「楽天市場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽天市場とは

2019-08-26

anond:20190819130813

ヨドバシカメラ凄さ個人的には衝撃を受けたな。

タイムアタックでもしているかのような発送の早さと送料無料は、社運を賭けているのかと思うレベル

楽天市場特に高いとは感じたことは無い。

楽天経済圏に浸かったらポイント沢山尽くし、買い物マラソンでまとめ買いしたらさらポイントが沢山尽くし、

ポイント楽天モバイルや給油などで使えるので無駄にならないし。

アマゾンより優れた通販サイト

ヨドバシカメラ

ポイント還元や小物は安かったりする。飲食はハズレ多め。化粧品等は普通。発売前ならゲームとか玩具も安い。ただ予約締切が早かったりすぐ品切れになったりで安定性は欠ける

あとレビューが役に立たない。アマゾンヨドバシを併用している人が多いと思われる。送料無料なのも大きい

ビックカメラ

酒や薬が強いが、ポイント還元ヨドバシと同じなのに渋い印象。そもそも高い。SuicaとPayPayで実店舗は輝くが通販では使わない

楽天市場

日本ECを駄目にした元凶その1

サービスは多いが分かりにくい。価格ポイント還元前提の高価格スーパーセールもPrimeDay以上にお得感は無い

デザインも悪いし、ショップ玉石混淆信頼性も低い。オマケ配送も遅い(これは店の問題

配送料については改革するようだが、既に遅い気がする。所詮公用語英語にも出来ない仙台野球発展のみの会社

ここのポイントキャンペーン駆使して貯めるくらいなら、他のサイト使ってストレスを減らす。貯めてる人はケチな印象高め

Yahooショッピング

元凶その2

ほぼ楽天と同じ。三木谷か禿か、楽天PayかPayPayかの違い。こちらはソフトバンクユーザーYahooカード会員にポイント配りまくっているが、そもそもの高価格と低サービスなのでポイント貰わなきゃやってられない

ソフトバンクユーザーケチが愛用しているイメージ

ZOZOTOWN

服飾に関しては日本一だと思う。ロコンドとか敵にもならない。唯一服ではAmazonとは殴り合える。楽天所詮公式通販と同額なので論外

社長広報の禿がマイナスだが、貧乏人はZOZOで賢く買ったつもりに、それ以外はある程度の消耗品をお得に買う場所。さすがに高価格店頭公式通販で買う

セブンショッピング

存在が謎。お得感ナシ。使ってる情弱希望。ぜひメリットを知りたい。セブンで受取?それだけ?

・その他

Amazonで取り扱っていない商品を買う以外でが存在価値がない

結局、アマゾンヨドバシを併用するのが一番だね。どこかアマゾン以上のサイトあれば移行するんだけどな

2019-08-19

アマゾンより優れた通販サイト

ポイント還元や小物は安かったりする。飲食はハズレ多め。化粧品等は普通。発売前ならゲームとか玩具も安い。ただ予約締切が早かったりすぐ品切れになったりで安定性は欠ける

あとレビューが役に立たない。アマゾンヨドバシを併用している人が多いと思われる。送料無料なのも大きい

酒や薬が強いが、ポイント還元ヨドバシと同じなのに渋い印象。そもそも高い。SuicaとPayPayで実店舗は輝くが通販では使わない

日本ECを駄目にした元凶その1

サービスは多いが分かりにくい。価格ポイント還元前提の高価格スーパーセールもPrimeDay以上にお得感は無い

デザインも悪いし、ショップ玉石混淆信頼性も低い。オマケ配送も遅い(これは店の問題

配送料については改革するようだが、既に遅い気がする。所詮公用語英語にも出来ない仙台野球発展のみの会社

ここのポイントキャンペーン駆使して貯めるくらいなら、他のサイト使ってストレスを減らす。貯めてる人はケチな印象高め

元凶その2

ほぼ楽天と同じ。三木谷か禿か、楽天PayかPayPayかの違い。こちらはソフトバンクユーザーYahooカード会員にポイント配りまくっているが、そもそもの高価格と低サービスなのでポイント貰わなきゃやってられない

ソフトバンクユーザーケチが愛用しているイメージ

服飾に関しては日本一だと思う。ロコンドとか敵にもならない。唯一服ではAmazonとは殴り合える。楽天所詮公式通販と同額なので論外

社長広報の禿がマイナスだが、貧乏人はZOZOで賢く買ったつもりに、それ以外はある程度の消耗品をお得に買う場所。さすがに高価格店頭公式通販で買う

存在が謎。お得感ナシ。使ってる情弱希望。ぜひメリットを知りたい。セブンで受取?それだけ?

  • その他

Amazonで取り扱っていない商品を買う以外でが存在価値がない

結局、アマゾンヨドバシを併用するのが一番だね。どこかアマゾン以上のサイトあれば移行するんだけどな

2019-06-11

実際は同じ金型の商品がいろんなメーカーから売られている謎

防災用のラジオなんだけど、明らかに同じかたちの商品なのにメーカー表記がある版、なし版、違うメーカー名が記載されている版とあるんだけど、なぜなんだ。結局同じものなのか違うものなのか、同じものだとすればどういう事情で売ってるのか。物流に詳しい人教えて。

楽天市場で「防災 ラジオ」で検索したやつ。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%80%E9%98%B2%E7%81%BD/?f=1&grp=product

これ↓と

https://item.rakuten.co.jp/liveit/03661/

これ↓と

https://item.rakuten.co.jp/vour-voir/spddm575/

これっておなじもんじゃんね?

https://item.rakuten.co.jp/wake/radio-md-090/

2019-03-05

東京 SWE 争奪戦 2019 概況

三強

Google

数年前まではハイクラス人材にとってほぼ唯一の選択肢だった。黙っていても優秀な人がとれていたが、昨今の情勢に焦りを感じたのか最近 HR露出が多く、他社に負けまいとしている。

Indeed

数年前から頭角を現し始め、今や三強の一角へ。新卒年収 1000 万円がバズったのが記憶に新しい、東京 SWE 争奪戦仕掛け人。激化する競争にひるむことな利益人材突っ込み続けている。

メルカリ

国内での圧倒的な基盤から得た利益海外投資中。給与レンジ上記 2 社をも上回るとのもっぱらの噂で人材がどんどん集まっているが、一方で日本企業ならではの社内文化を未だ引きずっており、アメリカテック文化に慣れた人材を引き留められるかがキモ

----

三強同士は互いに人材の行き来があり、獲得競争も熾烈を極めることから、5 〜 6 年かけて三社を一周したら、年収が倍になるんじゃないか説あり。

番手グループ

Amazon

旧三強のひとつ。現三強への人材流出がみられる。世界的に見れば見劣りする会社ではないので、東京市場の過熱について行けていない、あるいは本社が本気になるのが遅れているだけではないかと思われる。

Microsoft

こちらも旧三強と言って差し支えないが、あまり大きな人材の動きは感じられない。技術スタックMS で固められており、ある種ベンダーロックイン的にエンジニアが動きにくくなっていることが想像される。

金融外資

ハイクラス人材東京で働く場合の有力な選択肢だった。やはり最近では人材流出元となっている。ただ、金融知識必要となりそれが高く評価されるポジションにおいては業界内での移動の方がメインになるのではないか

----

番手グループハイクラス人材を惹きつける高いポテンシャルを維持しているものの、東京エンジニアリングオフィスを持つことについて、どこまで本気なのか分からない感じがする。

他のGAFA

Apple / Facebook

東京エンジニアリングオフィスがないため、いたとしても SWE は多くなさそう。現在東京の状況をどう見ているのだろう?

日本企業三強

楽天

楽天市場の UI/UX槍玉に挙がることが多いが、技術的な課題は多く、特にバックエンド活躍したいエンジニアにはやり甲斐がある。一方で英語公用語化が裏目に出たのか、東京給与水準高騰に際して外資並びそれに準ずる企業への優秀層の流出が止められない。

リクルート

リクルートIndeed保有しているのでここでは国内グループ企業を指す。国内テックカンパニーとしては後発ながら、ちゃっかりと三強の座に滑り込んだ。国内有数のビッグデータを持ちデータサイエンティストの引き合いも強い。人材採用に関して Indeed との使い分けが可能で非常に面白いポジション

Yahoo!

ザ・日本企業。未だに高い技術力と高度なインフラを持ち優秀な人材も多い。近年の人材獲得競争積極的に参加している様子はなく、さりとて流出している様子でも無い。旧来の年功序列終身雇用的な空気感の中で、そこそこ悪くない給与をもらいたい人達にとっては安住の地か。

----

日本企業三強の中でも特に赤い R と青い R で人材の行き来が多い。これはエンジニアに限らずあらゆる職種でみられる。やはりビジネスドメインビジネスモデルが被っていると流動性が増すのだろう。

ソシャゲ会社

DeNACAGREE など

一時期、高給の求人を全面に出して開発者を集めまくっていたが、いまやそれらは高給ではない。お金で集めた人材お金で離れて行く。構造的に不安定ビジネスを持つため、比して安定感のある国内三強とお金だけではない会社の魅力で戦っていく戦略が求められている。

国産ギーク会社

Cookpad

一時期はギークほいほい的な名を欲しいままにしていた時期があったと思うが、いまのポジションRubyist の受け皿という位置付けか。政治的なゴタゴタで会社イメージが傷ついてしまったのが痛い。ドメイン知識を生かしつつ転職したい人はクラシルあたりに行くと良いと思う。

SmartNews

東大スタートアップの雄。エンジニアリングに振った経営で優秀な人材を多く惹きつけるも、近年ビジネス寄りの判断が増えエンジニア求心力を失っていると聞く。時代が一巡し程よく育った良いエンジニア供給元になっているのでは。

Hatena

東京では大きな存在感を感じない。京都で働きたい人は是非。

その他国大手

通信

傘下の SIer から人材流出は認められるが、スキルセットが違いすぎて転職後に苦労する話も聞く。そんな事情があるので SWE 争奪戦という目線では大きな動きがなく、これと言って特筆する点が無い。退職エントリが目立つのは、まあそういう人が珍しいからであろう。

電機大手

同上。

国内スタートアップ

いずれ世界に打ってでる勢いで超ハイクラス人材を高給で採用している会社中小スタートアップでも実は結構ある。東京 SWE 争奪戦と呼ぶには採用規模が小さいため本稿では除外した。

2019-01-31

Webエンジニアが避けるべき転職

転職活動ストレスが溜まっているので備忘録愚痴吐きとして。

人売りSES

* 言うまでもなくクソなので行く価値なし。

* 見分け方はみんな知ってるだろうし割愛する。まあ勤務地は東京23区内とか書いてあったら香ばしいですよね?鼻腔に入ってこないで欲しいよな。

* 「多彩な案件経験」したければ派遣免許取ってちゃんとやってる会社に行きます違法スレスレ人材屋を選ぶメリットあるか?

* こういうクソを紹介してくる無能転職エージェントは生まれてきたことを後悔するほど苦しんでから死んで欲しいものであるSESには興味ないって言っただろうクソが。

* ただ連中は節操なく人を採りまくるので、万が一の滑り止めとして一応受けておく選択肢はある。もちろんその際は次の次の転職先を探す必要があるので本当に最終手段である

* 判断に迷うのは受託や自社開発とSES両方やってるパターンSESという後ろ暗い商売で儲けていることに罪悪感を感じていて、真っ当な道に進みたいと思っているのかもしれない。人売り人材屋にしては比較良心的な可能性はある。少なくとも首までどっぷり商流に漬かってるクズよりはマシである可能性が微粒子レベル存在している。黒いSES灰色SESかを面接などで見極めるのも場合によってはアリ。

* でもやっぱ関わりたくないよな。SES企業営業前世でどんな罪を犯したんだろう。あん仕事をして生き恥晒しってるってことはよっぽどの大罪だと思うんだけど。

Webサイトダサい

* これマジ?2019年にもなってそんなWebサイト大丈夫?客来るの?という企業はたまにいる。社長の頭にウジでも湧いてんのかな。

* 感性10年くらい前で止まってる。まだ人生半ばなのにもう死体みたいな顔してるジジイしかいないか自分のところのWebサイトすらメンテできないほど余裕がないか、それか経営陣が自社サイト重要性を理解していないアホなのか。なんにせよ地雷

* 「今風にしようとしてるけどダサい」というパターンもある。Web系の企業じゃなければまあ仕方ない面もあるが、もしWeb系の企業ならデザインセンスがないというのはわりと痛い。デザインセンス無いくせにWebデザイン受託とかやってるならもう本物のアホだ。人に売る前にまず自前のクソみたいなWebサイトをどうにかしろ私たち楽天市場デザインした間抜け野郎の親戚です、なんてアピールしてどうすんだよ客来ねえぞ。

* そもそも企業イメージや信頼に直結するWebサイトちゃんとしてない時点で色々アレな企業なのでは、という疑念が湧く。

* また、ちゃんと今風で問題のないデザインだけどダサいと感じる場合もある。これはこれでその企業文化あなた感性が合わない可能性が高い。どっちにしても避けたほうが良い。

webサイトUIがクソ

* お前んとこのサイトmixiみたいな操作性してるな。

* 一度しかたことないけど、その昔モバイルで表示が崩れるWeb制作会社がおったのじゃ…。

* デザインの方は「感性が合わないだけ」という逃げ道があったがはっきり言ってこっちは救いがない。技術屋が技術力のなさを晒したらもうおしまいでしょう。

* バカを見てると頭が痛くなるんだよ勘弁してくれ。

固定残業費があまりに多い

* みなし残業自体の是非は判断が分かれるところだが、とりあえずここでは少なければOKとしたい。そうしないと選択肢が大きく減ることになるからだ。

* といってもみなし残業なんてやってないに越したことはない。こんなのは給与を額面だけ高く見せつつ人件費を抑えたいセコいやつらのやることだ。その企業が儲かっていないか、あるいは社員から1円でも搾り取ろうとしている証拠である

* 個人的には20時間とか30時間ならまあ仕方なし、40時間を越えると黄色信号、と判断している。この辺の基準は人によって変わるだろう。

* 過去に「60時間分の固定残業費を含む」とか書いてる間抜け野郎がいた。新卒初任給22万は残業代を引くとほぼ最低賃金であるスタババイトでもしていたほうが時間あたりの給与は上なのだ。アホか、と思い僕はそっとタブを閉じた。

* こういうクソの山を紹介してくる転職エージェントはぜひ生まれてきたことを後悔するほど苦しんでから死んで欲しいものである

企業名に特徴が無さすぎる

* 経営者に思想センスがない証拠

* 起業なんて所詮は金儲けの手段。やってることはただの技術屋。だとしても、なんやかんやで思想というのは重要だ。企業は生き物なのだから

* 果たして思想センスも持ち合わせていない経営者に人が付いていくだろうか?教養のない実務家が求心力を持ち得るか?答えはノーだ。

* この辺は人によって考え方は変わるかもしれない。少なくとも筆者は避けます。人はパンのみで生きるにあらず、というあの古い言葉を信じているからです。

企業理念などに中身がない

* これも上記と同じ理由

* 意識高く見せようとしているけど薄っぺらさを隠せてない企業は多い。学のない経営者ってのは悲惨なもんですね。労働法経営者は守ってくれないしな。

* こういう間抜け野郎に騙されないためにも人には教養というやつが必要なのだ

経営者に魅力がない

* Webサイト代表挨拶とかありますよね、そこに経営者の顔写真が載ってるやつ、よくありますよね。そいつの顔をよく見てみましょう。うわぁこいつキモいなとか、うわぁこいつ悪そうだなとか思ったらやめといた方が良い。人を顔で判断してはならない、なんてのは綺麗事である

* 人柄は顔に出るんだ。だからおまえに備わった直感という名の経験知を信じろ

* 魅力のない人間には魅力のない人間しか集まって来ない。だから経営者に魅力のない企業社員にも魅力がない可能性が高い。高いエロティックキャピタルを持った人間は相応の場所に行くものである

* ああい経営者ってアホづら晒して恥ずかしくないのかな。自分だったらもう街歩けなくなると思うんだけど。まあ経営者って人種恥知らずからな。

* もちろんこれは顔が良いかいかというような話ではない。顔に滲み出る人柄の話である

* 体は食べたもので出来ている。しかし顔を形作るのはその人間の魂の総体なのだ

弊社は顧客第一です

* 顧客第一ということはつまりそう、分かりますよね。従業員二の次なのです。

* まあ、ありがちな売り文句ではあるのでこの文言があったら即黒、というほどのもんではないと思う。見極めよう。

* ただ、こんなことを書いてしま企業センスがないことに変わりはない。この言葉が優秀な求職者を遠ざけるマジックワードであることに気付いていないのだから。まあ採用担当間抜け野郎なだけかもしれないし多少はね?

* 顧客第一と言うのなら、では貴社にとって株主は何番目なんですか?などという質問をして採用担当を困らせるのはやめよう。

* でも気になるよな。こういうこと言ってる企業にとって株主って何番目なんだろう。株主差し置いて顧客第一とはけしからん!とか怒られたりしないのかな。

レガシー技術を使っている

* 正直これ重要だと思うんだけどなんでこんな下の方に来たんだ。

* 上で書いた兆候からある程度探れるもんだとは思う。Webサイトデザインがあからさまに古かったりしたら使ってる技術も古い可能性が高いよな。URLが「〜〜〜top.php」だったりしたらヤバそうだよな。

* その企業が自社でWebサービス展開してるなら一度は見ておこう。デザインUIURLラーメタなどから読み取れる情報は多い。

* まあどの程度これが問題になるかは人によるか。個人的にはこういうのは大嫌いです。

取引先には大手企業が多数!

* もしかして:人売りSES

* 人売りSESじゃなかったとしてSIerと関わってるならやめた方がいい。SIerなんてろくなもんじゃない。奴らと仕事をするくらいならい話題マナー講師にでもなった方がまだマシだね。

* どっちも炎上するしな(激ウマジョーク)

* まあ本当に大手企業と直で取引してるなら良いと思う。見極めるべきか。取引先以外にアピールポイントがない感じだとアレだけど。

* エンジニアにとっては取引先なんかよりも、自社内にどんな開発環境があるか、どんな仕事ができるか、技術力を磨けるか、ってところの方が重要じゃないですかね?人によるかな?どうなんだろう。

Webサイト画像アイコンフリー素材サイトから持って来たやつ

* 即アウト、というほどのもんではないけど、まあセンスないよね

* アイコンはともかく、画像があからさまにフリー素材ってのは期待値を下げる要因になりはしても上げる要因にはなり得ない。

* でかでかと貼られたぱくたそ写真素材は、「弊社は自前で素材を用意することもできなければ有料の素材を買う金銭的余裕もございません」と高らかに宣言している。

* ぱくたそ自体は良いサービスです。こんなクソ記事名前出しちゃってゴメンな。

社員顔写真が載ってる

* なんの罪もない労働者生き恥を晒させるクズだと思うんだけど、どうなんでしょうね。人によるのかな?

* そこそこのブランドがある企業ならともかく、無名零細企業自分顔写真が晒されるとかCIAが開発した新手の拷問手法か何かか?

* この新しい拷問は、クソみたいなサイトデザインと合わさることでより強い効力を発揮することが知られている。

なんかしっくりこない、ダサい自分がその会社幸せに働いているイメージが湧かない

* 明確な地雷兆候が見えない会社なのにこう感じるのだとしたら、それは「合わない」ということだ

* こういう嗅覚は案外バカにならない。あなたは識閾下で何かしら良からものがあると感じているのに、ただそれを言語化できていないのだ。

* 仮にこれが勘違いだとしても働きたいと思えない会社面接行くのしんどいしね。



以上。

あーすっきりした。

ここおかしいだろとか、なんでこれがないの?とかあったら突っ込んでください。今後の転職活動の参考にします。後半雑になったのは自覚してる。

2019-01-22

おカネの可視化子どもは生まれ

 2019年は空前のベビーブームが起こると予測する。理由は、アラフォーはもちろん、20代後半〜30代前半でも、東京五輪東京2020」を子どもと一緒に見たい、5月に変わる新元号に合わせて産みたいというミーハー心が動くと思われるからだ。

 10月から保育園幼稚園の3歳〜5歳児クラス費用無償化される。主食代や、施設によって異なるイベント行事代、教材費は対象外なので、実態はほぼ無償化にすぎないが、それでも育休を取得できる規模の企業に勤める、仕事キャリア子ども収入も得たい高学歴・高年収女性にとっては十分にインセンティブといえるだろう。

 一部のオンラインバンク提供している銀行口座クレジットカードログイン情報登録すると自動で集計するサービスや、そのサービス本家個人資産アプリ登録し、利用する店舗・支払い方法を絞り込んで完全キャッシュレス生活すると、毎月の収支や貯蓄残高が簡単に把握できる。使いすぎると警告するので、自然無駄遣いが減るはず。そして、意外に貯金があると気付いたカップルは、お金のかかる出産を前向きに考えられるようになる。

 こうした個人資産管理サービスを利用していれば、FPマネー相談を受けやすくなる。キャッシュフロー表に必要数字を入れれば、生涯コストがわかり、持ち家を購入しても、堅実に暮せば、子ども1人は余裕、2人でも大丈夫とわかるはずだ。

 先日、プロ保険販売員)に相談しながら数年ぶりに最新のキャッシュフロー表を作成した。2020年7月24日子どもと一緒に見られるよう、2019年内に第2子出産・育休1年で、5歳差の子ども2人とも私立高校私立大学理系計算したところ、今の公的年金が存続する限り、配偶者がかなり高齢になっても赤字にならないと判明した。実母の遺産を見込みよりだいぶ少ない500万円でシュミレーションしても「収支はプラス」となったが、配偶者は「経済的に厳しい」と、まったく数字を読まずに、以前と同じ返答を返した。

 キャッシュレスで手元の資産フロー収入可視化し、なるべく現状または現状以上の収入を得る努力を続ければ、子どもに対する「経済的心配」はほとんど解消できる。問題は、さまざまなストレスから、「続ける」自信が得られない点にある。勤め人として働くことはしんどいフリーランスだと、なおさら厳しい。以前は必ずもらえる高額退職金が勤務継続モチベーションになり得たが、今や中小企業だと退職金の見込みはほぼゼロ大企業でも創業メンバーでもない限り、多くは見込めないので、自分をだましながら、無理に追い込んで緩やかな自死に向かう。就職氷河期世代はその前後よりも年収平均寿命も短くなりそうだ。

 急激なキャッシュレス決済の浸透と家計簿サービスに加え、もう一つ、お得な政策ECサイトキャンペーンが加われば、「空前のベビーブーム」は決して難しくない。携帯事業者が始めた本家学割」は総務省の介入でオトク感がだいぶ薄まってしまったが、規制のない自由競争業界はいくらでも工夫できる。PayPayがキャンペーンで一気に知名度を上げたように、例えば、「Amazonファミリーの子ども0歳〜10歳までプライム年会費無料」や「楽天市場の全品送料無料」など、何かトリガーさえあれば、十分現実になると確信してる。

2019-01-10

anond:20190110011902

1,2はご愁傷様だけど、3は楽天市場大人気な本邦ではお察し…

2018-12-25

anond:20181224151255

いや俺も最近楽天移住したんですよ。

理由は以下。

・「仁義なき宅配」を読んで宅配網のヤバさ(特にヤマトクール便問題など)に震え、ヤマトが引き受けるAmazonへの信頼感も揺らいだ。

ポイントシステムAmazonポイント鼻くそレベル楽天覚悟を決めればポイント天国

アプリで見れば楽天市場もだいぶ見やすい。

レビューの質、量。量はいわずもがな楽天のほうが上、そして質も最近楽天のほうがマシかな?って思ってきた。Amazonレビューの片言率の上昇はやはりどうかと思うし、楽天はおそらく30-50代女性あたりがメインで生活視点からレビューがかなり読みやすい。

まあ、ポイントシステムでどれだけ得してるかは知らんが、Edy利用に切り替えてSuica支配からも半分脱却できたし。

楽天希望を見出すなんて数年前は思いもよらなかったが。

2018-12-13

anond:20181213194725

楽天経済圏へようこそ。ポイントがざくざく貯まるよ。

楽天説明文には私もうんざりだけど、楽天市場アプリならすっきりする。ただし、スマホアプリなので画面が狭い。

2018-11-17

楽天カスタマーサービスを名乗る電話詐欺られそうになった

今後誰かが調べようとした時、検索に引っかかるようにメモとして残しておこうと思う。

昼頃にこんな SMS が届いた。

「 【重要】会員登録の未納料金が発生して降ります本日中にご連絡なき場合、法的手続きに移行します。楽天カスタマーサービス0115580210 」

詐欺に引っかかる訳がないと思っていたし、これまでも知らない電話番号無視していたのに、「楽天カスタマーサービス」と書かれていたせいか、かけてしまった。

電話に出たのは「楽天カスタマーセンター ○田」さん。

名前と生年月日を伝えたあと、情報の照会を行ない、セリア?というサイトで昨年から発生している未納があるとの報告が。

30万弱の未納料金が発生していて、すぐにでも支払っていただかなければ法的手続きに移行します、とのこと。丁寧な口調だが早口男性。この辺りから払える額だけど……と不安になる。

ふと気になったのですが、という口調でいくつか質問される。

「今まで支払っていなかったのはなぜですか?」

「昨年の登録以降一度もログインしていませんがなぜですか?」

親身な人だ……と信じかけ、そもそもその未納のサイトについて聞いたら、電子書籍ニュースを扱っているサイトと教えてもらった。

唖然としていると、昨年に Facebook個人情報流出などがあったのでそれかも知れない。誤認登録の返金制度があるのでそれを利用することで95%返金可能、5%は調査費用となる。ただもう法的手続きの準備に入っているので(早すぎて理解が追いつかなかった)、いったん30万弱の未納金は現金で支払って欲しい、この制度第三者への口外が禁止されているため知られていない、などを早口でまくし立ててくる。

第三者への口外禁止」辺りから違和感を覚え始める。

そして、今現金があるか? 今近くにコンビニがあるか? などなど聞かれ始め、このまま取引終了まで電話を続けますと言われた辺りで詐欺だと気付いた。遅い。

電話をしながら「楽天カスタマーサービス 詐欺」で検索を始める。

楽天市場|公式ヘルプ】【注意】楽天カスタマーサービスを装った不審SMSにご注意ください(2018年11月7日) https://ichiba.faq.rakuten.net/detail/000010078

どうしても家を出る準備に時間がかかるので折り返し電話をかけたい旨を伝えると、「支払いの意思がないということで法的手続きを進めさせていただきます」と若干語気が荒くなる。

回線が混み合っているので、折り返し電話をかけられても出られない」

「私個人意向で温情として返金制度とその手順を連絡しているので、折り返し電話されても無効だ」(←意訳)

「返金制度を利用したければ個人でやってくれ」(←これははっきりと言った)

面倒臭くなったので、相手が話している途中で電話を切った。

2018-10-08

楽天サーバーが腐ってる

https://www.rakuten.co.jp/

昨晩の深夜あたりからfaviconが赤丸に白Rから白角に赤Rへ変わったりして、サーバーとかもいろいろいじっているのかなって雰囲気なんだけど、楽天トップページを初め、メインの楽天市場のショップページ、商品ページをおいてあるサーバーがどうもおかしいみたいで、どのページも応答に10秒くらいかかってる

お買い物マラソンだのやってる場合じゃなくね?一つのページを開くのに10秒って、こんなレベルAmazonと戦えると思ってるみたいだから笑える

楽天には、メール送信誘導する技術、ページを長くする技術だけを磨いたIT担当しか居ないから、こういうサーバー問題への対応は期待できないよなあ。外部からヘルプ呼んで対処だと2週間位はこの状況が続くかな

2018-10-04

anond:20181004085915

日本銀行拳で思い出したけど、楽天経済拳にどっぷり入ればざくざくポイントが貯まってお金が浮くよ。

ツルハの利用でも通販でもガソリン入れでもポイントが貯まるし、貯めたら楽天モバイルの支払いにも充てられるし。

キャンペーンをうまく活用すると良い。

ただし、楽天市場ならポイント考慮してもヨドバシの方が安いこともあるので、無条件にお得ということは無いけど。

楽天経済拳ね。

2018-07-20

私は一つ古い型を最新の型と思いこみ購入してしまいました、新商品が出ているにもかかわらず、旧型を販売するのは、不適切だと思います、返品を申し出ましたが断われました、このような会社楽天市場が出店させているのは問題があると思います

何がどう不適切なんだ

じゃあ新型が出たら旧型は全部ゴミにすんのか

通販クーリングオフはねえよ

お前の頭以外は問題ねえよ

2018-06-29

ネットが楽しかたころの思い出

ADSL繋いで、初めてネットショッピング(たしか楽天市場)できた頃だろうか

ホンマに届くんだなー、と思った気がする

つの間にか当たり前になってしまった

2018-06-20

後継者ボンボンが連れてきたお友達幹部

親族経営の卸しの会社なんだけど後継者がある日突然連れてきて幹部入社したお友達

入社してすぐ「これからIT時代です」と言い始めて、本社-支社・支社-支社間でのFAX全面禁止にし、取引先にもFAXからチャットツールへの移行をお願いする方針に変わったことで、その方針当初は電話が鳴り止まない事態になった

今まで使っていたMicrosoft Excelや社内ツールからGoogle Spreadsheetへの移行を宣言し、帳票出力などの方法が代わり、年配社員阿鼻叫喚することになった

現場が大混乱したことによって一部の年配社員退職すると言い始め、事態収集するために薄給若い社員給料そのままで、年配社員だけ給料をこっそり上げていた

斜陽産業であることが判っているのに祖業のWebマーケットを先に楽天市場Amazon進出されているのは手遅れすぎる」と言い始めて、取引先が無料で使えるWebマーケットを開設

当然、開設しても年寄り経営者の多いこの業界で直ぐに利用が進むはずもなく赤字を垂れ流し、利用して貰えても利用法についての問い合わせ電話が鳴り止まないという状態

友達のお友達会計士と組んでWebマーケットの売上などの即時確認できるようになっているけど、これまたWebからしか確認できないことに取引先は不満が爆発する

絶対こんな会社辞めてやる!と思ったのが3年前

開設当初地獄を見たWebマーケット業界の全売上のWeb部門では9割という独占状態となり、規模の小さな取引先では年間の売上の8割がWebマーケットから、規模の大きな取引先でも年間の売上の6割がWebマーケットからという状況となった

頑なにFAXを使い続けていた取引先もWebマーケット存在が大きくなりすぎてチャットツールを使うようになる始末

3年間、幹部自ら社内・社外問わずに足繁く新システム講習会を開いて、時には直接取引先に行って教えているようだった

しろ今では自分関係あることが直接飛んでくるチャットツールが便利すぎてメールソフトを起動するのが億劫と思うように

世間Internet Explorer脆弱性がどうのと騒がれている中で、3年前にGoogle Chromeになってた弊社はどこ吹く風

当然、弊社の売上も伸びて今までWindows XPを使わされていたのに、パソコンが最新のDELLノートパソコンMacBook選択できるように

それどころか外部からの問い合わせ対応するオペレーター部門に「座り仕事から」とアーロンチェアが設置された、その後全社員アーロンチェアになった

Webマーケットの売上が伸びる毎に新入社員が増えて3年前の1.5倍になり、今年4月には70歳定年が宣言された

そして今日ボンボンの親である弊社の社長たまたま雑談してたら「ボーナス楽しみにしてろよ」とドヤ顔される

Googleに5年間勤め上げたお友達幹部はやっぱり優秀だった

2018-06-12

妻が神具仏具屋に勤め始めた

神具仏具屋は斜陽産業らしいよ」

「だろうな」

「それで会社ではどうやって将来の収益を上げるかみんなで考えていきましょうって話になってる」

「いやたぶん斜陽化しちゃってる時点でダメなんじゃねえか?」

「それ言っちゃうと元もこうもないから何か良い案ないの?」

法人取引先ってどれくらいあるの?」

「数百社はあるらしいけど」

「知らず知らずの内に自分の嫁が仏具大手に勤めておったわw」

「私も入社してから知ったw」

「数百社もあるなら在庫系や勘定系のシステムインフラ作って無料取引先にバラ撒いて依存させたら良いんじゃない?時代インフラ支配だよ?」

「物凄く悪い笑顔で嬉しそうに言うのやめてw」

「いやまぁホントなら楽天市場仏壇売られる前にIT参入すべきだったけど、統合的な神具仏具オンラインマーケット勘定系のシステムが無いならやる価値はあると思うけど」

「でもお金かかるんでしょ?人員も」

「その辺は経営者が考えることだわ。会社のみんなで考えて欲しいのは仕組みだろうしね。具体的な仕組みでなく糸口になるレベルで良いと思うけど」

「なるほど〜言ってみるわ」

2018-06-01

楽天市場の買い物は気をつけたほうがいい

楽天販売してるけど、うんざりするような事例を日々たくさん見る。

今日見つけたのは、こんなお茶

この満天屋という会社頭が悪いのかもしれないけど、有機JASの番号を書いたら製造元が特定できて通常の販売価格がわかっちゃうんだけど。。

有機JAS番号・・・0704-B03

製造業者・・・(株)宮﨑茶房宮崎会社

販売業者・・・満天屋 - MANTENYA(群馬県会社

製造元の売値・・・680円(税込)送料無料

満天屋というところの売値・・・1,290円 送料別

送料を考えると、2倍以上の価格になってる。

袋は変えてるけど、JASナンバーで同じ商品特定できちゃう

製造・・・http://noka-direct.shop-pro.jp/?pid=66260989

販売会社・・・https://item.rakuten.co.jp/sonique/n-maruttoryokucha-70-1/#lptop

サイトデザインは確かに満天屋がいいのだけど、この価格設定はないでしょー。

多分、宮崎茶房さんは、原価を30~40%程度で小売していて、おそらく上代の6がけくらいで満天屋におろしている。

そして、それが数倍になって楽天で売られている。

楽天で買い物するのは全然いいと思うけど、

特にお茶みたいな商品は、製造元が小売をやってる場合も多いから、直接買うのが一番賢い。

2018-05-04

同人即売会テーブルの上って

表紙とおしながきとテーブルクロスが主張しあって楽天市場みたいになってる所あるよね

2018-04-10

インターネットは専用のアプリから

昔は、インターネットサービスは汎用のブラウザインターネットエクスプローラーやクロームなど)から繋ぐのが当たり前でした。

私などは、汎用ブラウザが担う役割が増えるのではないか想像していました。

しかし、アカウントサービスのあるウェブサイトなどは、スマートフォンの専用のアプリ(例えば楽天市場アプリ等)で繋ぐことも多くなって、こんな時代になるとは想像していませんでしたね。

もちろん、汎用ブラウザ役割は今も大きいですけど。

2018-02-24

楽天市場の2億商品の中からあなたのためだけにセレクトしました。

そんなにあって、ゴミしか提案できないってどういうことな

2018-01-25

リフォーム選手権

壁紙屋本舗のリフォーム選手権が超好き。

楽天市場にある壁紙とか売ってるネットショップがたまにやってるイベントで今第12回をやってるんだけど。

一般人から自分の部屋のリフォームプラン募集して5〜6人を選出、選手には壁紙とか床材とかペンキとかの商品数万円分を提供選手達は期間中に部屋をDIYリフォームして逐一ブログで報告してくれるんだけど、選手達のDIY技術が凄すぎて。

今回障子を一から作ってる人とかいるし。壁にアーチを作ったり開き戸を引き戸に変えたりとか。意味分かんないレベルフェイスブックアカウントが無いと投票できないか投票たことないけど。

過去分含めると結構ボリュームなので暇つぶしおすすめです。

第12回お部屋まるごとリフォーム選手権

2017-12-19

楽天子会社運営するネットベビーに連絡が付かず阿鼻叫喚

12月上旬ネットベビー(NetBabyWorld)という楽天市場Yahoo!ショッピングに出店しているところで注文をしたのだが、2週間経ってもいまだに商品が送られてこない

しかも、楽天市場の問い合わせフォームからメールを何度送っても返事なし、電話をしても電話回線を抜いているのか繋がらない状況

それぞれのECサイト上では悲鳴ともいえるようなショップレビューが何百件と並んでいる

https://review.rakuten.co.jp/shop/4/212232_212232/

https://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/netbaby/store/review/

しかもこのネットベビーというショップ楽天子会社のRakuten Direct株式会社運営している大きな会社である

それなのに楽天市場サポートセンターはまともな対応をしてくれない

キャンセルしてほしいとお願いしてもショップ対応するので待てとの一点張り

楽天を使ったわたしが悪いのはさておき、東証一部上場している大企業の子会社がこのような不誠実な対応を続けたままな状況が信じられない

こんな有り様なのに今もなお注文を受け付けられる状態にしている楽天市場Yahoo!ショッピングもどうかしてる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん