「独自ドメイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独自ドメインとは

2012-03-14

はてなからTumblrに移るための手引き

要約:Tumblr日記帳としてもソーシャルブクマとしても使えるので、ダイアリーブックマークを止めてTumblr一本にすると捗ります

Tumblrはてなダイアリーの代用になるか?

なります

はてなダイアリーで個人的に便利だと思っていたのは次の4点です。

  1. テキストベースで書ける。
  2. コードシンタックスハイライトが充実している。
  3. はてブされやすくて、他の人に見てもらいやすい。
  4. どうせはてブを使うので、複数のサービスを行き来したりログインしなおす面倒くささがない。

このあたりは Tumblr にしてもだいたい大丈夫というか、むしろよくなります

  1. Markdown記法で書ける。
  2. シンタックスハイライトJavaScriptを使えばいくらでもできる()。
  3. リブログされやすくて、他の人に見てもらいやすい。
  4. Tumblrブクマ役割果たしてくれるので、2つのサイトを行き来する面倒くささがない。
  5. JavaScript が貼れるので、ブログパーツアクセス解析は自由。
  6. 独自ドメインを割り当てることもできる(無料)。
  7. その他、シンプルモダンブログに欲しいものは大体揃ってる。

ブクマポストと区別して整理したい人は、タグ(「日記帳」など)をつけると便利です。

ちなみに日本語タグ普通に使えます

Tumblrはてなブックマークの代用になるか?

ちょっと違いはありますが、なります

私の考えでは、はてブ価値は次の3点に集約されます

  1. 人気エントリお気に入りユーザーブクマが上がってきて、いい情報が簡単に手に入る。
  2. 他の人のコメントを読んだり、他の人にコメントを見せたりできる。
  3. タグ付け機能が充実していて、資料として蓄積し、後で利用しやすい形で記録を残せる。

Tumblrならこうなります

  1. いいエントリはなんどもダッシュボードに上がってくるので、ダッシュボードを一日8時間以上監視する平均的なリブロガーにとっては問題ない。
  2. 他の人のリブログを無言でリブログしたり、たまにはコメントをつけあったりできる。
  3. タグ付け機能や Like が充実していて、資料として蓄積し、後で利用しやすい形で記録を残せる。/archive を見て、後で悦に浸ることもできる。

真面目に付け加えておくと、やはり少し違うものが貼られる、上がってくるという感じはあります

やってみて肌に合わない思った人は、Twitterのほうがいいかもしれません。

ブックマークでは「あとで読む」な使い方もしばしばやりますが、その感覚Tumblrをやると

クォート無しでリブログするとはけしからん」と偉い人から言われたりします。

でも、最初は気にせずガンガンやって大丈夫です。

慣れてくると自然に、リンクだけのリブログが物足りなくなります

具体的な移行方

結論から言うと、

移行するというのがおすすめです。

ダイアリーブックマークからエクスポート

このご時世何が起こるか分からないのでエクスポートはできるうちにしておきましょう。次のページを参考にしてください。

過去エントリを全部Tumblrインポートしたいという人は、頑張ってくださいというしかないです。

どうしてもやりたければTumblr APIを使うか、どこかでツールを探してくればできると思いますが、

面倒だし、実際インポートできても大した実益はなさそうなので、私は諦めました。

インポートできても結局、誰も新しい方を見にはきません。

最近検索エンジンは賢いので、コピーだと認識して相手にしてくれません。

そもそも種類の違うサービスなので、インポートしないほうが後腐れなくていいんじゃないでしょうか。

Tumblrアカウントを作る

まだアカウント持ってなければ作りましょう。

最近日本語I/Fも整備されているので簡単なはずです。

http://www.tumblr.com

Markdown に慣れる

Markdown は GitHub とかでも使えるグローバルスタンダードな感じですし、慣れればはてな記法と大差ないのでこの機会に覚えましょう。

http://blog.2310.net/archives/6

ちなみに脚注記法もあります参考)。

まり知られてなさそうですが、個人的にはよく使ってます

Tumblr で誰かをフォローする

いままでTumblr使ってなかった人は、まずは誰かフォローしないと寂しいと思います

はてなーの皆様におかれましては、まずは http://otsune.tumblr.com をフォローしてそこから芋づる式に増やしたり、

http://mao.s151.xrea.com/tumbrowser/text.html でこれはというリブログをしている人をフォローするのがおすすめです。

ツールをインストールする

公式ブックマークレット http://www.tumblr.com/goodies をとりあえず使ってみましょう。

Tumblr検索性ははてブはてなダイアリーと大差ない(=いまいち)ので、

ifttt を経由した Evernote への自動保存を設定しておくと便利です。

さらにヘビーに使う方には、Tumblr代名詞とも言える秒間10リブログ廃人ツール、

Tombloo (for Firefox) と taberareloo (for Google Chrome) もあります

お好みでどうぞ。

2011-12-05

fromdusktildawnさんがulogで書いているけれど

http://ulog.cc/b/fromdusktildawn/memo

読者としては記事自体は嬉しいのだが、ulogのログをざっと見てみると、極わずかな方しか使用していない。

はてなでよく見かける方だと、fromdusktildawnさん、medtoolzさんぐらいだし、

一般の方が積極的に使いたくなる魅力のあるシステムではない(導線など小難しいし)から、今後も爆発的な普及になるとは思えない。

まり、ulogって案外来年あたりには収益に全く繋がらないまま、赤字で閉鎖している気がする。

課金システムなら、Wordpressなどでもプラグインを使えば簡単に実装できるだろうし、

いつなくなるか分からないところでブログを書くよりは、独自ドメインを取得して書いたほうがストックになるんじゃないのかな。

いや、遊びだから(?)、別になくなっても構わないのか。この辺の真相は謎である

2011-07-01

さくらインターネットサブドメインを指定


さくらインターネットサブドメイン指定をチャレンジ

何回かやっているけど、いつもやり方とかで迷ってしまうんだよね。困ったもんだ。

  • 次は詳細の設定と。
  • 一応完了!
  • 果たして上手くいったのでしょうか。

2011-03-16

GOSICK特別番組の放送は休止なのか?1週遅れであるよう

公式サイトから以下の文面がこっそり消されているので、

ここにコピペしてみる。

念のため注意:以下の放送の予定は(3.22訂正)(独自ドメイン公式には)掲載されておりません

(3.27追記:一週遅れで放送される模様です)

GOSICK特別番組のオンエアが決定!>

「春来たるGOSICKスペシャル  -美しき怪物は混沌の先を視る-」

ナビゲーターヴィクトリカ&一弥。

二人がさまざまな混沌を集めて、「GOSICK」の先を予測するという。

果たして二人は無事に混沌の再構成ができるのか? そして気になる「未来」とは――?

出演:悠木碧江口拓也下屋則子鹿野優以桜庭一樹yoshiki*lisa

★オンエア日程  

テレビ東京   3月18日(金)深夜1時23分~ # 3.27追記→1週遅れの3月25日に放送済み

テレビ大阪   3月22日(火)深夜1時30分~ # 3.25追記→1週遅れの29日か?

テレビ愛知   3月21日(祝)深夜1時28分~ # 3.25追記→1週遅れの28日か?

テレビせとうち 3月23日(水)深夜1時18分~ → 深夜1時38分~に変更になりました # 3.25追記→1週遅れの30日25:48か?

TVQ九州     3月23日(水)深夜1時43分~ → 深夜2時3分~に変更になりました # 3.25追記→1週遅れの30日26:13か?

上記のオンエアの回は、通常の本編はお休みとなり、特番の放送となります。ご注意ください。

http://megalodon.jp/2011-0314-1933-42/www.gosick.tv/story/index.html

↑(3.22修正)放送不確定(1週遅れで放送するかも?)

2011-03-09

成功するアフィリエイトサイトを考えてみる

最近アフィリエイトサイトブログの形も随分変わったなぁと感じている。

アフィリエイト系の初期の頃というのは、大量生産が基本だったと思う。

質より量。リンクの張り方も、騙し的な感じが多かった。

現在でも、大量生産派もあるかもしれないけれど、少なくても「ファンが付く」という作り方ではない。

でも、近頃では、1つのサイトを充実させて、リピーターを作るような作り方が基本的になってきたと思う。

それゆえ、例えアフィサイトであっても、ブクマしたりTwitterでつぶやいたりと口コミに乗るようなケースも増えてきた。

例えば、「まとめのインテリア」というサイトがある。

http://matomeno.in/

国内で買えるデザイン雑貨や、インテリアをまとめてある。

サイトデザインもお店のように気合が入っているし、また、商品を紹介する言葉ユニークさが

より商品の魅力を引き立てている。セレクト自体も、「これ、面白い!」と他の人に伝えたくなるものが多い。


また、先月ぐらいから「いいモノ紹介ブログ

http://imonoblog.com/

が、ホッテン入りなどで見るようになった。

いわゆる2ちゃんねるのまとめがメインかと思いきや、

必ず読んでおきたい、今までで最もブックマークされたAmazonの本ベスト50などもあり、上手くまとめてある。

流行ものや、アプリなどはてな層に受けそうな記事が多い印象。

いずれにせよ、ここまで来ると、ブランディングの域だよねと思う。

また訪れてみたい、何かあるかもしれないと思わせる要素がある。

ターゲット層のニーズをくすぐるように、ある程度特化して提供している。

から、一度訪れて終わりではなく、リピートしたくなる。

あと、考え方としては、以下のも面白かった。

今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ

http://d.hatena.ne.jp/hajimeataka/20110214/1297645090

ハイスペックパソコンが必要なFF需要に合わせて、サイトを作り月3000万円の売り上げがあったらしい。

いち早く、ニーズをつかんで提供する、というやり方もあるんだね。これは、また上記のやり方とは違うと思うけれど、

場合によっては、この2つの要素を組み入れたサイトなどもできそうな気がする。

それと、独自ドメインサーバーのほうが良さげかな。デザインも魅力的にこしたことはない。

魅力的というと難しいし技術が必要になりそうだからターゲット層に合ったデザインと考えるのが良いか

あとは、分かりやすさ。Twitterの140字以内で説明できるぐらいが丁度よさげ

それと、サイトの説明を他人にするときに分かりやすくて、簡潔で、印象に残るものがいいね

さらには、需要か。誰も望まないのを作ったところで、誰も来ないわけだし。


上記を考えたら、色々思い浮かびそう。組み合わせで、今までないものを作る…か。

例えば、魔法少女まどかマギカスレをまとめて、アフィを貼るとか、

アナログテレビの人はまだまだ世の中に残っているだろうから地デジ用に乗り換えようとしている人向けにサイトを考えるとか、

うーん、でも、自分で関心のないサイトを作るのも楽しくないし、作ってて面白いのがいいなぁ…と、思って作ったのが、



記事が増えるのはこれからですが、今後ともよろしくですぼっちだと宣伝方法もないよね…(´・ω・`)ショボーン


追記:ブクマの返答はここに。

id:ronck え、windowsに入れたsafari5.04では落ちてないのですが。MACだと落ちてるのかな…。(追記:たぶん直った…はず)

id:cootye 実は今回のブログは稼ごうなんて(あんまり)思っていなくて、素朴な疑問を形にしてみたテストです

ジャンル的にもウケないでしょうし、また誰かとつるむ気もないですトップページと、このエントリ以外のセルクマはしない、

Twitterでのフォローもしない…という感じですね。得るモノあったら、次に活かそうかなと(うまくいったらそれはそれで)。

興味あるなら、丸1か月後にTwitter増田あたりで、UU、PVの結果、楽天Amazonの収支報告をしてもいいです

id:ftype そうですね、今回はいわゆるまとめ系の戦略ではなく、意図的に実際のネットショップ

ような細分化したカテゴリ配置にしてあります。一度アップした記事でも、中身を随時入れ替えていくので、

記事が溜まってからが、本領発揮かなぁと、割と長い目で見ていますが、どうなるやら…。

ヘッダーのお褒めの言葉、ありがたいです。おっしゃるとおり、試行錯誤したいと思います

id:cootye お、再びコメありがとうございます!すごく励みになりました!

id:keipeace なるほど…記事タイトルの色合い、フッター共に考えてみます!確かに、殺風景ですよねぇ…。

id:raf00 うーん、どうなんでしょうね。例えば、2年ほど前は今よりTwitterなども普及していなかったので、

また変わってくる気もします。

id:kururi0421 おお、王道の1つなんですね!

スーパーアフィリエイター気になる…。たぶん、稼ぐ方はAmazon楽天ではなくA8.netなど報酬単価が高いほうの

戦略なのかなぁとは思っています

id:abiruy そうですね、桁が一つ違うと思います

稼ぐ方はabiruyさんのサイトのように、最初の一歩目からいかに人的作業を減らすかを考えて作るか…でしょうね。

一連のサイト、とても勉強になります感謝

id:valinst …?トップ絵は変わっていませんが…。

2011-02-05

http://d.hatena.ne.jp/gamella/20110203/1296744706

更新頻度が高いなら早めに独自ドメインブログを始めたほうが良いよ」と書いてあるけど、そんなことするメリットってあるの?更新頻度に関係なく自分でやるより既存ブログサービス使うほうが楽と思うんだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん