「大文字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大文字とは

2021-08-30

名前を間違えるのは失礼」って考え方あんじゃん

それを逆手にとって、disる時わざと名前表記微妙に間違えるということをよくやるのだけどイマイチ伝わらない。

例えばYouTuberはユーチュバー、iPhoneiphoneエヴァエバと書くみたいな。

俺的にはゴミと思っているもの大文字文字みたいな細かい所まで気と手間を使わされるのが屈辱なのでわざと間違えて信者イライラさせたいのだが、何故か「表記もきちんとできないバカ」みたいに扱われることがある。わざとだよわかれよと言ってもわかってもらえない。

しかやらんのかねこういうこと。もうちょっと発想を柔軟にして欲しい。

2021-08-19

56SUZO

全て大文字にするとなんかのタイトルっぽくなる

2021-08-18

業務システムで毎回パスワード変更を求められる謎がとけた

パスワード期限切れのときにMasuda123を大文字文字の違いしかないmasuda123に変更してたんだが

これだとサーバ側で実際のパスワード変更がされない

新しいパスワードをMasuda1234にしたらパスワード期限切れの画面が出なくなった


えっこれ悪いの俺なん?

2021-08-16

大文字文字区別できないとかMS-DOSかよ

ようDOSおじさんw

anond:20210816083901

改名だろ

インターネット大文字と小文字区別できないせいで後世ひどいことになりそう

2021-08-13

anond:20210813111615

だいご自体は被ることあっても先にウィッシュがいたのに

あんなに表記被らせて出てきたのがあいつが最初話題になり始めたときからドン引きしてる

大文字文字なんてふつう検索じゃ無視されるだろうし

2021-08-11

anond:20210811101559

ブックマークした一人だけど、最低限なんだからあれでいいんだよ、図もあってわかりやすいし。

プロが書いたような複雑で難しいのなんか求めてないし、お金を払う気もない。

無料でそれっぽい雰囲気がつかめればそれでいい。

そもそもブクマ見たけど文句言ってる人はいるけど具体的にどこがどう間違っていて正しくはこうだという指摘なんて全然ない。

あるのは大文字文字みたいなどうでもいい表現の話レベル

それが逆にそこしか文句つけるところがないんだ、ってなって信憑性が上がるわけ。

間違いがあるというなら具体的に書けばいいと思う。

あと、「学ぶのに適しているのはどちらかという話」についてはこれに限らず思うところがある。

上級者って初心者気持ちを忘れてるからどこがどうわかりづらいを理解できてないと思う。

初心者向けといいつつ初心者向けじゃないものが多すぎる。

からこそ初心者が書いたもののほうがわかりやすく感じることは多々ある。

2021-08-05

竜とそばかすの姫 と 白ハゲまんが

普段ブログには悪口を書かないことにしてるのでこっちで。

すばらしい高知中部西部風景とそれを再現した背景スタッフ、才能あるあまたのスタッフによるすばらしい仮想空間内のビジュアルと、音楽。(音楽に関しては見識がないのでどれくらい素晴らしいかわからん)とそれをまとめ上げる低レベル脚本ストーリーテーマ)。

わかりやすいのはまあいいです。

オープニング。ナレーション舞台となる仮想世界説明を15分くらい(体感です)やる。

そういうのが許されるのは1970年代スターウォーズだけ。

予告で見た「竜の正体を探す」。容疑候補者リスト開陳シーンで、こいつだ、って一瞬で分かりましたよ。まあ、これは「吹き替え洋画第一幕に出てきたモブキャラが、後半で実は重要人物だったと明かされるけど、大御所俳優が声をアテてたので最初からバレバレだった」くらいの話で、欠点にはならない。(画面に初めて映ってから体感60分後の”僕が我慢すれば”のセリフふつうに「あーそういうことね・完全に理解した」とわかります。)

端的に言うと登場人物全員がのっぺりでうんざりしました。何の陰影もない。テーマ奴隷。敵も味方も全員監督代弁者

特に主人公グループ以外のキャラクター(敵側)の薄っぺらさ、記号性。 きれいに描かれたキャラクター大文字で朱書されたレッテルが貼られた繊細チンピラネット当たり屋)に正義マン自治厨ソードマスターヤマト最終回キャラ並みにぺらぺらとよくしゃべる。


この映画クライマックス主人公の歌が流れるわけですが、映画館に座ってるスクリーンの前の観客が感動する前に、画面の中のモブキャラが泣くんですよ。もうね。滂沱。巨人の星みたいな。エシディシの あ ァ ァ ァ ん ま り だ ァ ァ ア ァ みたいな。

例えば、キートンなりチャプリンなりコメディアン自分では笑わないじゃないですかグルメ番組レポートで「美味しい」と言っていいのは素人だけじゃないですか。

でも、細田守はそれをやる。

『べ、べつにあんたのことなんて何とも思ってないんだからね!』ってセリフを言ったキャラクターを見て、「ああ、このキャラクター相手のことをなんとも思ってないんだな」と受け止めるレベルの観客を想定して作ってる。

馬鹿にするのもいい加減にしろ

2021-07-24

18歳まで親の名の読み方を知らなった

90年代前半、自分が18歳の時に区役所住民票戸籍謄本を取りに行った際に父親名前を聞かれたので答えたところ、違うと言われて怒られた。「君、自分の親の名前なんで知らないの?おかしいでしょ」

父の名前音読みで通っていて、父の親、つまり祖父母音読みで呼んでいたし父自身もそれが本名だと言っており仕事で使う名刺振り仮名音読みだった。

しか本名訓読みだったのである

更にもっとおかしな事に気が付いた。父方の祖父母名前も違う。普段使っていて手紙や軽い法的文書学校に出す認書など)にも書き、預金通帳にも記され、付き合いのある人に呼ばれる名前通名だったのだ。本人が全く名乗った事もなく出てきた事もない本名別にあったのである

更に自分苗字も今まで使っていた当用漢字と違い、戸籍では旧字体だという事にも気が付いた。知らなかったので学校学生証も卒業証書銀行口座当用漢字で、それで通っていた。

 

何れも父方の関係である。何故こういう風になっているのか良く判らなかった。が、調べる方法を知らなかったしものを知る大人が近くに居なかったので説明を得られなかった。

その後10年以上が経過して図書館で調べる方法を知り、更にネットという道具を得た。その結果歴史的な背景がある事が判った。我々はほんの十数年前の事すら知らない。核家族化によって大文字伝統から外された風俗も伝授されない。

 

中華文明日本人名の扱い

日本中華文化圏の周縁にあった。独立した文化ではあったが風物の認識には漢籍中国で書かれた書物)が参照される。梅雨があるのにそれを無視して「四季」なんていうのもそうだ。漢詩での季題に倣って詩やうたを詠んだ事に由る。

昔の中国では親に貰った本名を親を除いて他人が呼んではいけない。本人も使ってはいけない。これは諱(忌み名)であり墓場まで持って行く。他人本名を呼ぶのは殺人に値する非礼である

この風習日本でも倣われ、江戸時代まではやはり出生時に親に貰った本名は親以外が使ってはいけなかった。幼少時には幼名を使い成長した後には仮名(けみょう)を使う。仮名というのは後世の歴史用語であって当時の人達本名絶対使わないのだから「名」といったらこれのみである

武士場合朝廷官名を名乗った。大岡越前守の越前守は律令制時代越前国の長官だ。それを名乗っている。水戸黄門変則的で黄門は中国での中納言の事である漢籍知的であるので漢語で名乗ったものだ。~~左衛門~~右衛門というのは宮廷の衛兵の事だ。だから家光公なんて言い方は後世のもので当時の人は絶対に言わない。言ったら死刑だ。

歴史学校で教える際にこの辺を省いているのはマズイと思う。

外国報道では天皇の名にemperorを付けるが日本語の報道では絶対に名を呼ばないのはその名残である

明治廃止されたが…

明治になるとこの風習は廃され、どこでも本名を使う事が定められ、諱の併称も禁止された。だから明治以後は本名一本主義である

…のだが実際は人々は従わなかった。相変わらず通名も使われ続け、更に一般化したのが有職読みだ。

有職読み

有職(ゆうそく)読みは訓読みする語を音読みする事である特に名前での使用が顕著であった。

例えば名付けする時に音読みも訓読みも出来る名にする。本名訓読みとして戸籍に記す。だが一般に使うのは音読みの名前とした。

一般と言っても法的な行動含めほぼ一生の生活の全部である不動産を買ったり婚姻届け出す以外ではそれで問題は起きなかった。現在常識化している正しい本名をどこでも使うのを求められるようになったのはバブル以後の30年位でしかいからだ。

から歴史伊藤博文(ひろぶみ)と習っても、当時の人はひろぶみなんて呼ぶ人は恐らく一人も居ない。呼び方は「はくぶん」だ。

例えばこの質問で貼られている選挙ポスターを見て欲しい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120057343

イヌカイ キ」とフリガナを振っている。日本人の名に「き」はちょっと変だが、訓読みの本名音読みするのが当たり前なのでそう書いてあるのである。当然本人の名乗りだけでなく世間の通りも「き」なので当然の事だ。

戦前新聞を見れば歴史で習うのと違い、政治家名前はほぼ全て音読みのフリガナが振られている。原敬なら「ハラ ケイである

戦後

戦後になると流石にこの風習は廃れた。特に戦後まれ団塊世代はこの倣いに従わなかったし、その親である戦中派の多数派有職読みで子を呼ぶ事をしなかった。

しか保守的な家庭ではこの倣いを続ける所もあった。それが私の父方だったのだ。祖父は旧職業軍人戦後神社右翼人士と付き合いがある右翼シンパであった。

 

こんな感じで段々とこの倣いは細くなって行ったのだがバブル期~90年代前半にトドメがさされた。

銀行口座はそれまでハンコと通帳だけを参照するもので、本人確認もろくに行っていなかった。だから仮名での口座開設も簡単であり、銀行自体がそれを止めていなった。日本人で外国人名の口座をもっている人もいるし、法人格獲得していない社名でも口座が開設出来た。

だが当時日本ストックの急拡大により急激に国際的地位を獲得しつつあり、マネーロンダリングへの対策を求められる事になった。これで仮名での口座開設は不可能になり、本人確認書類必要になった。口座の文字本名の字と一致させる必要がある。

更にIDカードが常に参照される社会になって行った。90年代初頭では「欧米では何するにもIDカード提示させられるのでID携行必須なんだよ」というのが珍しい事として語られていたのだが、90年代後半の日本はその欧米と同じ状態になっていた。

こうして本名との完全一致は常に求められうようになったので有職読みとか通称使用とかは完全に無くなって行ったのであった。

 

から私が区役所で怒られる数年前までは細々と続いていた風習であったが、現代っ子であった私は自分の周囲がそういう古い倣いに従っていた事に気づかずに居たのである

そして私を叱った区役所役人自分が生まれた頃にはまだかなり現役の風習に気づかず40年以上生きてきたのである。更に戸籍住民票を扱う部署に配属されてなお知らなかったのである常識とは視野を狭くする事の一例だ。常識があるが故に保守的風習認識できないというのは寓話的だ。

 

こういう事が判ってから母型の家系を調べると、やはり曾祖父母として認識されていた名前戸籍に出てこないケースがあった。認識されていた名前本名が違うのだろう。

 

現代っ子自分時代常識に則り祖父母の名を本人に代わり書く時も本名を使うようになったが、この辺の知識が無かったのでその時バツが悪い思いをしているだろうという事に気が付かなかった。直接聞いた訳ではないが生まれから数十年それが名前であったのだから言うまでもない。

キラキラネームも昔なら問題にならなかった

親にキラキラネーム付けられて成人してから変名するケースが増えているが、この問題も昔の知恵なら問題にならない。

そもそも親がまともかバカかというのは子がベット出来ないギャンブルだ。そしてやたらとおかし名前をつける親というのは戦前には結構いた。ダジャレで付けたり有名芸者の名前付けたり、バカ親は戦前でもバカである

でも通名別につける方法が残されているか問題が無い。「親に貰った名前を変えていいのですか?だって?親に貰った名前を名乗れるかよ!」と言えたのだ。

更に変な読みを付けられても有職読みすればいいのだから問題ない。「今鹿」で「なうしか」と付けられても「こんろく」と名乗ればいい。これは今でも教育現場でも会社でも本来の読みに固執しているのが問題であってそんな例外なきルールなんて精々30位の歴史しか無い。困った問題が続出しているなら破棄すればいいだけの問題だ。

なので硬いルールと思っているものが実は30年程度の風習しかない事に気が付くべきだし、柔軟にしたら解決する問題もあるという事に気づくべきだ。伝統というもの伝統と思っているものの外側にある事がある。そしてその伝統問題解決する術を持っている事もあるという事に気づくべきだ。

 

最後に、あの区役所おっさんにこの「自分の親の名前の読み方を知らない理由」を言って聞かせたいもんだが、もう鬼籍に入っちゃってるだろうなぁ。あんたの叱責のおかげで日本伝統について知ることが出来たぜ。

2021-07-10

占いでいつも思うのだけど2つの軸でからめて占ったり診断しないとダメじゃないかな。

たとえば、「仕事できるやつ」と「仕事できないやつ」

仕事ができるやつ

A.仕事マウントをとることを目的とするやつ

仕事ができること、成果で、相手より優位に立ちたい)

B.仕事はしたくないが一生懸命やる

仕事の成果を上げることがよろこび)

C.仕事はしたくないが求められる水準の仕事は果たす

自分仕事邪魔する事象を嫌う)

D.仕事はしないが、なんとなくはできている

(そこそこのスキルがあるので叱られない程度には仕事ができる)

E.仕事が好きで好きでたまらない

(そんなやつはいない。あるいは仕事と思っていない)

仕事ができないやつ

a.仕事ができないことでマウントをとる

ライバル貶める仕事一生懸命になる)

b.仕事はしたくないが一生懸命やるがまったくポンコツ

ポンコツ自覚があっても無自覚でも人間関係が悪くなり辞める確率が高い)

c.仕事はしたくないのでいろいろと工作して求められる水準に見せかける

大文字のCにしても効率化という点で評価される可能性があるトクな体質)

d.仕事はしたくないし、できてない

(だからばっくれる)

e.仕事が嫌で嫌でたまらない

(たくさんいる。おれとか)

かにもある

容姿がいい」「容姿が悪い」

モテる」「モテない」

金持ち」「貧乏

こういうのを混ぜると占いの当たる確率も高くなるよなあと思うけど、語弊があるからせいぜいで恋人がいるいないくらいにとどめてるんだろうなあ

ひろゆきフランス語レベルサッカー選手差別動画

小島先生ブログホットエントリに上がっていたことで、ひろゆきフランス人サッカー選手人種発言問題に関してTwitterYoutubeで触れていたことを知った。

ひろゆきフランス語ができるのか?

ひろゆきはputainという言葉は、強調の意味フランス人もよく使っていると言うのだが、本当に聞いたことがあるのか?

というのは、小島先生記事中、このような部分があったからだ。

渦中の動画に出て来るフランス語問題単語は、フランス語メディアの一致した報道によると「putain」です。カタカナ転写は、F爺には「ピュタン」以外に考えられません。「ピュータン」と長音にする理由は全くありません。

https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html


putainはカタカナ表記すれば、「ピュタン」。フランス語では最後の文節にアクセントを置くので「ピュターン」と聞こえることもある。どうやっても「ピュータン」には聞こえない。

ひろゆきYouTubeをみてみたら、複数箇所で「ピュータン」と言っていたし、字幕も「ピュータン」と書いてあった。

なぜ「ピュータン」??と思ったら、辻仁成ブログで「ピュータン」とカタカナ表記されてたんだね。これは「ピュターン」と書こうとして間違えたんだろう。ひろゆきは、自分では動画を見ても聞き取れてないんじゃないかな。

putainは、まともな人であれば、あまり使わない。少なくとも自分普段親交があるフランス人日常的には使っていない。ただし、腹が立ったときなど、「チクショウ!」と同じように思わずはいしまうことはある。

putainは若者言葉だとひろゆきは言ってるけど、老若男女問わず使う。汚い言葉から、あまり人前では使わない。人前でしょっちゅう使うとしたら、いわゆる貧民や下層とされる人たちとか、悪い言葉使いをカッコイイと思ってるパンク気取りとか、分別の付かない(精神的な意味で)子どもたちだ。

ひろゆきの周りのフランス人が、そういう人たちばかりという可能性もあるけれど、本当にしょっちゅう聞いてるなら間違っても「ピュータン」と言ったり書いたりから、周りにフランス語で会話しあうようなフランス人はいないんだろう。

putainという言葉検索すると、フランス人が「もともとは売春婦という意味だったが、今日フランス語においてはヴィルギュル(読点)と同じように、文章中ごく頻繁に使う」なんてことを解説しているのを見つけるかもしれないが、フランス人がよく言う冗談なので真に受けないように。


それと、ひろゆきフランス語は、ごくごく初心者レベルだ。

該当動画解説して「差別である」とした日本在中フランス人ユーチューバーに、Twitterひろゆき質問していた。

Les japonaises sont là pour changer la langue de PES. Est-ce que c'est possible que "la langue" indique un paramètre du jeu, pas de la parole japonaise.

Comme un débutant en français, je voudrais savoir pourquoi vous l’affirmez.

Je vous remercie de votre temps.

https://twitter.com/hirox246/status/1412384278990688256

「その日本人たちはPES言語を変更するために来てます。「la langue(言語)は話している日本語ではなく、ゲームの設定のことを指しているということはありませんか?フランス語初心者として、なぜあなたがそうおっしゃるのか知りたいのです。お時間を割いていただきありがとうございます

なお、レスで「それはない。la langueは日本語をさしている」と言われている。

必要なほど丁寧な言い方で、なんだか機械翻訳のような文章。ある程度のレベルフランス語を読み書き話すことができる人なら、Twitter質問するときにこんな書き方はしない。

ひろゆきは、自分が書いているとおり、フランス語初心者で、それもかなり初級に近いレベルなのだと思う。

ひろゆきTwitterでこう言ってるけど、まさしくブーメラン

外国語をわからない人が想像議論しても意味ないです。

"gueule"は顔という意味もあって、ほめるときに使ったりもします。

https://twitter.com/hirox246/status/1412423439588208657

フランス語をわからない人が想像議論しても意味がない。


無意識からこその差別

「sales gueules(酷い顔)」にしろ「putain」にしろ、その言葉自体をフランス人に対しても使うから差別ではない」ということじゃない。

日本人をさして(わざわざ顔にズームしながら)、笑いながら言ってるから差別なのだ。「おまえ恥ずかしくないのか」というセリフも含め、あの状況をすべてひっくるめてが差別

「細い」という言葉にも「目」にも差別意味はないし、「細い目」という言葉アメリカ人イギリス人フランス人などの間で使うかもしれない。だが、アジア人をさして「細い目」だと言ったりジェスチャーをしたら差別なのと同じこと。

ただ、デンベレグリーズマンともに、差別をしているという意識はなかったのだと思う。ダバディ氏が

貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています

と言ったように、差別してるんだけれど差別意識がなく、面白がって言ってるだけ。

差別だとわから意識なく話している。それこそが差別なんだよ。

差別だという意識があって言ってるなら、「悪意のある差別」になるだけ。



追記

>ピュターンは知り合いはよく使うんよ。だから普通言葉だと思ってた。何かうまくいかない時とかに使うね。下層の人とか言われてるけどそれだって差別じゃない?なんなの?

普通言葉ではないけど、うまくいかない時とかに使うよ。そうだね。下層の人っていうのは差別だ。さらに言うと、自分サッカーにまるで詳しくないかデンベレグリーズマンも知らなかったけど、動画を見て発音があまりれいではないから「移民系の人かな」と感じた。ぐぐって「なるほど」と思った。これも差別というか、見下してるのかも。

> putain は「ピュータン」気味に聞こえることもけっこう多い

動画みてみたよ。確かにあの言い方だと「ピュータン」と取れなくもないんだけど、ちゃんと「タ」にアクセントがある。ひろゆき動画で言っていた「ピュータン」とは全然違う。

まあ、putainがピュタンでもピュータンでもいいのだけど、ひろゆきフランス語レベルツイート文章だけで、よくわかるよ。


putainは、ひろゆきが言うように「英語でいうveryと同じで強調するときに使う」という人は自分の周りにはいないけど。日本語でも「クッソ暑い」「クッソまずい」みたいに、何でも「クソ」を付ける人はいるようだからvery意味で使うフランス人もいるのかもしれない。ヤバイ人だと思うけど。

仮に、putainはフランス人なら1日100回くらい使うとか、単純にvery意味でもいいのだけど、言葉のもの差別なんじゃない。

自分が言いたかたことは後半に書いたように、言葉自体が差別かどうかじゃなくて、状況と合わせて差別だっていうこと。

putain la langue(ひでぇ言語)とだけ言ってたなら、問題にはならなかった。デンベレが「アニキ」と呼ぶほど仲がよいチームメイト同士のくだけた会話だから「putain la langue」くらい言ってもおかしくない。日本人をさしながら「きたねえツラが揃いやがったぜ」という意味のことを言ったり笑ったりして(こっちのほうが問題)、「ひでぇ言語だぜ」と言った。この一連のセリフ問題発言


そもそも、この動画流出させた人は「これは差別から問題になる」とわかってやったわけで。それを、なんで日本人がよってたかって「差別じゃない」って擁護するのか理解できない。



さら追記

>Les japonaises はおかしいのでは?

おかしい。明らかに男性なのでLes Japonais大文字、小文字ミスは大したことない。面倒で全部小文字で打つこともあるし、ネイティブでもあまり気にせず小文字のこともよくある。

どこかの例文をコピペしたのかla parole japonaiseから持って来て複数形にしたのか知らんけど。

anond:20210710153136

大文字派と小文字派が戦っていて、草(youtubeでもYOUTUBEでもなくYoutubeでは?)。

anond:20210706022633

企業学生インターンをやる理由は2択。

①超優秀なエンジニア青田買い(他に行かせたくない)

正社員どころか派遣にすらやらせたくない仕事格安やらせ

週3で月20万って学生にとっては超高いけど、会社が払うお金エンジニア大卒初任給として最低レベル年収240万相当(厚生年金福利厚生設備費不要な事を考えると更に格安

で、君が大学ネットワーク研究室所属スペシャリストだったならともかく、そうじゃないのに最新プロトコルタスクを振ったのは後者可能性が高い。

だってまともな社会人ほど誰だって儲かるかどうか分かんない技術で貴重な時間無駄にしたくないから。

からタスクを振った企業側にフェードアウトした君を恨む資格は無いし、フェードアウトしても特にフォローアップや引き留めが無かった所を見ると向こうは良い所で切り捨てられてラッキーだったと思ってるくらいだと思う。

こういうのは良くあるエンジニア適性とは関係の無い失敗プロジェクトの類なので真剣に凹む必要は無いよ。

俺なんて新卒1年目最初の1ヶ月は「Webを支える技術」やPHP入門書を読まされて10-19時の定時でTwitterも読みながら通勤してるだけで20万貰えたぞ。

なので院進できるなら院進して某カリや某INEのようなマシなエンジニアリング企業リベンジした方が良いと思います

あと学生メリットはカネにならない技術を全力で勉強できる事なので、エンジニアとして年収1000万超えを目指すなら5年後10年後にカネになる最新技術(新しいライブラリとかでも全然良い)を勉強してればすぐになれる。大学からプログラミング始めた元同僚がそれで年収1500万超えたから。

そして他の人がもう指摘しまくってるからネチネチとは言わないけど、大文字文字重要プログラマーにとって「unity」とか「c++」とかの正式名称と違う表記はヤベー奴の兆候と見做されるのでそこだけ直した方が良いよ。

そこだけ除くと増田自分客観視できてるからブコメの連中よりはまともなエンジニアになれると思う。

2021-07-09

anond:20210709123503

大文字文字にこだわるのってダニング=クルーガーでいう高い位置にいるやつが言うよね。

本当にすごいやつはそんなのどうでもいい。

頭の中ではちゃん大文字文字は浮かんでいるけど、伝わればいい、早く伝わるためにShiftキーとか押してらんないって感じ。

anond:20210708205945

大文字文字にこだわらないエンジニアマジで信用に値しないという点は同意する

2021-06-26

anond:20210626164135

元の疑問の主だけど、よく考えたら、メガギガ大文字から「大きい数の接頭辞大文字」って意識でそうなったという可能性はありそうだ。

しろ正式表記キロまで小文字なのがトラップともいえる。(ケルビンがあるから仕方なく小文字?)

2021-06-25

オリンピック観戦チケット、払い戻しま

東京オリンピック観戦のチケット当たった者だよ!

自分年代ではワクチン接種がどう考えても大会終了後になるので、既に会場で観戦する気ゼロです。

だってコロナ怖いじゃん!!!

続々と入国者感染者出てきてるし、ビクビクしながら観戦なんて出来ないよ。

昨日6/24にやっとメールで案内きた!払い戻しはできるようで安心

以前も一度だけ払い戻しできる期間はあったが(昨年11月)、ワクチン打てるかもと様子見してしまったのだ。

払い戻しする人は2021年7月6日を忘れないようにしましょう!

メールの文面はここに貼っておく。(長文だったので冒頭挨拶と文末の問い合わせ表記英語併記は削った)

------

東京2020大会チケットをご購入いただいた皆さまへ

新型コロナウイルス感染症の影響による東京2020大会の1年延期ならびに、観客人数制限の決定が6月に延期となったことに伴い、観戦チケットの取扱いについてのご案内がこの時期となり、皆さまに大変ご心配とご不便をおかけしております

今回、観客人数の上限が「収容定員50%以内で1万人」に決定したことを受け、その上限を超えている一部のセッションについてはチケットの枚数を削減する必要が生じたため、観客人数制限に伴う販売チケットの再抽選実施させていただくこととなりました。

メールは観客人数の上限決定に伴う重要なご案内となりますので、必ず、ご一読ください。

なお、詳細につきましては、東京2020公式チケット販売サイトならびに東京2020公式ウェブサイト等でもご案内しております

【ご案内事項】

■観客人数制限に伴う販売済みチケットの再抽選について

■観戦チケットの発行方法の変更について

■払い戻し受付について

新型コロナウイルス感染対策ガイドライン策定

東京2020チケット購入・利用規約改訂について

東京2020公式チケット販売サイトへのログインに関するお問い合わせが非常に多くなっております。ご登録いただいたメールアドレスが、機種変更などにより使用出来なくなった場合でも、TOKYO2020IDとしてご利用いただけますパスワードは、9文字以上で英大文字、英小文字数字全てを含んだ文字列にてご登録いただいております。お問い合わせいただく前に、今一度、お試しください。

■観客人数制限に伴う販売済みチケットの再抽選について

東京2020オリンピック競技大会の観客上限数が「収容定員50%以内で1万人」という方針が示されたことを受け、その上限を超えている一部のセッションについてはチケットの枚数を削減する必要が生じたため、観客人数制限に伴う販売チケットの再抽選実施させていただくこととなりました。

抽選結果発表日時:2021年7月6日(火曜)未明

対象セッションチケットをお持ちの皆さまには、大会を楽しみにしていただいている中、ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。

安全安心大会実現のために、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます

※再抽選対象となるセッションにつきましては、公式ウェブサイト等でご案内しておりますのでご確認ください。

※再抽選の結果は、東京2020公式チケット販売サイト内の[マイチケット]にてご確認ください。

抽選の結果、観戦の機会をご提供できなくなってしまお客様には、誠に申し訳ございませんが、チケット代金の払い戻しをさせていただきます。払い戻しに関する詳細は、大会終了後に、ご購入者様の登録メールアドレス宛にご連絡いたします。その後、順次返金作業実施させていただきます

■観戦チケットの発行方法の変更について

観客上限の方針決定を受け、チケット配送から大会までの期間が十分に確保できないことから大会時にご入場いただくチケットはすべて「ホームプリントチケット」(pdfファイル形式)に変更させていただきますので、ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます

観戦チケットは、2021年7月6日(火曜)未明より、公式チケット販売サイトのマイチケットからホームプリントチケットダウンロードいただけますので、pdfファイルダウンロードの上、事前にご自宅等で印刷して会場にお持ちください。

なお、チケット有効で、紙チケットをご選択いただいたお客様へは、大会終了後に順次、紙チケット簡易書留郵便にてお届けする予定です。詳細につきましては対象お客様に別途、ご案内差し上げます

■払い戻し受付について

今回のチケットの取り扱い方法新型コロナウイルス感染対策ガイドラインの導入に伴い、観戦いただけるチケットをお持ちの方(チケット有効と表示されている方)を対象に、チケットの払い戻しを希望される方には、期間を定めて払い戻し受付を再度実施いたします。

払い戻し申請手続期間:

2021年7月6日(火曜)未明 ~ 2021年7月15日(木曜)午前11:59

残念ながら観戦ができなくなってしまった方や、観戦をご希望されない方は、今回の払い戻し受付をご利用ください。

また、これまで予定していた公式リセールサービス実施は、取り止めとさせていただきます公式リセールサービスのご利用を予定されていた方は、今回の払い戻し受付をご利用ください。

今後、希望者の払い戻し受付や公式リセールサービスの予定はございませんのでご注意ください。

東京2020大会に観戦チケットを持ってご来場いただく皆さまへ

チケットを持って会場へご来場いただく観客の皆さまのために、『チケットホルダー向け新型コロナウイルス感染対策ガイドライン』を策定しました。公式チケット販売サイト等でご確認いただけますので、ご来場を予定されている皆さまにおかれましては、必ず、ご一読いただけますようお願い申し上げます

皆さまお一人お一人に、ルールを守ってご来場いただくことで、安全安心東京大会を開催することができると考えております。全ての皆さまに、大会安心して楽しんでいただくために、ご理解とご協力を是非よろしくお願いします。

チケットホルダー向け新型コロナウイルス感染対策ガイドライン』の内容は、『東京2020チケット購入・利用規約』に基づき、遵守事項としてルール化され、万一、守っていただけない場合には、入場拒否や退場措置を取らせていただくこともあります

会場への行き帰り、ならびに会場内や周辺等では、ガイドライン記載された事項の遵守をお願いします。詳細はガイドラインをご覧ください。

東京2020チケット購入・利用規約改訂について

以上ご案内した事項等を反映するため、東京2020チケット購入・利用規約改訂する予定です。改訂内容は、今後公式チケット販売サイト等でご案内いたしますので、ご来場を予定されている皆さまにおかれましては、必ずご確認いただけますようお願い申し上げます

不正サイト詐欺等の被害にご注意ください。

メールSNS広告など、巧みにリンククリックさせ、フィッシング等の不正サイト誘導する手口が増えています

東京2020公式チケット販売サイトアクセスする場合には、東京2020公式ウェブサイトからアクセスするか、あらかじめ公式チケット販売サイトブックマークしてアクセスしていただくことをお勧めいたします。

2021-06-23

anond:20210623150828

いきなり大文字にするのオッサンぽくてキモイので五輪賛成派になりました

今度の選挙自民に入れます

貴重な一票がなくなっちゃったねぇ野党共闘さん

https://anond.hatelabo.jp/20210623152911

まさにこの人がそうで、元記事には野党とも自民党とも一言も書いてないんだけど、脳内で「野党支持者か自民党支持者か」に変換しちゃってる。

一体どうすればいいんですか?

anond:20210623152731

いきなり大文字にするのオッサンぽくてキモイので五輪賛成派になりました

今度の選挙自民に入れます

貴重な一票がなくなっちゃったねぇ野党共闘さん

2021-06-16

https://anond.hatelabo.jp/20210616231651

イヌイットエスキモーの中の一集団ではあるけど、イヌイットではないエスキモーもいる。

現地語の名前を他言語 (主に英語) の習慣で違う意味をあてることこそ文化理解しようとしない差別的態度だという考え方も今では主流のひとつ

現地・当事者の習慣を大事にするという国際的習慣ができつつある。

国際的な潮流もあるし、かといって日本で続いてきた習慣を否定するのもそれはそれで日本文化に対する否定的な態度であるし、色々あって良い感じの落としどころがないかというのはずっと模索し続けるしかないんだろう。

2021-06-11

逆にバトルメインのSNS作って欲しい

利用者全員なんらかの主義思想であることを表明するように義務付けて、

つの投稿の最大文字数も1000字くらいに設定するの

それよりも長文書たかったらそれとは別にブログ形式でも投稿できたりもする

書き込みへの評価は支持を示すボタンだけじゃなく不支持を表明するボタンも付ける

定期的に自分とは対立する派閥で支持されてる書き込みや、不支持を押されてる同じ派閥書き込みがTLに表示されて、

何もしなくても一言物申したくなるようなシステムになっているといい

2021-05-21

このメールにはご注意ください
個人情報不正入手するために使用された不審リンクが含まれていますリンククリックしたり、返信に個人情報記載したりしないでください。

Rakuten お客様

残念ながら、私たちあなたアカウント更新できませんでした。

今回は、カードが期限切れになってるか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由カード情報更新できませんでした。

アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様アカウントを維持するため アカウント情報確認する必要があります。下からアカウントログインし、情報更新してください。


アカウント確認できます


楽天 ログイン


なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様安全の為、アカウント利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

アカウント登録Eメールアドレスアクセスできない場合

お問い合わせ:カスタマーサービス


お知らせ:
· パスワードは誰にも教えないでください。
· 個人情報関係がなく、推測しにくいパスワード作成してください。大文字と小文字数字、および記号を必ず使用してください。
· オンラインアカウントごとに、異なるパスワード使用してください。


どうぞよろしくお願いいたします。

Rakuten

From: "【楽天市場】" <rakoten-card@example.com>

rakoten

2021-05-10

anond:20210507124019

the Civil War南北戦争

日本語の「大戦」とか「震災」みたいな感覚かね。ただ日本語とは違って、英語なら定冠詞と先頭大文字一般名詞ではないってわかるから辞書には載らないけど文脈から意味が通じる the 〇〇 は無数にあると思う。名古屋でただ「喫茶」って言ったらマウンテンのこと、みたいな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん