「楽器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽器とは

2021-01-20

anond:20210120232309

はい、合ってます

3.が楽器ボーカル同士の相対的な音量、配置を調整する作業で、4.が楽曲全体の絶対的な音量を調整する作業となります

anond:20210120181638

スペクトルの近似という言い方をしているのは、たぶんアナログシンセイメージしてると思う。波形を生成して合成して作るやつ。

でも、このやり方は生楽器の近似の音にならない。自然界に存在する波形を波の合成で作るのは、人間業では無理だと思う。

なので、音の強くなり方・減衰の仕方とかを頑張って似せて音を作るんだけど、スペクトルは似てないので違う音になる。

ピアノを夢見たアナログシンセピアノ風音色は、あれはあれで良いものだ。

アナログシンセの不自然な音は独特の雰囲気があってファンが多い。

 

多くのシンセサイザーは、実際の楽器が出した音を録音したデータを持っていて、それを再生している。

色々な高さや強さや長さの音を出そうとしたときに、単に録音データ再生するだけだとものすごく膨大なデータ必要なので、普通は、その音色楽器)のいくつかの音の波形データを持っておいて、波形を引き伸ばしたり縮めたり繋げたりして、色々な高さや強さや長さの音を出す。音を出し始めた後の表情の変化もそういう感じ。

録音データの量と質が良いほど、生楽器に近似した音が出る。

ただし、後でエフェクターを噛ませる前提だと、この録音データを作る際に、なるべく雑味が入らないように録音する。反響のない部屋を使うとか。

なので、実際の楽器が出した音を再生しているにもかかわらず、プリセットの音は、吸音室で演奏したような薄っぺらい音になります

 

最近物理モデリング音源と言われる、物理シミュレーションで音を生成するものがある。たとえばピアノ構造シミュレーションして、この構造だとこういう音が出るっていう作り方。

あれは凄い。

物理シミュレーションから非実在楽器も作れる。長さ10mのピアノとか。

物理モデルが作られてる楽器はたぶんそんなに多くないし、シンセっぽい音は物理が産むわけでもないので、ドンピシャでハマる用途でだけ嬉しい感じ。でも凄い。

YOASOBIのレトロさ・チープさは2010年頃のボカロ再現から

supercellがヒットした以降にボカロ楽曲を発表した世代は、DTMを始めたばかりで音源を買いそろえる余裕がなかった。

クオリティの高い音源使用するよりもまず楽曲を作ってリリースしたい世代は、DAW付属音源妥協して楽曲を作っていたわけである

彼らの多くはエレキギターバンドサウンドから音楽制作を始めており、ベロシティタイミングの変化で生の楽器再現するスキルがなかったと思われる。

から、彼ら自身根底に生楽器へのコンプレックスがあった。多くのボカロPは音楽制作経験を重ねる過程で、楽曲演奏家を巻き込んでいったり、

IvoryやTrillian、addictive drumsのような、より”生っぽい”音源を買って、音質をアップグレードしていったわけである

メジャー音源リリースするに際して、有名なプロを読んで再収録をするケースもあった)

とはいえショボい音源を使った楽曲の中でも、今もカラオケランキングで上位に入るような定番ボカロ曲が生まれて、一般的認知されている「ボカロっぽさ」が生まれてきた。

YOASOBIのサウンドは、そういった当時の「ボカロっぽさ」をジャンルとして再現したものである気がしている。

彼らのチープさは、「ワンルームにこもってノートパソコンに向かい合って作った楽曲が、世間に認められて有名になっていく」ストーリー連想させる。

そして、そのストーリーを駆けあがってメジャーになったのが、ハチwowakaなどの世代。今の10からすれば、米津玄師は「自分たち世代アーティスト」ではなく、「少し上の世代で、すでにヒットしたアーティストである

しかにすごい音楽であるが、ティーンエージャーからしたらもっと気軽に”推せる”アーティスト出会いたい。そんな気持ちにぴったりと当てはまったのが、YOASOBIである

学生時代ボカロを聞いていたアラサーとしては、インターネット発のミュージシャンは、メジャー化に際して音質が良くなる印象を持っていた。

からデビューしたてのボカロPのようなチープな音源(でも、当時のボカロPよりはミックスの質は断然に良い)が、そのまま街頭のスピーカーからバドバと流れている状況には少々面食らってしまう。

学校放送室から、そのまま家で焼いてきたボカロを流している中高生連想する。

たぶん、そうやって世間に対するカウンター的にショボい音源がヒットしていくのが、今の若い世代にはウケているんじゃないだろうか

(YOASOBIの作曲家自体がその再現自覚的にやってるかは知らんが、ある程度の音楽知識はあるものの、制作環境的になんらかの縛りがあるような気がする。

 で、その縛りから生じた個性が、結果的に彼らの売りになっているんじゃないだろうか)


それにしても、80年代レトロさをリバイバルするかのように、2010年前後の音質がリバイバル元ネタとして消費されるとは思わなかった。

anond:20210119190456

副業楽曲制作をおこなっている者です。

アーケードゲームなどに提供提供をしております

「しょぼい音色・音圧ってなに?」について自分なりの解釈を書きたいと思います

主に以下の4つで判断されるものだと考えてます

(YOASOBIについてはあまり触れられてないので、ご了承ください)

◆1.楽器(もしくはシンセサイザー自体の良し悪し

料理でいう「素材」にあたります

一概には言えないですが、「低音~高音がバランスよくでる、音の強弱が自然に聞こえる」と良い音かなと思います

良し悪しは音源の値段に比例することが多く、

特にオーケストラ音源は高いものほど良い楽器環境で収録した音が鳴ります

逆に、シンセサイザーなどの電子音はそこまで値段に比例しない印象です。

無料オーケストラ音源

https://soundcloud.com/samulis/sets/vsco-2-ce-tracks

$932のオーケストラ音源

https://www.youtube.com/watch?v=0XnlFe83_Ag

なお、ボーカル楽器の録音のクオリティこちらに該当します。

◆2.音の加工の良し悪し

料理でいう「素材の下味つけ」にあたります

素材の音量や周波数修正して、素材の良さを引きだす工程です。

その音自体が持つ良さを引き出す作業となるため、「どういう加工だと良いか」の定義はありません。

また、曲のジャンルや他の楽器バランスによっても加工の良し悪しが変わるため

1.と違ってこの項目単体だけで評価するのは難しいです。

例えば、音量を加工する場合は以下のような処理をおこないます

コンプレッサーによる音の前後の処理

http://digzinc.com/dcc/blog/2016/04/22/post-725/

なお、プリセットシンセに格納されるサンプル音源群)を加工するのもこの工程になります

◆3.音の混ぜ方(MIX)の良し悪し

料理でいう「具材の分量のバランス」にあたります

ボーカル曲の場合ボーカルが主役、楽器はサブとなるため、

ボーカルがハッキリ聞こえて、楽器の音はボーカル邪魔せず引き立てるように鳴らす」

一般的に良い混ぜ方と言われています

ただし、特にボーカロイド楽曲楽器の音量が極端に大きいものが多く、

バランスが崩れていると揶揄されることがあります

その顕著な例が以下です。

世界寿命最後の一日

https://www.youtube.com/watch?v=egvvRpzLcgA

ピアノなどの高音が大きすぎて、聞いていて疲れちゃうようなMIXになっています

ただ、ボーカロイド聴くような層にはこれくらい派手なMIXが良いのかもしれません。

逆に、同じようにアレンジが目立つ楽曲でも、

以下とかはボーカル邪魔しないように緻密な音量調整がおこなわれており、キレイMIXだなと感じます

only my railgun

https://www.youtube.com/watch?v=RuCB-3YavxA

◆4.最終的な音圧調整(マスタリング)の良し悪し

料理でいう「味付けの濃さ」にあたります

曲をどれくらいのボリュームで聞かせるのかを調整する工程です。

1~3は素材ごとに処理するのに対し、この工程楽曲全体に処理をかけるものになります

「音圧戦争」「海苔波形」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、

音を大きく聞かせようとすると音量のメリハリがなくなったりノイズが入ったりなど、デメリットがあります

そのため、デメリットを生じずにほどほどの音量で聞こえるのが、良い音圧調整となります

音質では度々問題になるのがキングレコードですが、特に酷いのはこの曲とかですかね。

音量を大きくしようとしすぎて、ボーカルシンセの音も潰れちゃってます。。

水樹奈々SynchrogazerMUSIC CLIP

https://www.youtube.com/watch?v=2DKCoLZAGvQ

同じアーティストでも、こちらの楽曲は割と元の音を保っているので、マスタリングをする人の腕によって大きく左右されるのが良くわかります

水樹奈々禁断のレジスタンスMUSIC CLIP(Full Ver.)

https://www.youtube.com/watch?v=YHxSSEYA7_E

分類は以上です。

で、例のジャーナリストがしょぼいと言っているのは

音色のしょぼさ」→「2.」

「音圧のしょぼさ」→「4.」

にあたるかなと思います

「このビートの単調さ」の部分はアレンジに関わるところなので、また違う話ですね。

長くなってしまったので、YOASOBIの音色・音圧がしょぼいかどうかは別記事で改めて書こうと思いますが、

正直、音色・音圧のクオリティ聴くからしたら些末なことと思います

音色・音圧の良し悪しがわかるようなスピーカー音楽を聞く人は少数でしょうし。

ヒットの要因はメロディ歌詞ボーカルによるものが圧倒的に大きいと思うので、

是非そこにも触れた上で評論いただきたいですね。

追記

言及先のエントリーの内容の回答も記載してみようと思います

音楽素人の素朴な疑問と思ってもらいたいんだけど、音色にショボいとかあんの?

ギター音色は良いけどピアノ音色はショボいみたいな?

>どんな音色もみんな違ってみんな良いんじゃないの?

>YOASOBIの音色の「ショボさ」というのはどういう部分に起因しているんだろう?

「◆1.」に記載したように、重厚感のあるオーケストラを作りたい場合にはどうしても高い音源必要で、

それを無料版のような細い音源制作しようとすると「ショボい」音色になってしまます

また、高い音源の方が音の鳴り方や強弱、演奏方法などカスタマイズ自由に効くものが多いため、

曲調に合わせて自然に鳴らすことができる、という利点もあります

ただ、逆に「ショボさ」を敢えて活かして音作りをすることもありますので、

必ずしも高い音源を使えば良いという訳ではありません。

格安パソコンで作ると音がショボくなる?

マシンスペックで音が変わるの?

マシンスペックでは音は変わりません。

ただし、高い音源の中には高スペックPC必要ものがあります

オーケストラを作るような人は64GB,Core 9iはマストだと聞いたことがあります

プリセットしか使ってないかダメだというのは、

音色バリエーションが少ないということを言っている?

こちらは発言者意図をきかないと分からないですが、

最近シンセサイザープリセットでも優れた音が鳴るものも多く、

プリセットしか使ってないことが必ずしも悪いことではないと考えてます

>「音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味

>「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?)

楽器の弾き方~、のところは音作りではなくアレンジの仕方を指しており、この記事で書いたのとは別の話になります

このあたりも別で書けたらと思ってます

>様々な楽器を使ったオーケストラ音楽よりもギター一本で弾いた音楽のほうがショボい?

日本でヒットする楽曲は様々な楽器を鳴らしたものが多い印象ですので、ギター一本だと「ショボい」と感じる人は一定数いるのかもしれません。

以下のような超シンプルアレンジでヒットするもの日本ではあまり見ないですね。。

Pharrell Williams - Happy (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=ZbZSe6N_BXs

>あと音圧ってのもよく分かってなかったけど、基本的には「音量」とイコールでいい?

>「最大音量と最小音量の差を少なくした上で平均音量を上げること」みたいな感じで理解したけど。

>となると「音圧がショボい」というのは「音量が小さい」という話なのかな。

>でも、音圧って上げれば上げるほど良いってわけでもないだろうし。

>何が問題だと言われているのか、いまいちよく分からない。

言葉定義記載いただいた認識で合っていると思います

YOASOBIの楽曲は確かに最近の音圧バリバリ楽曲と比べると低めな方ですが、

全然許容できる範囲ですので、音圧戦争には巻きまれないぞ、という意思自分は感じました。

音圧を上げることによる問題点は「◆4.」に記載した通りです。

anond:20210119190456

プリセットしか使ってないかダメだというのは、

音色バリエーションが少ないということを言っている?

音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味

「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?)

プリセット音がどうこうというのは前者の話なのかな?

ここで言われてるのは「その楽器の弾き方や周辺環境その他もろもろで変わる音の違い」みたいな意味の話。

たとえばバイオリン演奏したとして、演奏場所が屋外なのかコンサートホールなのか狭い部屋なのかで残響音の乗り方が違う。

そこで、バイオリンっぽい音をシンセサイザーで出して、残響音っぽい効果エフェクターでを後乗せする。エフェクター残響音の乗り具合を調整するから、その素材には残響音が乗ってない状態楽器の音を使いたい。

からプリセット音源は、あとでエフェクターを使う前提で、素朴な音になりやすい。

今のはバイオリン演奏場所の例だったけど、他にも好みの音を作るために素材の音をエフェクターで加工する。「エレキギターの音」ってバンドや曲によって違うけど、あれは色々なエフェクターを色々な設定で繋いでいる。

後で加工するための素材として用意されてる音色は、だいたい素朴。

色々な音を出せるシンセサイザーでは、後から加工する前提で素朴な音をプリセットにしている。

から、そういうシンセサイザープリセットをそのまま使うと素朴な音だから、なんか残響音が足りないなぁとか、なんか歪みが足りないなぁとか、そんな感じで物足りない感じが出やすい。

 

電子ピアノとか電子チェロみたいに、エフェクターに繋がず楽しむ前提の電子楽器シンセサイザー)だと、電源入れて即・良い音で演奏できた方が嬉しいので、プリセットも、素朴ではない、なんか良い感じの音にしてある。

anond:20210119190456

音楽は一発でばっとその場にある楽器プレイして録ってそのまま出すって作られてるわけじゃなく、レコーディングエンジニアリングという仕事があってそこでどんな音にするかが試行錯誤されて世の中に出る

yoasobiってまともなエンジニアもつけないでほんとに単にmidi鳴らして録って出しみたいな音だよね しらんけど

増田レスバとかな、どんなに頭が悪くても言い返すことはできるんやで

まり言い合うことに意味はないんやで

好きなキャラのことでも書いてた方が楽しいんやで

ワイは最近気まぐれで始めたガールシンフォニーってブラゲのフランジスカって子にハマってるやで

語尾の癖が強くて~っピ、とか~っピヨとか喋るんやけど顔も声も良いから可愛さの塊やで

半分エロゲみたいなやつやからアレやけど声の系統としては豊田萌絵っぽい感じやで

フラジオレットという木管楽器の音精(ニュムパ)で小鳥と戯れる系女子(?)らしいやで

そんな楽器は初めて聞いたんやがググってみたらリコーダーみたいなやつやん

リコーダー系の女の子とか約束された可愛さやん

おまけにワイの好きな緑髪ときたら優勝していくしかないんやで

☆4でわりと出るから使ってるけどもすぐ死ぬとこも含めて可愛い

まあそんな感じですわ

2021-01-19

anond:20210119190456

YOASOBIしらんのでYoutube一曲MVを聴いてみたけど、なんとなく言ってる意味わかった

ギターピアノのような生楽器の音について話している場合と、シンセの音を想定している場合とで説明が違ってくるが、たまたま今聴いた曲のイントロピアノだったのでここではピアノを例に挙げる

 

とりあえずショボいピアノ音源代表として、RolandのSound Canvasデモを聴いてもらいたい(0:50~ぐらいか聴くとわかりやすい)

https://www.youtube.com/watch?v=uPQa7trDFpA

いかにも機械的音色(ちなみにシンセ文脈ではおんしょくと読む)だと感じないだろうか?

理由は明白で、これは非常に古い時代音源なので、データサイズが非常にちっちゃい

どれくらい小さいかというと、Roland SC-88場合ピアノ以外にも数百種類もの音が収録されてるのに、全部あわせて8MBのROMに納めているらしい。てことはピアノ一個のデータ100KBくらいしかないんじゃなかろうか

そんな制約の下でピアノの音を表現するとしたら、たとえば…

  • ROMにはピアノの「ラ」の音を1個だけ、0.5秒くらいしか収録できないものとする
  • 「ラ」以外の音を出したい場合は、再生速度を上げ下げすることでむりやり音程を変える
  • 0.5秒より長い音を出したい場合は、終盤の0.2秒くらいの区間を切り抜いてループさせる

みたいな涙ぐましい工夫をしなきゃいけない

当然この場合「鍵盤の同じキー10回叩けば10回とも完全に同じ音が出る」「鍵盤を強く叩こうが弱く叩こうが常に同じ音が出る(さすがに音量だけは変わる)」といったいかにも不自然な特徴を持つ「ショボい音色」になる

(注:この時代ピアノ音源は録音ではなく合成波形で表現している可能性の方が高いかもしれないが、後段のしくみは一緒だろうし今は細かいことは置いておく)

 

ところで現代の音楽製作ではHDDメモリも潤沢に使うことができるので、一台のピアノ表現するために平気でファイルサイズ6GBくらい使う

以下は\13400で買える音楽製作ピアノ音源デモである。録音データサイズ圧縮前で13.7GBあるそうだ

https://www.youtube.com/watch?v=7YBwoHEI-fA

人間が弾いてるデモじゃねーか!とつっこんではいけない。先程のSound Canvasのような古い音源だったら、たとえ人間が生で弾こうが機械的な音しか出ないのだ

一方現代サンプリング音源は「弱い音」「少し強い音」「すごく強い音」をちゃんと別録りしているし、さらに同じ高さ・同じ強さの音でも複数収録してランダム性を持たせることで機械感を回避したりしている

それだけのデータ量とPCパワーを費やしているからこそ、人間が生で弾いた時にちゃんと生っぽい演奏音を出してくれるのである

(なお現代リッチ音源といえども、手抜きして「全部の音符を一定の長さにする」「常に一定の強さで弾く」といった機械的な打ち込みをされると不自然さを隠しきれなくなり、ショボ音源に近く聴こえる)

 

じゃあ前者のような「ショボい音色しか出せないピアノ音源」に存在価値あるの?という話だが、前者の製品は'90年代に発売されたショボい機器の音をわざわざ現代でも使えるようにソフトで復刻したもの

まり「30年前のあのショボい音色が持つ独特の懐かしさ」が好きな人いるからこそ復刻しているわけで、存在価値はあるのである

あとメモリ消費量が少なくて済むし、メーカーとしても収録にさほど手間をかけずに作れるので、安価製作環境に同梱されているオマケのような音源は(さすがに30年前レベルではないにしても)これに似たショボい音であることが多い

YOASOBIが意図して使ったのかどうかはわからんけど、YOASOBIが好きと言っている人はこういうショボい音色が持つレトロ感が刺さったんじゃね?

anond:20210119190456

音色」「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」

多分それだと思う。

電子音楽は、電子音源というものを使っているのだけど、「プリセットしか使わない」ということは、「電子音源という楽器に始めから入っている音色をそのまま使うだけ」、という意味だと思う。

おそらく、その文を書いた方は、電子音源に始めから入っている音色だけでなく、その音色に色々な改造を加えて音色の変化を楽しんだことがあるのだろう。

始めから入っているプリセット音色を知っているだけでなく、そこから色々な改造をした様々な音色まで知っている人からすると「始めから入っている音色そのままじゃん、もっと何かしないの?」となるのかもしれない。

贅沢な悩みだ。

音圧については素人から知らん。

音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに?

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter

音楽素人の素朴な疑問と思ってもらいたいんだけど、音色にショボいとかあんの?

ギター音色は良いけどピアノ音色はショボいみたいな?

どんな音色もみんな違ってみんな良いんじゃないの?

YOASOBIの音色の「ショボさ」というのはどういう部分に起因しているんだろう?

格安パソコンで作ると音がショボくなる?

マシンスペックで音が変わるの?

プリセットしか使ってないかダメだというのは、

音色バリエーションが少ないということを言っている?

音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味

「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?)

プリセット音がどうこうというのは前者の話なのかな?

様々な楽器を使ったオーケストラ音楽よりもギター一本で弾いた音楽のほうがショボい?

あと音圧ってのもよく分かってなかったけど、基本的には「音量」とイコールでいい?

「最大音量と最小音量の差を少なくした上で平均音量を上げること」みたいな感じで理解したけど。

となると「音圧がショボい」というのは「音量が小さい」という話なのかな。

でも、音圧って上げれば上げるほど良いってわけでもないだろうし。

何が問題だと言われているのか、いまいちよく分からない。

2021-01-18

パートナーになってくれる方を募集しています

このスペックでオッケーしてくれる方、いませんか?

スペックスキル

186cm 68kg Eカップ 26歳

住居:岡山周辺

学歴:阪大院卒

仕事:宮大工(多少前後するが平均年収700くらい)

家事:一通りなんでも出来ます!お菓子作り得意です。シュークリームが作れるくらいかな?

資格:二級建築大工技能士。あとは建築士とか電験三種とかも一応持ってます

顔面:柴犬に似てるってよく言われますw

趣味:川原散歩喫茶店巡り、小物造り

特技:ダイビング楽器演奏

性格:人と一緒にいるのが好き!な寂しがりや


相手希望するもの

容姿:できればがっしりした包容力のある人

年齢:若いからナイスミドルまで!

備考:出来れば西日本に在住の男性の方を募集しています


是非とも一緒に汗を流しましょう♂

2021-01-17

anond:20210116135017

そこそこ田舎静岡県東部東海道線のまわりは本当に住みやすいと思う。

おすすめ理由を書く。

日帰りで海も山も行けるし、もちろん泊まりでも、時間有効に使える。伊豆箱根富士山周辺も、ゆっくり朝出れば昼にはつく。帰りも大和トンネル渋滞関係ないし。

一戸建てもそこそこ余裕ある建て方できるから春秋バーベキュー、夏はプールをどこのうちでもやってる。別にやらなくてもいいけど。

冬は・・・まり外にはでないけど、雪が降らないのがいい。本当に降らない。「冬型の天気です」とか、「日本海側では大雪です」なんて日はだいたい快晴。そんな日は富士山がよく見える。昼間は暖かいのと、車社会から、ダウンコートいらない。なんならニットで買い物くらいなら行ける。

あと、都会が恋しくなったら、東京横浜もそんなに遠くない。新幹線通勤する人もいるから。終電まで飲むってなると早めだけどね。

子育てに関しては、都会での保育園争奪戦はなんだったかと思う。名古屋でしばらく住んでいたとき保育園は入れなかった。でも、この辺なら、一番近くにスムーズに入れた。三人目が産まれときには保育園先生から「いつからいれるの?」って産まれる前から聞いてもらえた。近所の公園もすいてるから、こどもとキャッチボールをしたり、サッカーしたりはいつでもできる。日曜日もの昼前だと誰もいない。朝は老人がいる。大きな子ボールが、幼児に当たって・・・みたいなことは起きないくらいの密度

田舎のしがらみっていうけど、町内のゴミ掃除とかその程度。自分たちみたいに新しく引っ越してきた人もいるし、昔から農家の人もいる場所だけど。

子供山登りキャンプ海水浴釣り、なんでもすぐできる。大人だけなら、ゴルフテニスバイクツーリングもいいし、マリンスポーツも近い。

家の物置きやガレージ趣味のものをたくさんおいてる人は結構いる。インドア趣味も、ホームシアター楽器も音をそんなに気にしなくてもいいし、趣味の部屋も作りやすい。本もたくさん置ける。

あと最後に、水道水がおいしい。

まさに 他に特技もないかプログラムというような

落ちこぼれ学問

この規模で、学校で教えるというのは、よほどの不況

クラスで1クラスぐらいはいいが、全クラスとなると、無理だろうとおもうよ

まさに、配給を拒否した人が戦争中に餓死したらしいとか

でもそこに違いがあるのかもね

楽器が好きなわけじゃない、音楽が好き

anond:20210117084611

なにもかわらない。

どちらがいいかに、正義はない。人がいるから美しい 人がいないから美しい

考え方が違う。

人のためについている鍵盤が邪魔だと考えるか

人と音を鳴らすからピアノだと考えるか?

 

電流制御して、直接スピーカーを震わせればいいと考える考え方

ピアノのような音も出せるが、あきらかに楽器としてピアノではない。

anond:20210117003416

音楽は1つの道はピアノ。もう1つの道はシンセサイザー

演奏をするという考え方と、楽器自身演奏をさせるという考え方がある。Cの音のキーを指で押し下げるという考え方もあれば

Cの音のキーに、お前が鳴れと命じるという考え方もある。

 

来たれ我等が母校へ 無駄が多いのが嫌いだ

2021-01-15

キュレーターとは,現代美術文脈において展覧会企画運営等を総合的に指揮する人のことである。どんな作品を取り扱うのか,どんなタイトル展覧会にするのか,展示の順はどうするのか,ライティングは?解説は?チラシに掲載するキャッチフレーズは?等々。

今日クラシックにおける自主企画演奏会は,多くの場合プレイヤーがやりたい演目をやる」ということになっている。もちろんそこにコンセプトやテーマがあったりする場合もあるのだが,美術作品とお客さんをキュレーターという専門家架橋している美術市場と異なり,クラシック市場にはキュレーションを専門に勉強している人がいない。現状コンサートマネジメント演奏家がやっているわけだが,あまりに画一化しすぎているのではないかクラシック音楽にも,お客さんと作品キュレーション架橋する発想があってもいいのではないか。そのあたりのことが気になってのツイートだった。

ということで,このnoteではこの件についてもう少しだけ深堀してみようと思う。久々の投稿ですが,お付き合いください。

目次

1.現状は相変わらず「上手い人一強」の世界

2.運営さん,ゲームバランスの調整まだですか?

3.キュレーション差別化手段になりうる

4.プレイヤーキュレーターorプレイヤークリエイター

5.まとめ

1.現状は相変わらず「上手い人一強」の世界

繰り返しになるが,現状のクラシック自主企画コンサートは「演奏家がやりたい演目披露する場」として機能している。これ自体が悪いわけではないし,演奏家独りよがりだと批判するつもりもない。もちろん演奏家選曲プログラムノートに苦心しているし,そこには確かに工夫の痕跡がある。

でもね,正直クラシックコンサート演目って似たり寄ったりじゃないですか。

コンサートに「一度も聞いたことのない楽曲」が含まれていることは稀だし,大体定番曲が並んでたまに新曲初演があるくらい。クラシックサックスなんかはまさにそうだ。クラシック音楽が「過去音楽再現する」文化である以上,演目の重複は避けられない。まぁこれは仕方のないことではある。

ただそうすると,当然誰しもが「同じ曲を聴くなら上手い人の演奏聴きたいよね」と思うようになる。つまり技術で劣る演奏家演奏会に行く理由がなくなってしまうのである

このnoteでも何度も言っていることだが,クラシック音楽特に文化的に醸成された良さや美しさの基準」が強烈に機能するジャンルで,「この人あんま上手くないけど個性的で好き!」とか「この若手は下手だけどトッププロにはない魅力があるなぁ」みたいな評価が生じにくい。また,特にクラシックサックスのように難しい近現代曲が必須レパートリーになっているジャンルは,必須とされる技術レベル結構高い。例えば音色がめちゃくちゃ魅力的だったとしても「指が回らない人は使えない」「スラップタンギングできない人はコンクールの一次予選の課題曲が吹けない」みたいな悲しい評価が下される。

結果的に,クラシック演奏家市場では「楽器の上手さ」が保障されているプレイヤーしか人が集まらない状況が生まれやすいのである。これは,ブルーハーツ東京事変がどちらもCDになって成功できるポピュラー音楽とは事情が全く違う。ブルーハーツみたいなパンクロックって,演奏したり作曲したりするのに必要西洋音楽技術結構低いんですよ。川谷絵音東京事変King Gnuの曲とは複雑さが全然違うわけです。それでもブルーハーツとかモンゴル800とかが世間に認められてCDを出しているという事実は,「ポップスクラシックに比べて多角的評価されている」ということの証左だろう。個人的にはとても健全だと思う。一方のクラシック演奏家市場は,「楽器の上手さ」がほぼ唯一の評価観点として強烈に幅を利かせているのである

2.運営さん,ゲームバランスの調整まだですか?

プロ世界なんてそんなもんだよ」というかもしれない。でも,僕はこの「楽器の上手さというパラメーターが最強の世界」が気にくわないんですよね。

例えばこれが「クラシック演奏家育成」をテーマとするソーシャルゲームだったら,と思って考えてみてほしい。

このゲームでは,プレイヤー最初ガチャで引いたキャラを「一流のクラシック演奏家」に育て上げることが目標とされている。当然キャラクターには「楽器の上手さ」というパラメーター以外にも「音楽史についての知識」とか「自身活動への俯瞰的視座」とか「個性的音色」とかのパラメータもあるわけで,キャラによっては「音楽史についての知識」が先天的に強い,みたいなやつもいる。当然プレイヤーもその辺をコツコツ育てたりするわけだ。なのに,「音大卒業」というチュートリアルイベント以降,ゲームで勝っているのは「楽器の上手さ」のパラメータに全振りしてキャラ育成をしたプレイヤーのみ。もっといろんな勝ち方があるとおもってたよ…最初キャラガチャで「音楽史についての知識」が強いキャラを引いた人はどうしたらいいの…運営しっかりしてくれよ…

まともなゲーム運営なら「これだと勝ち筋がひとつしかないゲームになってしまうな。よし,他のパラメータを育成した人が勝てるようなイベントを投下するか!」などといった対応がなされるはずだ。しかし,このゲームにおいて運営がそのような神対応をすることはない。いつになったら修正はいるの?まだなの??もう勝てそうにないし…リセマラするかゲームやめるかどっちかだな…。

…まぁでも現実世界にはゲーム運営はいないし当然リセマラもできない。だれもゲームバランスの調整をしてくれないのだ。結果的に,「楽器の上手さ」が一定値を超えていない人は今後も仕事がないし,今仕事がある人でさえもそれを上回るパラメータをもった若手が現れた瞬間に仕事を取られる世界になっている。多様性とは程遠い市場が出来上がってしまっているのである

3.キュレーション差別化手段になりうる

そこで,「せめて僕の周りにいる音楽家には幸せになってほしい(そして一生楽しい飲み会に付き合ってほしい)」と考えている僕は,「演奏会プログラミングやプログラムノート等に拘りまくってお客さんの聴取経験を素敵なものデザインできれば,技術トッププロに勝てない演奏家にもファンがつくのでは?これってつまりキュレーションでは?」と考えた。

モナリザ」みたいな超有名絵画を目当てに美術館に行く場合を除き,僕たちは「特定の絵」を見にいくというより「その展覧会デザインされている体験」に価値を感じて美術館に足を運ぶ。例えば僕は以前「ベルギー奇想展」という展覧会にいったのだが,一つ一つの絵のクオリティというよりも,複数の絵の鑑賞を通して得られたその展覧会全体の印象のようなものに興味を覚えた。「作品価値」ではなく「作品群を総体として経験することの価値」に感動したのである。まさにキュレーションの賜物だったのだろう。

また,「ベルギー奇想展」というタイトルやチラシに載せられていたペストマスクみたいなデザインキャラクターにも強烈に惹かれた。頻繁に美術館にいくタイプではない僕でさえ,「行ってみたい」と思えたのである。そして,この辺のこと全てを把握し,「美術館での体験」をデザインする人がキュレーターなのである(と僕は思っているんですがあってますかね。もしかしたら広報にはそこまでコミットしないキュレーターもいるのかもしれない)。

一方,クラシック音楽演奏会はどうだろうか。そこに「体験デザイン」という発想が見て取れる場合は少ない。もちろん選曲や曲順にこだわりが詰め込まれていることはわかっている。それでも,普段美術館に行かない僕に足を運ばせたような,「作品群を総体として経験することの価値」を際立たせるようなコンサートってなかなかないんじゃないかな。少なくとも,多くのプレイヤーは,「コンテンツ演奏楽曲)のクオリティ,そのほかはあくま付属品」だと考えているし,むしろ演奏クオリティのみでガチンコ勝負することが美徳だとされている感さえある。でも先ほども指摘したように,この土俵で戦って勝てるのは「楽器の上手さ」というパラメータが抜きん出ている人だけだ。

キュレーター自分作品を作れない。その代わりに,個別作品の羅列に「作品群を総体として経験することの価値」を付与する。演奏家も,キュレーターのように体験デザインすることができれば,お客さんを呼べるのではないか,というのが冒頭で引用したツイート意図だった。つまり,「楽器の上手さ」以外のパラメータを活かせる場はありますよ,ということだ。

具体的には,音楽史や楽曲分析に関わるパラメータを磨いてきた人は,それを用いてMCや曲目解説選曲で魅せることができるだろう。その場合,チラシやSNS広報のあり方も抜本的に考え直さなければならない。このへんについては別途記事を書こうかな。とにかく,僕は「楽器の上手さ」のパラメータが高い上位5%の演奏家しか生き残れない現状を打破する手段として,キュレーションの発想を生かさない手はない,と考えている。

4.プレイヤーキュレーターorプレイヤークリエイター

はいっても,「そんなことできねーよ」という声も聞こえてきそうだ。キュレーションそれ自体仕事にする人がいるんだから,「作品に対する俯瞰的視座をもって聴取体験デザインする」とかめちゃくちゃ高度じゃん。自分たちは演奏家なんだよ,演奏以外やりたくねぇ!

…まぁもちろん気持ちはわかるんですが,今の僕が「楽器の上手さ」のパラメータで勝てない人にできるアドバイスは,①プレイヤーキュレーターになれ,もしくは②プレイヤークリエイターになれ,くらいしか思いつかないのが現状だ。すいません。

クラシック演奏家って特殊立場なんですよね。CDスピーカーがなかった昔のヨーロッパなら,演奏家はまさに一家に一台欲しい人材だったはずだ。演奏家がいないと音楽聴くことすらできなかったのである。そのような時代背景とパトロンがいてこそ演奏家という仕事は成立していた。でも現代ではbluetoothスピーカーとAppleMusicがあればいくらでも自宅で音楽を聴けてしまう。馬車や人力車自家用車にとって変わられたように,そして今後タクシー運転手自動運転にとって変わられるように,中途半端演奏家オーディオ機器および音源の中の一流プレイヤーにとって変わられるだろう。個人的には,オーディオ機器音楽サブスクリプションサービスの発達は,演奏家という職種に対する破壊イノベーションだと思っている。

からこそ,演奏家は「他者作品再現」以外の価値を作らなければならないのだ。

こういうと,「演奏家だって生演奏という価値を生み出している!!」という反論が聞こえてきそうだ。もちろんわかってます。僕はクラシック音楽愛好家なので,生演奏に魅力を感じています。でも「生演奏は素晴らしいのでサブスクで聴かずに演奏会に来てください!」という売り方をしたとしても,多くの人は,「わざわざホールまでいって中の上くらいの生演奏聴くより,自宅のスピーカートッププロ演奏聴く方が楽だよな…」と考えるのではないだろうか。コンサートホールまで往復2時間かかるし,演奏会って夜ご飯時間丸かぶりだし,拍手するタイミングとかマナーとかよくわからないし…だったら家で聞けばいいや,「楽器の上手さ」ならこのCD中の人の方が上でしょ?…これが一般人残酷本音のような気がする。だからこそ,「作品群の連続体験デザインする」というキュレーターとしてのスキルを磨いてはどうか,という提案をしているというわけだ。

また,オリジナル作品を作れる演奏家も強いと思う。むしろこっちの方がわかりやす価値提示でき,周りと差別化できるような気もする。「他者作品再現」や「生演奏」以外の価値を生み出す上で手っ取り早いのは作品を作ってしまうことだ。もちろん,他の作曲専業の人々と張り合うような作品を作るのは難しいしむしろ得策ではないので,毎回演奏するアンコーピースだけ作るとか,曲間に即興演奏を入れるとか,そんなことから始めてもいいかもしれない。

ちなみに,「自分作品を持った方がいい」と言っているクラシックサックス演奏家出身の僕自身作品を作っていないのはなんか説得力がないと思ったので,最近気が向いた時に曲を作っています

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-soul-pelicula-completa-en-espanol-latin.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-wonder-woman-pelicula-completa-en-espanol-latin.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-Los-Croods-pelicula-completa-en-espanol-latino1.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-Mujer-Maravilla-1984-pelicula-completa-en-espanol-latino1.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-Mujer-Maravilla-1984-pelicula-completa-en-espanol-latino2.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-soul-pelicula-completa-en-espanol-latino.pdf

https://content-calpoly-edu.s3.amazonaws.com/english/1/webform/gratis-hd-soul-pelicula-completa-en-espanol-latino2.pdf

2021-01-13

調子に乗るなと言われた男は黄金期を感じている

コロナ以前より接客が何割か増しくらい丁寧に思える

今までは俺にはふさわしくないと敬遠し素通りするだけだった高そうなレストラン、おしゃれなバースポーツ用品店楽器店…

今なら困惑の目をしながらも歓迎してくれるだろうか

anond:20210113201252

がっちゃんがっちゃんうるさいんだよね

子ども時代給食ステンレス皿だったんだけど

落とした時の

くわぁぁぁあっぁぁぁあああああん!!!

というあの楽器みたいに響く音が独特

2021-01-12

コロナ禍でいいことしかない

仕事は全部リモートワークになった

指示はすべてメールチャットツールで送られてきて文字化・証跡化されるためメモをとる必要がない

優先順位の付け方も自分で整理しやす

特に出席意義のない無駄会議に出席する必要がなくなった

自分の本性を隠して仕事ができる

他人に見られるのが苦手なので適度にサボりながら、たまに携帯を見ながら、音楽を聞きながら、動画を流しながら仕事ができる

もともと仕事能力のものには自信があるので成果を出すこと自体に苦はないが衆人環視が苦手なのでサボりながら一人で仕事できるのはありがたい

大手転職できた

それでも古い風習に縛られてハンコを押すためだけに出社させられたり意味不明な打ち合わせのために出社させられるのに頭にきて転職を決意した

ネームバリュー会社を選び、その中から自分経験マッチする仕事ができる会社を選んだ

面接はすべてリモートで進み、内定を得て出社初日を迎えるまではすべてリモートで済んだ

日本人なら誰でも知ってる会社

給料10万円上がった 年収はおそらく一番上の桁が2つは変わるだろう

・新しい趣味が見つかった

今までは一つの趣味固執してそれが好きだと思いこんで追いかけざるを得ない、という意味不明な消耗をしていた

コロナでその趣味自体見直して、本当に楽しいと思えるものだけに絞ったこと、新しい趣味出会った結果創作意欲が湧いて、楽器を始めたり動画編集をするようになった

このくらいだが、仕事コロナの影響を受けずにフルリモートワークで働ける業界なので今後もなくなることはない

基本的人間が苦手なので自粛も何も苦ではない

本当に仲がいい少数の人達とはDiscordとかで通話しながら酒を飲んだりゲームをやったりしているので人が恋しくなることはない

直接的に実害が出たことはない

せいぜい実家に帰れないくら


楽しいのでこのまま続けばいいなあ

anond:20210112100042

スポーツとか楽器とかボイトレとかなら独学でやろうとすると悪い癖がついたりする問題の方が大きいので

都度都度矯正してもらえるように人から習う方がいいんだけどね……

かつて好きだった人について

※人によっては不快気持ちになるかもしれません ご了承の上お読みください。

初めてその人を見た時私はその人の髪色の所為でその人の存在自体自分の居る場所に妙に不釣り合いなように感じたことを覚えている。

動画サイトで後ろ姿しかたことのないその人は、動画で受ける印象よりも少し若く見えた。髪の毛が短くなっているからだろうか、服の着こなしといいその人は自分に似合う物をそれなりに考えて着てるみたいだった。第一声は「意外と背が高いね」だった気がする。ちょっと立ってみて、と言われて立った私は緊張で少し震えていたと思う。何か吹いてみて、と言われて吹いたのは先輩から事前に渡されていた軽い小曲集の1つだったがそれすらもろくに吹けなかったので内心ものすごく緊張しながら吹き終えた事だけを覚えている。

好きなんだろうか、と思ったのは暑い盛りの夏が終わった時でその頃には私は部活にそれなりに馴染んできていて、それなりに楽器も吹けるようになっていた。

朝練に出るため川沿いを自転車で走っていたときに見えるまだ出たばかりのまばゆい太陽を眺めながらあの人もこの太陽を見ているのだろうか、とかそんなことをふと考えた。もっともその人はいつも練習時間遅刻してくるのだけれど。朝早く起きているのかすら怪しい。でも、そんなところがその人の私から見た好ましいところだった。

先輩方のお別れ会、というものを空き教室でやったことがあり、そのときもその人は遅刻してきた。

お別れ会を進めようにも来ないのだから進めることが出来ない。私たちはその時間の間にペットボトルジュースを何本か開け、持ち寄ったお菓子を紙皿にぶちまけて食べていた。行儀が悪い。

遅れてきたその人を見てようやく揃った、と全員が安堵した。その人を含め1、2年生で合唱なるもの披露したときその人は少し泣いている様に見えた。指揮を振るときしかめったにつけない薄いフレーム眼鏡を少し持ち上げて目頭を軽く指でなぞる仕草は皆が前を向いていたときにこっそり横目で見ていた私だけが気づいていたのだと信じたい。

その泣き方は別れに何度も立ち会ってきたけれどそれにまだ慣れきっていないといった感じだった。

私はその人にも別れの歌がよく聴こえるように一層口を大きく開けて歌った。その日の歌は毎年聴いてる合唱の中で一番良かった、と言われた。それを聞いて私は、来年になったらまたおんなじ事をこの人は言うのだろうと思った。


楽器屋の壁にある演奏会ポスターが貼ってあるのを見つけた。そのポスターにはその人の名前も載っていてその演奏会に出るのだ、という事に気がついた。塾の帰り道、コンビニに寄ってチケットを買った。学生なので安く済んで良かったと思った。

年が明けて、学期始めの前日にスカイツリーのよく見える街までその演奏会を聴きに行った。中は混んでいて客の大半は知り合いの伝手で来ているらしかった。楽器を吹いて参加する事もできるらしく、学生らしき人が楽器を持参してパンフレットの裏に載った譜面を吹いていた。でも、ステージの上を目を凝らしてみてもその人の姿はそこには無かった。

演奏会が終わりホールから出て行こうとするとその人は出口の辺りに居た。一般参加者の人にだけ配布されたバッチか何かを回収する係らしかった。あとでその人のSNSを見ると演奏会のあった日に「ありがとうございました」というメッセージ舞台裏から撮ったらしい写真が添付されていた。その人は理事で、演奏には参加していなかった。


冬が明け、春になり私には後輩が出来た。今まで2人しか居なかったので後輩が出来るのは素直に嬉しかった。三年の先輩はいないので実質私たちが一番年上だった。

新入生がその人の前で演奏する時期がまたやってきた。去年の自分を見ているようでとても初々しかった、それと同時にもうそこには戻れないさみしさを感じた。もうあの頃には戻れないのだ。泣いたって叫んだって私はもう前に進まなきゃいけなくて、あの子達はきっと自分よりももっと上手くなってそのうち私も追い越されてしまうんだろう、と思った。それが羨ましくて私は新入生の演奏聴くように言われたが練習がしたい、といって断った。後輩に興味の無い人間だとあの人は思ったかもしれない。それでもあの人は頭の片隅でほんの少し思っただけでそのことについては1秒後には忘れているのだろう。

夏になりコンクールの時期がやってきた。コンクールにはそれなりに力を入れている学校で上位大会にもよく出場している学校だった。コンクール以外でも全国大会に参加したことのある、知る人は知る中堅の強豪校だった。

コンクールの結果はとしによってもまちまちだったが私たちの前の代までは連続地区と県は必ず抜けていた。最も中学の時は最後の年しか県を越えた事は無かったので中学と似たようなものだと思った。オーディションは学年問わずほぼ全員強制参加だ。オーディションを真ん中くらいの微妙順位で抜けた私にはなぜかソロが回ってきた。その前のソロコンの順位たまたま一桁台だったからかもしれない、まぐれで良かっただけの順位を当てにされても、と思ったがなんとかその人の期待に応えよう、と思って私はそれなりに全力を尽くした、つもりだった。

結果は予選落ちで、このくらいひどい成績を取ったのは史上2回目らしい、しかもその前は15,6年ほど前のことだ。

コンクール予選の音源を聴いてみたがそこまで特に大きなミスを感じなかった。音圧で耳がおかしくなっていたのかもしれない、とおもったけれど舞台裏で聴いていた友人にはべつに地区落ちするような音楽じゃない、と言われた。スタンドで飲んだタピオカを飲みながらちょっぴり泣いた。帰りの電車でも泣いて、家に帰ってからも2階の自室へつながる階段を上る気力すら湧かなくて、気がついたら床に突っ伏して泣いていた。涙と鼻水がフローリングに滴った。

次の日の反省会ほぼほぼ全員大泣きした後、心機一転音楽室の大掃除をした。空は真っ青で、雲は学校の前にある会社よりも遠くの方に見えた。窓越しにその人と目が合ったとき私は片膝立ちで窓の外をぼんやりと眺めていた。サボっていると思われたんじゃないかと思ってそのイメージ払拭するかのように窓を濡れ布巾の乾いた布巾で一生懸命拭き上げた。一緒に掃除していた後輩に「先輩、落ちないでくださいよー」と言われて自分が窓の縁から落っこちそうになっているのに気がついた。

窓の外側からその人の車が見えたことだけ、私ははっきりと覚えている。

これで終わりです

2021-01-08

anond:20210108225849

プログラミングは実のところ本質的に座学ではない

楽器演奏水泳に近い

ギターを座学だけで教えるスクールがあったら侮蔑対象になるだろう

その程度である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん