「最新刊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 最新刊とは

2020-07-08

わたモテ7月10日

7月10日に劇場版が公開され、最新刊18巻が発売される

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」は公式では「ワタモテ」という略称を使い、

私がモテてどうすんだ」は公式では「私モテ」という略称を使っているのだが

ファンによる「わたモテ表記も根強く、それなりに混沌とした状況になっている

2020-06-14

7年間いたジャンルを離れた自分ハム太郎アンチを笑えない

きっかけは約3年前 2016年年末だった 滅多にpixivに絵をまとめない作者が一気に作品をまとめて投稿した しかTwitterに上げたものをまとめることが殆どだったのに 今回はほぼ未発表のもの

スケブイラストカップリングカラー色紙が数枚、オリジナルイラストが入っていて ツイッターですら見たことのなかった推しカプの絵がたくさんあって純粋に大喜びした

でも当時親しいと思っていたフォロワーは軒並み喜んでいなかったどころか反応すらあまりしていなかった

なんでだろう?と思う気持ちと 作中で絡んだことなどないフォロワー推してるマイナーカプの絵があったことで何か確信にも似た気持ちがあった

年は明け2017年 変なDMが届くようになった 「作者と繋がってるって本当ですか?」「まとめられてますよ」まとめサイト掲示板リンクが直接送られてくる 見てみると原作者オタク数名が繋がりを持っており、その内の一人が何か問題を起こして仲間外れにされてアカウントを消したこと暴露した内容だった ここまでは別に良かった ツイッターでは良くあることだ

恐ろしくなったのは匿名LINEが送られてきた時だった 何度か一緒に遊んで顔を合わせたことのある 顔見知りのフォロワー数名としか交換していないはずのLINEアカウントを知っていた 教えたその内の誰かがサブ垢を取得したのか それとも誰かに教えたのか

送られてきた内容は「あなたは繋がろうと思えば原作者と繋がれる立場にいるんだから、余計なこと書き込まない方がいいよ」というものだった

掲示板原作者と繋がれないことを恨んだ私が書き込んだと思っているらしい言われようだった これで実際に自分原作者と繋がっていて 好きなカプやキャラの色紙を書き下ろしてもらえていればどんな罵倒誹謗中傷も甘んじて受入れられたに違いない そんな物は無い 原作者LINEアカウントも顔も声も私は知らない

渦中の内の一人にある事ないこと吹き込まれ自分アイコンを描いてくれた一番仲の良いフォロワーアカウントは消えた

私は繋がっていた側から原作者と繋がっていたが裏切られて繋がりが切れたらしい側からも どちら側からも何も言われず知らず ただこいつも何か知ってるんだろうな、と周囲からぼんやりとした疑いの目を向けられた 何も知らなかった 誹謗中傷DMは続いた

ジャンルを離れようと思った

けどここで離れたら嫉妬しているようで 自分だけ作者と繋がれてないことが嫌だからオタクやめるという証明のようで悔しかった

自分は作者じゃなくて作品が好きなんだ!関係ない!意地でも繋がりたいなんて思わず好きでいてやる! 決心した それが真にジャンルのものを推すオタクである証明になると思った

それから取り憑かれたようにそのジャンルのことばかり呟き他の作品に見向きもしなくなる この件で自分が好きでなくなってしまったら 人間関係のゴタゴタでジャンルを去ったあの人と同類のようなものだ それは嫌だ という強迫観念のようなものだった

それから3年が経った 強制的に目を背け続け 好きでい続けた日々に終止符を打った明確なきっかけは分からない 3年前のあの日から我慢し続けた意地を断ち切った決定的なものクラウドファンディングかもしれない

原作10周年記念 盛り上げようという名目で開催されたクラウドファンディング 最高額が50万コースだった 50万コース原作者が好きなキャラを一名書くよ、という文言を見て真っ先に 馬鹿にしてるのか と思った

友達オタクには好きなキャラどころかカプを無償で書いたのに?原作で接点すらないマイナーカプの色紙を描いたのに?

何度もツイッターで言いそうになっては留まる それとこれとは別、それとこれとは別だろうと言い聞かせて

それから公式側の対応が酷かった 度重なる延期や発送遅延 お世辞にも良いとは言えない本編作画OVAとオープニングが未完成の「完成披露試写会 完成披露試写会は5万以上のコースでないと参加できなかった

ガタガタの作画に全く動かないED そもそも映像が全く無いどころか主題歌すら流れないOP 誰も怒ってなくて 良かったね と言っていて正気かと思った

こんなにお粗末でいつ燃えてもおかしくないのに全く燃えないのが悲しかった 一億近く集めたくせに金の使い所が不透明 サイトには「イベント製作費用プロモーション費用、リターン品製作費用」に充てると書いてあったが

イベント特に衣装も無くセットも並 ライブパート以外は小物を使ってモノボケ原作朗読と今までのイベントの中でも最も安上がり

プロモーションは完成披露試写会まで本編映像は全く無し、オープニングとエンディングの視聴すら無し、それどころか一枚絵すら更新されない始末

リターン品はCD、複製台本円盤レプリカ学生証、薄いブックレットと正直何にそこまで金をかける必要があるのか不明だった

結局当初の予定から五ヶ月くらい遅れて発送されたクラウドファンディングのリターン品

ここまで来て最後最後円盤CDと複製台本以外の同梱物全ての入れ忘れ、声優オーディオコメンタリークラウドファンディング版には未収録で一般発売版限定、それだけでも舐めているのに クラウドファンディング版のジャケットにもオーディオコメンタリー収録と印刷ミスしてしまったせいでジャケット再配達……

酷さはもう擁護できなくなっていたし どんどん冷めていくのが分かった 一億円は全部再配達費用に宛てられたのか?

この頃にはもう自分が言わないと誰も気付かないのでは?とすら思ってしまツイッター対応の酷さへ愚痴を吐いていた

気持ちが離れてしまたから魅力的に見えなくなってしまったのか 本当に作風が変わったのかは分からないが この頃から原因不明休載も相まり原作を昔のように純粋に段々読めなくなる

楽しみにしていたイラスト集第二弾は 手描きのコメントイラストが全ページ描かれていた第一弾に比べ イラストはおろかコメントも無し 掲載されてるイラスト毎の大きさもちぐはぐで 明らかにやる気がないのが悲しかった

本誌で秋に発売されると発表のあったスピンオフ作品単行本は 延期します等のアナウンスは何も無く半年近く延期された もちろん謝罪も一切なし そして誰も怒らない 発売されるだけでありがたい!という空気 異常だ

最新刊だって購入日から一度も読み返していない 極め付けは最新刊の後書きが 3年前の事の発端とも言える作者のゲームアカウント(名義隠してイラスト上げてるサブ垢)で「知り合ったオタクアシスタントになったよ!私のことゲーム垢で知り合ったから作者と同一人物だと思えないみたい!毎日お仕事楽しい!」と存在を一切隠そうとせず こちらを煽ってるとしか思えない内容だったこ

もう冷め切って諦め果てたはずなのに 今日ポスト仕事郵便物を出しに行った時に 学生時代このポストから劇場版等身大タンディ欲しくてハガキ出したなあとか ファンレター送ったなとか 本誌のお便りコーナー宛にハガキ出して 作者から一言コメント貰えただけで大喜びしてたなあとか思い出して 泣けて仕方なかった

こっちが一言きりのコメント大事にしている間に作者は特定オタクと繋がって 一緒にUSJ行ってたり カラオケ行ってスケブ描いたり オタク女体化イラスト描いてあげたり オタク推しカプのサイン色紙フルカラーで描いてあげてたんだもんな

繋がり持ってたオタクVtuberになれば サブ垢があるのにわざわざ公式名義の方のアカウント応援絵二枚も描いて上げて 今までVtuber関連のツイートなんて一切したことないのに露骨リツイートまでして もう隠す気無いよな 馬鹿馬鹿しい

あんなに好きで崇拝すらしていたのに憎いとすら思ってしま

また昔みたいに楽しく没頭出来る日がいつになるのか分からない もう来ないだろう 勝手に憤り勝手に冷めた自分が悪い

最近は楽しかった頃の記憶だけをぼんやり辿って反芻している 好きだった 楽しかった 楽しい7年間だった こんなこと知りたくなかった

こんなことなら3年前意地を張らずに離れるべきだった 作品だけを好きでいてキャラクターだけを推し健全オタクで在りたいと思って 3年間知らないふりをしてツイッターを続けた 何があってもジャンルが変わってもアカウントは消さないと思っていた 消した 自分二次創作物ツイートもこんなジャンルに関わっていることが憎いから消した

私は繋がりを持って原作者と遊んで自分だけの推しカプの色紙を描いてもらいたかったのだろうか

本当は繋がりを持っていたオタク嫉妬していたのだろうか 友達に描いたやつ〜とわざわざ自分からピクシブ作品を上げたりオタクに贔屓のリプライばかり送り 原因不明休載期間に公式垢には作品イラストを一切上げなかったくせにゲーム垢にはイラストを上げ続けていた作者に失望していたのだろうか

もう自分が誰に怒ってるのか分からない

ふせったーにこれと似たようなことを書いた翌日に 滅多に絵を上げない原作者が5枚もイラスト連投してた上に 今までほぼ言及していなかった原因不明休載について他人へのリプライで「休載期間が本当に悔しくて〜」と釈明していて笑いが止まらなかった

イェーイ見てる〜? 繋がってないオタクことなんて眼中に無いか

界隈へのお気持ち表明なんて大手ジャンルの話だと思ってたし 対岸の火事みたいに見ていた まさか緩くて優しい人間関係を売りにしている作品でドロドロの人間関係が露呈して嫌気が差すとは思っていなかった

ハム太郎アンチのことも響きがアホっぽくて笑ってたけど ゆるゆりアンチ馬鹿っぽくて笑える響きだな

ゆるゆりなんて緩いのはタイトルだけだわ

2020-06-12

自粛間中、みんななにやってた?

30歳、男、独身東京住みの会社員

来週の月曜から完全リモートワークが明けて、自由出勤になる。

この3ヶ月、ほとんど家で過ごしていたんだけど、せっかくだから自粛間中にやってたことをまとめてみた。こうして書いてみると意外といろいろやってたかもしれん。みんな何やってた?

PS4ゲーム

やりたかったけど、やってなかったゲームを一通り。デスストランディング十三騎兵防衛圏、デトロイトカムヒューマンスパイダーマンff7リメイクなどなど。十三騎兵面白かったなー

名探偵コナン一気見

小学生の頃は好きだったけど、話が中々進まないから途中で諦めてたコナンネット検索して、黒の組織が絡んだストーリーだけをHuluで観た。って言っても、それだけでも軽く200話くらいあるし、映画もあるし、なおかつアニメ追いついてしまたから、最新刊までコミックスで補完した。映画一年めっちゃ楽しみ。

散歩

ラジオを聴きながら散歩。これはコロナから日常的に行ってるけど、普段タイムフリー深夜ラジオを聴いていただけだったのが、昼のラジオ時間がある時は聴くことが増えた。スーパーに昼飯の食材とか買いに行く時とかちょうど良い。もちろんマスク付けてるよ。

自炊

以前は全くしなかった自炊だけど、コロナ禍になって、外食をするのがNGになってからはひたすら自炊をしている。パスタとかありきたりなものはもちろん、味付け卵とかサーモン漬けとか、鶏もも味噌漬けとか、漬け置き系を作ると普段食卓が楽になることを覚えた。燻製とかも楽しいコンビニ飯とかジャンクフード全然食べなくなったから、寝つきとか寝起きとかよくなった気がする。あくま感覚だけど。あと、普通に節約になる。

ジョギング

まあ、そりゃ太るよね。ってことでジョギング。もともとめっちゃ痩せ形(175cm/54kgくらい)だったんだけど、体重計に乗ったら63kgまで増えてた。このままだと太る一方だと思って、現状をキープするためにジョギング。形から入るタイプからナイキオンラインショップで一式揃えた。ラジオ聴く時間も増えるし、ちょうど良い。この前やっと5キロ30分切った。(ツライ)

Twitterの消去

前は暇さえあればTwitterを見るような生活をしていたけれど、コロナ禍になってからは一切見なくなった。理由は、雑音にしか聞こえなくなったから。知らない人の意見なんてそもそも知らなくて良いし、興味があることは自分で調べるし、話題になってるツイートYahooトレンドで分かるしね。むしろストレスかなり減ったかも。

うーん、ざっとこんな感じだと思う。もっとあるかもしれないけど、大きく覚えてる限りだとこの辺。

ちなみに、早く出社したくてたまらない。家だとすぐベッドで仕事ちゃう。気付いたら眠くなって大変。リモートワーク向いてないことに気づいた。

2020-06-10

時給 応相談 

プログラム学習必須化されました 家庭教師など いかがですか? リモート対応 Microsoft teamsなど各種 メール Github paiza.io 各種

ジャンプ最新刊など完備されているご家庭 20%OFF

時間 1コマ/月1~ 1言 2言 らくなので

桜井玲香おし 5%OFF らくなので

西野七瀬おし 2割増し

高橋みなみ担当 (応相談

C++ メイン C++11 C++2A(予定) Python(若干) PHP MSLinux(若干) Mac (知ってる程度)

JavaC++が使うJava程度 Dalvikアプリリリース程度)

2020-05-22

anond:20200522133001

お茶子も最新刊でデクの邪魔になるし恋心隠すわーみたいなこと言ってて許容派のおれはガッカリしてしまった

2020-05-19

anond:20080809122135

少女まんがって 陰キャ主人公女子がかっこいい男子に好かれる っていうのがアーキタイプじゃんか(雑)

「違国日記」読んでそれを思い出したわ。

主人公(作者(漫画家)の分身小説家)でもあり、想定読者自分投影するキャラクターでもある)のダメな点

汚部屋コミュ障書類手続き失敗etc.……


欠点だけど問題ない、と描かれる。


自称する”薄情”」もイケメンに「いやあなた実は熱いキャラでしょ」と肯定される。


うわー メガネの下の素顔がカワイイの、オレは知ってるぜアピール! 


少年漫画ヒーローっぽく、あるいはTVドラマの主役みたいな憧れられる対象美人仕事ができて稼ぎがあって楽しい友人たちがいる主人公

けれど…陰キャブスと見なされていないだけで、20年前の少女漫画読者ターゲットマーケティングばっちりや


最新刊ではどうなってるか知らんけど



2020-05-14

鬼滅最新刊ゲット!

20巻目にして初めてカバー裏に別イラストがある事に気づいたぜ!

さすがジャンプだ。

この勢いのまま無惨戦でスパッと完結してくれよな!

2020-05-01

エロ漫画家さんはなんで単行本出るのが遅いんだろう?

好きな作家さんがいてさ、そういやしばらく単行本買ってないな、と本人のtwitter見たら、直近の発売が2016年とかなわけ。俺が4年前(ほぼほぼ発売日に買ったやつ)が、そのまま最新刊なのよ。

HUNTER×HUNTERももっと刊行早いぞ、って別に作家さんを非難するつもりはまったくなくて、これってどういう理由? っていうか自分で話し出しといて話題がズレるが、あの人たちはこれでちゃんと食えてるのだろうか?

理由として、

商業誌への掲載作品ベースになっており、単行本化にあたってそれを取りまとめているようなので、単に掲載の頻度が低い

一般商業誌以外の仕事同人活動とかがあるのでそちらに注力している=収入こちからある程度得ている

あたりがあるのかな、と思ったけど、実際はどうなんだろうか。

エロ漫画家さんはなんで単行本出るのが遅いんだろう?

好きな作家さんがいてさ、そういやしばらく単行本買ってないな、と本人のtwitter見たら、直近の発売が2016年とかなわけ。俺が4年前(ほぼほぼ発売日に買ったやつ)が、そのまま最新刊なのよ。

HUNTER×HUNTERももっと刊行早いぞ、って別に作家さんを非難するつもりはまったくなくて、これってどういう理由? っていうか自分で話し出しといて話題がズレるが、あの人たちはこれでちゃんと食えてるのだろうか?

理由として、

商業誌への掲載作品ベースになっており、単行本化にあたってそれを取りまとめているようなので、単に掲載の頻度が低い

一般商業誌以外の仕事同人活動とかがあるのでそちらに注力している=収入こちからある程度得ている

あたりがあるのかな、と思ったけど、実際はどうなんだろうか。

2020-04-17

ラノベ編集とのトラブル

絵師音信不通打ち切りのやつ、SHIROBAKOじゃなくNEW GAME!をなぜ挙げないのだ

NEW GAME!の最新刊10巻はモモちゃんラノベ編集者トラブルに巻き込まれる話しだから、今から読むのだ

今なら9巻までKindle Unlimitedで読めるぞ

名のある漫画賞にスルーされ続けるも評価爆上がりの漫画『ハコヅメ』

正式タイトル『ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜』

2020年4月17日時点、Amazonで一巻が138の評価数、星平均は4.4。

その後は評価数は次第に落ち着いていき30〜40代評価数になるも星平均は落ちず高評価キープ。

そして9巻から叙々に評価数が上がり、現在最新刊11巻では1巻以来の評価数3桁入り(101)、星平均は4.9。

一体何が起きているのか?

大きなネタバレには触れないように、どんな漫画なのか解説しつつオススメしたいと思います

評価数の時点で気になった人は以下読まずにGO

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C5JVDTP

まず基本的にどんな漫画かと言うと、ハコヅメは地方の県警に勤める一般的警察日常を描いた漫画です。

警察と言えば、度々大事件の主役としてわかりやすドラマ化され易いですが、ハコヅメはそうした警察ものと一線を画していて、描かれる主役は大事件で大活躍する格好いい警察!ではなく警察の生々しいヒューマンドラマ警察あるあるです。

知らない人からすれば、『あ、普段警察の人ってこんな緩い感じなんだ』と空気感を知れたり、『捜査ってこうしてるんだ』とか、『警察ブラックすぎwww』とかなりますし、警察の人からすれば『あるあるwww』となる漫画です。

どうしてそんな漫画が描けるかと言うと、これにはハコヅメ誕生の経緯が深く関わっています

作者の泰三子さんは婦警として約10年勤められていましたが、『警察ってしっかりした人じゃないとなれないですよね』と言われた事をきっかけに、“警察しょうもない人たちが頑張っている”と言う実情的な警察広報したいと思い至るも、警察内部からそんな広報内容を上げるとだらしないところ、しょうもないところは削られ、理想警察像を描かされ兼ねないと言うことで、警察退職し、安定した収入を捨ててまで本腰入れて生々しい警察を描かれたのが、この『ハコヅメ』です。

なので、どんな警察ものよりも生々しく、しょうもない面も見せて、しかしただの暴露本ではなく、と絶妙バランスで描かれています

次に漫画としての面白さ、なぜ高評価なのかに迫って行きたいと思います

警察と言うと硬そうなイメージですが、上記の通り、基本気の抜けた描写コミカル描写しょうもないところ、職業柄の下ネタなど挟んでいてギャグ寄りで読みやすいです。

例えば、激務すぎて警察辞めたいと言うボヤキ、自分より出世しそうだからと成績優秀な新人警官を潰しにかかる上官、部下のセクハラされたと言う訴えの内容が下らなすぎて揉み消したがる副署長、真剣な話の時にはハードボイルドな顔をするなどなど、ネタとしてあけすけに描かれてます

そして、警察といえば想像するに難くないと思いますが、仕事ハードな場面、死亡事故殺傷事件と言った場面もあり、いつものコミカルな場面から急転直下と言えるような展開など、話の緩急も魅力の一つです。

ただ重い話で終わるのでもなく、最後ギャグで締めたりと感情が二転三転するような構成が多く、話の展開の巧みさも評価されています

またハードな場面では教訓となるような話も多いです。代表例として公式Twitterで公開している『トラウマ』と言う回があり、ねとらぼさんでも記事化されています

チャイルドシートを使わない人に絶対読んで欲しい」 警察漫画『ハコヅメ』が痛々しい交通事故エピソード特別公開

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/20/news119.html

と言う事で、警察日常を描き、普通に評価されていた職業漫画『ハコヅメ』ですが、誰もがただの日常ものと思っていたところで、少しずつ大筋の話が動き始めます

実はあれは伏線だったんだ、これもそうだったんだと言う細やかに散りばめられた発見や話の展開が、元々高かった評価を更に上げ、11巻にして再びの評価数3桁、最高の星平均評価を得るに至りました。

来たる4/23、そんな大筋の話に乗りに乗ったハコヅメ最新12巻、発売です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B086Y8GZKP

以下余談です。

漫画賞にノミネートさえされず、逃した件についてですが、初期は漫画が読みづらい、絵が下手などの意見もあり、また大きな展開はなく日常的な職業漫画と言う感じだったので、賞にはリーチしなかったのかなと思いました。

ただ作者が元警察と言うハード職業で鍛えられてか、根の真面目さが凄く出ていて、漫画についてしっかり勉強したと思われる箇所が多く、基本的仕事や上達スピードが早いようです。

1巻と今では絵が全然違ったり、そこに話の巧さ、本職じゃないと描けない空気なども相まって、本当に優秀な職業漫画へと昇華されています

また刊行ペースがずっと2ヶ月に1巻ペースだったこともあり、1巻発売よりちょうど2年にして12巻です。

昨年の漫画賞を逃した経緯としては、発刊数の多さが仇になったのかなと思いました。

ちなみにこんなハコヅメですが、唯一得た漫画系の大賞があります

ケンドーコバヤシさんの番組、漫道コバヤシ漫画大賞2019。

https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2232/2232110056/?d=i

FODでしか見れませんが裏話もあり面白かったです。(※重大なネタバレもあるので12巻まで読後がオススメです。)

この漫画を読んだ人なら誰もが言うドラマ化についても触れられていました。

コロナ流行により現事情ではわからない話になってしまいましたが、この時ドラマ化のオファー殺到していたようです。

またいつか、この映像化が日の目を見ることを、そして泰三子先生健康に、この漫画を描き切られることを願っています

2020-02-29

腕が痛い

くも膜下を発症後、リハビリ病棟を経て施設に入ることになった母を面会に行った。

いつも同じだ。

母は自分の顔を見ると、西日の当たる部屋で演説でもするように話し始める。

私はここに一生いることに決めた。帰るとあなた迷惑を掛けるから

今すぐ家に帰りたい。ここはもう嫌、病気は治ったのになぜこんなところにいなきゃいけないの。

そのどちらかだ。

会話なんてない。こちらの話に耳を貸さず、一方的いつまでも話し続ける。


今日は帰りたいモードだった。

どうして私はここにいるの、どこがおかしいの?もう歩けるようになったでしょ。ねえなんでなの、いつまでここにいなきゃいけないの?

そんなに私と暮らすのが嫌なの?言ってみなさいよ。

そう食い下がってくる。

頭がおかしいからだよ。

そう言うと目を見開いて「ひどい」と言った。

もう限界だった。

延々続く母の話の途中で席を立つと、階下へと続くエレベーターまで追って来た。

降りなよ、と腕をつかもうとするとすごい力で押し返された。

「ここは嫌なのよ、どうしてわからないの」

10分近い押し問答の末、施設スタッフが説得してくれてなんとか母は部屋に戻って言った。


家に帰ってから姉にライン愚痴ると「お父さんの三周忌どうする?母さん呼ぶのやめようか」と返事が帰って来た。

どうしよう。

面会からの帰り道、もう面会に来るのはやめようかとまで思ったのに、どうしても「そうだね」と言えない。

迷っていると、姉が「増田が呼びたいなら私は協力するよ」と言ってくれた。

ありがとう菩薩のような姉だ。


母の面会に行った日はいつも腕が痛い。

本を大量に持っていくからだ。

母は「本を持って来て」と言うけど読んでいる気配はない。

母が読んだ本、というよりも読もうとした本はすぐにわかる。カバーが外れているから。

今の所外れているのは一冊だけだ。

今日宮部みゆき最新刊を持って行ったのに、言い争う間、本はベッドの上に投げ出されたままだった。

本を持って行って感謝されたことなんてない。

面会に行ってありがとうと言われたこともない。

ただ次の用事を言いつけられるだけだ。

もう自分の知っている母はとっくにいないのかもしれない。


面会に行った後はいつも腕が痛い。

2020-01-30

anond:20200130165157

二次創作の賜物じゃないの?腐女子が騒いでるイメージ

アニメの方が漫画にないエピソードを足してくれてるし、バトルシーンもわかりやすい。そういう意味ではアニメから導入がいいけど、面白いのはアニメになってないところから面白いと言っても最新刊まで読んだ感想は「出来すぎててつまらない」なんだけどね。何もかもに立派なドラマありすぎて俺には合わなかったかな。

2020-01-10

鬼滅の刃おもしろい?

って書くと語弊があるかもしれないけど。

単行本最新刊まで読んでみたけど、「おっっっもしれええええええええ!!!」ってならなかったんだよね。

普通に面白いし、バトルシーンはわくわくする。でも、そんな熱狂するほど?と思ってしまった。

ワンピースよりも売れてるとかで、自分の中でハードル上げてしまってたのは認める。

正直、ストーリー面白いキャラが魅力的かのどっちかは満たされてると思ってた。

今のところどっちも、うーんって感じでなんかもやもやする。

私はとてもミーハーオタクで、ジャンルとしては少年漫画が大好きなので絶対ハマれるって思ってただけに悲しい。

もし、鬼滅の刃めちゃくちゃ面白い!大好き!!って人がいたらどんなところが面白いか教えてほしい。

ストーリーでもキャラクターでもなんでもいい。鬼滅の刃の魅力ってなんですか?

無理やり好きになるつもりはないけど、なんでこんなに流行ってるのか知りたいんです。あわよくばハマりたい。

2019-12-28

3月のライオン最新刊読んでるけど、やっぱり将棋と一緒に内面に深く沈んでいく主人公の姿とそれを支える周りの人たちがこの漫画醍醐味だ。

それはそうと、Chapter.161あたりの道1~5、雑司ヶ谷(一部、面影橋あったか高田だけど)じゃん!!!!

地元民としては走っている順番が明らかにワープしているところまで手取り足取りはっきりわかった。地元本領発揮である

割烹西松のお店にかかっている看板うなぎ」は実際にはない。うなぎの幟はある。多分、雑司ヶ谷霊園の近くのうなぎ屋さんの立て看板と混ぜたんだろうなまで想像ついて吹いたw

鬼子母神前駅⇒西参道商店街入り口⇒絃巻商店街(アカマルベーカリーパン屋/肉の大久保さんのコロッケおすすめ)⇒割烹西松(雑司ヶ谷音楽堂の近く)⇒雑司ヶ谷霊園のお寺横の坂道面影橋めっちゃ走るなあづま号とか、

内容に反して興奮してしまったではないか

(途中で出てきた美容室記憶にあるんだがあれはどこだったか...)

多分わりと最近扉絵から懐石料理のお店から少し足を延ばして今取り壊し中の高田小のありし姿とか、(もう切られてしまったけど)体育館の裏、角で春に花びらを散らす桜の姿を映してもよかったんだぜ。

https://goo.gl/maps/KE4VeNdWhRrScBpJ9

...そっかGoogleMapはここが春だった姿を知らないのか。残念。

聖地巡礼興味なかったけど嬉しい。すんごく嬉しい。

anond:20191228160857

いつも密林で予約買いをしていたので、

最新刊は、リアル本屋さんで買おうと決めていて

(実は12月初旬、書店にきいたらまだ発売前だった。恥💦今思えばあのとき予約しておけば~。)

昨日、遠回りして、書店へ。

😭ダイアリー付きのは予約で完売だって

やはり、Webでもリアル店舗でも、早めに予約して買おうなって

思ったねこ🐈でしたニャ。

特典なしだけど、「3月のライオンGETしてきました。

なんかいろいろ昨夜読んで泣けました。

速く続きがよみたい。

2019-12-17

小林さんちのメイドラゴン

最新刊小林魔法使ってドラゴン倒してるんだけど求めてるのはソコではないだろう

あと2期決定って…京アニ

2019-11-07

好きな漫画ダイマ

コミックデイズではねバドが7巻まで無料からみんな読んで最新刊まで買って

4巻くらいから盛り上がってきて面白い

なぎさちゃん恵体でかわいいんじゃー

2019-11-03

「すぐ打ち切る」のは悪なのか?

この前、「すぐ打ち切る出版社はクソ。作品を想うならもっと続けてから判断しろ」というような意見ツイッターで見かけた。

流行りのWEB小説書籍化という流れで、1巻の売上が芳しくなく続刊が打ち切られたパターンだったと記憶している。

別に打ち切り作家八つ当たりはよくある話なのだが、俺が暇なので分析する。ブログでやってもいいんだけど、割とテキトーからここでいいや。あとなげーし。


なお、打ち切りにも数種類の理由があるが……作家女子高生に手を出したとか、レ〇プ描写で連載が続けられなくなったとか、そういうのは排除

「売れなかったか打ち切り」という場合についてだけピックアップする。

あと、ジャンプみたいに「人気がないと打ち切り」ってのも除外。アンケ至上主義は実は特殊で、ほとんどの出版社は売上で打ち切るか判断している。

人気があるから売れるというナイーブな考えは捨てろ。最近ジャンプですら懐疑的になってきたのがアンケ至上主義ってやつだ。

さてさて、「すぐに打ち切る」というものは悪なのか、という問題だ。ここからは真面目に書く。

仮に悪だったとして、打ち切りは、「誰に対する悪なのか」という部分を考える。

まず、「出版社にとって悪」かというとYESでありNOだ。

会社員作品を打ち切っても給料が出る、直接的に生活に響くわけではない。不公平だ」という論法をよく聞く。

これはかなり偏った見方だ。まるで出版社冷血な売上主義者で、作家を駒のようにしか考えていなくて、創作者を鵜飼いの鵜に過ぎないと小馬鹿にしているようにすら聞こえる。

だが仮にそうだとしても、だ。打ち切り出版社にとっても手痛い。

ある程度売れる見込みがあったからわざわざ編集作家コミュニケーションを取り、内容を読み、校正部によって校正がなされ、デザイナーパッケージを作り、印刷所が刷り、取次が配本し、書店が売るのだ。

電子書籍だって手軽に見えて、コストとしてはかなりのものだ。

そんな初期投資が「売れなかった」という理由で全部おじゃんになるのだから、当然「打ち切り」とは即ち「損」となる。

よって、冷血なる出版社様にとって打ち切りは悪だ。「損」は「企業」にとっての絶対悪からだ。

だが悪ではない面もある。

初期投資が回収できなかったとしても、売れない作品を続けて赤字を垂れ流すよりはずっとマシだからだ。

作品を打ち切れる自由」は出版社側に担保されているべきものだ。

多用なジャンルの本を作るのも、出版物を多くだすのも、返本制度を利用するのも、立派なリスクヘッジだ。

打ち切り可能」というのも、そのリスクヘッジ重要一角である

あらゆる点で、出版社というのは「作品が売れない」ことでダメージが受けないように工夫をしているのである。そうじゃなかったら怖くて誰も本なんか出せない。

「多くの作品が売れないのは問題だが、1本の作品が売れなかった程度で揺らぐ」ということはない。それを支えているのは「打ち切り」だ。

「売れない作品を、作家がNOと言えばコストを支払ってでも続けなければならない」という慣習が基本的にないことは、実はものすごく健全ことなのだ。

付記:上の文章作品を完全に商品としてとらえていて、作品に対しての情や尊敬が全くないように見えるが、

そもそも「情」や「尊敬」なんてのはあるのが前提のもので、「特定作品特別好き」でなければ仕事をしない編集など出版人失格だということは抑えておいてほしい。

面白いと思ったか出版するのだ。売れると思ったか出版するのだ。社会人として可能な限りの努力をした上で売れなかったから、打ち切るのだ。

まあ純粋クズもいるけど。人間からね。

次に「打ち切り」が「読者に対する悪」かというとNOだ。

何故なら売れていない作品というのは、それを商品として欲しがる人間が少ないということ。

だったらその作品を続ける労力を売れる作品=読者が欲しい作品に回した方が多くの人を幸せにできる。

かに好みの作品が打ち切られてしまうのは悲しい。

正直、続きが見たかった作品が打ち切られたら出版社を恨む。キャラクター達の行く末をずっと見ていたかったのに!と怒り狂う。

だが、そこはその分の労力を作家編集も「よりレベルの高い好みの作品」を提供するための準備であると割り切るのが互いにとって一番いいと思う。

とはいえ権利だけ抑えてWEBから作品削除させて続き打ち切るようなのはマジ許せんがな!うおお!

ここを書きだすと原稿用紙100枚くらいになるからやめることにする。

さて。最後に、「作家に対する悪」なのか。これが本題だ。

実はこれ、明確にNOと言いたい。

暖かい理由と、冷たい理由がある。

冷たい言葉から言う。

「売れないものしか作れないのに人生を浪費するな」という言葉だ。

実は本が売れないと、作家生活できないのだ。「知っとるわ」と言われるかもしれない。

だが、原稿料は、安い。本当に安い。原稿料だけでは食っていけない。

なろうのようなWEB小説をまとめて単行本化するものに関しては、そもそも原稿料というものすらない。

からこそ印税がある。印税があるから作家は食っていける。いや、大体の作家が食っていけない。だから兼業だったりバイトをしていたりする。

根本的に、

出版社が採算のとれる売上<作家の食っていける売上

なのだ。実は、金額という意味だと作家出版社の最低目標釣り合っていない。

初版2万部の本を1000円で刷るとする。これ、今の大抵の出版社にとっては悪くない話である全然採算がとれる。(初歩の話をすると、出版は「刷った段階で」、その分の「刷った部数だけ」売上と印税出版社作家に発生する)

だが、作家はそうも言えない。印税10%だとして、200万円しか収入がないことになる。(かなり単純な計算だが論点がズレるのでカットする。そもそもみんな10印税もらえてるんですかね……)

からこそ作家業というのは割に合わない。ものすごく残酷なことを言うと、打ち切りレベル作家、そして打ち切りラインとまではいかないまでも、

なんとか食らいついていけるレベル作家は、早めに諦めた方が人生有益にする可能性が高い。価値観は人それぞれだが……

暖かい言葉は、「次の執筆のために早めに損切ができたね」という言葉だ。

実はダラダラ続けた場合の方が、作家にとってダメージデカいのだ。

大きな前提がある。

『ありとあらゆる作品は、同じタイトルである限り1巻が一番売れる』

これは絶対だ。例外はない。あったとしても、マジで例外中の例外サンプルにするべきではない。

作品の売上は、どんなに売れる作品でも絶対に1巻を先に逓減していく。

から「1巻2巻が全然売れなくても、打ち切らないでくれ。続ければ売れるかもしれないだろ」という話は、まず破綻している。

もちろん、例えば続けているうちに時事ネタと噛み合ったとか、SNSでバズったとか、そういう意味で続けている途中で「1巻から」売れることはある。

だが、そんな「続けているうちに売れた」とか言える程度の時間が確保できている時点で、速攻打ち切られる作品よりずっと多くの売上は叩きだしていたということは覚えておいてほしい。

要するに、「続けたら売れる可能性がある」なんてのは初めから全ての作品の前提に入っていて、その上で見込みなしだという最低ラインを割ったと判断されたから打ち切るのだ。

加える。

初版を決める上で重要なのは出版社ではなく数字しか判断材料にしない取次」

「取次と出版社はほぼ全ての出版社の出す本の売上を共有している」

これは、まあ最近は知れ渡っている話なので別に細かく説明することはないだろう。

だが、もう一つの事実がある。それは「取次は最新刊データを元に交渉をする」ということである

上の二つを組み合わせて、「最初の方売れなかったけど打ち切らず続けた場合」どうなるか、ということを考えてみる。


『2万部の本を刷った。だが20しか売れなかった。よって取次と出版社会議の結果、2巻は刷り部数を減らし6000部で出すことにした。

2巻、6000部のうち10しか売れなかった。しかし、打ち切らずに3巻は3000部で出すことにした。

3000部のうち、8%しか売れなかった。しかし、打ち切らずに4巻を出すことにした。部数は1000部……3%しか売れなかった』


上の流れを経た後、例えば別の出版社企画をやろうとするとしよう。すると、取次的に見るデータはこうなる。


1000部刷って、売上率は3%』


散々な数字だ。ちなみに上の数字はかなり極端に書いている。1000部の本とか紙代や印刷代すらペイできないから、まず刷ることはないし、%もかなり適当だ。

さて、話は戻るが売上率というのは、刷り部数が少ないと減るのだ。

書店そもそも並ばないのだから露出も減るためである

上の事例を経た作家が次の作品を出す、となった時起こる事態はこうだ。

出版社的にも、次の作品を出すとき企画立案する時、「でも1000部刷って3%の売上しか出てないけど今度は売れるの?」という追求を躱さなければならない』

『そして、取次はもっとシビアに、最新の数字だけを見て、そもそも初版を刷ることを許してくれない』


長くなったが、要するに「残念な数字を残すくらいなら傷が浅いうちに撤退した方が次に繋がる」構造なのだ

よって、「早めの打ち切り判断」は実は作家のためでもある。


おっと、賢明な人なら気づくだろう。「でもそれって電子書籍版の売上が入らないよね?」と。

説明すると長くなるから、この場では結論だけ書く。

「8割方、電子版の売上は打ち切り判断プラス材料にならない。何故ならほとんどの出版社には、各ストアの電子売上を合算しデータとして参照できる能力がないから」

これは怠慢というよりも、現状の電子書籍ストアと出版社の、さらに言うなら業界全体のシステマチック問題で、解決するには多大なコストがかかる。言いたいことはあるだろうが、すぐには是正できなさそうだ。


長文になってしまったが、「打ち切り」には多くの事情が絡んでいることが分かったと思う。

打ち切り」そのものは、残念なものだ。できれば、そうならないでほしい。

出版社努力不足、作家努力不足、書店努力不足。言い始めたらキリがない。

でも、過去に打ち切られた作品ケアよりも、未来を見据えて新しい作品を創る方が、現環境には見合っているように思える。

作品にとっては悲しいことだが、逆に言うと売れない作品キャラクターと話に縋らないといけないのなら、それは商業作家ではない。残酷ながら。

書きたいものだけ書いていたいなら、同人誌でやるなり、それこそなろうにでも再び投稿して、自分を満たしていけばいいと考えている。

(本当、権利だけ持っていくのやめてほしいんだけどね)




長々と雑に書いちまったけど俺の持論は、「打ち切りは悪ではない」だ。おっぱい

2019-10-30

anond:20191029152636

不滅のあなたへおすすめです。

主人公が人と関わることで色々なことを培い、成長していく話で、しかもただただ不死の主人公出会いと別れって言うわけではなく、しっかり敵のようなもの存在していてのんびりしていられないし、それに関わりたくないと思う主人公葛藤とか、不死なりの悩み等の心理描写もよく描かれていて、本当に面白いです。

最新刊あたりは特に読んでてしんどい気持ちになりますが、それ以前には感動するお話もあったりで読んでるこちらの感情も揺さぶられます

2019-10-12

今期アニメ感想(雑)

他におすすめな奴あったら見るから教えて

面白かったやつ

①慎重勇者

タイトルだけみたらクソアニメしか思えないし実際コミック版はクソつまらないんだけどアニメめっちゃ面白い。

声優さんすごすぎる。ゴブリンスレイヤーアクア様を組み合わせるという悪魔の発想。

「このすば」と同じように主人公女神コントを楽しめる。

顔芸はなんかトリガーっぽいしテンポいいし最高。

②旗揚!けものみち

全く期待してなかったら出来が良かった。

③ぬるぺた

完全に狂気。OPだけじゃなく中身まであいまいみーやんけ

やはりたけのこ派邪悪


微妙な奴

①魔獣戦線バビロニア

ストーリー面白いのはわかりきっているので、あとはそれらを懐かしみながら見るのみ。


アズールレーン

ストーリーあんまり意味ないなという感じ。とりあえず動きはすごく楽しい

③本好きの下克上

原作めっちゃくちゃ好きなんだけど、アニメテンポゆっくり過ぎてつらい。

多くの人が「獣の奏者エリン」を思い出したといってるがほんとそんな感じ。

④戦×恋(ヴぁルラヴ)

五等分の花嫁やん……。

放課後さいころ倶楽部

原作は今期で最高に好きな作品なんだけど、なんかキャラデザが……。

とはいえ最新刊では割とこっち系の萌えよりになってるんだよね。

グランブルーファンタジーシーズン

相変わらずグラフィックはすごいんだけどすごい眠たい……。

ファンタシースターオンライン

⑧兄につける薬はない

OPの空耳楽しい

俺を好きなのはお前だけかよ


苦痛

超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです

なんでこれアニメ化してしまったんだ……



星合の空

歌舞伎町シャーロック

2019-09-13

進撃の巨人Z

ちょうど今、進撃の巨人期間限定無料で読めるキャンペーンやってたので、今更ながら一気読みした。

諫山創増田こうすけと並ぶ現代マンガ界の天才の一人だと思うし最新刊は買おうと思ってる。

どうやらストーリーも終盤みたいだけど、これがジャンプだと連載を続けるために、裏の巨人とか、巨人巨人化とか、機械巨人とかが出てくる展開になるんだろうなぁ

2019-08-08

買った紙の本って何回ぐらい読むものなの?

好きな本は本棚に並べたいから紙で買うけど、一番多く読み返してる本でも10回ぐらいしか読んでない気がする

出先で暇つぶしに買っただけの本とか、一度しか読まずに棚に並んでる

漫画も、最新刊を読むために単行本を買うけど、5、6回しか読み返さないし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん