「一般消費者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一般消費者とは

2021-07-28

転売屋がいると何が問題なのか?

Q: 転売屋がいると一般消費者が小売価格商品を買えない!

A: 転売屋は最終的に在庫をすべて処分するので、メーカー供給量が需要に対して適切であれば、一般消費者はいずれ必ず望む価格で購入できる。

Q: 転売屋価格を下げるまで待てない!

A: 分かる。転売屋は悪。

Q: 店頭で買いたい。

A: 分かる。転売屋は悪。

Q: 転売屋から買いたくない。

A: 気持ちは分かるが、お金出せるなら買えよ。欲しいんだろ。

Q: 転売屋のせいで一般消費者が希少な商品を買えない!

A: 転売屋がいなくても買えなかったのでは?

当方経済学中学生レベルです。

正直よくわからないのでツッコミが欲しい。

2021-07-24

anond:20210724084041

仕入れ先と契約を結んでいるか全然違う

転売ヤー小売店で買った中古品新古品)を、古物商登録をしないで反復継続して一般消費者転売するのだから、厳密に言うと違反になる

2021-07-22

anond:20210721220919

消費社会において、クリエイター消費者を取り持って金を媒介として作品流通させるのはブローカープロデューサーであって、彼ら商売人こそが主宰者なんだよ

絵画においては画商、芸能においてはプロダクションメディア

クリエイターは商材であり、本人がちやほやされるのはアイコンとして販売促進にプラスからである

芸術王侯貴族のものであった時代から商業芸術全盛の現代にいたるまで、芸術家が主宰者であったことはほとんどない

もちろん主宰者となる芸術家も多くいるがそれは既に商売人といえるだろう(M.T氏など事例はいくらでもある)

ブローカープロデューサーなくして芸術など存在しない、認知されない

一般消費者の受容なくして商業ベースにのことなどないのだから集合知を通して一般消費者こそ芸術創作であるともいえる

クリエイター乱数のようにサンプルを提出して、大衆に受容されたもの高値取引されるのだ

一般消費者はおとなしく養分になっていろと言うクリエイターこそ身の程を知ってほしい

2021-06-21

悲報はてなくん、優良誤認定義知らない

景品表示法第5条第1号

事業者が、自己供給する商品サービス取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、

(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの

(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの

であって、不当に顧客誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的選択を阻害するおそれがあると認められる表示


「著しく」の要件無視するはてなくん

「著しく」とは、「誇張・誇大の程度が社会一般に許容されている程度を超えていること」をいい、

その程度を超えているかは「当該表示を誤認して顧客誘引されるかどうか」で判断され、

「その誤認がなければ顧客誘引されることは通常ないであろうと認められる程度に達する誇大表示」であれば、優良誤認表示に当たる



見て! 弁護士ドットコムくんが優良誤認かもしれないよ!かわいいね。

弁護士が書いてると思ってたから読んでた!」という人が多ければ当てハマってたんだけど。

はてなくんがブックマークで「誤解はしていない」「それはわかってる」「俺は騙されてねえ!俺は騙されてねえ!」とイキってしまったせいで優良誤認が成立しなくなりました。

あーあ。

あのブックマークコメントでみんなが素直に「知らなかった」「騙された」「そうだとわかってたら読まなかったのに」と認めていれば優良誤認証拠になってたかもしれないのに。

??「優良誤認って叫んでるやつが騙されてたやつじゃないの?」 「それだ」

2021-05-19

anond:20210519145044

言うてiPhone12 Proの写真とXperia1 Ⅱの写真比較しても一般消費者には良し悪しが分からんやろ

2021-05-01

オリンピック公式スポンサーあらためて眺めてた

これ上から順に金出した額ってことでいいんだよね

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/organising-committee/marketing/sponsors/

 

日本企業一般消費者目線カジュアルに不買できそうなとこというと

 

トヨタコカ・コーラP&Gパナソニック

アサヒビールアシックスキャノンエネオス明治乳業

味の素アース製薬キッコーマン日清製粉新聞主要紙全部、

紳士服アオキECC角川書店コクヨ丸大食品

 

こんなもんですかね?

銀行とか不動産とか保険とか通信会社はそうそう変えれそうにないが、

うまいこと避けてライバル企業を選ぶのできなくもなさそう。

アサヒ避けてキリン選ぶとか、日清やめてマルチャン買うとか、角川アニメ切ってきらら系メインで見るとか

かい資本関係をほじくり出すと沼っぽいが

その他、なんか不買できそうなとこあったら教えて

2021-04-25

anond:20210425170313

消費税ってメーカー→卸→小売→消費者といく経路経路で支払ってて相殺してるんだけど最終消費者一般消費者のみと考えて手続きとか会計処理100%うまくできないから無理

2021-04-19

anond:20210419223107

ただの買い物だろ

一般消費者が紹介なしに入場可能な店で、買い物するのが難しい店ってあるのかね

2021-04-03

ところで日本人の半数は老眼なわけだが

第2 税込価格が明瞭に表示されているか否かの考え方 p.8

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/210107guideline_sougaku.pdf

1 税込価格表示の文字の大きさ

税込価格表示の文字の大きさが著しく小さいため、一般消費者が税込価格表示を見落としてしま可能性があるか否か。

2 文字間余白、行間余白

余白の大きさ、一定幅当たりの文字数等から、税込価格一般消費者にとって見づらくないか否か。

3 背景の色との対照

例えば、明るい水色、オレンジ色黄色の背景に、白色の文字で税込価格を表示するといったように分かりにくい色の組合せになっていないか否か。

2021-02-08

自分で高出力レーザー買って自家脱毛やってみた

ヒゲが(体毛全体も)濃くて毎朝のヒゲそりにかかる時間無駄すぎる。ヒゲソリで肌が荒れるし、かつ夕方になると青ヒゲヅラになり自分の顔がとても不快

若いころは週一のペースで毛抜きで抜いてたが、埋没毛になり皮膚下で数センチの長さに伸びてトグロを巻いて膿んだり、ナイフで皮膚切って血を出しながら取り出したりとさんざんな目にあってきた。(数年続けてたが、不毛だし顔が埋没毛の処理で傷だらけになるので20代半ばでやめた)

医療脱毛皮膚科に通う時間など無いので、自家脱毛やりたい。

自家フラッシュ脱毛機や自家レーザー脱毛器はとても低出力でまともな効果が望めない。

 

レーザー脱毛原理は、肌に吸収されず黒色(毛のメラニン色素)に吸収されるレーザー光をあてて発熱で毛乳頭組織破壊すればいいということで、基本なんでも自分でやってみる性質なので、レーザーモジュール買って組み立ててやってみた。

 

自前のウェブサイト持ってるが、違法な部分はないけど色々言われそうなので匿名増田でやる。

 

 

レーザー機器について

 

レーザー脱毛では波長755nm、800nm、1064nmのレーザーが使われており、波長が短いほど発熱効果が高いが浸透性が低く、波長が長いほど皮膚の深くまで届く。安価で入手しやすい波長808nm、出力500mWの近赤外線ダイオードレーザーモジュールをaliexpressから個人輸入した。送料込18USドル。型番 JLM8050ZD-J2Y5 18F30

 

レーザー機器には消費生活製品安全法による規制がかけられており、日本国内販売業者が一定以上出力のレーザー機器一般消費者向けに販売するのは禁止されているが、入手や所持することに規制は無い。つまり海外から自己使用のため購入するのは完全に合法。売ったり譲ったら違法

 

皮膚科サイト医療脱毛用は30msecパルス照射で最大60ジュールと紹介されている。えーとえーと、出力2000W!?そんなんあり得る!?何か間違ってる?? 今回入手したのは0.5Wなので120秒間一カ所に照射して同等の効果になるが、やっぱりおかしい。→後で(たぶん)解決

 

医療脱毛用は肌のヤケドを防ぐため冷却ガスを出しながらレーザー照射する機能があるが、そこまで強力でないのでまあいい。冷却が必要なら照射する前に肌を水で濡らしといて気化熱使えばいいや。

 

医療行為

 

・焼くほどの高出力レーザーを皮膚組織に当てるのは傷害かつ医療行為となり、他人に業として行うのなら医業となり医師免許がなければ医師違反犯罪となるが、自分自分脱毛するのは業として行っていないので医師法には抵触しない、と思う(ピアスの穴を自分で開けるのと同じ?)。またこれを医師でない人間他人に施せば傷害罪となるが、自分自分に何をしようが当然に傷害罪にはあたらない。

 

 

aliexpressで発注して2週間で届いた。

モジュールなので照射部分と回路部分が分かれており、スイッチは無く12V入力汎用性のないコネクタ

照射部と回路部は両面テープで貼り付けて合体させ、12V入力ケーブルを途中で切断して電源ボタンとしてタクトスイッチを割り込ませ本体に接着、ケーブルの先に2.1mmDCジャックを付けた。あとは普通の12V 1A以上のACアダプタをつなぐだけ。

 

いきなり肌に当てるのは怖いので、黒い紙に試験照射

近赤外線の波長だが可視光領域の光もあるようで赤い点になる。どこを照らしてるかわかりやすい。

煙が出ると思ったが、何も反応しない。触るとほんのり暖かいくらい。おかしい、不良品か?

照射口を紙から離していくとレーザースポットだんだん収束し、4cmほど離したところで直径1mm弱の点になり瞬時に紙にパッと閃光が走り白い煙が出た。

 

なるほど、レーザー照射からKm先まで平行光が続くものだと先入観があったが、これ4cm先でピントが合うようになってるのね。

50cmも離すと室内でどこを照らしてるのかわからいくら拡散してしまい、これは遠距離照射する悪戯には使えないようになってるのか。なるほどね。

逆に言えば定位放射線治療みたいに、精密に皮膚から距離照射位置を保てば毛乳頭のみ焼くような芸当もできるわけだな。無理だけど。

次に白い紙に当てるとまったく焦げない。明るい色なら加熱されないわけだな。

 

ある程度わかったので、まず手の甲の毛を一部剃って、当ててみる。

からにゆっくり連続的に動かすが効いてる感じがしない。

一点に止めてみると、1秒たたないうちにチクッと来て慌てて電源ボタンから手を離す。焦げる匂い

これが毛、毛乳頭が焼けた感触だな。

手の甲2c㎡ほど処理。翌日、痛みが続いたり赤く腫れたり膿んだりは無い。

逆に毛が抜けてくることもない。時間が短すぎた?もうちょっと待つか。

 

皮膚科サイトでは医療脱毛レーザー照射口が12mm×12mmのサイズとあり、なるほど広範囲を一気に処理できるようになってんのね。2000Wが一点に集中するわけじゃなくて、広範囲照射するための高出力なわけね。

144m㎡で2000W、1m㎡あたり約14W、これなら納得できる。これを0.03秒照射してるから、0.5Wを0.84秒照射すれば単位面積あたり同じだけ加熱してるわけだ。そのくらいでチクッとしてたから、体感的に納得。

プロ用は高いだけあり時間節約できると。

これは時間はかかるが家でヒマなときに鏡みながら毛一本一本焼いていくのは苦じゃない。

 

 

次に本番、顔のヒゲ

上唇は特に痛いと聞いてたが、そんなに。

特に邪魔な頬と首(喉仏付近)のヒゲを集中的に処理。チクチク、ジュッジュッ、毛が焦げる匂い

 

翌日、おお!!

いつもは剃って一晩たって手で触ったらザラザラするのに、伸びてないぞ!頬がすべすべしてる!すごいすごい!感激だ!

高校生の頃から20余年間、毎朝毎朝、累計するとどれだけの時間を消耗させられてきたか。にっくきヒゲが消せそうなのでとても感激して駄文を書き連ねてきた。

 

これから1週間程度様子を見て、また良くも悪くも変化があったら追記する。

最後お約束、これは俺個人体験談で、真似して皮膚に障害を負っても責任もてないので真似しないでね

 

----------------------------------

2/14中間報告

 

今のところ害は出てない。・・・が、実は効果もはっきりしてない。

最初に「翌日ほほがツルツルのままで感激」と書いたが、どうも思い込みバイアスだったのか、翌々日にはいつも通り毛が生えてきた。

これが処理した毛根から生えてきたのか、処理時は休眠してた別の毛根から生えてきたのか不明だが、どうも前者な気がする。

 

たぶん、自分でやるが故にチクッとした瞬間に次の毛に移ってたので、熱の加え方が足りなかったんだろう。

「上唇もそんなに痛くない」と書いたが、熱の加え方が足りないから当然痛くなかったんだろう。

最初はどんな害があるかわからないので怖かったのもある。

今は慣れてきたのもあり、チクッとしてからさらに1秒、計2秒間くらい当ててる。けっこう痛いし、しばらくヒリヒリしてる。

これがプロ用のハイパワーレーザーだと0.03秒で熱を加え終わるので、否が応でも死滅させるが

0.5Wの(プロ用に比べると)ローパワーで自分でやるが故の辛さ。

 

あと、皮膚科だと毛を剃った状態で面積ごとに処理するが、このレーザーは直径1mmの点処理なので1本1本の毛を狙う形になり、

処理すべき毛がわかるよう夜に1mmほど毛が伸びた状態で処理してるが、この毛をどんどん焦がしていくので、すごく臭い。自室やリビングでは無理で、換気扇のある洗面所でないとできない。

あと洗面所の鏡の前に立って前かがみで顔を近づけて処理するので、腰に来る。なのでスマホに付けるチューブカメラレーザーに付けてスマホ見ながら処理できるようにする。

 

aliexpressではより強力な1Wの805nmレーザーも売ってるが一気に高価になる(100ドル近くする)ので、

今の0.5Wレーザーのヘッド部だけ5個注文(15ドル)して、LED用の定電流回路に直列で繋げて、5個を一点に集中照射するようパテで固定して2.5Wレーザーを作る予定。

ただ5個も同じレーザーを買うと、商売目的と誤解されて税関で止められないか、通関したとしても警察通報が行って消費生活製品安全違反容疑で家宅捜索されないか不安

(まあされても自己使用してる状態なので不起訴になるだろうけど)

2021-02-01

anond:20210201132256

業務用は大容量にすることで値段を下げている

業務スーパーと激安スーパーの違いは、一度置いた商品が長く品揃えに入ることである(ロングラン)

業務スーパーは、買い付けが安定しない飲食店にとっては卸よりも使いやす

業務スーパーは余った商品を捌くために、一般消費者を受け入れている

2021-01-27

個人自粛止めたとして、止めた本人はどんなメリットあるの?

anond:20210126211637

上記増田見て疑問が湧いたので適当に書く。

個人自粛止めたって周りの自粛空気は変わらない

一般消費者向け商売は潰れていくだろうし、それを個人で止める事なんて無理だし、求人は減ったままだし、海外旅行できるようになるわけでもない。

見慣れないマスクしてない人を病原菌扱いする人も消えないし、COVID-19ウイルス自粛しようがしまいが襲いかかってくる。

死ねるならまだマシ、後遺症を抱えて生き続ける方が個人的にはキツい

そんなリスクを受け入れたとして、手に入るメリットは何?無くない?

他人のために自粛してる人って多いのか?

個人国内旅行とか行きたいと思うけど、どんなに自分が万全だと思う対策をしたとしても感染リスクを大して低減できないから行かない。

この状況で大浴場に見ず知らずの他人と入れる人って凄いなと思う。

苦しみながら生き続けるリスクを受け入れてまでやりたいことがない、と言う方が正しいか

みんなそんなに情熱的に生きてんの?

2021-01-18

anond:20210118193426

8Bit程度のCPUを、手組みなり、ソフトウェアなりで作れて

Webで絵が描ける

そんで必要ならPHPのC言語ソースコードパッチをあてられたり

Linuxのドライバを改造して、チューニングしたり

 

狭いフルスタックでこんなもの

ついでに商品宣伝広告で、乃木坂にこういう踊りと踊りを発注できて、局も、もうちょっと早めに

こんな感じでってキーボードでひけるかんじが本来フルスタック

 

いちおうカスタマー非エンジニア一般消費者サポートセンターあたりのなにがしかの実務経験とかあるとさらGOO

 

研究して 量産して 販売して 長期サポートして 終息して次の商品まで

2021-01-17

anond:20210117002145

深夜に投稿たから「誰の目にも止まらないだろうな」と思ってたけど、はてブを見る限り意外と見てもらえているようで嬉しい。

一人一人がそんな専門的な事を調べても正しく読めるかはわからない。税金使って消費者庁作ってその辺の調査作業を代わりにしてもらってるんだから、それを見ればいいよhttps://www.caa.go.jp/notice/entry/019867/

その通りだと思う。本当はこういうこと調べなくてもすぐに真偽が分かるのが一番いいんだけどね。なかなかそうも行かなくてせつない。

別の方が返信してくれているけど、

消費者庁のヤツ、首から下げるヤツの話で、増田が調べた事案は据置のヤツ。会社のは恐らく製品ではない。教授の調べたのは製品

この通りで、意外と消費者庁国民生活センターから据え置きのやつに対してハッキリとした発言ないみたいなんだよね。

クレベリンはただの雑貨です https://chrome.hatenablog.jp/entry/2020/03/11/180921 というエントリを書いたのを思い出した。社長も「あくまでも雑貨」とか言ってるよ(´・ω・`)

ホントにこれ良くないよね!!

大幸薬品の「クレベリン」はコロナ対策になるか

https://toyokeizai.net/articles/-/334771

今ではSNSで「クレベリンを使ったらこシーズンインフルエンザにかからなかった」という書き込みも出ている。以前は「とんでもない商品だ」という声が多かったが最近は「効いているようだ」という書き込みも出てきており、ある程度の民意は獲得できたと思っている。

――その論文があることによってクレベリンの有効性が一般消費者評価されているのでしょうか?

一般の方にはマーケティング評価されている。むしろ評価されていないのはガバメント政府)ね。これからガバメントからのご理解も得たい。

民意とかマーケティングでの評価じゃなくて、再現可能数字・・・

「クレベリンに含まれる二酸化塩素ガスコロナウイルスに効果があると学会で発表している」と強調する大幸薬品柴田社長

これは知らなかった、もう調べる気もないので誰かよろしく


というかこんな趣味とも言えないどうでもいい書き込みで(User数少ないとはいえ)ホットエントリ載って悲しい。仕事でなにか記事書いてホットエントリ入ったら評価+されるのに。まぁめんどくさくて書いてないんだけどさ。

モンハン大剣好き。モンハンに限らずスキ大きい高威力武器だいすき。なんか新しいやつアクションっぽくて面白いらしいね。皆で集まってワイワイやりたい。

2021-01-13

anond:20210113152845

からそういう最も金払いの悪い客しかMVNOに残る意味がなくなって

元々収益上がらなかった一般消費者向けのMVNOは更に苦しくなるって話をしてんの

2021-01-03

オーシャントリコ オーバードライブ

よくある誤解がマット

ツヤがない

というが オーバードライブは 実際には光沢感は少しある

業界からみてグロッシーではない

というのと

一般消費者からみてグロッシーではない

というのの間には差があって

そりゃプロからすればグロッシーではないのだろうが

おれたちからすりゃ十分グロッシーだよ

プロと、一般消費者で、感覚が分かれる

まり、どっちの感覚でマットか?というのは気をつけないといけない。

 

まさに、これはムーブ用 オーバードライブ用であって セット用か?といわれると、ド素人には難しくね?

女性だったらいかもなとはおもうが

男性向けとしては ムーブ用であって、セットにはちょいプロ感強め 素人には難しい

オーシャントリコ エッジ

素人向け

プロからするとエッジなんだろうが

素人からすると

ワックス

有名だし 最初はこれかなぁ みたいなところ

オーシャントリコ 社員オーバー

うれてないんだろうなぁ がんばれ、オーシャントリコ

オーシャントリコ ジェット

店舗に行くともらえるセットが有る

2020-12-21

トラウデン直美さんが店側の意識を変えた未来

買い物をする際、店員に「環境配慮した商品ですか」と尋ねることで店側の意識も変わっていく。

店員に尋ねることと店側の意識の変化に疑問の声が上がっていますが、ここは譲って店側の意識に変化があったとしましょう。で、どうなるの?

店が環境配慮した商品を入荷するようになる?どうして?

賛成している人たちの思考回路が謎だけど、さらに譲って、店が環境配慮した商品店頭に並べたとしたら?売れないよ、そんなの。だって消費者意識は変わってないんだから消費者は買わないよ

店頭にそろえるだけで売れる商品なら、とっくに店で仕入れ販売してるから。それが商売売れ筋商品減らして、環境配慮した商品を並べれば、売れてた商品の売り場面積が少なくなり、客足が遠のいて経営が傾くだけ。残るのは売れない在庫もしかして「風が吹いたら桶屋が儲かる」って信じてる?店側の意識が変わったところで、環境配慮した商品の売れ行きも未来微塵も変わらないよ。

店側の意識を変えたければ、意識を変えたい人が自分で調べて、環境配慮した商品を延々と店側の意識が変わるまで(そしてその後も)大量に買い続けるしかないんじゃないかな。店側の意識を変えたとしても、未来が変わるかどうか、一般消費者環境配慮商品を購入するようになるかは、賛成している人の説明がない(無理だからね)から謎だけれど。

2020-11-29

anond:20201129190707

でも、3Dプリンターがなかった時代はその金型までが大変だったんだと思う

3Dプリンターは…、みたいにダラダラ書いたけど、自分なりの結論としては、3Dプリンターは試作用途には断然アリだと思う

精度が多少悪かろうが、ときどき大失敗しようが、基本CAD通りの物体がとりあえず手に入るというメリットは大きい

からCAD3Dプリンターを行ったり来たりして試作を詰めていって、

これ以上ないところまで行ったらDMMに頼むとか金型作るとかが3Dプリンターの使い方としていいと思う

最終完成品を3Dプリンターで作って一般消費者に売ろう、とか考えると失敗すると思う

Togetterのまとめのどこだったか失念したんだが、3Dプリンターミニチュアライフルとか作ろうとしてたと思う

それをワンフェス?だったかその手のイベントで売りたいみたいなんだけど、そのライフルが曲がって出力されてしまい、

かなり一喜一憂しているのを読んで、あー、光造形でも理想通りにはならんのだなー、と思ったり

うろ覚えだけど、光造形だとたしか印刷する位置によって、真ん中なのか端っこなのかで精度が変わるとかあったと思う

FDMでもあるw普通にあるw

同じ部品を一度に多く欲しいときに、コピーして並べて出力するわけだけど、その出力結果が配置した位置によって精度が異なってしま

ネジみたいなものだと致命的

まあネジを出力するのは3Dプリンターパフォーマンス自慢的な意味合いもあるので、規格にあるネジなら3Dプリンター出力はオススメできない

ネジ以外の部品も同様で、規格にある部品ホームセンターに行ったほうが無難

でも、3Dプリンターがない時代だったら、樹脂材ならプラ板とかエポキシパテとかプラモフルスクラッチまがいのことをしなければならなかったけど、

それに比べれば3Dプリンターの方が断然楽ではある

から3Dプリンター無駄な代物ではないのだけど、夢を見すぎて買うと痛い目に遭うと思う

買う前にThingiverseとか見て、こういう使い方だったらできるのかなあ、と購入後の使い道を想像してみるといいと思う

https://www.thingiverse.com/

GitHubにもロボット作ったり人工知能の車とか作ってる人がCADデータSTLがあるので探してみるといいか

Thingiverseの注意点は、絶対投稿者本人が出力してないだろ、と思えるような精巧すぎるものとかはスルーした方が無難

あと、いいね!みたいな評価が高くても、評価者も作らずにいいね!を押してるので、

作品ごとに、自分も出力してみた、みたいな箇所があるので、それを見て色んな人がそれぞれのプリンターでどう出力されたかを見るといい気がする

まあ「沼」だね

3Dプリンターは沼

でもArdinoのケース作ったり、Arduino組み込んだロボットみたいなの作ったり、やろうと思えばRC飛行機とか作れるし、

自分で出力して、自分で楽しむ、なら問題ないんだよなあ

ときどき夢見すぎる人がいて、これがあれば市販プラモみたいなのコピーし放題じゃん、みたいに思うと痛い目に遭うと思うけど

あと、自分の家の洗濯機排水口の接続部に問題が会ったので、3Dプリンター部品設計して出力して自分で直したw

メーカーWeb調べたら古くてサポート切れてるわ、

賃貸管理人に問い合わせたら、修理業者と一緒に部屋に行くんで都合が良い日を教えろだの、壊したんかーおまえはーみいたいな剣幕で対応されて、

いや、壊してないから、どっちかというと排水口より自分の古い洗濯機問題から、と思って、どうしよーかー、と思ってたんだけど、

あ!3Dプリンターあるじゃん

と思って、排水口と洗濯機の結合部を定規で簡単に測って、簡単部品設計して、まずはPLAで出力

水が流れすぎることが原因だと思われたので、流量制限する部品設計した

2回目の出力で設計問題なさそうなことが分かったのでABSで出力し直した、で数年間問題なく使えてるw

PLAは水に弱いしお湯で変形したり溶けてしまうので

2020-11-15

anond:20201115042732

市場価値とかそういうこととか もう経済関係のことまるごと別にしていいよ

商売でいいとか悪いとか 実際別のなにがあるとか言っても意味ない

結果からいうと転売別にいいよ そういうもんだから そこで思考停止してもどんだけ語ってもおんなじ話

それでPS5の話がやーのやーのいわれてるのは みんなが気に入らないか

みんなが気に入ってないか市場からバイヤーがあらぬうわさで害をこうむっても商売として自然なので問題ないよね

ただ商売とか商法かいうのだったら PS5とかほかの新発売が転売ヤーに買い占められて値段あげられておかしいっていわれるのも

商社運営方針が悪いか文句いわれるだけで民意で淘汰されても市場原理からして自然なのでどうでもいいでしょ

それをいったところでわだかまりがのこるのは 他とどういう差で消費者に触れてるかよく考えてないからじゃないの?

製品を発売してすぐ買い占めて 高値でうるのはおかしくないし問題ないしそれは商売のかたちとしては自然だよ

定価で仕入れるって無茶をして商売をしてるのは かなりへりくだって商売してるなとは思う 転売ヤーなら店舗もって仕入れ業者として定価以下で買うべきでしょ

競争力市場から商品さらって機会価値を高めてうることでそれをカバーしてるけど実質量がへればそれもうまくいかない

そういう動作的なことはどうでもいい

買い占めて高値でうるってことを商売っていう言葉以外にするなら「この商品価値は○○円であるべきだ。そういう価値を俺はこの市場で感じる」ということじゃん

遠い外国お茶とか絨毯がそうだとおもって 現金で買い占めてもってきて 手数料ふくめまた買いに行ける利益を乗せてうる そういうもんでしょ

PS5でそれしてなにがわるい ってそれ原産国で現地のひとは通常定価でかえる(この価値は○○円ですと出てる)ものを 「これはもっと高い価値がこの市場においてはある」って言いだす人がいるだけ

悪くはない ただ感じ悪いでしょ

隣の人が100円で飲んでるコーヒーを「あなたには300円の価値がある」って別の会計されるの ただ感じ悪い それイメージよくするのは商売人がその価値を高めた理由なりをなにか買う理由にすべきじゃん

みんながやってて悪い事じゃないから 問題がない 以外の理由転売ミリョクとか語るならまあ納得されたりするんじゃない?

自分たちが買い占めてお金もらえたら商品わたすよってのは問題ないし お金序列化するのは差別なくていいとおもうよ

今買える商品について 代理店なり中間業者なり卸なりが小売りになる(顧客販売)時点で一人一個とか限定で手に入らないとかになってないのに

「手に入りにくいため市場価値はこれくらいだ」って言えるほどに必要ない分買い占めるのは 単的に嫌がらせな感じがするので感じがわるいよね

もしイメージをよくしたいとかおもっているなら落としどころはここなんじゃない?

「朝早く並んで買ってくるのもただじゃない」

できればみんなはそれを自分も同じコストで同じ支払い方法で買いたいのはわかってあげて 朝早く起きて3時間ならぶのとか 自分ならできる って人とも競合してる

競合してる人と物理的にもみ合って買ってきて その高級な商品お金解決してくれるならしょうがない

競りで一億円になった鮪を食べるのには みあった価格をつけるか「その価値でもって別の消費をうながす」とかに使うことで 一般の人も手に入れるかどうかの選択肢に不満はなくなるよね

PS5買うためにどれだけ努力たか動画でもアップすればいいんじゃないかな

アピールの仕方には注意しないとすぐ炎上すると思うけどね 高級店を救ってほしいってクラファンしたとしたら お金がないからつらいのでってアピールしても炎上しかしない気がするよね



しかに魅力がある商品から とおせんぼされて通行料はらえって意味からないお金カツアゲされても それが手に入るならっての いい商売だとおもうよ

企業はそれを適正価格とか社会貢献とかで持続的に商売ができるように 適正だとか納税だとかしてるだけ 継続性のない単発的な商売ならなんでもできるよ

「僕らが君たちより先に買って 君たちより先にならんで だれに譲るかはお金できめるから」って人が「もうけたお金は次まただれかの順番とりに使うから」って言われて応援する気は起きにくいんじゃないか

儲けてる人もいるよね ほかの人のいらいらをすこしでも「お金解決してあげよう」って人 だれかれなしにイライラさせて お金でそれを譲ってあげる自分は買わないけど順番に並んでみたってコストを払う人

まれ商売やってるのだから その機会をお金で買う人が「お金解決しやがって」って言われるだけの憎まれを肩代わりしてあげてるんだからしろいい事かと思うよ

あと店舗在庫をなくすまでに(実際の使用率は別として)消費者階層商品を持ってくるのも経済的にはいいと思うよ


やってることは お金持ちのパパがお金持ち息子に「ゲームやりたいよー」ってのを「よしパパがお金でかってやるぞ」の構造を作ってあげる匿名コンシェルジュをやってるのは 一般にうけがよくないだけだとおもうよ

そのお金抽選の運とかそういうのを解決したい人が「それいくらで譲ってくれる?」っていう お金持ちが通り過ぎていくときに金で解決するものがもとより商売とか善悪とか関係なく うざいって思うだけなんだよ

なんかね 貧乏から商品をかう労働力を使って 自分ちでたのしまずにお金持ちが貢物を買ってくれるのをささげて待ってる姿が 娘を売りに出す農民時代みたいだなあと感じたりするわけだよ

からどうとかじゃない 感覚的にいやなんだよ

買い占めた人が実際のプレイ動画販促したりしたら人気でもでるんじゃない? 平等評価がでるのは価格なわけだし

別にいくらで買おうが商品価値がかわるわけでも なにがどうなるわけでもないんだわ 次もそれで買おうって思うならね

おそらく本物のお金持ちは手数料や会費とかバカ高いサービスで「それ一つかっといて」とかで手に入るはずだしそれはそれでいいよね

でも毎回激安スーパーお客様の皆様へって言ってるサービス品を「俺の賽銭箱にいれないと買わせないレジ的な意味ではなく暴力的意味で」ってやってるのが迷惑に感じるだけ

ユニクロ殺到して破壊したり家電量販店レジで何時間口論になったりとかしなければ転売商品しいれていいよ 高値でかう情弱貧乏も買ってもいいし

ほんとに問題視してる人は買わないし 買わないだけで充分意味がある 文句をいまいう必要はとくにない

今できなくても死なないし 我慢できないなら我慢しているその欲望を吐き出すための社会の受け皿を用意する「お金」をよりたくさん稼げばいいだけだから

実際転売ヤーの「一般消費者への妨害行為」が問題になるとしたら 問題にしないように「一般消費者ががんばって転売ヤーの吐く毒に耐える」ことでも転売ヤー自体をたたくことでもない

消費者継続して購入する契機を逃している」それは「プレイしない人活用しない人が在庫として流通させていないからだ」とメーカーがみて対策をするときに 問題がでてくる


転売ヤーのつけてる値段の上限がおそらく「今の市場における価値上限」だと思うよ

実際それくらいの高級品ではある PS5は 転売ヤーもいい仕事してるね

それが一番やすく手に入る方法暴力 強奪だね それの一歩手前をしてるから転売ヤーは嫌われてる

そこで10万円もだしてPS5がしたいってひとは出せばいいだけ 出せない人は買わなければいいだけ

メーカーもこれから続けて会費だのアクセサリだのソフトだのサービスだのと せっかくつくったプラットフォームから直接お客様のお財布にリーチするチャンネルを作るチャンスに

結局支払いのない無料ユーザーをPS5の安価配布でつくったところでうれしくない

ところがもし PS5のメーカーが 5万円ならゲーム機が買える顧客にも年中たのしめて次のプラットフォーム構築までのあいだ消費をつづけられるように設計していたなら

その層が不活性なのは不満でしょう そうなれば飽和攻撃よろしく転売むけスターターキットは2割増しで販売 最初ふつう消費者巻き込み事故になるけど続編から大幅値下げとか

ファーストロットの売り上げから予算も大きくなるから供給計画を数期にわけて公表しておくとかもありかも 最初ソフトを出さないとかみたいな手もあるかもしれないけどね

そうなるまでは「その値段では買えない買わない層」は不満はいだきつつ静観しておけば 市場自然に動くでしょう

ゲーム中毒で最新ゲームしたい病で神経がやられてつらい人は 精神科かにいって「いまのロットベータで会員制度 お金はらえば会員なれるけど製品版をまって期が満ちたら買いましょう」って催眠でもかけてもらったらいい

いまはまだ販売してないっておもえば 買わなくても苦でなくなるのでは そういう事じゃないっていうならそれはもう一般人どおしが話をしても解決するわけじゃないので病院でなにかを処方してもらわないとしょうがないよね

ほんと感じのわるい商売で感じのわるい層を擁護してるのが目に見えると不快なだけなんだよね

転売は「フリープレミアムアウトレット闇市」とか名乗って潜んで商売してくれたらいいのに 日の明るいところで子供みえ範囲で裏稼業やってるのが その稼業価値をしる人がみてやだなあって思うわけ

別にイメージ商売してるわけでも 金以外に求めてるものはなにもないとおもうから 金で解決するやつらの憎まれを買ってあげてるその価値転売価格だってわかれば

なんだか貧乏人同士とかんがえると 貧乏からみて裏切り者って感じをうけちゃうかもしれないけど そういうもんだしいいのでは

しろまれる度合いが大きいほど おおきな商売なんでしょうきっと

イメージよく憎まれずにできる商売でもないし 憎まれたほうがいい憎まれ商売なんだから いっぱい文句いってもらえたほうが 一般庶民罵声を浴びれた数だけ意味のある商売だと思うよ


褒められたい仕事をするなら 継続的で安心して顧客に直接つながる商売をしたり そういう仕事をするべきだしそんな選択肢もあるんだから その商売イメージをいま綺麗にする必要もないよね

2020-11-07

anond:20201107232717

例えば広告業者とかも商売相手である女性モデル相手だって

「金払ったんだから何してもいいだろ」、「失敗したら即クビだ」なんて扱いしてないし

そういう扱いの方っていうのは広告をみる一般消費者にはそもそもからないよね。

でもそういう広告がたびたびモノ化として批判されるよね

まり、結果如何で相手を即クビにするような扱いしてるかどうかは関係ないってことだよね。

2020-08-09

妄想楽しすぎて困る

楽しいことを考えるのが好きだ。

特に自分自身は優れた人間ではない。何らかを生産する能力がなければ行動力もない。

しかしながら自分自身が考えた世界妄想するのが非常に好きなのだ

最近のハマっている妄想会社を興すこと。

如何にして従業員が快適に労働しつつ会社を維持するための収益を挙げるか?を考えている。

他の企業相手商売するBtoB検討したが、話題性一発で勝負できる可能性のある一般消費者相手にするBtoCでやってみよう。

もちろん今から起業するのであればITの分野で、BtoCということであるならば想定できるのはコミュニケーション、まぁつまりSNSだ。

ただ単純にSNS勝負しようたって既存TwitterFacebookに勝てるはずもないので話題性必要

ここで疑問が湧く。なぜ発言投稿するタイムラインをメインへ据えたSNSにしなきゃならないのかと。

タイムラインによるコミュニケーションオマケでも良いのでは?と。

いわゆるSNSの利点と言えば常時接続性にあるというのは多くの人が理解しているはずだから常時接続性の悪いサービスとくっつけてしまうのはどうだろうか?

人々の話題を得つつ、まだまだ新しさを感じ、接続性の悪いサービスと言えばなにか?

そうだコレしかないだろう「VRコミュニケーションサービス」だ。

VRChatへ代表されるように既存VRコミュニケーションサービスはどうしてもVRゴーグルなどを装着していないとコミュニケーションが取れないという問題があった。

皆さんが「それならもうVRじゃなくてもいいんじゃないか?」と感じるのはもっともだが、ゆったり腰をすえてコミュニケーションを取る時はVRワールドへインして、外出時などはTwitterのようなタイムラインコミュニケーションを取り続けられるのは魅力的だと思わないか

なんならVRゴーグルなしでもVRアバター操作できるようにしたって良い。それはもう既にMMOFPSで実現できているのだから技術的な問題はない。

欲を言えばVRゴーグルも専用機でなく、Google Cardboardのような形式が望ましいな。参加の敷居を著しく下げるだろう。

ARVRの利点を融合し、スマホカメラから手指の動きを認識させVRアバターの手指腕の動作と連動させよう。VRコントローラも悪くはないが。

どうだ?自宅ではスマホを使ってVRワールドへインして、外出先ではVR仲間とタイムライン上でコミュニケーションを取る。

そしてネットワーク分散しよう。

オープンソースで公開し、個々のサーバがまるでMinecraftのように自由VRワールドを公開できつつ、サーバ同士がネットワーク相互接続し、法令違反しない範囲自治権を与えられるようにしよう。

これならばリアルの仲間内VRワールド上でコミュニケーション取れるじゃないか。同じ趣味の者たちが集まるテーマを持ったサーバも公開できるぞ。

もうここまで来たらSNS仕様は以前話題となったMastodon採用するActivityPubプロトコル準拠し、メディア配送形式P2PであるWebTorrentにしようじゃないか

個人サーバを公開する際に問題になるのは借り受けたサーバの従量課金転送なのだから画像動画P2P配送してしまおう。

需要があるだろうしタイムラインのほかチャットも用意してしまおう。こちらも分散型のMatrixプロトコル準拠だ。

開発の中心たる我が社は特権としてマーケットサービス運営できるようにしたら、ある程度のマネタイズ可能になるのではないだろうか?

クリエイター3DCGモデルを公開したり、タイムライン上で使えるカスタム絵文字スタンプ(ステッカー)を有償公開できるマーケットだ。

それと並行してVRワールド上で音楽ライブなどを開催できる環境パッケージとして法人や団体へ売り込もう。BtoB需要もこれで確保できる。チケットマーケットから購入する。

もしもVRワールドとしてSAOのようなMMOを公開できるとするならば、更に面白くなるんじゃないか

分散コミュニケーションVRシステムゲームプラットフォームにまでなる。しかもそれはスマホで参加可能というものだ。

こんなものを立ち上げられれば、会社には面白人材が集まるだろう。

からそそういう会社ではMicrosoftAppleGoogleへ強く依存しないことが求められる。

しかIT巨人たちを脊髄反射Evilと決めつけるのは良くない。彼らは重要ビジネスパートナーで居て貰いたいからだ。

少なくともスマホOSは2大巨頭であるiOSとAndroidOSなわけだし、GPUの多くはWindows最適化され、Apple Silicon化するMac次世代に大きな影響を残すかも知れない。

重要なのは会社内部の業務環境へどのくらい自由度があるのか?という点だろう。

しか自由度が高すぎると管理煩雑になりセキュアな社内システムが構築しにくいという表裏一体の問題があるのも事実だ。

ならば経営者として示さなければならない社内で用いる基礎システムPOSIXだろう。

しかPOSIXが示されたとしてもバックオフィス人員はまだ困るかも知れない。つまりどのようなオフィススイートが標準なのか?だ。

この点、Microsoft Officeは申し訳ないが却下で、OpenDocumentFormatも検討に入れたが、よりアクセシビリティを考えた結果Google G Suiteをオフィススイートフロントエンドとして選択することにした。

これならばChrome Webブラウザ(またはChromium Webブラウザ)でアクセス可能なのでWindowsMacはもとよりLinuxでも利用できる。

G Suiteを選択したことによってバックオフィス人員すべてへChrome Bookを配布することまで検討できる。

無論、アカウント管理もG Suiteで行えるし、YubiKeyなどで2段階認証可能だろう。

・・・ふぅ

みたいなことを考えると凄く楽しいよね。

2020-07-17

anond:20200717042238

"不動産レモン市場なので、質の高い情報一般消費者にまで届くことはほぼない"ってコメントがあったけど、これはガチ中のガチ

2020-06-07

gccバージョンがいくつでみたいなのはお客様には言わないことが多い。だいたいは内部用。C言語で作られているかJavaか?っていうのも、業者間ではいうとしても一般消費者には言わないことが多い。それがおかしいのか?っていわれると、むつかしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん