「膾炙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 膾炙とは

2021-05-13

科学とは

日本地質学界ではマルクス主義思想が強かったことや、ソ連が推す地向斜造山論に傾倒していたことなども重なり、センメルヴェイス反射状の反応を起こし、学会で受け入れられるまでには一般社会で普及してから10年以上を要した[58]。



やれやれ、こんなものだな。結局は。

科学と言いながら、結局それは政治権力や、もっと究極的には世俗世相の膾炙に大きく依存するということ。

正しいことなコペルニクス的にひっくり返る。

問題は、ひっくり返る前と後での憎悪の連鎖応酬系だ。

ワクチンも結局、正しいか否かではなく、

天動説派と地動説派の終わりなき永劫の憎悪応酬に過ぎないのではないのかね。

勝てば官軍負ければ賊軍

勝ち負けを科学の基礎に据えればそうした革命もどきの浅ましい構図に堕落する。

だが、本当に科学を求めるのなら、

―――それまでずっと正しいと思っていたことが崩壊し、

そして、新しいことを科学者として受け入れなくてはならない究極の悲しみに直面することになるだろう。

信じるが故に信じたもの永遠の死が訪れ、

信じるが故に信じもしなかったことを現実として信じることを受け入れさせられるのだ

それが、科学ということなのだ。

…育んだ命が死に、

命とも思えぬものが芽吹くのが科学なのではなかったのだろうか、・・・

そこに世俗の勝ち負けだ政治権力だ、名声だ名誉だ怒りだ憎しみだ執着だ望みだ富だ正義だ、正統だ、だのが絡んできたら・・・

正しいことなど途端に世俗の嵐の中に埋没して、

自らが求めていた正しさの果たして何が正しかったのか、私は一体何を求めていたのか、

見失うことは想像に難くない。

そもそも科学が正しさを根本から覆しにかかってくるのだ。

こんな不安定世界の中では、"正しさ"の輪郭背骨、根幹などは、何らの頼りにもよすがにもならない

それでも私は、科学が正しいと、

そこにずっとあり続けるものが正しい、というか、信じ続ける、というものが、あるかどうか

そうしたものへの尊崇が共有できない限り、人はきっと、決して、科学というものを語り合い、

況してや分かり合うなどということは適わないのだろうと思う

果てなき世界への問いかけこそが、科学であり、哀しみであり、人生なのではないだろうか

[]

ゆめみっつ

メイドインアビスの作者が覆面作家になってすげーふしぎでわだいになるまんがをだしてもっと人口膾炙する夢

まんがのないようもおきてぼんやりしてるときはおぼえてたけどいまはうまくおもいだせない

おとなりとのさかいめのかべのいちばんうえにツバメが巣を2つつくるゆめ

かめらをむけるとツバメはとんでいってしまった

増田吉川英治ばんの宮本武蔵についてかかれたのをよんでた

ぼうとう、帯に「ほんとうに えいゆうだったのか?」みたいにかいてあったってのがかいてあって、

ふーん吉川英治のはダークヒーローというかちょいちがう観点なのかなとかおもった

2021-05-04

中国現代文化か…

韓流なんかはやたらと掃いて捨てるほど日本情報で溢れてるんだが、

それに対して中国文化が入ってこないのは本当に不気味なんだよな。

また韓国漫画なんかも、ネット広告に入っている漫画韓国系が多いと聞いて、

なるほどなんか変な雰囲気やノリだと思っていたがあれは韓国系だったのかと得心するとともに、

あいった韓国漫画系は韓流のような日本広告宣伝ラインには決して乗ってこないというところも不気味だ。

さて、前置きはさておき。

中国の喪文化の件である

ウィキによるともう2016年くらいから始まった文化のようだ。

葛優躺」や「我差不多是个廃人了」(自分廃人同然だ)といった喪文化の表情包

この一文だけで、中国若者文化ハイコンテクストさというか、

こんなに中国世界を席巻しておいて我が国ではこんな一文程度ですら解説を多くしなければ理解できないほど中国文化人口膾炙されていないのかと感じる。

1990年代に生まれ若者の一部の、受け身、無関心で、高望みをせず、世間を冷めた目で見る生き方」といった現状があるのか。

「下の世代の子供を養う必要があるとともに上の世代の両親の面倒を見る必要のある集団であり、それに家賃が加わる場合もあり、

 そのため生活上のストレスが大きく、喪文化に染まりやす集団

人民網は喪文化を「精神アヘン」と批判し、喪文化流行がもたらすマイナスの影響を警告し、その背後につきまとう文化侵食を警戒すべきとした。

また中華民族精神を発揮して、挫折や失敗には、後ろ向きに対応して喪文化の際限ない蔓延を許すのではなく前向きな態度で対峙するように述べている。

中国青年網は、人生において失敗や挫折に遭遇するのは必然であり、だれにとっても避けられないことであって、

文化による逃避は実際の問題をまったく解決できず、歪んだ価値観形成するとする。

前向きに対応すれば、困難に打ち勝ち、人生の進む先を発見し、人生理想を実現することができるという。

また中国青年網は、中国若者は喪文化抵抗し、中華民族の偉大さの復興にむけ戦うべきだとも述べた。

2019年1月9日中国網絡視聴節目服務協会は「網絡短視頻内容審核標準細則」を公表し、

インターネット上のショートムービーで喪文化を広めることを禁止した。

これが実に中国真骨頂で、思想すら中国共産党が"指導"していくということだ。

…こういう部分が、日本マスコミ等々が中国文化を紹介することを躊躇う一因であるのかもしれない。

何のことはない。

ウイグル思想改造が喧しく取り沙汰されているが、

中国共産党はウイグルだけ差別しているのではなく、

普く中国人民を平等に"指導"しているだけなのだ

復旦大学経済学博士、林采宜は、喪文化名誉利益を求めず、自らの身を大切にすることを提唱しており、

道教文化体現であって、功利が重視される現代社会への一種の解毒剤だと考える。

澎湃新聞の曾於里は、喪文化の生まれた原因を考え、現代若者が「喪」に走るのは、彼らが進取を嫌がるからではなく、

かつて成功を求めようとしたにもかかわらず、現代社会競争の厳しさなどのさまざまな問題によって成功しなかったためだと考える。

幾度もの失敗と挫折という打撃を受けたために彼らは喪文化の受容層となったという。

文化を通じ、彼らは自らの目標をふさわしく下げ、心情を落ちつかせ、絶望に陥るのを避ける、

これは一種自己防衛方法だといい、曾於里は喪文化悪魔化するべきでないと考えている。



ある意味中国という国家の「鬱病の初期症状」なのかもしれないな。

これを抑圧すれば、パッと見社会という名の会社一時的には復帰できるかもしれないが、

ひとたび「壊れた」ら、全治数十年は見積もらなくてはならないのかもしれない。

まあそれは脇においといて。

中国という国は爛熟期から衰退期にかけて大抵宗教王朝転覆要因となってきたが、

21世紀現代においては、若者文化においてこうした概念が普及することで、

それが一種宗教的な効用を務めることになるのかもしれない。


ところで、利路修である

翻訳で、番組制作に関わってたって前段があったんだな。

例のリアリティーショーは、スマホも取り上げて隔絶させるのか。

あいろいろ"ノウハウ"が蓄積されているんだろう。吐き気がするな。

私生活まで「カネ」に変換させられ、やめれば巨額の違約金。奴隷だなまさに。

家に帰りたい、疲れた、ってことか。

2021年には「躺平学」という概念も登場したらしい。

これはまだまだ日本検索では一切ヒットしない概念のようだが、

これから更に肥大発展する可能性はありそうだ。

若者文化とは言うが、最近読んだ明治期の発展なんか見ても、

若い連中は夢に向かって将来に大きな、バクダイな期待があると思うからこそがむしゃらになって夢に邁進する

楽しくてしょうがなく、強烈な使命感があるからこそ、あらゆる努力が全て自発的にでき、またエネルギーが生まれてくるのだろう。

その夢が中国から失われているとするのなら、

そしてそれを中国共産党が"指導"するというのなら、

スピリッツのない人造成長」の末路を、世界は目撃することになるだろう。

2021-04-30

anond:20210423190012

川柳サラリーマン川柳として生き残ったというのなら、都々逸労働関係スローガンとしてこの先生き残ればいいんじゃないかな。

ちょうどメーデーも近いし。ああいうクセの強いスローガン都々逸形式でまぁるくおさめれば、労働団体の活動人口膾炙させることができると思うわけよ。

>男女関係だと生々しさを排除した平板ものになる。

ブラック企業とか、最近労働状況は男女関係よりよっぽと生々しいわけだし。

2021-04-18

anond:20210418225723

コンテンツとか日本の美味しい野菜とか果物とかは世界膾炙して豊かになってほしいとは思うよね

ごく一部の人弾圧レイプや臓器摘出といったものに反対しているわけで、罪もない一般中国人も豊かに幸福になってほしい気持ちは変わらん

からこそ自由人権中国人民を救う必要がある

2021-04-02

anond:20210402004546

世間の大多数は複雑な話を理解できないから、人口膾炙するフレーズはもれなくクソデカ主語にならざるを得ないんだ。

2021-03-15

『うっせぇわ』の「エイデイ」についての調査ログ

【海外の反応】強面な外国人ニキがAdoの「うっせぇわ」聴いたリアクション!!【USSEEWA reaction】【The First Take】【ザファーストテイク】【ボカロ 】【ボーカロイド】

を見ていたら「エイデイ」にものすごい驚いて「日本スラングは事前に勉強してたんだけど…エイデイときたか!」みたいな反応をしている。

twitter 検索をする感じでは日本口語圏では

1. 謎

2. everyday の略

3. HIPHOP で使われているスラング errday = everyday

みたいな理解のようである

しかし 2 に関しては "everyday abbr" とか "everyday abbr urban dictionary" とかで検索しても何も出てこない。

3 の errday に関しては表記法が変わるだけで発音は everyday と変わらないらしい link

あともし字面どおり読んだとしても「エァーデイ」に近い発音になる(definitions.net)。

syudou 氏のtwitter検索してみたが特にエイデイには言及していなかった。 

 

 

この2段落無意味だった。

それで eiday eidei あたりを手当たりしだいに検索していると "A-Day" というワード出会う。

これは空軍の導入日だったり、歴史的文脈ではビキニ環礁での核実験を透過した日のことらしい(1946/7/1)

 

ところでエリントンの曲やジミヘンの曲に出てくる A train は「ア・トレイン」ではなく「エイトレイン」と発音されている。

この A は一体何なんだろうなと昔から思っていた。冠詞ではない。ネイティブオーライングリッシュが変化していていっていて、

冠詞の a を「エイ」と発音するようになっていたのだとしても歌詞全体として「ある列車」では意味が通らないのだ。

エリントンの方は歌詞を覚えていないがジミヘンの方は「here my A train is coming.」だし(覚え間違いで「here my train A comin'」だった)。

大文字のAを「エイ」と読むことによって「例の」という意味とする感覚があるのではないかと思う。

「X-day」だと日本でも割と人口膾炙していると思う。

 

 

再び『うっせぇわ』に戻る。

「あてもなくただ混乱する」という事態が起きているのが複数の日(何らかの形で everyday に帰着する説)なのか「例の日」なのかでどっちか変わる。

しか前後歌詞を見るに「その日」を特定する情報はなく、この歌詞の語り手にとって普遍的なことのように思われる。

 

 

ここまで調べたがもうわからないので考えるのをやめることにした。

-----

日本ラッパーで eyday の用例を確認

ACE COOL - EYDAY

twitter で「eyday lang:en」を試したがツイートの内容がチャット英語という感じでよくわからない。

----

トラバにある通り urban dictionary範囲で "everyday の省略としての a day"がある模様(トップしか見てなかった)。

2021-01-27

障害者は消えてゆくのではないか

知的障害児の母親…」の件を読んで思ったこと。

やまゆり事件からもう少しで5年になる。

この5年間で日本にもポリコレリベラル価値観がかなり膾炙して

マイノリティ社会的弱者の住みやすい国になってきたかのように思える。

でも、そんな急激な価値観の転換の弊害がある気がしている。

それは「他者迷惑を被らせる人種」の排除が進むのでは?

ということ。例えば、

IT技術リベラル価値観対応できない高齢男性

ヘテロ女性不安感を与えるトランス女性

生活に余裕が無く、身なりや匂いに気を使えない貧困層

「奇声を上げたり、不用意に周囲に接触する知的障害者」

このあたりは現にこのリベラル社会においても蛇蝎の如く嫌われている。

これらの人種は今後どうなっていくのだろうか。

から順に石頭な高齢男性は周囲から孤立して死に絶え、

トランス女性は数も少なく元男性という強者属性持ちなので放置

貧困層コロナ禍も手伝い今より更に日陰へと追いやられ、

知的障害者は出生前診断の普及が進み、診断の精度も上がり、

そもそもまれてこない、という世の中になるのではないだろうか。

これで「他者迷惑を被らせる人種」はおしなべて消え失せて、

クリーン社会の完成です!と喜んでしまっていいのだろうか。

突飛な考えと笑われそうだが、最近社会の流れを見てると

そこまで荒唐無稽未来予想でもない気がするんだ。

2021-01-09

顔でスマホとか操作したい

例えば右目を閉じたら次のページに進む。左目なら前に戻る。

舌を出したらホーム画面を表示とか。

人前で使うのは微妙だが家にいる時なら大丈夫だろう。スマートスピーカと同じようなもんだ。

障がい者向けのデバイスだとありそうだと思ったが人口膾炙してほしい。

2021-01-02

anond:20210102000255

マウンティング行為中毒性が高い割には満足感は全くないってことがやっと人口膾炙してきたんじゃないかと思う。

2020-12-22

anond:20201221191020

ヴィーガン宗教じみてると考える人は多いが実際その通りでヴィーガン最大最強のライバルは単なる肉好きなんかじゃなくて宗教のものなんだよ。

キリスト教徒イスラム教徒モーセに「豚みたいなのはダメだけど牛とか羊は食べていいよ」つった神とか豚食っても許しちゃうイエスよりも動物食べない教を信じて人工肉に走ると思うのか?

あいつら足すと地球の半分を埋め尽くしている上に、なんだかんだで増え続けてるんだぞ。

所詮ヴィーガンとかポリコレなんて先進国都市部しか流行らないし、格差社会の上層の文化であって少数の金持ちのものしかいか人口膾炙することはない。

2020-12-11

anond:20201211085114

ノーベル賞がそうだ(有名私立中高一貫校輩出者はほぼいない)というのは人口膾炙したデータからそりゃそうでしょうねとしか

これが東大合格者とかになったら話は異なるし、これらの高校地域で「名門」と持て囃されてるような高校以外のものばかりかと言えばそうではないでしょうよ

2020-12-10

anond:20201210201941

私大理工系一年通うだけで高専5年分よりカネがかかるという話はもっと膾炙されるべき

しかも3科目入試(4科目課すのは早慶のみらしい)の私立理工系には高専より優れた点がマジで何一つない

普通科勉強もできなかったクセに、専門性勝負することもできない私立理工系アイデンティティっていったい……

2020-11-15

本当に公用語英語にできる?

やり方は簡単で、幼稚園義務教育高等教育英語のみで行えば、3世代後くらいには英語人口膾炙するだろう。

ただ、それが現実的かってのを考えたほうがいい。誰が英語教育できるのか。

幼稚園学校先生英語話せますか? この辺りの教育職の人間英語話者にすげ替えられますか?

無理でしょ。だから英語公用語にはできません。

明治維新でも敗戦でもできなかったorしなかったことを今からできると思いますか?

メリットはあるかもしれないけれども、費用対効果の面で誰もしない。

例えば雨が嫌だから山手線の内側を全て天蓋で囲うと便利ですよね。でもそんなことしませんよね。

他の、地下街屋根付きの通路など、より効果のある小さな方法対処しますよね。

それと同じだと思います

また、これは反論あるかもしれないけれども、例えば自分の息子や娘に自発的にジョセフとかジェニファーとか名付けますか? 

関係のない話するな、と思うかもしれませんが、これは関係のある話です。関係のない話と思ったならば、想像力が足りないと思います

2020-11-10

anond:20201109170709

すべてが合理的だよね

解釈考察でゴチャゴチャ言われないし(言う人はいるんだろうけどこれだけ人口膾炙する作品にしては少なく感じる)

鬼を倒すという目的がはっきりしていて違う方向見て足引っ張るキャラもいなくてストレスが無い。

長男から」というセリフで炭治郎がどういう人間か伝わってくるのがいい。

2020-11-07

anond:20201107000410

最近ネット炎上とその被害についてだいぶん人口膾炙してきた感じはあるよね。

クソリプこそ痛い」っていう認識も増えてきた。

それでも、まだまだ牧歌的にやっていくには長い時間がかかりそうだね。

2020-10-13

anond:20201003105829

呼んだか?(当時エロゲオタだったやつが満面の笑みを浮かべながら

 

型月がヒットしたのはいくつも理由があってそれらの複合によるものだろうから一言ではとても説明できない。ただまあその「複合」を当たらずも遠からずぐらいで表現すると、「ネットに対する信頼があったから」ということになろうか。

自身はたしか2001年ごろにまんだらけで『月姫 完全版』を買った。なぜかというとネット話題になってたからだ。当時はまだtwitterがなくGoogleもこれからという時代情報仕入れ先は主に個人ニュースサイトエロゲレビューサイトだった。カトゆーだったかsawadaspecial.comだったか。他にもいくつかのサイトを見ていたが既に名前すら忘れたし、果たしてどこで知ったのか定かではない。ただネットで『月姫』が面白いという情報を得、当時学生だった身としては決して安くない金額を払って購入した。噂に違わず面白かった。ネットへの信頼性が増した。

他のジャンルでも同じことがあった。個人制作なのに映像がすごいらしいという情報をたよりにヨドバシまで『ほしのこえ』のDVDを買いに行ったのもそうだし、Sound Horizonの『Thanatos』をサンプルさえ聞かずにオフィシャル通販で買ったのも2ch話題になってたからだ。今ほど選択肢はなく、今ほど情報流通していない時代にあって、それでも取り立てて情報感度が高くない平均的なオタクのところまで到達するコンテンツはおしなべて面白い。そう無邪気に信じていい時代だった。

 

型月に話を戻せば竹箒時代に『空の境界』を出したときは6部しか売れなかったという。最初からビッグネームだったわけじゃない。だから拾い上げたやつらがいる。それが個人ニュースサイトやらエロゲレビューサイトやらそこからさら口コミやらで広まって葉鍵に並ぶ同人ジャンルまで成長していった。

コンテンツ人口膾炙するにはネットで語りたくなったり二次創作したくなる魅力がないといけない(こんにちにおいてオタクコンテンツの人気は≒同人人気とも言えるだろう)。そういう意味では型月の作品にそれだけの魅力があった(俺もネットでいっぱい語った)。

時代めぐり合わせが良かった面もあるだろう。サウンドノベルから派生したビジュアルノベル(『雫』、『痕』)によって“読むエロゲ”という文化はできていたし、葉鍵の隆盛によってネットエロゲについて語ることや、それらを題材にした同人文化もすっかり馴染み深いものになっていた。そんなコンテンツの“最低限”が低い玉石混淆時代月姫がブチ込まれればそりゃ話題にもなろうってもんである。型月は『Fate』で商業に移行したため同人ゲーム文化の爛熟は『東方』とか『ひぐらし』とかあの辺りによってピークを迎えるのだが。

 

ところでハード面の話としてパソコンの普及も個人的には見逃せないと思う。Windows95が出た頃はメーカーPCで50万とかくだらない時代だったが、00年頃になると自作PCも敷居が高くなくなり15万~20万ぐらい出せば一式組めるようになった。ネット回線ADSLFTTHみたいな定額かつ安価サービスが始まっていた。今の学生スマホを持つような気軽さはないが、それでも充分身近になった感はあったのである。俺のまわりはエロゲがやりたいかPC組んだやつ(俺)、『BM98』がやりたいから組んだやつ、『RO』がやりたいから組んだやつ、と概ねこの3つのパターンに分かれるのだが、いずれにしても(95年頃に比べれば)安価になったPC市場もそれらを後押ししたのは間違いない。

 

話がとっちらかった感はあるが、ざっくりまとめると…

月姫話題になるような魅力を備えていた

葉鍵を始めとした先行作品によって、エロゲを語ったり同人にしたりする文化が醸成されていた

個人ニュースサイトwebリングのようなハブとなるサイトインフルエンサーとなって上記を広めた

新規プレイヤーが入ってこれるぐらいにはPCが身近なものになった

・00年前後PCネットでできること、いける場所オタク文化最先端な感じがあった(2chエロゲネトゲテキストサイトetc…)

 

ちなみに俺自身典型的葉鍵厨で、型月にはそこまでハマらなかった。『空の境界』は講談社ノベルスを模した同人版が出たときにけっこう熱中した(腕に仏舎利を埋め込んで直死の魔眼無効化する荒耶宗蓮とかやっぱカッコいいでしょ)けど月姫はそれなりって感じ。『歌月十夜』はついぞ未開封で終わったなあ。そんな俺でも『Fate』の盛り上がりは覚えてるよ。発売日、日本橋に買いに行ったんだけどすごかった。どこのエロゲショップだったかフロア1つまるまる『Fate』売り場になってたとかね。なんかあの頃のエロゲオタにとって最後共通言語みたいな感じはあったなー。みんながやってみんなが語るエロゲはこれが最後だろうなっていうね、なんか祭りが終わるなーみたいな感じがね、何処かしらにあったよ。多分それは、俺の思い込みなんだろうけどさ。

2020-08-26

女性そばにいると毎日地獄

地獄ってヘルスのこと?と聞く女がいて

回生物学的にとか、苦しいという意味とか

あぁあなた言葉が違うのねとかいうから

何を言っても自分に都合が良く膾炙するやつがい

結果論いじめになるから

さかさまにいうこともあるけど、基本 さかさまは好きじゃない。

人を苦しめるから

だめじゃない。必要な人もいる

だが、おれにとっては さかさまにいうのは 好ましくない。

からテレビ感覚面白がってやらせようとする。

セックスしようぜ、男が女にいっていいか

じゃぁ、女が男かないいのか?

NOといった

おまえにとっては

YESなんだろうな。

 

そこまでいやじゃないけど、2年間YESといわせた。意味がわからない女たち。さかさまにしたんだろうな。

2020-07-31

高専学費5年分<私大理工系1年分という事実

私大理工系ってすげー無駄じゃない?

よく学費払う気になるよな

高専なら5年通って100万円で済むのに

馬鹿馬鹿しいにも程があるだろ

少なくとも私大理工系一年通うだけで高専5年分よりカネがかかるという話はもっと膾炙されるべき

しかも3科目入試(4科目課すのは早慶のみらしい)の私大理工系には高専より優れた点が何一つないっていう

2020-07-26

anond:20200726004600

横だが、堀江IT企業社長としての評価はその動画のとおりだと思うよ

オンザエッジ→ライブドア時代たまたまITバブルの後押しもあって成り上がったが、

一流テック企業を育て上げるには完全に能力不足だった人

ライブドア時代企業転がし以外に目立った事業を育てられてないのが何よりの証拠だし、

今のロケット事業だってロクに成果残せてないんだから

外部向けの広告塔としてはともかくとして、企業技術力を伸ばしていく能力はまったくない

まあ外向けのキャラ強気ビジョナリーを演じているけど、

内心堀江自分センスの無さ、伸びるIT技術を見分ける能力は2流以下であることを自覚してると思う

やろうと思えば出所後にもう一回IT世界で挑戦もできたけど、やらなかったからな

やっても勝てないということが自覚していたんだろう

以上の理由から俺は堀江未来予測技術評はまったく参考にならない、道化戯言と思ってるが、

世の中には、堀江には先見の明があり、堀江提言社会膾炙することが、日本ITレベルを向上させると思ってる人たちが

たくさんいるんだよな。全員バカだと思う。

2020-07-22

#スーパー戦隊子供に返せ

ざっと見てみたけど無事ツイフェミの異常性が人口に広く膾炙したようで本当に良かった。

ツイフェミはこれからもどんどん敵を作る活動に勤しんでくれ!

2020-07-13

二次創作フリーライダー

特大ブーメランだがあえて書かせてもらう。

二次創作創作フリーライダーだ。

自身創作物で読者らに幻想を見せることが出来ないものが、人口膾炙している他人創作物を踏みにじって、勝手文脈を付け加えているに過ぎない。

二次創作を行っている時点で誇れるようことはないし、解釈違いだなどといって論争やそれにも満たない喧嘩、はてはお気持ち表明をするなどとどこかおかしな人が多い。

自身言葉だけで語れていない時点で惨めであるし恥じるべきであると私は思う。

それでもあえて二次創作意味を見い出すとすれば、一次創作をいきなり始めるのは難しいので、その前段階としての二次創作だろう。

2020-07-06

関東住みでなければ、おけけパワー中島にはなれない

三重在住のものです。年に2度の上京を生きがいにしていました。先週末くらいからのおけけパワー中島概念確立膾炙について、いずれにしても関東住みが前提だと感じられ、またか、とため息がでました。

関東暮らしている人たちには、この気持ちは共有できないとわかっていますインターネット、それもツイッターの普及により、より関東住みでないデメリットばかりが強調されたように感じます

今回のおけけパワー中島概念については、ツイッター上の存在イベント内での存在実存者間のコミュニケーション存在それぞれが重なった、自分の中の理想自分なのだと思っています

今朝も大雨におびえ、川の氾濫を身近に感じ、荒れていく畑を横目に、青々と育った稲の間を運転しながら出勤しました。

2020-07-02

未だに血液型性格診断の話を繰り出す人間がいるという現実

こんなのとうの昔に廃れたと思ってたのに。

ブラッドタイプハラスメントという言葉はまだ人口膾炙してないのか。

2020-06-15

anond:20200615120011

男性向けの萌えカルチャーはもはやマスと化して多種多様な嗜好で均されているのに対し、女性向けの萌えカルチャー女性人口全般には膾炙していなくて、まだまだ「根暗趣味」とされがちな雰囲気があるんじゃないか

に対して「いや女性向けの方がマス向けとして幅広い所に露出してるしそれで許されてるだろ」って意味で書いたんだけど

BLではないただの二次元イケメン集合的作品も、もう「根暗趣味」ではなくごく普通の人が普通に楽しんでる扱いで

特にオタク向けではない一般マスコミでもそういう雰囲気で取り上げられたりするけど

オタク向け美少女動物園がそういう雰囲気で取り上げられる事はまだまだ少ないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん