「陸上競技」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陸上競技とは

2019-09-01

運動靴が流行ってる

最近、周りに運動靴を履いてる人が多い。

バスケ用じゃなく、ランニングなどで使う陸上競技向きのやつだ。

それを老若男女、街を歩く人の多くが履いている。

流行に敏感そうな若者たちもよく履いてる。

それに気づいてから俺も普段アディダスランニングシューズを履くようになった。

足取りがかなり軽やかになった。とても良い。

自分は何がカッコよくて何がダサいか分からず、周りの平均に合わせることで体裁を保つという戦略をとっている。

そして今「運動靴=普段履きでもカッコいい」という価値観時代の風潮なら、俺はまたそれに合わせよう。

そして二度と変わらないでくれ。

2019-05-20

陸上競技ってなんでみんな一緒にやるの?

100mだったら風速と芝状態をそろえて動画でおさめればいいじゃん。ギネス記録みたいに。そっちのほうが誰が一番速いか明らかになるし。

なにより本番でだけスタートが失敗するとかなくなるから純粋スピード勝負になるよ。幅跳びも高跳びも棒高跳びもさ、ファウルファウルで記録なしとかかわいそうだし無意味じゃん。

オリンピック陸上競技って動画撮影技術がない時代の名残りでしかないんじゃない?エンタメとしては面白いけどオリンピックで優勝した人が一番ってのはどうかと思うなあ

同じ審判視点じゃなきゃジャッジできないフィギュアスケートとか体操なんかは同じ場所、同じ時刻にやるのはいいけど。

あと相性とか戦略的要素が強いサッカー野球なんかはやってみなきゃわからいから本番をやることに合理性はあるけど陸上競技ってみんなで一斉にやる必要ないじゃん

2019-05-14

anond:20190514130822

同様に、女性専用車両に乗ろうとした女性が外見だけで男性と間違われて他の乗客から降ろされてしまった事例もあるようだ。

陸上競技でもそのような例があるらしく、そろそろ外見でセクシュアリティ判断することが不適切だという認識社会全体で共有したい。

2019-05-13

anond:20190513132712

黒人から陸上競技に強い」だとあらゆる国のあらゆる黒人100m走でもマラソンでも強いことになる。

また詭弁だなあ。

「あらゆる」をつけて検証すればどんな命題否定できる。

カラスは黒い」だってアルビノカラスを一匹探しだしてくれば「間違い」ってことになっちゃう。


「あらゆる」を追加しだした時点で

実際的議論から逃走して現実とは無関係論理的な話に逃げ込んだというサインでしょ。


たとえば「男は女より筋力がある」という言説があったら

これは傾向の話であって「あらゆる」のような究極論理の話ではないか

虚弱男性を一人連れてくれば否定できるわけではないよね。

君が試みたのはこれと同じインチキだよ。


このように論理立ててどんなインチキかと指摘できない人を相手にするときなら

話をうやむやにして引き分けにするぐらいの効果を発揮することもあるのかもしれないけど、

通用しない相手に使えば立場を余計に見苦しくするだけだね。


そうではなく、「ケニアマラソンに強い」とか「ジャマイカ短距離走に強い」といった認識をすべきで、

ケニア人は長距離走に強くジャマイカ人は短距離走に強い。

他国留学帰化したって同じ。

素質に違いがあるのは否定しづいねえ。

(足の遅いケニア人を1人連れてきても傾向は否定できないというのは先ほど触れたとおり)



もう論陣を守る気はなくなって着地点スライドするつもりみたいだからいいけど

人種ではなく国」という主張はいろんな事実に目をつぶらないと成り立たないね

anond:20190513131101

元増田で書いているのは「人種よりも国の影響が大きい」あるいは「もっとローカル環境差異が大きい」だけど。

黒人から陸上競技に強い」だとあらゆる国のあらゆる黒人100m走でもマラソンでも強いことになる。

そうではなく、「ケニアマラソンに強い」とか「ジャマイカ短距離走に強い」といった認識をすべきで、

さらに「ケニア高地に住む特定部族が強い」や「ジャマイカは国を挙げて短距離走に注力している」といったことも考慮すると、

ますます黒人から」とは一概には言えない、という話だ。

で、この論の裏を返すと、「特定部族レベルでの遺伝差異」だとかは認めるべきだろうという話になる。

ジャマイカ人は短距離向きの遺伝子を持ってるらしいな(どのくらい信憑性のある話かは知らんが)。

anond:20190513125133

またインチキがあるなあ


あんたが最初に言おうとしてたのは

以上から分かることはなんでしょうか。

まず人種よりも国の影響が大きいということです。

だろ?

それを突っ込まれたからって

から、少なくとも「黒人陸上競技に強い」とは言えないですよね。

「こういう特性を持った黒人はこういう素質が求められる陸上競技に強い」ですよね。

なんて風に着地点をスライドさせちゃ駄目よ

しかも結局否定しようとした「人種である」を自分で受け入れちゃってるし

anond:20190513124541

競技によって必要とされる素質が違う

から、少なくとも「黒人陸上競技に強い」とは言えないですよね。

「こういう特性を持った黒人はこういう素質が求められる陸上競技に強い」ですよね。

それではサニブラウン父親出身国ガーナ100m走記録は何秒なのか?

単刀直入に言うと、ガーナ記録はレオナードマイルズ=ミルズ9.98です。

これは桐生祥秀日本記録と同タイムです。

ガーナではもうひとりアジズ・ザカリ9.99のタイムを出しているので、

サニブラウン父親国籍選択していれば、ガーナ歴代2位タイということになります

まあ日本と大して変わらないということですね。

Wikipediaによるとアフリカ出身10秒の壁突破したのは以下の選手だけだそうです。

10秒の壁 - Wikipedia

フランク・フレデリクスナミビア9.86
オラパデ・アデニケンナイジェリア9.95
デビッドソン・エジンナイジェリア9.94
ダニエルエフィオンナイジェリア9.98
セウン・オグンコヤナイジェリア9.92
レオナードマイルズ=ミルズガーナ9.98
フランシス・オビクウェルナイジェリア9.86
デジ・アリウナイジェリア9.95
ウチェナ・エメドルナイジェリア9.97
アジズ・ザカリガーナ9.99
オルソジ・ファスバナイジェリア9.85
ンゴニザシェ・マクシャジンバブエ9.89
ガブリエル・ムブムブレジンバブエ9.98
サイモン・マガクウェ南アフリカ共和国9.98
アカニ・シンビネ南アフリカ共和国9.89
ヘンリコ・ブルンジース南アフリカ共和国9.97
ウェイド・ヴァン・ニーケルク南アフリカ共和国9.94
タンド・ロト南アフリカ共和国9.95
アルトゥール・シセコートジボワール9.94
ディバイン・オドゥドゥナイジェリア9.94

同じアフリカでも、

ケニアの記録はマーク・オディアンボの10.14ですし、

カメルーンの記録はイドリッサ・アダム10.14、

ギニアの記録はジョセフ・ルアの10.56、

エチオピアの記録はウェテレ・ガルチャの10.61。

マラソンではあんなに強いケニアエチオピア10秒の壁を越えられないとはちょっと驚きです。

逆にマラソンの記録では、

ケニアが2:01:39、エチオピアが2:03:03に対し、

ナイジェリアが2:16:06、

カメルーンが2:18:35、

ガーナが2:18:43、

ギニアが2:19:05、

コートジボワールが2:22:19です。

大迫傑日本記録2:05:50が相当速いように感じられますね。

以上から分かることはなんでしょうか。

まず人種よりも国の影響が大きいということです。

単純に、国が積極的陸上競技支援していれば、その国の選手は速く走れるようになります

いちど著名な選手が登場すれば、それに憧れる若き才能が陸上競技に多く集まるようにもなるでしょう。

環境という意味では、他のスポーツの影響もあります

もし日本野球選手が揃って陸上競技に打ち込んでいたらどうなったでしょうか。

日本記録コンマ何秒かは速くなっていてもおかしくはないんじゃないかと思います

あるいは欧州サッカーの代わりに陸上競技が盛んだったらどうなっていたでしょう。

ちなみに、現在サッカーで最も足が速い選手は、ウェールズ代表ガレス・ベイルです。

もっと狭い範囲での地域特性も大きいでしょう。

ケニアでもマラソンが強いのは高地に住む特定部族だけだ、なんて話もあります

同じ黒人でも住んでいる地域によって体質や特性は大きく変わりますし、

そこに白人黄色人種との混血まで絡んでくればさらに複雑化していきます

白人至上主義者の遺伝子を調べたら黒人の血が流れていた、なんて笑い話もありましたし、

逆にアメリカの黒人の遺伝子を調べたら大半が白人との混血だった、という話もありました。

いまや多くの黒人には白人の血が入り、白人には黒人の血が入っています

どこまでが黒人でどこから白人なのか?

それを考えると「黒人から速い」どころか

「彼は黒人だ」という認識すら大雑把にすぎるのかもしれません。



誤解が多いので追記しますが、特定集団間の遺伝差異までは否定してませんよ。

それは「黒人」「白人」という大雑把な括りには合致してないでしょうというだけで。

「以上から分かること」について、

私は「国の支援」「競技の人気とそれに伴う選手の質」「人種より狭い集団間の(遺伝的なものを含む)能力差」の三つを挙げたわけですが、

国の支援のあたりだけを読んで「これはあらゆる集団間の能力差を否定するやつ!」と早合点する人が多すぎるでしょう。

2019-05-05

anond:20190503072239

階級制にしろ

てか体重制にしても大して意味ないんだよな。その階級で同じ問題が起こるだけだし、階級変えて蹂躙するだけだし

テストステロン値で~ってのは分からないでもないけど、その結果『テストステロン値を階級ギリギリまでコントロールする』

っていうことが起こりそう。ってか起こるだろうな。

テストステロン増やしてトレーニング試合出場のためのテストステロンコントロールとかなってドーピング時代も真っ青な健康状態になりそう。

安易に言うのはいいけど、ほんとに解決策になりますソレ?


あと階級制の問題特定階級に人気が集まるだとか、競技人口の確保だとかの問題もあるだろう。

結局人気が集まるのは派手な階級だけで、男女取っ払ってテストステロン階級にしたら男のが盛り上がるだけ。

まぁ現状でも男のほうが興行的にも強いけど。

んで人気の少ない方(つまり収入が見込めない階級)でやるかって話になってそれで競技人口増えますか?

あと、階級制度にすると予選団体テストステロン値チェックが必要になると思うけどその辺の負担ってどうなるんだろうか。


The-Globe セメンヤと同等の特性を持った選手が出ない限りセメンヤの記録は今後破られず、競技シーンは盛り上がらない。CASやIAAFの決定は、フェアネスよりも興行としての盛り上がりを優先したということだと思う。

ちょっと面白かったのがこれ。本文に書かれてる有色人種の占め出しですよそれw(そういや有色人種って呼び方すげえ差別的だな(笑)

てかこの論理だと傑出した能力を持つ個人を占め出せって話にならない?吉田沙保里の記録は破られそうにないかもっと早く締め出すべきだった。

てかそもそも記録が破られないと面白くないって論理無茶苦茶なんだよな。

陸上競技ではアンタッチャブルドーピングレコードがあるから、そんなこと言ったら今の選手ドーピングをしてないと競技シーンが盛り上がらないって論理になる。

2019-05-04

なんでそんな毎年のように新記録が生まれるんだろう

例えば野球だと、ちょっと前まで速球持ち味のピッチャーって150前半とかで速い速い言われていたと思うんだけど、

クルーンだっけ?160だせるとかで話題になって、そのときはやっぱ外国人すげえわみたいな感じだったのが

大谷とか普通に160ポンポン投げ出すわけで、気づけば150前半だと物足りなさ感じるような世の中になっているよね

んで思うのは、人類ってそんな毎年のように成長しているの?ってこと

いやそんなことないやろって思うし、実際大谷なんかは日本人としては突然変異レベルだと思いたいんだけど、

とはいえ全体的にレベルは上がっているのも事実から何らかの進歩があるんだよね?

野球に限らずスポーツ何でも、どんどん新記録が生まれるわけで、

いやまあ水泳なんかは水着結構変わるとか聞くし、そういう道具の進歩もあるんだろうけど

でも陸上競技とかほぼ肉体勝負に思えるけどやっぱり日々記録更新されているし、なんか不思議

やっぱ科学的に効率のいいフォームとか筋肉の付け方とかそういう部分で差が生まれているんだろうか

なら過去の記録保持者に現代トレーニングをさせていたら現代と遜色ない記録が出るんだろうか

あとこれ書いて思ったけど黒人とか相対的に恵まれない環境でも結果出してきているわけだし、

そのへんの差が埋まってきたらやっぱり他の人種では太刀打ちできないんだろうかと思った

何が言いたいかというとGWほとんど何もせず寝て過ごした自分には日々の成長なんて無縁なんだろうなということです

2019-04-26

eスポーツ競技コロコロ変わるからダメ」はアホの理屈

anond:20190219123824

eSports(笑)問題点ウメハラがキチンと把握していた

---------------------------------------------------

この増田ウメハラをダシに変な主張してるだけ。

ゲームタイトル毎にローカルルールが違うからダメ! などと言ってる。

全く問題点ではない。

細部のルールが違うだけで、求められるスキル共通してるから

格ゲー」という競技があり、競技の中に「ストリートファイター」や「鉄拳」という種目がある。

陸上競技」という競技があり、競技の中に「短距離走」や「長距離走」という種目があるように。

>当然根本ルールバラバラなので戦略も違ってきて、選手スタジアム毎に戦略を練って身につけなければならない。

種目で枝分かれしていても、大本の「格ゲー」としては根本が同じだ。

「体力0でKO」も「必殺技」も「コンボ」も「対空」も共通している。

から根本ルールバラバラ」ではない。

そして、種目ごとに戦略を練るのは当たり前だ。

距離と長距離では、戦略が違って当たり前。

2019-03-11

anond:20190311130437

どんなスパイク買ったって陸上競技自体はできるけど、

スパ4スパVとか、LoLとDota2は対戦できないんだよなぁ

2019-02-19

anond:20190219123824

プラットフォームが同じなだけで、まったく別の競技eスポーツってまとめてるわけか

槍投げハードル棒高跳び陸上競技場でやるからって陸上競技とまとめるのと同じだな

2018-12-30

幻聴が聞こえる

自宅にいるとき、頻度としては自室にいるときに多いのだけれど、陸上競技でよく聞く「On your mark」という声が聞こえる。

約1年ほど、この謎の幻聴が聞こえる。

聞こえ始めた当初は近くで工事をしていた(気がする)ので、工事作業に使う音声なのかと思っていたけれど、なにも工事などしていない今になっても聞こえ続けている。

両親や兄弟にはこの声は聞こえず、かといって私も霊感があるわけでもなく…。わりと真面目に話しても、周りは私を騙すとかではなく、本当に聞こえていないようだった。いったいなんの声なんだろう。

本当に陸上競技のあの音声(スピーカー越しの男性の声)に酷似しているのだけど、近くに学校もなければ部活をするようなグラウンドもないし、個人宅で何かしらの競技練習使用していたとしても私だけが聞こえるのは変だし。実害はないし、ほぼ毎日聞こえるとはいえ声も近くないのでうるさいわけでもない。

ただただ不思議

話題にだすことでもなし家族しか話していないのだけれど、みんな言わないだけでこういう経験があるのかな。

できるなら聞こえていなかったとき生活に戻りたい。

あ、今も聞こえた。

2018-12-25

anond:20181225160940

女だと思い込んで女子陸上競技活躍していた人を良く調べたら

女じゃなかったってことがあるじゃん

増田もそのパターンだと思うよ。

一度病院検査してもらったほうがいいよ。

2018-11-15

anond:20181112070625

かつて陸上競技身体のどこでもゴールとなり、42kmの競争の末屹立したマラの差によって負けた選手がそのまま力尽きたことがマラソン語源だと知っていれば忘れることはない

2018-11-14

年末年始テレビ

年末は母ちゃん紅白を見て、年始父ちゃん駅伝を見るから、好きなの見れない。

ちゃん普段音楽を聞かないし、タレントだってそこまで興味ないし、父ちゃんだって陸上競技見るのオリンピックくらいなのに、なんでそこまで見たがるんだろう。

2018-06-08

anond:20180608140818

別にどうでもいいと思うけどな

人間がやるから意味があるんだし

陸上競技に対して「車使った方が早い」と言っても意味ないでしょ

2018-05-30

日本人はどんなに努力してもボルトに勝てないか陸上競技廃止しろみたいな、もっと身近なところで競争しろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん