私的評価

明日期日前投票をすることにしたので、選挙区の候補について極私的な評価を行う。なお、個人的に重視している政策は、1) 次世代への国富の継承 (10年後のデザインが示せているか) 2) 自由主義価値観 (特に表現の自由無意味規制の撤廃など) です。もちろん、1と2は矛盾しているのは理解していますが、マーケット制度の歪みの不公平性は、自由主義的な立場だけで正すことは困難である、という立場にもとづきます。また、価値観として、「データにもとづいた立論をしているか(+)」「宗教的な支援団体に支配されていないか(論外)」という点を付加します。

資料は配布された選挙公報公報中にURLが記載されていた場合はこれも見ます(ブログっぽいページは除外、また、検索せよ、といってURLを記載しないのもリテラシー不足と判断し除外)。なお、「個人の政策」が具体的に示せてない候補・宗教団体の支配下にあることが伺われる候補は考慮外とします。また、考え方について議論をするつもりはないですが、認識の誤りに対する指摘は歓迎します。また、ここでは結論(つまり増田投票先)は明記しません。結果出してみるとあまりマイナスに沈んでてorzってる、というだけなのですが。

しかし、候補者はこぞって独自ドメイン取ってるけど、ちゃんとメンテする気あるのかね。

島村大 (選挙区自民党公認) -6,+3

中央の政策っぽいコーナーより(抜粋)

URLが記載したので見たが、中身も政策補足資料もなし。気分で政策考えてませんか? (-1)

オイカワユキヒサ (選挙区幸福実現党公認) 考慮

政策なし。宗教の支配下。考慮外×2

Webは力が入ってるように見えますが、ビデオを見るほど暇でもないのでskip (てか、データによる立論をやろうとしたらどうしたって文書で書くはず。主張の演説なんか聞いてもしょうがないし)。

松沢しげふみ (選挙区) -3,+2

実績を中心にアピールしてますが、政策で見ましょうね。

日本を変える」という点が主張政策と判断して、そこから抜粋

Webは、流石に政治家歴が長いだけあって、過去雑誌寄稿や政策マニフェスト等充実していて評価できる。(+1)

佐々木さやか (選挙区公明党公認) 考慮

宗教団体の支配下にあるので考慮外。

溝口某 (選挙区維新なんちゃら) 考慮

例えば皇位継承についての言及や教育勅語の復活等、維新なんちゃらってほとんど国家神道だと判断しました。

(まじめに評価するのがばからしくなったとも言う)

木村えい子 (選挙区社民党公認) -7,+1

頭の悪い「生活目線」な人だな、という評価しかできない。

Webなし。

牧山ひろえ (選挙区民主党公認) -6,+3

一応政策がきっちり書いてある点は評価できる。(+1)

が、各論で私の意見とは合わないなぁ。

Webなし。

つゆき順一 (選挙区みどりの党公認) -2

ただ、「開成町あじさい町長」で引かれてるエピソードがあまりにもお花畑で、実務能力疑問符(-1)

Webなし。

はたの君枝 (選挙区共産党公認) -3,+0

Webなし。

森下正勝 (選挙区) 考慮

手書きの選挙公報が目にまぶしいです。しかも、この世代の方にしばしばある散文調というか、論理構成を無視して思いついたままに書いた感がありありの文章がどきどきします。「平等を守らなければならない But これは」 のButも大変キュートです。

が、すみません選考外とさせてください…。

水戸まさし (選挙区維新の会) -1,+0

まぁ、維新の会も代表がアレなのでさらマイナスしたい所ですが、選挙区はできるだけ本人で選ぶという原則にのっとり我慢。

以上、備忘録として。

2012-12-21

年末だしパスワード管理などについて、するべきことを洗い出してみた

まだ行動はしていないのだけれど、今週末ぐらいには作業にとりかかる予定。以下はやろうとしていることなどのメモ

やりたいこと:

 - パスワードは最低でもランダムに生成された 20 文字ぐらい。できれば 30 文字ぐらいのパスワード安心したい

 - iPhone をなくしても大丈夫、という状態を維持しておきたい

 - メール アドレス管理も、この際見通しをよくしておきたい

おしながき:

 メールアドレス管理

 電話 (iPhone) の管理

 パスワード管理

==以下本文==

メールアドレス管理:

 - 独自ドメインを取る: 良い機会なので全然使っていない、さくらレンタルサーバーとの契約を解約してしまおう。sshリモートホストが使えるというのは数年前なら良かったかも知れないが、最近全然使った記憶が無い (AWS もあるだろうが、私の生活環境が大きく変わったのが影響しているかも…)。独自ドメインは既に持っているので、移管ということになるのだろう。

 - 最近ドメイン名だけ取得して、ドメイン以下にあるメール アドレスを使った送受信まで代行業者が行なっていたりするらしい。今の私にはこれで十分だと思う。代行業者を信用するかどうかという問題は残るだろうけれど、お金払っているのだし、信頼するしかないような…。

 - アドレスはすべて独自ドメイン管理: メインのアドレスと、使用しているサービスごとに作成したアドレスを使い分ける。そのサービスを使い終わったら、アドレスのものを抹消する。普段は各サービスからメインのアドレス転送 (というか、コピー?) されるようにしておく。

 - 今までは個人で使っている GMail アカウント職場パソコンからログインしていたのだけれど、職場 (のパソコンからアクセスする) 用に別の GMail アカウントを取得しても良いと思う。素早く読まなければならない長文メールiPhone から転送して読めるだろう。

パスワード管理:

 - 1Password を使う: サービスごとに異なる (20 文字以上の) パスワードを覚えるというのは現実的ではないので、このソフトウェア (サービス) に頼ることにする。iPhone への同期も行うので、Dropbox を使った同期を行うことになるだろう (暗号には AES-128 が使われているらしい)。

  (1) 最初パスワードを変更したいサービスリストアップする。

  (2) 1Passwordパスワード生成機能により (20 文字以上の) パスワードを生成する。

  (3) iPhone からすべてのサービスログインできることを確認する。

 - 1Passwordデータ死ぬことも考えておく: パスワード対応するサービス情報を紙に印刷して、その紙を (物理的な) 金庫にしまっておく。単に平文でパスワードを書くのではなく、パズルのような構成にしたほうが良いかも。パターンが分かれば意味の無い「あがき」でしか無いのだが、物理的な金庫が盗まれ/開けられても時間稼ぎぐらいにはなるだろう。

 - 職場では 1Password の使用が許可されていないっぽいので、職場と自宅で使うサービスをどのように両立するかを、これから考える必要がある。

電話 (iPhone) の管理:

 - キーボードによるパスコードを使用する (4 桁の数値ではちょっと不安…)。

 - GMail の 2 ステップ認証を使えるように番号を登録しておく。

 - Find my iPhone への登録はしておく。

 - 上で作成したメールアドレスには AppleiCloud 用に作成したアドレスも含まれている。iPhone を紛失した際の避難訓練をしておく。

==本文終わり==

ツッコミどころは色々あると思うのだけれど、今私が考えられるのはこんなところだろうか。少なくとも (すべてできれば) 少しは安定した精神状態で年を越せそうな気がする。

2012-11-29

ブログ開設のための準備覚書

決定事項:レンタルサーバーWordPress使ってブログを作る


アカウントに設定できる独自ドメイン

個数は以下のようになっております

 コロリポプラン  20

 ロリポプラン   50個

 チカッパプラン 100個



参考HP

http://www.wakatta-blog.com/freeblog_risk.html

記事数の多い無料ブログは、記事移行はせずに、新しいブログで一から記事をポストした方が良い

2012-11-01

はてブ1000Users超えアンテナ」に触発されてWebサービス作ってみた

ずっとWebサービスってのを作ってみたくて、

先日の「週6フリーターもWEBサービス作ってみました。」に触発されて、

自分も何か作れるんじゃないかと思って勢いで作ってみた

スペック

IT系サラリーマン別に仕事Webとかプログラムとかはやってない。IT系企業に務めているというだけ。

でもそれだとこの先が無さそうなので自分でも何か作れないかと思ってるところに、1000を作ってみた〜を読んで奮起。

会社エンジニアさんに「どんなの作るのが勉強になりますか」と相談したところ

「とりあえずそれ(1000Userアンテナ)と同じようなものを作ってみれば?」と投げやりに言われ、今に至る。

HTMLCSSJavascript

趣味で触ったことがあるレベル

以前に「HTMLWebサイトを作ろう!」みたいな本を読みながら、

何のプログラムも入っていないゲーム攻略サイトを作ったレベル。すぐ放置した模様。

上記の事を話したら、仕事で練習がてらに触らされる。四則演算ができる程度。

趣味

体幹トレーニング。活かす場は無い。

活かす場は無いが、情報収集は好きなのでそれをテーマにすることに。

作ったもの

カラダアンテナ

http://karada-antenna.com/


筋トレ系のはてブエントリを色々まとめて表示するサービスです。

普段RSSを使っていて一番イライラする「違うタグなのに同じ記事をいくつも拾ってきやがる」を解消したいのが目的

「なるべくAPIとかjQueryプラグインとかを使うようにしてみたら?」という神(社内エンジニアGさん)の発言により、無駄に色々使って見ることに。

使用した技術

1.Google Feed API

解説:RSSの取得と表示。Googleさまさまです。

参考サイト

Google Feed API →公式サイト

Google AJAX Feed APIの使い方メモ →ぐぐって最初に出てきたサイト。お世話になりました。

ただこれだと複数のRSSを読み込んだ時に、例によって例のごとく同じURLの記事が別のタグRSSからいくつも出てくる。

これを解消するにはRSSマージして重複するのを消せばいいらしい。

2.Yahoo pipes

解説:複数のRSSをまとめて、更に色々抜いたり加工したりしてくれるサービス

参考サイト

モジュールを繋げてマッシュアップ!「Yahoo! Pipes」の使い方

なんというかやりたいことが8割がた解決してしまった。

GoogleYahooが手を組むとこんなに凄いのかと関心。本当はもっと色々出来るらしい。


3.はてなブックマーク数を画像で取得

解説:そのままはてブUsers数を画像で取得してくれる

参考サイト

ブックマーク数を画像で取得する API の公開について



4.リンク元faviconを取得

記事のfaviconも出せないかな?と思ったらそれもはてブAPIと同じようなサービスがあるらしい。

参考サイト

リンク先のFaviconを取得・表示できるWebサービス(API)とJavaScript・プラグインまとめ

favicon (ファビコン) 画像変換サービス - Favicon Converter



5.SNSボタン

ソーシャルリンクボタンが欲しかったので、1000Users超えさんのところでも紹介されていたのをそのまま使う事に。

参考サイト

忍者ツールズ

GREEとかのボタンって使ってる人いるのでしょうか?



6.学習

最近はただでこんな動画が見れるサービスもあるんですね・・・エンジニアさんはほんとすごいです。

ドットインストール


公開までの準備

公開するにあたって色々用意したもの達。

minibird http://www.minibird.jp/

解説:サーバー

レンサバ探してたら何故かサーバーエンジニアSさんからここを進められた。

安かったし評判もぼちぼちなのでこだわりもなく決定。

名前ドットコム http://www.onamae.com/

解説:ドメイン取得サービス

Webサービスって言ったら独自ドメインだろ!ということで480円セールをやっていたので取ってみる。

名前ドットコムってGMOなんですね。

参考サイト

お名前ドットコムでminibird



広告をつける

せっかくなので広告もつけたくなったので調べてみた。

GoogleAdsenseって結構簡単に設置できるんですね。

Google Adosense

参考サイト

AdSenseアカデミー →Google先生の公式ガイド


Link Share

解説:iPhoneアプリリンクを貼れる。楽天がやってるんですね。

http://www.linkshare.ne.jp/

amazonソシエイツ

解説:書籍アフィリエイトAmazonさん。思ったより簡単でした。

https://affiliate.amazon.co.jp/

あと、スクロールしたらついてくるってのをやってみた。カッコいい。

参考サイト

jQuery – メニューをスクロールに付随させてみる



PR

せっかく作ったからにはPRしてみたい。

1.ツクログ

解説:作ったWebサービス投稿できるサイトアンテナサイト多いですな・・・

http://creaters.eightbit.jp/

2.つくったー

解説:Webサービスをつぶやいて宣伝してくれるWebサービス?ありがたいです。

http://inajob.no-ip.org:10080/tsukutter/

参考サイト

作ったwebサービスをPRできる!webサービスのリンク集サイトまとめ|ITキヲスク



最後

こんな感じのものを色々お借りしつつ作りました

正直全然面白いWebサービスではないのはわかってるのですが、

それでも非エンジニアでもそれっぽいものができるんだなあというのと、APIって凄いと思いました(小学生並みの感想

色々調べながら「あ、こういうWebサービスがあったらいいかも」というアイデアはいくつか浮かんだので、

こんどはそれを実現できるようにもっと勉強してみたいと思います

勉強なんて学生時代いらいなのでなんだかワクワクしてます

よかったらWebサービスをみてやってください!

カラダアンテナ http://karada-antenna.com/

2012-08-27

書評】「もっと自由に働きたい」「こんな僕でも社長になれた」家入一真感想

 「こんな僕でも社長になれた」

 「もっと自由に働きたい」

  家入一真

 家入一真 @hbkrという男は、10年くらい前から奇妙な個人サイトを作ったり、その奥さんも湿度の高い個人サイトを作っていたりして…インターネット黎明期における「オモロホームページを作る人」のひとりではあったわけだけれど。いつしか福岡で激安ホスティング会社をはじめ、そのうち起業家のような顔をしてあちこちのビジネス誌でリアルにみかけるようになり、最近では著書やらなんやらで若者たちに無節操生き方扇動したりしている不思議な男だ。

 いつまでも社会になじめないひきこもりに毛が生えたような男が「もっと家族と一緒にいたい」からと自宅でホスティング事業を起業し、上場マジシャンGM熊谷氏に見初められ結果として20億弱の個人資産を数年で築きあげる。(時価総額40億×38%+GMOへの個人株式売却益5億で概算)家入一真はその過程GM熊谷氏の株マジシャンぶりをみてクリエイター的に実態と世の中が与える価格乖離について強烈なインパクトをうけたんじゃないだろうか。

 「広告を顔に貼ったら面白くね?」「俺のクーポンを販売してみたい」…思いつきレベル(実際、すでに先行事例が多々ある)一発ネタを、サービスビジネスと言い張って展開する。かっこいいロゴ、とってつけたような立派な理念独自ドメイン、そんなペラいちのハリボテのようなサイトを「サービスビジネス」と言い張る。乱暴に原価でいえば30万円ぐらいの手間暇だと思うけれど、それを「ウェブサービス」と言い張り、時に法人名義でも作れば…それだけで一般のネットユーザーは100倍ぐらいの価値があるもののように勘違いしてくれる。

 言っておくけれど思いつきレベルからどうとか俺は思ってない。むしろ思いつきにはたいして価値はなく、パクリであってもいいと思ってる。それを実現させる実行力や、それを継続させていくことにこそビジネスとしての価値がある。これが「コント」や「アート」や「ボランティア」というなら身内だけでやっていればいいが、ビジネスとしてやるならいろいろと気にくわない奴もいるし、何をするにもお金がかかる。そんな中でバランスをとって継続していかなければならない。継続できなければお客さんがまた使いたいと思ったときに応えることもできないし、仕事に誇りをもって人生を費やしてくれている従業員の生活も守れない。

 何のつもりで家入一真は半端なサービスを次々と立ち上げては炎上させているのか。いきなり最近になって若い子達を自由に生きろと扇動しはじめたのかよくわからない。無給で集めた若い子の中で、芽が出そうであればかつて自分がされたようにお金に換えようとしているのか。それともそこまで深いことは考えてなくビジネス前線から離脱した男の退屈しのぎなのか。それとも自分が触れたものはすべて黄金になるかのようにうぬぼれているのか…。

 もう半分、人生あがってる本人はともかく。彼に憧れて自由に生きようと思っている若い子はひとつ考えて欲しい。室内で帽子をかぶって、昼過ぎに起きてツイートして生きていられるのは「クリエイティブ」で「悪ふざけ」なビジネスによる利益のおかげじゃない。その自由はホスティング事業という地味で昔からある仕事。24時間気のやすまらないサーバーエンジニア達。大切なデータが飛べば支払った金額に見合わないクレームをつけてくる顧客対応。そういった毎朝9時に必ず出社して不自由仕事をきちんとこなしてくれる何百人もの社員スタッフが営々と日々積み重ねる利益から生まれているんだ。

 末端の不自由の積み重ねの上の自由があることを隠して。いますぐ自由に生きろ。会社はやめてしまえ。と若者を焚きつけるのは、ヤクザの大親分人格者というような話を思わせる。

 もし若い君が家入一真のような自由に憧れるのであれば彼のマネをし彼に近づくんじゃない。コワーキングスペースマックを抱えてうろうろするんじゃない。飽きっぽく移り気な彼を支え、上場までビジネスを回してくれたような優秀なスタッフを探すべきなのだ。手がける仕事も「地味だけれど収益のあがる継続ビジネス」をみつけてパクるべきなんだ。

 そしてどうでもいいけれど家入一真はこじらせて頑張れるタイプ人間だと思うので…ソーシャルメディアの発達により、すぐにフォロワーが優しくしてくれるこの環境はあまり彼によってよろしくないんじゃないだろうか。日々、自賛ツイートをチマチマRTしている姿をみると、このチヤホヤされる時期が過ぎ去るまではぱっとしたサービスを生み出せないんじゃないかという予感もする。

2012-05-20

赤木智弘を解く7つのカギ

どうしても、最近赤木智弘違和感を覚えていたので、調べてみた。

1.なんで就職に身分証明書が必要だったか

今では免許コピーで済むケースが多いでしょう。

90年代後半ですら卒業証明書と住民票

2.両親への憎しみはわかるが、それはなんだったのか?

憎い、憎いと言っている割にどう憎いかは語ったことがない。

生まれへのものしか思えない。

3.経歴がわからない

フリーでやっているのに、経歴を公開しないなんて実はおかしな話

フリーの信用って経歴しかないです。

4.出身地は県までしか言わない

何を恐れているのか?

そんなにない名字だし、探られるのが怖いとしか

5.ライブドアジョルダンの思想

堀江時代ライブドアと今のライブドアは別物ですからね。

6.独自ドメインをかたくなに持たない理由

WHOIS対策だと思いますけどね。

7.海外渡航歴がまるでない

だって、あれだけ日本がと騒ぐ人がよく考えればおかしな話です。

お金がないって言っても、出版すれば50万ぐらいの金は入って来る。


まり希望戦争」はそういう意味だった。

2012-03-20

Webサービス作ってみた

2chの特定のスレで特定のキーワードが出たときメールで知らせてくれる。

探してみたけどそういうWebサービスがなかったからとりあえず自分ひとりで運用中。

かかった費用 さくらVPS 980円/月

独自ドメインw 798円/年

もし上記のサービスがあったら教えてくれたら自分のは閉鎖しようと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん