「伊豆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伊豆とは

2021-02-24

鳳凰美田がForbiddenに聞こえたのでお酒銘柄を作ってみる

200 OK 奥渓

400 Bad Request 罰陸江洲津

401 Unauthorized 安濃空伊豆

404 Not Found 能登巴雲土

500 Internal Server Error 印棚流 鯖鰓

502 Bad Gateway 罰迎戸上

503 Service Unavailable 佐比寿 安鍋螺望

2021-01-17

anond:20210116135017

そこそこ田舎静岡県東部東海道線のまわりは本当に住みやすいと思う。

おすすめ理由を書く。

日帰りで海も山も行けるし、もちろん泊まりでも、時間有効に使える。伊豆箱根富士山周辺も、ゆっくり朝出れば昼にはつく。帰りも大和トンネル渋滞関係ないし。

一戸建てもそこそこ余裕ある建て方できるから春秋バーベキュー、夏はプールをどこのうちでもやってる。別にやらなくてもいいけど。

冬は・・・まり外にはでないけど、雪が降らないのがいい。本当に降らない。「冬型の天気です」とか、「日本海側では大雪です」なんて日はだいたい快晴。そんな日は富士山がよく見える。昼間は暖かいのと、車社会から、ダウンコートいらない。なんならニットで買い物くらいなら行ける。

あと、都会が恋しくなったら、東京横浜もそんなに遠くない。新幹線通勤する人もいるから。終電まで飲むってなると早めだけどね。

子育てに関しては、都会での保育園争奪戦はなんだったかと思う。名古屋でしばらく住んでいたとき保育園は入れなかった。でも、この辺なら、一番近くにスムーズに入れた。三人目が産まれときには保育園先生から「いつからいれるの?」って産まれる前から聞いてもらえた。近所の公園もすいてるから、こどもとキャッチボールをしたり、サッカーしたりはいつでもできる。日曜日もの昼前だと誰もいない。朝は老人がいる。大きな子ボールが、幼児に当たって・・・みたいなことは起きないくらいの密度

田舎のしがらみっていうけど、町内のゴミ掃除とかその程度。自分たちみたいに新しく引っ越してきた人もいるし、昔から農家の人もいる場所だけど。

子供山登りキャンプ海水浴釣り、なんでもすぐできる。大人だけなら、ゴルフテニスバイクツーリングもいいし、マリンスポーツも近い。

家の物置きやガレージ趣味のものをたくさんおいてる人は結構いる。インドア趣味も、ホームシアター楽器も音をそんなに気にしなくてもいいし、趣味の部屋も作りやすい。本もたくさん置ける。

あと最後に、水道水がおいしい。

2021-01-06

聖☆おにいさんに登場する後代の人物カウントしてみたよ

きっかけとなったのはこのツイート

https://twitter.com/dogu_fm/status/1346029676813115393

まとめ

https://sumatome.com/su/1346029676813115393

この主張に関しては、特に問わない。

宗教的に寛容だから笑いにできる」とした言説なんて、あまり聞いた事が無いのだけど。

しろ日本宗教にいい加減だからだと思うんだけどね。良くも悪くも。

そもそも宗教馬鹿にする文化アメリカにもイギリスにも有る。

気になったのはそこでは無くて、キリスト教聖人バンバン登場しているのに、仏教導師祖師が登場しないという分析

これは本当なのか確かめてみた。

以下はその結果。

集計ルール

聖☆おにいさんを読んでいると、キャラクター達は登場パターンで分類出来る事がわかる。

そこで、キャラクターの扱いについて大まかに分けてみる。あくま便宜上の分類。

1. 主人公二人組

2. 二人にがっつり絡むキャラクター天使弟子達)

3. ゲスト的に登場し、二人に絡むキャラクター

4. 二人の会話の回想シーンに登場するキャラクター

これら全て登場人物なんだけど、4は聖☆おにいさん独特の登場パターン

元のツイートで例に出しているルターはこれに相当する。

今回はあくまで後代の聖人導師などや、その他伝説となった人を対象としている。

ペトロとかアナンダなどの直接の弟子カウントしていない。

実在人物でも聖書登場人物などもカウント外。

3の登場パターンは○

4の回想での登場パターンは△

名前だけしか出ていないのは※

集計結果

1巻

特になし

2巻

△ 聖ニコラウス 9話 クリスマスネタ

3巻

空海 18話 伊豆旅行の時にガイドさんが発言弘法大師名義

ルター 22話 免罪符ネタ。1コマ

4巻

△ ヴァレンティヌス 23バレンタインネタ

ダ・ヴィンチ 27話 漫画アシスタント候補として名前が挙がる

ラファエロ 27話 同上

5巻

特になし

6巻

ダンテ 39話 神曲の作者として

空海 41話 ショムジョのチームの一員として登場。セリフあり

三蔵法師 42話

7巻

天草四郎 48話 イエスさんが知っている戦国時代人物として挙げる

8巻

ルター 52話 ボウリング話題

9巻

ジャンヌダルク 62話 聖人認定話題

10

※ 聖ニコラウス 69話 クリスマスネタ

※ ヴァレンティヌス 71話 バレンタインネタ

ゴディバ夫人 71話 バレンタインネタ

11

即身仏 78話 ゾンビ映画ネタの絡みで登場

12

耳なし芳一 81話 ブッダさんの発言

13巻

特になし

14巻

特になし

15巻

特になし

16巻

ニコラウス 110話 クリスマスネタ

△ マルガリ119話 出産系の守護聖人として

ライムンド 119話 出産系の守護聖人として

※ アエギディウス 119話 出産系の守護聖人として

アントニオ 119話 出産系の守護聖人として

17

ジャンヌ・ダルク 123話 大家フランス語教師として登場

○ フラ・アンジェリコ 127話 イエスの絵を描こうと登場

18巻

ジャンヌ・ダルク 131話 セミレギュラー

ゴディバ夫人耳なし芳一は迷ったけど、モデルが居るみたいなので入れた。

即身仏名前は出ていないので、人によってはカウント外だとも思うが、とりあえず入れてみた。

他にも抜けが有るかもしれないけど、とりあえず。

○は仏教2回、キリスト教3回

△は仏教2回、キリスト教8回

※は仏教1回、キリスト教8回

一応、キリスト教多め。だけど…

分かったこ


ツイートへのちょっとしたツッコミ

キリスト教側については使徒はもとより四大天使に旧約の人物や遙か後代の聖人マルティン・ルターまで登場する。ところが仏教側は釈迦十大弟子天部梵天など)、釈尊の血族、悪魔如来観音菩薩は出てくるが、仏教重要な後代の導師祖師は出て来ない。

一度だけ空海イエスブッダに顔を会わせないかたちで登場してはいるらしいが。ともあれ後代の大乗仏教重要ボーディ・ダルマは出ていない。まして日本仏教にとりわけ大きな影響を与えた鎌倉仏教祖師である道元栄西法然親鸞日蓮は登場どころか名前すら出てこない。

マルティン・ルターは回想で触れられるくらいで、それほど。総登場5コマ程度だし。

空海についても何故か伝聞風に書いている(自分で読んだんだよね?)けど、ちゃんと登場しておりセリフまで有る。(登場コマは2コマだけどw)

そもそもキリスト教親鸞に当たる人物となると、キリスト教の成立史に名前が挙がる人物なんだろうけど、Wikipediaキリスト教歴史の項目に出てくる歴史上の人物は、それこそルターぐらいで。教皇も初代教皇ペドロ以外、名前も出てこなかった。

そうなると、作者の単純なネタ選択と考えたほうが自然じゃないかと。

しかし『聖★おにいさん』はあくまでそれらの人物を出さない。この数年はネタ切れなのか北欧神話まで持ち出してきた。七福神神道側として出してきたことも苦しい感がある。「八百万の神」の名は出たもの天照大神イザナギイザナミスサノオ辺りの名を出すのを避けているようにも感じる。

これに関しては、19巻に収録される予定の回でイザナギさんが出てくるので、完全に穿ち過ぎかと。

結論として

最初に述べたとおり、日本人の宗教に対する態度は寛容ではないという意見否定しないけど、漫画作品の描写だけで断ずるのは早計じゃないかな。

そもそも日本人の宗教観を批判する事が念頭にあったのか、バイアスが掛かってる様子だったし。

これだったら、聖☆おにいさんを持ち出さずに自分言葉で論じればよかった。

あと、こういう増田も見かけて面白かった。

一応クリスチャンだけれども聖★おにいさんは大好きだよ

https://anond.hatelabo.jp/20210106032817

つーか、自分クリスチャンじゃないけど、大いに賛同する。

2020-11-13

ブリ28万匹でおなじみの高知県民だが

件の自治体大月町人口は5719人

人口よりブリの方が多い

大月町伊豆とか目じゃないぐらいダイビング聖地と呼ばれているかよろしく

2020-10-31

MNO3社の5Gエリア展開を調べてみたら面白かった

公式エリアマップ上でエリアとして広範囲に展開しているところを調べてみた。

単一基地局と思しき丸い単一エリアは単なる5G拠点なので除外してある。

あくま単一基地局ではカバーしきれない広範囲提供エリアとして公式マップ掲載しているところを調べただけ。

実際に5G通信できるかどうかの確認はもちろんできてない。そんな金も暇もない。

なお、ドコモは5Gの提供拠点の列挙のみでエリアマップで5Gを掲載していないので今回の調査対象には含めていない。

au

福岡市天神エリアのみ。

地域に点展開されているところは多数あるが、エリアと呼べる規模なのは福岡市天神だけ。

公式エリアマップ上でsub6とミリ波を分けて表示してくれてるのはありがたい。

softbank

公式エリアマップ上でsub6とミリ波の区別なし。ただ、ミリ波をエリア展開できるとは考えにくいので5G≒sub6だろう。

調べてみた感想

公式サイトのエリア情報を信じるならsoftbankが一番展開エリアが多い。

東京エリア展開出来てるってホントか?と思う。俺は東京在住じゃないので

ソフトバンクの5G端末持ってる人は5G電波のつかみ具合教えてもらえると嬉しい。

福岡天神ausoftbankエリア展開されてるのを見ると、自治体積極的なのか?

ミリ波のエリアなんて存在しないも同然だからミリ波搭載されてるかどうかなんて気にせず端末買えばいいと思う。

まぁ、それを言うと5G自体存在しないも同然といえなくもないけど。

2020-10-27

旅館の浴場で

入ってきた爺さんがいきなり入浴剤入れだして焦ったわ

バスクリン的な爽やかな匂いがする入浴剤で、俺は入ってきたままだから徐々に青色浸食されていく湯を見ながらどうするべきか悩んだが、抵抗することにした

手で湯を押しやるように抵抗していたら爺さんも対面から同じことしはじめて、恋人同士でやる水かけ遊びみたいなことになって、初体験だった俺は密かに涙した

名古屋から伊豆まで自転車で来たのにこの仕打ちとは

2020-10-20

観光がなんなのかわかんなくなってきた

観光地行ってもわりと5分くらいで飽きちゃうんだよな

パルテノン神殿行ったときですら、神殿のものをじっくり見ていた時間10分もなかったと思う

風つえー!アテネ市街写真とるか!あっピント合わねえな、アテネにピントがあってねえw!とか言ってるうちにいつの間にか帰ってた

何かを得た感じはあまりしない パルテノンクラスのクソ有名建造物でも、心を打たれるって感じはなくてただ「へー、これか…」程度の感動だった

おれは本質的観光に向いてない気がする

旅行はわりと好きなはずなんだけど、どこに行った記憶を思い出してもあんまり観光地を楽しんだ感じがしない

金閣寺とか見たはずなんだけど、具体的にどういう風に見えたかとかマジで覚えてない ただ境内が混雑してて、良い天気の十一月で、楽しかった そのくらいのボンヤリした記憶しかない (これに関しては修学旅行だったのが悪いのか?)

伊豆とか箱根とか旅行したいな!と思うんだけど、じゃあ行った先で具体的に何を見たいっていうのは全然ない 

神社とかはあんまり興味ない 山に登って景色を見るのは好きだけど、近所にもなかなか良い山があり、わざわざ遠くまで行って山に登る意味があるか?というとちょっと疑問

温泉だってどこのやつに入ってもそんなに違いを感じねえし、すぐのぼせて上がってしまう 脱衣所のすのこ(?)の床の質感とかはすげー好きなんだが、そんなん近所の銭湯でも味わえる

メシにしたって貧乏性でつい旅先でも安いものを求めてしまう いやいや、せっかく来たんだから奮発しようぜ!とときどき思って高いものを食うと、まあうまいんだけど、そりゃ高いんだしな…という気持ちが先に立ってしまって満足度が低い

旅行いちばん好きなのは宿の部屋に入る瞬間 部屋の鍵をあけ、薄暗い部屋に入っていって電気をつけるときのワクワク感はかなりある

荷物置いてそのまま寝るってことはほぼなく、そのあともう一度出かけないといけないから、あんまり気を抜いてダラダラはできねえんだけど、だからこその良さがあるというか、外出着のまましばらく横になるあの気持ちよさは替えがたい

そう、宿はいいんだよな めちゃくちゃ良い

でも旅の本体部分観光がおれは苦手なんだ

どうしたらいいんだ

みんな何を目当てに旅行してるんだ?

どこ行っても最初数分「お〜」つってるくらいのところで熱量燃え尽きて、あとは惰性みたいな感じになってしま

いっそ移動と宿をメインにしたらいいのか?

港北ニュータウン自動車有事情のリアル

anond:20201019104451

東京都心に住まうハイソサエティな人々や地方民は、東京にこれだけ近いところに、これほどモータリゼーションが発達した都市があることをほとんど知らない。
東京でも横浜でもない、車を中心にした世界がここにある。

嘘だと思うなら、カーシェアでも借りて一度センター北センター南界隈を走り回ってみるといい。

港北ニュータウンって何処?

東京横浜中間でなおかつ東海道線東名中間ぐらいの位置関係と言えばぼんやりイメージがわくだろうか?
詳しい歴史とかはwikipediaを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

どんな街?

元は森と原っぱしかなかったところを開拓したニュータウン開発としては最後発に近い再開発事業だ。開発が始まったのが実質80年代以降なので、近代的なモータリゼーションをがっちり取り入れた都市計画に基づいた街が作られている。

ざっくり言えば、港北ニュータウンショッピングモール集合体だ、少し小さめの濃縮されたイオンモールクラスショッピングモールがぼっこぼこと乱立している、センター北・南両駅に中規模のショッピングモールが3棟(港北東急、港北阪急ノースポートモール)、立体模駐車場を持つ小規模ショッピングモール(どでかい商業ビル)が4棟、さら商業ビル多数。近隣にはホームセンターも幾つもある。

そんな中途半端ショッピングモールじゃあね、という向きには、車で3~40分圏内に大規模ショッピングモールが3か所(ららぽーと横浜ラゾーナ川崎トレッサ横浜)、もう少し小さい規模でグランリー武蔵小杉たまプラーザテラスとか、横浜圏までいれると本当に数えきれなくなる。

とにかく車があれば買い物を行く先に全く困らない、毎週末・毎日ショッピングモール巡りだ、車で複数ショッピングモール梯子することなんかもザラ。
それから、この二駅だけでスーパーが大小とりまぜて10前後ある、あほか。

港北ニュータウンの車事情

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kohoku_New_Town_-02.jpg (写真)

まず道幅が広い、一般道で3車線があたりまえにある。狭い細路地がほぼ存在しない。一方通行ほとんどない。車の取り回しで困ることが無い。
駐車場も安くどこにでもある。商業施設駐車場ほとんどがスロープ式立駐で、だいたい割引で足りるか、最初から無料
ある意味センター北・南が猛烈に充実しているため、車無しで滅茶苦茶快適に生活できてしまうのだが、当然車の所有率も高い。

そして、いい車が走っている。外車率が異様に高く、軽が少ない。都心みたいにポルシェベンツ、アストンベントレーにあれはマクラーレンか、みたいなバブリーさは無いが、ドイツ勢、ラテン勢など欧州車がかなり多い。レクサスも多い。港北ニュータウンにいると、日本不景気とは? という気分になるぐらい、日本で失われつつある豊かさがまだここには生きている。

そして、ニュータウンらしく、車歩道分離や、公園が充実しているのもすばらしい。センター北・南から徒歩圏にもちょっとした森のような大きな公園が幾つもあるし、車で移動すれば自然スポーツ施設遊戯施設も多数あり子供の遊び先の選択肢に事欠かない。大きな公園に行くと、テント族っていうの? ミニバンカートテント載せてやってくる親子連れ広場テント広げてゆったり遊んでる。ああいうの、都内育ちからみると全く未知の世界で軽いカルチャーショックがある。わざわざ、ひーこら奥多摩まで行ってバーベキューする必要ないんだ、みたいな。

それから第三京浜東名高速が至近というのも大きい、レジャーとなったとき選択肢都心とはけた違いに多く、海と山にすぐ行ける。箱根鎌倉三浦伊豆富士東海方面東京よりすべて一回り近い。渋滞ボトルネック一つ分少ないことで、車での日帰り旅行もめちゃくちゃ快適。

港北ニュータウン住宅生活事情

都内マンションや戸建てをサラリーマンが買うのが現実的でなくなって久しいが、港北ニュータウンとその周辺の横浜市営地下鉄沿線はまだ選択余地がある、さすがに新築マンション造成は減ってきているが、中古なら3~4000万円代から選択肢がある。しかニュータウン故、ほぼすべてが築浅なので都心に比べれば程度が全然いいし広い。駐車場も当然ついているし、駐車場代も都心みたいにん万円なんてことはない。

歴史が浅いということは、世代・年齢層も若いということだ、周辺の戸建て地域もおんぼろの昭和住宅空き家廃屋なんてほとんどない。街がぴかぴか、古い家はだいたい地主さんの邸宅
港北ニュータウンのある都筑区首都圏でも数少ない出生率が高く人口が増え続けている自治体だ。まぁ、40年50年先のことはしらん。

人種的には、ややマイルドヤンキー寄りだがヤンキーではない、リア充だけどうぇーいじゃない、ぐらいの層が厚い。所得がそれなりにあると思われるおされな人も多い。スポーツ観戦が好きで子供サッカーやらせます、目指せJリーグみたいな感じ? なにしろ、手軽にスポーツをできる環境がある。

そして、BOOKOFFに行くと、売られている本の質が違うんだ、ひたすらベストセラージャンプ掲載作品で埋まってなくて、それなりに面白かったり、マニアック作品ごろごろしてる、実用書の質も高い。つまり、本好きが沢山いて、本を買い、BOOKOFFへ放流するというフローが成立しているわけだ。

総じて、平均してそれなりの所得があり、家と車を持ち、自分生活等身大で生きている、そんな世界港北ニュータウンだ。

港北ニュータウンへのアクセスって?

東京都心へは電車で40~50分、車で1時間前後、というところ。

港北ニュータウン中央駅はセンター北センター南の二駅、センター中央駅は無い。この二駅を貫くように横浜市営地下鉄ブルーラインと同グリーンラインが通っている。
残念ながら東京都心直通の路線は無く(計画はあったんだ...)、都心に出るにはブルーラインあざみ野に出て田園都市線もしくはグリーンライン日吉に出て東横線へ乗り換える必要がある。横浜新横浜みなとみらいへはブルーラインで直通だ。

車でのアクセスは、東名 横浜青葉ICもしくは第三京浜 都築ICから15分弱。

成田羽田ディズニーランドへは直通高速バスが出ている。

港北ニュータウンの周辺都市

都心に直通の電車がないなんて田舎だよね、という向きには田園都市線沿線たまプラーザあざみ野青葉台を勧める。半蔵門線直通で都心まで30分前後だ。通勤時間的には都内多摩地区と変わらない。
全体に若干割高にはなるが、車があれば、港北ニュータウン利便性享受できる。

ご存知のように殺人的な通勤ラッシュでおなじみ田園都市線だが、大井町線乗り入れ改善してきているし、オフピークして、渋谷以前の半蔵門線から乗ればそれほど大したことはない。

ただし、歴史が一回り深い分高齢化が進んでいるのも確か。モータリゼーション第一世代高齢化免許返上して駅から遠い戸建てを手放すみたいな話が出てきている。
都心と比べて東急グループや大手資本がなんとかしようとしている点がちょっと違うところで、たまプラーザ再開発なんかがその例、興味があるなら行ってみるといい。

東横線沿線は良くも悪くも東京都心に近い属性がついてくる、居住費や駐車場も高くつくし、狭い道も多い。武蔵小杉元住吉日吉あたりは車でも住みやすいが水害が心配なのは去年の台風でわかっただろう。

まとめ

そんな感じで、首都圏にでもモータリゼーションが発達して発展している都市がある、ということをわかってもらえると嬉しい。東京都心と地方ロードサイド二元論なんてナンセンスだ。
都内勤務だけど、リモートワークも進んだし、ちょっと都心から離れてみるのもいいよね、車の運転好きだし、という層にはぜひ一度訪れてみてほしい。

港北ニュータウンに無い物? うーん、歴史とか、超高級ブランドショップとか、それから下北吉祥寺みたいな個性かな。あーあと、あれあれ、イオンが無いよ。

2020-08-29

28年前に出会ったゲームと再会した

小学校低学年の頃、温泉旅館ゲームコーナーで遊んだゲームと、つい最近再会した。

当時、私の家族は年に一度、伊豆温泉旅館に2泊3日で旅行をすることになっていた。

毎年行くそ温泉旅館ゲームコーナーに、それは置いてあった。

男がどこかの施設階段を猛烈な勢いで駆け下りる姿、海が干上がって砂漠となった地球風景3Dステージで自機にロックオンされて轟音とともに撃ち落とされていく敵。いつも微妙ゲームしかなかったゲームコーナーにあって、一際目立つシューティングだった。

デモを見ていて心を動かされたのは、私ではなくて当時中学生だった兄のようだった。

普段まったくゲームセンターに出入りしない2人にとって、ゲームのものはとても難しく、兄の力をもってしても2面までしか進むことができなかった。

兄はなにより曲に感動したようだった。後日、サントラを購入して一緒に聴いた。

数年後、それはセガサターン移植されることになる。かつての感動をもう一度、と始めたゲームは、「覚えゲー」であり、家庭用シューティングはたくさんプレイしていたので、ラスボスにたどり着くまでに時間はかからなかった。

だが、ラストに衝撃的な演出が待ち構えていた。ラスボスの背景は、宇宙の創生から人類誕生戦闘機戦車ゴミの山とそこに埋もれる日本人形、こちらを見つめる猫、と目まぐるしく変わり、倒すと地球が真っ二つに割れて終わるーー。

2人ともこれを「真のエンディング」とは思えず、ラスボスの倒し方を巡って話し合い、色々と試してみたが、どうしても地球は滅亡した。

結局なにがなんだか分からないまま、ゲームからは離れていった。

やがて自分中学生になる頃には、兄は大学生になり、一緒にゲームをすることもなくなった。毎年の家族旅行もなくなった。複雑な事情父親最後の数年間は一緒に行くこともなかった。

思い出の旅館も、負債を抱え込んだ挙句事業再生の名のもと、名前経営者もコンセプトも変わり、跡形もなくなった。

そのまま忘れ去れるはずだったが、高校生になる頃、ゲームの別の側面を知ることになっていく。

あるとき何気なくネットゲーム名前検索してみると、演出が高く評価されており、カルト的な人気があることを知った。2chでは主人公になりきったマニア書き込みが人気を博していた。

自分も引きずられてのめり込んでいった。兄が買ったのとは別に出たアレンジサントラを買い、ライナーノーツに書いてあるストーリーを読み込み、曲を聴き込んだ。

絶望的としかいいようのない世界観、それに比して明るい1面の曲。

人類侵略者を叩く反撃作戦停戦交渉を前に永久に凍結された。それを拒否して暴走し、一人立ち向かう主人公

作戦名には「純然たる自由」とあった。主人公を操るプレイヤーが1面で聴く曲は「born to be free」だ。しかし、自由をもぎとろうと行動した結果、最後地球割れる。なにが自由で、なにが不自由なのか。

地球割れるのが実は心象風景なら、そうならないで済む未来は、どうしたら実現できるのだろうか。何が正しくて、何が正しくないのか。

大学受験に失敗したときも、つきあっていた彼女と別れたときも、サントラを聴いた。

社会人になってしばらく離れていたが、一年ほど前から、なんとかしてまた実機をプレイしたいと思うようになっていた。なにぶん古い上にマニアックで、なかなか見つからない。レトロゲームを扱うゲームセンターが、基板を所持していることも知ったが、同じ会社が作った名作シューティングが稼働していても、このゲームが稼働しているのは見たことがなかった。

と思っていたが、先日ついにゲームセンターで稼働しているのを見つけた。温泉旅館で実機に触れてから28年ぶりの対面だった。

当時のままのゲームがそこにあった。完全にステージ同調するサウンドも、真っ二つに割れ地球も、そのままだった。サターン版では正確に移植できていなかった部分も、当たり前だがちゃん表現されていた。

サターン版をやり込んでいた記憶が蘇ってきて、2回目にはワンコインクリアすることができた。

しかし、懐かしいと感じるのは、2面までだった。

2面終盤の難所で撃墜されながら、自分は何を求めてこのゲームをしているのだろうと自問し、答が出ないので、今日もそのゲームセンターに通っている。

2020-08-12

anond:20200811170757

西(南)側勝利

神武東征(日向挙兵して大和征服する)

壬申の乱吉野挙兵して近江朝廷を倒す)

元弘の乱山城大和河内などで挙兵して鎌倉幕府を倒す)

山崎の戦い備中から駆け戻って天王山明智光秀を倒す)

賤ヶ岳の戦い(京から出兵して越前から出てきた柴田勝家を倒す)

戊辰戦争薩長挙兵して江戸幕府を倒す)

東(北)側勝利

・治承寿永の乱(伊豆挙兵して京の平氏を倒す)

承久の乱鎌倉から出兵して京の上皇を倒す)

関ヶ原の戦い会津征伐から反転して大坂西軍関ヶ原で破る)

大坂の陣(江戸から出兵して大坂城を落とす)

それ以外(挙兵場所勝敗曖昧

建武の乱(鎌倉挙兵したが一旦敗れて九州で再起)

応仁の乱(ぐだぐだのまま和睦して決着つかず)

小牧長久手の戦い(戦術レベルでは東、戦略レベルでは西が勝利

こんなところじゃねえの。

少なくとも一方的東側が勝ってるとは言い難いわな。

2020-06-26

anond:20200626101228

小田原

東京へは新幹線もあり。

買い物はダイナシティ

山が近いし、海も目の前。

観光地伊豆も近い。箱根も近い。

2020-05-04

anond:20200504155048

欧米出羽守は「Japan is ...」で話を始めるから伊豆守と呼ばれているらしい

2020-04-27

伊豆半島に住んでいる

用事小田原まで出る必要があり、例年この時期であれば死を覚悟する国道135号線を車で行くことにした。対向車線伊豆方面、すなわちリゾート方面

やはりそもそも車両数が少ない。みんな自粛頑張っている。それでもやはり都会から来ているらしき車はあって、体感的には4対6くらいで地域ナンバー湘南伊豆相模ナンバー地域外は川崎横浜大宮品川といろいろ。

面白いのは、大抵黒かシルバーの高そうなセダンレクサスベンツが多い。もしかしたら伊豆の別荘に行くような人たちが動いているのかも。少なくとも今日動いているのはファミリー層ではなさそう。チラホラとわナンバーもいたけど、それは仕事かもね。

正直リゾート地は今安売りもしてるし、天気もいいし、空いてて快適だし、覚悟を決めて行っちゃってる人はそれなりに楽しいと思う。せめて元気にいっぱいお金を使って経済支えてほしいな。よろしくお願いします。

2020-04-13

ライダーツーリング自粛しない問題

について考える。

■まず実情として


■単純には

まあ天気良ければ行きたい人は行くんでしょうという話がひとつ

そんでお上から出自粛のお達しがでてるのだから我々シモジモは従ってりゃいいんだよ!って話がひとつ

あとはお互いにそれらしい理屈情報源を見つけて自己肯定をかけてファイッ!って感じ

公衆衛生的にどこまで安全

例えば家を出発して高速乗って首都高2周してどこのPAにもよらず帰宅というツーリング

これは間違いなく安全だし止める理由はない。

ではタバコ休憩でどこぞのコンビニ寄った場合はどうか?

はある。

お金の受け渡し、商品の受け渡しはするしね。

地元でもコンビニ行く場合も同じ話なわけだが、

「なるべく多くの新しい人と触れ合うと感染拡大に寄与する」という原則から言うと、

地元の同じコンビニ10回行くのと、

10箇所のコンビニに1回ずつ行くのでは、

後者のほうが全然リスクが高い。

なのでまぁ「その程度のツーリングリスクを高めるか否か?」でいうと高める。

が、

実際どこまで影響あるかと言うとほぼ無いという主張があってもおかしくはない。

だって感染拡大阻止に有効なのは接触の7割減とか言われているわけで、

しかも「接触」はすべて同じ効果があるわけでなく、ヤバ目の接触もヤバくない目の接触もある。

当然ヤバくない目の接触は減らしてもあんまり意味がない。

ごみ捨てが地球環境に影響するかという話のレベルな気がする・・・という意見もありそう。

これは、判断材料が足りないのでどっちとも断定できない。

お店での食事とか宿泊を伴うツーリングは論外。

テント泊だとしてもトイレを使うならダメだと思う。

■影響

じゃあ「首都高一周直行直帰ツーリング」をリスク上は無問題だとしよう。

その上でどんな効果があるか。

マイナス効果

※ただこれは、道を歩こうが自転車自動車だろうが食あたりしようが酒飲もうが変わらない話なので、ことさらバイクけが規制される理由にはならない

個人はこの時期に病院にバックリ傷がある状態で入りたくないけど。

プラス効果

結論

自粛我慢している側もしていない側も、

そのへんの近い場所を1時間走って直行直帰すればいいんじゃないですかね。

メシ便所タバコ休憩なしで。

別に伊豆だの長野だの行かなくたって、

晴れてりゃ近所の田んぼ走ったって楽しいと思うんですが。

2020-04-10

家族が義父母と伊豆旅行に出かけた。

現地は割と混雑しているそうだ。

最悪だ。

 

先週その相談が来た時は、電車で行くなんて言っていて、辞めさせたのに、車で結局行ってしまった。

 

このご時世に、わざわざ伊豆温泉宿に行く奴なんて、コロナ感染力なんて知るわけないし、ましてやヨーロッパがどうなってるかなんて異世界出来事なのだろう。

 

家族罹患する可能性も、もちろん不安だが、それ以上に加害者になってしまっている可能性があることの自覚がない事が悲しい。

ホテル従業員方への申し訳なさもある。

 

ただ、何の補償もない現状、ましてや非常事態宣言の外になってしまっている伊豆の人に、宿を開けるなというのも無理な話で、実際金を払って泊まりに行っている。

 

なんだろう。こんなに心配してる俺がおかしいんだろうか。

 

2週間後、もし泊まった宿の宿泊客感染者がいた、ホテルが閉鎖された、となったら妻や子供はどう思うのだろう。

 

なぜ今行ったのだろう。俺を残して。

 

妻や義父母に対して、愚かだと思う気持ちを抱いてしまう事も辛い。

 

悲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん