2024-06-25

日本企業ランサムウェア攻撃被害が増えると「IT脆弱国」扱いされる

グローバル企業取引候補として「IT脆弱国に本社があってサイバーセキュリティ軽視する企業」は選びたくないので、グローバル競争の中で負けるようになる→国力が落ちる

ドワンゴランサムウェア攻撃で、こういう話がようやく一般人の間でも議論されるレベルになってきた? まだこれからかな?

世界中政府企業ランサムウェア被害を受けててどこもIT脆弱から、実際に競争の中で負けて国力がすぐ落ちるということにはならないけど、

5年、10年後は↑のような価値観も浸透しているかもしれない。

政府調達条件でNIST SP800-171準拠義務付ける形で政府関係のある企業サイバーセキュリティ底上げしようとしはじめてるのが

去年少し話題になったけど、IT脆弱国っていう評価は何としても避けなきゃいけない。サイバーセキュリティ理解あらためて広まることは良いことかな。

政府サイバー対策で米基準義務付け 委託1000社超に 23年度中に指針変更 アクセス制限通信管理など

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2899V0Y3A420C2000000/

  • なんでそんなウエメセなん?

    • おまえが地面に這いつくばってるからじゃね

      • いったい何を探しているのか 探すのを止めたとき、みつかることもよくある話で♪

  • これも左翼さんに見つかったら、政府による企業いじめとみなされるし、マイナ行政批判の為の棍棒になるんだろうなー

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん