「政治問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治問題とは

2021-08-08

結局オリンピック何事もなさすぎで終了かよ!w

コロナバタバタ死んで熱中症バタバタ死んで会期途中で大会終了のあげく政治問題になって自民与党が終わるっていうシナリオじゃなかったのかよ!w

ほんと世の中つまんねぇなあ!

このままだと無観客で大成功って結果しか残してねえじゃん!

なんとかしろよ!

2021-08-01

五輪政治と切り離して楽しめるはずないだろ

あんだけ政治中心でスポーツ祭り上げといてどの面下げて「これはこれで楽しむ」だの眠たいことほざいとんじゃボンぐらが

じゃあ政治と完全に切り離して、勝手民間が開催しろよ!殺されてえのかぼけ、コロナどうのの話じゃねーよ

最初から勝手血税を使い込んで、祝日まで勝手に移動し腐ってから

政治やらコロナ問題とは別、五輪五輪で楽しむ」ダァ???

頭にウジでも湧いてんじゃねーの?カスすぎるだろ

完全に五輪スポーツもズブズブに政治問題なんだよ!

脳みそ腐り切ってんのかーテメェらはよぉ!すっとぼけてんじゃねーぞ!

政治問題なんだよ!

開催してんじゃねーよクソが!

2021-07-28

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1750665

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1750665

ツイート特にたわいないそうだねーみたいな話なんだけど、人気ブコメ見ると

今まで食べた栄養素など覚えていないのと同じで、1つ1つの体験経験がその人を形作る。親が連れて行ってくれた記憶が消え去るわけでなく、次に受け継がれる。だからこそ、貧困連鎖させてもいけない。

子供が覚えているか否か」という観点を持ち出すと「覚えてないなら連れて行くだけ無駄」という効率性の話になってしまう。そうじゃないんだよ。そこじゃないんだよ。子供経験を積ませるというのは全く別の文字数

が今の上位。

なんかはてブって全部政治問題社会問題を絡めて説教してくるおじさんか、唐突オヤジギャグいってウケを狙おうとするおじさんしかいない典型的おじさんSNSだなってカンジ。

そりゃ一般ウケするわけないよこんなおじさんくさいサービス

2021-07-22

左翼っていつの間にか日本情けない路線戦略かえたよね


20年くらい前はなにもするな日本!みたいなことを言ってたのが左翼だった

話し合いで解決だとかそんな感じだ

それから5年後、北朝鮮ミサイル日本上空を飛ぶという話になったら妙なことを言い始めた

日本は何もできないくせに粋がるなとか、経済制裁なんて意味がないことをするなとか、アメリカがいないとなにもできないくせにとか

とにかく日本がなにもしてないことを皮肉るようになった

あれほど何もするなと言っていたのに、なにもできないくせにと言い出した

これ昔は三島由紀夫みたいな右翼が言ってたやつだよね

情けない日本路線右翼叱咤して自立しろよ言っていたが

つの間にか左翼が、情けない日本は何もできやしないさと冷笑するようになった

ネット自分相手マウント競争国際問題を利用しているだけなんだってのが分かった

とにかく対外的よりも内輪のネットレスバトルのために政治問題があるんだな

2021-07-11

anond:20210711161727

の子とかそういうのじゃなく学歴問題な気もする。

大体他のSNSじゃ政治問題タブー視されてるようなもんだし。

数年前はITに興味のある所謂情強みたいな人達が、ユーモアも交えて政治絡みの話もしていた

そこには和やかな雰囲気もあった

だって都知事百合子、総理をガースーと呼ぶ謎文化もある。

ただアメリカSNSを使う様子を見て政治利用するユーザも増えたように思う。

いかに高密度で正確でキャッチー情報提供出来るかがフォロワー獲得の最短の近道だったが

フェミニズムLGBT多種多様問題を取り上げ「炎上」させる事で政治問題解決手段とする人が増えた。

趣味垢があるように愚痴垢もあれば割り切って投稿する事も可能だが、昨今の政局国民生活にもろに影響してるから無理だろう。

てか、ワードミュート使えば?と個人的には思うけど。

2021-06-26

西村宮内庁長官の「拝察」発言天皇政治関係)についてのメモ

1 五輪パラリンピック

A 純粋スポーツであり、政治では全くない。

B 政治と非政治の部分に区分できる。

  例えば、競技アスリートの行動等スポーツに係る箇所は政治ではなく、国家予算人員投入(協力)等リソース配分や、開催の可否、招致等は政治である

C それに関係する一切が政治である

 ※政治辞書定義による。政治問題政治案件、又は政治マターと読み換えても良い。

 

 

2 西村宮内庁長官の「拝察」発言

A 天皇真意意図)を伝えている。

B 天皇真意意図)を伝えていない。

 ※発言https://www.asahi.com/articles/ASP6S54Z2P6SUTIL02L.html

 

 

3 西村宮内庁長官の「拝察」発言

A 憲法違反である

B 憲法違反ではないが法的又は倫理的問題ではある。

C 憲法違反でも問題でもない。

 

 

4 西村宮内庁長官の「拝察」発言

A 天皇政治利用である

B 天皇政治利用ではない。

 

 

5 西村宮内庁長官の「拝察」発言

A 内閣の一官僚として、内閣政策に反するので、問題である

B 内閣政策に反せず、又は天皇臣下なので、問題ない。

 

 

6 天皇発言した場合には、宮内庁長官の「拝察」発言で述べられているような部分は、

A 憲法規制される範囲政治的な発言に当たる。

B 一般的な時事への感想に過ぎない。

 

 

7 そもそも天皇が時事に関する発言をすること自体

A 憲法違反であり、一律に禁止されるべきである

B 憲法違反ではないが、一律に禁止されるべきである

C 合憲違憲判断するための一定基準又は類型を設けて、それに適わないもの禁止されるべきである

D 従前通り慣例に従い、必要に応じて、具体的・個別判断するべきである

E 天皇にも他の国民と同程度の表現の自由が認められるべきであり、禁止されるべきではない。従前よりも自由であるべきである

 

 

8 そもそも憲法4条の「政治的権能」規定自体

A 一定合理性があり、必要である

B 不合理であり、現状に即して改正されるべきである

C 不合理であり、削除されるべきである

 ※日本国憲法https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION

 

 

9 天皇五輪パラリンピック名誉総裁就任は、

A 違憲である

B 違憲が疑われる。

C 合憲である

 

 

10 天皇に対する「内奏」は、

A 違憲である

B 違憲が疑われる。

C 合憲である

 

 

11 前天皇(現上皇)の退位に関する「お気持ち表明」は、

A 違憲である

B 違憲が疑われる。

C 合憲である

 

 

12 加藤内閣官房長官及び菅首相の本件へのコメントは、

A 憲法に則っており、適切である

B 憲法に則っているが、一部不適切な箇所がある。

C 憲法に則っているが、天皇意図を体せず、全く不適切である

D 違憲である

 

 

13 内閣は、本件について

A 天皇行為責任を問われ、かつ、宮内庁長官に対する任命責任及び監督責任が問われる。

B 天皇行為責任は問われないが、

  a 宮内庁長官に対する任命責任及び監督責任が問われる。

  b 宮内庁長官に対する監督責任のみが問われる。

C 何ら責任を負わない。

 

 

14 内閣は、本件について、

A 宮内庁長官懲戒すべきである

B 宮内庁長官更迭すべきである

C 宮内庁長官を注意すべきである

D 宮内庁長官に対し、懲戒等はするべきでない。

 

 

2021-06-18

anond:20210618181252

絶対大丈夫だと断言出来る。冷戦の影響受けまくりサンフランシスコオリンピックモスクワオリンピック普通に大盛り上がりの中で成功したのにこの程度の政治問題くらいでオリンピックの感動は消えない。

スポーツの力をなめすぎ

2021-06-05

五輪辞めろ

俺はコロナ感染拡大とかの諸々の問題なんて心底どうでもいい。あんものは各々がそれぞれの事情に合わせて自衛するものだ。

俺は純粋スポーツ憎し、体育会系憎しだけでオリンピックに反対してる。俺は彼らが嫌いだからその活躍の機会が奪われて欲しい。これだけのことなのにごちゃごちゃした政治問題にされるのは心外だ。

2021-06-03

スポーツ選手スポーツだけやってればいい

イケメンとか美人とかジャッジされる必要もないし

記者会見でいろいろ質問される必要も無い

ってのはわかるんだけど

じゃぁ政治問題に首突っ込んで、スポーツ試合にまで政治を持ち込んだことは良いのかと

都合の良い所だけ摂取しようとしてるよね

2021-06-02

anond:20210602163204

普通ならそうだっただろう

ただしコロナワクチン政治問題となってしまった。そして医者はこの問題報道ワイドショーへの出演など積極的に関わってしまい、政治的立場となってしまった。

政治的立場であの行動は論外。政治的特権階級が先にいい思いしてると思われて当然。医者村のルール世間では通用しない。

2021-05-22

anond:20210522010044

でも、男女平等を目指すなら現実政治問題としてそうするしかないんじゃないですか。

2021-05-15

anond:20210515123915

解決策は政治問題からね。

具体的にはなにかしらの制度になるんじゃないですか。

2021-05-04

anond:20210503191109

俺も自分を大切にする、からし弱者男性は救えないと思う。

弱者男性の「弱者」は何を持って弱者とするかといえば「生きづらさ」なので、女性痴漢問題みたいに女性専用車両を作るとか女性管理職政治家を増やすとか具体的な対応で解消できない。

個人的ことなので政治問題にしにくい。

このあたりが女性差別やジェンダー問題とは違っている。

2021-04-26

政治問題文句言ってるブクマカ

文句言う割に君たち立候補して政界を変えてこうって人いないよね

なんでなん?

2021-04-15

anond:20210415082912

ナイキ搾取工場問題以降、各アパレルサプライチェーン含めた監査やってる。無印でもユニクロでも。で自社の新疆綿の生産地に限れば問題発見されていない。だから取引継続してる。政治問題じゃないなら普通に着ればいい。

政治的中国ウイグル弾圧に抗議するために新疆綿製品を着ないというならそれでいい。新疆綿買って一番儲かるのは漢族からその道理も通る。

あくま新疆綿の「強制労働」に限った情報を精査した記事

新疆綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか? | 丸川知雄 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2021/04/post-69.php

2021-04-11

色んな人に聞いたけど選択夫婦別姓積極的に支持する理由ってないんだな

特に反対する理由がないから賛成っていう消極的に賛成する人はいても

積極的にこうだから選択夫婦別姓支持しますって意見全然ないらしい

じゃあ、自民党の人が説明するような理由積極的に支持する人たちは多いわけで

自民党に軍配上がるよなと

あらゆる政治問題がこんな感じなんだと思う

消極的には野党政策支持する人いるけど、結局積極的自民支持する人たちが一定数いてそっちに軍配が上がる

そう言うことなんだろうな

2021-04-08

ラムザイヤー・スキャンダル吉見先生の論考の前に、事件の経緯やコンテクストをまとめました。」

https://twitter.com/SayakaChatani/status/1379968066319097856

また日本右派アメリカ白人至上主義との交錯も見逃せない。二〇二〇年の論文ラムザイヤーは、「アメリカ民族問題を題材にすると激しい対立が起こってしま自由議論できない」ので、「渋々ながらアメリカ問題は取り上げず」「あまり知られていない題材を使えば自由議論できるだろう」と書いている。つまり被差別部落沖縄在日コリアンを通して主張した「差別自己責任であり、マイノリティの統率者がむしろメンバー搾取している」というロジックは、本来アメリカ適用したいのだが、そうすると政治問題になるので、人があまり知らない日本史を使って発表する、とあけすけに述べているのだ。

うん、日本にもアメリカにも (そして他国にも) 同じような問題があるんだね。日本で「マイノリティの統率者がむしろメンバー搾取している」構造をもとに、自国他国のことも論じないといけないね、という話でしかないように思いますが。日本にも問題存在するのであれば、それを論じても何も問題がないのではないでしょうか。まさか日本問題日本人 (?) だけが議論すべきだ! とかい排外主義に基づいた主張なのでしょうか。

2021-04-06

弱者男性感動ポルノにして遊ぶな

弱者男性を救うのはお前だ中島

anond:20210406135342

どうして弱者男性問題自助互助レベル矮小化するのですか?

そんなに弱者男性存在を認めたくないのですか?

政治問題化して公助によって救われたっていいじゃないですか?

個人的なことは政治的なこと」ではないのですか?

きもくてお金のないおっさんに都合よく親身な友人がいると思うのですか?

「女をあてがえ」と「ケアする友人をあてがえ」ではどう違うのですか?

どうしてはてなブックマーカーは何も考えないでブコメするのですか?

弱者男性のことを政治問題として考えないで済むモデル提供してくれた感動ポルノ気持ちよくなっちゃったんですか?

2021-03-27

塵芥ゴミソチカスインターネット

誰もが発信できるようになって、誰もが受信できるようになったインターネット

俺のインターネットあなたインターネット。君のインターネット。お姉さんお兄さんお母さんお父さんのインターネットあいつ達のインターネット。それはきっとそれぞれ違うインターネット

決して、昔のインターネットは素晴らしいものではなかった。誹謗中傷の数は今とそう変わらなかった。匿名人間が大量のゴミを残していった。

端的に言うと99%はゴミだった。クソったれ。どうしようもない。残す価値の無い塵芥。

インターネット利用者は、意識せずとも、現実ネットを分けていた。

別の空間だった。その理由は、インターネットを利用するには、人間パソコンの前に座る必要があったからだ。

インターネットアクセスする方法が限られていたからだ。インターネット情報を残す方法は限られていたからだ。

ごみ溜めと呼ばれていた。アンダーグラウンドで、無意味で金にならないどうしようもないコンテンツが大量に存在して、その無価値もの無意味に流動していた。

ネットによって支えられた不毛文化存在した。

インターネットに集まる人間は、その性質上、日陰者が多かった。悲観主義な奴が多かった。孤独な奴が多かった。

それぞれがみんな足りないモノを求めた。全員ハンドルネーム匿名著名人有名人以外はみんな、別人だった。現実にはなりえない何者になろうとした。

現実には存在しない空間を求めた。インターネット上では、現実の何者である必要はない。平等なクソだ。

インターネットは徐々に現実と融合した。どこもかしこも、誰もかれもがスマホ凝視して、インターネットを利用した。

ありとあらゆる問題インターネットに放り込まれた。政治経済、世の中の流れ、人間学問エンタメ情報に次ぐ情報

世界についてのすべて。人が喜ぶ、人が妬む、誰もが注目する情報情報情報

人間関係を可視化して、人間の優劣をつけるためのSNSが現れた。

大量の企業が、政治団体が、利用し始めた。ガキから老人までインターネット内包された。

インターネットはもはや化け物だ。ゴミモンスターゴミモンスター世界を覆い、人間インターネット内包した。粗探し、炎上政治問題社会問題。老若男女問わず情報情報情報

 情報は金になった。経済を回す推進剤となった。

人間現実の全てをインターネット切り貼りして、金に変換した。友情愛情人間関係も犬も猫も芸術政治経済日記も全て。

人間キャパシティーを超える情報量に混乱し、アメリカ合衆国ネット翻弄された。

全てが可視化された。全ての傷口がパブリックものとなり、解剖され弄りまわされ、化膿し、悪化し、感染した。

 ネットはクソのはずだ。誰しも認めていたはずだ。ネットはクソだ。ネットは無価値だ。

まるで、人生のようで、だからこそインターネットに夢中になったはずだ。

インターネット現実のクソではなかったはずだ。インターネット固有のクソであったはずだ。

俺にはクソを選ぶ権利があった。現実のクソとインターネットのクソ。

クソなりにクソの選択肢があった。

今のクソは、現実のクソとインターネットのクソを組み合わせたハイブリットなクソ。

選択肢は一つ。

最高だ。

最高。最高。最高。

2021-02-19

anond:20210219164707

ですよね。

同じ事は戸籍廃止論かにも言えるけど、本当に制度上に盛り込むなら、ロードマップ作って30年とか相当時間かけてやるような仕事だよ。

メインの戸籍には手を入れず、旧制可能とする範囲を増やすなり、あるいは別姓にできないばっかりに不便だと言っている部分の制度ピンポイントで直す方がコストが少なくて済むのはあきらかだと思ってる。

例えば、マイナンバーカード運転免許証旧姓併記できるようにするだけで、実務的な問題は相当に解決できちゃうと思うんだよね。

コスパが悪い。ただ、既に政治問題になってるから合理性だけでは判断できない状態になっていると思う。

2021-02-10

ネット民の発想は通り魔のそれ

自分が恵まれてないとかツイてないとか、冷静に考えれば悲観するほど酷い境遇でもないのに

承認欲求と願望だけはネット毒虫の様に肥大化して、ただ自分が金や女や称賛や社会的地位を得られればいいとか通り越して

自分の欲しいものわずかでも持ってる奴は、全員死ねばいいしなんなら犯罪にならないレベルで足引っ張ってやれるならやるってレベル煮詰まって、社会世界自分の不満による不幸なら、社会世界も同じように等しく不幸でなければならないというのは

劇画ヒットラー司馬遼太郎コメントを寄せてた「自分が不幸だからと言って社会や周りに同じ不幸になることを求めるのは通り魔の考え」って書いてたがその通り

ネット民は政治経済思想だと高尚ぶってあまつさえ政治問題だとか叫ぶけど

根っこは全部これなんだよね

2021-02-04

anond:20210204140906

はいまでも五輪も開催してほしいし、

森さんに政治家として最後の花をもたせて引退して頂きたいという強い気持ちがある。

ヤフーニュース世論も8割が反対、とされているが、これも数値操作されている印象がある。

普通の日本人だったら「できれば開催してほしい」と思っているはず。

無観客でNBAなど運営成功している例もある。

そこまでの外国圧力が強いのであれば、もはやそれは政治問題で、どうしようもないが。

ただし、世論をいじるのは姑息卑怯だなと思うだけ。

2021-01-26

政党好き嫌いある人に引いてる

どこでどう転んだら好き嫌いなんて出来るかね

民主主義ってAとBの二大政党があって、Aが失敗したらB、Bが失敗したらAに任せるってだけのもんでしょ

日本の政治で異常なのは、一大政党有象無象政党になってること

そこを改善しないといけないのに根本無視して自民が嫌い、有象無象れい共産が好きとか脳ミソツルツルかよと思うよね

仮に、れい共産政権とって失敗したらどうするつもりなんだろ

早く自民ダメならのB政党が出てきて欲しいのだが、そこが政治問題になってないことに完全なる教育の敗北を感じる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん