「アプレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アプレとは

2014-12-20

野球の隠し玉って、投手側にとってはやらない理由がない気がする。

デメリットボークになるぐらいしかなく、それはちゃんと練習しておけばまず防げる。

フェアプレ精神とか試合時間の都合とか、勝敗とは直接関係ない部分から避けられているだけのように思う。

デメリットがないプレーが存在するのに、盛り下がるからやらないというのは、勝敗に全力を尽くしていないように感じられる。

ルール規制すべき。

2014-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20140923121342

元増田です。反応してくれて有難う。

英語に直すことが全てではないけど、英語にしたら我々の使っている意味じゃないことは分かるわけで。

http://eow.alc.co.jp/search?q=%E6%B4%97%E7%A4%BC

を見る限り、キリスト教関係の用例しかない。

その派生義らしい

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/127769/m0u/

2 その後に影響を与えるようなことについて初めての経験をすること。また、ある集団の一員となるためなどに、避けて通れない試練。「新思想の―を受ける」「新入部員が特訓の―を受ける」

をみても、「アウェーの洗礼」というときの「洗礼」とは違うと思うんだよな。

誰が、どんなニュアンス

本拠地でない場所でのフェアプレ精神のない(いじめ的な)行為

意味する使い方が始めたのがか興味がある。

ちなみに、「ガラパゴス化」という言葉を初めて使った人の証言検索すれば今でも見つかると思う。

俺は、その人の主張の線で考えても、間違った語の選択をしたと考えているが。

2013-12-11

艦これが凡百のネトゲになる予感

秋のイベを見るに、いよいよ艦これも、過去の名作ネトゲが辿った道を進むことになりそうだ。

要するに、そう遠くないうちにコアプレーヤーばかりを優遇する施策に走るということ。

ここでいうコアプレーヤーとは、艦これでは「職業提督」と言われる超長時間プレーヤー、「米帝提督」と言われる廃課金者、そしてスクリプトバグ技を駆使するチーターだ。

少なくとも武蔵矢矧は、そうしたコアプレーヤーを慰撫し、労い、溜飲を下げさせる仕掛けだったわけで。


ちなみに古今東西の名作ネトゲの運営がコアプレーヤーを優遇してきたのは、その方が利益になるというか、「がっぽり集客きっちりボロ儲け」を実現するには、それしか手段がないから。

課金者が落とすお金は物凄い額になるし、彼らコアプレーヤーの発言力はユーザサイドで最も強い影響力があり、ゲームの人気に直結するため、切るわけにはいかないのだ。

具体的には、廃課金者や廃プレーヤー意見ばかり取り入れるし、チーターはBANなどせず基本黙認するようになる。


話は少々脱線するが、艦これのようなブラゲで最もお金がかかっているのは、間違いなく実装や運営などの人件費

ガチFPSMMOなどに比べたら、ブラゲにかかる鯖や回線コストなんて大した額じゃないはずなので、鯖の増強が追いつかないのも含めて、全て人の問題と言える。

なので今後は運営の人件費も減らすだろうし、ますます声の大きいプレーヤー意見しか汲まなくなるだろう。


から艦これに対して文句がある人は、最低でも半年1000時間以上遊んで、廃課金してから苦情を言うことをお勧めする。

またチート技を使っているプレーヤーは、修正で使えなくなるまで使い続けてしまって問題ないだろう(ただし自己責任で)。

そうじゃないプレーヤーで愛想を尽かした人はさっさとやめればいい。

リアルブラック企業よりは苦しまずにやめられるだろうし。


しかし、まさか先日のイベで、ここまで馬脚を表すとは思わなかった。

それこそ「この予想が全部外れたらはてな退会してやんよwww」と言い切ってしまえるくらい、分かりやすい話だったというか。

2013-10-25

百田尚樹自分原作在日映画化された事をどう思ってるの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9!

監督 - 李闘士男

脚本 - 鈴木謙一

原作 - 百田尚樹

エグゼクティブプロデューサー - 濱名一哉

プロデューサー - 武田吉孝、久保田修

共同プロデューサー - 田中美幸

ラインプロデューサー - 原田文宏

音楽 - 澤野弘之

撮影 - 佐光朗(JSC)

照明 - 三善章誉

美術 - 花谷秀文、禪洲幸久

録音 - 横溝正俊

編集 - 宮島竜治

VFXスーパーバイザー - 小坂一順

衣装 - 高橋さやか

ヘアメイク - 竹下フミ

スクリプター - 生田透子

音楽プロデューサー - 安井

助監督 - 吉村達矢

制作担当 - 宿崎恵造

ボクシング - 田端信之

製作 - TBS東宝電通MBSIMJエンタテインメント(現:C&Iエンタテインメント)、S・D・P、アプレCBCWOWOWハピネットRKBYahoo! JAPAN大田出版

制作プロダクションIMJエンタテインメント(現:C&Iエンタテインメント

配給 - 東宝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E9%97%98%E5%A3%AB%E7%94%B7

李 闘士男(りー としお、1964年5月13日 - )は、テレビディレクタードラマ演出家映画監督である大阪府大阪市西成区出身有限会社リーライダーす代表取締役社長

闘士男は本名ボクシング好きの父親がリングネームになるように命名した。ボクシングにも造詣が深い。元在日韓国人3世で、現在日本国籍を取得している。



どう思ってるの?

誰かツイッターで凸してきてよ

2013-08-26

バトオペの課金とか無課金とか

バトオペ無課金プレイヤーによる気になった事

https://twitter.com/kotatsuneco68/status/371816525973307393

バトオペは限られたコアプレイヤーに、大虐殺快楽を与え、代わりに大いなる課金投資させる。

多大な課金投資したプレイヤーは引き際が読めなくなり、定期的な課金優遇イベント搾取されていく。

というのが #バトオペ の本質だろう。

もはや多くのプレイヤーが楽しめるバトオペは望めない。

https://twitter.com/kotatsuneco68/status/371819350639919104

FFXIVやって、悟った。 バンナムが『バトオペ』に対して本気じゃなかったのね。

たぶんFFXIVMHFPS3で出る事をハナから見越してた。

それが『コアプレイヤーからの短期摂取戦略』だったのかと。

一般プレイヤーに長く楽しまれる事を企画時点で切り捨てたのね。 #バトオペ

この人物のつぶやきで #バトオペ タグが若干荒れた。

前半の言いたい事はわからないでもない。

後半はもうこの人物のあれだけど。

このつぶやき自体、どうかと思う部分もいろいろあるけれど……

このつぶやきに対し、とあるつぶやきがあった。

その内容に少々引っかかる部分が……

https://twitter.com/yukarinisan/status/371821497217589248

1個人としてはあまりにも企業罵倒をしすぎているんだけど…

この猫はスク○ニやSE○Aの回しモンなの?

というかMMOと対人専用ゲーはジャンル自体違うから

あとバトオペに限っては重課金プレイヤーが強いとか無いか

対人ゲーで雑魚が切り捨てられるのは自然の摂理だろ #バトオペ

>>あとバトオペに限っては重課金プレイヤーが強いとか無いか

バトオペで課金と無課金どちらがいいかと言えば、やはり課金した方がいいに決まっている。

なんだかんだ言っても課金は強い。

課金する事により弱くてもそれなりに戦えるようになる。

課金でやってきている身でそれは物凄く痛感する部分。

階級であればあまり課金課金を気にすることも無いだろうけど中尉あるいは大尉辺りから認識が変わってくる。

自分より弱い相手であっても、ちょっとしたミスが深手になる。

自分と同等の腕であれば、機体性能が差になる。

自分より相手がうまければ、高木ブーになるしかない。

また、そっちにも課金していれば機体等の支給品やポイントに差もつく。

やはり課金が有利なのは間違いが無い。

特にコスト制限部屋であらわれてくる。

コスト制限により、機体の性能差が無くなり腕だけが戦況を左右すると触れられているが、腕だけではどうしようもない。

それこそ、ランバラルのあのセリフが浮かんでくるぐらい。

同じ同コストでも、無課金Lv4機体vs課金Lv6機体では驚くほどの差が出る。

汎用が格闘の1コンボで蒸発なんてこともざら。

さらハンガーによりそれは物凄く大きくなる。

課金ハンガーエグイ

やっぱり、なんだかんだ言っても機体性能の差が出る。

相手が弱くても倒すのに時間がかかる、あっさり倒すと言う事が出来なくなるだけでも一苦労。

さらに、不安定要素のラグがある為万が一と言う事もある。

ここ最近課金レベルの物が解放されてきてはいるけど

なんだかんだ言っても、無課金にはどうやったって限界がある。

>>対人ゲーで雑魚が切り捨てられるのは自然の摂理だろ

下手糞でも雑魚でもそれが好きで、楽しみたくてやっているプレイヤーも居る事を忘れていないだろうか……

課金課金もそうだけど、かららず基本無料ゲーでは必ずと言っていいほど出る話題。

ガチガチ勢で、カジュアルカジュアル勢で、課金課金勢で、無課金は無課金税で集まる事が出来ればこんなことは起こらないのだろうけど……

ほぼ自由参加で色々な勢力が入り混じる為こんないざこざや、考えが出て来るのだろう。

もうこれはしょうがない部分ではある。

さて、バトオペでもするか。

2013-05-07

なんて言ったらいいかからないけどさ、ルールに書いてないから何をやってもいいという事ではないと思うんだよね。

多少のグレーゾーンは有りとしてもさ、プロレスで言うなら3秒ルール

だけどさ、あまりにもね。ルールに書いてないからOKとかそういう話をしだすと、イタチごっこで、ルールを何でもかんでも追加しなくっちゃいけなくて

結局、社会全体のコストが上がっちゃうんだよね。

 

解決方法は簡単で、相手の気持になって、多少は譲りあってフェアプレーで競争しましょう。という難しいかもしれないけど、スポーツマンシップというのは有るんだよね。

いや、経済戦争だってのは、いいけどさ。ダーティープレイをやりだしたら、相手もダーティーになっていって、泥沼だろ?

もうさ、最近法律だってイタチごっこで酷いことに成ってるだろ?

 

それがさ、犯罪だというのならまぁわかるけど、まっとうな東大生がまっとうに作ったサービスパクリ疑惑。というのはさ。

いやもう、学校倫理その物をちゃんとおしえなきゃいけないんじゃないのと?

勝つことは大事だけど、共同体で生きていて税金恩恵はみな等しく受けているんだから国益に反したり、社会コストを増大させる方向で勝つことには一定の自制が必要

優秀なんだから、すこしはその優秀さを 公共の利益に対しても 目を向けてくれ。

 

というのは、あってもいいだろ? エリート教育はいいけど、ノブレス・オブリージュもちゃんとおしえなきゃダメだろと。

せっかくの東大生なんだから、その優秀さに憧れるなんてことは無いんだから!!! その優秀さに支えられた人格的に素晴らしい所を尊敬させてくれよ。

おれらの上に立つんから

2012-08-02

女子サッカーは男より純粋にフェアプレーで潔い(笑)

日経の記事にガタガタ言ってるけどさ、


http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44407890R00C12A8000000/


引き分け狙いの無気力試合が批判されるのは、さんざん

女子サッカーは男より潔い!」「女子サッカーは男と違って一生懸命に相手と戦ってきた」

女子男子とは違って、相手で態度を変えたりしない」「そんな女の力が女子サッカーにある」

「男みたいにこずるいことはしないのが、女の力!」とかさ、


こんなことばっかり言って、女子サッカー様が男子サッカーとは違って神聖なるサッカーと吹聴しすぎてきたアホどもが、かなりいたことはどう思ってるのかい


そんなことを言って、女子サッカー様を無意味に持ち上げてきたことが、大前提にあるわけだが。


女子サッカーには純粋サッカーを楽しむ魅せる力がある!」とか言ってるアホばかりだったわけだが。


笑えるよね、そんなことを言ってきたど素人どもはさ。

現実サッカーを何だと思ってるんだか。


女子サッカーを無闇に持ち上げて「いつでも純粋で潔いサッカーができる女子こそ、フェアプレ精神がある」とか言ってきたアホどもこそが、女子サッカーを貶めてきたことをいい加減に気づけよ。

女子サッカーであっても、引き分け狙いで無気力試合をすることはあるっての。


で、女子サッカー様を無闇に持ち上げてきたアホどもを、日経の記事批判をしている奴らは、批判してきたのか?

2012-08-01

引き分け狙い…なでしこ、フェアプレ精神はどこへ  :日本経済新聞 http://p.tl/oqLj

引き分け狙い…なでしこ、フェアプレ精神はどこへ  :日本経済新聞 http://p.tl/oqLj

---

たとえば、

オリンピック開催前に、

「本誌の取材/調査でわかった!」

「実は、世間で騒がれている○○選手よりも□□選手の方がメダルを取れる可能性が高い!」

「誰も注目してないが、××競技では、日本メダルを取れる!?

みたいな記事/コラムを読みたかったなぁ。

---

臭い正義感でくるんだ、

くだらない後講釈じみた文章など読みたくない。

2012-06-20

田中貴金属「貴金属買取セレブのみとなっております

藤沢の貴金属買取から「ここの方が高く買う」

と言っていたので平日が休みになったので、

買取場所を増やしていて、

re.tanakaとか必死宣伝してる田中金属に行く事にした

石川町駅到着、田中貴金属までの道がヤバイ

なんというか、すべてがオサレに見えてしょうがない

メジャーブランドはないが無駄に高く、

そして通る道にある車がほとんど高級車

これはトサカに来る。

そして到着、ヤバいオーラが店から出ている

この店員の人件費のせいで俺らがどんだけ苦しめられているのかと

思うと腹の虫が治まらない

そして案内され買取待機場所に行く

そこもまたヤバイ。これはヤバイ

tanakaと包装されたチョコレートらしきものさりげなく机の上に

数百万の金の塊展示がゴロゴロ警備員整理券出力用専用端末、

飲み放題になっている自販機ラックに並んだ新聞

そこに一歩間違うとホームレスと間違えられるような

格好で来た場違いな俺、これからの結果もこの時

体感づいていたが、それでも希望は捨てなかった

整理券を取り、そして俺の番になる

出てきたのは俺らからすると勝ち組と思われる

俺より若い社員。早速18金指輪屑を出すも

少々お待ちくださいと上司の所へ

帰ってくるやいなや

言葉的に遠まわしに、距離にすると3メートルくらいで

お断りしま

   ハハ

   (゚ω゚)

  /  \

((⊂ )  ノ\つ))

   (_⌒ヽ

   丶 ヘ |

εニ三 ノノ J

なんてこった・・

あいい、他にもネタはあるんや。

で、他のネタ女性モノジュエリーを出すもまたもや

社員「何処で購入しました?」

と数回聞く。

ウゼェと思いつつも

俺「ネットなどで・・」

また上司相談

こんどは上司が直接

お断りしま

    ハハ

((⊂丶(゚ω゚) /⊃))

   \/  丶_/

  __/  |

 ( __ |

  \\  \\

  (/  / /

      \)

・・・・・

なんでも男が女性モノ持って来る場合

確率盗難品だからとのこと

あと買取品目が1020個まで

なんぞそれ

なんぞそれ


まとめると

・男は男モノの貴金属しか買いません。

・女モノ持ってきたら委託しか買いません。

スーツで行ったほうが良いかもしれない

・でも10か20個まで

・そもそも平日16:30まででしかやってないんですが

・つまりセレブしか相手にしておりません

貧乏ニートは帰れ

業者扱いなら多少違ったかもしれない

       _

       \ヽ, ,、

         `''|/ノ

          .|

     _    |

     \`ヽ、|

       \, V

          `L,,_

          |ヽ、)

         .|

        /       ,、

        /     ヽYノ

       .|   r''ヽ、.|

       |    `ー-ヽ|ヮ

        |         `|

       ヽ,   ハ,,ハ   |

.         ヽ( ゚ω゚ )、ノ

           /   ヽ

          ||   | |

          ||   ||

          し|  i |J

            .|  ||

            | | .|

           .し ヽJ

                ┼ヽ  -|r‐、. レ |

                 d⌒) /| _ノ  __ノ

追記:胡散臭い金属は全国で窓口が3店舗しかないアプレジュエラーズへ行こう!

中の人が書いた、しっかりしてるアピールステマ

2011-10-01

メンヘラ判定(Twitter

なんとなくTwitter使ってて思ったのでメモがてら。メンヘラってまあ最近定義が多様化してきたような気もするがとりあえず慣例的に使われるなんかアレな女性だけでなく、性別問わずで単に自意識が異常に拡大したタイプも含むってことで。

投稿数が多い。

基本かまってちゃんなので投稿数が多い。勿論これはリプライ先があるわけではなく、基本独白

・発言がネガティブ(又は過剰にポジティブ

まあ典型的な双極性(躁鬱)ということで。特に欝が強くなったときは基本的には周りは注意くらいはすべきだろうね。

・発言が自身の周囲半径数メートルに留まる

ここで言っている半径云々は勿論物の喩えなのであって、要するに自分の周り、自分友人家族とかだけの話題に留まっているということ。これだけなら特に問題はないんだが、上記特性みたいなのと合わさると、日常的に流れるニュースから自分立ち位置社会位相比較して自身の心の平衡を保てなかったりするので。要するに注意が自分とそれ+アルファになってる可能性が高いか自意識過剰の傾向が高いということ。

・発言が何も言っていない

抽象的な言葉を駆使しながら基本的にはつまるところ何も言っていないパターン。何かを分析した上で他者にとって有益な結論を共有しようとするのではなくて、ようするに周りから承認だとかコミュニケーションを求めてるっていうことが読み取れる。

アイコン自分写真

これは含めるか悩んだけど一応。双極と同じで、基本的にこれが見られると自分容姿にはコンプレックスが少なくてナルシスト傾向。つまりやはり自意識は過剰な傾向にある。よく最近女子大生とか女子高生とかにいるプリクラ貼ったりするのはまあピアプレッシャのー影響もあるので別の話かなとは思うけど。


もちろんTwitterに限らず他のサービス自体にも言えることではある。もっと言うとリアルでのコミュニケーションにも視えるかもしれない。けど個人的にはリアルでは割と意識して抑圧してしまって普通に振舞ってるっていうパターンも見受けられる。(普段明るいのに、ネットだと欝発言ばっかりみたいな人いるでしょ?)なので独白がそのまま記述されるTwitterてのは実は判定に割と有効なのかもしれないかなあと思った。

以上ざっと書いたけど参考まで。まあこれが分かったら何なの的な話なんだが、基本的にそういった人格にちょっと問題ある人ってのは少なくともリスク要因ではあるわけだから自分自身のためにも、またその人のためにもそいつがそういう傾向をもっているってのは知っておいて、また周りと認識を共有しておくべきだ、というのが自分意見なんだ。(上にも書いたが鬱気味の時とかは、病気と同じなのだから多少なりケアが必要)最近掲示板周りから存在の周知は進んでも病気としての認知が置き去りにされている気がしてたんだ。やっぱりこんな世の中だからこそ病気としての理解は必要なんじゃないかな、もちろん甘やかしも禁物なんだろうけど。

2011-01-12

総務省警察庁原付ナンバープレート廃止を打診していたという話。

地方自治体原付車両ナンバーを交付しているが、この事業が赤字になっているから、廃止か増税かという話になっていて、廃止にするべきではないと警察庁に言わせる為に、話を振ったのであろう。

原付車両ナンバープレート交付事業を廃止しても、その業務についている公務員解雇できるわけではなく、別の仕事に振るしかない。つまり、地方自治体の総人件費は変わらないのである。だからといって、増税して一時的に黒字にしても、公務員というのは、財源があればある分だけ、賃金や人員を増やすだけなので、数年とたたずに赤字になり、再び増税という話になる。

地方自治体ナンバープレートを交付しているのは、徴税権の行使の証拠である原付きは自治体が徴税しているか自治体が発行し、自動車運輸省陸運局が徴税しているから、陸運局発行のナンバープレートがつけられるのである

徴税する必要が無いのであれば、所有者の住所の自治体や陸運事務局のナンバープレートに付け替える必要もなくなる。メーカーがシャーシーに打ち込んでいる車体ナンバーを、そのまま、リアプレート部分にそれなりの大きさで表示してしまえば良いとなる。車体の所有者が誰なのかは、メーカー管理する事になる。これは、顧客管理の一部であり、そこに、犯罪捜査目的等でナンバーから所有者の照会を警察が行うのは、令状があればいくらでもやれる事になる。

ナンバープレートがなくなると、引っ手繰りや車両盗難等の犯罪が増えるというのが、警察庁の主張のようであるが、取り外し可能なナンバープレートには、もともと、そのような効果は無い。本気で犯罪を行う人は、ナンバープレートを盗んだり、偽造したり、はずしたりして、ナンバープレート無意味した上で行うのである。そういう意味では、シャーシナンバーを表記するようにさせてもナンバープレートの発行を警察に移管しても、意味が無いと言える。

世の中不景気賃金は大幅に下がっているし、失業者・無業者が増加し、労働者賃金だけでなく、国民全体の可処分所得が下がっているのに、公務員賃金だけは下がらないしリストラもされない。天下り先や外郭団体には、退職者や公務員家族や縁戚が採用され、高額の賃金を受け取り続けている。

人民犯罪を行う原因は、貧しさや、不平等にある。治安の確保において一番重要なのは、貧しさや不平等を排除する事であり、引っ手繰りや車両盗難等の犯罪において、ナンバープレートの有無は、本質はないという事である

公務員けがかになり、国民が貧しくなるというのは、貧しさと不平等が発生している状態である。同じ公務員である総務省警察に、それを指摘する能力も意思も無いというのがわかったというのが、このリークの価値であろうか。

2009-09-23

都合のいいアフリカ介入、上から目線カワイソウ

http://anond.hatelabo.jp/20090923003429

なら、アフリカ諸国を国際社会お荷物としてではなく、対等な一員として迎えるためにどうしたらよいのかを考えればいい。

人権を蹂躙するような土着文化を野蛮だと思うのは仕方ないが、それはいわゆる「先進国」的発想なわけよ。実際の彼らの生活、情勢だけ見ても、人権蹂躙レベルなんだぜ?先進国的視点に立てば。

でもその元凶は、先進国を初めとする諸外国なんだな。彼らをお荷物にしたのは、彼らから搾取したがった連中。それによって恩恵を得た連中。そして、お荷物となった今でも改善に向けて真剣努力するどころか、いかにして都合のいいコマとして使えるか、利権を確保できるか…、そういった都合のいい介入が続いている。「上から目線カワイソウ」もその一味なのかもしれない。

閉鎖的な情報がゆえに、女性も当たり前のように切除を繰り返す。

周囲のピアプレッシャーによる圧力、「仕方ない」がゆえに切除せざる得ない状況。

オープン情報をえられる社会国際社会からのプレッシャーに応じられる社会を自力で支えられるようにならなければならない。特に不安定な政情の国々にあっては、その実現はものすごく困難だ。都合のいい介入によってカオスと化した状況を、なかったことにはできないんだから。

まずあり得ない話だが、先進国にも割礼の風習が残っていたとして、

こういった切除というのは外科医が手術室でするのではなく、外でカッターナイフの刃を少し大きくしたような消毒なし剃刀で不衛生の状態で素人、もしくは地元医師麻酔なしでザクッとエグり取る。

このような施術がまずあり得ないことを考えて欲しい。割礼は綺麗な環境で、ってことじゃないよ。人体に刃物を入れる感覚、その後の影響に対する感覚が全く違う。その感覚の源泉は何か?その上で、「カワイソウ」の感覚は何を基盤としているのか?

人間として、基本的尊厳として、こういった「ただの女性差別」、非人道的行動をいち早く無くす方向に持っていく必要がある

それはよくわかるし、そうあるべきだだろう。だからこそ、割礼1つだけを見て蛮族扱いして、その改善を押しつけるだけではいけない。先進国人権意識に則って、それが解決されればご満悦ってんじゃ、それも蛮行だ。

国際社会における安定、自立、自律こそが根本的な問題の解決となり得ると思うよ。中東イスラム社会も、まだまだ相当な問題は抱えているとはいえ、女性差別改善されているところもある。いや、本当に相当な問題は抱えてるから、多少よくなったって聞いたくらいで安心はしないで欲しいんだが。

まぁ、こういう考えも先進国的発想ではあるんだけど。でも、もう引き返せないところまで来ちゃったんだから。ともすればこの問題の解決には、我々の富を諦めるという選択肢も含まれる。第三世界からの搾取を止めるっていうね。

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812181449

FPSは5年以上やってるが、全然話が理解できない。SAというのはサドン・アタックの略なのかな?

この手の無料FPSは、いわゆる昔から続いているFPSとは全然ユーザー層が違うように思う。

普通FPSには、相手を倒すことでポイントが入ってランキング名前が載るようなシステムは無いから、純粋にプレーを楽しむユーザーが多勢を占める。だがユーザーにおかしなインセンティブを持たせると、内容をそっちのけで、ポイントを得るためのプレーになるのは容易に予測できる。

欧米FPS(マルチプレイ)にポイント制はほとんどない。これは同じキャラを操作して、フェアプレーで腕の差だけを楽しむのがFPSという認識があるからだと思う。初心者狩りなどしていたら、そのサーバユーザーが減ってゲームが成立しなくなる可能性すらある。楽しみのためだけに遊んでいるのだから、面白くないならすぐ止めて、別のサーバーの別の相手とプレーするだけだからだ。

つまり初心者狩りは、狩る側もいる一方、狩られる側もいつか狩る側に回ってポイントを稼いでやろう、という意図があるのだろう。

そしてそういう差を金で埋めるように運営側が作り上げたシステムの中で遊んでいることを自覚したほうが良い。

純粋に腕だけを試すFPSにおいては、ユーザーも有志でサーバを立ち上げるし、そのサーバ内の独自のルールすらも面白いように変えていく。開発側が意図するのはよりユーザーが増える(ソフトが売れる)ことだから、初心者に厳しいFPSはむしろ排除される傾向にあるように思う。ここ数年のアクションFPSが全滅に近いのはその象徴だろう。

2009-06-15

とらドラ見終わった

前 http://anond.hatelabo.jp/20090612000559

ようやく見終わった。

ハッピーエンドでよかったよかった。

いい作品だ。

キャラ感想

大河。好きだけど、ヒロインだということもあり、好感度を上げる演出がこれでもかとあったからこれも当然かなと。

櫛枝。後半で一番好感度上がったキャラ。これだけ感情爆発させて直球でぶつかれる女の子はなかなか現実にはいないな。というより、現実世界の櫛枝ポジションの子って多分クラスいじめとかしてるよ。24話冒頭の、竜児が「追いかける」宣言した後のあの泣きそうな、悔しそうな顔がお気に入り。今「自分の手で掴み取る云々」言ったばかりじゃん! それでも男の子自分を選んで欲しかったっていうのがすごく女の子っぽい。

川嶋。女としての狡さを出し切れない子供っぽさがよかった。お気に入りは21話修羅場直前の竜児との会話シーン。弱さを見せて竜児に優しくしてほしい、って部分を(半ば無意識に)出してるあたりに狡さを感じるけど、狡くなりきれないあたりが子供だなって感じた。結局、前半で仮面をとったように見せかけて最後まで仮面をつけたままだった子。だけどこの子の竜児への恋心は多分幻想だと思う。あ、この子結局最後まで誰にも竜児への想いを理解されなかったのか。かわいそうな子だ。

北村。単純バカ。とらドラ女の子達は仮面を脱ぎ捨てて本音でぶつかり合うシーンがあるのに、男性陣にはそういう演出が用意されてないのが残念だ。仮面のかの字も出てこないよこの人。ある意味女の子から見たらこういうストレートな男気のある人は理想男性像なのかもしれない。でもやっぱ、一度くらいは竜児と殴り合うか何かするシーンがほしかったな。とてもそんな状況起こりそうにないけど。

生徒会長。一番子供っぽくて女々しい。北村のことが好きといっても、自分の夢を捨てる気はない。遠距離恋愛する気だってない。だから距離を置こうとしても、未練たらたらではっきり断らないばかりか下級生に徴発されただけで泣いて本音をぶちまける。北村はメッセで会話したりとかメールやりとりぐらいしてたんだろうか。そんなのもなしで追いかけて海外行ってもロクな結果にならないだろうね。でもまあ、北村だったら他の女の子モテるだろうしいいのか。あ、別にそんなに嫌いじゃないよこの子。

竜児。一番感情移入しづらかった。ギャルゲーの主人公的というか、深い心理描写も特になく、受身体質。結局なんで櫛枝のこと好きだったのか分からずじまい。大河のことも、大河の方が竜児を好きになったから自分も好きになっちゃったって感じがして、先行き不安。いくら大河ががんばろうと、大河が竜児に依存する関係が変わるとも思えないし、もしそういう状況に竜児が疲れを感じてしまうようになったら危険だよね。でもハッピーエンドでよかったよかった。竜児自体はとっても気に入っている。特によかったなと思うのは最終話。初めてできた恋人と二人だけの世界に入り込むんじゃなくて、ちゃんと親や周囲の環境と向き合おうとしたのは高校生としてすごく立派。そう考えると、受身体質だったのもそれを打破して最終話の行動に出たのもストーリーの根幹の一部なので、それにどうこう言うのはナンセンスか。いやでもそれだったら、そういう受身体質な部分にスポットを当てたエピソードがほしかったな。いかん、下品な批評めいたことを書いてしまった。

竜児がもし大河以外の子と付き合ったとしたら? と考えてみた。

もし大河がいなければ、結構普通に櫛枝と付き合うところまでいけたかもしれない。北村つながりで、それなりに接点あるだろうし、川嶋とのからみ(5~6話)も大河の代わりに櫛枝がいれば、ディテールが違っても竜児・櫛枝・川嶋は原作通りに親しい仲になっていた可能性がある。そんな中でうまいこと櫛枝と付き合う流れになってもおかしくはない。でもすぐ(1~2年で)別れるんじゃないだろうかと思う。多分、櫛枝がそのうち「太陽」仮面を被り続けることに疲れちゃうだろうから。仮面とっちゃったら単なるめんどくさい子なので、世話焼きの竜児が面倒みるかもしれないがそれもいつまで続くか不明。

では川嶋はどうだろう? 俺は、竜児と川嶋が一番上手くいくんじゃないかと思う。川嶋の片想いって、片想いのうちは幻想だと思ってる。竜児って川嶋にとっては多分初めての「本当の自分を見せれる異性(北村除く)」だろうから、年頃の女の子だったら恋して当然。でもその部分「だけ」で好きになっちゃったらやっぱりそれは幻想だ。しかし、竜児がその想いを受け入れたらそれはもう幻想じゃなく現実になる。そうなると、多分川嶋は竜児に思いっき依存する。典型的ツンデレになる。でも川嶋は (1)大河と違い、そこそこ正常そうな家庭を持っている。すなわち、大河と違い、恋愛以外の生活のあらゆる部分で竜児に依存することはない (2)学生と違い、仮面を被り続けなければいけない仕事世界修羅場を抜けてきている(と思う) の2点で他のキャラとは違う。結局、恋愛以外の世界、竜児のいない世界を多く持っているからそれだけ依存しにくい環境にある、あるいは一時的にのぼせ上がって依存しまくっても、現実復帰するのが早い(というより現実復帰しなければならない)環境にある。これがうまく回れば、適度に竜児に甘えつつ適度に対等に接する、そんな関係になるんじゃないだろうか。

もう一つ妄想。もし川嶋の恋心を周りの誰かに悟られてたら?

櫛枝。もし知ったら、真っ先に妨害すると予想。自分のために、大河のために。

大河。ばかちーのこと気を遣っておろおろするんだろうね。そして櫛枝に知られ、上と同じパターンに。

北村。すごく喜んで、そして協力すると思う。かといって大河邪魔をしたりとかはしないと思うけど。フェアプレー推奨。

竜児。夏休み文化祭直前ぐらいまでだったら案外落とせたんじゃないかと思う。

とまあ妄想含め色々書き散らしてみたが、とらドラ本当に面白かったしキャラはみんな好きです、はい。

いい年したおっさんがこれ好きなんてカミングアウトしたらどんびき間違いないので言わないが。

---

(09/6/16 追記)

帰ってきたらなんかいっぱいブックマークついてて驚いた。

>楽しそうでなにより。亜美ちゃん名字で呼ばれると違和感あるぜ。原作読むといいよ!

呼び方は竜児の呼び方で統一してる。さすがに亜美ちゃんとか(自分キモくて)言えない。

会長に関しては原作のが描写が細かいかなー。

こちらでも原作プッシュか。ラノベとか10年ぐらい読んでないけど一度読んでみるか。

とらドラ!については本当に思うところが多々あるが、それを書くリソースがないし、たぶん自分の中に抱えて解決すべきものな気がするので当分書くことはないと思う。

id:y_arim さんの感想は是非読んでみたい。

亜美ちゃんツンデレ描写見たかったな・・・。

俺も見たかった

あの子のツンっぷりが尋常じゃないと感じたのは、24話で櫛枝が泣き崩れるシーン。

よくあの涙見てツレ泣きしなかったなと思った。

普通女の子はあの状況だったら泣いちゃうだろ。

あのプライドの高さが好き。

デレっぷりに期待できそうだと感じたのは、22話で自販機前で座ってるとき、聴こえる足音に期待しまくりの顔したとき。

あれは心の中で絶対しっぽ振ってたな。

チワワってあだ名は本当に上手い表現だ。

増田なのに率直でいい感想だ…!

ありがとう

亜美は不憫な子だ。だからすきなのかもしれない。PSP版買おうかな

亜美視聴者に気づいてもらえるだけマシだと思う。現実世界じゃ誰も気づいてくれないんだよね。

原作で満足しちゃったけど、アニメも見てみようかなあ

小説版読んだことないけど、やっぱり原作見てるとがっかりする部分あったりするのかな。

この部分カットしやがって、みたいな。(上の方でもあった、会長の描写とか?)

---

(09/6/17 追記)

飲み会帰りだがまた一からとらドラ観たくなってきた。

ブクマコメに返信。

>巧みな分析

分析と言われると恥ずかしい

キャラツッコミみのりんのように激情を発する女子は普通に結構いるけど可視化されてない。亜美子供っぽいと評する人は珍しいかも。北村は根は熱いけど爆発しないのは偏に竜児や大河への信頼感が絶大だからかな

櫛枝については言葉足らずだった。

ああいう風に「さわやかに」爆発させることができる女の子ってなかなかいないよなと書きたかった。殴りあったりとか。偏見かもしれないが、普段隠しておきながらいざとなると爆発する女の子ってどうしても陰湿な部分があるという印象があるから。

亜美の評価は珍しいのか。おっさん目線で観てしまうとどんな子も子供に見えてしまうからな。

北村については、信頼感というよりも無関心に見えた。無関心は言いすぎか。「まああいつらは勝手にうまくやるだろ」的な。あ、そう考えると信頼感と言えなくもないか。ううむ。

2009-02-08

オリジナル作品の擁護に東方バッシングは必要ない

http://anond.hatelabo.jp/20090207183508

二次創作倫理市場問題”というよりは、”二次創作の作者とファンがウザイ問題”だね。

オリジナル作品を自力で創作している者として、一次創作物の世界観と名を借りた安易に見える作品群と、

それに群がる低レベルに見えるファン集団の圧力がウザイのだろう。

なんというか、志の高低を問題にしているので、趣味の問題になってしまうが、

個人的には元増田みたいなオリジナル創作を続けている側を擁護したい。

そういう空気を盛り上げていったほうが、個人的におもしろいと思える作品が生まれる可能性が増えるから。

今のようなコミュニケーション優位で可処分時間を奪い合うサービスが発達した誘惑の多い時代に、

志の高い※ものを作ろうとすれば、ギシアンのすぐ横で受験勉強をやるような孤独な作業を続けることになる。

そのような状況で二次創作エロにも流されずに作品を作るには、志の高い作品がキチンと評価される市場

ファンのバックアップが必要だろう。カネだけではなく言葉流通と整備も作品の力になる。

それが弱体化していると元増田のように排他的かつ攻撃的に創作の動機を守ることになってしまう。

しかし攻撃的な説得では無用な反感をつのらせ、かえってその派閥立ち位置が悪くなる。

説得に攻撃は必要ない。

志の高い作品を観たいファンは、志の高い作品をつくりたいという創作動機が守られ、

またその数が増えるような市場言語環境を構築する方向で動いたほうが良い。

その中から確率的に志の高い作品は生まれてくるから。

※今回は"志の高い"だが、この部分はピアプレッシャーに晒されているものなら何でも代入可能

2009-01-21

毎朝読対訳:就任演説(9)

http://anond.hatelabo.jp/20090121155728

 Our challenges may be new.

(M)我々の試練は新しいのかもしれない。

(A)私たちの挑戦は新しいものかもしれない。

(Y)我々の挑戦は新しいものかもしれない。

 The instruments with which we meet them may be new.

(M)それに立ち向かうための道具も、新しいかもしれない。

(A)立ち向かう手段も新しいものかもしれない。

(Y)我々がそれに立ち向かう手段も新しいものかもしれない。

 But those values upon which our success depends - hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism -

(M)我々が成功するかどうかは、労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心忠誠心愛国心にかかっている。

(A)だが、成否を左右する価値観は、勤労と誠実さ、勇気と公正さ、寛容と好奇心、忠誠と愛国心、といったものだ。

(Y)しかし、我々の成功は、誠実や勤勉、勇気、公正、寛容、好奇心忠誠心愛国心といった価値観にかかっている。

 - these things are old. These things are true.

(M)古くから言われていることだ。だが、真実だ。

(A)これらは古くから変わらない。そしてこれらは真理だ。

(Y)これらは、昔から変わらぬ真実である。

 They have been the quiet force of progress throughout our history.

(M)それは歴史進歩させた静かな力だった。

(A)私たちの歴史を通じて、これらは前に進む静かな力となってきた。

(Y)これらは、歴史を通じて進歩を遂げるため静かな力となってきた。

 What is demanded then is a return to these truths.

(M)今求められているのは、こうした真理への回帰だ。

(A)必要なのは、こうした真理に立ち返ることだ。

(Y)必要とされるのは、そうした真実に立ち返ることだ。

 What is required of us now is a new era of responsibility -

(M)責任を果たすべき新たな時代だ。

(A)今私たちに求められているのは、新たな責任の時代だ。

(Y)いま我々に求められているのは、新しい責任の時代に入ることだ。

 - a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

(M)我々米国人一人ひとりが、自分自身や国家世界に義務を負っていることを認識し、こうした義務を嫌々ではなく、喜んで受け入れることだ。私たちにとって、困難な仕事に全力で立ち向かうことほど、自らの性格定義し、精神をみたすものはない。

(A)それは、一人ひとりの米国人が、私たち自身や我が国、世界に対する責務があると認識することだ。その責務は嫌々ではなく、むしろ困難な任務にすべてをなげうつことほど心を満たし、私たち米国人を特徴づけるものはないという確信のもとに、喜んで引き受けるべきものだ。

(Y)米国民一人ひとりが自分自身と自国、世界に義務を負うことを認識し、その義務をいやいや引き受けるのではなく喜んで機会をとらえることだ。困難な任務に我々のすべてを与えることこそ、心を満たし、我々の個性を示すのだ。

 This is the price and the promise of citizenship.

(M)これが市民であることの代償と約束だ。

(A)これが市民であることの代償と約束である。

(Y)これが市民の代償であり約束なのだ。

 This is the source of our confidence - the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

(M)これが私たちの自信の源泉だ。神が未知の運命を自らの手で形作るよう、我々に求めたものだ。

(A)これが、不確かな行き先をはっきりさせることを神が私たちに求めているという、私たちの自信の源でもある。

(Y)これが我々の自信の源なのだ。神が、我々に定かではない運命を形作るよう命じているのだ。

  This is the meaning of our liberty and our creed - why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.

(M)なぜ男性女性子供たちも、どのような人種宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。なぜ約60年前なら地元レストランで給仕されなかった可能性のある男の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことができるのか。これこそが、我々の自由、我々の信条意味なのだ。

(A)これが、私たちの自由と信念の意味だ。なぜあらゆる人種信仰男性女性子供がこの広大な広場に集い、共に祝えるのか。そしてなぜ、60年足らず前だったら地元レストランで食事をさせてもらえなかったかもしれない父を持つ男が、(大統領就任の)神聖な宣誓のためにあなたたちの前に立つことができるのか、ということだ。

(Y)これが我々の自由と信条意味なのだ。なぜ、あらゆる人種信条の男女、子どもたちが、この立派なモールの至る所で祝典のため集えるのか。そして、なぜ60年足らず前に地元食堂で食事することを許されなかったかもしれない父親を持つ男が今、最も神聖な宣誓を行うためにあなた方の前に立つことができるのか。

2008-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20080830140015

アプレッシャー?

ぶっちゃけ書類だけでいいのにね。

デビアスとかゼクシィとかの言ってることは嘘だぞ。

披露宴に大金はたいた俺が言うのも何だが。

2008-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20080613181823

おお。

プレッシャー世代」って言葉、今知ったわ。

検索したら、やっぱ以前そういう話題があったのね。

ゆとりの上は何て言うんだろうって思ったんで。

http://d.hatena.ne.jp/sugio/20070821

ってか、Wikipediaにそのまんまあったわ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/世代

これだからゆとりは」って言うのを聞いて、

戦後にも「これだからアプレは」って言われてたのかなあって思ってたんで。

2008-04-18

アプレイヤーは筐体と基盤を買って下さい。

まあぶっちゃけそういう世界なんだよな。ただ筐体と基盤なんて子供がポンと買える代物じゃない。ポンと買える代物ならこんな騒動は引用文突きつけて終りなわけだが、下手に代替手段として移植版購入という手がありますよと囁いているところが罪深さになるわけで。それにまあ被害に補償対象は高々「購入者の一部に1200円ぽっきり」ではあるんだろうけど。

しかし移植に際し、オリジナルプログラムデーターを引っ張ってくるのに、何か不都合でもあったんだろうか…?

http://anond.hatelabo.jp/20080418020146

なぜ移植の完全性が問題になるか

手っ取り早く言えば、歴史でしょうな。

一部のコアプレイヤーにとって、パターンは長いこと格闘した相手なわけですよ。様々な思い出や技術に残っている課題などの財産がある。だから例えばパターンが異なるモードを新しく搭載したとて、それはそれ、これはこれなんだろう。永遠に

常々思うが、完全移植という言葉を安易に使い過ぎなんだ移植屋は。実際に消費動向を左右するキーワードなんだから、消費者団体などに基準を作って取り締まってもらえんだろうか、とは思うんだがなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080418005834

2007-12-12

受刑者の37%幼少時に親からの虐待経験。虐待は世代を越えて移っていく

YouTube - Children See. Children Do.

誤った親子関係か脳機能の異常か ??人格障害者の誕生??

子供の頃、親から厳しく育てられた」 と言う受刑者が少なくないのに気づいたのは、受刑者たちとの面接を始めてからしばらく経った後のことでした。 

最初のうちは、厳しく育てられた者がどうして非行や犯罪など悪いことを繰り返すのだろうかと、その意味がよく分かりませんでしたが、

聞いているうちに、それは親からの体罰虐待を受けて育てられたということでした。

行為障害のある非行少年反社会性人格障害をもつ犯罪者に特徴的なことは、

幼児期から周囲との暖かい人間関係が妨げられ、正常な感受性や良心や道徳心が育たず、

他人の苦しみや悲しみに無関心で、相手に苦痛や被害を与えても、相手の痛みが分からないなど、

よい対人関係を続けるのに必要な感受性の希薄さが感じられることです。 

自分と付き合う人間は、自分の利益に役立つ間だけ価値のある人であり、相手を道具として利用するだけの関係でしかありまえせん。 

「彼らは人間関係儀式だけを学び、その意味を学んでいない」(G.R.ローヴ)のです。


[体罰][共謀][対人関係][警戒]パシンとたたく音。

叩くのはしつけ私もそうされて育った。

有田芳生の『酔醒漫録』: 「僕はパパを殺すことに決めた」

『僕はパパを殺すことに決めた』(講談社)が送られてきた。

昨年6月に奈良県で起きた事件は、16歳の少年が自宅に放火して、継母、弟、妹が亡くなるという悲劇を招いた。

その少年には4歳のときから勉強を強要し、暴力を振るう父親への憎しみがあった。

草薙さんの著作は、少年供述調書などを紹介しつつ、殺人へと到る心境を綴った少年直筆の「殺人カレンダー」を公開している。

「僕はこれまでパパから受けた嫌なことを思い出しました。パパの厳しい監視の下で勉強させられ、怒鳴られたり蹴られたり、本をぶつけられたりお茶をかけられたりしたことを。

なんでパパからこんな暴力を受けなければならないんや。一生懸命勉強しているやないか。

何か方法を考えてパパを殺そう。パパを殺して僕も家出しよう。自分の人生をやり直そうーー。僕はそう思うようになりました」。

父親は少年言葉がいまだ理解できないようにも思える。悲劇は続いている。

奈良の少年放火殺人 鑑定医と著者宅捜索 本出版で地検 供述調書漏えい容疑

「子は親の鏡」子どもたちはこうして生き方を学びます(皇太子紹介の詩) - 踊る小児科医のblog

批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる。

殴られて大きくなった子供は、力に頼ることをおぼえる。

笑いものにされた子供は、ものを言わずにいることをおぼえる。

皮肉にさらされた子供は、鈍い良心の持ち主となる。

しかし

激励を受けた子供は、自信をおぼえる。

寛容にであった子供は、忍耐をおぼえる。

賞賛を受けた子供は、評価することをおぼえる。

フェアプレーを経験した子供は、公正をおぼえる。

友情を知る子供は、親切をおぼえる。

安心を経験した子供は、信頼をおぼえる。

可愛がられ 抱きしめられた子供は、

世界中愛情を感じ取ることをおぼえる。

ドロシー・ロー・ノルト

Amazon.co.jp: 子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫): ドロシー・ロー ノルト,レイチャル ハリス,Dorothy Law Nolte,Rachel Harris,石井 千春: 本


Amazon.co.jp: いやされない傷―児童虐待と傷ついていく脳: Martin H. Teicher,友田 明美,マーチン・H. タイチャー: 本

児童虐待が脳に残す傷 M. H. タイチャー:日経サイエンス

私たちマサチューセッツ州ベルモントにあるマクリーン病院ハーバード大学の共同研究グループは,

虐待の影響を研究して,これとは少し違う結果を得た。子どもの脳は身体的な経験を通して発達していく。

この決定的に重要な時期に虐待を受けると,厳しいストレスの衝撃が脳の構造や機能に消すことのできない傷を刻みつけてしまう。

いわば“ハードウエア”の傷だ。虐待を受けると,子どもの脳では分子レベルの神経生物学的な反応がいくつか起きる。


児童虐待が脳に残す傷(抜粋/要約版)

虐待児は、他人の不幸を喜ぶ冷酷な世界でも生き抜くように適応

極端なストレスは、さまざまな反社会的行動を起こすように脳を変えていく。

ホルモンの量が変化し、子どもの脳の配線を永久に変えてしまう。

しかし、これは本人にとっては”適応”なのだ。

他人の不幸を喜ぶような冷酷な世界でも生き抜けるように適応しうるのだ。

適切な世話をし、激しいストレスを与えないことが子どもの脳に大切だと私たちは考えている。

そうすれば、左右両半球の統合もうまくいき、子どもは攻撃的にならずに、 情緒的に安定していて、

他人に同情・共感する社会的な能力も備わった大人になるだろう。


はてなブックマーク - 心が傷つけば脳にも傷がつく-中日新聞-

Amazon.co.jp: 毒になる親―一生苦しむ子供 (講談社プラスアルファ文庫): スーザン フォワード,Susan Forward,玉置 悟: 本

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

自分の期待に答えることを相手に要求するのは、「支配」です。

相手の期待に答えることを自分に要求するのは、「隷属」です。

私は私のことをします。ですから、あなたはあなたのことをして下さい。

MSN産経ニュース

ヒラリー・クリントンは、「3歳までの経験が将来の発育に重要で、平和市民に育つか凶暴な市民に育つかを決める」と主張し、

英国は3歳から小学校1年生の教育に初期学習目標を導入した。

とにかく世界は動いている

2007-09-20

批判ばかりされた子供は、弱点の発見方法をおぼえる。

殴られて大きくなった子供は、痛くない殴られ方をおぼえる。

笑いものにされた子供は、恥をかかない方法をおぼえる。

皮肉にさらされた子供は、上手なレトリックの持ち主となる。

しかし

激励を受けた子供は、つけあがる。

寛容にであった子供は、やっぱりつけあがる。

賞賛を受けた子供は、これまたつけあがる。

フェアプレーを経験した子供は、負けたとき言い訳をおぼえる。

友情を知る子供は、打算をおぼえる。

安心を経験した子供は、危険に鈍感になる。

可愛がられ 抱きしめられた子供は、

気持ち悪い自己表現方法をおぼえる。

チェルシー・ロー・ソルト

2007-09-15

[][][][]パシンとたたく音。許してください。



はてなブックマーク - なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)

幼児期などに親から体罰を受けた子供は、その時には親に従うが、長期的には反社会的行為などマイナス面の大きいことが米コロンビア大学の心理学研究チームが26日までに発表した調査結果で分かった。

赤ちゃんが泣いてるのを無視しちゃ駄目です

強い電気ショックを受けるとその場でうずくまり動かなくなってしまったのである。右にも左にも進まない、無気力なマウスになってしまったのである。しかも、この実験のマウスはすべてストレス性胃潰瘍を発症していたのだ。

教育について

私は、幼い精神を名誉と自由に向かって育て上げようとする教育においては、すべての暴力を否定します。

厳格と強制には何かしら奴隷的なものがあります。

そして、理性と知恵と技術によってなし得ないものは、

力によっては決してなし得ないのだと言いたいのです。

モンテーニュ

徳をもって人を支配する者は王たり。

力をもって人を支配するものは弱く、

富をもって人を支配する者は貧し。

筍子

相手を黙らせたからといって、相手の意見を変えさせたわけではない。

バーナード・ショー

相手を黙らせたからといって、その人を説得できたわけではない。

ジョン・モーリー

刑法

(脅迫)

第222条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

強要

第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。

2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。

3 前2項の罪の未遂は、罰する。

 世界最年少ビジネスマン - YouTube

体罰の何がダメか未だに分かってない人が多すぎるので、書く。

学校で体罰うけて成長した人、いる?

子供は、親の言う通りにはしない。親のする通りにする。

2ch検索: 虐待

虐待の時効。 -OKWave

虐待されました。虐待には時効はあるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

義父からの性的虐待 -OKWave

性的虐待の時効は何年でしょうか?子供の頃父に受けた性的虐待が原因で今、心療内科に通っています。

幼少時代、親から暴力を受けていて、現在に至るまで「熟睡」した事がありません。寝込みを殴られることがあった為

法の不遡及 - Wikipedia

行政の不作為。放置国家

私は18歳の高校3年生です。数日後に大学入試を控えています。が、父親が変わった人間で女だからとゆう理由で進学に反対されています。私立も受けれず落ちたら就職です。

父親の言う事に反抗したら何をされるかわからないような家庭です。

今までもたくさん暴力や嫌がらせをされてきました。

奨学金保証人になるのも断られてしまいました。


はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):8歳男児が親を射殺 「尻を叩かれる回数を帳面に付けていた。1000回を超えたから殺した」

「児童虐待」と「老人虐待」の根っこにあるもの - 明橋大二 Fan!

asahi.com(朝日新聞社):心身障害者に「犬猫と同じ」 富山の施設職員が虐待 - 社会

世代間伝達現象・・・・虐待を受けて育った親が成長後に子供を虐待するようになるという現象。(虐待が世代を超えて伝わるという現象)

親はあなたのためでなく、自分の利益のために忠告する。

幼少期に愛されなかった人間はなぜ一生その傷がなくならないのでしょうか?

親に対する愛情がまるで自分の中にない

人のミスを叱ったり注意したりする時に一番してはいけないこと。それは全人格否定だと思う。

しつけとは、他人のことをどれほど考えていないかを隠すことである。

2ch検索:毒になる親

ビリー・ミリガン - Wikipedia

はてなブックマーク - 厳しく育てられるとどういう子どもに育つの?:アルファルファモザイク

ブログテーマ[あなたが出逢った陰湿な人々]|クソ共を殺せ

その同僚は、「複雑な」家庭に育ち、親の愛情が乏しい育ち方をしているらしい。

どこか異常な人間は、必ず親や家庭環境に問題があるのだ、と友人は断言していた。

であるということは一つの重要職業だ。

しかし、いまだかつて、子供のためにこの職業の適性検査が行われたことはない。

バーナード・ショー

子供のスレ

子供の為っていうのはやめなよ。

「自分の為」っていいな。

Cats&You:いじめと体罰としつけ

ある日、次男が悪いことをしたときちょっと、叱りました。

叱った直後、別のことをしようと手を動かしたときに、次男が私の手の動きを見ておびえたんです。

たぶん、たたかれる・・・そう思ったのでしょう。

「弱者」が黙るとき - 理系兼業主婦日記

子どもは、黙る。

親は、自分の「教育的」な脅しが「効いた」ことに満足する。

しかし、それは本当に「効いて」いるんだろうか?

相手の同意なく相手を支配できるほど優れた人など存在し得ない。

相手を自分の好みに変えようと思うことは相手の人格を無視した行為。

誤った親子関係か脳機能の異常か -人格障害者の誕生-

「子供の頃、親から厳しく育てられた」 と言う受刑者が少なくないのに気づいたのは、受刑者たちとの面接を始めてからしばらく経った後のことでした。 

最初のうちは、厳しく育てられた者がどうして非行や犯罪など悪いことを繰り返すのだろうかと、その意味がよく分かりませんでしたが、

聞いているうちに、それは親からの体罰や虐待を受けて育てられたということでした。

行為障害のある非行少年反社会性人格障害をもつ犯罪者に特徴的なことは、

幼児期から周囲との暖かい人間関係が妨げられ、正常な感受性良心道徳心が育たず、

他人の苦しみや悲しみに無関心で、相手に苦痛や被害を与えても、相手の痛みが分からないなど、

よい対人関係を続けるのに必要感受性の希薄さが感じられることです。 

自分と付き合う人間は、自分の利益に役立つ間だけ価値のある人であり、相手を道具として利用するだけの関係でしかありません。 

「彼らは人間関係の儀式だけを学び、その意味を学んでいない」(G.R.ローヴ)のです。

Mariaの戦いと祈り ごちゃまぜな「ルポルタージュ」

小学2年生になった6月に、入所して一ヶ月も経たない三歳児が中三の部屋長に殴る蹴るのリンチを受けて死亡した

4月27日 「女子大生暴行殺人事件」犯行

昭和59年3月15日 地裁で無期懲役

Amazon.co.jp: 荒廃のカルテ―少年鑑別番号1589 (新潮文庫): 横川 和夫: 本

母親刑務所で服役中に生れ、乳児院と養護施設で育った少年女子学生を殺害した。

裁判所は「性欲の満足という酌量の余地のまったくない動機」からの犯行と断定し無期懲役を言い渡した。

裁かれるべきは本当に彼一人なのか?

少年が育った環境の荒廃を追跡取材する過程で浮かび上ったきたものは、普通の家庭もまた彼の様な少年を育てているのではないかという恐しい真実だった。

Firedragon戦記/絆なき者の記録 アイヒマン実験に想う事

子どもを殴る時に笑う。

Mariaの戦いと祈り | 過去は変えられない。でも、子どもたちの未来は変えられる…

ヤクザになったある養護施設の卒園生が、

『オレは殴られて育ったおかげで根性がついた。根性をつけてくれた施設には感謝している』と言いました。

人は、殴られ、罵られ、性的な行為をされた子ども時代でさえ、肯定して生きようとします。」

児童施設の虐待で賠償命令 千葉県に290万円

児童養護施設で“体罰” 女子中学生に慰謝料払う - MSN産経ニュース

http://blog.dogadyaga.com/?eid=131918

とにかく 大声で 子供を 怒鳴り倒す。

凄まじい。

“何ぐずぐずやってんだ 馬鹿野郎”

“何で こんな問題が わかんないんだよう”

多分 耳元で 怒鳴っているのだろう。

そのうち パシンと たたく音。

やられるのは 小学校 4 年生 ぐらいの 女の子だ。

この子と すれ違ったことが あるが

平凡な 普通の子で 表情に 乏しい。

ヒステリー 金切り声。

子供は 逃げ場がなく

これが 2 時間 続く。

“もう 絶対に ぐずぐずしません。

 一生懸命 勉強します。

 許して ください お願いします”

ずーっと 泣いている。

こんな セリフで 子供に 謝らせる 親というのは

どういう 神経なのか、、、

近所でも 評判になっている。

この家の 子供は 間違いなく まっすぐ 育たない。

そして 必ず 事件が 起きる。 太鼓判

冗談ではなく 近頃は 奈良のように

火をつけられるぞと 家族で 話し合う。


受刑者の37%幼少時に親からの虐待経験。虐待は世代を越えて移っていく

[体罰]叩くのはしつけ私もそうされて育った。

[夜泣き][対策][対処法][泣きピタ][ホワイトノイズ]耳もとで「シー! シー!」と言う。

廊下にご飯や味噌汁をばら撒いてそこで食べなさい・母親の異常教育と無差別殺傷事件の要因か:イザ!

「秋葉原事件」犯人と母親の関係 親族が分析 : J-CASTテレビウォッチ

伯父は「(容疑者が)一度、弟と一緒に家出してきたといって私の所へ来たことがある。

理由を聞くと母親に厳しく怒られ、家を出ていけと言われたようだ。

高校進学すると、両親の言うことをきかなくなり、家庭もバラバラになっていった」という。

livedoor ニュース - 加藤智大を狂わせた“母親の異常教育”

「親は嫌いとか憎しみを超えている。他人だ」


Amazon.co.jp: 僕はパパを殺すことに決めた 奈良エリート少年自宅放火事件の真実: 草薙 厚子: 本

有田芳生の『酔醒漫録』: 「僕はパパを殺すことに決めた」

『僕はパパを殺すことに決めた』(講談社)が送られてきた。

昨年6月に奈良県で起きた事件は、16歳の少年が自宅に放火して、継母、弟、妹が亡くなるという悲劇を招いた。

その少年には4歳のときから勉強強要し、暴力を振るう父親への憎しみがあった。

草薙さんの著作は、少年供述調書などを紹介しつつ、殺人へと到る心境を綴った少年直筆の「殺人カレンダー」を公開している。

「僕はこれまでパパから受けた嫌なことを思い出しました。パパの厳しい監視の下で勉強させられ、怒鳴られたり蹴られたり、本をぶつけられたりお茶をかけられたりしたことを。

なんでパパからこんな暴力を受けなければならないんや。一生懸命勉強しているやないか。

何か方法を考えてパパを殺そう。パパを殺して僕も家出しよう。自分の人生をやり直そうーー。僕はそう思うようになりました」。

父親は少年言葉がいまだ理解できないようにも思える。悲劇は続いている。

奈良の少年放火殺人 鑑定医と著者宅捜索 本出版で地検 供述調書漏えい容疑

東京都児童相談センター・児童相談所 東京都福祉保健局

児童虐待の防止等に関する法律

「子は親の鏡」子どもたちはこうして生き方を学びます(皇太子紹介の詩) - 踊る小児科医のblog

批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる。

殴られて大きくなった子供は、力に頼ることをおぼえる。

笑いものにされた子供は、ものを言わずにいることをおぼえる。

皮肉にさらされた子供は、鈍い良心の持ち主となる。

しか

激励を受けた子供は、自信をおぼえる。

寛容にであった子供は、忍耐をおぼえる。

賞賛を受けた子供は、評価することをおぼえる。

フェアプレーを経験した子供は、公正をおぼえる。

友情を知る子供は、親切をおぼえる。

安心経験した子供は、信頼をおぼえる。

可愛がられ 抱きしめられた子供は、

世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる。

ドロシー・ロー・ノルト

Amazon.co.jp: 子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫): ドロシー・ロー ノルト, レイチャル ハリス, Dorothy Law Nolte, Rachel Harris, 石井 千春: 本

453孟母三遷の教え

初め墓所の近くに住んでいたところ、孟子葬式の真似をして遊ぶので市中に引っ越した。

今度は商売の真似をするので学校の近くに引っ越した。

すると礼儀作法を真似たのでそこに居を定めた。


「自己評価」を育む - 明橋大二 Fan!

404 Blog Not Found:ドロシー・ロー・ノルトへの返歌

2007-09-16 - S嬢 はてな

un-install-ed - 月の無い夜も

子育て・教育論・理想と現実、及び「さんさん録」の感想|ミーム吉田のネットニュースクリッパー


asahi.com(朝日新聞社):長期体罰の子、脳が萎縮 熊本大准教授が共同研究 - サイエンス

【科学】子どものときに激しい体罰を長期間受けた人は脳の一部がいしゅく…日米共同チーム

心が傷つけば脳にも傷がつく-中日新聞

Amazon.co.jp: いやされない傷―児童虐待と傷ついていく脳: マーチン・H. タイチャー, Martin H. Teicher, 友田 明美: 本

児童虐待が脳に残す傷 M. H. タイチャー:日経サイエンス

私たちマサチューセッツ州ベルモントにあるマクリーン病院とハーバード大学の共同研究グループは,

虐待の影響を研究して,これとは少し違う結果を得た。子どもの脳は身体的な経験を通して発達していく。

この決定的に重要な時期に虐待を受けると,厳しいストレスの衝撃が脳の構造や機能に消すことのできない傷を刻みつけてしまう。

いわば“ハードウエア”の傷だ。虐待を受けると,子どもの脳では分子レベルの神経生物学的な反応がいくつか起きる。

児童虐待が脳に残す傷(抜粋/要約版)

被虐待児は、他人の不幸を喜ぶ冷酷な世界でも生き抜くように適応

極端なストレスは、さまざまな反社会的行動を起こすように脳を変えていく。

ホルモンの量が変化し、子どもの脳の配線を永久に変えてしまう。

しかし、これは本人にとっては”適応”なのだ

他人の不幸を喜ぶような冷酷な世界でも生き抜けるように適応しうるのだ。

適切な世話をし、激しいストレスを与えないことが子どもの脳に大切だと私たちは考えている。

そうすれば、左右両半球の統合もうまくいき、子どもは攻撃的にならずに、 情緒的に安定していて、

他人に同情・共感する社会的な能力も備わった大人になるだろう。

Amazon.co.jp: しつけと体罰―子どもの内なる力を育てる道すじ: 森田 ゆり: 本

体罰がどんな害を子どもにもたらすのか、なぜ体罰は効果的なしつけではないのか

Amazon.co.jp: 新・子どもの虐待―生きる力が侵されるとき (岩波ブックレット): 森田 ゆり: 本

虐待を保護者による子どもへの暴力行為と限定せず、

年長者による子どもへの「暴力によるコントロール」と捉えている。

体罰も性的暴力も「虐待」


夏への扉 The Door into Summer 子供ばかり責められるのはなぜか

犯人の父親は、妻子への暴力が日常茶飯事だった。

団地住まいであるため泣き叫ぶ声などから近所中に知られていた。

幼い息子の目の前でその母親執拗に殴り、怯える息子も見かねて止めに入ると

今度は息子をぶちのめしたうえ風呂場へ引きずって行き水の入った浴槽に頭を突っ込み押さえつけるなど壮絶を極めた。

母親の前に立ちはだかってかばったために、ぶん殴られて失神したこともあった。

 耐えかねた母親自殺し、首を吊って脱力し糞尿を垂れ流してぶら下がる母親の無惨な姿を見ながら11歳の息子は泣きじゃくっていた。

そのあたりから普段の言動に異常さが表れてきて、

近所で「あの子はおかしい」「かわいそうだ」「父親があれでは」というような噂がささやかれていたところ最悪の事態となり、

こうなる前になんとかしてやれなかったかと悔やまれていることが地元紙で報じられたことがある。


【裁判】「体罰やしつけが被告の精神状態に影響を与えた。責任能力は喪失状態だった」と、鑑定医 夫バラバラ殺人事件 東京地裁

木村医師は「父親からの暴力に近い体罰やしつけが歌織被告の精神状態に影響を与えた」と歌織被告の成育歴から分析

その上で「行動責任能力は喪失していた」と述べた。

また、金部長も「責任能力が喪失したことは推認できる」と報告した。

公判で弁護側は、歌織被告長期間のDV(配偶者間暴力)で心的外傷後ストレス障害(PTSD)となり、

「自分をコントロールできずに殺害に及んだ」と主張している。

【セレブ妻鑑定人尋問(1)】経済学部志望の被告に「男漁りに行きたいのか」と父「女はスチュワーデス」(9:58~10:15) (1/3ページ)

木村鑑定人「まずは生育歴を報告したい。

歌織被告最初の記憶はトイレで父にぶたれているところだった。

おそらく幼稚園に上がる前のことで、

便座の上で『ごめんなさい』と叫んでいたけどやめようとしなかった」

小学生になって以降も、証人として法廷でも証言した父親の暴力が、歌織被告に大きな影響を与えたことを指摘していく》

【セレブ妻鑑定人尋問(1)】経済学部志望の被告に「男漁りに行きたいのか」と父「女はスチュワーデス」(9:58~10:15) (2/3ページ)

木村鑑定人「小中学校とき、色んなことがあったはずだがあまり覚えていない。

ただ、父がかなり体罰に近いことを繰り返していた。

父は弟の野球に熱心で、何事も弟の野球優先。

歌織被告は父の顔色をうかがっているという状況だった」

木村鑑定人「生育の注目点は、父からの暴力や体罰。

父は否定していたが、(父と母の)別々に聞くと、頻繁にあったことが語られた。

理由を説明することはなく、『泣けば許されると思っているのか』と追い打ちをかけるような状況だった。

父の暴力は虐待の構図に近く、深刻な心理的影響が推認される」

【セレブ妻鑑定人尋問(1)】経済学部志望の被告に「男漁りに行きたいのか」と父「女はスチュワーデス」(9:58~10:15) (3/3ページ)

 木村鑑定人「父は家族の意見に従うことは少なく、

母も止めずにいた。結果として、きつい言い方だが共謀関係になる。

母にも不信感を抱いたことがあったようだ」

 木村鑑定人「DV(配偶者間暴力)によってなぜ両親が保護しなかったのか。

ここに最大の理由がある。感情を安定させることができず、動揺しやすくなったり、鈍くなった。

常に叱責を受けていると、いちいち傷ついてはいられなくなるからだ。

対人関係でも警戒したり、深い関係にならない傾向になる」

【再び歌織被告質問(8)完】「性的写真」が別れられなかった理由 法廷でも「言いたくなかった」(11:45~12:02) (1/4ページ) - MSN産経ニュース


岡山駅・突き落とし殺人:少年の父、苦しい胸中 もっと自由に育てたら… - 毎日jp(毎日新聞)

自分があまり干渉せず、もっと自由に育てたら良かったのかと思う


熊太郎の旅人ルーム:モンスターマザー

モンスターマザーのこどもたちは、いずれ母親軽蔑するようになるでしょう。

こどもたちの母親離れは早いでしょう。


Amazon.co.jp: 毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社プラスアルファ文庫): スーザン・フォワード, 玉置 悟: 本

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

自分の期待に答えることを相手に要求するのは、「支配」です。

相手の期待に答えることを自分に要求するのは、「隷属」です。

私は私のことをします。ですから、あなたはあなたのことをして下さい。

MSN産経ニュース

ヒラリー・クリントンは、「3歳までの経験が将来の発育に重要で、平和市民に育つか凶暴な市民に育つかを決める」と主張し、

英国は3歳から小学校1年生の教育に初期学習目標を導入した。

とにかく世界は動いている

2007-07-29

批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる。

殴られて大きくなった子供は、力に頼ることをおぼえる。

笑いものにされた子供は、ものを言わずにいることをおぼえる。

皮肉にさらされた子供は、鈍い良心の持ち主となる。

しかし

激励を受けた子供は、自信をおぼえる。

寛容にであった子供は、忍耐をおぼえる。

賞賛を受けた子供は、評価することをおぼえる。

フェアプレーを経験した子供は、公正をおぼえる。

友情を知る子供は、親切をおぼえる。

安心を経験した子供は、信頼をおぼえる。

可愛がられ 抱きしめられた子供は、

世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる。

ドロシー・ロー・ノルト

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん