「紙芝居」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 紙芝居とは

2021-11-14

FGOを消せないまま放置して1年ぐらい経ってる。

自分Fateにはまって、友達に勧めて、ソシャゲが始まって嬉しかったのは束の間だ。

がっかりした。重いんだもん。しょぼいんだもん。

最初戦闘とかもっさりだったしモーションもみんなおんなじだったし…改善したところで今度は宝具のモーションを見ろ!って意思やばいぐらい感じてきもちわるくなった。

つかないだろうオート戦闘やスタミナを倍消費して戦闘とかが万が一ついたらいいのに、とググったらそう考えてる人はいたが同時につける考えは皆無の運営にげんなりした。

最初こそぽちぽちしてシナリオを読んで、ちょっと涙ぐんだりした。でもオートがついた頃には飽きた。

シナリオはたまにおっ、となるとこがあったりした。でも長い。紙芝居も指相撲もいらない。途中で読むの飽きるし途中から読むこともできないしPCゲームのような全画面に表示する設定とかあってもいいのに。

イベントとかでキャラが貶められるとこも嫌だ。

ガチャも渋すぎ。天井ないしほんと癌。

課金は600円前後の微々たるものでいつ辞めても良いかなーって感じだ。

正直なところやめたい。でもなんか消せない、自分でもわかんね。

スマホを2GB近く圧迫してるゲーム。まだ余裕はあるけど、やっぱり消したい。

2021-11-13

anond:20211110092501

とにかく説明書もついてないし攻略サイト読んでも理解できないようなめんどくさいゲームやめてほしいわけよ、格ゲーとおなじことよ

FGOなんてほぼ昔とおなじ紙芝居ゲームのついでに戦闘と育成があるけど楽しい

2021-10-29

Netflixオリジナルアニメ

って何かこう

グッとこないと言うか

いまいち紙芝居っぽいというか

顔がへんっていうか

お話もなんかいまいちなきが

2021-10-21

俺の紙芝居を見ていけ

こんなふうに声をかけられたら興味持つでしょ?

ビジネスチャンスですよ。

2021-10-20

趣味動画作りはじめた。

といっても、半分動く、半分紙芝居アニメーション

好きな音楽に合わせて動かす感じ。

これがまーじで辛い。

描く量はトレス動画10分の1くらいなのに、100億倍辛い。

そもそも普段から積極的に絵は描かないので、いちいち人体の構図を考えるのも大変。

振り向きの顔なんか、中割りをどうするか考えてたら夜が明けた。

まじで無理。

世の中のアニメーター感謝

今週の作画狂ってんじゃんハァ?とか言ってすみませんでした。

2021-10-13

[]2021秋アニメ概ね見たざっくり感想

見てないのもそこそこ

一覧、大枠ストーリーアニメイトサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5947

前期で面白かったのは かげき、メイドラ、ジャヒー、Night head2041

感想には偏りが強い

欠けてる部分は見次第追記しま




ヴィジュアルリズ

男性ヴィジュアルバンドアイドルアニメ

かいことは気にすんなの展開で進むのと狙ってる客層が決まってる感



王様ランキング

一時期広告に出まくってた漫画アニメ

正直設定のせいであまり見てて気分の良いものではない

ただクオリティは高いしノイタミナ枠でアニメ化するくらいだから先々で面白いと言える作品なのだと思う

序盤の無様さが受け止められるかどうか



海賊王女

クオリティ高め、今後のストーリー展開はまだ不明

1話プロローグすぎて情報まり無し

男性ヒロインが何故か真田の鎧で主人公の姫をぶっ叩いて1話終わり

コメディ割合と本筋ストーリーとのバランスが取れてれば期待できる



かぎなど

KeyクロスオーバーSDアニメ

雑に例えると異世界カルテット

作品見てきた人なら楽しく見れるはず



ガンダムブレイカートローグ

新規よりもある程度追ってるファン向け

でもその素材が6年前のゲームってどうなの

ビルドダイバーからリライズの流れを受けて絶対コケられない



がんばれ同期ちゃん

Twitter大人気なアレ

ショートな分見やすくてクオリティも充分でよかった



逆転世界電池少女

異次元から軍国日本現代日本SDサイズロボットで攻めてきて掌握、サブカル禁止したので戦うって設定はそこそこ凝ってる

ボアニメだけどSDサイズ(2頭身)なので迫力には少し欠ける、操作主人公ヒロインの2人1組かつヒロインの気力(メンタル)でパワーが決まるシステムは色々使えそう

全体的にクオリティは高くオリジナル設定がかなり多いのでそこが合えばハマる、今後のストーリーは全く予想できない



吸血鬼すぐ死ぬ(吸死)

コメディ枠、展開が結構早いので飽きない

気を抜くとそのセリフの速さから聞き逃すかもしれない

吸血鬼死ぬだろうな〜って場面でちゃんと死んでくれるので楽しめる

基本的1話完結なので中盤以降中弛みが不安



境界戦機

ガンダムじゃないけど基本的にはガンダムストーリー展開、ロボット

敵機に人を乗せないことで破壊へのハードルを下げたのはナイスアイデア

主人公機の色味は完全にガンダムデザインガンダム世界ならエースモブ程度

日本が分割支配されてる設定なので敵の機体デザインが00のように分かれてるけど主役と相対した時に映えが不安



ぐんまちゃん

深夜でやる内容か?

夕方Eテレ向け

※指摘有、日曜の朝でした申し訳ない

深夜のノリがあるようなないような不思議雰囲気

朝ならこんな具合でいいのかもしれない

良くも悪くも引っかかりがないので大きく展開できるかは微妙



主夫パート2

前期紙芝居と叩かれたけどそこまで悪くなかった

ちょっとだけセリフ聞き取りにくい部分はあったのが直ってれば楽



古見さんは、コミュ症です。

クオリティ高め、原作面白さをそのままアニメ化頑張ってる

これは見続けることで面白くなってくやつだから序盤のスロースタートしょうがない

もう1話ごとに詰め込んでバンバン話を進めてほしい



最果てのパラディン

異世界転生だけどまだ能力は未開花、育ってきた環境特殊な設定

3人の霊体?に育ててもらってこの先パラディン騎士)を目指していくっぽい

舞台がいつもの中世ファンジーなので見慣れたストーリーになったらちょっとキツい



サクガン

クオリティ高め、掘削とロボット

開拓の岩石に囲まれ生活エリアから出て開拓者となりたい主人公とそのフォローに回る親

親は元開拓者で主人公の進路は反対してたけどそれを認めるまでが1話なのでまだストーリー本筋展開してない

アクションの見栄え良し、1話の引き良し

主軸の話が進む2話以降で判断

2話まで見て序章完といった感じ

1話最後現実を味わった主人公が2話途中まで暗いままなのが良い

怪獣の行動など伏線も張ってるようでこの先楽しみ



さんかく窓の外側は夜

BL要素がかなり強くミステリー部分は結構面白い気がするのにそれ以外が合わない

かい説明無しで話が進む点、急にギャグっぽいことを挟む点など人によって好き嫌いの分かれるストーリー

何にせよBLしか見えないのでミステリーとして見ると気が散る

ホラー成分強いので見るタイミングに注意かも



シキザクラ

特撮アクション3Dアニメ

チープな3Dしたことアクションバンバン動かせるようにしてるのかな?実際よく動く

ストーリーキャラは平日夕方向け、特に目新しさはない



終末のワルキューレ

テンポが悪すぎる、神と人間のバトルなのに神らしさがない

超人バトルならケンガンアシュラアニメが当たりだったのでそちらをおすすめ



進化の実~知らないうちに勝ち組人生

いじめられてた僕が異世界転生をきっかけに〜といつものやつ



真の仲間じゃないと勇者パーティーを追い出されたので、辺境スローライフすることにしました

実力を隠して薬師をやってるオレ、村人がピンチの時には本気を出して助けるぜってパターン



世界最高の暗殺者異世界貴族に転生する(暗殺貴族

前半萌えキャラが戦うありがちな萌えアニメ系統かと思いきや主人公は中盤から出たジジイ

ストーリーがまだ始まってないので2話以降

キャラはきっちり作られてるのでかわいいキャラで見るタイプならこれ

2話で暗殺要件が語られる+ストーリー展開

どこに面白さを見出すか人によるけどコメディ要素結構多いので楽々見れる



先輩がうざい後輩の話

期待枠、安心安全完璧動画工房

忘れてたけどこれラブコメだったわ

万人向け、作者の漫画Twitterで公開されてるのでそれ読んで合うならアニメok



大正トメ御伽話

良い意味で落ち着いたストリー

波を求めるというよりはこの2人を見守る系アニメ



takt op.Destiny

クオリティ高い気がするが見ててワクワクというか次も見たいといった感じがあまりない

キャラも絵も綺麗で凝ってるけどそれを抜いたストリーはそこまで新しくないか

キャラメインのアニメなら充分、脚本重視にはちょっと物足りない

中盤まで見て飽きさせなければ最後までファンは付いてきそう

2話が事実上1話最後蘇生?じゃなくて召喚か?

クオリティは安定して高い、音楽が軸なのでその尺がどうしても長い

会話劇と絵力アクションが見所



月とライカと吸血姫

期待枠、ヒロイン林原めぐみ

ソ連風の宇宙開発が圧倒的な世界吸血鬼がいるファンジーミックスだけどそこまで違和感はない

林原めぐみがいることでスタッフが引き締まってる雰囲気を感じて期待

実験生物に対する態度の理由ちゃんとしていて脚本も練られてる気がする

2話強がり可愛いのとキツく当たってくる科学者をしばきたくなる

関係性がすぐ構築されないのも良い、伏線が少しずつ撒かれてる雰囲気



Deep Insanity THE LOST CHILD(ディープインサニティ ザ・ロストチャイルド

スマホゲーなありがちな展開や戦闘と思ったらまんまゲームだった

プレイヤーが見るなら良いが新規が見るには見飽きた流れ



でーじミーツガール

後述ブルーピリオドの後半に放送

2話まで進んでるが短すぎて何が起きてるのか全くわからん

ただ次も見たいと思う雰囲気の良さはある



デジモンゴーストゲーム

日曜の朝らしいアニメ

デジモン定期的に出てきては消えるのは何故なんだ



テスラノート

インキャラ映った瞬間ホラーかと思った

まりにも作画が酷すぎて不気味

それを目当てに一部Twitterが盛り上がってるのでそういう枠

ただ脚本面白いらしい、あの絵でストーリー集中できるのは多分才能



闘神機ジーフレーム

ここまでひどいCGは久しぶりに見た、全体的な作画不安定、ロボットもの

ストーリーも腐る程みた展開

ってか新幹線横転する事故で無傷とかもう全体的に雑なんよ



プラオレ!~PRIDE OF ORANGE

キャララブライブ雰囲気もそんな感じ

とりあえずよくこの棒読みok出したなってのが体験できる

スポーツものありがちなストーリー展開になったらもうキャラ見るしかない、その時まで見ていれば。



プラチナエンド

原作はビックネームだけど今更デスゲームは飽きがある

というかそもそも原作評価微妙なのでこの先推して知るべし



ブルーピリオド

期待枠、アートゼロから解説しつつ進めるアニメは誰が見てもわかりやす

思ったより展開が早いがアニメはどこに着地させて終わるのか気になる

宗教画風景画など見たことのあるアートから入るのも取っつきやす

やっぱ最初美術先生無駄な嘘を言わない辺りで見てる側も真剣になれるしどんな評価も隠さないのが良い



舞妓さんちのまかないさん

Eテレで展開してるのが残念

MXなど深夜にやればゆるキャンなどの日常ゆるアニメとして覇権だった

クオリティは高いし原作面白いからもったいなかった

個人的おすすめひっつみ



魔王イブギアに身を捧げよ

BLらしく話の途中でぶつ切りになる場面があるがそれは別としてちょっと面白い?

女性の出ないおねショタというか説明は全く出来ないがじわじわ面白いのがふしぎ



マブラヴ オルタネイティヴ

原作は古いゲームアニメは気色悪い生物グロロボットアクション

この1話ファンサというかゲームの前日談らしく世界観の説明で終わる

さすがに原作が古いので2話以降あまり目新しさはないか

2話にして作画じわじわ危ない



見える子ちゃん

どうしてこうなった

原作から劣化して謎のエロ推し、色々なフェチがある人向け

エロホラー微妙作画ちょっとひどい



無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 第2クール

相変わらずのクオリティ



MUTEKING THE Dancing HERO

意味不明しか言いようがない

原作?は昔あってそれをリメイクしたらしいが面白いとは言いにくい



メガトン級ムサシ

悪い意味でいつものレベルファイブ、これもロボット

夕方にやれば子供にウケたか



結城友奈は勇者である-大満開の章-(ゆゆゆ)

やっと無事終わったのにアニメ再開でまた視聴者が病む予感しかしない

とりあえずやけに1話金かかっとる



ルパン三世 PART6

説明不要パート5も同時再放送で混乱しそう

パート4もほぼ必須





2021-10-05

月見ナントカの季節は、やっぱり鶏的には憂鬱なんスよ

月見ナントカもう食べましたか~?」という屈託のない声がしたと思ったらテレビの中からで、明らかに月見有機物生産能力を得ていない年頃の女児笑顔で出演しており、その黄色いのと白いのはどこから出てくるのか知っているのか、けっこう意外な場所だよ、などと聞いてみたくもなるし、すぐれたCMだとはまったく思わないが、昨年のCMを使うわけにはいかないことも承知している。昨年は月に着陸した経験のある元宇宙飛行士月見ナントカを頬張って「月にいたころを思い出すなぁ~」と大きくうなずいたところに月の字と見の字の中央が月のマークになっているロゴが出てくるCMだった。彼が月にいたころはフリーズドライされたきんぴらごぼうを水で戻していたりしたはずなので加熱した鶏卵を見ても「加熱した鶏卵だ」としか思わないと断言できるがCM効果としてはまずまずで来年も同じ路線継続できたはずだった。しかし残念なことに月見ナントカの季節が終わったころに彼が夏に犯した盗撮事件スマートフォン写真フォルダに入っていたのは黄ばんだパンツ写真ばかりだったという警察談話が広まって当該メニュー連想しない方が不自然である―が発覚してしてお役御免となってしまった。地球からはるか38万キロ離れた月に着陸して生還しても盗撮をしたいというくだらない欲求にすら勝てない……宇宙の儚さを感じさせる話だが、むしろ人間の性欲の無限の広がりを称賛して詩の一片でも編むべきなのかもしれない。それはともかく、女児は月にも卵にも縁のない存在ではあるものの、少なくとも「無限の広がり問題」についての考慮必要なく、前年度比で5%も売上が増えれば大成功の部類に入る定番メニューの売り方としてはこれが正解といえよう。ただしそれは人間にとっての話であって、やはり鶏にとっては月見ナントカの季節は憂鬱なのであるしか中秋の名月は昔も今も一晩で、もう今ごろは月を見ようと思ってもほとんど何も見えないのですが、「月見ナントカの季節」とやらが年々長くなってきているように思うのはわたしだけでしょうか?……などとインターネットの片隅に書いたりしたらそれを見た月見ナントカ製造業担当の人が短くしてくれたりするかもしれない。そう思って書いている。

物心がついたころには鶏舎におさめられていたので、わたしにとっての世界とは目の前にある餌と両隣の仲間だけなのだが、世話係の人間が見るためのテレビが見える位置いたことは幸運だった。遠くの檻におさめられてしまった鶏はときどき世話係が紙芝居を見せることで慰めとしているようだが、その紙芝居カナリアが猫に捕らえられて食べられたり、航空機エンジンに鷲がつっこんでバラバラになったりするようなものばかりで、要するに「鶏舎の中は不自由と思うかもしれないけれど、とても安全なのでこの境遇に満足すべき」ということが言いたいらしい。そんなことはわかっているしそれなりに感謝もしているのだが、文化必要なので、せめてすべての鶏がテレビを見られるようにすべきだと思う。

話を月見ナントカに戻そう。鶏にとっては文化の箱であるテレビだが、鶏肉鶏卵の扱いについては目をそむけたくなるものが少なくなく、人類の存続のために鶏の存在は不可欠であるとはいえ鶏肉を細かく切って串に刺し、焼いたもの笑顔で頬張るようなシーンを毎日のように目にする。人間に置きかえて考えてほしいのだが、たとえば職場にあるディスプレイで朝から晩まで、人間が細切れにされて焼かれている映像が流されていたとしたら、生産性が大幅に低下してしまうのではないだろうか。よい企画を思いついたとしても「どうせ死ぬんだから」と思えば手が止まるし、エクセルマクロデタラメな集計をして日時の売上のグラフが地を這っていたとしても「どうせ死ぬし」と思えばそのままメーリングリストに流してしまうことだろう。「儚い命だが生きている間は後悔しないように一生懸命仕事しよう」などという殊勝な心がけを持つ人類わずかなのである。それを考えると、モチベーションの下がる映像を見せつけられながらも餌を食べ卵を産み続けるという業務に邁進しているわたし人間に転生したらひとかどの人物になれるだろうと思うのだが、それにしても月見ナントカだけは耐えがたい。百歩譲ってただ鶏卵を食べるだけならよいのだが、月見ナントカ鶏卵を食べながら、それを鶏の卵としてではなく惑星に喩えているのである。秋になったら月を見たくなるという人類気持ち理解しかねるが、月を人類性器のように隠すことを義務付けられているのならともかく、窓の外に目を遣れば無修正の月を見たいだけ見られるというのに、あえてカーテンを閉めて食卓月見ナントカを味わう……この習慣を倒錯と言わずして何と言おうか。置きかえてばかりで恐縮だが、人間胎児を加熱したもの土星に喩えたりしたら、「人間胎児を加熱するところまでは我慢するが、せめて人間を加熱したものだとして食べてほしい」と思うのが自然気持ちではないだろうか。

わたしたちが産んでいるのは無精卵なので、人間胎児と同じとするのは議論が雑なのかもしれないが、月見ナントカ屈辱感を味わいながら月見なんとかの原料をせっせと生産している者がいることは理解していただきたい。月見ナントカを買うなとは言わないが、月ではなくて鶏の卵としてご賞味いただきたい、というお気持ちを書かせていただいた。

2021-09-22

anond:20210922123201

20年とか30年くらい前のアドベンチャーゲーム冒険ではなくゲームジャンルとしてのアドベンチャー文章を読んで時折表示される選択肢を選ぶタイプゲーム)ってさ止め絵だったんだよ。止め絵。知ってる?止め絵。紙芝居だよ。

笑い顔とか怒った顔とかだけ表示切り替えてたんだ。それがさ、だんだんコンテンツリッチになっていく過程で、瞬きするようになり、セリフがつくようになり、口パクするようになり、3Dモデリングになって少し身体を揺らすようになり……

その度に僕らは「すごい!リアル!」って喜んだもんさ。

2021-09-17

コンパイルハートマーベラスとMAGESは、作り込むという作業放棄するな。

なんでいつも紙芝居レゴブロックみたいなゲームしかつくれねーんだ

2021-08-12

「凄いものを見てしまった!」がしたいならエロゲをやればいいだろ

https://anond.hatelabo.jp/20210811141932


そう言われていた時代があったのじゃよ……。

なぜそうだったのかのう。

きっとあの頃は「テレビ」だとか「コンシューマーゲーム」だとかが今より強かったからじゃな。

一般文芸だって何だかんだ強烈だったしラノベも中々に売れちょった。

今と比べるとインターネットの海なんて小さくての。

そこに大量の犯罪者が救っておった。

敢えて言うがの、インターネットの発展を支えていたのは結局の所犯罪者共じゃよ。

パソコンをうまくなる最大の導火線と言われるエロも、結局は国内外ポルノ違法ダウンロードアップロード目的じゃろ?

そもそも持ってる事自体が今じゃやばくなるようなポルノ流行っておったと聞くがまあワシはストライクゾーンが違ったのでよー分からん

エミュ知識があればテレビゲームなんてやり放題じゃったし、YOUTUBEに上がってる曲で著作権者が上げとるのなんて1%もなかったじゃろ。

そんなゴロツキだらけのインターネットWAREZ掲示板個人ニュースの次に流行っていたのがネトゲエロゲじゃった。

結局は現実逃避先を求めていたんじゃな。

そんな場所天国はないと知っていながらも、現実から離れるために夢を見たんじゃ。

少し前の時代北朝鮮に夢を見た連中と同じじゃよ。

エロゲがなんであん流行っておったのかと言えば、結局は増田の言う「凄いものを見てしまった!」がしたいからだったんじゃな。

ベストセラーの本や映画面白いのなんてもう分かりきっとるじゃろ?

でも自分で何も知らずに新作を探すのは億劫じゃろ?

でも人気のエロゲだったらその微妙な所をつけるんじゃよ。

ドコまでいってもエロゲはエロゲじゃからどこかで軽んじることが出来る。

からどんなに売れていても「凄いものを見た!」と踊れるんじゃな。

しか割れならタダじゃ。

思ったより嵌まれん買ったら即返却でええ。

そもそもタダってのも期待値を下げまくって遊べるわけじゃな。

金を出しちまうと人間正常性バイアスが働いちまうし、そもそも期待してるから金を出すのを金が財布から出た瞬間にリピートされてハードルが上がる上がる。

ネット回線からゲームを落とすのなんざ勢い余ってアップロードしすぎてプロバイダに怒られさえしなきゃノーコストじゃよ。

そんでもってなあ割ったゲームをやるんじゃが……まあ最初はクソじゃな。

キャラ可愛いこと以外良い所なんてない。

みるみるうちに期待値が下がるわけだ。

折角落としたからでやり続けるんだが、ひたすらチンケな紙芝居が続く。

もはやコンコルド効果だけを頼りにランニングコストは払われ続け期待値はいしかマイナスにさえ近づく。

だがその間にも着々とプレイヤーゲーム世界との波長の調整が行われとるわけじゃよ。

ぶっちゃけコンテンツ楽しいかどうかなんて波長があうかどうかじゃ。

昔好きだったものに似てたら懐かしくて好きになるが、エロゲはその昔好きだった懐かしいって状態日常パートで無理やりその場で作っちまうわけだな。

キャラクターはいつの間にか顔見知りみたいになってるし、BGMや絵柄も耳目に馴染んでくる。

そうした頃に突然それまでのクソどうでもよくて女の子可愛いだけだった世界物語性が生まれるわけだ。

これで大体のやつはコロっと言ったもんよ。

カメラを止めるなと一緒じゃよ。

最初の退屈な30分間を前評判と折角始めちまったしのコンコルド効果で乗り切ると、その場でフォアグラ作りみたいに雑に押し込まれ伏線が次々回収されるわけだ。

伏線の準備をめっちゃ雑にどんどんやれる上にハードルはめちゃんこ下がってるんだからそりゃ面白いわけだよ。

んで終わってからふと思うんだよ。

「これエロゲじゃん!エロゲなのになんかめっちゃすごかった気がする!凄いものを見ちまった!」ってな。

そういう時代があったんじゃなあ。

今はどうなんじゃろうなあ。

エロゲなんてもう抜きゲーをたまにやるだけじゃが、抜きゲーをやっても「凄い!」となることもなくなったのう……。

しかしまあよくよく考えると皆がエロゲをちゃんと買うようになった時代でも、結局は著作権侵害インターネットは支えられとるんじゃなあ。

これはこれで「凄いものを見てしまった!」と驚くべきなのかも知れん……いや全然驚かんわ。

インターネット犯罪を離れて生きていくにはまだ早すぎるわい。

リアル世界だって年に1人ぐらいは立ち小便してる奴に会う程度には世の中は犯罪に対して躊躇がないままよな。

2021-08-08

じゃあなんかお勧めVTuber教えてよ

最近増田で「スパチャしたけど振り向いてもらえなかった」系ブンガクの多くて、「は~ほんとこいつら楽しそうにVTuber語るなぁ」とここ最近思ってる。

ちょびっツセリフみたいに「そんなに推しに熱入れて楽しい?他のことよりもずっと?」って聞いてみたい気もある。他にやることあるだろうに。暇なのか?義務からの逃避なのか?そんなことも気にならないくらい熱中してるのか?

それはそれとして、自分の稼いだ金(か、親か配偶者が稼いだ金)を自分関係のない人につぎ込んで、挙句それがドブ金になった!って、

自分から見たら単なる身から出た錆、穴があったら入りたい系の体験しかないわけだけど、

それをさも「悲劇恋物語」のように語れる増田には感心するし、そのナイーブこころもちというもの一遍体験してみたいもんだなと思ったりもする


でも今のところスパチャしようとか思うVTuberかいないんだよね。1万円は大金

だもんだからなんか面白そうなVTuber知ってたら教えてほしい

なんかチャット中にお布施として1000円ぐらいは出してもいいかなって思えるような感じの奴を。


もし動画紹介してくれるんなら、アイドル系みたいな「このノリ知ってて当然」みたいな動画じゃなくてそういうのに疎い奴用に普通に面白いか自己紹介系の動画にしてほしいです

あとてぇてぇとか言わないやつ

参考に今まで見たVTuberとその感想みたいなのをあげておきます


今でも見てる系

月ノ美兎

いまだに評価できるVTuber一角

まとめ動画面白

生放送とかフルで見たりすると大体退屈なのも相変わらず

とはいえ最近は見ていないがたまに見ても楽しいと思えるのでクオリティは落ちていないんだと思われる



浅井ラム

定期的に見てる。よく考えたら初期からずっと途切れずに見てるのはこの人ぐらいしかいないかもしれないな

とはいえ輝くゆっくり時代に比べると微妙ではあるけど

見ている理由は、知ってる作品パロディ解説だと結構ツボったことがあるから

見た目や挙動はクソ微妙だけどやはり何かあるのだろう



型落中子

映画紹介系。クソ映画多数。

割とちゃん紙芝居してる系の作品が多いんでそれなりに面白

紹介動画としての楽しさな浅井ラム以上

ファスト映画騒動映画紹介動画は消されてしまったのでもう見ることはないかもしれない



がうるぐら

見た目は最高にいいんだが

案の定言葉は分からないので挙動見てるか歌って見た系のまとめだけ見てる

もう字幕付きもめんどくさくて見てないな




動画見てないけどフォローはしてる

樋口

ただのヤンキー

ヤンキーなのにこの見た目はなんなの?

月ノ美兎同様見た目とギャップ狙ったのか?

でもしゃべりがそんなに面白くない。


銀髪ポニーテールって見た目が最初にこいつにとられたせいで、このタイプの見た目の奴が一個も出てこないのがきつい。

あんまり嫌いになりたくないか動画は見ないでファンアートだけ見てる



おうまゆう

見た目と声はいいんだが

その声通りに中身が子供なのか企画がどれも詰まらんし、これいまだに見てるやつがいるんだろうか?

中身幼女かもしれない疑惑フォローだけはしてるけど動画はすでに見なくなって久しい



シスタークレア

天使にラブソングを」の作中歌合唱してる動画で知った系

そもそもシスターってだけでエロいんで見ない方がいいんだろうなと想像しているのと、そうでなかった時の失望を味わうのが嫌で手を出してはいない

元ネタ一個ぐらい見ておこうと動画見たけどアバターが思ったよりしょぼかったんでそれ以降見てない




もう見てないか死んでる

のじゃおじ

つの間にか消えてた

VTuber知るきっかけだけどそもそも企画不足

というかまあ、あの内容だけだとこの先続けて他も飽きた可能性が大の気がする



輝夜

何とも輝かしい名前だ。記憶に燦然と染みついている


実際あの時期のVTuber界隈ではトップクラス面白かったのだが、流石にノリにつかれたのかピー丸様動画でもう大体補充出来ることに気づいて以降はなんか興味が右肩下がりになっていった

つの間にか消えてたのかとんと名前も聞かなくなった



赤月ゆに

ソシャゲコラボ動画辺りがなんか妙にとんがってて面白かった記憶がある

あの企画は他のソシャゲコラボでもやってほしい内容だったな

10ガチャコラボキャラが外れる度に排出率決定した奴に電流流すってやつ

そのあたりの動画は大体面白かったんだが

また路線変更して元の自称吸血鬼系のノリに戻ってしまってからはまぁあまり見なくなった

まぁいつまでも裏を突いたようなネタ続けられるわけでもないしね。



白上フブキ

なんか見るの辛くなってやめた覚えがある

見た目は最高で、声はそこそこ

がまあ、可愛いだけで別に中身は面白くない典型的アイドル系だったと思われる

面白かったのがAstronomiaとかScatManのコピーぐらいか

見た目、喋り方はそこそこいいのに、あまりの中身のなさに見るのを辞めてしまったのだと思われる

ゲームにしてもなんにしてもお仲間とつるんでキャッうふふしてる系で、そのお仲間に対する知識とかが無い状態だと

「いや誰だよこいつら」ってなるだけで別に面白くはなかったな

アイドル声優系のコンテンツで見かける女性同士が何かお喋りしているだけの奴を延々見せられてる感

あいものを見て滾るタイプの人にはいいのかもしれないけど、別に自分には響かなかったな


がうるぐらも同系統くさいんだけど、あちらは中身何喋ってるかわからんから判断保留状態なんだと思われる



キズナアイ

知ったのはのじゃおじより後

あんま特徴無いなと思ってたけど、大体バイオハザード実況とか悪夢っぽいゲームお実況辺りで好きになった

その後なんか分裂していったあとは追うの大変だなって面倒くさくなったのか急速に関心が薄れていった




自己分析

以上から自分が気に入りそうなVTuberを考えてみたんだが


という結論になりました

欲を言うならゲーム系実況はボイスロイド実況並みに「ゲーム知らなくても楽しめる」系の奴がいい


そうはならんやろって思った方は上の情報分析して

「お前にふさわしいVTuberはこれや!」って叩きつけてください

追記

色々教えて貰ったんで追記しました

anond:20210811211054

2021-07-20

映画『100日間生きたワニ』 は みかん🍊 のお話だよ。

みんなワニみた?

「意外とよかった」 とか「紙芝居だ」 とか…

良い映画って、上映後の劇場空気でわかるよね。

エヴァQ とかさ。ほら、みんなうなだれてたもん。

じゃなくて今日は、ワニの話。

有識者評論、みたいなのはもう結構出てるのかな。

「ワタクシも一人の表現者として…!」みたいな堅苦しいはいいからさ

そろそろみんな見てるでしょ?

から映画を取り巻く"社会のアレコレ"は差し引いて、映画自体の話。

ネタバレはある。

でもさ、ネタバレ読んだから劇場行かないなんてやつは、ネット藻屑になって死んじゃえばいいんだ。

そう、ワニの話ね。

みんな知っての通り、ワニは 100日で死ぬ

100日どころか、映画が始まって 2分で死ぬ

そこから 100日前に巻き戻って、朽葉の冬から桜咲く春へと進んでいく。

そう、進んでいく。

進んでいくと、どうなる?

進んでいって終わる、進みだして始まる。

はたまた、繰り返す?

死を描くのってむずい、きっと。

生きることほどに、死には多様性がないはずだから

そんなことないかな。

あいいや、でもね、この映画には一個仕組みがあるの。

ほら、ここ大事ちゃんと聞いてね。

MOTHER3 のドアノブ、覚えてる?あ、また話がそれちゃう

そうじゃなくって、みかん。そう、みかん大事なんだ。

電話越しで息子の近況を聞くワニのかあさん。

かあさんが送ってくるみかんが、作中ずーっと出てくるの。

冬も春も、夏もだよ。確かめたわけじゃないけど、確かそう。

みかんの旬っていつ?冬だよね、きっと。

それでね、このみかんが、リンゴじゃダメなんだ。

何でダメかって?そういうの自分で考えるのが映画鑑賞でしょ、バカチンめ!

じゃなくって、今日は俺がみかんのこと、みんなに伝えたかったんだ。

ひどいこと言ってごめんね、うらまないで。

でさ、リンゴじゃなくてみかんじゃないとダメなの、なーぜだ?

答えはさ、洒落だよ、洒落

『未完』

あー、言っちゃった、はずかし。

穴があったら入りたい、でも、探したってみっかんないね

そう、春も夏も秋も冬もさ、季節はめぐってる。

ワニたちは勝手に「次の夏は」とか「来年も」なんて区切るけどさ。

最初の夏がないみたいに、ほら、最後の夏もない。

からかな、季節外れになってもみかんが出てくるの。

ワニが死んだ後の 『未完の世界

言い過ぎ?言い過ぎ?

説明しすぎはダサいけど、今はそういう時代だって庵野も言ってたもんね。

「100日間生きたワニ」

タイトル変えたのはきっと、死ぬのがオチじゃないよってね。多分そういうこと。

でも、原作漫画のほうも死がオチじゃあないか

「身近な友人のあっけない死と、その後の変わったようで変わらない日常

みたいな、きくちゆうき本人の体験をもとにしてるんでしょ?

なんかそんなこと聞いた気がする。確認はしてないけど。

「100日後に死ぬワニ」 も本当はさ

"死んだワニを偲んで、一瞬だけれども、欠けた想いの SNS のみんな"

みたいな感じがしたかったんじゃないかな。

なんか変な炎上のせいでそうはならなかったけどね。

あ、社会の話しちゃいました。すみません

じゃなくてほら、みかんだよ。

みかんにね、点数がついてるの。

実家から届いたみかん食べて、ワニが言うわけ。

おいしかったよ、どれぐらい?なんて話してて

「うーん…98点かな…」

とかって、超高得点なのに、わざと不満げに。茶目っ気あるよね、ワニ。

98点ね、覚えといてよ。

でさ、舞台は進んで…

ワニがとあることから勘違いして、片思いの先輩に嫌われちゃったとブルーになるの。

するとねずみ君はバイクでワニを連れ出して、夕日のきれいな丘へ連れて行く。

そこで、ワニがポケットに忍ばせたみかんを二個取り出して

「これ、持ってきた」

「おう、みかんなんて持ってきたの」

んで、パクっと食べたら

「102点だね」

「その 2点は何だし」

なんて、二人の他愛もない会話。

"102" 引く "98" で "4"。

きれいな夕日かな、仲良しの友達かな、4点足しちゃうかわいいワニ。

でもそんなワニは、普通に死んじゃう。

映画版に足された死後の話はまあ、ワニの死をそれぞれ乗り越えていく、みたいなよくある話だ。

でもね、それの描き方がよかったよ。

動きの少ないアニメからこそ、丁寧に描かれてた。

仲良し五人組 (引く "1" で今は四人組) の座る位置が少し替わっていたり、とかね。

みかんの話に戻るね。

ワニが死んでもなお終わらない物語は、カエル君っていう新たなキャラの登場でようやく先に進む。

なんか新エヴァの"いい女"みたいだね。違うかな。

このカエル君がまた難しいやつなんだけども、それは置いといて。

新しい街でなかなか友達のできないカエル君に、やっとこさねずみくんが手を差し伸べるシーンがあるの。

でさ、ねずみくんはカエル君を連れてあの場所に行くの。

そう、夕日の見えるとこね。

で、今度はねずみ君がポケットからみかんを出す。

なんでみかん持ってるの、いいからさって、二人で食べる。

「101点だな」

て、ねずみ君が。

ぼそっと言って、それで、泣き出しちゃう

泣いちゃうよね。

誰か一人死んだくらいでは終わらない世界ねずみ君の中にだけある一人分の穴がさ、元とは違う形で修復されつつあるの。

それって、101点なんだ。

そういうところで、『100日間生きたワニ』は救いの映画だった。

俺も割とさいきん友達が死んでさ、ほら、不景気だしね。

で、そういうの初めてだから、扱いに困っていたんだ。ゴミ箱に捨てていい気持ちじゃないだろう?

そう、死なれると困るのはさ、その後更新されないこと。

生きてると、102点のやつが 110点になったり、はたまた 40点まで落ちたりする。

からなんか、会いたくなったり、もう会いたくはなくなったりする。

けど、死んだやつの 102点はもう変わらない。

ハイスコアボードに残ったままの記録。見るたびに悲しくなっちゃうの。

からさ、ねずみくんはきっとこれから先も 102点はつけられないよ。

まあでも、そしたら 101点でいっか。

2021-07-15

anond:20210715150112

面白かったかって言うと全体的に2.7くらいの映画だなって感じだったけど

会話の間は結構うまく使われてた印象はあったな

紙芝居って言うほどでもないし

2021-07-11

ワニが紙芝居だの退屈だの悪趣味だのどーでもいーっつーの

パンツが見えるかどうか教えろよ

100ワニの感想でこれだけは許せない

100ワニの感想(見てるかすら怪しいので感想と言えるかも微妙だが)でこれだけは許せないというのがある。

あんレイアウト演出もきっちりと堅実に作られている作品に対して「低クオリティ紙芝居」などと言っているやつだ。

おそらく作画枚数が少ないことを紙芝居と言っているのだろう。「ぬるぬる動く」作画ではなければ低クオリティだという節穴のような目をしているのだろう。

そして同じ口でアニメーター待遇改善などとほざいていたりする。本気で許せない。

ちなみに、アニメーターにとっては「ぬるぬる動く」というのは悪口と言われている。 https://togetter.com/li/94347

2021-07-08

anond:20210708200044

から2ch(旧5ch)のやるおスレが盛況やったやで

紙芝居のおじさんがふらふら来るのを待ってたんや

2021-06-24

anond:20210624215822

ぶっちゃけソシャゲ馬鹿にしていい時代モバゲーグリー凋落と共にとっくに終わっている。

今のモバイルゲームオンラインゲームソシャゲ的なビジネスモデル継承しつつも、ゲームとしてリッチ体験提供してくれるものが無数にある。

だが国産モバイルゲームは依然として紙芝居部分を豪華にしただけでゲーム性は札束ビンタみたいな幼稚な子供だましシステムで止まっているものも多いのも事実

育成に主眼が置かれるゲーム基本的にその類だと思ってよい。ウマ娘もそう。それでも売れるのはキャラクターを活かすのが上手いからであって、そういった消費に興味がないのなら触らずともよい。

モバイルでもリズムパズル戦略系(タワーディフェンス等)のジャンルでは傑出した作品もあるのだが、手当たり次第に選んでもいい体験は得られないだろう。

GoogleAppleゲームストア側が「エディターのおすすめ」などと表示している作品に触れていくのがいいだろう。

そうやって良いものに実際に触れていくことでしか、「ソシャゲの何が魅力的か」というのは理解できないだろう。肌感覚として。では健闘を祈る。

2021-06-18

anond:20210618104803

今の時代紙芝居なら同人とか個人制作で作れちゃうし、結局シナリオとか絵が良ければメーカーなんてどうでもいいしな

anond:20210618104620

イリュージョンとか、KISSだっけ。

いわゆる3Dモデル動かしてハフハフするメーカーけが生き残ってる気がする。

古き良き懐かしの紙芝居はもうほぼ絶滅した感じ

2021-06-16

スパロボの新作出るのは良いんだけど、出るたびに紙芝居がどんどん酷くなっていく。

立ち絵くらい使いまわしじゃなく、新しいものにしてほしいな。

2021-06-15

原神のver1.6が楽しすぎるんだけど

ボートを駆って怪奇群島を探索して謎解きしたりとにかくスケールがでかい

これが期間限定イベント専用マップだというのが信じられんレベル

うむ、一応公式ハイライト動画貼っとく

イベント2段階目で島がせり上がってきて一気に探索エリアが増えた!ってなるとこのムービーは久々にゲームしてて震えた体験

まあmiHoYoはそういうことできる開発力があるってことは数年前から崩壊3rd夏イベの凝りようで知ってたけどそれでも想像を超えてきたわ

俺がいまだに国産ソシャゲにハマってたら毎回同じようなイベントローテの繰り返しでちょっとキャラが動いたりする紙芝居一喜一憂し続けてたのかもしれんな

それはもう哀れとしか思えなくなってしまった

でもMMORPGをやってた頃は優秀な開発が作ってるゲームであればイベントごとに新機軸ミニゲーム的なものが追加されることもよくあったか

あの頃の新鮮なゲーム体験が戻ってきたとも言える

2021-05-26

anond:20210526193231

何もわかってないお前に解説してやろう。

 

ただゲームできりゃいいやろ?のお前にとっては元の定価1,2万くらいのグラボでも十分楽しめるだろう。

でも、脳タリンのままゲームやってるだけならまだしも、普通にゲームやってる人でも思うことはある。

 

・カクカクした画面でゲームしたくない

もっと大画面でプレイしたい

マルチディスプレイでも性能下がらないくらいようにしたい

上記環境的な要因をすべて排除して人に勝ちたい

 

エロゲとか紙芝居ゲームばっかりやってるようなお前には必要ないが、

1秒1フレームを争うゲームだと、カクカクした瞬間に負けたりすることがある。

もっと広い画面でゲームを見られれば遠くの敵の動きが見えたり、4kになってくると何しているかどうかも如実にわかるようになる。

 

まぁその辺感じられるようになるのはスペック一新してゲームし始めたらだな。

カクカクしないで動くゲームやるのはいいぞ~ミスだいぶ少なくなるし人の動きにも気づけるし。

 

そういうわけでみんなこぞってスペック高いグラボを求めるってワケ

2021-05-15

最近Youtube広告

早口紙芝居、似通った動画素材

あれ見て広告クリックする人どれくらいおるんやろか?

耳障りで鬱陶しいから直ぐ飛ばしちゃうんだけど

なんなら広告見るくらいならYoutubeプレミア課金した方が良いって思い初めて、逆効果だと思うんだが

2021-05-03

anond:20210503172916

言いたいことは最後の言葉に詰まってるのでそれがわかんなきゃもう何言っても一緒ですね

君も一緒に誰もいない空間に向かって石を投げよう

弱者男性若い美人弱者女性結婚に困ってたり結婚を選ぶのに悩んでいる奴はそこにはいないけど石を投げ続けよう

 

俺たちは俺たちの意思でいろんなことを決めてるはずなのに

自分手作り人形取り出してコイツはこう言うだろと言っている様は夕暮れに現れる紙芝居屋も真っ青なんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん