「伊豆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伊豆とは

2020-03-24

ゆるキャン△2期 ※単行本ネタバレ

今度はオタク伊豆にくるぞー!

やめろー!!!

というわけで伊豆に行くなら今年中がオススメです

2020-01-30

趣味熱海とか伊豆温泉にいく

そうするとやっぱり「20年後にはないんだろうな」って場所が8割くらいで猛烈に寂しくなる。あんまり昭和レトロとか単純な言葉でくくれない感情が湧く。箱根ですら海側はきついと思うんだよな。限界集落って身近にあるんだよなっていう。

2020-01-20

[]anond:20200120100724 どっち

 

星★人: 美美をてにいれて、ことしはサマーで海を夏の臣でゲットなマリンスポーツの思い出!

 

ファらリスの使い:伊豆で1泊

2019-12-17

anond:20191217214311

『ハッ!こんな~ところに牛肉が~ハッシュドビーフ、できちゃった~♪』

伊豆老師はお元気だろうか・・・

2019-11-07

これから伸びる街(開発時期未定)

AとB、どちらが有望か?  DiDiなど、話題のMaaSは配慮していない。

個人的にはシェアリングサービス自動運転バス個人乗用車)で街の価値は大きく変わる。

まり変わらず、公共交通機関鉄道が優位を保ったままと仮定した場合

A■H市 新規開発エリア(開発中)

・最寄り駅(JR)まで 路線バス15〜20

・最寄り駅(私鉄)まで 路線バス20〜25分

・最寄り駅(新駅・計画未決定)まで バス5分程度?

JRから東京駅まで平日日中60分(通勤時72分)、新宿駅まで67分

私鉄から新宿駅まで平日日中48分(通勤時58分)

・新駅から品川まで直通20分くらい?

相模線利用でリニア中央新幹線品川駅まで(橋本経由) 約40分+10分=50分

現状は都心まで90分程度、最寄り駅から徒歩5分以内のオフィスなら通勤可能郊外ベットタウン。

公園が多く、市全体でみると待機児童少ない

再開発にあわせ、映画館ありのショッピングセンター開業予定

圏央道ICも近く、車のアクセスも良好。首都圏各地、伊豆箱根富士エリアにどこでも行ける!

2027年、リニア中央新幹線開業すれば名古屋大阪も日帰り圏内に!

B■◎市 区画整理エリア(開発中)※新規開発・小規模

・最寄り駅(JR)まで 徒歩15〜25分 ※場所による、一部路線バスあり

・最寄り駅1(私鉄)まで 徒歩15〜20分 ※場所による、一部路線バスあり

・最寄り駅2(私鉄)まで 徒歩10〜15分 ※場所による、路線バスなし

JRから東京駅まで平日日中80〜90分(通勤快速90分)、新宿駅まで68分

私鉄駅1・2から新宿駅まで平日日中66分〜70分程度 ※乗り換え1回

私鉄駅1から有料特急利用で東京駅まで平日日中60分)

リニア中央新幹線橋本駅経由で品川駅まで 約40〜50分+10分=60〜70分

現状、山手先の西側で最寄り駅から徒歩5分以内のオフィスなら通勤可能郊外ベットタウン。

◇近隣に大型ショッピングセンターあり

圏央道ICも近く、車のアクセスも良好。首都圏各地、湘南伊豆箱根富士山にどこでも行ける!

2027年、リニア中央新幹線開業すれば名古屋大阪も日帰り圏内に! 東京品川も行きやすく!

実は、AとBでは前提となる鉄道路線の速度が異なり、Aのほうが速く、よって所要時間が短い。

日本生産性向上は、駅周辺に乗り捨てOKシェアリングサイクル・カーシェアを設置して、

通勤電車の速度を上げればいい。本数アップも条件によっては有効

現状、採算性から都市ガス対応エリア外で、下水道未整備エリア、整備済でも合流式のエリアは論外。

新規開発は、最低限、分流式下水道を埋設している。

意識が高いところは電柱地中化・電灯LED化を行い、開発にあたって提供公園や公開空地の設置を義務付けている。

国の補助で取り組みを加速し、サブスクゲーム動画たっぷり見られる「着席通勤」で売り込めばいい。

ちなみに、前者は割とすぐわかるはず。後者は当てはまるエリアが多く特定しにくいと思われる。

予定通りなら7年後のリニア開業とその運行体系・運賃が鍵を握る。

一般的にはAまたはどちらもNOと判断されそうだが、Bが買いだと押したい。正しくはそう信じたい。

2019-09-29

都民だよ

都民増田ホームアイランド式根島だよ。行政区としては東京都新島村になります

といても増田山手線内で産湯を遣い、わずかな期間以外は23区内を転々暮らしているので、些かその「ホーム」は勝手にこっちが思っているだけだけどね。後述するよう、向こうにとってはかなり迷惑な客であることは認めざるを得ない。ただし一応まだ客のうちだとは思うけど。

ちなみに、小中あたりの地理では「東京に村は一つだけ、桧原村」と教わります。うん、つまりなんだ、島嶼部はあんまりやらないんだよね。都領土島嶼が含まれるのはトリビアル知識、例えば沖ノ鳥島東京都だとか、そういうことで意識する気がする。そしてそれはトリビアルであるがゆえに全員必修ではないわけさ。

さて、なんで式根島ホームアイランドに据えたのかというと、単に学生時代増田所属パーティキャンプしに行ったことに始まるわけです。この島、4平方㌔ほど(つまり2キロ×2キロに収まるってことさ)で、形としては天気予報地図デフォルメした北海道に似ている。方角も同じだ。そのサロマ湖あたりがフェリーがつく港、釧網線沿いに民家・学校役場(支所)が密集し、その外れの釧路あたりにアウトシーズンのキャンプ場がある。道南道央辺りは人もおらず開発されていない(と思う)。襟裳岬あたりに2湯3カ所の露天風呂が湧いている。オンシーズンキャンプ場は天塩辺りに存在し、町からやや離れる。で、肝心なのはキャンプ無料温泉無料、狭い島だから歩けばどこでもたどり着ける、という手ごろさにあるわけです。シーズンなら人がいない=超きれいな海で遊び放題だ。海水浴は皆入り江で安心感がある。釣りもいいらしいけれど増田にそれは判らない。

かといって、全く社会から途絶したところでもないので、飯酒生活具の類はパッと買うことが出来る。電波バリ3。これは楽。交通は船だけで、これは夜行便で寝てる間に着いちゃうし、パッキングしておけば仕事終わりでも突っ込める。船賃は値切る手もあるし、何より船旅はそれが近代化されきったフェリーとはいえ旅情があってよろしい。

なので、暇を見つけてはテントかついでソロで通ったわけです。就活疲れもここで癒したし、付き合ってたねぇちゃんを連れてったこともある(その時はさすがに民宿を取って俺も出世した屋根のあるところに入ったと思った)し、その別れの傷をナメに戻ったこともある(このときテントに逆戻り)。特に震災ちょっと前は数年連続で年越しキャンプまでしていた。

ただねぇ、このフリーさが島にとっては仇になった。増田が数年年越しを欠席していた間に、年末キャンパーが火の粉を飛ばしてあわや火事になるというインシデント(と伝え聞いたが本火事だったかもしれない)で、冬季キャンプダメになりました。冬場は風が強いんだよここ。まあ、しょうがいね・・・。あと、キャンパーなんだか、プロ野宿者なんだかわからない人間が数人伊豆諸島を回遊している、という話があってこれもキャンパーがうさんくさがられる理由であった。2・3カ月すると役場の奴がやんわりと追い出すのだという。それを4・5島で繰り返して一年過ごすんだそうだが・・・。こっちはニアミスしたことがある。古い馬鹿かいテントキャンプ場の奥にあって異常に生活感があるんだが、動いている気配がない。あと、こういうところに遊びに来るような奴は挨拶ぐらいはできるんだけど、一切そういうの無し。これが噂のそれか、と感服した(が、持ち物の管理は厳しくやった)。

あと、航路ジェット船が投入されてオフシーズン夜行船がなくなった。加えて増田小金を持つようになり、他のところに行けるようになっちゃった休みの数に限りがある以上、他のところに行くとどうしてもご無沙汰になっちゃうわけで(というほどの顔見知りがいるわけでもない)。

無論、東京都伊豆群島はもちろん、他の県の離島なんかも行ったことはあるけど、思い入れがあるのはやはり式根で基準も式根。だからまあ、増田の中ではホームアイランド式根島、ってことになるわけです。まあそんなきもいの設定してる奴はそんなにいないと思うけど。

あと、都民的な興味では小笠原も一回は行きたい(都民でなくても多分行きたくなったと思う)んだが、あそこは、ほれ、"日帰り"で行くのは勿体ないじゃない? だから当分は無理だねぇ・・・

anond:20190928195903

2019-09-17

anond:20190917043849

This is a pen.

日本人感覚だと、

ディス・伊豆・あ・ぺん。

だけど、ネイティブな人は、

Thisisapen. (語間のスペースを無くしてる状態

で、これを一気に読み上げるから

ディシサペン

となる。

この違いを自覚しないとまず聞き取れない。

2019-08-15

anond:20190815223237

伊豆なんだね。よさそう!いまの使ったら試してみるね🎵

2019-07-12

スーパーで買ったところてん、美味しかった

だけど大量生産品だ

いつか本場の伊豆新潟ところてんも食べちゃい

2019-07-02

お酒大嫌いなんだけど会社飲み会で1回5000円は最低持ってかれる

まあ上司から公然飲み会参加厳命されてるなんてことはなく、もし仮にフル欠席したとしても「ええあの人頭おかしいよ怖い怖い怖い怖いwww」と周囲がざわつき、裏では障害者扱いされて人権なくなる程度で済むくらいには進歩的な弊社なので、酒嫌いの俺も送別会とかのオフィシャルものや先輩に誘われる突発飲み会なんかには一応全部参加してる。

月4回くらいは行ってるはず。 

月計2万円、1回あたり2時間ちょいだから、1時間あたり2500円失ってる。大嫌いなお酒をいやいや飲むために。

で、最近発狂しそうになったんだけど、俺のこの飲み会代って自家用車維持できるくらい高いんだってな。

車持ってる奴が教えてくれた。

で、ついでにこれ知って暴れそうになったんだけど、俺のこの飲み会代って箱根伊豆あたりの客室露天風呂付いてるようなグレード高い温泉旅館特急列車で駆けつけて一泊二食付きで過ごせるくらい高いんだってな。

3ヶ月に1度は彼女温泉旅館泊まって愛を確かめてる奴が教えてくれた。

もうさあ、実質的に「参加しないはないからな」状態飲み会頻繁に開催される文化会社は総務が全額金出せよ。

アホだろこんなの。あとこんなコスパ悪い催しに喜んで参加してる奴頭おかしい。

2019-02-25

anond:20190224151657

上流階級保養地になっているところが確実では? たとえば夏の軽井沢。(冬は.....)

保養地と言えば、修善寺とか思いつくけど、伊豆熱海あたりなら大体よさそう。あと、三浦半島ね。御用邸のある葉山とか、逗子とか。

2019-01-30

追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所情報量多め)

何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。

勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。

 

書きなぐりで本当に申し訳ない。

 

重要なコツ

・先に宿をとれ

 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。

 

 だが、1名での予約、22時以降のチェックイン対応してる宿※はかなり限られている。

 そこで、まずスマホじゃらんアプリを落として、

 早めに予約があるかチェックした方が良い。

 

 じゃらんアプリなら、本日の宿という機能がある。

 1名、素泊まりor朝食のみの条件で検索すると良い。

 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。

 

旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、

 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。

 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。

 ただしビジネスホテルを除く。

 

候補になる宿泊場所

・遅くても宿に泊まれ温泉

 熱海湯河原が安パイ伊東も案外いける。

 

 上記のような有名温泉地であれば、

 必ず1人でも宿はとれるし、遅くてもチェックインできるところはあるはず。

 (しつこいけど、宿のチェックイン可能時間確認は忘れずに!)

 

 ちなみに、箱根新幹線から遠いため意外に厳しい。

 

・ひとりきりで落ち着く温泉

 ひとりきりで、ほっとできるのは北関東

 驚くほど人がいない。

 

 たいへんに不便な場所だが、水上みなかみ)は静かで良い場所。落ち着く。

 新幹線上毛高原で深夜に降りたら、宿までひたすらタクシーだ。

 結構タクシー代かかるのを覚悟

 

 22時以降に東京駅発だとすると、宿がレイトチェックイン対応しているか確認必要

 超重要

 

 また、タクシー東京駅新幹線乗車中に電話し予約すること。

 23時に上毛高原駅に降りても、絶対タクシーは駅にいない。

 (お勧め場所だが、22時東京発だとやはり厳しいかも)

 

文京区の一風変わった旅館

 鳳明館でぐぐってくれ。画像検索すればどんなところかわかると思う。

 

 昭和タイムスリップしたような気分になれる。

 都心喧騒とは無縁な場所にあり、ゆっくりできると思う。

 たいへんに古い建物だ。

 部屋も風呂も快適さはないが、風情はあり、気分転換には悪くない。

 

 往年のスターサインが飾ってある。このあたりも昭和っぽい。

 

・高級ホテル

 銀座の某ホテルに泊まったこともあるが、

 ひとりでほっとしたいというシチュエーションには向かないように思った。

 

都心スパ

 水道橋ラクーア横浜SPA EAS、スカイスパYOKOHAMAあたりが候補か。

 上記のどれも日帰りでは良い場所だった。

 だが、私は宿泊したことがないので何とも言えない。

 

・その他の安パイ場所

 ドーミーインにするという選択肢もある。

 温泉があり、朝食がうまい満足度が高いビジネスホテル

 全国にあるが、特におすすめ情報を私は持ち合わせてない(甲府の新しい方とか?)

 

候補にならない宿泊

22時発だと無理なのだけど、参考までに。

新潟

 20時半に東京駅発の新幹線に乗れれば、23時過ぎに新潟について

 安いビジネスホテルに泊まれる。

 翌日、安くてうまい寿司を食える。駅で試飲もできる。

 新潟はなんでも美味い。

 

●その他の気分転換に良い場所

以下は宿泊地の情報ではないが、東京近郊の気分転換に良い場所

行ってみると晴れ晴れとした気持ちになれる。

 

甲府の昇仙峡

 甲府駅でレンタカーを借り、30分ほどで昇仙峡に着く。

 自然がいっぱいの景勝地だ。良い気分になる。

 ちょっと遠いがほったらかし温泉に行くのも良い。

 

 せっかくの山梨だ。

 ワイン果物ほうとうそば、とりもつ煮吉田うどん

 うまいものを腹に一杯詰めてくるのが良い。

 

横須賀フェリー

 日帰りになってしまうが、

 横須賀から千葉行のフェリーに乗ると気分が晴れるのでお勧め

 天気が良ければ、超絶景が見られる。

 千葉に着いたら、そのまま何もせずに帰るのも悪くない。

 横須賀に戻ったら、近くのスーパー銭湯行って海鮮を食え。

 

Evernoteメモから抜粋

以下、Evernoteに書きとめてる「オフィスからの逃避旅行メモ」で

22時東京駅発で行けそうな場所抜粋して転記。

 

箱根伊豆方面

熱海

 アクセス ★★★

 アクセス時間

   50分(新幹線)、

 アクセス金額

   4,190円(新幹線)※自由席ならば500円引き

 価格   高い

 宿    とても多い

 観光地  多い

 所感   ザ・観光地。とても便利だが、人が多く、

      気分は休まらない。でも便利。

 

伊東

 アクセス ★★☆

 アクセス時間:108分(踊り子号)※熱海から30分

 アクセス金額:3,804円(踊り子号)※熱海から320

 価格   安い

 宿    多い

 観光地  ほどほど

 所感   昔は雑多な観光地。今は少々さみしくなり

      落ち着く場所になっている。

      伊豆急行から見る海は最高に美しい。

 

湯河原

 アクセス ★★☆

 アクセス時間:71分(新幹線利用)、70分(踊り子号)

 アクセス金額:3,910円(新幹線利用)、2,940円(踊り子号)

 価格   ほどほど

 宿    多い

 観光地  少ない

 所感   昔は雑多な観光地。今は少々さみしい場所

      安い宿、古い宿は最悪に風情がなく、

      はずれ宿が多いイメージ

 

北関東方面山梨群馬長野

みなかみ上牧、猿ケ京)

 アクセス ★☆☆

 アクセス時間:120+30分(上毛高原駅まで+送迎バス

 アクセス金額:6,340円(新幹線利用)

 価格   安い

 宿    少ない

 観光地  ない

 所感   人がいない。観光する場所がとても少ない。

      だが景観は最高。疲れた時にいくと素晴らしく落ちつく。

      みなかみの某安売りしてる宿は風情がなく、

      満足度低いので注意。予約が取りにくい方の宿は

      たいへんに良かった。

 

甲府

 アクセス  ★★☆

 アクセス時間:分

 アクセス金額:円

 価格   ?

 宿    少ない

 観光地  やや多い

 所感   特急での移動になり、意外と時間がかかる。

      おいしいものが多く、温泉も意外に多い。

      駅から離れると景勝地も多い。

 

元増田リフレッシュして、笑顔になれますように!

https://anond.hatelabo.jp/20190129165550

 

 

追記

千葉食事しない理由

 理由は2つ。

 1つ、私が千葉側の良い食事処を知らない。

 そもそも、あらかじめ車を用意しなければ、フェリー千葉に渡っても、

 食事どころまで移動できないような気がしている。

 (ちなみに、上であげた横須賀にあるスーパー銭湯は「海辺の湯 久里浜店」

 というところ。海鮮料理が自慢というだけあって料理は悪くない)

 

 2つ、千葉食事処まで移動するには神奈川方面で車を借りる必要がある。

 車を借りる場合横須賀中央駅付近レンタカーが良いのだけど、

 駅周辺は渋滞結構疲れる。

 そのため、今回のように疲れたときに訪れるというケースでは

 お勧めしにくいと考えた。

 

・元気があってレンタカーを借りる場合

 ある程度元気があれば、横須賀で車を借り、フェリー千葉渡り

 房総半島南端野島崎灯台を訪れる、というコースが悪くなかった。

 それなりの時間、車を運転するので体力あるときが良いかも。

 

・超元気があってレンタカーを借りる場合

 小田原レンタカー借り、真鶴街道の最高の景色を横目に湯河原方面へ行く。

 湯河原熱海日帰り温泉はいり、好きなだけダラダラする。

 気が済んだら、再び真鶴街道を通り、小田原に戻り車を返却。

 

 夕暮れ時に相模湾脇の道を行くのは最高に気分良い。

 だが、帰りの真鶴街道地獄のようにひどい渋滞なので絶対に注意。

2019-01-14

携帯小説をすっかり見なくなった

スクール伊豆の実写も結局なかっや

2018-12-29

静岡、「ず」「づ」 で終わる地域名多いな

清水

伊豆

沼津

焼津

浜松(惜しい!)

まだありそう

2018-12-11

雫石の話が「水道民営化するとこうなります!」みたいに拡散されてるけど、あれ別荘地の私営水道の話で、民営化とは全然別の話じゃん! みんな水道に本当興味ねえんだな。

那須とか伊豆とかの別荘地には私営水道が実は多い。公営水道つなげるの大変なのや。

施設費用普通住民住んでるとこと同じようにかかるが、別荘地は1年の大半は人いないわけだから水道料金は基本料金しか払われん(もしくは休止手続き取られる)。公営水道にとっちゃ割に合わない。

「別荘地への公営水道敷設でもともとの住民水道負担増」になりかねんし、「その分は税金で穴埋めをなんとか」とするとて、別荘の人は住民税払ってないか地元民が負担してる感は一緒なのだった。

旧・高根町清里があるとこ)とか、「住民と別荘住民とで、年間の水道料金がほぼ同額になるようにした」と別荘地だけ基本料金3倍くらいにしてた(なお、訴訟起こされて負けた)。

雫石ニュースを見て、「水道改正される前だったのになんで公営水道じゃなかったんだろう」とか考えてググったりしてけばすぐわかることだろうよ。

なんつーか、「社会問題に興味持つ」っていうのはそういうふうに自分で調べていくことであって、「日本が危ない! 検証してる暇なんてない! RT! 拡散希望!」ってやることじゃないと思うんだけど。

そういうの、余命に騙されて懲戒請求やったりしちゃうのとの距離、そんなにないよ(イコールだとまでは言わん)。

2018-11-07

anond:20181106222714

埼玉場合は縦に三分割して、東武伊勢崎線JR西武線という文化圏エリアに分かれるもんな。

東武東上線沿いはJRエリア西武線エリアに分割吸収されているイメージ

まじで他のエリアは異質に感じるし、同じ県民という意識がわかない。

さな埼玉ですらこうなのだから静岡とか大きな県はどうなのかすごく気になる。

静岡伊豆エリア静岡市以西エリアと以東エリア北部山岳エリア県民意識が大きく違ってそう。

2018-10-29

anond:20181029061543

「花の湯旅館はどこにあったか?」問題でも伊豆としては不自然な点があると指摘されていた

やはり伊豆ではないのであろう

https://www.library.city.nagoya.jp/img/oshirase/adult2014/tomida_201409_3_2.pdf

ついつい3時間くらいの距離と思いがちだが、10時間くらいかかってもおかしくない。明治なら最短でも20時間である

鈍行で(トランク持っていたこから途中下車泊もしておかしくない)移動+道に迷った(単純に、または自分探し的な意味で)

から花の湯温泉までの移動に1-2週間かかったのであろう

それで説明可能である(違う)

2018-10-18

あれ東伊豆なんすか

日曜に伊東に泊まりに行くから混んでたら嫌だな

やれやれ

あーでも伊豆急なら伊東より先か

じゃあ大丈夫

花の湯温泉はどこにあるか

文庫原作令丈ヒロ子は「有馬温泉モデルにした」と言っているし、映画版監督は「有馬温泉ロケしつつ東伊豆にした」と言っているので「東伊豆」と答えればそれで終わりである。終わりではあるが原作TVアニメ映画でなんとなく場所に関する話が出てくるところから裏付けしたい。

大まかな場所としては東日本にある。ウリ坊が関西弁を話しているのが東京在住だったおっこに珍しがられているかである原作では「東京の隣の県」にあるという話題(cf.「若おかみは中学生!」)が出てくる。東京の隣の県というと厳密には埼玉千葉神奈川山梨が当てはまるのだが静岡伊豆半島と茨城南部(つくば)くらいまでは意識的にも隣感はある。実際映画ではおっこは「伊豆急花の湯線 花の湯温泉駅」から歩いて「春の屋」に行っており映画版監督の言っていることは整合性が取れている。映画版には出てこないウリ坊の弟の孫は文庫原作で、東京在住ながら2時間半かけて花の湯温泉に遊びに来ており(cf.鳥居くんの、今日もいい日」)、この時間電車に乗っている時間か、ドアツードアかにもよるが東伊豆ならいい線いっていると言える。

いっぽうでイマイチ整合が取れないのはTVアニメ版( https://www.youtube.com/watch?v=Yz_StwkXDMc )の最寄り駅である

おっこは赤い外観のクロスシート電車東京から旅立つ。渓谷を渡るトラス鉄橋からパンアップすると海辺の街がみえ場所を通る電車をどこかで降り、「花の湯温泉駅」行きバスに乗り換え、つづら折りを登ったバスを降りたあと温泉街、(映画版にもあった)源泉塔を通り、秋好旅館入り口をかすめて春の屋に到着する。電車は海を背景に「右から左に」走るのであるが、電車東京から離れつつ太平洋側を走っているなら基本北上するしかなくなる。もちろん例外があってそれは伊豆箱根鉄道の駿豆線なら、同じ風景があるかどうかは別として駿河湾を背に東京から離れることができる。ちなみに、TVアニメ版のスタッフは設定を映画版から流用しつつ、雰囲気を掴むために伊豆修善寺ロケハンに行っているのだが、駿豆線踊り子号は本数少ないながら乗り入れており、赤い外観の電車も色を別にすれば185系に見えなくもなく、修善寺ロケハンも納得である。納得いかないのは乗り換えたバスが「花の湯温泉駅」行きバスなことであり、電車温泉駅に行けるのならいちいちバスに乗り換える必要はないわけでここはDVD化の際に修正してほしいところであるDVDは既に発売済みであった。

なお映画版監督は「お気に入りキャラクターはピンふり。花の湯温泉を背負うのはおっこではなくピンふり」と語っている(一部引用にあたり改変あり)ので、リアル花の湯温泉を見つけた方々にはそこで名言ピンクのふりふりを振りまきつつ頑張る秋野真月を探していただきたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん