「政治問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治問題とは

2021-02-04

anond:20210204140906

はいまでも五輪も開催してほしいし、

森さんに政治家として最後の花をもたせて引退して頂きたいという強い気持ちがある。

ヤフーニュース世論も8割が反対、とされているが、これも数値操作されている印象がある。

普通の日本人だったら「できれば開催してほしい」と思っているはず。

無観客でNBAなど運営成功している例もある。

そこまでの外国圧力が強いのであれば、もはやそれは政治問題で、どうしようもないが。

ただし、世論をいじるのは姑息卑怯だなと思うだけ。

2021-01-26

政党好き嫌いある人に引いてる

どこでどう転んだら好き嫌いなんて出来るかね

民主主義ってAとBの二大政党があって、Aが失敗したらB、Bが失敗したらAに任せるってだけのもんでしょ

日本の政治で異常なのは、一大政党有象無象政党になってること

そこを改善しないといけないのに根本無視して自民が嫌い、有象無象れい共産が好きとか脳ミソツルツルかよと思うよね

仮に、れい共産政権とって失敗したらどうするつもりなんだろ

早く自民ダメならのB政党が出てきて欲しいのだが、そこが政治問題になってないことに完全なる教育の敗北を感じる

2021-01-15

anond:20210115194347

学者の間で意見が分かれる問題や、様々な利害を持つ人の間で調整が必要政治問題

「1+1=2」

のように答えが自明問題だと勘違いしてる輩が多すぎてなんとも…

2020-12-07

嘘つきおばさんが性被害告発なんてしたら

そりゃ、リコールされるだろう

リコールの前に裁判事実認定だろと言われてるけども

事実認定の前に政治問題として議会告発したのは嘘つきおばさんのほうだぞ

嘘つきおばさんの方になんで事実認定をせずに政治問題としたのか追及しなよ

物事の順序から言ってそこが始まりだろ

俺は、気に入らなければいくらでも嘘を政治問題に出来るということをなんとかすべきだと思うけどね

2020-11-28

izumino氏の書いている記事に思うこと

https://izumino.hatenablog.com/entry/2020/11/20/072005

この記事台湾中国の現状となぜそれが燃えているのかについて情報が整理されていると思うのだが、これって本当に複雑な政治問題なのか? というのが腑に落ちない。

かに政治問題”風”なのだが、本文中にもあるようにその多くは感情的対立(桐生ココがアメリカ人で、bilibiliで配信せず、

運営はろくに報酬も払わず演者もbilibiliの貢献をかえりみない)に端を発していて、中国側に冷静な層がいるのはわかるが、

多くが「政治問題」という建前と矛でもって、自分たちの方を向いてくれない桐生ココとホロライブ煽り倒したいという意図しか見えない

自分たちがムカつくから政治問題ということにして燃やしてやろうという人間大勢いると仮に仮定した場合に、『我々、一般日本人立場でできることは「知っています、見ています、学んでいます」という態度を地道に続けることでしかないと思う。』などという態度で向かって意味があるとは思えない。そんなことはどうでもいいことだからだ。ただ調子にのって攻撃をしてくるだけだろう。

izumino氏の論調からいうと、このように中国敵対視して、カバーを叩くことで桐生ココを守ることができるほぼ唯一の存在の体力も削ぐ上に中国の怒りを持続させるだけ、ということになるのだろうが、多くの人がこの問題について何の言及をしなくなっても中国攻撃の手は止まることがなく、結局桐生ココが休止を発表した。izumino氏が書いてくれているような内容を把握するのは重要なことだと思うし、今こそ中国カバーを叩けといっているわけではないが、なんとも虚しい話であり、書かずにはいられなかった。

2020-11-05

若手の無名ブクマカスターをつけるのが快感になってしまった。。。

当方はてブを初めて数年。最初の頃は有名人JTの人とか、カルロス・ゴーンみたいな外人顔のアイコンの人とか)にスターをつけていたが、最近は若手の無名ブクマカスターをつけるのがマイブーム

おっと、ここで「若手」というのははてブ歴が浅いという意味で、中の人実年齢のことじゃないぜ。中の人が40であっても、ブクマカ歴が浅い(あるいはその活動がほぼ知られていない)のであれば、それは若手として扱っている。

政治問題に左右の立場を明確にしてコメントするような若手ブクマカは苦手なのだが、時折光るセンスを持つ若手ブクマカがいる。俺はそいつらにはてブを続けて欲しい。だからスターをつけることにしている。特に優れたものがあれば、複数スター、あるいはカラースターをつけるときもある。

「秀逸なコメントをしたはずなのにスターがつかない。似たようなコメをしている有名ブクマカにはスターが大量についているのに・・・」と、そんな理不尽な思いを抱かせないために、俺はスターをつけている。彼らは俺たちの希望だ。彼らが育たなくては、はてブの将来がないのだ。

おそらく無名力士無名スポーツ選手に援助している俗称タニマチ」もこんな思いなのだろう。

そして彼らが有名ブクマカとして花開いたとき、俺はひっそりと思うのだ。「もう俺がスターをつけなくても、きみは立派にやっていける」と。そして俺は彼らにスターをつける行為からフェードアウトする。

彼らは死ぬ前に少しぐらいは思い出してくれるだろうか。無名時代に毎回スターをくれた男のことを。

2020-11-03

アツギ騒動とやらで発狂してる狂ったフェミ見て思うんだけどさ

レースクイーンコールガールみたいな外見良ければまずはヨシ!な職業イチャモンつけて廃業させた辺りからアップデートされてないよな

成れなかったもの嫉妬してるだけでしょ?販売ターゲットから自分が外れたことが気に入らないだけじゃね?

男なら海賊王に俺はなるとか社長になりたいとかいったら憐れな目で見られるのに、自分嫉妬社会への政治問題として喚けるんだからまれてるよね、女の人って

2020-10-24

anond:20201021210748

もう増田ご本人は見ていらっしゃらないかもしれないが、私なりに寄り添って、こんな風に考えてみたらいいんじゃないか、と思ったことを書く。読みにくくてすまん。

相手気遣いがないんじゃなくて能力がないんだから、苛立っても無意味

トラバブクマを見たが、9割5分はまともに文章を読んでなくて、結局KKOの書いた文章エンタメとして消費されるんだなとわかった。

ここにあなたのつまずきがあると思う。

人の話や文章ちゃん理解する(そしてそれに見合った返答をする)、というのは、実はとても難しくて、たぶん世の中の半分以上の人間にはできない。

増田たまたまそれが何の苦もなくできる。そしてできる人には、あまりにも自然にできてしまうせいで、できない人がいるということが理解できない。〈誰だって頑張れば理解できるはず〉だから、〈理解しないのはやる気がないからだ〉と思ってしまう。そして〈なぜやる気を出さないのだろう、なぜ俺の話をちゃんと聞いてくれないのだろう〉→〈俺が「キモくて金のないおっさん」だから、見下されていて、消費対象エンタメだと思われているんだ〉、と思っている。

まったくの勘違いだ。彼らはやる気がなくて読んでいないのではなくて、やる気を出しても読めないのだ。

仮にあなたが「若くてきれいな女性」だとしても、相手あなたの話をちゃん理解し適切な応答をしてくれるようになるわけではない。無意味あなたをちやほやと取りかこみ、「わかるー、ほんとむかつくよね!(←全くわかってない)」とか「大変だったね笑そういうときはこうするといいよ笑」とかいトンチンカンな応答をするやつが増えるだけだ。

ちょっと世間を見ていればわかると思うが、「相談なんてしていない」のに「少し深い話になるとやたらとこちらの言うことを否定してくる」おじさんやおばさんに、若い女性も毎日遭遇している。〈相談されたか解決策を考えてやったら「共感してほしかっただけなのに」とかいわれた、これだから女はw〉みたいな話も日常的にエンタメとして消費されている。つまり増田はほぼ若くてきれいな女性のものだよ! やったね!

自転車に乗るみたいなものだ。増田自分自転車に乗れて、乗れない人がいるなんて想像もできないから、自転車運転できない人を見て〈まともに乗れよ〉と怒っている。これがどのくらい無意味な行いかはわかるだろう。

貴族としての生存戦略

あなたは〈みゆさんみたいな人は貴族で、自分は貧民なんだと思っていた〉というが、この表現は劣等コンプレックスを刺激して冷静な対処邪魔になるので、ちょっと視点をずらして逆に考えたらどうだろう。つまり、少数派にしか許されない特殊マナーが身に染み付いているあなたが「貴族」で、みゆさんや我々トラバブクマカのほうが庶民なのだ

からといって、〈よしじゃあ庶民馬鹿にしていればいいんだな〉という話でもない。「貴族」といっても別に権力があるわけではないから、正面から殴りにいったらむしろ数の力ですぐに負ける(日本学術会議はこのへんを勘違いしている)。そして道徳的にも、貴族マナーが無条件で優れているわけではない。「武士の商法」という言葉があるけれど、自分マナーが正しいことを疑わず、従わないほうが悪いとばかりに庶民あいだでもそれを押し通すのは、滑稽な所業だ。

さてでは、貴族あなたが心穏やかに過ごせるようになるには、どんな方向があるだろうか。パッと思いつくのは次の三つだ。

庶民を丁寧に教育し、マナー社会的に浸透させる(啓蒙コース

庶民社会ルールに順応し、そのなかで栄達を図る(資本家コース

3おつきあいはできるだけ貴族同士に限定し、無作法な人には近づかない(社交界コース

おすすめは3だ。別にそこまで極端に交流を狭める必要もないと思う。普通に生きていると案外、貴族貴族同士、庶民庶民同士で集まる。「普段縁のない層」に絡みにいくから摩擦が増える。みゆさんじゃなくて、「別の人に相談した」というその別の人に話を聞いてもらったほうがいいんじゃないか。庶民の恐ろしさを知った今なら貴族の貴重さも身にしみて相手大事にし、一層深い関係を築けるかもしれない。

自分の信じるマナー社会全体に受け入れられるという1のゴールはとても素敵で選びたくなるだろうけど、過程マジで大変だ。もしこれができるようなら明らかに教職天職なので、さっさとその方面再就職すべきである。少なくとも、人々が〈やる気がない〉のではなく〈自転車に乗れない〉のだと気づいていなかった増田には難しそうだ。

余談:自分にも不合理な部分があることは自覚したほうがよい

以下はここまで以上に説明が難しい部分で、フィーリングに頼って話を進める。読んでも非論理的なでたらめにしか思えないかもしれないので、適当に流してもらっていい(「論理」と「合理」が曖昧に使われているのもその一環と許してほしい)。

ここまで「まともに」つまり合理的に読んだり話したりすることの難しさについて述べてきた。けれども人間が非論理的なのは必ずしも悪いことではない。生き物が不合理なエゴを抱えるのは当然で、合理的論理的に考えたら生きる意味はなくなってしまう。その意味で、〈正面から反論せず「それが普通だ」と不合理に押しつける〉のは、人間なら避けられないことといってよい。貴族仲間というのは、不合理な領域自分と一致しているので苛々しない相手に過ぎない、ともいえる。

問題はむしろ論理的人間が往々にして、自分の中の不合理な部分まで論理的だと思い込み押しつけてしまうことだ。2(資本家コース)は不合理な政治的手法に順応するということなのだけど、とくに庶民に対する劣等コンプレックス軽蔑もしばしば劣等感の反転である)が強い場合、〈実際には不合理なルールを利用しているのに、次第に自分論理の力でみなを啓蒙しているかのように思いこむ〉機制が働きやすい。インターネットを見れば、中途半端論理的だったために自分の正しさに凝り固まったイデオローグと化し、敵を感情論と指弾することの不合理な喜びに支配されている右翼左翼フェミニスト表現の自由戦士の実例には事欠かない。

このルートに入ると論争のイライラ感に依存するようになって、マジで世間話をする」みたいなささやか幸福に支えられて生きていく邪魔になる。なので、自分のなかの不合理な部分は不合理と認めて、適当愛撫しながら生きたほうがよい。

追記

https://anond.hatelabo.jp/20201024152554

上記の反応エントリがあったので追記で答えます。書いたのが増田なのか別の人なのかわからないのがちょっとやりにくいけど。

あとあらかじめ注意。「多少突っ込んだコメントになると」「あなたたち」等と言われているから、もしかたらこエントリ以外にもいくつか念頭に置いているコメントがあるのかもしれない。でも私は私自身の意見説明しかできません。そこはご容赦を。

読み手が悪いことを認めながらもそれを擁護し、それがわからない増田が悪いんだと結論づける

ごめん、前提が共有できていなかったみたいだ。ちゃんと読んでもらえば分かると思うけど、前者を擁護しているわけではない(余談部分までいくとまたちょっと別だが)し、読み手についても、ましてや増田について「悪い」とは言っていないよ。

当為(「べき」)と事実(「である」)の区別、って聞いたことないだろうか。私は事実認識「文を読めない人が多い」を確認しただけだ。当為については述べていない。

それでは政治問題社会問題についてあれこれ論じることもできない。

うん、だからそれは当為認識〈あれこれ論じることができなくてはならない〉なんだよね。で、〈あれこれ論じることができる人は少ない、あれこれ論じるのは非常に困難である〉、これは事実認識当為によって事実は変わらない。

ここで重要なのは当為の実現を諦めろっていってるわけじゃないってこと。むしろ当為を将来的に実現するためにこそ、偏りない眼で現状を、そして現実がどういう法則で動いているのかを、正確に認識することが必要だ、という話。

たとえば〈この水は氷になるべきである〉という当為認識があるとしよう。ここで、水を前にただ「氷になるべきなんだからならなきゃおかしい」「なっていないのは誰かが悪いに違いない」とか考えててもしょうがない。そもそも水は氷になるのか、なるとしたらどんな条件下で氷にすることが可能なのか、当為とは無関係物理法則がどういうルールである」かを知らなければならない。最終的に、〈この水はこれこれの限られた条件下でのみ氷になる〉という事実認識が把握される。この事実認識を踏まえてはじめて、私たち技術を用いてその条件を実現し、水を氷にすることができる。

たとえば「沖縄基地負担は減らすべきである」という当為認識けがあって、基地とそれを巡る政治的力学についての事実認識がなかったために、ひどい混乱が起こった例はご存知でしょう。

「でもお前の提案した3(社交界コース)は当為を諦めてるじゃないか!」といわれるかもしれない。それは、もともと増田が設定している当為=ゴールが〈万人が言語交流できるだけの知性をもつべきである〉ではなくて、〈増田幸せになるべきである〉だと判断していたからだ。後者当為ちゃんと追求している。

前者も当為から外せない場合、1(啓蒙コース)にあたる。「1は難しい」とは言ったけどそれも事実認識を述べただけで、「1は選ぶべきではない、3を選ぶべき、3を選べなかったのは悪い奴」とは言っていない。なので、1をとりたいならどうぞ。

たぶんあなたは、悲しいことが起こるのはどちらかが「間違ってる」「悪い」からだ、と考えてしまっているんだと思う。そして、「責任のある」「悪い」方が変わる「べきだ」、と思ったんだと思う。だから、私が主に相手を変えない手法提案しているのを見ただけで、「増田が悪いんだと結論づけ」ていると誤読してしまったのではないか。でも、これは単に、〈相手を変えるよりも自分選択を変える方がはるかに労が少ない〉という理由から提案したものにすぎない。

あなたたち学校国語の授業受けなかったの?

 

と言わざるを得ない。

実は「自転車に乗れない」と書いたところ、最初は「因数分解ができない」という例も考えていたんだよね。学校で授業を受けても因数分解ができない人、文章がまともに読めない人、あるいは一度できたはずなのにしばらくしたら忘れちゃう人、たくさんいるでしょ。恥ずかしながら私も、理科家庭科で習ったこと、すっかり忘れちゃったなぁ。当為事実区別学校で習うような気がしてたけど、これは私の記憶いかな。

というわけで、これも事実認識です。

もちろん私の事実認識自体反論することはありうる(「事実認識」であって「事実」とまではいっていない)。それならそれでいいです。

はてな便所の落書きということでよろしいか

それは多分誰も反対しないと思うw

また長く雑ですまん。

2020-10-16

日本死ね以降増田真剣十代しゃべり場みたいになってる

政治問題とかジェンダー関連でバズりたい人多すぎ

もっとこう…なんかあるでしょ…

2020-09-29

anond:20200928211850

その台湾企業一つの中国を支持してる側の企業だぞ。

政治問題言及するならちゃんと調べたほうがいい。

2020-09-03

はてなーって内政干渉も知らんのだな

他国政治問題についてあーだこーだ言うのは内政干渉にあたるんだぞ

お前らだって日本の政治他国が口出しできたらアホかお前らに関係ないだろって言うだろ

ちゃうんか?

2020-08-31

あなたになぜ感想が届かないのか、その3つのこたえ。

Twitterで「同人女感情」という漫画流行っている。そう、『おけパ』で一躍大ヒットしたアレである

私はあの漫画に登場するような才能ある人間でもなければ、努力して力をつけようと発奮する人間でもないが、同人というジャンルに携わっている自負はあった。


ところで、その同人という話題からよく議題に取りただされるものがある。「感想問題」だ。

ようするに、「自分が描いた/書いた作品に対して誰かから感想が欲しい」という話。

少し前は奥ゆかしさみたいなものとかジャンル内の空気とかプライドとか云々かんぬんの事情によって、あまり表立ってアピールされてこなかったこ欲求が、近頃は「もう取り繕うのやめようぜ!」と言わんばかりに顕になっている。

太古の歴史から引用で恐縮だが、かつて『Web拍手』に代表されていた感想ツールが『質問箱』だの『マシュマロ』だのと細分化されてきているのも原因なのかもしれない。

お金を受け取って感想を書くという仕事であるらしいので、時代というのはどう流れていくか分からないものだ。


感想を欲しがること自体はいいと思う。行動に対して対価を得たいと思うのは人間として当然の思考だ。

感想がないとモチベーションが下がる、という主張も分かる。誰かに見ていて欲しい、という感情理解出来る。

からこそ、何度も何度も繰り返しマシュマロURLTwitterタイムラインに流しているけど、一向に感想が来ない、そんなあなた真相をお伝えしたい。

なぜ感想が来ないのか。

まず第一に『作品面白くない』という理由が考えられる。

これは至ってシンプルかつ、誰からも納得される理由だ。面白くない作品に対して面白い!とは言えないだろう。

面白くないとまでいかなくとも「最後まで読んだけど心を全く動かされなかった」、「自分の好みとは違った」、「付き合いで読んだけど言葉にするほどの感想が浮かばなかった」など、このような読後感について身に覚えがある人も多いのではないだろうか。あなた作品はそういう作品なのかもしれない。

あなたはまず、ブックマーク数やいいね数が多い作品についている感想を見て、『○○が素敵だと思います!』の○○の部分を自分作品に取り入れるべきだ。自分の持ち味を捨て、大衆向けに変えていく必要がある。



第二に『作者自身に「感想を送りたい!」と思わせるほどの魅力がない』という理由が考えられる。

多少面白くない作品でも、作者が面白い反応を返してくれるなら感想を送りたいと思うのがファン心理だ。

作者と作品は別?多くのファンにとってそれは建前だろう。作者が嫌いになって作品を読めなくなる人、ただ1人の作家トラブルを起こしてジャンルから離れざるを得ない人、そんな存在はうじゃうじゃいる。

面白人間になるのは難しいので、まずはジャンル内でフォロー数の多い作者達のツイートを参考にしながら、その内容に寄り添ったツイートだけをするといい。否定的意見を呟くなど以ての外だ。

ある程度存在認知され始めたら、次は適度に過激ツイートをする。ただし政治問題ジェンダー問題などに関するツイートは厳禁。付け焼き刃でもいいので、何かに狂乱している姿を見せる。そこから「○○の人」なんて印象を付けられたなら、あなたは立派な「面白い人」だ。



第三に『アピールが足りていない』という理由が考えられる。

勘違いして欲しくないのだが、「質問箱やマシュマロWeb拍手URLを毎時間タイムラインに流したり、プロフ欄に書いておけ」とかそういう話じゃない。この場合アピールとは、「既に作品を見た人に向けて」ではなく、「まだ作品に触れていない人に向けて」のアピールを指す。

感想を書くのはどんな人か。優しい人?感受性豊かな人?違う。作品を見た人だ。つまり、現時点で感想を貰えていないのならば、そもそもの分母を増やす必要がある。分母を増やすにはどうするか。アピールをするしかない。

pixivTwitter作品を高頻度で投稿する。それが難しければら同じ作品を何度も投稿し直す。ことあるごとに自分作品についてアピールをする。とにかく人の目、もっと言うならばフォロワー数の多い作者の目に留まるように。あまりにも増えないならDM宣伝してもらうようにお願いするのもいいかもしれない。



これが感想が来ないことに対する答えと、その対策方法だ。

まり作品面白くする、あなた自身大衆ウケする存在になる、多くの人の目に触れるよう作品アピールしていく。これら3つを実践すれば、感想バカスカ貰えることだろう。


あなた作風が急に変わってしまうことで、既存ファンから敬遠されるかもしれない。あなたの日頃のツイートが変わってしまうことで、フォロワー困惑するかもしれない。

しかし、そのファンフォロワー感想をくれたことがあるだろうか? 感想をくれない存在に何を忖度する必要があるのだろうか?

難しそう、と思い悩むあなたには、もっと簡単感想を貰う方法を教えよう。

作品人口が少ないジャンル救世主のように舞い降りる』といった手法だ。

こちらの方が感想を貰うにあたっての労力が少なくて済むかもしれない。何しろあなたは飢えた少人数にとってありがたい存在になれる。

ちょっと感想が欲しいと呟けば、その人たちはこの機を逃すまいと必死感想を送ってくることだろう。









さて、ここまで読んで何か一つでも実践しようと思ったあなたは、同人活動が出来る精神バランスではない。

今すぐに筆を置いて、少し休むべきだ。

作品への姿勢自分自身を見つめ直したり、アピールすることは良いことだと思う。

だけど、「感想が欲しい」という理由から作品自分を変えてしまっては本末転倒だ。そうやって得た感想に、あなたは何の感慨も得られないだろう。

あなたが作者であり、壁打ち鍵アカウントでもない限り、あなたを見てくれる人は必ずいる。

そのことを、まずは飲み込んでみてほしい。




この記事を読んで、憤りや困惑といった否定的感情を覚えたあなたは、恐らく正しい。

こんなタイトルにしてしまたことで不快な思いをさせてしまって申し訳ないとすら思う。あなた感想が届きますように。

感想を書くこと自体が手間だと思う人もいるかもしれない。というか、大半の人はそうだと思う。

からこの記事最後は、「そんな人達感想を送ってあげて欲しい」なんて終わりにはしない。


ただ、こういう思考にたどり着いてしまう人もいるのだと知って欲しかった。


感想が欲しくて、反応が欲しくて、そのために自分を捨て、見失ってしまった人間がいたのだと。

2020-08-28

結局のところ。

安倍晋三という人は非常に凡庸で、具体的な政治指針もなく、しかしその時その時の流れに上手く乗ってなんとなく生き残るタイプ政治家であった。

それは彼が一番最初に脚光を浴びた北朝鮮協議拉致被害者帰国の時もそうであったし(彼はそれまでに北朝鮮問題に深い興味を示したという記録も伝聞もないが、以降はずっとあの青リボンをつけている)、

その注目度から幹事長に大抜擢され、官房長官さらには首相にまで上り詰めた。

しかしその政策小泉政権継承したもので、彼の独自性ほとんどなかった。もっとも前任者があまりにも政治家として強い個性の持ち主だったということもある。

だが、政府自民党ともに彼にその統率が取れていたとは言いがたく、政治家、とりわけ首相の適正には疑問がつきまとった。どうにかまとめ上げられたのは、自民党になんとなく漂う保守思想とそれを具体化した「美しい国」という空虚スローガンがあったからだ。

だがあいまいとした政治思想だけで日々の政治が回るわけもなく、様々な政治問題が噴出。現役農水相自殺などというトップクラス政治暗部が明るみになったところで、参院選敗北。自身は病に伏して一度表舞台を去ることとなる。

1度目の華々しい舞台は、あまりにも役者不足、という結末に終わった。

だがそこで政治生命が終わらなかったのは、血統のなせる技と祖父譲りの悪運なのか。

民主党政権機能不全に陥ったところをとどめを刺す形で震災発生。この社会不安から生じた反民主2000年代回帰の流れ(いわば振り子運動である)に乗る形で、周囲の反対を押し切って総裁復帰・そして首相に返り咲く。

そして今日再び病に倒れる形での辞任を表明した。

この第二次政権ははたして、どんなものであっただろうか。まだその総括は出来ないかもしれない。

政権立直後、目に見える形で株価バカみたいな上がり方をした。株価先導の形で企業業績は回復し以降6年景気を押し上げた。大量の金を市場に注ぎ込む金融政策は一つ結果を出したとは言える。

しかし結局くだんの3本の矢は揃わずじまいで、このコロナでこの政策はいよいよ手詰まりである

これも含め、本来であれば政府政権与党一丸となって一環した指針の下、さまざまな政策を大きく動かさなくてはならなかったが、結局政権初期以外そういう形はほとんど見られなかった。

結局のところ、安倍晋三首相は同じことを繰り返しただけではなかったのだろうか。首相として各所への人選は悪くなかったが、配置した人材ほとんどコントロールできず適切な機能を与えることが出来なかった。

本来であれば各省の歩調を合わせ利害関係者の調整を行うべき内閣官房(官邸)は、各職が見えない権力を握る中、政府内のただの権力装置に成り下がり、効率的かつ効果的な施策の支障を来すまでになった。

首相本人が制御を行うでもなく、その権限を適切に行使することなく、その権力装置自体権威化して好き勝手に行動してしまう。第1次と第2次問題点の違いはそこに突き詰められそうだが、それは結局、共通して安倍氏本人が役者不足であったのだろうという印象だ。

まりにもなにも背景が見えない凡庸な彼の素は結局、政権交代直前野田元首相との党首討論の時のあの、終始自分判断を先送りし他者判断をゆだねる彼だったのではないだろうか。

2020-08-26

知ることができる情報が多すぎる

主にインターネットの普及で知ることのハードルが極端に下がった

環境問題人権問題ジェンダー問題政治問題...あらゆる問題を知ろうと思えば知ることができる

ただ生活していくにもこれらの問題をある程度考慮しなければならない。でなければいい人であれないからね

だがすべて考慮して行動している人間物理的に存在できないだろう

更に何か意見を表明しようとすればその分野を専門で追っている人間の1/100くらいの知識は身に着ける必要があるだろう

それは過去判例であったり、研究であったり、事件であったりする

インターネット一部の人にのみ与えられた恩恵であり、これらの情報に辿り着き解釈するのがそもそも多くの人間には不可能だ。知るための訓練が行われていない

インターネットが得意で訓練を受けた人間無限問題を吸収し、普段の行動、当然とされている行動がどれほど"問題ある"かに気づくことになる。"人間らしく""思いやりのある"生活をすることのハードル無限に上がり続けていく

この解決策として自分問題当事者になってしまうというものがある。実際には何も変わってないし問題解決してないんだけどね

メタ情報認知は取り消せない。かなしいね

あきた

2020-08-25

もし現実日本に変身ヒロイン魔法少女がいたらどうなるだろうか?

ちょっと前の創作なら「USDマン」や「ワンパンマン」みたいに警察権に委ねず勝手悪の組織とか悪人と戦ってるのは国家統治としての原則がとか警察自衛隊の人たちが怒るシーンあったけど

今の日本ならそれより前に

あん性的服装で見せびらかしながら戦うのは男性に媚びている!!!!!!!!!けしからん!!!!!!」とかショッカー怪人より恐ろしい鬼の形相で口から泡吹きながら嫉妬政治問題にする、黒十字軍の改造人間みたいな見た目のブサイクな女とかババアどもだと思う、奴ら敵の敵は味方理論悪の組織に味方するかもしれん

そういう意味では変身ヒロイン反対運動とかやってる市民運動家の女キャラが出てくるネプテューヌシリーズって生々しい設定だとおもった

2020-08-14

頭良くないのに頭いいフリするから

長いだけのまとまりのない文を書いたり、

よくわかってないのに感情的政治問題語ったり、

自分以外関係ないことなのに主語デカく主張したり

難しい言葉使ったハンドルネーム使ったり、

ドイツ語英語が混ざった必殺技考えたり

ちゃうんだよ。

2020-07-29

安倍土下座像に対する日本の抗議は当然

なんか頓珍漢なブコメが多いので。

韓国日本の「要求」に従う必要はない

当たり前なんだが、理解できていない人が多い様子。

日本銅像不快感を示し、撤去要求たからといって、韓国政府がそれに従う必要は全くない。

たとえば、もし日本他国政府要求に従わなければならないとしたら、今頃、尖閣中国領で、日本の歴史教科書は嘘だらけで、靖国神社は閉鎖されており、日本は毎年韓国賠償金を払っているだろう。

日本が「撤去要求」するというのは「不快感の表明」と同じくらいの意味しかないし、韓国に対して何の強制力もない。

もし、日本要求韓国に対する強制力を持つと想定しているなら、それは全くの過去の話だ。

今や日本韓国は対等な国であり、日本要求には強制力はない。

したがって、日本が「撤去要求」することが、韓国内の表現の自由を損ねるなんてことはありえない。

表現の自由」と「外交」のバランス韓国国内の政治問題

から韓国国内で表現の自由保証したければ、韓国政府日本要求には従わず銅像撤去しなければいいだけだ。

ただし、韓国内の表現の自由の結果として生じる外交上の問題については、当然、韓国政府責任を負うことになる(間違っても日本政府ではない。あくま日本政府自国首相侮辱されている立場であり、表現の自由韓国社会制度の話である)。

韓国政府は、具体的には、「表現の自由を優先する国であるため、銅像撤去しない」とした上で、侮辱については日本謝罪すれば良い。

もしくは、外交上の些細な問題として、謝罪せずに放置しても良い。

銅像の黙認はヘイトの黙認

首相土下座をさせる」というのは、首相に対する(あるいは日本人全体に対する)明らかなヘイトである

もしこれが「首相顔写真に✕マークをつける」「首相軍服を着せて軍国主義揶揄する」くらいの内容なら、ヘイトとは言えない だろう。

なぜなら、前者(土下座)は「個人尊厳侵害」を意図しており、後者は「政治的な主張・怒りの表現であるからだ。後者表現の自由範疇だ。

言い換えれば、土下座」という表現は、表現の自由で守られるような「慰安婦問題に対する怒りの表現である」とは考えにい。少なからず「安倍首相または日本全般に対する侮蔑、見下し、嫌悪表現ヘイトである」と考えるべきである

日本政府としてこの表現を黙認するというのは、ヘイト表現人権侵害の黙認に他ならない。

ヘイトされた当事者から黙っている」というのは、国際社会では「大人対応」とは見なされない。「日本政府ヘイトを黙認した」というメッセージけが伝わる。「相手北朝鮮であれ中国であれ東南アジアであれ、日本政府韓国民間人によるヘイト容認する」というメッセージしかならない。

---------------

ということでブクマカの皆様には、そろそろいい加減に「韓国はもはや日本と対等の国である」という認識を持ってもらいたい。自国首相に対する侮辱に抗議するというのは、ごく普通外交プロセスである。むしろ、「韓国表現の自由配慮しろ」なんて言っている人は何様目線なんだろうと感じるし、時代錯誤感覚で、「途上国」「弱い国」である韓国を見下す差別意識漏れ出ているようすらに感じる。

なんで日本首相慰安婦像にあやまってる像が政治問題になんの???

表現の自由戦士どこいったよ。

歴史的宗主国だった日本トップが被植民地のしかも性暴力被害者に謝る像だし「せやな」という感想しかなくね

奴隷貿易被害者像にトランプが謝ってるアートとか「せやな」って感じじゃん。これでアメリカ政治問題とか喚いてたら恥ずかしいじゃん逆に……

2020-07-27

増田恋愛や異性や結婚生活愚痴悪口書く記事見るたびに思うんだけど

ぶっちゃけ今の日本恋愛自己責任競争社会教は一種カルトだし

これから時代は、一部の増田たちがいうように「自分たちはそういうのは嫌だから競争に参加しない生き方模索したい、もしくはほどほどに」っていう価値観普通にありだと思う

ただ、大半の増田構成する意識高い系や、ポリコレ棒振り回すフェミ増田場合労働恋愛競争に対しては、いろいろと新しい価値観に飛びつくくせに

男は典型的男尊女卑的で家父長制的な古臭い女性観で、女はもはや狂気しか思えないほどの感情論シンデレラ症候群価値観になっている。

付き合った異性に自分時間愛情金も与えない、お前が俺(私)に全てをささげてよとめちゃくちゃなことをいうのならば

それと引き換えにマトモな価値観人間との結婚結婚生活や恋愛も諦めるのが筋なのに

未練たらしく性格がよくスペックも高いイケメン美少女などに、旧来のリア充的な幸せ恋愛模様や結婚生活を得ようとするために、政治問題だ、結婚相手に酷い愚痴や態度を振りかざして実害を出すレベルにまで暴れまわる。

はっきり言って、そんな美味しい所取りの都合いい考えが通る訳ない

ちゃんとした異性と結婚したり、ちゃん結婚相手円満関係を築きたいのであれば、異性に自分時間愛情お金を与えなきゃいけないし

自分は何も与えず恋愛相手結婚相手である他者の全てを支配したい、都合のいい女や男だけが欲しいというのであれば、AK47拳銃持って、得意のIT知識悪用駆使してイケメン美少女を連れ去って洗脳するとかい犯罪レベルのことでもしないと無理だし、当然それは(そんなこと増田がやり遂げられるのであれば)サブマシンガン警棒持った警察の凄い特殊部隊含めて、犯罪者として国家権力と戦う道を選ぶしか存在し得ない。

こういう増田みたいな連中の異性をリードして生きる以上は負うべき責任義務、与えるべき物全てを回避しつつ、都合のいい女性男性や、子供弱者の前ではふんぞり返っていたいという

稚拙で歪んだ支配欲や幼稚さは、どこではぐくまれものなんだろうかと異性関係恋愛結婚生活で愚痴増田を見るたびに思う

anond:20200727173442

いつからまともに機能していると錯覚していた・・・

 

まぁオンライン診療(病院)は政治問題だけど

 

一般企業リモート勤務は政治問題だけとも言えずかな

コロナになるずっと前から100万単位支援金出してたぞ

みんな揃いも揃って働く気ないだけやろ

 

しかリモート勤務のレポートジャップランドだけ絶望の結果が出てたぞ

2020-07-20

[]2020年7月19日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0013035761275.173.5
019029030322.670.5
026210610171.184
035715169266.195
04308366278.948.5
05303051101.781
0642260362.039.5
0765594391.441
0899871088.041
0910714112131.957
1012314923121.338
1112518444147.645
1214028685204.947.5
1313820980152.051.5
1413419084142.441
1512119276159.351
1619023488123.648.5
1718630679164.949
182582186284.735.5
1919123932125.346
2018322294121.836
2118919807104.845
2212417253139.149
2317627455156.046
1日2990441517147.746

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

音楽の日(4), ワザマエ(4), hu(5), 三浦春馬(40), verhd(3), 春馬(6), 三浦半島(3), 羽生世代(3), siglo(3), 美文(5), 木村一基(4), 激似(4), 佐藤康光(3), robo(3), 観光(33), 観光客(13), コロナ禍(11), 京都(27), Go(9), 太い(9), 俳優(20), キャンペーン(27), 観光地(8), 豆腐(12), 都民(12), いみ(13), 自殺(82), ユニクロ(10), 旅行(43), 派遣(23), 支援(24), 驚い(18), 舞台(14), 亡くなっ(13), -2(13), 悩み(16), 運(18)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

京都観光業を営むものです。Go toが東京除外で /20200719141641(39), ■働くの不安ニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】 /20200719113725(25), ■ひきこもり家族 /20200718215851(15), ■最近成功したミュージシャンってなんで映画撮らないの? /20200719045714(14), ■技術問題政治問題混同している人が多すぎる /20200718221539(12), ■美少女化したおじさんが刺さりすぎてつらい /20200715223448(11), ■都民バイ菌だと思う /20200719213635(10), ■ちきりんGoToキャンペーン論 /20200718171639(10), ■インターステラーラスト脱力した /20200719112034(10), ■女子の9割の本音 /20200719133826(10), ■ /20200719205723(9), ■なんで自殺を悪いこと、悲しいことのように言うの?(あるいは自殺報道の在り方のこと) /20200719123810(9), ■子供が欲しい理由が知りたい /20200719182326(9), ■同人女お気持ち長文増えすぎだろ /20200719021453(9), ■推している人が死んだ /20200718215804(8), ■anond20200718001405 /20200718160023(7), ■自分の本当の望みが思っていたものと違ってびっくりした /20200718203059(7), ■昔の少女漫画おもしろい /20200719031405(7), ■SNSが一つの話題で埋まるのが大嫌いだ /20200719115537(7), ■TLで誕生日を言えなくなった /20200719184717(7)

2020-07-19

anond:20200719081816

政治が糞以外に答えはない」「政治問題以外の何物でもない」って書いてあんだろ

文盲か?

anond:20200718221539

PIVには対応しているが、マイナンバーには対応していないというのは政治問題なんだろうなとは思った。

ハードウェアを触るという危険仕様云々で言うなら、yubikeyとかどうなんだろうとふと思った。

two factorでyubikeyにタッチってのは結構あるけれど、あれってyubikeyにリクエストを送って署名してもらってたか原理的にはかなり似ていると思ったんだけど。暗証番号を入れられないといけないかちょっと違うみたいなことなのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん