「独自ドメイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独自ドメインとは

2016-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20160808143525

Chrome限定

personal block list で検索結果からはじく

はてなNGはてブのページから消去する

web site blocker で万が一踏んでも表示させない


ただ、独自ドメインを1個1個入力するのが面倒

2016-08-07

google adsenseいつ許可出るんだよー

申し込んでから待たせすぎ!

サブドメインじゃダメとかなんだとか申し込む時点でうるさいこと言っておいて

申し込んだ後どれだけ待たせるんだよー

はー、許可出るまでブログ書く気も起きない

独自ドメインにせよアドセンスにせよ

どうしてこんなに不便で不親切なんだろう

悪意のある利用者排除するため?

そんな利用者は手馴れててこの程度の不便さはノウハウ規模の経済で楽々抜けるよ

善良な利用者にばっかり負担掛ける馬鹿制度設計

ドメイン業者グーグルみたいなとこまでやってるんだなーいまだに

2016-08-04

はてなブログgoogle adsense新規申請できないウンコサービスなので使わない方がいいよ

1.google adsenseサブドメインURLは使用できない

2.はてなブログはせっかく独自ドメイン取っててもサブドメイン設定しないと自分ドメインを使えない

3.つまりはてなブログでどれだけコンテンツ育ててもgoogle adsense新規申請できない


すごい未来のないサービスだよね

特にこれからブログを始めようって人、はてなブログっていう選択肢だけはないよね

こんなゴミ仕様のまま『はてなブログPerfect Guidebook』なんて本を最近発売して宣伝してたけど

頓珍漢も極まってる


はてなブログを盛り上げたいならgoogle様のアドセンス仕様にぐらい対応しろや。

あらゆる面でこんなんだからはてな斜陽企業扱いなんだよ。



問題をよくわかってなくて

独自ドメインを取れば解決する!」みたいな間違った記事を出してる奴もはてなブログにいる。

http://penguin-diary.hatenablog.com/entry/2016/03/24/213041


上記の通り、問題はそこではないっつーか、独自ドメインでもはてなブログ使ってる限りダメのだ。 

独自ドメイン持っててもサブドメインを設定しないとはてなブログには使えない、というトンマ仕様なので。

2016-08-02

ドメイン取るの超大変

なんでああいちいち対応が遅いんだろう

みんなこんな苦労してとってるの?

ブログが盛り上がってビューが激増したか独自ドメインにしてアドセンス貼ろうと思ったんだけど

これぐらい1日で出来て欲しいのにもう全然うんともすんともだよ

トラブルまで起きて余りにも役立たずな業者から業者移管しなきゃいけなくてそれもスムーズはいかない

この役立たずたちはなんでこんなスローモーな仕事で飯食ってんだろう

殿様商売だとしか思えない

レジストラって健全競争なりたってるのかな

2016-07-20

うつ病休職→アフィリ→あばばの流れ

2016年4月4日うつ病と診断され、休職をしています

で、とりあえず休む。まじで寝まくる、布団と一体化するレベルで寝る。

で、ちょっとずつ気力・体力復活してくる。

で、なにか現状を変えるためにも「何かしなきゃ!」ってなる。

で、前々から興味持ってたアフィリに手を出す。

で、何していいかわからんから商材買う、2万そこら、ルレア

で、ショートレンジだり〜からロングレンジやる。

で、独自ドメインとったりレンサバ借りたりワードプレス入れたりする、aspにも登録する。

で、ゴリゴリ記事書く、一週間で50〜60記事、1記事平均3000文字くらい書く。

で、アナティクスみたら、むっちゃひとくるやんすげーってなる!

で、アナティクスの自分IP外したらほぼ自分アクセスであばばーってなる。

なんか上がったり下がったり下がったりで、いまアドセンス申請中。

ちゃんと調べて新しいブログ独自ドメイン申請中。

3ヶ月以上経過。

何もかわらねぇ。

人生は厳しい。

でもアフィリエイトは続けることが何より肝要。

それだけはわかる。

あとフールーってのやばい

廃人になる。

もともとアニメとかまったく興味なかったのに、

弱虫ペダルダイヤのエースカイジアカギとんかつDJあげ太郎ブットウシデミタ。

今朝にかけては徹夜ゴジラシリーズ3作みた。

ビオランテキングギドラモスラ


うつ病の薬は飲んでない。


今日産業医に凸してくる。


逃げたいぜーーーー!


だれかアフィリ教えて。

そこそこの国立大学でてるし、銀行員だし、頭はいいんだぜ、そこそこ。



うつ病だけど。



なんなんだよ、うつ病って、烙印だろ烙印

くそ

こんなことになるなら、血を吐きながらでも会社行き続けてればよかった。

こんな不安な日々がうつ病休職です。

クズ野郎め。

なんなんだようつ病!!!

風俗でも行ってきます

2016-07-09

独自ドメインにしてもアクセス数変わらないって言ったやつ

出てこいよ!

アクセス数3分の1になったじゃねえか!

出てこいよ!俺がぶってやるよ!

さもなくばアクセス数3分の1なった理由を教えろよ!

2016-06-30

3ブクマって

どうやって獲得するの?

真っ当な方法記事を書き続けてるけど、もらえる気がしない。

土俵に上がれないと、バズるもクソもない。

レンタルサーバー独自ドメイン環境です。

2016-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20160527124715

独自ドメインのところはIPアドレスを使ってブロックするしか無いんじゃないかな。

10くらいのはてなブログをチェックしてみたところ、52.68.43.197と54.65.23.248が使われているみたいだから、このアドレスブロックしてやるといい。

ブラウザではそういう芸当ができなさそうなので、Windows場合Windowsファイアウォールあたりを使うことになる。

送信規則カスタムスコープリモートIPアドレスに52.68.43.197と54.65.23.248を追加⇒接続ブロックするをチェック

IPアドレスはてなアマゾンの気まぐれで変わったり追加されたりするだろうから、時々確認する必要がありそう。

2016-05-23

独自ドメインってなんだろう

独自ドメインって誰がいいだしたんだろう。

なんか気持ち悪い造語みたいで、ずっとまえから嫌いです。

ドメインの取得と運用じゃダメなのかしら。

2016-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20160424230302

・なぜ@の後は独自のものを使っているのにメール送信制限の削除ができないのか?

完全自社管理サーバなら別だが、ほとんどの会社既存ホスティングサービス契約した上に独自ドメインをかぶせてるだけなので社内管理者といっても大した権利は持っていない

hatenablogが始まって急速にはてながエモくなってる

要約:論理より感情みたいなやつらが増えている

2chもバスジャック以前は、陰気で気持ち悪さはあったがわりと冷静なやつが多かったが

事件以降は冷やかし連中の大量移入で結果はご存知の通り

さら日韓ワールドカップさら悪化して今に至る

電車男以降もなんか変なのが増えた気がする

vipperとかなんjなんかみたいにね

とにかくノリ重視なやつら

twitter最初の年はよかったが、結局今はあのざまだし

はてながhatenablogはじめたときは、日記となにが違うんだよって思ってたけど

互助会ってやつなんだろうか

とにかくエモさ重視のくっせーブログ記事が上位に並ぶようになった

エモい記事はだいたいhatenablogだ

独自ドメインのもあるけど、サービスがhatenablogな場合が多い

proだと独自ドメインとれるんでしたっけ?とにかくわかりづらくてかなわん

人力でhatenablogはじくようにしてるけど、独自ドメインはわからないから

右か左かの違いはあるにせよ、はてながこうもエモい連中であふれるとは思わなかった

全てのスマブラ族に・・・(このネタしってる?)

http://dic.nicovideo.jp/a/%E2%80%BB%E9%B3%A5%E8%82%8C%E6%B3%A8%E6%84%8F%E2%80%BB

みたいな、オタク脳内快楽汁大量放出されてるのがとにかく気持ち悪い

2016-04-15

はてなブログのやつらは金払ってるから優遇されるんだろ?

互助会云々でお前らまた「はてなブログのやつらがー」とか「運営対応しないからー」とかごちゃごちゃ言ってるじゃん?

でも俺思うんだ。

はてなブログのやつらは独自ドメインだの広告のために鐘払ってるやつが多いからはてなとしても優遇したくなるじゃん?

あいつらはてなスターにも金払うんだから

一方のはてなブックマークのやつらって金払わず文句ばっかり言ってる連中じゃん。

企業的に全く美味しくない。

中にははてなブックマークプラス登録するために金払っているやつもいるだろうけど、はてなブログに金払っているやつよりも絶対少ないだろ?

要は稼ぎにくいコンテンツなわけだ。

残念だけど企業としては古いユーザーよりもお金を払うやつを優遇するよね。

これからはてなブログのやつらが優遇されて、ブクマの連中が優遇されることはないんじゃないかな。

2016-03-24

http://anond.hatelabo.jp/touch/20160323210254

プログラミング関係無いけど。

いろいろ試して見た。

ゲーム実況 0円

ブログ アフィ 300円

まずは、毎日続けることが大切だと思ったけど、面倒くさくてやめた。

iphoneアプリ作成

登録に1万かかったけど、先月千円位広告料が振り込まれてた。

作ろうと思うたびにxcodeバージョンが上がったりswift導入されたり

と学びなおしやった。

VPSにてマイクラサーバー

荒らし対策が面倒で閉鎖。

独自ドメインを、取ったのにはワクワクした。

enchant.jsなんてのもあったかな。

Scratchでなのぼーど動かしてみたり。

一番売り上げが立ったのは、畑借りて農業の真似事してたときやった。

もうやめたけど。

今は、dmm3dのクリエターズマーケットしようと企んでるけど、

試したら思ったより高くて、断念しそう。

あとは、rubyをやってみようと、技術書を買おうかアマゾンとにらめっこしてる。

興味があるって大切で、誰でも得られるものじゃ無いから

頑張ってください。

一番役に立つってるのは、excelvbaです。

2016-03-19

ROMユーザーから見た有名はてなブログ独自ドメイン所得メリット

まとめ:NGリストにぶっ込んで目障りな記事を読まずに済む

はてなである程度のしあがってきたアフィブロガーの多くは独自ドメイン所得する。

これぐらいの頃になると丁度生来面白さを失ってただ調子に載ってるだけのアフィの亡者となる。

私はこれを「アフィに飲まれた」と脳内会議個人的表現している。

アフィに飲まれブロガーはとにかくつまらない。

無難PVを稼げそうな記事か、適度に炎上してPVを稼げそうな記事しか書かなくなる。

はっきり言おう。

一般的ROMユーザーから見て「目障り」になる。

なぜなら奴らは上に書いたように「PVは稼げる」と「つまらない」を両立した記事を量産するのだ。

そのためホッテントリは隙あらばこいつらによって汚染されていく。

だが彼らが独自ドメイン所得してくれれば楽々NGにぶっこむ事が出来る。

独自ドメイン所得メリットがあるのはアフィブロガーだけではないのである

彼らを応援するROMユーザー、そして奴らが大嫌いなROMユーザー双方が得をするのだ。

これはね、凄いことですよ。

そして身内にヨイショだけされてアフィブロガー劣化していく速度も上がるのだ。

まり奴らがアフィに飲まれ人生を見失っている期間が短くなるのである

これはね、本当にWIN-WINですよ。

2016-03-11

有能な増田互助会を嫌いブログを始められないのが今のはてな

この事実はてなオワコンである事をこれ以上無く証明している。

のさばりすぎた互助会システムによってブログでまともに人から注目されるのにはカスのような事にコストを割かなければいけなくなってしまった。

そうして有能な増田達は増田を出て行くことが出来ないでいる。

その結果さら互助会ブロガーはのさばり独自ドメインまで取って炎上記事PV自慢を書いてはウンコバエの一群としての勢力を大きくしていく。

この連鎖を止めようと思えば止めることが出来たはずなのに何年もそれをしなかったこと、これこそがはてなオワコンである絶対理由である

2016-03-03

30users付近地雷原すぎて辛い。または【はてブロやっぱクソ】

T/Oでもいいんだが、例示もするし喩えもする。腹立ってるから

20〜40usersって言えば「まあ一読する価値はある」ってレベルのものだった。はてブロ以前は。

はてブロとともに互助会が生まれて変わった。10前後互助会+とりあえず赤字になってればブクマする勢の天井が大体30users台後半。

ここの辺りの記事の質のばらつきがとんでもなくひどすぎてほんと使いにくい。

例示

3/3 11:00付近の新着リストから拾ってみる。

はてダ新着

23users 骨法堀辺正史逝去。「梶原系ハッタリ」が許された時代は遠くなりにけり…… - 見えない道場本舗 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160303/p1

22users 出版状況クロニクル94(2016年2月1日2月29日) - 出版読書メモランダム - http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20160301/1456758003

前者は骨法堀辺氏の訃報に触れて、骨法歴史的意義をYouTubeマンガインタビュー引用を用いて軽く紹介したもの

後者はおもに太洋社廃業への具体的数字と、波及と、業界内での立ち位置、そしてそこから見えてくる出版不況の本当のウィークポイントについての見解

これはめっちゃ読む価値あるね!

はてブロ新着

34users 趣味男性モテるはずないのは事実だけど結婚はできるよ - MIKINOTE - http://www.mikinote.com/entry/tashumi-motenai

趣味自慢(お金持ってるんだぜ)、結婚自慢(お金持ってるんだぜ)、おもしろいオレ写真、果てはサンプル数1で雑なポジティブアドバイス風。非モテ論議華やかなりしころに有名中立ブロガーが突如公開したものだったら、逆に大炎上しただろうなあ、という感じ。

22users 北野天満宮の梅苑に行ってきました! - niko life... - http://niko.hateblo.jp/entry/2016/03/02/202417

そうですか。別に悪くはないんだけど、よくそれを全世界に公開しよう、できる、と思ったね。メレ子とかと比べるのは酷だけど、どうしたってそれはWWWから同じ天秤に乗る。銀塩あなた個性らしいけど、まず左手の筋力をつけて、水平を取るところから始めようか。

27users つべこべ言わず記事でも多く書きやがれ、PVなんて見るな! - ポジ熊の人生記 - http://www.pojihiguma.com/entry/pvpv-uruseebaka

1つのことしか言ってない。せいぜい1段落で済む話をなんで1700文字も書いてるの?そっちのがSEOにイイとでも教わった?ていうか何の何で上から目線なの?誰?

28users 女子二郎食べてきました - トウフ系 - http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2016/02/29/191249

タイトル写真2枚で成立してて切れ味ある。ついでに1800kcalって情報も入ってて知見。わりといい感じ。

-------

な?

たとえば靴屋で3万円の値札がついた箱があって、片方は開けてみればMaid in USAの本革のブーツ、片方はクソみたいなクロックスコピー

パット見では箱の区別は付かない(hatebloドメインでわかることもあるが、独自ドメイン仕様の方がクソ率高い)。

これは靴屋の値付けの失敗じゃん。

クソみたいなクロックスコピーしか作れないのは教育技術資源と恥じらいと「既に存る商業メディア記事、たとえばDPZと同じ基準で戦うんだ」という当然の覚悟が不足してる個人がいるだけであって、それが50円で道端ダンボールセールだったら別に文句は言わないし、ベランダ履き用に買うかもしれない。

どうにかしろはてな

これは「users」っていう貨幣の信用危機なんだよ。

はてなブックマーク - 人気エントリー - はてなニュース - http://b.hatena.ne.jp/hotentry/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9

これとか見る限り、まだ情報の質に対する志向はあるわけじゃん。はてなニュース頑張ってるよ。キュレーションメディアの肥壺にもプレスリリース垂れ流しの怠慢にも落ちずにここ2年ほどのオウンドクソメディアウェーブを善く乗り切ったよ。

このままの棚作りで良しとは思ってないだろ?

どうにかしろはてな

2015-12-15

どうすりゃいいの

xreaをvalue domainでDNS設定してサイト運営してるんだけど、androidからアクセスした時だけポルノ動画リンクに飛ぶようになってしまった。

こっちの独自ドメイン文字列がそのポルノ動画urlなかにまれてるから、まあなんとなく理屈はわかるんだけど、どう直せばいいかわからない。

一応iPhoneos xからだとsafarichromeからきちんと見れる。

たすけてドラえも〜ん!

2015-11-29

hatenablogによってはてブは終わるのかもね

独自ドメインでのhatenablogでも、それこそhatenablog.comでもそうなんだけど

とにかくつまらない

まらないくせにブクマ互助会しゃしゃるからランキングで上がってくる

自分意識してトリミングしないと、そういったつまらないブログが視界にはいってどうしようもない

2015-09-18

この連休アダルトサイトでも作って儲ければいいじゃん

シルバーウィークやることもないし、何か勉強でもしようかなぁとか思ってるひと、ここはひとつ「オトナのサイト」でも作ってみます

こんにちは。少し前にアレを書いた者です。

http://anond.hatelabo.jp/20150731164453

実はアレがなかなか好評だったようで、気を良くした私はまた何かできないかと思い、

無い知恵を絞りに絞って出てきたのが『XVIDEOS動画まとめサイトの作り方講座』を公開することでした。

ネットには「簡単に月収100万円!」とか「たった1時間副業で月10万円!」といった、うさん臭い情報商材が山ほどありますが、

あれ申し込んでみたら実は「アダルトサイトを作ってみよう!」だったりするわけです。

あんなのに大金払うくらいなら、とりあえず安いレンサバ+WordPressで作ればいいだけじゃんとか思ってました。

だってあん情報1000円くらいの価値しかないですから。いや100円かな。10円でもいらないか。

私はかれこれ10年以上、サイト運営だけで生計を立てているので、多少なりともノウハウ的なものはあるつもりです。

そんな経験や知識を全部さらけ出したものができたら面白いんじゃない?と思ったわけです。もちろん無料で。

それで作るにあたってまず最初にどんな事を書こうかリストアップしてみました。

・・・いや、これめっちゃいいじゃん!最高でしょこれ!!

有頂天でさっそく書き始めてみたものの、なにこれ超大変じゃん…。書いても書いてもゴールが全然見えないじゃん…。

面倒くさい気持ち必死で抑え、辞めたい衝動を酒でごまかし、あまりストレスからキャン玉を握りつぶしてしまアクシデントに見舞われながらも、

1カ月かかってやっと完成したのがこちらです。

http://eronuku.com/howto/

まだまだ足りないところはあるかもしれませんが、初めてサイトを作るときに知りたい初歩的なことや、

既にサイト運営している人向けの実践的な内容だったり、長期的に稼ぐための広告掲載のコツだったり。

ひとまず幅広くカバーできたのではないかと思います

とにかくこれ見ながら作ってみてください。目指せウェブマスター!いや、ポルノ帝王

2015-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20150908145011

プッチンプリン独自ドメインだったし、どのサイトのどのページを遡ればいいか分からなかったんだよね。

2015-08-07

一体なんだよこの記事

http://webbingstudio.com/weblog/cms/entry-773.html

知ってか知らずかちょっとこの記事ひどいので、突っ込む。

共用SSL証明書が当たり前?

小規模の商用サイトでは、フォーム暗号化する際には、共有SSLを利用するのが当たり前となっています独自ドメインSSL証明書を取得すると、フォームを通して得られる収益よりも、維持費の方がはるかに高くなってしまうからです。

とこの記事では書かれていますが、一体どこで「当たり前」なんでしょうか?

SSL証明書の取得費用は、サーバーホスティングによって額がまちまちなのは確かですけれども、

安く独自SSL証明書を取得して利用できるサーバーホスティングは山ほどあります

WEB制作者として「自分が良く知っているだけ」のサーバーレンタルクライアント押し付けはいませんか?

また、小規模商用サイトにしても、仮に年額35,000円のSSL証明書をつけ、かつ、月額3,000円のサーバーを借りていたとすると

月額でいえば6,000円くらいの負担ですが、

いくら小規模とはいえ、広報活動の中核をなすWEBサイトであるならば、

月額6,000円をペイできないとすると、

ちょっと商用サイトとしては破綻しているように感じます

(というか、効果測定をしていないだけ?)

改ざん認識

共用SSLリスクに関して言えば、この記事引用している、高木浩光氏の書かれている通りではあります

cookieを取得できてしまうという点においては。ですね。

で、その部分の帰結が、完全におかしい。

cookieが取得できてしまう結果として、一番最初に狙われるのは、管理画面へのログイン

いわゆるセッションハイジャックです。

ログイン状態を乗っ取られた時点で、どんなCMSでも、WEBサイト改ざんは可能です。

なぜか。

CMSは「コンテンツマネージメント」する仕組みで、

そのコンテンツは多くの場合MySQL代表されるDBに保存してあります

したがって、ファイル改ざんなどを行わずとも、WEBサイトの内容は書き換えることが可能なのです。

WEBアプリケーションの仕組みに明るくない方が読むと

「なるほど」と思ってしまうかもしれないので、

早々に訂正していただきたい。

また、この記事にある a-blog cmsというCMSについてはよく知りませんが、

多くのモダンCMSでは、ほとんどの管理画面ログインにおいて、

セッションハイジャックに対する防衛は行われていますので、

cookieの取得が、即WEBページの改ざんに繋がるような書き方も、

CMS利用者に対して、誤解を広げる結果になりそうですので、

ここも早々に訂正していただきたい。

CMSを過信していないか?

この筆者さんは、a-blog cmsというCMSを利用されているようだ。

このCMSはどうやら、PHP製ながらPHPソース暗号化しているようだ。

なるほど、それならばファイル改ざんは確かに起きにくい。

が、それはあくまで起きにくいだけの問題

こう言ってはなんですが、攻撃者にしてみれば、a-blog cms攻略するくらいならMovable TypeWordPressを攻めた方が楽というものです。

この記述むちゃくちゃである攻撃者にしてみれば、誰でも手に入れられるCMSであれば、

ファイル構造の解析はそんなに難しい話ではない。

a-blog cms公式サイトを拝見すると、MySQLを利用しているようで、

ともすれば、インストールさえしてしまえば、

ファイル暗号化はなされていようとも、DBの中身の仕様は丸見えだ。

前提条件として「知っている」「知らない」の差はあれど、攻撃に関して「ラク」というのは

どう考えても楽観的に過ぎる考えだ。

安全」の認識

最後に突っ込んでおきたい。というか質問というか。

どうも「SSLで確保される安全領域」について、かなり認識が甘いようだ。

SSLあくまで、TCP/IPネットワークにおいて通信経路を暗号化するための技術だ。

通信する際に、通信先のサーバーが正しく認証されているかどうか?に必要なのはSSL証明書

で、ここに書いたとおり、SSLあくまサーバー利用者通信においての暗号化だ。

この記事に書かれていることは「メールフォームについて」のことのようだが、

サーバーに到達したあとのメールについては安全性をかんがえていますか?

メールは全く暗号化されず平文で送信されるとても脆弱通信手段だ。

いくらSSL通信暗号化しようとも、問い合わせフォームの送信がメールだったとすると…

外部から傍受される危険性が高くなります

とこの記事ではかかれていますが、そもそもHTTPHTTPS通信を傍受するより遥かに

メールを傍受したほうがラクとも考えられるはず。

CMSを使っている方を非難するわけではないが、

CMS機能に甘んじて、こういったベーシック問題に考えが及んでいないとすると、

WEB制作者としては、ちょっと配慮が足らなくはないですか?

とおもう。

P.S SSLということばはもうないよ。

記事に対するつっこみではないですが、

SSLということばは、とても古い言葉です。

便宜上みんな「SSL」といっているだけで、

正しくは「TLS」でっせ。

2015-08-06

今時はてなブログのはじめ方

ツイッターを開始、無差別はてなブロガーフォロー

はてなブログ開始、無差別はてなブログを読者登録

記事投稿無差別はてなブログスターブクマ狙い)

・自信のある記事投稿無差別はてなブログブクマブクマ狙い)

はてなのお題に挑戦

・「ブログが重いので…」とはてなスターを外す(ブクマ率を上げる)

・人気はてなブログ言及ブクマSNSシェア狙い)

はてなproにきりかえる

独自ドメインにする

アフィリエイトをはじめる

・「おすすめブログ30」記事で同レベルブログ言及ブクマ狙い)

・「半年で月○PVになる方法」でブログ論を語り出す

PV同じぐらいのブロガー同士で馴れ合いブクマ

炎上

コメント非表示

増田でたたかれる

アフィリエイト停止

・飽きるか疲れるかしてブログをやめる

2015-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20150802120946

しかに今あがってる「ホットエントリーの作り方」って記事の人もはてなドメインだった。

はてなドメイン独自ドメインのどっちがいいのかも教えてほしいな。良くわからん

http://anond.hatelabo.jp/20150802001538

PV70万!とかPV50万!とかのブログってみんなはてなドメインなのな。

調べてみると独自ドメインだとスマートニュースにはほぼ載らないみたいなんだよね。

ということははてなドメインのままの方がPV的にはお得なんだろうな。

ブログPVだけじゃないけどね。

2015-07-31

アダルトサイトPVを上げる方法を真面目に教えます

こんにちはこちらはとある動画系のアダルトサイト管理人をやっている者です。

ちなみに昨日、XVIDEOSサムネイル画像取得ツールのことを書いた者でもあります

http://anond.hatelabo.jp/20150730145212

今回はちょっと真面目にアクセスを上げる方法を書いてみたいと思います

独自ドメインサーバー借りてWordPressにしよう

FC2などのブログサービスは凍結するリスクが付き物です。

またWordPressと違ってやれることが少ないです。

立ち上げ当初は確かにWordPressよりも検索が来やすいですが、

PVが増えれば増えるほど機能が少なすぎてイライラすることになります

サイト重くない?

アナティクスを見て22時より0時のアクセスが減ったりしていませんか?

大体0時辺りが1日のアクセスピークです。そこが落ちているようなら問題です。

サイトの表示速度を上げる為に高速なサーバー移転することを検討しましょう。

またちゃんとキャッシュするようにしましょう。

ApacheならWordPressキャッシュプラグインを導入しましょう。

あと簡単に使えるからといってプラグインを入れ過ぎないようにしましょう。

裏側で必要プラグインだけに絞って、あとはテーマ自作しましょう。

ついでに思い切ってウィジェットもやめちゃいましょう。

重くなるしバックアップ取れないし良いことはありません。

それスパムになってない?

ビッグワードでヒットさせたいからと言って無闇にワードを詰め込みすぎていませんか?

無理矢理ワードを入れる必要はありません。

逆にスパム扱いされたらGoogleはもう戻ってきてくれません。

ワードを盛りすぎて意味不明文章になっていないか確認しましょう。

サイト内のリンクを増やそう

カテゴリー一覧やタグクラウド、関連記事や人気記事など、

ユーザーにも有益リンクサイト内に貼りましょう。

そこのサイドバー空いてますよ?

相互リンク先ちゃんと見てる?

優れたサイト相互リンクしてますか?

相互依頼を受けた全てのサイトリンクを貼ったり貼ってもらったりしていませんか?

悪質なサイト相互リンクをしていたら低評価になってしま可能性があります

一度相互リンク先を見直してみると良いと思います

アンテナサイトに頼るな!

開設間もない頃はGoogle大手サイトからアクセスが来ないので、

アクセスを集めるにはアンテナサイト登録するのが手っ取り早いので手を出しがちです。

しかアンテナ依存してしまうと簡単には抜け出せなくなります

しかも切られたら一巻の終わりです。ご臨終です。

ですので、アンテナサイトご利用は計画的に

アクセストレードSEOか?

アクトレをメインにすると直帰率が高くなってGoogle評価が落ちるし、

SEOを主軸に据えると大量のサイトとのアクトレが難しくなります

まさにあちらを立てればこちらが立たずです。

個人的にはアクトレをするなら優良な数サイトだけに絞り、

過度になり過ぎない数でのアクトレに留めてSEO主体運営する方向性が良いと思っています

独自コンテンツを作れ!

記事タイトルと埋め込み動画、あと一言コメントを入れる程度の記事じゃコンテンツとしては弱いですよね?

例えば用語集を作ってみたり、女優の詳細なプロフィールを書いてみたりしてみましょう。

WordPressなら「固定ページ」を使えば通常の記事と分けられるので良いと思います

またカスタム投稿タイプ管理人ブログをやってみるっていうのも面白いかもしれません。

とにかく「このサイトは使える!面白い!」とユーザーに思ってもらえるコンテンツを作りましょう。

記事更新数を増やせ!

何だかんだいってこれが速効性があって一番効果的だと思います

まず何よりもGoogleインデックスされる数が多くないとアクセスは集まりません。

しかロングテールで拾いたいなら尚更です。

そういうわけで、私も更新数を増やしてPVを上げた経緯があります

でも更新作業が大変になったのでサムネイルを取得するツール作りました

昨日はXVIDEOSだけでしたので、xHamsterとFC2も用意しました。

http://eronuku.com/

※当サイトについてというページの「サムネイル自動取得ツール」のリンクで公開してます

アップローダ本体動画ページURLコピペすればサムネイル複数取得できます

ちなみにFC2記事によってサムネイルの大きさが変わる仕様なのでご注意ください。

このツールを補助的に使えば更新時間が短縮できると思います

なので現状よりもっと記事数を増やせるはずなので頑張って更新してみてください。

全部やったけどPV上がんないよ?

正直、ヒットするかしないかは運によるところも大きいです。すみません

上の方法を試してもまだ芽が出ないサイトは諦めて新しいサイトを作りましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん