「大文字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大文字とは

2022-03-23

Powershell

Convert-Stringってコマンドコマンドレット)がある。

使い方は、例を見てもらったほうが速いので、以下。

入力

("Hatsune Miku","Kagamine Rin","Kagamine Len") | Convert-String -Example "Kasane Teto=K. Teto"

出力

H. Miku
K. Rin
K. Len

やれることはわかった。

ただ、大文字/小文字判断や順番が入れ替わると対応できず、柔軟性はそれほどない。

これ、どういうときに使うと便利なやつ?

2022-03-18

何故パスワード文字数制限があるのか

仮説1:平文保存している

DB設計する場合パスワードカラムを何文字にするか決めなければならない

MySQLならvarchar(10)みたいな感じだ

これを最大2万文字かにできなくもないが、DB容量を圧迫するといった理由で8文字10文字限定していてもおかしくはない

MongoDBのようなオブジェクトDBなら別だがSQL系のDBならこの理由が最もあてはまりそうに思う

同様の理由文字種にも制限をかけてそう(UTF-8とか送られたら面倒)

仮説2:テストができないか

境界テストとしては最大文字数を試さないといけないが無制限だとそれができなくなる

100文字テストするとなると、仕様としては100文字限界ということになって文字制限をかけることになる

ただ、それなら8文字とかで制限している理由として弱い気がする

仮説3:過負荷の防止

制限ということは極端に言うと1GBのパスワードを受け付ける、ということになる

1GBのハッシュ値計算するのはブラウザ側になるのだが、1GBのハッシュ値計算が重くて使えない、という苦情が来るかも知れない

ただ、これも1000文字かにしてしまえば良くて、8文字にしている理由にはならない

仮説4:何も考えていない

ウォーターフォール実装する場合に上位レイヤでの仕様を決めるのはプログラマーでない場合が多く

定型エクセル仕様書に「パスワードの最大文字数」というセルがあって、そこにデフォルトで8という数字が入っている

上位レイヤで仮にそこに100とか1000とかの数字を入れたとき、下位レイヤで何が起こるかわからない

仮に何か起きた場合は書いた人の責任になるから触らない

触らないことで問題が起きてもその人の責任にはならない

まりそこに8と書いた人が現代にいるのではなく、誰も決定していないか文字制限が起きている

下位レイヤでの実装側は平文保存の危険性を十分に理解しているのでハッシュ値(とソルトなど)を格納する

多分、仮説4だと思うが、仮説1でないことを信じたい。

2022-03-12

anond:20220312145047

大文字のH型にミシン目入れたら良いのでは?と思ったんよ。

でも、ブコメ見たら既に販売されてるのね。

2022-03-06

文字が多過ぎるのが日本語問題点

日本語には問題点が多く、欠陥言語なんじゃないのかと思う

英語は、Linguistic redundencyが日本語の2倍あり、会話速度も日本語の2倍程度

日本語は早く明確に伝えられない言語と言える

日本語曖昧言葉が多いのも問題

曖昧ということはそれだけ論理的に論じる能力に乏しいということ

それが日本人科学リテラシーのなさに表れてるのだろう

文字の数では、英語大文字文字合わせて52文字に対して、日本語漢字だけでも1000を越える

文字学習に割く時間が多いと、その分他の学習に避ける時間が減ってしま

ベトナムのように漢字廃止した方がいい

これは個人的感想なんだけど、アプリUI日本語があると非常にダサい

日本語の見た目は美的センスがない

2022-03-01

最近のwwwwって大文字なの?

19歳のメンエスの子と、18歳の地下アイドルの子LINEでWWWWWって送ってくるんだけど

笑い声大きそう

2022-02-15

gitファイル大文字文字の違いをcore.ignorecase=falseに設定してもうまく扱えない

大文字文字ファイル名変更だけを行ったコミットがrebaseできん

そもそもリーナスは何を考えて大文字文字区別をしないのを既定動作にしたのか、だれか教えてくれ

anond:20220215133418

あー、それありかも。

あと入力項目に

----------------------------------------------------

※ 会社名に英がある場合大文字表記でおねがいしま

  例:株式会社abcde => 株式会社ABCDE etx

・・いや、いっそアルファベット大文字自動変換したいな

なんにせよ。答えてくれありがとー

2022-01-30

anond:20220130144555

うそう、あのサポートとか全然だめだよね?

サポート「行頭文字勝手大文字になってしまうのですね?サードパーティソフトウェアお使いではありませんか?

ソフトの再インストール再起動をしてもう一度お試しください・・・」みたいなw

2021-12-29

以下は、D&Dダンジョンズ&ドラゴンズ公式ブログ 2021年10月4日記事和訳である。これに続く形で発表された。英語版エラッタおよび注釈記事https://dnd.wizards.com/dndstudioblog/sage-advice-book-updates)については有志による翻訳https://blog.nekohaus.net/20211228.html#p01)が発表されているが、その前段として発表された記事となる。


ここ数日一部で物議をかもしている、2021年12月27日発表のD&D日本語版エラッタに関する(おおかたは不毛な)議論いくらかでも建設的なものにするために資するところがあると考えて和訳した。

原文: https://dnd.wizards.com/articles/sage-advice/creature-evolutions



クリーチャー表記改正  CREATURE EVOLUTIONS

 最新のD&D書籍であるザ・ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』では、プレイヤーキャラクターとして使用できる種族が2つと、一群のフェイワイルドモンスターNPCたちが活躍します。今回のセージアドバイスでは、これらの新たな選択肢におけるルール進歩について説明します。まずはデータブロック、次に新種族についてです。



データブロックの洗練 STAT BLOCK REFINEMENTS

 過去約1年ほどのあいだ、D&Dのデータブロック記法を洗練させてきました。使いやすく、またDMコントロールするクリーチャーゲーム内でより効果的に動かせるようにするためです。以下の各項では我々が既に行なった主な変更を解説します。これらの変更は以下の書籍に見ることができます。すなわち『ザ・ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』『フィズバンズ・トレジャリィ・オヴ・ドラゴンズ』『ストリクスヘイヴン:ア・カリキュラム・オヴ・ケイオス』そしてモルデンカイネンのお送りする『モンスターズ・オヴ・ザ・マルチバース』です。


「図版(原文参照)」

(例として、ブリーワグ・ナイトデータブロックイラスト


クリーチャー種別 CREATURE TYPE

 クリーチャー種別は、常に頭文字大文字表記するようになりました。これは、ルールテキスト中で特定種別に属する特定モンスターの話をしているのか(例:a Giant と書いてあれば巨人種別クリーチャーを指す)、それとも通常の意味でその言葉を使っているのか(「彼女バードたちのコミュニティにおける巨人であった」という際には giant を使う)を識別やすくするためです。

 我々はまた、どのモンスターが「人型生物種別を有するのかを厳密にしました。人型生物は、今では倫理文化の幅において人間に似通った種族だけに限定されます。今後、以前の書籍アップデートする際には一部の人種族をほかの種別に変更する予定です。『モンスターズ・オヴ・マルチバース』が発売されれば、以前は人型に分類されていたもの怪物フェイ、そのほかの種別になっていることがお分かりいただけるでしょう。


属性 ALIGNMENT

 『キャンドルキープ・ミステリーズ』『ヴァン・リヒテンズ・ガイド・トゥ・レイヴンロフト』では、属性データブロックに入っていません。この2冊では、将来的に属性をどのように扱うかを決めるための時間を稼ぐ一時的措置として、データブロックから属性を抜いてみたのです。検討の結果、『ワイルドビヨンドウィッチライト』では属性データブロックに復帰しました。以降の書籍でも同様です。

 一時的に入れなかったのはなぜでしょうか? しばらくの間、コミュティ内部では属性役割について混乱が見られました。プレイヤーズ・ハンドブックのルールではプレイヤー自分キャラクター属性を選びますモンスターマニュアルルールでは、DMモンスター属性を決めます。どの属性を選んだかに関わらず、クリーチャー属性はそのクリーチャーが持つ倫理概観説明するものです。属性によって行動が決まるわけではありません。属性本質的にはロールプレイを補助するものです。

 上記の2冊は「プレイヤーDMが最終的な属性に関しては決定権を持つ」ことを明確にしていますが、この2冊によって疑惑も生じますプレイヤーズ・ハンドブックはD&D多元宇宙の様々な人々(folk)の属性についての示唆掲載していますモンスターマニュアル掲載データブロックには属性が含まれているものの、それが示唆に過ぎないという但し書きはないのです。

 この疑惑払拭しつつ、ロールプレイの道具として属性を役立てることができるように、以下の変更をおこないました。

  ・固有名のある個人すなわちミスターウィッチミスターライト属性を明記されます

  ・種別が人型生物クリーチャー一般に「どの属性でもありうる」と記載されますDMに、こうした人々の倫理観には極めて広い幅があることを思い出してもらうためです。

  ・強い倫理的傾向を持つ魔法的な種族エンジェルデーモンデビルアンデッドなど)に関しては、属性表記の前に「典型的には」の語が付きます。たとえばデーモンデータブロックには「典型的には混沌にして悪」と表記されます。D&Dのデーモン典型的属性混沌して悪だからです。このひとこと――典型的――は、DMに対して属性物語を語るための提案であって、絶対的存在ではないことを思い出させます。聖なるもの堕落することもあり、邪悪なるもの昇天することもあります特定組織――献身的騎士団悪魔崇拝カルト――に属する者も時として「典型的には」と表現されます

  ・野獣の大半、それに粘体などのクリーチャー倫理観を分類することができないため、これまで通り属性を持ちませんので、「無属性」という表記になります


タグ TAGS

 クリーチャーの中にはタグが付いているものもあります――エルフゴブリン類、タイタンなど。これらのタグは、データブロックのほかの部分では表現されない重要な細部を表現するものです。我々は、ルールが参照する新しいタグをいくつか導入し始めました[訳注:これまで、タグにはルール的な効果はなかった]。これらのタグによって、クリーチャーゲームシステム上でより鮮やかに活躍することができます。たとえば、一部のクリーチャーは「クレリック」「ドルイド」「ウィザード」といった呪文発動可能クラスタグを持ちます。また『モンスターズ・オヴ・ザ・マルチバース』では、こうしたタグもつクリーチャーマジックアイテムとの同調においてそのクラスの一員として扱われるというルールが収録されます


習熟ボーナス PROFICIENCY BONUS

 データブロック数字の多くは習熟ボーナスを含んだ(計算済の)ものです。このことから、今ではクリーチャーの習熟ボーナスデータブロック内に記載されます場所クリーチャーの脅威度の右隣です。


ボーナスアクション BONUS ACTIONS

 クリーチャーボーナスアクション使用可能場合、今ではデータブロック内の「ボーナスアクション」の項に記載されます。この項は「アクション」の次に記載され、もしモンスターに「リアクション」の項があれば、「アクション」と「リアクション」の間に「ボーナスアクション」の項が入ります

 新しく項目としたのは、DMクリーチャーを動かす際にボーナスアクション簡単に探せるようにするためです。これまではデータブロックの上端ちかく、クリーチャー特性の中にあって見つけにくかったのです。


呪文発動 SPELLCASTING

 2014年以来、呪文発動可能クリーチャーは「呪文発動能力」または「生得呪文発動能力」の特性(あるいはその両方)を持っていました。2021年から、我々はこの2つを「呪文発動」アクション統合しました。このアクションデータブロック内の「アクション」の項に記載されます。加えて、いくつかの重要性質を持ちます

 呪文発動アクション呪文スロット使用しません。クリーチャーアクション記載された呪文を一日に特定の回数だけ使用できます

 呪文発動アクション記載される呪文は発動に1アクション必要呪文だけです。呪文の発動にボーナスアクションリアクション必要場合、あるいは1分やそれ以上の時間がかかる場合には、データブロックの他の場所記載されます。これによってボーナスアクションリアクション使用する呪文――たとえばミスティステップ呪文シールド呪文――が呪文リストに埋もれてしまうことがなくなります

 我々は、データブロック内に記載する呪文選択にはこれまでより注意して、非戦闘的な使用法に焦点をあてています魔法を使うモンスターが持つ最強の火力は、今では呪文に頼るのではなく、特別魔法アクションによって表現されるのが普通になりました。



新たなキャラクター種族 NEW CHARACTER RACES

 『ワイルドビヨンド・ザ・ウィッチライト』の新たなキャラクター種族フェアリーとヘレンゴンはいずれもアンアースド・アルカナで登場し、同書でその最終的な形を見ることができます。両種族が持ついくつかの特徴は同書限定というわけではなく、今後登場予定の書籍に収録される種族にも適用される予定です。以下でその特徴を見てみましょう。

訳注フェアリーは羽のある小妖精。ヘレンゴンウサギ人間。アンアースド・アルカナは公式WEBサイトで紹介されるテストバージョンルール


クリーチャー種別 CREATURE TYPE

 かつては、キャラクター種族種別は暗黙のうちに「人型種族であるものとされていました。新種族においては、キャラクタークリーチャー種別が明示されています。たとえば、フェアリークリーチャー種別は「フェイ」です。

 クリーチャー種別それ自体にはルールがありませんが、ゲーム中のルールの一部は特定種別クリーチャーに異なる影響を与えます。たとえば、キュアー・ウーンズ呪文は人造あるいはアンデッドには効果を発揮しません。


能力値上昇 ABILITY SCORE INCREASES

 新たなキャラクター種族は、プレイヤーズ・ハンドブック所収の種族が持っていた「能力値上昇」の特徴を持ちません。そのかわりに特殊キャラクター作成ルールに従います。これによって、「キャラクターの好きな能力値をひとつを2点、好きな能力値もうひとつを1点上昇させる」もしくは「異なる3つの能力値を1てんづつ上昇させる」ことができます。「能力値上昇」がないので、種族クラスを互いに独立して選択やすくなり、各卓で見られるキャラクターがより多様なものになるでしょう。[訳注種族による能力値の縛りがなくなるので、例えばハーフリングがほかのクラスよりローグを選択やすいといった状況がなくなるわけです]

 どの能力値を伸ばすかを選ぶのに迷う場合は、自分クラスの「簡易作成法」の項を参照することをお勧めします。たとえば、バードの簡易作成法ではキャラクターの【魅力】と【敏捷力】を伸ばすことを勧めています


年齢 AGE

 新しいキャラクター種族には年齢に関する記載がありません。そのかわり、キャラクター寿命については以下の文章説明しています。「典型的には、D&D多元宇宙におけるプレイヤーキャラクター寿命は、冒険の途上で暴力的な死を迎えない限り約一世紀ほどであるドワーフエルフなど一部の種族は数世紀に渡って生きる可能性がある。」


属性 ALIGNMENT

 以前は、キャラクター種族説明する文章にはプレイヤーキャラクター属性についての提案が含まれていました。今後の新種族にはこうした属性についての提案は含まれていません。キャラクター属性を決めるのは完全にプレイヤーに任されているからです。


サイズ SIZE

 ヘレンゴンなどの一部の新種族キャラクター作成時にプレイヤーが小型か中型かを選ぶことができます。これは、その種族は体格の個人差が特に大きいことを反映しています。この選択肢は今後ほかの種族でも見られることになるでしょう。

 そしてまた、種族ごとに身長体重提案するのではなく、以下の文章説明しています。「プレイヤーキャラクターは、種族にかかわらず、我々の世界人間と同じ程度の身長体重範囲に収まる。自分キャラクター身長体重ランダムに決定したい場合には、プレイヤーズ・ハンドブックの身長体重ランダム決定表を参照し、あなたイメージするキャラクターに一番ぴったり合う体格をあらわす列を選択すること。」


言語 LANGUAGES

 新しいキャラクター種族には純粋文化的な特徴を欠いているので、言語に関する記載はありません。そのかわり、新しい種族共通語と、それ以外にプレイヤーDMが適切と考える言語ひとつ知っています




ラビットホップに関する質問 RABBIT HOP QUESTIONS

訳注ラビットホップ/兎跳び は、新種族であるヘレンゴン種族特殊能力


ヘレンゴンラビットホップを使うとき、この特徴による跳躍は移動距離を消費しますか?

いいえ。ラビットホップの特徴はボーナスアクションでヘレンゴンジャンプさせます。この跳躍は通常の移動距離を全く消費しません。この理由は、大休憩と大休憩の間に使える回数が限られているからです。ラビットホップルール文言と、プレイヤーズ・ Permalink | 記事への反応(1) | 20:39

2021-12-23

anond:20211223101623

В, в は、キリル文字ひとつギリシャ文字の Β(ベータ)に由来し、ラテン文字の B と同系の文字であるが、発音ラテン文字の V に相当する。 大文字ラテン文字の B と同形であるが、小文字大文字をそのまま小さくした形であるラテン文字の B に相当する文字は、Б である(由来は同じ)。

2021-12-13

[] ブコメ勝手に回答してみるコーナー

これが、日本語だったら、「フリガナ振っておいてやれよ」って話になるけど、欧米だとそういう手段が無いよな…。(発音記号フリガナ振ったりするの?) - yas-mal さんのブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4712408202690256034/comment/yas-mal

↓の記事に対するブコメから

『原神』The Game Awardsで「ジェンシン」とうっかり読み上げられる。全世界目撃の言い間違え、声優公式もイジる始末 - AUTOMATON

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211211-185534/

欧米だとそういう手段が無いよな…。」

あるんですよこれが。

発音スペリング - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

発音スペリングは、外国語発音、あるいはスペルが不規則であったり発音の推測が困難な単語発音を非形式的に示すために

使用される。 この場合、例えば強勢や音節を示すために、以下のように書体を変えたり、約物使用したり、

大文字文字を変えたりすることがある。

"Diarrhoea"(下痢) は DYE-uh-REE-a と発音する。

国際音声記号(IPA)ならば、発音の正確な説明提供できるが、これは記号意味習得する必要がある。

それに対し、発音スペリングは、IPAに対する直感的な代替手段となる。

例えば。

アメリカR&BデュオZhané”は発音スペリングすると「Jah-Nay」。片仮名表記で「ジャネイ」。

“Pronounced Jah-Nay”とアルバムタイトルにもなってる。

https://m.media-amazon.com/images/I/41B57QREKGL._AC_.jpg

Zhané - Hey Mr. Dj

https://youtu.be/6n4QUIjUJFk

アメリカラッパー“Wale”は発音スペリングすると「WAH-lay」。片仮名表記で「ワーレイ」。

Wale feat. Miguel - Lotus Flower Bomb

https://youtu.be/ZKvhkcJDbzY




以前からそういう書き方を時々見かけたけど、それを何と呼ぶのかは知らなかったので今日になって調べた。

2021-12-04

anond:20211204170812

一太郎の方が実は高性能だったりするのでは?ワード英語基準の改ページ改行、詰めとか自動大文字文字変換とかみんなぼやきまくってるやん?

2021-12-02

知名度が低いと自称するIHIなる会社ツイッタートンデモなのでちょい激励したら、IHI本社からヘビー(蛇~)な回答が飛び出てきた!【全文公開】

※肝心の質問に答えず、タッタ数行のお返事。笑って流してくれってさ~。貧すれば鈍する(涙)

IHIとやらのツイッターが厳冬の訪れを予感させるので

12月2日朝 IHIホームページ問い合わせフォームより、質疑メール送信

12月2日昼 IHIコーポレートコミュニケーション部より返信


以下にやりとり全文

人名伏字)(リンクアドレスは省略)

12月2日朝 IHIホームページ問い合わせフォームより、下記の質疑メール送信

ご多用中、失礼します。

単刀直入ながら、御社ツイッター担当者への

質疑メールを以下に差し上げます

(★印が質問事項ですので回答をお願いします)

御社ツイッターアカウントは下記リンクだと思いますが、

twitter.com/IHI_ad/

株主を含めたステークホルダーに対する責任ある会社

公式ツイッターであるということでしたら、

ツイッター担当者名、所属部署をお知らせ下さい。

匿名でこそこそではないはずですから

(おそらくコーポレートコミュニケーション部の××××氏か

××××氏だと思いますが。返答できなければ暗黙に認めたと判断します)

当該アカウントから発せられるツイート内容は、

まりにも幼稚で舌足らずで不親切で、

社会性の欠落したネット中毒オタク

暇つぶし落書きしているかのような不気味さと稚拙さが充満しています

会社イメージを良くし、親しみやすさを持ってもらう広報宣伝とは違う

異質なモノを感じます。「良き時代日本経済の顔」だった土光敏夫会社であり、

日本代表する大会社としての最低限の品位というものがあるはずです。

赤ちゃん喃語みたいな奇妙なツイートで、たとえば

リクルート活動においても優秀な学生採用できるのでしょうか?

幼いツイート最近顕著ですから、いくつか抜き出してみます

>おおおお!!!

スクショスクショ!!

twitter.com/IHI_ad/status/1465917164230422529

>あーあと5日で168歳かぁー

twitter.com/IHI_ad/status/1465582391242928129

「あと5日で168歳になります!」とかならば、

創業168周年を希望に満ちて祝う準備をしているように思えますが、

「あーあと」だの「168歳かぁー」では

今にも死に絶えそうなヨボヨボの老醜

嘆いているようにしか受け取れません。

>午前9:21 · 2021年11月29日

twitter.com/IHI_ad/status/1465113617779421187

ツイッター投稿時間を見ますと、勤務時間のはずですが 

この悲しい自虐ツイート、月曜の朝9時からする仕事ですか?

中学生憂さ晴らしみたいな書き込みだけで

給料を得られるとはラクチンですね。

ちなみに御社ツイッターは、自己紹介欄において、

私のツイート文句があるのならば、会社へ問い合わせよと

下記のようなリンクを貼っていますが、

ihi.co.jp/ihi/contact/

このアドレス11月ぐらいか

(一本化されたためか、更新し忘れているのか、

メンテナンス中なのか)繋がらなくなっています

担当者は気づいていないのでしょうか?、

【正しいリンク

www.ihi.co.jp/ihi/contact/

あどけないツイートを出社早々するぐらいならば、

もっと肝心なお化粧をすべきでは?

>社名のHは播磨のHじゃないです・・(n回目)

>#いいにくいことをいう日

twitter.com/IHI_ad/status/1465115596597522436

IHIツイッターの固定ツイート

twitter.com/IHI_ad/status/1423148853855850497

 ↑

★これらのツイート意味は、どういうことでしょうか?

石川島重工業播磨造船所を吸収合併したのでしょうか?

対等合併ではないのでしょうか?

IHIのHには当然に播磨意味も含まれているはずでしょうに。

「Hは播磨じゃない」と言い張るのならば歴史的暴挙であり、

合併時の播磨造船所関係者を騙したとかになってしまうのでは?

当の暴走ツイートには、「#いいにくいことをいう日」のタグまで

加えられていますが…。

いやはや暴走ツイートだけじゃなく、やはり御社自体が、

会社公式HP会社概要欄においても下記のように

「Hは播磨じゃない」かの如き説明をしています

現在IHIは、石川島造船所の流れをくむ石川島重工業1960年播磨造船所と合併して

>「石川島播磨重工業(Ishikawajima-harima Heavy Industries)」となった後、

2007年グローバルブランドの強化を促進するため,社名を「IHI」に変更して誕生しました。

www.ihi.co.jp/ihi/company/history/

わざわざ地名のHarimaを小文字にする必要があるのでしょうか?

Hを2つ重ねての「IHI」ということではダメなのでしょうか?

石川島中心で、播磨歴史矮小化し消し去りたいのでしょうか?

そもそも石川島」、

江戸時代は罪人やホームレスのための「人足寄場」です。、

IHI改名したのは、納税者国民からの悪質な窃取である

巨額公金ドロボー事件談合事件)を起こし、

2007年に45日間の会社業務停止処分を受けたどさくさだったはずです。

その罪を償い続けるために祈念して、

石川島」中心でIHIなる社名を掲げ始めたのでしょうか?

合併時の石川島重工業土光敏夫社長

播磨造船所の六岡周三社長

「Hは播磨じゃない」と主張されているのでしょうか?

>調印式の様子。右が石川島工業土光敏夫社長、左は播磨造船所の六岡周三社長

www.ihi.co.jp/ihi/company/history/

誤記なのか、「石川島工業」となっているのが示唆的です。

平和で持続的なグローバル社会を望むのならば、

死の商人」とも関係が深い「重工業」、

人を苦しめることにもなる「重」の文字

石川島播磨重工業の「重」こそが不要であって、

IHIの3文字は、Ishikawa Harima Indutries から創られたと

ハッキリと謳ってもよいぐらいでしょうに。

「Hは播磨じゃない」と言い張るのならば、

IHIが見捨てた」相生という町の寂れっぷりみたいに、

鈴木商店が消えた、播磨造船所が消えた、

次に消えるのは、当然にIの「石川島」の東京方面では?

Iの文字まで消えてしまえば、

平和のHしか残らない…。むしろ望ましいことのような…

御社ツイートを受けて、

朝日新聞社系のサイトに皮相な記事がつくられました。

twitter.com/withnewsjp/status/1465800566169292807

この船舶ならぬ浅薄文章を綴ったのは

札付きの若松××という記者で、

ジャーナリズムとは似ても似つかぬ

底の浅いウケ狙い記事ばかり量産している人物です。

若松記事中で、御社ツイッター担当者から次のような回答を

得ています

>「IHHI」とならなかった理由については、こう推測します。

>「『石川島』と『播磨』ではなく、『石川島播磨』として

>とらえられているためと考えます播磨とHeavyの頭文字

>同じ『H』だったことがすべての始まりですね」

蛇足ながら、私の身内(従兄)の××××がIHIOBです。

彼の論文が収録された1978年刊行の『石川島播磨技報』

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3207285

表紙画像にはIHIの3文字が表示されていますが、

雑誌英字タイトルは「Ishikawajima-Harima Engineering Review

播磨頭文字も(当たり前ですが)しっかりと大文字です。

鈴木商店以来の会社歴史を考えるのならば、

「H」には当然に「播磨」の意味も含まれます

正式に伝えるべきなのでは?

不適切ツイートに基づいて、

いい加減な記事ネット上にばらまかれているのならば、

泉下眠る播磨造船所関係者の功労や名誉のためにも

会社公式HPで釈明をするべきです。

以上、縷々と綴りましたが、★印の質問に関して

真摯な回答をお待ちします。

追記

若松××が記事を書いていなければ、

御社にこのメールを送っておりません。

上述の××××も現在居住している佐賀への

悪意ある誹謗中傷記事で大暴れした

朝日新聞若松××だけは断じて許せませんから

※問い合わせフォームにおいて、

なぜ「貴社名」だとか「部課名」が必須になっているのでしょうか?

ツイッター会社に問い合わせしろと謳っておいて、

問い合わせフォームサイトは、デリカシーを欠き

不親切としか思えません。一般的な問い合わせ項目が無く、

仕方なく【IRについてのお問い合わせ】から

連絡を差し上げております

身内のIHIOB実名で健在ですが、

この質疑メールは、仮名にて送付しております

(メールアドレス電話番号と住所の一部は実際のものです)

IHIツイッター担当者匿名である以上、

現時点で実名を掲げる必然性は無いと判断しました。



12月2日昼 IHIコーポレートコミュニケーション部より返信

山田

平素は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます

株式会社IHIの××と申します。

この度は、弊社のTwitterを通じて発信した情報において

不快な思いをされたとのこと、申し訳ございません。

弊社では、硬軟織り交ぜた多種多様ジャンル情報

様々な視点から発信することにより、幅広い層の方に

興味や関心をもってもらうことを意図し、Twitter運営しております

山田から頂いた貴重なご意見も今後の運営

参考とさせていただきますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます

また、誤記不具合についてもご指摘いただきありがとうございます

確認の上で適切に対処いたしますので、何卒ご理解のほど、

よろしくお願い申し上げます

IHI ××

∞━━━━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━━━━∞

株式会社 IHI コーポレートコミュニケーション

×× ××(×××× ×××)

〒135-8710 東京江東区豊洲三丁目1番1号 豊洲IHIビル

TEL 03-6204-7030

FAX 03-6204-8613

E-MAIL個人アドレスのため非表示

URL www.ihi.co.jp

∞━━━━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━━━━∞

2021-11-13

覚えやすパスワードルール)の作り方

日本語パスワードにするときヘボン式ローマ字表記できないようにする

例1 語呂合わせ)洗面器→1000menki
例2 訓令式のtya)まこちゃん→macotyan

数字は4桁にしない

 複数数字を組み合わせる

 前ゼロありとナシを組み合わせる。数字をとる場合は、全部ではなく一部分からとる

例1)5桁:父親誕生月(前ゼロあり2桁:05)+母親誕生日(前ゼロあり2桁:23)+自分誕生月(前ゼロなし1桁:2)
例2)7桁:自分誕生年(西暦4桁の下3桁)+自宅郵便番号7桁のうち前4桁

ドメイン名から文字列をとる

例)https://anond.hatelabo.jp/ →hatelaboの前2文字 ha

上記3つを組みあわせる

 その際に英語大文字・小文字を混ぜる

 つなぎ文字で_や&をつかう

パスワード更新の際のルールを決める

例1)3つの組み合わせの順序を変える
例2) つなぎ文字を変える

漏れた時のリスクを考えて、下記3つ(前2つは一緒でもいい)にわけるとよい。3つ目はとても簡単パスワードでいい(設定する機会がやたら多い。セキュリティピンキリなので中小企業だった場合パスワード漏れるかも。漏れても1つ目、2つ目のパスワード再設定が困らないようにしておく)

楽天アマゾンとかショッピングサイト金銭被害あり)
SNSなりすまし被害あり)
それ以外(企業サイトで会員登録するとポイントがもらえる?賞品が当たる?とかはてぶとか)

中3の技術家庭の情報の科目でパスワード管理ってのがあった。

悪例はあるが忘れにくいパスワードかつ破られにくそうなパスワードの良例ってのがピンとこなかったので。

長く使えるパスワードルールがないと、結局みんなポストイットに書いちゃうんだよね。

凝ったパスワードルールは忘れるって人は、共通ルール自分で考えて毎回それにするのが良いと思う

前提:

google /line/yahoo認証連携があればそれを利用する

 これらのおおもとの認証は、二段階認証とか生体認証とかを利用する(=id/passにしない)

銀行認証は今どきID/passだけってのはないはず。ワンタイムとかあったらきちんと利用する

2021-11-07

この「俺」の作品がない2021

「今年の「この「俺」の作品が凄い2021」のエントリーは例年と同じく「0」となります

「この企画をはじめてから今回で10年目ぐらいだな」

「いつになったらエントリー作品が出てくるんでしょうか」

「もういっそ増田も解禁するか」

「この流れもいつもやってますね」

「昔はブログを解禁するかを議論していたものだが、ブログもやめてしまたからな」

ブログの頃は1記事時間ぐらいの大作もありましたが、増田になってからは長くても1作1時間ぐらいですね」

「30分以上かかってるのは替え歌改変コピペで0ふぁぼで終わったゴミだがな」

「伸びるのはだいたい10分ぐらいで書いたやつですね」

「筆が乗ってる間にピークを過ぎないウチに描き終えるパターンだな」

「そういうやり方だと30日ぐらいかけて作るような作品は一生作れませんが」

マジで3日坊主が最長記録で最大文字数が1万ぐらいなんだよなあ」

「つうか文字以外はやらないんですか?たとえば絵とか」

「無理だろ。暇すぎた高校1年生とかの時期ですら無理だったんだから

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「昔2chで貼られてた「プログラムも絵も音楽も無理なら小説を書け」ってアレの通りなんだよな」

そもそも小説書きたいんですか?」

「さあ?」

「読んですら無いですよね?」

ゲーム漫画で忙しいからな」

「じゃあなんで小説なんですか?」

「昔2chで貼られてた「プログラムも絵も音楽も無理なら小説を書け」ってコピペの通りなんだよな」

コピペなのに律儀に一部だけ打ち替えなくていいですよ」

「いやマジこれなんだなー」

「じゃあ聞きますけど、あなたあなたの作った小説読みたいんですか?」

「いやー素人駄文を読み返すとか無理だわー」

「じゃあ無理でしょ」

「でも絵の勉強とか絶対無理でしょ?」

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「無理もクソも自分で見返すことも出来ずに放流とかいうの許されるのSNS増田だけですよ」

「わかる」

「せめて動画とかどうですか?」

MAD作ろうとしたけどまずはエンコから勉強しようとしたら全然MBメガ)が下がらなくてねえ」

ギガが減るみたいな言い方でメガ言ってるやつはじめてみた」

「そんなオモコロみたいなコメントはじめてみたよ」

エンコは一旦置いといて試しに圧縮前のクソ動画作りだけでもまずやってみては」

「つうか動画って結局は絵や音楽ができる人が+αでやるか著作権違反パロディかの2択じゃん?」

「お前ごときオリジナル勝負したいと?」

自分と会話してるからって展開早すぎると読者がビックリするよー」

「じゃあジャンプとかの漫画メーカーを使うとかならどうですかこれなら見返しやすいでしょう?」

「いやマジ無理。あれデフォルトの絵柄に引きずられすぎて表現の幅が減るから意外とむずかったわ」

「絵柄でやることを文章でお前がやれると?」

「まあ絵でやれるようになるの目指すよりはじゃん?」

「もうやめたら?」

「でも俺にはいつかクリエイターとして成功して今の仕事辞めて才能で食っていくって夢があるからなあ」

職場のおばちゃんが言ってる「仕事辞めたいか宝くじ買ってる」と同じレベルじゃん」

「せめて電子マネーだよね」

「お前も電子マネーでいいだろ」

「俺がしたいのは他人投機に小判鮫することじゃないの」

「お前ごとき人生という鉱脈に磨けば光る原石が眠っていると?」

「信じたいでしょ?」

「わかる」

「信じないとやっぱ心が壊れそうなんだよね」

「若干アスペ入ってるのにマイナス意味ギフトしかねえってのはつれぇですな」

「そうそチャレンジングで生きたいのよチャレンジドじゃなくて」

チャレンジしてから言え」

「絵はチャレンジしたぜ?」

「やさしい人物画 | A. ルーミス, 北村孝一」

「おいやめろ」

「いやー来年ぐらいには一個ぐらい書いてるといいんすけどねー」

「うーん来年資格試験勉強して部署異動の申請を通したいなー」

「それ言って全く勉強しないのも何年もやってますね」

「このままだと今の会社の今の部署仕事を知っていること以外何も積み上がらないまま人生が詰んじゃうよー」

「その一発逆転の手段が1万字しかいたこと無い小説で一山当てるって終わりすぎてない?」

「わかる」

「どうすんだこれ」

「どうすんだろう」

「とりあえず寝ろ」

「寝るか」

このあと滅茶苦茶夜ふかしした

2021-10-25

anond:20211025121610

TERFってなんやと言う人のために軽く説明すると

TRFティーアールエフ)は、日本の男女5人組ダンス&ボーカルグループ1993年trfとしてデビュー1996年シングルHey! Ladies & Gentlemen』より大文字TRFに改称した。 代表曲として「EZ DO DANCE」「survival dAnce 〜no no cry more〜」、「BOY MEETS GIRL」の他「CRAZY GONNA CRAZY」など。グループ全体のコンセプトとして「日本人でプロダンサーDJがいるグループ。そのグループライブ会場にいるだけでその場がディスコになる」ことを目標にしている[2]。 メンバー

DJ KOO(ディジェイ・コー)

本名:髙瀨 浩一(たかせ こういち、1961年8月8日(60歳) - 、東京都出身)。ラップヴォーカルDJサウンドクリエイト担当リーダー。The JG's、WEST 87、Phal、WILL、Electric Samurai Revolutionとしても活動血液型O型

SAM(サム)

本名丸山 正温(まるやま まさはる1962年1月13日(59歳) - 、埼玉県岩槻市(現:さいたま市岩槻区出身)、ダンサーMEGA-MIX出身血液型B型

ETSU(エツ

本名西岡 悦子(にしおか えつこ(旧姓:小出)、1964年8月11日(57歳) - 、東京都出身)、ダンサーMEGA-MIX出身血液型O型。既婚。

YU-KI(ユーキ、2003年まではYŪKI表記

本名北村 夕起[3](きたむら ゆうき、1966年12月19日(54歳) - 、愛媛県四国中央市出身)、メインヴォーカル担当、元ZOO血液型O型

CHIHARU(チハル)

本名:村木 千春(むらき ちはる1967年2月28日(54歳) - 、埼玉県大宮市(現:さいたま市出身)、ダンサーMEGA-MIX出身血液型O型

の略です。

2021-10-03

anond:20211003203737

文字が並んでいるだけならまあそんな奴らもおるんやろなって感じで終わるのに

中途半端に一個だけ大文字があるせいで急に具体性が高まってしま

s、z、s、s、D、h、tみたいに

2021-09-25

エクセルが生まれ理由

エクセルを作る場合も、その逆もやっているんだけど

エクセルがなぜ生まれるのかをちょっと考えてみる。


1 既存帳票との互換性を強く求められるケース

 意外と忘れられがちだが法的に手書きまたは印字出力を要求する書類は多く、改正には政令場合によっては法改正まで必要な時がある。

 こうなると印字前提で、フォームだけ出力できればよいとなる。

2 電子申請拒否感を示す人は多い

 神エクセルが横行しやす申請業務について、そもそも申請者はコンピューターに明るいとは限らない。

 コンピューター申請するというだけですぐに拒否感を示す人が多い。業種にもよるが手書きでできるなら手書きにしたいところが多いのも事実

 数年前国土交通省がやっていたとある補助金業務で完全電子化を図ったケースがあったが、不評すぎて結局電子申請と紙申請ハイブリッドになってしまたことがある。

 事務局はよくやっていてもこの有様だ。

3 郵送の問題

 神エクセル書類は概ね郵送を想定される書類で多く用いられる傾向が多い。少なくてもこちらの現場ではそうだ。

 神エクセルは一枚の書類情報圧縮できる。視認性が低いかもしれないが、郵送費用圧縮できるのだ。

 郵送先が万オーダーになってくると郵送費用馬鹿にならない。電子メールならその点費用が安いと思うかもしれないが添付ファイル容量制限もあるし

 電子メールに一定署名を導入するソフトの導入費用はどこから出るのって話にもなる。最近になって印紙税を浮かすために電子契約を用いるようになっているが普及はまだ先。

4 ある程度のデータ正規化保証される

 一マスあたりに文字を入れさせるケースでは、最大文字数をコンピューター弱者にも即理解できるというメリットがあり、全部記載してもらえば

 少なくても不正データは減らせる。 電子申請場合この部分をいちいち実装しないといけない。

 フォームでどうこうっていう気持ちもわかるが、フォーム入力しても問題ない程度に設問内容を最適化しないといけない。

 

結論

 神エクセル批判する気持ちはわかるが神エクセルを利用する合理的理由もまた存在することは知ってほしい。

 とはいえ役所ローカルルールだったり、変な法令があったりなど不合理な部分は改善しないといけないとは思う。

2021-09-16

キューピーキユーピーかについて

キューピーのユが大文字なのに書き方が間違っている!と指弾する人がいるので説明するが

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2021/09/15420359.html?p=all

 

「ュ」などの小書き仮名を捨て仮名というが、これは以前は登記に使えなかった。そもそも昭和63年までは法律行政文書に捨て仮名を使うことができなかった。

 

時系列順に並べるとこんな感じ

 

明治公文書カタカナを使う事が決まる(平仮名は大量の変体仮名があったため)

外来語が沢山入ってきてそれへの捨てガナの使用が始まる

法令行政文書には小書きカナ不可、故に屋号商号登記への小書きカナも不受理

この為小書きカナを大書きしたり、小書きを使用しない表記一般化する(例:キューピーキユーピーディーゼルヂーゼル

戦後昭和20年代後半くらいから擬音などで小書きを使うことが一般化していく

新聞では昭和末期まで小書き不使用表記が続く

末期には見出し:小書き仮名使用表記記事本文:小書き仮名使用という混在状態

昭和63年1988年):昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号 『法令における拗よう音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について』

法令における拗よう音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記については,(中略)昭和六十三十二月召集される通常国会に提出する法律(中略)から,小書きにする。」

これにより行政文書などにも準用されて小書き仮名使用されるようになり登記可能になる

2002年11月1日商業登記規則改正

ローマ字アラビア数字使用できるようになる

これ以前はローマ字をカナ書きした表記(例:YKK→ワイケイケイ)にしたり数字漢数字にして登記する必要があった

 

こういう経緯なので昭和63年以前に登記した会社は「キュ」などの小書き仮名表記商号登記に使えなかった。

からそれが正式表記かというと法的制約によるものなのでちょっと違う。YKK正式名称がワイケイケイかと言えばおかしさが判るだろうか?

キューピーの社名の元はキューピッドの子供読みで-yを付けた人形なので一般的な「キューピー」でいいはずだ。

登記上の制約で商号一般認知商号登記が違う、NHK新聞けが登記上の商号を使うという状態は嘗ては当たり前だったので、今も昔のままの商号を使う会社の「正式名称」に事更に拘るというのはナンセンスかと思われるよ。

 

 

昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号を受けての商業登記規則改正があったかも知れないが探しきれなかった)

2021-09-14

anond:20210914015626

長いのは意味がある。記号大文字とかで打鍵数を無駄に増やすくらいなら、同じ打鍵数で小文字のままで長くした方がいい。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/02/news061.html

ついでに言うと、パスワード共通で使うことは悪いほうで意味がある。もしメールアドレスと200文字共通パスワードが一か所から漏れたら、他のサービスでもログインされる可能性がある。

なので、これは研究とか記事かになってるわけではなく自分の工夫(だから無意味かも)だけど、通常/クレカ登録系/開発系など目的別のパスワードを数パターンURLドメイン部分の一部※ でパスパードを使い分けてる。

※ 例えば、通常パスワードが『tsujopass』として、増田ドメインanond.hatelabo.jp なので、tsujopassanoudをパスワードとして使う。

2021-09-01

anond:20210831202458

あ、大文字w先輩ちーーっす!!!

いつも器小さそう感すげえっす!!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん