「陸上競技」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陸上競技とは

2018-05-30

日本人はどんなに努力してもボルトに勝てないか陸上競技廃止しろみたいな、もっと身近なところで競争しろ

2018-05-05

スポーツ政治を持ち込むなって建前なの?

世界卓球の件でモヤモヤしている。

スポーツ政治を持ち込むなってのは建前で、心の中では容認しろ歓迎しているんじゃないか

一度そういう目で見てしまうと、サッカーJリーグ地方別の戦(つまり戦国時代)のように見えてしまう。

球技武道陸上競技は国別の対抗戦のイメージが強く、政治色を感じやすい。

採点競技についても同様。知識のない人が見るとどういうルール基準で採点されるのか不透明で、不信に思うことも多々ある。

一方、eスポーツではあまり感じない。発展途上というのもあるだろうが、年配者が少なく若者が多いからだろうか。純粋プレーヤーも観客も競技を楽しんでいるように思う。

今後どうなるかわからないが。

はぁメディアが悪いよメディアが。

2018-04-27

陸上競技では男性ホルモン値が高い女は女性競技に出られないようにするらしいんだけど

電車車両も同じようにテストステロン値で分けたらどうかな?

2018-03-12

anond:20180312162718

YouTube陸上競技大会動画を見てイメージ作ってみたことがあるけど悪くないかもよ。

自分場合、無暗に頑張って脚の回転を早くするより1歩の幅を長くする方が効率的だったみたいだ。

YouTubeにはレコメンドをたどっていくと外人のお兄さんが走り方のコツをレクチャーしてくれる動画がたくさんあったのでそれらを参考にするのもまたよし

2018-02-27

訪日外国人女性専用車両必要性理解してもらうには

女性専用車両ミソジニストが主張する様な男性差別ではなく、合理的制度だ。「許される差別」ではない(そもそも差別という物は許されない)。しかしこの事を日本国内だけでなく、世界中の人々にもきちんと理解してもらえるのかというと不安が残る。

丁度この女性専用車両トピックと同時期に、平昌五輪に関する様々なニュースが流れている。考えてみる良い機会だ。2年後の東京五輪の開催時、女性専用車両存在訪日外国人の方が戸惑う可能性はないだろうか。

東京周辺エリアでは、女性専用車両複数路線運行されている。そのエリア五輪が開催されるのだから外国人観光客にもこの車両必要性理解してもらい、スムーズ乗客を運ぶ必要性が出てくる。

そこで世界中のどの国の人々でも、必要性理解してもらえるような方法を考えてみた。

議論の前提(この問題現実的かどうか)

本題に入る前に、考える対象になっている問題現実に起こる事かどうかも考えておく必要がある。

訪日外国人女性専用車両必要性説明する場面自体が、現実的に起こりえない。」つまり倫理的判断を無理やり絡ませる非現実的問題について、考える事自体不適切という可能性もあるだろう。

例えば「トロッコ問題」を取り上げた以下のブログ議論では、非現実的問題を出題するサンデル教授本人を殴るのが正解という解決策が示されている。

http://vergil.hateblo.jp/entry/2017/08/06/105035

仮に、今回考察する問題トロッコ問題のように非現実的であれば、黙って私を殴るのが解決策となるかもしれない。

しかし本件は、現実でも十分起こりうる問題と思われる。

ネトウヨが散々大失敗大失敗と騒いでいた平昌五輪は、実際に国際情勢上の懸念事項や設営トラブルもあったが、結果的成功裏に終わった。世界各国から選手だけでなく、沢山の観光客も訪れた。次は平昌五輪地理的文化的な条件も、開催時期も近い東京での五輪だ。しかも、一般的冬季より夏季五輪の方が参加国が多くなる。そうなると平昌五輪と同じかそれ以上に、人数も多様性も上回る外国人が訪れると想定する事は現実的だろう。

更に、女性専用車両運行時間には、多数の外国人観光客電車都内を移動するだろう。そして、女性専用車両存在に不慣れな地域から来る人も多数含まれるだろう。事前にトラブル回避策を考えておく事は、十分現実的課題だ。

東京五輪計画自体頓挫させる事で、訪日外国人の数を抑制するという手段存在するだろうか?しかし、一度国際的合意をもって決定された五輪実施されるのが通例であり(懸念事項のあった平昌五輪も無事行われた)、この手段の方が寧ろ非現実的だろう。

また、女性専用車両必要になる背景事情として、東京人口の過密さを挙げる人もいる。しかし、残り2年間で人口分散させる現実的手段も思い浮かばない。

そこで、この問題現実的課題であるという認識については、ここで合意をとっておきたい。その上で、いくつかの予想される場合ごとに、理解してもらう方法を考える。

女性専用車両存在する国の人々

イスラム諸国を中心に、女性専用車両存在する国は他にもある。そうした国から来た人々には、「女性の権利を守るため」と伝えれば理解してもらえるだろう。

女性専用車両存在しない国の人々については?

既に述べた通り、女性専用車両の扱いに不慣れな人々、そうした車両制度として存在しない国も多い。しかしそうした国から来た観光客にも、必要性理解してもらわなければいけない。一方で、世界には多様な文化価値観があるため、全員に同じやり方で説明しても、理解してもらえるか怪しい。少しずつ条件を分け、できるだけその条件に沿った理解を促す事が必要だろう。

そこで有用だと考えられるのが、世界経済フォーラムジェンダーギャップ指数だ。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/01/nippon_a_23263093/

各国の男女が置かれている状況を比較することができる、国際的指標だ。これをもとに、順位日本(2017年度は114位)より上の国々と下の国々に条件を分けて考えてみたい。

ジェンダーギャップ指数順位日本(114位)より下の国の人々

まず、順位日本より下の国から来た人々には、自国よりも順位が上の国(日本)で実際に行われている、有力なジェンダー平等制度の一つとして理解してもらうのが良いだろう。希望範囲だが、自国での採用検討してもらうのも良いかもしれない。

ジェンダーギャップ指数順位日本(114位)より上の国の人々

順位が上と一言で言っても、アイスランド(1位)、ルワンダ(4位)、フィリピン(10位)、イギリス(15位)、ボリビア(17位)、南アフリカ(19位)、アメリカ(49位)等、様々な文化圏の国が存在する。女性専用車両への強硬反対論が影響力を持っているイギリス、以前に陸上競技ジェンダー問題世論が揺れた南アフリカトランプ大統領を選出してしまったアメリカ等、個別不安要素も存在する。

しかし、共通理解の助けとなる国際指標として、ジェンダーギャップ指数日本順位は皆さんの国よりも低迷している事を伝える。また、日本では実際に性犯罪女性の被る不利益が深刻である事を合わせて伝え、この男女間の不均衡(権力勾配)を是正する措置として専用車両必要である事を理解してもらうのが良いだろう。

南アフリカアメリカ黒人男性

どうしても個別に考えなければいけないのは、南アフリカアメリカといった国々の黒人の方、中でも男性への説明だ。(「黒人」という表記には場合によって望ましくない含意がある事は私も理解しているが、「アフリカ系アメリカ人」と表記してしまうと南アフリカ人との混同が避けられない。また、両国表現を揃える場合は「アフリカ南アフリカ人」という論理的整合性のとれない表現を使わねばならない。したがって、やむをえず「黒人」を用いる)。

なぜ南アフリカ人あるいはアメリカ人全般ではなく、黒人限定しているか?彼らは「Whites only」といった看板を掲げる人種隔離政策がかつてとられていた国々で、隔離されていた側のマリノリティグループ人達だ。「Women only」といった女性専用車両表記を見て、特別感情を覚えてしま可能性があるからだ。

それでも黒人女性であれば、自分が乗車可能カテゴリーだと認識できるだろうが、黒人男性場合は通常は乗ることができない。そのため「差別を受けた」という彼らの誤解を招きかねず、特別理解を促す説明方法を考える必要がある。間違って専用車両に乗ってしまい、彼らが乗客に締め出されるような事態は何としても避けたいし、日本人が決して名誉白人ではない(差別などしていない)という姿勢も示さなければならない。

また、たびたびネトウヨミソジニストは、「女性専用車両白人専用車両と同じ差別」という雑な議論を展開する。両者が全く別の物である事を明確にするためにも女性専用車両について黒人男性理解してもらう方法を丁寧に議論する事は大切だ。

特に伝えるべきポイントは2つある。

(1)実際には女性専用車両には女性以外の弱者も乗れる事

Women only」とは書いてあるが、「Whites only」の様に(彼らの想像する様な)排他的な中身ではなく、障がい者高齢者幼児といった社会的弱者であれば、男性でも乗れる事を伝えるのが良いだろう。例えば世界的な有名人として、南アフリカにはパラリンピック陸上競技ピストリウス選手(両足が義足)がいる。彼の様な身体障がいがある男性も、女性専用車両には乗る事ができると伝えるのが分かりやすいだろう。

(2)アファーマティブアクションの様な制度である

特にアメリカ黒人の方には、アメリカの多くの大学入試基準採用されているアファーマティブアクション制度に例えて説明するのが良いだろう。アファーマティブアクション必要性、そしてマイノリティ地位向上に対する有効性については、既に社会的議論が尽くされており、比較スムーズに受け入れられるだろう。

現時点では私の知識不足により、アメリカパラリンピック選手南アフリカアファーマティブアクション制度等の具体例を思いつかなかった。実務的には各国の有名な事例を事前に調べておき、観光客出身国に合わせた例で説明するのが良いだろう。

最後に、男女別に分かれているトイレ風呂に例えて説明する方法もとれないか検討した。しかし、これは「なぜ車両は男女で半々になっていない?」「既に男性がいるトイレ風呂に後から入ってくる女性なんかいるか?」といった問いに答えにくくなるため、断念した。

他にも、理解を深めてもらう有効説明方法はないだろうか?

2018-01-01

箱根駅伝鳥人間コンテスト的な立ち位置になってほしい

箱根駅伝問題点は、コース特殊性と扱いの「ガチさ」が釣り合っていないことだと思う。

特殊性とは言うまでもなく山登り山下り(5区6区)のことだ。見ての通り急坂であり、陸上競技としては一風変わっている。

このような大会もあっていいと思う。しかし、この特殊さの割に競技者の取り組み方、メディアの取り上げ方、視聴者の受け止め方が「ガチ」過ぎはしないだろうか。

まり、現状では正統派スポーツとして扱われているが、もう少し色物扱いの方が良いのではないか

その度合いをほかのもので例えるなら、鳥人間コンテストと同格くらいが丁度いいと思う。

制度というより意識的問題なので具体的な施策は思いつかないが、競技内容を変えないならこれが理想だ。

逆に「ガチさ」に合わせて競技内容を変更し、かつ「箱根」の名を残すとすると、芦ノ湖を一人あたり一周するのが良いのではないだろうか。

2017-12-19

ゲームが強くなりたいやつが今すぐ出来るハードウェアチート

ゲームが強くなりたいやつはハードウェアに頼れって話。

言っておくけど、チートとは言っても普通ゲーム環境を整えるだけ。多分、ゲーミング○○の部類のだけの話で、例えばFPSで「画面の真ん中にシールを貼って、レティクルが広いスナイパーライフルや、照準が消える状況でも擬似的に照準を作り出す」とかじゃないからな。

 

ヘッドホン

これはどのゲームでもしろ。5.1chのホームシアターとかがない限り。

「音が聞きやすくなる装備」を強装備だと思えない奴が一定数どんなゲームにでもいるが、これは間違いなくヘッドホンをしていないから。安物でもいいか絶対しろ。これをしてないのにゲームで強くなりたいっていうのは、裸足で陸上競技するようなもんだと思え。

目の情報は確かに大切。耳の情報に騙されて目の情報を見逃してしまうことももちろんある。しかし、耳の情報は目の情報に比べて機敏に反応するし、収集範囲が広い。

FPS場合2chテレビゲーム機からの音はクソだ。左右はわかるが上下はわからない。それに加えヘッドフォンは左右上下がわかる上に目の情報と合わせれば後ろの音までわかる。

格闘ゲームはあまり音の情報に左右されないゲームではあるが、目の1Fの情報よりも耳の情報は正確残りやすい。多くの人が格闘ゲームコンボを「ユクゾッナギッ」と覚えるのは耳のほうが残りやすテンポをつかみやすいからだ。

くっそ手軽にできる公式ハードウェアチートなので絶対しろ。してないのに勝てないと文句を言うな。そもそも得ている情報が圧倒的に違うということを理解しろ

 

いい椅子

バカにできない。ゲームっていうのは、疲れているとなにやってもうまくいかない。ゲームをやっている時に座っている椅子によって疲れ方がぜんぜん違う。それは持続的なパフォーマンスを生み出す。

高い椅子はもちろんいい。アーロンチェアとか。でもそこまで行かなくてもいい。実際にホームセンターにいって座り心地を試す。その時に肘掛けに手を置くな。普段ゲームをする時どういう体制かを考えろ。

オレ個人おすすめは完全に椅子に体を預け、目線位置に腕を伸ばし「グー・パー」を20回ぐらい繰り返す。それで一番楽にできたやつを買えば問題ない。

ヘッドフォンが瞬間的に強く慣れる道具としたら、いい椅子自分パフォーマンスを伸ばすサングラスやガムの類だ。

どんな椅子でもいいけど必然的に1万、2万の価格になるのでケチらないことをおすすめする。

 

ボイスチャット(とフレンド)

上の2つなんか霞むほどのチート。フレンドは正直、「今すぐ出来る」とかいっといてこれを書くかは迷ったが、これもチート一種としてあまりにも瞬間的に絶大な効果がある。

FPSやらのランクマッチで「味方ガチャ」とか言ってるやつがよくいる。これは認めたくないが、残念ながらのその通り。特に人数が少なくなるほど一人の勝ち負けへの負担が大きくなるため、一人に足を引っ張られると負けると言う状況はある。認めたくないが、これはあることなのだ。そして、自分も下手すればその「足を引っ張る側」になってしま可能性もある。まぁネットでイキって味方ガチャとか言うやつは自分が足をひっぱっている事を学ばないことも多いけども。

その味方ガチャ回避に非常に役に立つ。

フレンドは正直、難しい。簡単にできるなら誰も苦労していない。でも、ボイスチャットほとんどのゲームゲームボイスチャットがあるはず。

「足を引っ張らない」「足を引っ張らせない」ためには自分ボイスチャットをつけて的確に情報を周りに伝えていくことがチームプレイでは必須

例えば、自分ゲーム開始直後に相手にいきなり殺される地雷プレイをしてしまったとする。その時に、「自分はどこにいたか」「殺してきた相手はどこにいたか」「相手はどのような戦術武器キャラ)を使っているか」「相手のどのような戦術武器キャラの技)で死んでしまたか」、自分がわかる限りの情報を周りに伝えることで最低限、味方に危機を伝えられる。

例えば、FPSで開幕早々相手のスナイパーに殺されてしまった場合、「崖側でスナイパーに狙撃されました。相手高台の上にいます武器は○○です。4発でキルされました。」と言えれば、味方は

「崖側を狙撃しているスナイパーがいること」「高台の上で構えている事」「○○という武器は5発装填のSRなので4発売ったのなら残弾1」ということが理解できる。つまり、近くにライフルを持った人がいれば「残弾1ならリロードタイミングを狙える」となるし、射程の短いSGSMGを持った人は「怖いから近づかないで置こう」となる。また、「スナイパーライフルもってるのに4発撃ってるのならそこまで強くないな」と思う上級者もいるかもしれない。

あとはゲームプレイ中に「Aさんの後ろの窓を見ています」ということで、Aさんは後ろの窓を気にしなくていいので視野を集中できたり、他の人がAさんの後ろの窓を気にしなくてよくなるのだ。

ボイスチャット相手を煽ったり、味方に指示をするものではなく、自分がどういう状況にいてどういうことを考えているのかを伝えるためのもので、その情報は味方にとって優位に働きやすいのである

理想を言えば5人が全員ボイスチャットをしていることだが、当然そんなのできるのはゲーム集団ぐらいだ。野良でやるなら自分ぐらいはボイスチャットをつけるかとつけて自分の状況を常に報告してあげてほしい。そうすることで味方ガチャでの事故は大きく減らすことが出来るはずだ。

長々と書いたけど本当に言いたいこと

ゲームに勝つためにはいくら「能力」や「戦術」を鍛えてもだめ。もちろん、個人プレーの格闘ゲームなんかであれば自分能力を鍛えて鍛えて鍛え上げればその「圧」だけで勝てることもあるかもしれない。

でも本当に必要なのは戦略」の部分で、ベストパフォーマンスで挑む事。

FPSであれば、確かにうまいやつが一騎当千バッタバッタと敵をなぎ倒していく場面もある。あるが、そんな鬼のようプレイヤーでも不死身チートを使っているわけではないのだから3人ぐらいで別々の方向から撃ってやれば死ぬのだ。

FPSに限ってはキレイAIMができる事は必須ではないとは言えないが、殆ど場合において重要なのは撃ち合いではなく「索敵戦」なのだ。具体的なチートを上げるとオートエイム以外のチート殆ど相手がどこにいるかを察知できる物が多い。反射神経やマウスやパッドのコントロールテクニックは磨かなければどうにもならないが、それはあくまでも「撃ち合いでの強さ」に直結するもので、「索敵戦」になんの意味もない。索敵戦は、堅実に情報を掴み、味方と共有し合うこと。そこに反射神経やマウスやパッドのコントロールテクニック必要がない。

プロチームまでいって初めて「索敵戦に負けた時のリカバリー」として「撃ち合いの強さ」が必要になってくる。どんなに威力が高いスナイパーライフルでも、近くに寄られたら負けるし、どんなに近距離が高いSMGSGでも遠くにいたら逃げるしかない。そのばったりと自分の得意レンジ以外の敵と出会ってしまった時に、スナイパーは近距離の敵にも綺麗に弾を当てる反射神経、SMGキレイコントロールテクニックSGはとっさの判断力が求められるのであって、そもそも「得意レンジ以外で人と合わない」ようにするべきなのだ

2017-09-09

陸上ニュース国籍の話とかあるけど、今、陸上競技活躍している人たちといった才能のある人が、もしくはその親が、日本に興味を持って日本に来てくれることが、同じ日本の文化をなんとなく気に入っている僕からすると嬉しい。

日本人がどれだけ早く走れるか、なんてあまり興味ないし、その文化を好きになってくれる人達がいる方が嬉しくないですか?

2017-09-08

サッカー

本田圭佑ってまだサッカーやってたんだと最近なにかを見て思ったんだけど、すぐあとに、本田圭佑中田英寿勘違いしてたことに気づいた。

俺のサッカーにたいする感覚はそんなもん。

どうせ、君らも日本プロ陸上競技選手名前二人も言えないでしょ?

2017-04-01

単に現状認識が間違ってるだけじゃんw

https://matome.naver.jp/odai/2147130637609873401 より

2016リオ五輪 国別メダルランキング

3位 中国  :金26 銀18 銅26 合計70

6位 日本  :金12 銀8 銅21 合計41

中国競技メダル獲得数

/        金, 銀, 銅, 合計

----------------------------------

飛込      :7 2 1 10

ウエイトリフティング  :5 2 0 7

卓球      :4 2 0 6

陸上競技    :2 2 2 6

バドミントン  :2 0 1 3

テコンドー   :2 0 0 2

射撃      :1 2 4 7

競泳      :1 2 3 6

バレーボール  :1 0 0 1

自転車トラック :1 0 0 1

※ 以下略

日本競技メダル獲得数

/          金, 銀, 銅, 合計

----------------------------------

レスリング     :4 3 0 7

柔道        :3 1 8 12

競泳        :2 2 3 7

体操        :2 0 1 3

バドミントン    :1 0 1 2

卓球        :0 1 2 3

陸上競技      :0 1 1 2

※ 以下略

http://anond.hatelabo.jp/20170401212119

2017-02-25

宮城マラソン vs 松本マラソン

前回の文章主催者逆鱗に触れたのか(笑)google検索に引っかからなくなってしまった。

東北・みやぎ復興マラソン2017

今回は別の視点から大会問題点検証したい。

奇しくも復興マラソンと同じ10月1日に、長野県松本市で「松本マラソン」が開催される。こちらも初開催のフルマラソンだ。

同じ日に同じ距離マラソン大会が同じく初めて開催されるわけだが、現段階でも以下のような違いがある。

大会の主な情報
大会東北・みやぎ復興マラソン松本マラソン
開催日時2017年10月1日(日)
スタート時間9時15分(ウェーブスタート8時30分
コース沿岸未完成市街地
日本陸上競技連盟公認無し(9月公認予定)有り
会場公園3月再開園予定)スタート地点:体育館、ゴール地点:陸上競技場
参加定員12000人10000人
参加料13000円10800円
制限時間6時間30分5時間30分
受付無し(事前郵送)無し(事前郵送)
ホームページ公開2017年2月13日2016年10月1日
エントリー開始2017年2月22日2017年3月1日
ボランティア募集開始未定2016年10月3日
参加賞Tシャツ
完走賞フィニッシャーズタオル
完走証当日発行またはWeb10月下旬発送予定
アクセス主に車かシャトルバス主にシャトルバス
駐車料金有料不明(おそらく無料
エイ未定15ヶ所に水とスポーツドリンク、数ヶ所に給食とスポンジ
昨年の気温25度(岩沼市22度(松本市

この二つの大会比較してみると、やはり復興マラソンには幾つかの問題点があるように見受けられる。

スタート時間制限時間

松本マラソンスタート時間が8時30分と早く、制限時間が5時間30分なので、14時前には大半の参加者競技を終えていることになる。

一方、復興マラソンスタート時間が9時15分と遅く、しかウェーブスタートなので、後方は9時45分スタートさらに遅い。

そして制限時間が6時間30分なので、16時近くまで競技を続けている参加者がいる可能性もある。

制限時間的には復興マラソンの方が余裕があるが、最悪16時近くまで日中走り続けることを考えると、必ずしも復興マラソンの方が初心者に優しいとは言えない。

コース

松本マラソン2017年1月の時点で日本陸上競技連盟公認を得ているのに対し、復興マラソンコース自体がまだ完成していないので公認を受けていない。

コース未完成なのは被災地から仕方がないのかもしれない。

しか過去に、コースの完成が遅れ、実際の距離が不足していて、最終的に陸連の公認を得られなかった大会もあった。

もしそのような事態になったら、被災地からどうこうではなく、コースの完成を待たずに大会を開催した主催者責任は免れない。

会場

松本マラソンスタート地点が総合体育館、ゴール地点が陸上競技場設備が整っている。

対して復興マラソン公園が会場となっており、そこはまだ完成していない。

どの程度の施設があるのか不明だが、公園であるからには参加者が多数待機できるような大きな建物はないだろう。

未完成公園を会場にして、集合の際の動線などは考慮できているのだろうか。

これもコースと同様に、「完成してから開催すれば良かったのに」という状況にならないことを祈るばかりだ。

アクセス

どちらも車かシャトルバスに頼る交通手段は同じだが、復興マラソンの方が参加費が高いのに駐車料金も有料な点が気になる。

松本マラソンの駐車料金は不明だが、仮に有料だったとしても、松本マラソン市街地開催なので止むを得ないのかもしれない。

一方で、復興マラソン沿岸部開催だ。駐車場に使えそうな土地はいくらでもありそうだが、駐車料金はやはり必要なのだろうか。

エイド、ボランティア

松本マラソンエイドの数が既に決定している。しかもまだエントリー開始していないにも関わらず、だ。

エイドの情報大会参加の可否に影響するので、できればエントリー前に知りたいところ。

十分なエイドが用意されていると分かれば、初心者でも安心して参加できるだろう。

また、ボランティア松本マラソンは早期に募集開始している。

一方、復興マラソンはどちらも未定だ。エイドもボランティアもそれほど重要ではないと考えているのだろうか。

たとえ沿岸部僻地開催であっても、エイド、スタッフボランティアの充実は大会運営の要なので、決して軽視しないでほしい。

主催

松本マラソン主催は、松本マラソン実行委員会長野陸上競技協会だ。

長野陸上競技協会長野マラソンにも携わっており、フルマラソン運営には実績があると言えるだろう。

実際に大会運営するのは主管の松本陸上競技協会かもしれないが、長野マラソンでのノウハウが今大会にも活かされれば、大きな障害が起こるとは考えにくい。

実際に、ホームページの開催や陸連の公認への対応も早いので、経験が活かされているのだろう。

復興マラソン主催は、宮城陸上競技協会だ。こちらはフルマラソン運営能力が未知数だ。

宮城での大きな大会といえば仙台国際ハーフだが、こちらを運営しているのは「仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会」で、ここに宮城陸連がどの程度関わっていて、どの程度大会運営ノウハウがあるのかで今大会の成否が変わってくるはず。

最後

ここまで書いてみて、やはり現時点でコースが完成していないという点が不安の根源であると感じた。

コースが完成していないとホームページの公開も遅れるし、ボランティア募集も遅れるし、いろいろな確認作業が全て遅れるだろう。

ギリギリコース確認したら距離が不足していた、なんて事態も想定される。

それでも開催に踏み切ったからには、参加者が全員納得できるような大会にしてほしい。

前回も書いたが、私は大会大成功してほしいと心から願ってこの文章を書いている。

松本マラソンがあるので、もう「初めてだから仕方がない」とは言えない。

参加者全員が笑顔になれるような大会運営してほしい。

 最低でも「給水不足」と「距離不足」だけは絶対やめてほしい。 

2016-12-10

マスダとマスダ

右利き

貴様ら、なぜ人間は右利きが多いか分かるか」

「うーん、遺伝子とか、環境関係しているとか?」

「違う、人間は右に翼を持つべからだ」

鳥人間コンテストにでも出るつもりか」

「き、貴様、俺を鳥頭だと言っているのか!」

「斜め上の発想」

回れ右

「『回れ右して帰れ』みたいな言い方をする時があるよね」

「話に参加できなさそう人を門前払いするときとかな」

「あれ、なんで右ばっかりなんだろうね。左でもよくない?」

「うーん」

「フハハハ! それは右に翼があるからだ!」

「右でも左でもいいから、お前はもう帰ってくれ」

トラック

陸上競技とかのトラックってさ、何で左回りで走るんだろうね」

「確かに、右利きが多いなら右回りイメージがあるな」

「ハッ! 分かったぞ!」

「またお前か」

「右が多いと見せかけて、潜在的には左が多いという奴らの陰謀なのだ!?

「『奴ら』って誰だよ」

2016-11-13

マスダとマスダ

結婚

結婚することを『ゴールイン』みたいに表現することあるだろ?」

「あるね」

「でも、その後の生活もあるわけで、それをゴールと表現するのはどうかと思うわけ」

「じゃあ、ゴールはどこだ?」

「うーん……離婚?」

離婚するために結婚するわけじゃないだろ」

ゴール

結婚がゴールでないという以上、別の地点をゴールにしなければならない」

「いっそゴールなんてないと考えてもいいんじゃない

「いや、人生永遠に続くわけではない以上、確実にゴールは存在すると考えたほうがいい」

「うーん、となると、やっぱり死ぬことがゴールになるのかなあ」

死ぬために人は生まれてきたのか」

「何か哲学的な感じになってきた」

輪廻

「冷静に考えてみたんだが。ゴールをどう解釈するかがキモなんじゃないか

「例えばゴールは無数にあるとか?」

「そう。現実陸上競技だって、一つのレースだけ出て、そこでゴールしたら他のレースには出れないってわけじゃない」

「つまり結婚するというレース』と考えるなら、そこをゴールに定めることは間違いではないかもしれない?」

「それだ。仮にそのレースにゴールしても、その他のレースには出場できるし、しなくても別のレースに出場できる」

「数多あるレースを『人生』で一括りにして、ゴールを一つにするから齟齬をきたしていたのかあ」

何だかんだでそれっぽい結論が出たな」

「けど、結婚することをゴールと定めてもいいとして、それはそれで新たな問題が」

「ああ、スタートをどこにするかだ」

2016-09-26

消えた中国人

から中国人が消えた。

陸上競技大会に参加のふりして日本疾走、いや失踪……したのではなく、

文字通り、街にあふれていた中国人が消えたように思う。

そのせいか五つ星ホテルの値段も都内関西圏を中心に軒並み下がってきている。

1年前に1泊6万円もした部屋が今では2.5万円程度というところもある。

聞くところによるととある魔法瓶メーカーは1年前まで魔法瓶炊飯器在庫がない状態だったが、

今では倉庫に山積みだという。

今、魔法瓶を買おうか悩んでいる増田諸君はもう少しまった方が、

安く買えるかもしれない。

2016-09-15

オリンピックパラリンピックの垣根は出来るだけなくすべき

既にそんな意見もあろうかと思いますが。

こんなんとか。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tsujinohiroshi/20160915-00062195/

 

あるいはこんなんとか。

http://rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160915-00000008-nksports-spo

 

他は良く知らないが、同じ器具を使って健常者も競技可能ならば、出られる様にすべきで、オリ・パラの垣根はなくすべきと言うか、そうした器具使用する新しいスポーツとしてオリンピックの方に統合すべきだと思う。これ、健常者でも出来るやろ。

器具だけじゃなく、視力障害者の方が同等以上の記録が出ている陸上競技などはもう同じオリンピック種目でやればいい。

 

つーか、最早分けてやる意味なし。新しい競技区分を作って全部オリンピックでやればいい。経費節減にもなるだろ。

2016-08-23

競歩という種目の意味が全くわからない

リオオリンピック日本人銅メダルをとった競歩について前から考えていたことがある。

それは競歩の特異性だ。

陸上競技

「より速く」

「より遠く」

「より高く」

に挑むものだと思っていた。

そこに制限はない。

100m競争は速ければほふく前進で移動しても早ければ金メダルだ。

しかし、競歩はなぜ歩くという制限をつけて、競技にするのか。

ライオンに襲われて、歩いて逃げなければならないなんてことがあったのだろうか、、、ないよね。

誰か競歩陸上競技になっている意味を教えてほしい

2016-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20160820225656

調べてみたら1990年以前のオリンピックって柔道体操レスリングバレーボールくらいしかメダル取れてないというか決勝に残ってないやん

陸上競技外国人名前ばっかりになるの当たり前やん

2016-03-02

2020年東京オリンピック汚職疑惑に関する報道 (Le Monde)

ル・モンド紙 2016年1月14日付 

Clément Guillou 記者

http://www.lemonde.fr/athletisme/article/2016/01/14/lamine-diack-soupconne-d-avoir-monnaye-sa-voix-pour-l-attribution-des-jo-2020_4847631_1616661.html

陸上競技ラミーヌ・ディアックは2020年オリンピック開催地選考で票を売った疑惑がある


もし、WADA(世界アンチ・ドーピング機関)のディックパウンド告発した驚愕事実が、第2回目のWADA調査委員会報告書のページの下に小さく付けられた注に影響を与えていたとしたらどうなっただろうか?

 1月14日に行われたWADA記者会見では、驚くような情報は出てこなかった。しか世界スポーツ界を揺るがす爆弾は、報告書の34ページの下の注に隠されていた。

https://www.wada-ama.org/en/resources/world-anti-doping-program/independent-commission-report-2

調査委員会報告書は、注36で、1999年から2015年までIAAF(国際陸上競技連盟)会長だったラミーヌ・ディアックが、IAAFに有利なスポンサー契約をもたらすために、IOC委員として影響力を行使していたことを述べている。

こうした取引存在した疑いは、ディアック前会長の息子の一人であるイブライマ・ディアックとトルコ陸上選手アスリ・アルプテキンの親族との間で行われた話し合いの中で言及されたものだ。この発言によれば、2020年オリンピックの開催候補地・イスタンブールラミーヌ・ディアックIOC委員投票しなかったのは、IAAFにとって旨味のあるスポンサー契約提示しなかったためである

しかしこの発言は慎重に取り上げる必要がある。ディアックの息子の目的は、ドーピング検査で生体パスポートの異常値が見つかった場合に、もみ消す力があると信じさせることだったからだ。

「(会話の中で)トルコLD(ラミーヌ・ディアック)の支持を失ったのは、4~500万ドルスポンサー料をIAAF陸上ダイヤモンドリーグあるいはIAAFに支払わなかったからだと述べられている」とWADA独立調査委員会レポートは例の注36に書いている。

注は「(会話の)報告によると、日本はこうした金額を支払った模様である2020年オリンピック開催地東京に決定した」と続けている。

IAAFの5つのオフィシャルパートナーのうち、TDKセイコーキャノントヨタの4つが日本企業である


脅迫

 調査委員会関係者ル・モンドに、情報は十分信頼のおけるものであり、公表されるべき価値はあるが、管轄外のために委員会はこの問題を深く掘り下げないと説明した。

 反対に、報告書に関するミュンヘンでの記者会見にも出席したフランス経済検察庁が、この件について調査することを妨げるものは何も無い。

独立委員会がどのような形式でこの情報を入手したのか(トルコ人関係者証言によるのか、電子メールでのやり取りを入手したのか)は明らかになっていない。

2020年五輪開催地投票は、2013年9月にブエノス・アイレスで行われ、決選投票は60対36で東京イスタンブールに勝利した。

イブライマ・ディアックとアスリ・アルプテキンの親族との取引は、この開催地決定の3ヶ月後に始まり2014年2月まで続いた。アスリ・アルプテキンは2012年ロンドンオリンピック1500メートルメダリストで、生体パスポートの異常値により懲戒処分を受ける恐れがあったが、イブライマ・ディアックはアルプテキンの親族に対して、IAAFによる追跡調査をやめさせることができるとほのめかしていたのである

兄弟のパパ・マサタ・ディアックの後、イブライマ・ディアックも金銭強要しようとしていたという印象をアルプテキンの家族は持っていた。

この要求に応じなかったため、アスリ・アルプテキンはIAAFによる8年(2021年まで)の出場停止処分を受けた。この処罰スポーツ仲裁裁判所を通じて決定され、オリンピックメダル剥奪された。その後、ラミーヌ・ディアックはIOCを辞職した。IOC世界陸上界を揺るがせた汚職スキャンダルに関わったとして、ラミーヌ・ディアックに一時停職処分を下していた。


パートナー

この数年間のIAAFを見ていけば、パートナーシップ契約世界選手権開催地の割り当てに関係があることを確認できただろう。韓国大邱2011年世界陸上大会モスクワ2013年世界陸上大会北京2015年世界陸上大会、そしてドーハで行われる2019年大会である。多くのパートナーシップ契約されたのは韓国サムソングループであり、中国大石企業シノペックであり、ロシアのVTB銀行であった。

最後に、2021年世界陸上大会オレゴン州ユージーンに決定したことに触れる。陸上界の大立者の出身地であるスポーツ用品ナイキだ。一つの反対もなく決定したことに、PNF(フランス経済検察庁)は大きな関心を持っている。

報告書によると、WADA独立委員会は、独立した組織によって、パパ・マサタ・ディアックが関わった契約およびマーケティングスポンサー協定の完全な監査を行うことを提言している。

ドーピング事件に続いて、スポンサー契約・放映契約陸上競技界の次のスキャンダルになるだろう。

2016-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20160229204721

マジレスするとハードルが高い。

競技という時点で、ルールがあるだろ?

覚えないといけないし、競技は競うものから優劣が出る。

陸上競技で「優劣は気にするなよ」って言われて何度もビリになったら嫌だろ。

前提が「普段運動をしていないので運動しよう」なら、登山とかハイキングNG

ハードルは下げられるだけ下げるのが基本。

二次会宴会場を遠くにして、駅集合、20分歩いて行く。

だいたい40分5000歩なので、往復で5000歩の運動になる。

ウォーキングですら無くて、食べあるき、観光地巡りを企画する。

ディズニーランドなら一日いりゃスゲー歩くのは判るだろうが、

久々に本屋の実店舗に行って、全く興味のないジャンルを観てみるとか、

なんなら、酒を買いに行くとか、ビール工場見学なんてのでも良い。

そもそも「運動スポーツ」という固定観念問題

スポーツを楽しむことと運動能力について」って題名から判断するが、

元増田は「運動をしないから運動しよう」じゃなくて「スポーツがしたい」だから

チェスダメだった、麻雀ダメオセロダメ、どんどん人が減る」って愚痴と一緒。

苦手意識を克服しようとか、余計なお世話も良いところだから。競技は向き不向きがある。

ただ、健康のために体を動かすのが良いってのは、その通りだ。

スポーツをしないことと、運動をすることは、別に矛盾しない。

体を動かすのが億劫になってる人間相手に、

いきなりルールや競技性のあるスポーツハードルが高すぎる。

まず、「体を動かす」ことからスタートすべき。

普通に怪我したり本業差し障るよ。

集まること自体には忌避感がないんだから

映画4DX)に行くとか、酒蔵行ってみるとか、

文字通りの意味で「体を動かす」ことからスタートすべき。

ストレッチですら筋違える人が多いという点はきちんと認識してないと怪我するよマジで大切なことなので二回言いました)

2015-09-04

陸上競技への違和感 

世界陸上が終った。昔から違和感がある。

黒人黄色人種はそもそも生物として違うような気がする。

それを比較する。フェアじゃない。

白黒でわけれないものをある一定合意のもとに敢えて

どっかで線引きをするというのはわかる。

しかし、その前提として決めきれない、曖昧な部分があることを

知った上でやるのが大人だ。

つの尺度でのみ判断しようとするのは子供がすることだ。

すべてを秒数で判断するというのは判断の難しさを放棄した、アホのすることだ。

子供だとも言える。

足が速い子供モテる

だが、そのうちそんな世の中デジタルじゃないことに気づく。

いろんな判断原理を色々知っていく。それを先祖返りしているよう。

ある程度、敢えて固執し、無理をする。それがゆえに限界突破されるという論もある。

しかし、黒人黄色人種はもう決定的に違っている。

骨格や身長筋肉

そらキリンチーターを比べれんやろ。

なのに、そこを議論することはない。

それを決着せずにズルズル同じ尺度で競技をやっている。

進化ゼロ

陸上競技に参加している人は子供なのかもしれない。

勝てない土俵から降りるという選択をさせない。

そんなのみんな気づいている、誰もいわない。

こういうことにきちんと楯突いて議論する、それが大人だ。

それをしないのは判断をしない、決めれない、汚い選択肢だ。

織田裕二みたいに煽って、傍観しているようなアホを誰も諭さない。

アホだ。

2015-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20150901232303

根っからデザイナー仕事や可能性を信用してないのはあなたの方ではないでしょうか?

 

固定観念しか思えない。

「他の国と同じような当たり障りのない無難デザインにしておけよ」と言いたいんでしょ。

 

今回は、オリンピックの"ロゴ"で"公"募をかけた以上、公の"ロゴ"の定義に従って、図案を作成するのがデザイナー仕事でしょう。

よって、まず"ロゴ"の誰もが納得できる定義は最重要です。

そこで、今回は、外来語ロゴ定義を、皆が納得できうる英英辞典から引用して順に説明しました。そして、

ロゴ本質は"標識"なんだから、そのロゴを見たら、その意味するところが大多数の人々に理解できるのが大事

に至る理路を示し。この点はあなたも異存はないという点で一致は見ていますね。

そうすると、今回私の発言

まり、あのロゴは「東京オリンピック」即ち、「日本東京で行う陸上競技」の構成要素を素材にしてない時点でロゴ失格だと言いたいんだよ。

を、固定観念とラベル付したけれども、

 

その固定観念の枠組では、どんなデザイナーでも、「当たりさわりの無い無難デザインになってしまう」とでも言いたいのでしょうか?

あの佐野さんも亀倉雄策さんのわかりやすロゴ評価をされていたようですがね。

 

それとも、「当たり障りのある、無難ではない"ロゴ"デザイン」という公募条件で公募をかけたいのでしょうか?

 

そういう言葉遊びは、「当たり障りのある"ロゴ"」の定義と「無難ではない"ロゴ"」の定義をはっきりと"ロゴ"の定義を逸脱しない範囲において

矛盾なく示していただきたい。

そうしないと、「個人的なの好き嫌い」という主観に基づく誹謗中傷犠牲になるデザイナーがまたひとり増えるだけだと考えます。、

 

揚げ足取りではなく、きちんとした根拠もって説得していただける反論をお待ちしております

 

最後に、これは付録ですが、

論理理屈の通らないデザイン作業は、子供の絵の自由課題と何ら変わりないと考えています

それは、デザインでなくてただのお絵かきです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん