「稼働率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 稼働率とは

2020-12-16

勝負の3週間」、戦いの記録

本日12月16日をもってコロナとの戦い所謂勝負の3週間」が終わる。全日本国民の功績を後世に伝えるため、その戦いぶりを以下に記す。過不足あれば随時更新する。

11月25日(新規1930、死亡21、重症410

11月26日(新規2499、死亡29、重症435)

11月27日(新規2510、死亡23重症440)

11月28日(新規2674、死亡32、重症462)

11月29日(新規2041、死亡13、重症472)

11月30日(新規1429、死亡20重症493)

12月1日(新規2019、死亡33重症488)

12月2日(新規2419、死亡41、重症497)

1週目最終日。直近1週間の陽性率6.26%(検査数:249127)

12月3日(新規2507、死亡27、重症505)

12月4日(新規2425、死亡43、重症520

12月5日(新規2497、死亡32、重症519)

12月6日(新規1999、死亡20重症530)

12月7日(新規1502、死亡47、重症536)

12月8日(新規2148、死亡38、重症555

12月9日新規2802、死亡45、重症543)

2週目最終日。直近1週間の陽性率6.42%(検査数:247247)

12月10日(新規2948、死亡37、重症554)

12月11日(新規2781、死亡32、重症578)

12月12日(新規3012、死亡28重症583)

12月13日(新規2373、死亡23重症588)

12月14日(新規1662、死亡58、重症592)

12月15日(新規2402、死亡45、重症618)

12月16日(新規2987、死亡51、重症605)

3週目最終日。直近1週間の陽性率6.18%(検査数:293671)

〜〜〜(「勝負の3週間」終了) 〜〜〜

12月17日


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(12/18) ブコメの指摘見て直してる。ありがとう

さすがに全部は記録できないかタイトル変えた。

統計の数値は厚生労働省オープンデータより https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html

2020-12-09

現場限界なんてもうとっくに過ぎてる

20連勤でぶっ倒れた

看護士も何人もやめた

専門外のメンバーまで駆りだされてる

残る同僚と患者さんには申し訳ないが自分ももうしばらくは無理だ

なんかぷつんと切れてしまった

何で医師になろうと思ったんだっけな

専門学校も潰され

病院看護士も減らされ

病床稼働率は高めを良しとされ

その現状が今です よかったね。

2020-12-07

anond:20201207152343

民間企業なら稼働率の低い施設を売り払ったり貸したりしてるけど?

2020-11-10

anond:20201110134357

お前の考えてる方法じゃ「産む機械稼働率を上げる」のは無理なんだけど、これは通じるか?

なんでお前の考えてる方法現実的じゃないのかは、想像できるか?

2020-10-17

anond:20201016142834

管理職本人の成果物を作るためだよ

部下が収益に貢献する成果物を生み出さなくても、管理職管理した時間稼働率記録が成果物として主張できる

こんなんで日本生産性が上がるわけないけど、経営ボンクラでこういうのし理解できないから売れる

2020-10-01

Go To トラベル東京都解禁初日の雑感

9月18日から10月1日以降の宿泊について東京都Go To キャンペーン(以下GT表記)適用が解禁となった。

同時に地域共通クーポンの配布も始まった。東京都内のホテルに勤めるいちホテルマンから見た現状。

9月18日の解禁

東京都解禁を知ったのは9月18日の数日前で、10月1日からオペレーション変更に備えて準備しようにも何も情報がなかった。

楽天じゃらんをはじめとする国内OTAポイント利用と同様の形で予約取込がされ、35%分の割引については特別オペレーション変更は必要がないことも、実際にGT適用の予約が落ちてきて初めて知った。

一般的に、サイトコントローラーというシステムが各サイトから予約情報クロールして自動ホテルシステムへ出力するが、このあたりの仕様が全くわからないまま数日を無駄にした。おそらくサイトコントローラーベンダーもいっぱいいっぱいで、ホテルへ周知する余裕はなかったのだと思う。

予約入込前にでこの仕様が分かっていれば、ホテルとしては「この予約はGT適用から地域共通クーポンの枚数を予約の備考情報に入れていこう」というオペレーションが行えた。

時すでに遅し、すでに取り込まれた予約にこの作業を施すことは膨大な手間がかかる。システム上、ポイント割引と同じ扱いなので条件検索で絞り込むことができない。予約ソースを開いて「GT利用」という文字列目視するしかない。

GT予約を絞り込めない

じゃあ楽天とかじゃらんホテル管理画面にログインして、GT予約を絞り込んで検索すればいいじゃんって思うけど、なんとそれができない。

楽天を例に挙げると、楽天平時から500円クーポンなんかを発行していて、予約情報検索に「サービスクーポン利用」という条件はある。

GT利用はサービスクーポン扱いで、その予約がGTであるかを確認するには個別の予約ページを開く必要がある。

地域共通クーポンの配布

今回のGT最大の戦犯

予約総額に応じて地域共通クーポンを渡すが、この枚数は目視で予約金額確認するしか方法がない。

これ絶対ミスって渡し漏れたり渡し過ぎたりする。その際の対応方法GT事務局からは何もアナウンスされていない。

ガバガバ地域共通クーポン管理

地域共通クーポン宿泊地と隣接した都道府県まで使用できることになっているが、事務局から送られてきた「東京都埼玉県神奈川県~」と刻まれゴム印を、地域共通クーポンの四角い空欄に押印するだけ。

これ店舗で使ったときに利用対象地見落としてよそのクーポン使っちゃったらどうすんだろうね。

使用期限もチェックインからチェックアウト日となっているが、これはチェックイン時にホテル側が手書きする。

ホテル側はクーポンの通し番号と宿泊日程を紐づけて事務局に報告するわけでもないので、いくらでも偽造できる。アナログだねえ。

日程短縮によるクーポン返還

チェックイン後に日程短縮をして支給されるべきクーポン枚数が減った場合宿泊者はホテルへその分のクーポン返還しなければいけないことになっている。

「使った後だったらどうすんの?」って事務局に聞いたら、「現金で回収しろ」と言われた。んなアホな。



ちなみに客単価や稼働率は(予約分も含めて)特に上がってないです。

あとググれないゴミどもが問い合わせ電話をさんざんしてくるのでむしろ人件費マイナス

2020-09-14

anond:20200914013851

え、稼働率で煙に巻こうとしてるようだけどフルタイムですよね。

時間当たりの労働負担はそう変わりませんよ。

から労働負担家事を割り振る。

ここまで分かりますか。

anond:20200914012427

読めてないのはお前のほう。

その月15万円の仕事フルタイムのものなので15万円のまま稼働率を下げることは不可能

そもそも公正な家事負担労働負担から割り出すものなので年収は何の関係もない。

2020-08-14

anond:20200814233852

キャパオーバーになってる店舗稼働率正常化するのが目的

同じオーナーコンビニが近くに2個とかあるのもそう。

ピーク時に通常のレジ二台ではさばききれないから、店舗を増やして客を分散させる。

2020-08-02

新幹線の空席をテレワーク用に販売して欲しい

新幹線乗車率が引き続き低調とのことなので、JR各社には新幹線の空席をテレワーク用に格安販売して欲しい。

 

到着地の駅構内からは出られず、在来線への乗り換えもできず、1時間以内に復路の車両に乗らなければいけない、という条件で。例えば、東京新大阪の往復乗車券指定席特急券のぞみなら1万円、こだまで6000円とかどうだろうか。

 

のぞみ場合は往復5時間こだま場合は往復8時間強制的缶詰になり(書いていて思ったが、だったらのぞみこだまの料金は逆でも良いな)、集中して作業ができる。作業疲れたら車窓から風景を楽しむもよし、車内販売コーヒーを頼むも良し、到着地では駅ナカグルメを楽しんだり、お土産を買うこともできる。

 

最近は各席にコンセント付き車両も増えてきたし、wifiが飛んでる車両もある。まぁwifi無しの方が集中できるとして人気になるかもしれないが。

 

もちろん感染対策で、隣は誰も座らないようにし、2人以上は予約できないようにすれば良い。またこプランで予約した場合飲酒禁止を条件にしてしまうのもアリかもしれない。

 

新幹線ホテル映画館と同じ稼働率産業だ。追加の投資必要無いし、空気を運ぶぐらいならこんなプラン提供して欲しい。使う側だってどうせ旅程を決める必要は無いんだから、通常席の売れ行きを元に1週間前〜前日に売ってもらえれば十分だ。

 

個人的な案だが、こんなのがあれば月に2回ぐらいは片道2時間範囲で使ってみたいと思う。

2020-07-30

anond:20200730184446

1990年くらいか日本の先端ファブへの投資が減ってきたときに、積極的設備投資したのがTSMC

工場ってのは休ませると損するので常に高稼働率を維持する必要がある。

それまで自社設計自社工場の組み合わせで、自社工場最先端だと、細かい調整が設計でできて性能が出せた。

でも工場設備投資が鈍くなってくると足かせになる。

2020年の今だとプロセスが進んでもシリコン面積が小さくならないけど、当時はまだプロセス1世代進むとシリコン面積が小さくなった。

調整による性能の差別化よりも、プロセス1世代進む方がメリットが大きく、より性能が出せて、しか低価格化、1枚のウェーハから取れる数も増える。

その先端を積極的投資で先陣切ってたのがTSMC

製造に特化したことで、工場の高稼働率も維持できる。


あと設計ツールEDAベンダーと共同してIPを作ったり、ツールの精度を上げてきた。


から思うと、日本複数工場を各社で持ってたのが無駄で、合同で最先端工場を建てておくべきだった。

国内の他社に技術流出するのを懸念してのことだったが、アメリカのように人の転職スキル同業他社と行き来するのは諦めて国外流出するのだけ防げばよかった。


未だと日本半導体工場なんてなくなったから、仕方なくTSMCに行った人もいるよ。

2020-07-28

anond:20200728164437

サボる定義がわからない。

ACT-SBYはいうが

予備系の稼働率を100%にすれば効率が2倍になるという管理職採用するとコロナみたいな事故が起きた時にどうなるとおもう?

サボるってなに?

2020-07-23

anond:20200723211317

なぜ赤字問題(なぜボーナス問題)についてのまとめ

売り上げに直接つながらないコスト

 ・消毒、ガウン手袋など保険償還されないPPEが桁違いに大量に必要

 ・陰圧室整備、非感染者と感染者を分ける動線整備など施設改修の必要

 ・院内密よけによる稼働率低下

売り上げ減少

 ・患者サイドのコロナ忌避による受診

 ・コロナ専用にできない設備稼働率低下(ICU、手術室、検査機器の消毒など)

 ・不要不急とみなされた収益部門の非稼働(人間ドックリハビリテーション・往診など)

 ・院内感染による部分閉鎖

2020-07-20

anond:20200719122010

この政策は、「選ばれし」観光地のみを生き残すためのもの。恐らく、無残なくらい人気観光地が潤い、不人気な地域は死んでいくことになる。経済エコシステムなので、選ばれし観光地は、地域全体が息を吹き返す可能性がある。

50%というインパクトのある補助率だからこそ、大きく動くとも思う。

また、感染予防と経済優先は天秤で意見が分かれるとは思うが、優良な経営をしてきた会社が夏を乗り切れないほど状況は深刻だ。実際、私の友人の旅館瀕死だ。かなりいい宿なのに。倒産したら、彼らは心折れると思う。

増田氏の夏休み需要があれば、補助がなくても動くだろう、というのは経営したことがない人間勘違いである

稼ぎどきに稼働率を高めることで、年間の利益の大半を稼ぐのが、こういうサービス産業ビジネス固定費率が最も落ちるのが大型連休である

まり、秋から20%補助でボチボチ人が増える、では救えない会社が多い、という判断だと思う。効果全然違うと思うよ。

とはいえ、実際のところ、GOTO感染は多少は拡大するだろうから、その時政府は、メディアからバッシングを受ける。というか、既に受けているし、それは、政府もアホじゃないから分かっているはず。

そのくらい強い覚悟のこもった政策である、とも捉えられる。批判や、多少の命を引き換えにでも、経済を殺さな覚悟のある政策だ。

まぁ、難しいところで、増田くんのいうように、それでも、長期的に観光産業死ぬのかもしれない。でも、この政策なら、消費者に選ばれし観光地会社は生き残れる。

ワクチン開発後のV字回復の青絵図を書くためのギリギリ政策なんだと思う。一度、観光地エコシステムが完全に崩壊すると、再起するには、10単位時間がかかるし、今後の日本の状況を考えれば、もしかしたら、もう再起できない地域も多いかもしれない。

最後ちきりん曰く、批判をかわすために、微妙な調整をしてきたのも、「もう観光産業を守るにはこれしか武器がありません!」「えーい、強行突破せよ!」状態で、まさに敗戦直前の日本のようだけど、まぁ、本当にそういう状態なんじゃないかな、、と思う。

この経済戦争は、今後、数十年の日本未来を握ってるとすれば、あなたなら今、どんな打ち手を打つ?

2020-07-15

観光業界の現状

anond:20200714032032

ネットホテル交通の予約ができるようになりマージンを抜く仕事が儲からなくなってきている。

JTB冬のボーナスカットがすでに表明、3月の時点で非正規スタッフは大幅カット

日本旅行は夏冬の賞与がでなかった・でないと決定したらしい。Jもここの社員も某給付金事務所へ出向して働かされる人多数。

WBFなど倒産あいつぐ。

・1月までホテル稼働率が100%を超えるところもあったのにに、今は東京大阪で10%ぐらい。

関西圏ではそれでも4000人/月ぐらいのインバウンドはある。

リネン会社やベッドメイキングスタッフ全然たりず、ホテル開業するもシーツの手配ができなかったのが12月まで。

・そこで設備投資や人を増員したリネン会社が傾いている(外国人労働者も多く、解雇の憂き目にあっている)。

大手広告代理店など五輪関係特需を当て込んでいたがすっかり冷え込んでいる。

大手制作会社現実に人が集まるイベントSPがなくなり、Webに特化してマーケできるところだけが生き残りを図っている。

観光通訳商業通訳イベント会議通訳事実上廃業状態

オンライン通訳が出てきたので、ここらのスキルがある人間けが生き残れるかもしれない。

小屋は全滅。音照などスタッフ個人事業主フリーランスがおおく食えない状態

舞台以外の利用用途模索するも、他にあてもないといった状況。

結婚式場収入がない状態

ホテル宴会で持っていたのに、宴会キャンセルが相次ぎ、どうにもならない状況。

パーティーに特化したケータリング会社開店休業状態

・この辺はよく把握できておらず。

2020-07-14

https://anond.hatelabo.jp/20200714170447

バーーーーッカじゃねえの。そんなんで生き延びられるならどこもやってるっつの

仮にコロナで借り上げて月間稼働率を70%、月間2100室稼働したとする。

都心の好立地、100室ぐらいの宿泊特化型ホテルでだいたいオーナーに払う賃料が月1500万~2000万ぐらい。

人件費や水光熱費を安く見積もって700万ぐらいとしたら、毎月必ずかかる費用が合計2200万。

月間稼働2100室でそれだけ賄うためにはADR(客室単価)1万円超えだからな。

更に言えばこれに清掃の人件費リネン費用がかかる。

国(都)が税金ホテル借り上げましたー、っつって1泊単価1万円超えだったらカッペ庶民の皆さんは納得しないだろうな。

アパホテルが借り上げを受け入れられるのは、自社の物件で賃料がかかってないからなんだよ。

自社物件宿泊特化型ホテルなんて多くないから、そういうところはガンガンこれからつぶれていくんだよ。

2020-07-10

数ヶ月ぶりに外飲みしてる話

都内特に、夜の街、会食がよくないという空気で、自分もずっと外食テイクアウトのみを使っていたのだけど、テイクアウトをやっていない(やれない)居酒屋系は経営大変だろうなあという気持ちもあり、1人飲みなら、まあ、自分の中のリスクボーダーとしては許容範囲だろうと思い、数ヶ月ぶりに某所に飲みに来たのだけど…

  1. 自分以外はほぼペア客or団体客で、当然めちゃくちゃ喋っている(同じ空間、なんならほぼ隣にいる)。
  2. マスクもしてるし、お店の雰囲気作りとして仕方ないとはいえ店員さんの「〇〇オーダーいただきましたー!」の大声が響き渡る
  3. 勝手心配していたものの、お店の稼働率はめちゃくちゃ高い

……というわけで、全然楽しくない。

……帰ろう(ビールを流し込んで登録ボタンを押す)

2020-07-08

問題

あなたJR新宿駅東口に設置しているコインロッカーオーナーだとします。

コインロッカーの売上を伸ばす方法を考えてください。

■前提条件

現在の料金は12時間で300円

・大きさは全て高さ550mm、横340mm、奥行570mm

ロッカーの数は縦4段、横10個の合計40個

・競合として、JR新宿駅東口には同サイズ、同料金設定のコインロッカーが他に80個あるとする

JR新宿駅の乗降人数は1日75万人とする

JR新宿駅の出口は東口西口南口の3つとして利用率はそれぞれ均等とする

ロッカー稼働率は乗降人数などを参考に仮定する

・その他仮定されていない数値は自身仮定する

こういう問題を見た。

適当仮定すれば回答はなんとでもなるんだけど

実際のところ、駅のロッカー需要ってどんなもんなのかな?

この問題の乗降人数とロッカーの数の比でいうと、1万人あたり5人が利用するだけでロッカーの数が足りてない。

2020-05-29

あるビジネスホテルの話

私は、十年くらい前までとあるビルメンナン会社の清掃部門で働いていて、そのある全国展開するビジネスホテルチェーンがそのビルメンナン会社のある地域運営する3店舗くらいのビジネスホテル業務委託契約元請けを通じて請け負っていて、その担当をしていた。

主に客室清掃と日常清掃、定期清掃の3つになる。

当然のことながら、ホテルの清掃と言えば客室清掃がメインで、請負金額が余りに安すぎて、客室清掃係のハウスキーパーさんには実質的最低賃金を下回る賃金しか払えず、部屋数の歩合制という悪しき偽装請負形式でやらざるを得なかった。

やらざるを得ない、とは、当然会社の都合でしかないわけで、犯罪行為であるが、実際のところ、それでも赤字だった。

赤字にしていても、元請けから他の仕事補填するという考え方で会社の方は請け負っていた。

元請けにしても利益は微々たるもので全く儲かっていない。十店舗くらい請け負ってやっと一人分の給料が出るという程度らしかった。

それくらいそのビジネスホテルオーナー会社はドケチなのである

どうしてそんなドケチ仕事を引き受けるのか? それについては少しカラクリがあるのだが、その話はややこしいのでしない。

から担当者の私は、そんな安い給料で働いてくれるパートパートとは言えないが)を確保するのにめちゃくちゃ大変だった。

そのホテルで働くのが好きな人や、働く仲間が好きな人時間の都合が合う人、そして他でもあまり雇ってくれそうにない人などが中心になる。

当然どの業界でもそうだが、私自身もしょっちゅう人手不足を補わざるを得なくなる。

ただ、そのホテル支配人業務委託契約で雇っていて、その支配人の方がもっと酷くて、住み込みで24時間365日(うるう年なら366日)×数年間、基本的にはほぼホテルにい続けなければならない(完全にい続けなければならないわけではないが実質的にはそうだった)。

数十室から百室を超える場合もあるのだけど、基本、それを夫婦二人で見なければならず、それでは当然賄えないので、自分たち報酬からアルバイト雇用経費を支払わなければならなくなる。

でも、金銭的にはどうしてもそこを抑えないと、自分たちの取り分が余りに雀の涙になってしまうので、支配人が受け持つ仕事はかなり多くなる。

稼働率によるインセンティブがあったかどうかまでは知らない。でもそんなの入れても、吃驚するくらい安いのは確か。賃金計算したら最賃を遥かに下回るだろう。

ここまで話すと、ひえーひでぇブラックだな、と思われるだろうが、しか待遇を除けば、実はそうでもない部分がある。

このホテルチェーン、地域場所にも依るとは思うけど、その支配人ピタッと嵌ると、楽勝らしい。

担当者をやっていた数年間で四人ほどの支配人と会ったが、うち二人はいつも上機嫌で、そのうち一人はほんとに「全然楽勝っす」と言っていた。

要は要領がいいのだろうけど、担当者の私がいつそのホテルに行ってもその支配人、昼間は寝ていたし、起きて出てくる時はステテコ姿が多かった。

 

さてそんなホテルだけど、どこのホテルチェーンかは私は絶対に言わないが、温泉付きになっているところがある。

温泉と言っても、温泉水をどっかから買ってそれを循環させている形式になっている。

この温泉水がやばい

温浴施設で最も恐れらているのはレジオネラ菌である

レジオネラ菌保健所検査で検出されてしまうと業務停止を喰らう。

感染者でも出したら報道されて一大事になる。

からどこの温浴施設でもいろいろな方法で殺菌処理をしている。

で、私が担当したあるホテル温泉、ここでは薬中ポンプと言って、温泉水にここから塩素成分を付加してレジオネラ菌を発生させない仕組みになっていた。

ところが。

私は、当時まだ新人で、そんなのあるなんて全く誰にも教わっていなかった。これ自体が酷いのだけど、ある日、そのホテル支配人から激怒して会社電話が掛かってきた。

保健所レジオネラ菌が検出されたと言われたぞ!どうなってるんだ?」

である

薬中ポンプだけでは防げない場合がある。循環経路の何処かで異常発生しているかも知れないからだ。だから普通一定規模以上の温浴施設では必ず毎週一回は、高濃度次亜塩素酸ナトリウム溶液を投入して、温泉水を循環させ殺菌消毒後、湯抜きをする。

そこはそんな規模ではなかったので、条例適用外だったが、薬中ポンプ必須だった。

この薬中ポンプが数年間に渡り、全く動作していなかったのである。俺はそんなの知らんし。

一体何故そんな事になったのか。

支配人も知らない。

薬中ポンプがあるのを知っていたのは、私の会社のもう一つの別の部門であった設備である。でも、設備には責任はない。定期メンテナンスをしているだけだったから。

で、その私の会社社長、大慌てで次亜塩素酸ナトリウム溶液のポリタンクを担いでそのホテルに馳せ参じ、会社社長の跡取り息子と二人、循環に依る殺菌消毒に取り掛かったのである

理屈は知っていてもやり方なんか知らんド素人社長必要量の何十倍か知らんけど、大量投入したもんだから、お風呂シャボン玉発生機と化した。だってジェットも回してるんだから

「おい!水入れろ!水だ水!泡を消せ!」との社長の怒号が飛ぶ。

息子は大慌てで、ホースを繋いでお風呂に水投入……したらしい。息子から聞いたんだよ、この傑作話

ともかく一旦はそれで落ち着いた。

原因究明すると、過去に誰かが、薬中ポンプ管理が面倒で、お風呂を洗っているアルバイトやらせようとしたら、うまく機器が扱えなかったらしい。

そこで、その薬中ポンプに投入する専用薬剤を、温泉タンクに定期的に一定量投入するという独自方法になっていたのだった。

誰やねん、そんなアホなことしたのは。それは分からずじまい。

ともあれ、これでは循環経路の温泉水に対しては何の役にも立たない。

で、まだ後日談がある。

その会社バカ社長、じゃー取り敢えず、一週間に一回はしなくていいけど、一ヶ月に一回だけ循環消毒しましょかと、激安の仕事にしやがった。確か一回2万円。

それはまだいい。だけど、ド素人ものから、適正な塩素濃度を知らない。

何処で調べたのか知らないが、今度は激薄を指示して私に教えた。おそらく自分がやった泡発生事件が怖かったのだろう。

で、激薄すぎて、その一年後、またレジオネラ菌を出したのである。で、その仕事はなくなった。

言い訳してたなー、そのバカ社長、「レジオネラ菌は外から持ってくる温泉水に入ってるんだよなぁ、防げない時は防げないよなぁ」なんだって

じゃぁ聞くけど、他の温浴施設はどうなってんだ? つーの。

 

で何が言いたいかと言うと、温浴施設では当たり前のレジオネラ菌という重大な問題すらも、支配人が知らないという杜撰なことをやっているというのがそのホテルチェーンの実態だ、ということ。

こっちはその管理責任契約すらないんだよ。上の時もたまたま慌てて対応に乗り出しただけ。

 

あそこは見た目は綺麗かもしれないけど実態はそういうホテルなんだよ。少なくとも私の知っている十年くらい前まではね。何処とは言わんけど。

2020-05-08

anond:20200508092348

そうすると国土全体での感染状況の把握が求められてくる。

OK

なので我が国政府は、最近方針を変更して、PC検査体制を増強することにした。

ダウト。いまでも過労死寸前の100%稼働率検査はめちゃくちゃしている。特に入院者が陰性2回叩き出すまでのやつが大事(次の患者のための病床があくから)。

楽天PC検査キット通販しようとしたが、それをご用意できるといってた会社はよく調べたら詐欺だったのでポシャった。

となると、今度やろうとしてるのはたぶん抗体検査健康診断みたいに血をちょっといただくやつ。

か、中国からマジで完成済みPCRキット製品と人を高給出してつれてくるかだろうな。

抗体検査より可能性は低いし、そもそも日中どっちも基本は外国人渡航禁止から交渉にさえとりかかれてないとおもうけど。

相変わらず治療の役には立たないし、検査中に感染するリスク存在するけれども、まあコロナ比較的落ち着いてきたこであるし、検査対象を拡充することにした。

まあね

2020-05-02

地域医療構想についてのメモ

m3.com】医療計画、新興感染症への備えが欠落していた - 中川俊男日医副会長に聞く

https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/766054/

厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」の構成員として議論を主導してきた、日本医師会副会長中川俊男氏にお聞きした(2020年5月1日インタビュー)。

――2009年流行後、2013年には新型インフルエンザ対策政府行動計画策定しました。

 法整備はしていたものの、その具体化まではしていなかった。また私自身の反省を込めて、地域医療構想の議論をしている際、新興感染症に対する医療提供体制の確保という視点が欠落していました。今後は、都道府県別に地域の実情を踏まえ、新興感染症への対応医療計画に含めるべきでしょう。医療計画現在の「5疾病、5事業」に新興感染症を加えて、「5疾病、6事業」にすべきだと思っています。この点については、横倉(義武)会長とも話をしており、既に非公式厚生労働省に打診をしており、何らかの機会に、日本医師会として正式提案したい。

 具体的には、新興感染症が発生した時に、病床や医療従事者の確保計画、人工呼吸器やECMOなどの医療機器、マスクをはじめとする個人防護具の備蓄計画などを都道府県ごとに立てる。こうしたことをきちんとやっておかないと、次なる備えができません。

 「病床の確保」ですが、その候補となるのが(地域医療構想で具体的対応方針の再検討が求められた)424の公立公的医療機関等。2019年9月公表して、大変議論が白熱しましたが、「A」(急性期・高度急性期医療関係する9領域の全てで「特に診療実績が少ない」とされた病院)に該当するなど、病床稼働率が低い公立公的医療機関等、特に病棟単位で空いているケースは、そのまま空けておくのも一つの在り方ではないでしょうか。

 これまで「空床を置いておくこと自体もったいない」との議論もありました。しかし今、新型コロナの軽症患者等の宿泊療養に、ビジネスホテルを使っています。常に配管が使えるくらいのメンテナンスをしておけば、いざという時に使えるでしょう。

(略)

――地域医療構想では、「A」に該当した公立公的医療機関等は、再編統合視野に入れた具体的対応方針再検証が求められています

 その時に、新興感染症が発生した時の備えを念頭に置いてもらいたいということです。

 今は有事です。坪井会長編集部注:1996年から2004年まで日本医師会会長を務めた坪井栄孝氏)は、「国民安全保障」とは何かについて、「有事」は戦争ですが、「平時」は医療だと言っていました。

 「国民安全保障」をもっと踏み込んで「社会保障」について考えると、今は「有事」。有事」に対する備えは、「平時」の余力、余裕、これが大事で、いざという時に対応できない。「平時」の時に、ギリギリ医療提供体制ではダメだということが、今回明確になりました。

 「病床の確保」以外にも、マスクなどの備蓄必要マスク不足の問題で、これほど医療現場が困窮するとは……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん