「企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 企業とは

2024-06-13

anond:20240612182622

テレビが普及したくらいか氷河期くらいまでの層は、ハッキリ言うと「クソバカ」なんですね


大卒が少なく、教育が今ほど普及していない

テレビメディアが普及し出したが、放送倫理が発達していない

倫理を捨てた広告で金のために企業都合のプロモーションを信じ込まされ、ひたすら煽られまくった世代

上の世代戦争PTSDキチガイ

何もかもが未熟でボロボロだが、

高度成長期無能でも金と地位は手にできたし、女は言うことを聞いて世話をしてくれたため、知性も会話能力もないのにプライドだけは激高

これがこの国のおじさんです

円光というのも、おじさん側に犯罪だという倫理もなければ、女子高生側にもカッコいいという価値観があったのでしょう

グリコがなくても、角川がなくても、ユニ・チャームがなくても、生活になんの影響もなかった

次に必要なくなる企業はどこだろう…😟

anond:20240612182622

世代全体がーとかいうならてめえらの新卒時期にも求人出してた企業はあったんだから求人が無かった」とか言うのやめろよ

anond:20240613100818

ニコニコ動画ってネーミングでものすごい損してるよなって思う

企業プラットフォームとして使いづらいんだよね。

チャンネルの仕組みを思うとYoutubeVimeoよりも企業公式自治体公式としては使いやすいんだけど。

とうとうChromeブックマークコンテキストメニューのクソみたいに広くなった行間を元に戻せなくなった

文字フォントスカスカ

フォルダアイコンも茶封筒じゃなくなって見にくい

IT企業社員って仕事をやってる感出すためだけにUIを変えまくるの、そろそろほんと悪い文化として見直したほうがいい

自己レス:2日待ってみたが詳細不明なままの模様

 

日本の他の大手IT企業障害だって数日たっても障害内容も復旧予定もわからずとか聞いたことないやん

(https://anond.hatelabo.jp/20240610205122#)

 

日立は、ランサムウェア被害出てまーす(2017年05月15日)って言ってから、完全復旧の見込みってリリース出したの2日後(2017年05月17日)だったね

でもまぁ、日立被害出てまーすリリースを出すその2日くらいから前から問題認識してたらしいので、あと2日待ってみるか

ただ、報告は早い方がええよね、気になる。はよはよはよはよはよはよはよはよ

 

 

一応待ってみたが、ニコニコ動画もといKADOKAWAは、日立みたいに2日で完全復旧の見込みリリースをしなかった模様

と言うかランサムで~すとすら、6月13日7時 時点では発表してないのよね。ただシステム全体を再構築しまぁす↑いつになるかわかりましぇーん↓って発表しただけ

『これでどうやって株主総会(6月18日開催)乗り切るんやろ?🧐』って気になってたが、

株価は下がってはいものの、大幅下落ってほどでも無いし、株主誰も気にしていない説あるか?ワンチャン乗り切れる?

 

 

現在の状況

 

 

やっぱこれ、えらい人か、えらい人ウケの良い野心ある人が、無茶苦茶な事言って、それを反映した設計の結果の被害の拡大な気がするなぁ

ぜんぜんコスパよくなかったね・スピードアップにもなって無いね(なる訳ない)だし、

そもそも立場的に、地方仕事を作ったり、災害に強い企業の在り方を見せるべきだったりしません?どこのどなたのことだとは申しませんけど

 

まぁ、意外にもちゃんとしてて、今、増田書いてる13日7時以降に、完全復旧の目処が立ちました!ってバァァァァァンとかあるかもしれんし、

ぜんぜん設計には問題がなくて、これは想定できない・・・🧐っていう新たな事例になる可能性もあるけどね

 

 

いずれにしても、外野的には追加事例 1となり参考になるので!気になるので!報告はよはよはよはよはよはよはよはよはよはよはよはよはよ

 

 

ワイもニコニコ漫画お気に入り使ってたけど全部は覚えてないやで

いろんな出版社の入れてたから面倒やけどいろんなサイト巡るしかないんやろなあ

コメント解説・反応とか見れないのが残念や

(https://anond.hatelabo.jp/20240610213727#)

出版社個別アプリも入れてるがニコニコ漫画コメント見るのが好きなんよな

少女漫画巣作りドラゴンコメント出たのワロタやで。神話系の解説もすこ

生き返ったら、ユーザー漫画だけ検索する機能欲しいわ

【関連】https://anond.hatelabo.jp/20191222101417#

anond:20161222124531

なんで今の職業で頑張るんじゃなくて

副業して事業所得を得るって方向にならないんだろう

税金なんてジェネレータで計算したら事前にわかるし

青色申告控除は最大65万円

プラス会社員給与控除はそのまま

あとはidecoや小規模企業共済

どんどん控除しまくればいいのに

 

所得を増やす前に税金がどのくらいか調べない

調べない人ってこんな感じなんだ…

2024-06-12

いい加減に年金一律10%削減しろ

主張の論拠

氷河期以降の世代は実質生涯賃金年金バブル世代や団世代より既に30%ほど少なくなっているため

10%なんてほんと温情なんだよね、ガチ

30%減らして解雇規制今すぐ緩和してようやくイーブンなんだわ

そして減らした分はバブルより下の世代企業への投資に全額還元しないとほんとダメ

旦那趣味のために限界集落引っ越したけど毎日しにたい

旦那趣味のために限界集落引っ越した。私は仕事を続けたかたか都内に残ったが、旦那と一緒に住みたかたこともあり後追いで旦那の住むクソクソクソ田舎引っ越した。(旦那にも私にも縁もゆかりもない土地

ゆうて働かなくて住むし、何かあればネットショッピングできるしwifiは繋がるし、何より旦那と住めるしなんとかなるかと持ったけど、本当に後悔している。なぜこんな田舎に来てしまったのだろうか。

この衝撃的な出来事によって私は旦那のへの恨みが心の奥底に常にある状態になってしまった。そしてそれは、突発的に溢れ出て止まらなくなる。

元々私の両親も旦那の両親も仲が悪かったので、私は絶対相思相愛の愛に溢れる家庭を持ちたいと思っていた。夫もそれに賛同していた。妻が夫の悪口子供に言うような、そんな家庭には絶対にしたくない。そう思っていたけど、無理かもしれない。まだ子はいないけど、いずれそれになりそうで怖い。実際夫への恨みつらみを某Xで言いまくってる。付き合ってる期間も含め6年くらい一緒にいるけど、私は配偶者愚痴SNS暴露する人たちを正直軽蔑していた。でも私がそれになってしまった。基本的に不満があればお互いに話し合うようにしてたけど、この感情はどうにもできない。何をされても裏切られたと言う恨みは無くならない。田舎に住む苦しさもあるが、旦那には裏切られたと言う恨みが死ぬほど湧いてくる。

では、この田舎移住けが恨みの原因かというとそうではない。旦那がこのある趣味に目覚めてからの様々な愚行を書いていく。

1.趣味に集中したいという理由で、離婚を切り出された

これが本当に本当に最悪で気持ち悪いし、最も私と旦那の間に溝を生んだ出来事だと思う。これを言われたのは、すでに旦那のみ移住して数ヶ月たった頃だったと思う。私は元々精神不安定旦那にほぼ依存してたから、離れて暮らすことが本当に辛かった。いつも私に可愛いとか愛してるとか言ってたくせに、自分がやりたいこと見つけた瞬間私のお世話は嫌ってか。だから鬼電しまくったり、暴食したり、泣いて旦那に帰ってこいと言った。そして、痺れをきらした旦那に、これ以上俺の邪魔するなら離婚すると言われた。なんと、私は彼の人生邪魔者になっていたのだ。びっくりした。付き合っていた時、私が泣いて電話するととんできてくれていたのに。のちに、あの時の俺はおかしかったごめんねとか言われたけど、一度そう言われたからもう辛い。普通に思い出すだけで悲しくなる。お前の中で、私<<<趣味なんだね。

2.私の仕事がうまくいってない時だった

当時、私の大好きだった職場の先輩の退職部署移動&パワハラで有名なモンスター社員(私は会ったことない)が産休からの復帰という最悪な状況に陥っていた。本当に最悪だった。でもまだ1年くらいしか勤めていなかったので、流石にやめるわけにはいかないということで会社残留を決意。だが、旦那は構わず引っ越して行った。ま、自分はいいとこに就職できて順風満帆だったもんね〜。

3.自分のみ成功し、とっとと引越し

私たちは、結婚と同時に上京した。旦那転職しようとしたが仕事が見つからずに日雇い仕事をしていたが、バックれたり追い出されたりしてた。私は旦那と付き合っている時から家庭環境からくるパーソナリティ障害とかでメンタル不安定だったこともあり普通に鬱になったし、働けなかった。この時まではっきりと知らなかったけど、2人とも社不すぎた。金がなかった。このままじゃやばいとなり、旦那も私もそれぞれ別の社会人スクールに通い、旦那もクソみたいな仕事を頑張ってくれて、私もバイトできるようになってそのおかげで経済的に少し持ち直しつつあった。(経済的に余裕ないと本当精神病むね)旦那スクール卒業後、なんやかんやあって運よく高収入企業就職した。私も少し遅れて就職できた。今までお金なくてほんと惨めだったよね、こんなくそ狭い1Kは捨ててこれからもっと広い部屋に引っ越して、可愛い家具とかかって旅行とかもしたいなとか思ってたけど、旦那は1人で引っ越した。クソど田舎にね。一緒に頑張ってきたと思ってたのはどうやら私だけだったということがわかった。

4.「なんで30歳までに子どもを産むことにこだわるの?俺の周りは30歳以上で産んでる人結構いるよ」というクソ雑魚弱モラ発言

私がくそ田舎引っ越してすぐに、ここでは子供を産めないと言った時の発言。これは本当に腹が立つ。じゃ、お前が産めば?女に生まれ出産リアルにあるからこそ、女は自然にそれ関連の知識がついていくと思う。SNSサジェストとか、子供がいる人の言葉とかなんかそういうのが自分ごとになっていると思う。(最近ミキティと横澤なっちゃん番組の切り抜き死ぬほど見てる)若い時に産めるなら、若い時に産みたいだろうが。もちろん、世の中の30歳以降に出産している人に対しての非難はしていない。ただ、旦那より子育ての知識も少しはある、当事者である妻がこの時期までに産みたいと言っているのを、なぜお前が否定する?それくらい私の好きにさせてくれよ。あと普段から俺は普通じゃないからとか、周りと違うとか言ってるくせに、こういう時だけ自分の周りは言い出すのきついて。ついでに、家族も親戚も友達もいないこの辺境の地で子育てしたいとかほざいてたから本当に草。無理だろ、普通に

5.「俺はどこにもいかいから俺にだけ依存すればいいよ」という大嘘つき発言

ただの嘘つき。私が依存体質なのを知っていてのこの発言シンプルに私を置いてとっとと引っ越しやがった。あー、これよくあるフリだった?笑気づかなくてごめんね。

6.「俺がいつこっちにきて欲しいって言った?」発言

そうだね、言ってないね。私が勝手に一緒に暮らしたくて、勝手についてきたよね。はいはいすみませんね。勝手に越してきて病んで文句言ってすみませんでしたね。ま、お前と私、結婚しているんだけど、忘れてないか???

7.田舎メリットを感じさせる気がない

田舎生活コストがかからないとはよく言ったものである。正直私は金の管理をしていないからよくわからない。ただ、豪雪地帯だったので、冬の灯油代、電気代は流石に高すぎて引いた。どこにいくにも車で往復2時間はかかるからガソリン代もバカにならないしね。移住補助金申請もいまだにしてないやつあるし、お前、やる気ある?笑

旦那は私のために働いてくれるし、私がこのど田舎でなるべく生活やすいように色々なことをしてくれている。今までも色々なたくさんのことをしてくれたし、愛してくれている。

でもやっぱり許せない。私としては、このクソど田舎が早く山火事か何かで消滅することを祈る。全員嫌いだし、旦那が変わらないなら、旦那

をこんなふうにした原因を潰すしかない。

旦那への恨みを書いたけど、普通に田舎も嫌いだからね。

anond:20240612004800

直会社間でも文化が違うし、PとBでも変わるからなんとも言えないけど、仕事に関してだけ言えば、いいかいかは置いといて、そのうちめちゃくちゃ忙しくなると思う。

審査対応も(と言ってもこれもプラントの状況によるからなんともだが)、佳境になるにつれて対応時間無尽蔵に膨れていく。痛ましいが過労で亡くなった方の報道も昔にあったよね。

運転中は多分どこも二交代か三交代だし、増田運転系か保守系か、はたまた企画系その他で進むのにかにもよるけど、この業界人手不足なんだよね。残念ながら忙しい状況下においては人員が足りているとは言えないので、その意味では今の増田生活がこのまま続くことはない可能性が高い。本店発電所間の異動もあると思うし。というかその繰り返しかも。火力の方にも動くんじゃない?

増田は院卒ではないんだよね? という前提でいくと、おおむね入社7~8年目だと思うけど、電力というかインフラというか、やっぱり業界的に物事を考えるタイムスパンが長いのよ。

特に技術系は、10年でようやく0.7人前みたいな感じだし、動いてないと実地経験もできないから余計にだよね。もし他の業界で大きめの企業にいる同年代友達と比べたら、増田が今の自分の状況に違和感を覚えるのもおかしくはないと思う。

でも、育成のスパンで考えるとそうならざるをえないところもあって、将来的に設備健全に維持していくには必要。だから特殊業界と言われるとそれはそうという感じ。ただ、よく言われるほど転職ができないわけでもないので、他に興味がある業界があるなら、目指しても全然いいと思う。

今の増田仕事で言えば、お役所対応とか申請書類作成経験を買ってくれるところもあるし。知ってる辞めた人は楽しそうにやってるよ(音信不通になった人もいるけど、まあどこもそんなもんじゃないのかなあ)。

それはそれとして、自分仕事が人々の生活を支えている実感、みたいな青臭いやりがいはいつまでも感じ続けられるので、そういうのが嫌いじゃなければ続けても損はないと思いますよ。まあでも忙しくなったらなったで結局遊びにはいけないし、文面的に増田別に仕事やりがいをメインに問題視しているわけでもないと感じたから、結局は増田にとってどうなるのが一番いいのかを考えてもいいかもね。

社長幼女企業しか就職したくない

条件を満たす企業が見つかるまで俺は無職を貫くからな…😟

でも男女格差責任経団連にあるよね?

なんか経団連夫婦別姓提言したらしいけど

例えば男女の賃金格差が「時給プレミアム」にあるって話とか、

可処分時間を奪って家庭への参加や育休を妨げてるとか、

これらって個々の企業経営者、ひいては経団連責任があるよね?

夫婦別姓提言したとか言ってるけど、それでも男女格差責任経団連にあるよね?

なんか誤魔化そうとしてない?

なんで男女平等観点経団連糾弾する人って居ないの?

みんな経団連グルなの?

anond:20240612200650

トヨタとかアメリカでは時給5500円の期間工日本だと時給1500円ぽっちで雇ってるからなw

工場新設もアメリカばっかりだし日本労働者使って稼いだ金でアメリカに媚びうってるゴミ企業

日本トップ機電系学生トヨタ系に取られて使えないパワポエンジニア化してんの国難だわ

anond:20240612195233

製造業というよりは自動車会社が悪いんじゃね?

自動車会社トヨタ系は異常に分配率が悪い

半導体企業もめちゃくちゃ悪いけどそれでも年収1500万とかだからやっぱ高付加価値の精密装置系は強いな

製造業撲滅というよりは自動車系+トヨタ系の撲滅と半導体関連+工作機械への移行のほうがええんちゃう

ただでさえ人少ないのに自動車業界に人取られまくってるのはマジで無駄

https://president.jp/articles/-/56318

JTCさん、本格的に日本破壊している模様

悲報日本人貧乏なのはJTC製造業が原因だった

日本実質賃金低下は労働分配率の低下が原因

IT産業への転換失敗、労働生産性の低さが日本人給料低下の原因と言われているが

実際は企業利益労働者に配る比率(労働分配率)が低下しただけの模様

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli

なお労働分配率については大企業が一番下がっている

中でも製造業生産性が上がっても従業員還元しない文化がある

https://i.imgur.com/D6txsPg.png

https://i.imgur.com/2cO3mOX.png

付加価値額(売上高ー原価)の推移も大企業一人勝ち

日本中小製造業大企業製造業部品供給しているメーカー構成されているが、大企業に安く買いたたかれている

直近30年分の利益増加はすべて大企業に取られている上に、中小企業にも従業員にも分配しないという構造になっている

https://i.imgur.com/4fZYcQq.png

https://i.imgur.com/W9cPr4E.png

前代未聞の物価高の状況下、下請けに"強制値下げ"させたクソ日産

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea77fbda25f39bc1ae6b00cd578107a8260f0258

23年度に比べ24年度利益3兆円のトヨタ下請けへの還元はたった3000億円

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

JTCさん、本格的に日本破壊している模様

悲報日本人貧乏なのはJTC製造業が原因だった

日本実質賃金低下は労働分配率の低下が原因

IT産業への転換失敗、労働生産性の低さが日本人給料低下の原因と言われているが

実際は企業利益労働者に配る比率(労働分配率)が低下しただけの模様

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli

なお労働分配率については大企業が一番下がっている

中でも製造業生産性が上がっても従業員還元しない文化がある

https://i.imgur.com/D6txsPg.png

https://i.imgur.com/2cO3mOX.png

付加価値額(売上高ー原価)の推移も大企業一人勝ち

日本中小製造業大企業製造業部品供給しているメーカー構成されているが、大企業に安く買いたたかれている

直近30年分の利益増加はすべて大企業に取られている上に、中小企業にも従業員にも分配しないという構造になっている

https://i.imgur.com/4fZYcQq.png

https://i.imgur.com/W9cPr4E.png

前代未聞の物価高の状況下、下請けに"強制値下げ"させたクソ日産

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea77fbda25f39bc1ae6b00cd578107a8260f0258

23年度に比べ24年度利益3兆円のトヨタ下請けへの還元はたった3000億円

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

anond:20240612181041

せやな

ちょっと前はそんなん無理だろって思ってたけど

この短時間でNPUとTOPSなる概念発明して現実化してるのが恐ろしいわ。

あん馬鹿かい企業なのにどうやってこんなにレスポンス早く製品投入できるんかなあいつら。アメリカ以外勝たん

anond:20240611173903

どう考えたってマスゴミ工作員攻撃だろうけど、そのマスゴミに年間五百億円電通に払ってるのが自民党から、売られたんだろうな自民党

金だけ払わせて、いざとなったら罪は押し付けると。

金払ってるチェーン店炎上ステマと称してバイトテロとかやるのと一緒。

金払ってる企業や団体は、マスゴミにとって体の良い捨て駒

角川なんて、口車に乗せられてオリンピックに金払わされて、社長逮捕からな。

AI時代なんだから選挙も変わるべき

政策AI作成し、採用するかどうかは有権者投票で決める

ナチスドイツラジオを各家庭に配布したみたいにネット端末を各家庭に配布し、回線は極細にして維持費は国庫から出す

そうすると、都知事選なんかも候補者政策とを分離できるのでイデオロギー闘争の場にならず、有権者の決めた政策を実行する能力の有無で候補者を選ぶことができるようになるし、国会議員なんかも政策決定における重要度が低下するので企業議員政党献金をしなくなる

人手は足りている

公務員給料事業所50人以上のところだけを参考にする

人手不足企業存在しない

anond:20240612115549

こういう危険思想を持った人を雇用しないために企業も育休産休解雇禁止はもちろんそれが迷惑から仕事サボる人を解雇できるようにしないといけないんだよなあ

そういう環境が不満なら底辺10人くらいで回してる弱小企業に勤めるべき

風邪引いた程度で休めない環境に身をおいてから言うべきだよ

私はフルリモート育児しながら増田して両立できるホワイト企業で働くしこの環境は死守する

ニコニコ動画ずっと攻撃を受けてるらしいけど

てっきりランサムウェアかと思ったけど

「ずっと」って単語使用しているから違うよね

あれだけ大きな規模のサイバー企業

手も足も出せず、別の場所へと再構築する攻撃手法って何なんだろう

ブルートフォース?DDos?

趣味って大事

俺は学生時代からずっと楽器をやってて、社会人になっても惰性で続けていた。

楽器は、単音楽器だ。だからひとりでやっても音楽として完結しにくいしあんまり面白くない。だから、いつも何かしらのバンド所属していた。

バンドといっても、ロックバンドのような4ピースバンドとかそんな感じの規模感のものではない。

ビッグバンドとかスカバンドとか吹奏楽とかオーケストラとかそう言うイメージ

 

俺は社会人になってから、いつも平メンバーとしてどこかしらのバンド所属し、たまに雑務をやることもあったが、大体はただプレイヤーとして参加していた。

地方のこの界隈では俺は割とプレイングスキルがある方で、プレイヤーとして重宝されがちだった。

その一方で俺はめちゃくちゃコミュ障で、活動後の飲み会とかはあんまり参加しないor参加してもすみっこで延々と生ビールを舐めてるだけだった。

ただ、活動の時は割と大人数の中でも目立つくらいに「上手い側」の人間だったからか、そんな感じでも声をかけてくれる人がいたり慕ってくれる人がいたりした。

楽器自体はもちろんアクティティとして好きだったが、それ以上に対人スキルがなくても人と接するツールとして重要だった。仕事が忙しくてなかなか時間が取れないとき、辞めようと思うこともあったが、そのことを思うと辞められなかった。半ば惰性になっても、続けていた。

楽器は俺の居場所だった。

 

20代も後半に差し掛かった頃、ネットで新たにバンドメンバー募集があった。

そのバンドはこれから新規で立ち上げるバンドだそうで、設立メンバー募集していた。

そして、そのバンドがやるジャンルが、俺がずっとやってみたかったジャンルだった。

おもえば、長い年月ですっかり忘れていたけど、これがやりたくて、この楽器を手に取ったんだった。そんなジャンルだった。

俺は今までになく熱量を持って応募した。

初回の集まりはワクワクしながら向かった。

ジャンルが珍しかったためか、楽器経験はあるがバンド経験がないという人は多かった。このバンドの発起人自身もそう言う人で、とても驚いた。大人になってから楽器を始めた初心者もいた。

楽器経験も長く、バンドいくら経験があった俺は、右も左も分からないその烏合の衆に頼られて、俺は初めて「運営側」となってバンドに参加することになった。

 

運営側って大変だった。

これまで平メンバーとして参加していたバンドで、何となく知ったことや、耳に入ってきたこと、実際自分がやってきたこと、それらの知識を総動員して運営して行った。

 

まずは実務の部分。最初会計の整備、予算をざっくり出して会費などが決まったら、名簿や規約の整備、活動会場の選定や手配、地域施設を利用するための組織登録連盟(社会人サークルの互助会のようなもん)への登録申請

 

ある程度軌道に乗ったら、広報活動SNSWebサイト、チラシなどの運用メンバーはまだまだ足りなかったので、かき集めなければならなかった。募集要項のとりきめ。

 

演奏が様になってきたら、次は披露する場を設けたい。公民館はその手のイベントを各週末にやるために奔走してる場合が多いので売り込み。他にも自主開催のために箱を手配。また会計広報、そして楽曲の利用許可申請

 

バンド運営はそれだけでは足りない。

キモ演奏面。

珍しいジャンルバンドだったためか、ズブの素人から俺のように経験が長いのもいたし、セミプロみたいなのも入ってきて、メンバーカオス状態だった。

俺はプレイングの面でもメンバーを引っ張って行かなければならなかった。

まず、ガンガン高難度の楽曲に挑戦したい人、易しい楽曲を楽しく演奏したい人、それらの要望をなるべく公約数化してセットリスト作成。もちろん著作権などの権利的に可能範囲におさめなければならない。

そして、できるひと、できないひと、その人の得意なこと、苦手なこと、把握して、アンサンブルの整理と調整。

俺が今まで1プレイヤーとして肌感覚でやってきたことを言語化したり、音楽理論として頭に入っていることをわかりやすく噛み砕くなどして、わからない人にも伝える。そして、俺よりウエの腕っぷしの人からは、吸収したり、教えてもらったり。

 

バンドメンタル面へのフォロー

メンバーたちの不満の聞き取り。あの曲は難しすぎて苦痛とか、今回のセットリストは好きな曲が少なくてしんどいとか、あの人の演奏不快だとか、あの人が臭くてとなりで演奏するのが苦痛とか。

要望聞き取りもした。こんな音楽楽曲やってみたいと言う話から合宿をしたい、BBQをしたい、とかそんなことも。

対応できることできないことはあれど、今後の運営に活かす。

 

運営は大変だった。

俺には向いてないな、なんて思うこともいっぱいあった。

でも、ここでは俺がやりたかった音楽ジャンルができる。ずっとやりたかった音楽ができる。そのためなら、円滑に運営を転がすために、そしてできる限り良い演奏をするために、できることはなんでもやった。

 

色々やっていく中で、俺は成長した。

 

はいままで、「趣味音楽」と言ってきたが、そうで無かったことに気づいた。俺が今までやってきたのはアクティティとしての楽器に過ぎなかった。

まれも育ちも暮らし楽器経験も年齢も性別も違うまわりの人たちと一緒に、できるだけ「みんなが」納得できる演奏をするために必要調和。その結果出力される演奏が、音楽だった。と、個人的感想を得た。

これは、

ぶつかることは多いし、納得ではなく妥協を求めることも求められることもあるし、

アクティティとしての楽器演奏より、だいぶ不快で、難解で、不合理で、不条理で、とても楽しかった。

 

次に、対人コミュニケーション能力の向上。

立場上、大きなものから些細なものまでメンバー同士のトラブル第三者として接する機会が多かった。

コミュ障でもできる相手vs自分のとりあえず共感だけしておけばそれなりに円滑に進む(し円滑にならなかったら切れば良い)人間関係とは違って、

生々しい本音と建前と解決課題がある他人vs他人関係に目をくばせ時にバンドのために(と言う立場で)口を挟まねばならない状況で、人の心の機微というか、人間本質のようなものをたくさんインプットした。

このインプットによって、アウトプット=俺の対人技術も、それなりに向上したように思う。

 

ところで俺は社会人になってずっと、一日VSコードを触るタイプ仕事をしていた。言われたことを淡々とこなすだけと言って差し支えない仕事をしていた。

30にも差しかると、同じ会社に居座るにしても転職するにしても、ディレクション側というか、マネジメント側というか、そういう立場への進化を求められる気配がする。

ずっと「無理だなー嫌だなー俺には向いてないしなーでも一生ドカタの最前線(というほど先進企業でもないが)で新しい技術言語を身につけていかなければならないのもつらい」と思いながらグダグダitドカタをやっていた。

しかし、昨年、この「趣味」の経験から、「なんかいけそうじゃね?」と思えて、一歩踏み出すことができた。

 

かにも、このバンド恋人もできた。今までの俺の、卑屈で根暗で斜に構えた人生では望むべくもないような、

強く優しく気立てが良く、心の底を打ち明けられる素敵な恋人ができた。

 

思えば、俺は趣味自体はずっともっていたわけだが、このように「自分が本当にやりたい音楽ジャンル」に触れた瞬間、人生がこのように切り開いた。趣味も突き詰めれば自分人生の糧となる。

趣味は素晴らしいよ。はてなのみんなも、斜めや上から構えたはてな特有のセンテンスで集めたスターも確かに人生の素晴らしい糧ではあるが、

外に出て人と接する趣味もまた良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん