はてなキーワード: スレイヤーズとは
子供が減ってる
つまり、子供だけを相手におもちゃを売ってたら、20年前から75%程度に規模が縮小してるってことだ
俺が幼児だったころ、ミンキーモモを犯罪者の大人が見てて話題になったそうだ
そこから徐々に、大人もアニメを見るものってのは定着してきて、1998年ごろからはエヴァやスレイヤーズなんかが流行って、完全にアニメは大人のオタクは見て当たり前になった
ハルヒなんかが流行ってきた頃は完全にファッションオタクが普通になり、秋葉原が観光地化して、アニメはただのポップカルチャーになった
ドラえもんやポケモン、プリキュアは当初は完全に子供のものだったはず
でもドラえもんは30年以上、ポケモンは20周年、プリキュアも15周年を迎え、かつての子供を完全にターゲットに捉えている
ドラえもんの映画はかつての子供の同窓会がコンセプトで、大人に映画館に来てもらおうとしている
プリキュアは、相変わらず幼児向けだけど、今年の映画は初代を大きく打ち出したものだったし、かつてプリキュアに触れた人なら誰でも戻りやすいように、全プリキュアが登場する作りになっている
ハグプリの社会問題に踏み込む姿勢ははてブでも何度も話題になった
コナンも安室が大人の女性に大人気で、ファッション誌とコラボったりしてるそうな
信じられない!
子供向けではありながら、もはや子供だけを対象にしたコンテンツは経済活動として成立しなくなると判断しつつあるわけだ
失敗した作品は、そう言わざるを得ない
ただ、子供騙しは子供にすら通用しないもので、大人が楽しめるクオリティのものを、子供でもわかるように落とし込んだ作品は上質な作品になる
昔から子供向けで、今もなお子供向けなのに、たくさんの大人の愛好者がいる作品は本当に上質なのだ
ただ、真面目過ぎても、ね、という感じがするし、何にも残らないようなくだらない作品やコンテンツも、もっと沢山沢山あってもいいものだとは思う
それは、webマンガや深夜番組には今も残っているけど、夕方四時のくだらないアニメなんかは今の子供たちには馴染みのないものになってしまったようだ
その点は少しさみしい
あと、最近気になるのは、子供をダシに大人の射倖心を煽り、単価を引き上げるコンテンツもあるということ
ガオーレなんかそうだよね
アイカツ、プリチャン、ガオーレ、ゲーセン担体と結び付けて、市場が減った分を客単価を上げて稼ぐ方法
こっちにいくとあまり上質とは言えない
大人を引き込む、客単価を上げる、もうひとつある手は、海外展開だ
まあ、なんだ
子供が4歳近くなってきた俺にとって、もう一回子供として遊べる、親としての今を、なかなか楽しんでいる
これが孫の時代になっても、また孫と一緒にポケモンやプリキュアで楽しめる日本であってほしいと思う
追記:
最後まで読むと、子供向けコンテンツは死んだものもあるが、長く続くものは死なずに老若男女広く受け入れられるものに進化している、という論旨で書いてるのに、「いや死んでないだろ」「今はこんな子供向けコンテンツあるぞ」と書かれるとは結構衝撃です
確かに、死んだコンテンツをさみしく思っていたり、肯定的な表現で「くだらない」を使ったりはしてて、斜め読みとか、タイトルに引っ張られたまんまの人には読みにくいのかもしれないけど
釣らずに正確にタイトルつけるなら、「子供向けコンテンツは死んだのか?」か、「子供向けコンテンツの変容」なんだけど、ここまで読めずにタイトルに釣られっぱなしになるとは思わなかった
まあ、釣ったから伸びてるんだけどさ
次回から気をつけよっと
だいたい、「名作劇場はよかった」ではなく、「奇面組とかトンチンカンはよかった」が正しく読めた反応とも思うんだけどなあ
あとは、もう20年後に子供向けコンテンツが、上述の三要素により存続できているのか?ってのも大きな興味でした
昔のコロコロみたいな要素は減ったよね、とか、YouTubeとかにはにくだらない方面の子供向けコンテンツはごまんとあるぞ、ってのは正しく読んでくれた上での正しい指摘と思いますし、むしろ大人向けが減ったとか、嗜好はそのままで年をとってるだけ、みたいなのも正しいご指摘と思います
再考・『涼宮ハルヒの憂鬱』のどこが新しかったのか - シロクマの屑籠
p_shirokuma氏に記憶を刺激されたので、『涼宮ハルヒ』シリーズのいちファンとして、個人的にも振り返ってみたいと思う。
大ヒットした作品には「総決算」タイプと「新開発」タイプがあると考えている。
すなわち、過去の流行を上手くまとめたものと、新しい流行を提示するものである。
80年代・90年代のジュブナイルSFや超能力ものをベースに、
きわめて表面的かつ類型的な萌え要素を配置したものが『ハルヒ』である。
西尾維新のように、萌えを理解した上で過去の作品を換骨奪胎するのではなく、
ベタに古いものをやりたいので萌えをまぶして新しくみせかけた、といった印象を受ける。
Web小説でVRMMOものを流行させた『ソードアート・オンライン』などと比較すると、
『ハルヒ』はヒットの規模のわりにフォロワーの少ない作品と言っていいだろう。
ライトノベルの「萌え化」「学園ラブコメブーム」の原因とみなされることもあるが、
『ハルヒ』の大ヒット以前からMF文庫Jなどにはその傾向が見られたし、
直接的には2000年代前半に全盛期を迎えていたエロゲの影響のほうが大きい。
ちなみに『ハルヒ』フォロワーなら『いでおろーぐ!』がオススメだ。
難しい問題だ。
アニメ化前から巻割10万部を突破しており、これは当時の出版状況からしてもヒットではあったが、飛び抜けた大ヒットだったとは言い難い。
「スニーカー文庫のエース格」とは言えても、「業界を代表するエース」ではない、といった感じか。
第一巻の『憂鬱』は話題になったものの、『溜息』『退屈』がいまいちだったため、作品評価としては賛否が入り交じる状態。
『憂鬱』は当時の2chの人気投票で21位(そのときの1位は『撲殺天使ドクロちゃん』、2位は『バッカーノ!』)。
『消失』は同じく2chの人気投票で6位(1位は『ALL YOU NEED IS KILL』)であった。
ただし、2004年11月発売の『このライトノベルがすごい!2005』で『ハルヒ』は1位を獲得しており、
(この結果は少々の驚きをもって迎えられたと記憶しているが)やはり一定の人気は獲得していたことがうかがえる。
勘違いされることが多いが、アニメ『ハルヒ』放送時(2006年4月〜7月)には、まだニコニコ動画(2006年12月12日〜)は存在しない。
「ニコ動によってヒットしたアニメ」を考えるなら『らき☆すた』(2007年4月〜9月)のほうが適当だろう。
『ハルヒ』の場合、本編を動画サイトで視聴するというよりも、「ネットで話題になったシーンだけを確認する」という使い方がまだ多かったのではないか。
当時のYouTubeでは、動画の長さに10分の制限が設けられていたことも考慮したい。
(このあたりは個人的にYouTubeを敬遠していたという理由もあり、実際には本編をまるごとYouTubeで観ていた人も多いかもしれない…)
その視聴体験をみんなで「共有」したという点については、ニコ動(のコメント機能)の果たした役割は大きいと考える。
2006年といえば、我らが梅田望夫の『ウェブ進化論』が発売された年で、「Web2.0」ブームの真っ盛りである。
はてなダイアリーが2003年1月。livedoor Blogが2003年11月。アメーバブログが2004年9月。FC2ブログが2004年10月。Yahoo!ブログが2005年1月。
2004年ごろのブログブームを経て、2006年にはすっかり普及しており、オタクたちも盛んに長文を書き散らしていた。
「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」に代表される個人ニュースサイトが、それを拾って拡散してくれるサイクルがあった。
また、いわゆる「2chまとめブログ」も2005年ごろから増加しており、考察や話題の拡散を手伝うこととなった。
(ただし現在有名な「やらおん!(今日もやられやく)」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」などが台頭してくるのは2007年以降である)
ついでに2005年2月には「はてなブックマーク」も開始している。「mixi」のブームも2005年くらいか。
ちょうど『ハルヒ』の放送直前に、これらのツールが出揃ったわけである。
アニメ『ハルヒ』のヒットに最も貢献したのが京アニの超絶作画だったことは疑うべくもない。
自主制作映画を完璧に再現した第一話、EDでの滑らかなダンス、『射手座の日』の艦隊戦、『ライブアライブ』における楽器演奏。
時系列シャッフルや公式サイトの作り込みなどと併せて、とにかく話題性が抜群に高かった。
2006年の『ハルヒ』、2007年の『らき☆すた』、2009年の『けいおん!』で京アニブランドが確立されて以降は、
他のアニメでも異常に作画のクオリティがアップしていったことだし、
やはりアニメ『ハルヒ』の特徴を挙げるならキャラデザよりは作画だと思う。
アニソンあるいはキャラソンについては、2005年のアニメ『ネギま』の主題歌『ハッピーマテリアル』の影響が最大で、
『ハルヒ』の「ハレ晴レユカイをオリコン1位にしよう」などはその後追いにすぎないという印象が強い。
ただ、『けいおん!』をはじめとして「作中で歌われるキャラソン」が増加したことについては、
『ハルヒ』のそれが売れた影響は大きいのだろうな。
1997年にアニメ『スレイヤーズ』のテレビ放送が終わり、そのブームが落ち着きを見せて以降、
世間的な注目度でいえば「谷間」の時期を迎えたライトノベルが再び注目を集めるようになったのは、
2004年に相次いで発売された『ライトノベル完全読本』『このライトノベルがすごい!』などの「解説本」がきっかけとされる。
それを追うようにアニメ化も増加し、2004年に3本しかなかったラノベ原作アニメは、2005年に8本、2006年には18本にまで膨れ上がった。
つまり、『ハルヒ』の大ヒットはアフターバーナーのようなもので、ラノベブームの「きっかけ」そのものではなかった。
とはいえ『ハルヒ』によってラノベブームが一気に拡大したこともまた事実である。
あとはSF設定によってファンによる考察がはかどったというくらいだろう。
やはり外的な要因に求めるべきだと思う。
京アニの台頭、キャラソンの増加、動画サイトの登場、ブログの普及、ラノベへの注目…
これらがちょうど上手いタイミングで噛み合ったからこその流行だったと言えるのではないか。
あ、『ハルヒ』の流行が終息したのは「エンドレスエイト」のせい。
これだけは間違いない。
「景気が良いときほど暗いアニメが流行り、景気が悪いときには明るいアニメが流行る」
といった話を耳にするが、
そのような疑問を抱いた私は、
1985年からの景気動向指数(CI・一致指数・各年の12月の数値を採用)と、
私が独断と偏見で選んだ「その年に人気だったテレビアニメ」を、
並べて比較してみることにしたのだった。
時の流れに埋もれし 偉大なる汝の名において
我ここに 闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし すべての愚かなるものに
我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを
体は剣で出来ている
血潮は鉄で、心は硝子
幾たびの戦場を越えて不敗
ただの一度も敗走はなく
ただの一度も理解されない
彼の者は常に独り剣の丘で勝利に酔う
故にその生涯に意味はなく
その体は、きっと剣で出来ていた
湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き・眠りを妨げる
絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ
地に満ち 己の無力を知れ
破道の九十 『黒棺』
カイザード アルザード
灰燼と化せ
七鍵守護神(ハーロ・イーン)
罪有りし者を死の灰に
天光満つる処に我は在り
黄泉の門開く処に汝在り
出でよ 神の雷
黒より黒く 闇より暗き漆黒に
我が深紅の混淆を望みたもう
無行の歪みとなりて現出せよ
踊れ踊れ踊れ
万象等しく灰塵に帰し 深淵より来たれ
エクスプロージョン
って言うとどういのが入るんだろ?
80年代以前はよう分からんので90年代以降(ストIIとドラクエFFも便宜的に含む)だとうーん。
90年代だとナディアはジャンルコードにもなったくらいだからかなり人気?始まったのは80年代だけど、らんま1/2の女乱馬や天道 あかねあたりも入ってる?
セラムンだと、水野亜美、あと月野うさぎやちびうさあたりも入るかな?
ストIIからは春麗、餓狼伝説から不知火舞、サムスピはナコルル
DEAD OR ALIVEだと、かすみ、
サクラ大戦からは新宮寺さくら、CCさくらは木之本桜、大道寺知世
00年代なら、SEEDから、ラクス、マリューさん。フレイはどうなんだろ?死種からはルナマリアくらい?
艦これ、だと鹿島、加賀、島風あたりは十分射程で天龍、愛宕、高雄、浜風、鈴谷は微妙ラインかな?
と、思いつくままに書いてみたけど、実際どうなんだろうね?
あ、魔法少女リリカルなのはの高町なのは、は素で忘れてた。そうするとフェイト・テスタロッサもか。
東方は、まったく押さえてないのとゆっくり実況のキャラというイメージしかなくて、えと霊夢とマリサだっけ?
忘れてたつながりだと、ラブライブの面子、あと、京アニだと、けいおん!の秋山澪に氷菓の千反田える
あと、ナデシコのホシノ・ルリも当時はかなり人気だったよな・・・
エロゲーはよく分からないけどたい焼き食ってるのとか、保科智子くらいしかしらないな。エルフやアリスソフトの有名どころくらいしかプレイしてないけどあんまりここらは同人でてなさそうだけどどうなんだろ?鍵や葉っぱやサーカスとか名前くらいしか聞いたことないんだよね。
あと忘れてたのは、ロードス島戦記のディードリット、あたりか。ラノベだと、スレイヤーズのナーガやリナ=インバースあたりってどうだったの?
僕は友達が少ないは柏崎星奈。ニャル子やストライク・ザ・ブラッドの姫柊雪菜あたりかな?いやそれよりSAOの結城明日奈か。化物物語の戦場ヶ原ひたぎもひってるかな。
あと挙げてなかったのだと、初音ミクは多分鉄板、ソニ子はぎりぎり?アズレンは高雄、ベルファウスト。
グレンラガンのヨーコ・リットーナーもエロ同人ではかなり人気だったような。
あと、名前がでてこんけど、ワンピースのエロい格好の人と、20年以上現役戦士の名探偵コナンの毛利蘭もいけるかも。
とこれだけ挙げるとさすがに100そろそろ越えるか。
作品ではなくキャラ毎の人気、オールタイムで考えるとどうなんだろう?と思って色々考えてみたが、やっぱり抜けは多いなー。
同人誌販売サイトでもそういうカテゴライズ見当たらないし、検索したところ違法なUPサイトっぽい所くらいだし、そういうのは当然網羅的でもないし、最近のに偏るだろうし、定量的にどうこうは難しいので、体感になっちゃうけど。
正義や規範と売り上げが直結してるわけでもない(規範というより単に挿絵の作者や絵柄の問題だろう)のに、そういうこと考えるのは無駄でしょ
例えば、スレイヤーズの絵が現在では古臭いものとして扱われがちな理由というのをきちんと文章で説明できる?
いくら小難しいことを長々と言ったところで結局単なる流行り廃りでしかなくて、規範がどうのみたいなことは誰も意識してないわけでしょ?
正義と売り上げが関係ないというのは海の向こうも同じで、ちょっと前までは「ポリコレを遵守しないと売れない」みたいなこと言ってたけど、
最近じゃ中国当局の理不尽な規制に忖度しないと回らなくなりつつある
「境界線上のホライゾン」の表紙をゾーニングすべきか、「個人的な感覚」で判定してみた。
中身は関係なく表紙のみを見て判定する、という条件。
キャラの設定、話の内容、シリーズものだからまとめて、という文脈は一切無視。
(判定者の条件)
ラノベ歴:スレイヤーズ、ロードス、コバルト文庫などから入った。今のラノベは読んでいない。境界線上のホライゾンは全く知らない。
発端とはなった「境界線上のホライゾン」Ⅺ中卷の表紙についてどう思うか。:レジ脇や店頭などにはおいて欲しくないが、店や出版社に言うほどではない。見ないふりをする。
「この表紙絵は問題だ」という意見についてはどう思うか:「自分にとって不快だ」「子供に見せたくない」という意見はわかる。
(判定について)
A:問題なし
C:ギリアウト 感じた問題点については別途記入
D:完全アウト。可能であれば自分の目に入る場所にはおいて欲しくない。
Ⅰ卷(上) C 上乳の見え具合。アンダーが肌と勘違いしやすい色。
(下) A
Ⅱ卷(上) C 肌と勘違いしやすい色。Vラインの感じが気になる。
B
Ⅲ卷(上) A
(中) A
(下) D 胸が半分見えている。
Ⅳ巻(上) B
(中) A
(下) B
Ⅴ巻(上) A
(下) C
Ⅵ巻(上) A これは意見が分かれるかもしれない。露出は多いが、個人的には性的なイメージはなし。
(下) C 上卷と逆。露出が少ないが、胸が強調されていて性的なイメージが強い。
Ⅶ巻(上) A これも意見が分かれるかもしれない。個人的には問題なし。
(中) C 上乳の露出。
(下) C
Ⅷ巻(上) B
(中) C
(下) A
Ⅸ巻(上) D
(下) D
D
Ⅺ巻(上) C
(中) D 今回問題になった表紙絵。ゾーニングを求める人の気持ちは分かる。
(判定した感想)
あとの巻にいくに従い、性的なイメージが強くなるのが気になった。
Dについては積極的にゾーニングして欲しいと求めるほどではないが、できれば目につくところにおいて欲しくない。
作品のレビューも読んできたが、性描写について書いている人は皆無だった。
(今回の件についての感想)
この話は本来は性別は関係なく、「萌え絵やエロが好きな人、楽しみたい人」「そういうものが苦手な人、見たくない人」のあいだの落としどころをどこに持っていくかという話だと思う。
「自分がキモいと思うものが好きな人」「自分が好きなものをキモいと思う人」がお互いにどこまでなら歩み寄れるかを考える。
そこに男女の対立を煽るような「快不快が問題ではない」「あの絵は、男性が女性を性的に消費している」「子供に対するほとんど暴力」という理論?を持ち込んだ人間が問題だと思った。
本当にあの絵が問題で「ほとんど暴力だ」と思うなら、なぜネットで画像を流すという暴力を振るったのか理解できない。
言葉で「この小説の何巻の表紙が、こういう理由で問題だと思った」と指摘すれば十分だ。矛盾している。
ネットで表紙絵を見て不快に思う人間の気持ちよりも、画像があることによるインパクトを優先した時点でどんな目論見だったかということは分かる。
昔はノベルスという単行本未満、文庫以上の新書サイズでミステリが量産されていた。
これはもちろんスレイヤーズやフォーチュン・クエストといった文庫サイズのファンタジーやSFの古典ラノベとは一線を画していた。おっさん向けの時刻表ミステリなんかもノベルスでたくさん出てた。ミステリはインテリぶった大人が読めるエンタメだった。
講談社ノベルスは人気ミステリをいくつも抱えたブランドだった。
新本格ブームでみんな講談社ノベルスを読んだ。若者も取り込んだ。
人気が出たことによりメフィスト賞なんてものが作られ、キャラ主体の変な小説が量産されることとなり、今のラノベ文化につながっていった。
●追記 2018/08/22 二回目
沢山集まって感謝!古めの作品も集まってて、厚みのあるラインナップになってると思う。
とりあえず、あらすじで気になった本の1巻をkindleで買ってみる。
けど、全く見やすくなってないなw
暇をみてジャンル別、作者別、巻数別あたりに分けたい。
不戦無敵の影殺師
この恋と、その未来
七日の喰い神
偽る神のスナイパー
すずみんは肉食系火竜
Tとパンツとイイ話
変幻の地のディルヴィシュ
モノケロスの魔杖は穿つ
さよならピアノソナタ
サイコメ
ジョン平とぼくと
晴れた空にくじら
約束の方舟
森の魔獣に花束を
平浦ファミリズム
貴子潤一郎の「眠り姫」
扉の外
雨の日のアイリス
シャンク!!シリーズ
巡ル結魂者
リーンの翼
ドラゴンランス戦記
書きかけのラブレター
海が聞こえる
空ノ鐘が響く惑星で
鳥籠荘の今日も眠たい住人たち
ぼぎわんが、来る
平井骸惚此中ニ有リ
〈本の姫〉は謳う