「ポリティカル・コレクトネス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポリティカル・コレクトネスとは

2021-03-28

anond:20210323220429

そこまで言うならいかにBLが「正しくない」ジャンルなのかを説明してあげるね。まあどうせ釣りなんだろうけど。

なんか勘違いしてるかもしんないけど、BLの最大の問題点エロとかじゃないからね。エロあくまで付随的な問題

女性一方的に鑑賞される側におき、客体として消費することはフェミニズムにおいて長年批判対象になってきた。女が、男に都合の良い客体である鑑賞物のように扱われることはよくないことである、という主張は強い賛同を集めてきた。とりわけ、女性差別存在する現状においては。

であれば、同性愛差別存在する現状において、ゲイを、女に都合の良い鑑賞物のように扱うこともまた、よくないことだと言わなければならない。これは論理的に当然導かれる帰結だ。

要するに、BLエロいか問題なのではない。マイノリティを客体化し、都合よく消費しているか問題なのだ

とはいえ抽象論だけ言われてもわけがからないと思うので、具体的にどういう点が問題なのか説明してみよう。

何年か前、人工知能学会をめぐる炎上が起きたことがある。人工知能学会という学会が出している学術誌の表紙に、箒を持っている女性ロボットイラスト掲載されたのだ。これはまったくエロではないがフェミニストを中心に猛烈な非難が浴びせられた。

このイラスト批判されたのは、女は男に従属して家事をするものである、という女性に対する偏見ステレオタイプ助長するからだ。もちろん、日本には多くの専業主婦がいる。だが、たとえそれが統計的傾向として事実であっても「女は家事」というのは偏見でありバイアスである。そのようなジェンダーバイアスけしからん、というのが批判側の主張だった。

NHKによるノーベル賞解説記事聞き手役としてキズナアイが選ばれたとき番組構成彼女の振る舞いに対して「男が解説し女はふんふん頷くものだというジェンダーバイアス」「女に理数系のことはどうせわからないという偏見」のような批判が浴びせられたのも記憶に新しい。

ところで、現代において、男同士のカップルには「男役と女役がある」あるいは「挿入する側とされる側は固定されている」というステレオタイプがある。実際に固定しているカップルもいるだろう。しかしそういう問題ではない。問題はそれが偏見バイアス助長するということなのだ。

まり、攻めと受けとを固定している時点で、「女キャラは全員家庭に入って家事をしている/することを希望している」並の偏見に満ちた作品であるということになる。あるいはそれを暗示するのと同じことだということになる。

すなわち、CPの左右を固定している腐女子には、「この作品におけるこの描写ジェンダーバイアスなのでは?」などと物申す資格はない

なるほど女がBLを真似て性犯罪を起こすことは身体構造上ありえないかもしれない。だが女もゲイへの偏見の流布の加害者になりうる。

これはあくまで一例に過ぎない。他にも「『優しい世界』は差別の透明化なのでは?」「非当事者マイノリティセクシュアリティを題材に創作するのは文化の盗用だ」「同性愛かどうかを明示せずに『匂わせ』て視聴者を釣るのはクィア・ベイティングであり搾取だと思う」など、ポリティカル・コレクトネス観点から見たときBLは様々な観点から問題視されうる。

繰り返す。エロ問題ではないのだ。女性文化としてのBL根本的に「正しくない」。

そしてもちろん、「正しくない」ことは「滅ぼすべき」を意味しない。開き直って「正しくない創作でも堂々と存在してよい。それが表現の自由だ」と吼えることもできる。というよりも、そう吼えるしかBLにとって生き残りの道はもはや存在しない。

2021-03-16

anond:20210316021253

弱者をないがしろにし続けて、遂に彼らの怒りが頂点に達した時何が起こるか

ポリティカル・コレクトネスというのは弱者を守るだけじゃなく強者を守るためにもあるんだよ

2021-02-19

anond:20210219022017

ポリティカル・コレクトネスにも限界があるんだよね。

特に最後まで残るのがマイノリティに対する結婚差別問題

結婚は心身をゆだねる究極の契約であるがゆえに、その選り好みだけはポリといえども手出しできない。

マイノリティであることを理由婚約破棄が起きたとしても、破棄した側に慰謝料を払わせるのが限界

「かわいそうだから前言撤回してちゃん結婚してあげなさい」とは命令できない。

2021-02-10

プペルバスに感心した。「絵本」という「ポリティカル・コレクトネス」な知財であれば、全く売上見込めない商品展開であれども題目を用意し気持ち良く顧客を騙して動員できるのだと。

絵本1つから死ぬほど商売を広げられる目の付け所であるなあ。

2021-01-28

トランスジェンダースポーツ問題

リベラルが推進してきたポリティカル・コレクトネス文脈に沿っていて、論理的に一貫しているのは明らかにバイデンの方で、反対している方は、ポリティカル・コレクトネスではなく自己幸福の追求のことしか考えていないだけ。

大統領論理的に一貫していない政策を進めるわけにはいかない。

反対するならポリティカル・コレクトネスという概念自体を捨て去らねばならない。

2021-01-03

最近ハリウッド映画

ポリティカル・コレクトネスには特別配慮はしていないけど、

「この部分はポリコレに反していない」と業界が強引に評価することによって活動家から批判を避けている模様。

2020-12-30

お母さん食堂

お母さん食堂、というネーミングがまあ荒れに荒れている。

「お母さんという言葉に、無意識のうちに料理を作らなければならない人としてのジェンダロールを強制する働きがある。表現を改めるべきだ。」というのが要旨である

私は正直なところ、この指摘は充分受け止めるべき意見ではあると思う。人のあり方の多様性が叫ばれて久しい昨今、たしかにそういう側面がこのネーミングには感じ取れないことも、ない。

けど、なんか、違うのだ。その議論もっと高尚なところですべきで、言葉狩りのようになってはならないと思うのだ。

本質役割の押しつけの解消で、気に食わないもの排除では無いはずだ。

ただ、否定しようとしても、先方の論理はかなりしっかりとしていて、こちらの反論感情的ものであるから、かえって相手意見の補強になる。

(実際に「いやカントリーマアムとかあるやん、別にいいやん」みたいな反論に「それらも変えるべき、問題提起きっかであるだけ。黙殺する風潮を作るな」というような反駁があり、なるほど確かになぁとなったりした。)

一応私なりにも反論を試みたりはした。

そもそもこの「お母さん」のニュアンス母性とかその辺に由来するものだと思う。授乳に始まる母親から食事供与人間のみならず広く動物に見られるし、その過程で獲得した母に対する安心感無意識のうちに想起させるものなのでは?

お母さん、としてでは無く「その人」としてらしくあろう、そのためには役割を課してはダメだよね、ならば、「お母さんとしての私」を拠り所とする人は否定していいの?

しかに前時代的な考えかもしれないけれど、前時代的な考えにすがることは間違っているの?



これが私の、精一杯の反論である


少し話が逸れるけど、こういうポリコレ的な話ってかなり気をつけて発信しなければならないはずなんだけど、否定肯定派ともにそれが欠けている気がする。

社会的に認められていたかつての「正しさ」がどんどん力を失って「正しさ」が曖昧になってきた時代

多分今の時代お題目としては「多様性を認め合い、個々人の中にある正しさを尊び、大切にしましょう」ってところだと思う。これには私も賛成だ。

けれど、最近話題になるものはどれも「これが今の正しさ!そぐわない考えは悪!その考えを捨てきれない民衆社会も悪!」みたいなのが、多くない?と思う。


ポリティカル・コレクトネスあくま政治的な正しさである

差別偏見によって不当な扱いを減らすべきなのは当然なんだけど、個々人の価値判断とかその辺まで「正しさ」を強要できるほどのものではなくない?

というか、それをしてしまうと出発点である多様性」とか「価値観の押しつけから解放」とかに矛盾しちゃわない?

っていうのがずっとある。これじゃあポリコレ的に悪とされる前時代的な価値観社会体系そのものじゃん。

具体的に言えば、ジェンダーとしての女性ジェンダーとしての男性は、尊重しなくていいの?みたいな表現とか、よく見られる気がする。他にもある気がするけど、ここではあげないことにしておく。


ともかく、「お母さん食堂」というネーミングに対するアクション、私は反対である。「お母さん」という言葉の中にある温かみは「お母さん」にしかない。

尊重すべき価値観、信念とその手段が入れ替わってしまったら良くないよね、というお話でした。

2020-12-11

武蔵大学北村紗衣先生の教えに反するディストピア作品解釈の数々

武蔵大学北村紗衣先生のディストピア文学の読み方話題になっている。「ディストピア文学自分の住んでいる日本に結び付けないのは問題」が話題になるのも当然で、数多くの専門家北村紗衣先生の教えに反しているためである

作家 宮部みゆき

フィクションに限っては、人はユートピアよりもディストピアが好きだ。その心理は、ホラー小説絶叫マシンを楽しむ心理に似ているのかもしれない。エンタテイメントとして「死」を疑似体験することで、私たちは命の価値を噛みしめ、平凡な日常の輝きを見つめ直すことができる。それと同じメカニズムで、「お話」としてのディストピアに浸ることによって、自分が身を置いている現実の良いところを再確認し、フィクションディストピア未来現実にならないようにするには何を心がけるべきなのかと考える機会を得る。(書評 ディストピア・フィクション論…円堂都司昭著

自分が今いる良いところの再確認(「日本ディストピア作品みたいになってない(これからもならないようにしよう)」)は、ディストピア作品自分のいる場所を描いているとして読むことの真逆である

膨大な読書量で知られる「現代知の巨人立命館アジア太平洋大学APU学長 出口治明

「こうなったら嫌だな」とは思いつつも、現実感はありませんでした。ただヒトラースターリン下の世界では、こういうことが起こり得るのかなとは思いましたが。(社会人になって1984年を読んだ感想

過去外国のことしか想像できていない。

翻訳家 鴻巣友季子

フランス作家による新たなディストピア小説の出現だ。(略)終盤で一度ならぬ“どんでん返し”がある。本作はある種、現在アメリカ、あるいはアメリカ象徴される利潤追求第一物質競争社会に対する、シビアな警告と挑戦状ともいえるだろう。(『透明性』/マルク・デュガン 書評

ディストピア作品日本ではなくアメリカに結び付けている。

イギリス ブッカー国際賞 選考委員

小川洋子著)『密やかな結晶』(英題The Memory Police、スティーブン・スナイダーさん訳)も「神話のような響きがあり、寓話(ぐうわ)でも、ディストピアでもある」と評された。帽子リボン小鳥、様々なもの消滅していく島で、秘密警察消滅が滞りなく進むよう監視の目を光らせる物語だ。

 日本では1994年に刊行された作品だが、選考委員は「何年も前に書かれていながら、あまりにも現代的で目を見張らされた」と驚きを口にした。米トランプ政権下などでフェイクニュースが横行して真実が失われ、コロナ禍で人々が集まる様々な活動が控えられる現実作品世界に重なった。(興野優平)=朝日新聞2020年9月2日掲載ブッカー国際賞、「ディストピア」がキーワード 小川洋子「密やかな結晶」も最終候補

イギリス文学選考委員であるが、ディストピア作品アメリカと関連付けている。

評論家 栗原裕一郎氏(村上春樹音楽で読み解く 共著者)

身も蓋(ふた)もない本音で支持を集めるトランプを見て個人的に想起したのは<3>庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて』(新潮文庫・497円)だった。(略)「感性」がつぶしにかかる戦後民主主義ひいては人間文明という「知的フィクション」を守るために薫くんは戦っているのである。だが勝ち目は見えず、敗北すなわちディストピアの到来が覚悟されて終わる。「知的フィクション」に、たとえば「ポリティカル・コレクトネス」(差別偏見を含まない言葉遣い)などを代入すれば、トランプ危機との近しさが見えるだろう。 (ディストピアの予感

日本舞台としたディストピア作品アメリカと結び付けている。

P+D MAGAZINE小学館による本情報キュレーションサイト

果たして今後、世界はどうなっていくのか。世界情勢とともにディストピア小説の動向を追ってみると、新たな発見があるのではないでしょうか。(【ディストピアとは?】「監視社会」や「行動の制限」などの“あるある”から徹底解説。

ディストピア作品世界情勢に結び付ければ発見があると書いている。

早川書房新訳版一九八四年担当編集者 山口晶

トランプ氏は、メキシコ国境の壁、難民イスラムから入国制限など過激政策を進めているが、「独裁者彷彿(ほうふつ)とさせる姿がこうした小説連想させるのかもしれません」と山口さんは推測する。(好調ディストピア小説 トランプ政権誕生で脚光!? 小松左京さん「アメリカの壁」も電子書籍で

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

文芸春秋(40年前に発表された小松左京短編小説アメリカの壁』を電子書籍で発売)

文芸春秋では「小松さんはSF作家であると同時に優れた文明史家でもある。小松さんの鋭い洞察に触れることで、米国でいま何が起きているのか考える契機になるのでは」と話す。(同上)

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

批評家 佐々木敦氏(元早稲田大学客員教授

批評家佐々木敦さんは「トランプ氏の存在自体戯画的。以前は考えられなかったようなことが起こっている」と指摘。「現実フィクションを超えてしまった。今を知るための手がかりとしてディストピア小説が読まれているのでないか」とみている。(同上)

ディストピア作品アメリカと結び付けている。

まとめ

北村紗衣先生の教えでは、間違った解釈浅薄解釈となる)日本以外に結び付けるというディストピア作品解釈は、学生だけではなく、書評専門家にも多く蔓延していることが実例で明らかになった。「アメリカディストピアだ」と言っておけばよいといった間違いで浅薄解釈が、日本のみならず、イギリス文学選考委員にまで広がっていることは、驚愕すべき事実である。数々の専門家も間違えている、「ディストピア作品を新しく、深く解釈するために、自国に結び付けることを常にしなければならない」というディストピア作品解釈の素晴らしい方法を公にされた武蔵大学北村紗衣先生感謝し、世界中の人にぜひとも広めてほしい。

2020-11-22

夫婦別姓について(久我雅大氏 @4wk2wk0 への私信

はじめに

この文章Twitter上の久我雅大氏 @4wk2wk0 のツイート

https://twitter.com/4wk2wk0/status/1329951527230816258

夫婦別姓に反対の方、

反対のその理由を教えて下さい。

よろしくお願い致します。

苗字が違うと家族の絆が…とかの勘違いは要らないです)

に対する自分レスポンス

https://twitter.com/StudioBiSHOP/status/1329967345914114048

自分に対抗する論拠は全て「勘違い」で片付けるような独善家の主張は間違っている蓋然性が高いだろうから反対。

に対する再反応

https://twitter.com/4wk2wk0/status/1329980375389544448

人にものを尋ねるときには、

必要のない余計な一言だったと反省してます

制度のものの形よりも私のような人間賛同するものから反対って事ですね?

に対する再々レスポンス私信です。

ブログnoteその他長文を書ける場所を他に持っていないので、ここをお借りします。)

御用とお急ぎでない方はお付き合いを。

本論

まず前提として、

組織だって統制と互助の行き届いた集団と、バラバラ個人主義者の集まり集団戦をやったら、前者がほぼ間違いなく勝つ」

という考えがあります

野球のように正面から戦う場合だけでなく、企業生存競争とか、一族郎党とかの生き残りでも同じです。

オオカミと同じように、人間集団で狩りをして生存競争をする生物なんです。

そして人間社会には「閨閥」という考え方があります

これは婚姻関係を肉親関係ととらえて、血族の規模を拡張して生存能力を高めようとする考え方です。

今でも伝統的な結婚式では「〇〇家 □□家 結婚式」と表題がかかげられます

べつに天皇家や(安倍元首相の)岸一族鳩山一族に限りません。

ちょっとした旧家では今でも結婚を機に両家の交流をつなぎ、コネ情報を融通しあって血族の存続をはかる営みが普通に行われています

縁戚の子供を預かって面倒を見たり、分家秀才の進学費用を融通したりと、大家族にはそれなりの長所があるんです。

自分実家でも、妻方の姪が進学した時に下宿代わりに長く居候をしていた時期がありました。

年の近い叔父自分就職相談に乗ってくれたこともありました。

もちろん、大家族のもとで不遇をかこった人の存在否定しません。

ですが、その人たちのルサンチマン(うらみ)の声と、家族制解体の声ばかりが最近は強すぎます

人間関係のしがらみや支配はうっとうしい、だから婚姻は両性の合意だけで成立としよう」

「家制度なんてもってのほか

というのは魅力的です。

最新の人権思想ポリティカル・コレクトネスにも相性がいいので普及しやすいのは分かります

ですがね。

そうやってトレンドに乗りやすい人たちがバリバリと旧来の家制度解体していく、そのいっぽうで、名家、旧家(いわゆる上級国民)はコッソリと血縁集団の枠組みを維持して、自分たちの資産(カネ、コネ権力総合して生存能力)を温存・成長させて行くように自分には見えます

本来なら、カネとコネ社会を渡る知恵、総じて資本と呼びますが、そういう資本に恵まれない人たちこそ、血縁閨閥で団結しなければならないはずなんです。

自分には、夫婦別姓というのは、そこに象徴的なクサビを入れる行為に見えます

「姓が別でも夫婦として協力し合えばいいじゃないか

とおっしゃるかもしれませんが、それでは嫁入り先、あるいは婿入り先の親族との互助関係についてはどうですか?

一段、薄くなったような感じがしませんか?

もちろん、親族関係恩恵としがらみはコインの裏表です。

ですが、目先の自由さにとらわれてバラバラの弱い個人として生存余儀なくされたら、資本に恵まれない人はますます悪条件で生きていくことになってしまます

寄り道して、自分体験談

目先の自由につられたワナ、については、自分のような古い人間には苦い経験があります

(目撃経験ですが)

1980年代フリーアルバイターフリーターブームです。

組織に縛られる生き方なんてダサいぜ!」という主張が雑誌映画に載りまくって、少なからずの(流行に乗せられやすい)人たちが正社員登用の努力をしないで、時間配分もワークスタイル自由アルバイトの掛け持ちを選択しました。

いっぽう、そこそこ良いレベル四年制大学にいた自分の周囲は、そんなブームには目もくれず就職活動に没頭して大手から中堅レベル企業に「所属」していきました。

結果はあきらか。いまでは非正規雇用の中高年たちが大問題になっています

制度代替物は存在うるか

社会運動家たちや最近ネット世代は「新しい時代自由人の連帯大事」といって、血縁によらない互助組織サロン模索する人もいますが、自分は疑っています

理由としては、



ここはやはり、大家族制のように最初子供として所属して、長じて貢献を果たし、やがては家父長制の長または重鎮として判断をふるう。という育成システムのある「家制度」の方が、長い歴史陶冶を受けている分だけ、一日の長があると自分は考えます

結論

というわけで、

夫婦別姓容認」というのは、ささいな制度の変更に見えて、その方向性の先には

閨閥門閥ガッチリ維持した上級国民

 VS

「カネなし、コネなし、世渡りの知恵なしのバラバラ大衆

の二極分化が待っているように見えるのです。

……こんな感じです。

いかがでしょう?

2020-11-18

地獄シリコンバレー

シリコンバレー世界最先端をいっている。シリコンバレーには進歩的価値観を持った人々が多く集まっている。みんな本気で世界をよくしたいと思っている。シリコンバレーの人はBLMに心を痛めた。13thを観て衝撃を受けた。黒人差別はいけない。排除しなければならない。シリコンバレーの人は進歩的世界をよくする人達だ。黒人さん達のために何かをしなければならない。そこでシリコンバレー人達は声を大にして黒人さんたちを差別から救う運動を始めた。blacklistという単語排除することから始めた。blacklistは拒絶すべき人のリストという意味があり、blackという黒人という意味でも使われる単語が入っている。黒人リストが拒絶リスト?それは正義ではない。黒人さん達を助けなければならない。blacklistという単語は悪だ。黒が悪くて白が善いという価値観は捨てなければならない。blacklist/whitelistという単語排除することはその価値観からの脱却に貢献する。黒が悪で白が善なのは間違えている。blacklistは排除しなければならない。シリコンバレーの人々は世の中のコードベースからblacklist/whitelistという単語排除することを世界要請した。またmasterブランチはよくないということも思いついた。masterなんて奴隷の主人に決まっている。masterという言葉を見ただけで黒人さん達は息が苦しくなる。単語置き換えのプルリクエストを作ることは正義への貢献である語源からして黒人差別侮蔑意味がないという反論世界から多くあがった。このような価値観の人々が黒人さん達の差別を固定しているんだ。ジョージ・オーウェルがなんだ。誰だ。言論弾圧こそ世界をよくするものだ。ポリティカル・コレクトネスこそが正義だ。シリコンバレーの人々は正義の下に戦った。そして黒人今日貧乏であった。

2020-10-30

ポリティカル・コレクトネス議論で、日本の一部の「海外から押しつけられたポリコレなんて!」的な反発が不思議で、最近日本で凄くヒットする作品、例えば鬼滅も進撃もハンターダンジョン飯も大概(作品内では過激表現もあるけど)ポリコレ的だと感じるんだけどな。なんか誤解してね?と思う。

2020-09-14

anond:20200912141626

自分なら、「リメイクするならジェンダー規範現代的にアップデートするのは当たり前。これはポリティカル・コレクトネス問題で、好き嫌いではない。PCに『押しつけ』『強制』の側面があることは否定しないが、誰だって他者が共有すべきと考える規範正義を何かしら持っているはず。過去作品のものを改変するのはやりすぎだが、これまでも差別用語修正は当然のように行われている」と言い切るだろう。もっと炎上するかもしれないが、グダグダしただらしない弁明は無用になったはず。

というか津田さんはメディア研究しているはずなのに、「Twitter議論しちゃダメ絶対!」の大原則がなぜ守れないのだろうか。Twitterは告知とグチの言いっぱなしのためのメディア。いまはなき北田さんにせよ千田さんにせよ、何で社会学者に限ってTwitter議論ちゃうんだろう。コミュニケーションとかを研究対象にしているのに。

2020-09-13

anond:20200913035706

俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり前の批判」の社会的意味が違うんだよ。認識アップデートしてよ。

タイトルの通り増田20年来の銀英伝ファンですが、私が銀英伝を知りネット掲示板個人サイトなどを見始めた当時からファンによる「銀英伝女性キャラステレオタイプ過ぎる」とか「田中芳樹女性を描くのが下手」みたいな批判は当たり前のものとしてありました。今回炎上した冒頭のツイートもそれと同系統のものであり、作品内の女性の扱いに対する感想としては見慣れた内容で特に違和感はありませんし、個人としての違和感を述べたうえでリメイクにあたってのアップデート希望するものであって、それ自体問題があるものとは思えません(なお、「Die Neue These」はリメイクではなく「原作の再アニメ化」なので、その点は事実誤認なされているものと思います

うん、銀英伝ファンあいだでは「あいつ女を描けてねーよな」みたいな評は普通のものだったよね。そういう意味で、例の社会学者氏のツイート認識はごくありふれた銀英伝認識を示したものだといえる。それだけを切り取ってみれば特に叩かれる要素はない。

でもさ、

ことと、

こととでは、社会的意味が違うんだよね、残念ながら。

twitterという、簡単に支持者を社会運動に動員できるプラットフォームで、これまでさんざんコンテンツを燃やしてきた社会学者っていう属性の人が、表現の内容を変えるべきだと口を出したら、単なる批評の域を超えて作品へのバッシング煽動してるようにしか見えないんだわ。

ジェンダーがどうこうというのも、そういうバッシングの際によく使われる常套句からね。

「あっ、この状況、キズナアイバッシングで見たことある!」って思っちゃうんだよね。

実際にそれらの描写を変更すべきか否かはそれぞれで判断が異なるのは当然としても、こうした意見に対して「現代にそぐわないから変えろって言いだす社会学者やべえ」などと嘲笑するのは原作者のスタンスを含めて明らかに論点を見誤っていますし、「銀英伝を燃やしに来た」などと反応するのは過剰です。挙げ句社会学者というツイート主の職業フォーカスしてその職業全体を否定するような言説まで行うのははっきり言って異常だと思います

もちろん、昨今のネット社会学バッシングはどう考えてもおかしい。一部のおかし社会学者存在で以て学問としての存在意義まで否定されるべきではない。

ところで、「すべての男がそうじゃない」みたいな言い訳をする男に対してノットオールメンって言ってきたのってどういう人たちでしたっけ?

文系のはしくれとしてはノットオールソシオローグスと言いたいところなんだけど、フェミニズム同調して社会問題に口を出してきた社会学者がそれを言うことは、まあ論理的一貫性問題惹起するよなあ。

本件もそうですが、ポリティカル・コレクトネスを巡る議論においては「過剰なポリコレ押し付けるな!」などと主張する批判側にも個人意見に対して過剰かつ攻撃的な言動を繰り返す「反ポリコレを旗印に個人を抑圧するネット憂国騎士団」みたいな存在も目立ってきており、まともな議論が成立しづらい状況になっているように思います

マトモな議論が成り立ちにくい環境を作ってきた責任を反ポリコレの側「だけ」に求められても困るんですが。

ポリコレが高邁な理想としての側面しか持ち合わせていなかったのであればともかく、実際には他の表現を抑圧する棒として使われてきていたという前史があった上での反ポリコレ側の過剰反応でしょう。

つい最近起きた騒動にだけ目を向けても、ジェンダーを専門とする社会学者によってキズナアイバッシングされ、フェミニズムを掲げる弁護士研究者によって献血ルーム攻撃され、「ミカンはお母さんが買うもの」などと宣うフェミ学者たちがラブライブ農協コラボを焼きに来た、といった話があって、その上で今回の社会学者氏の感想への過剰反応があるわけ。

ポリコレ棒でヒステリックに殴られてきた側がちょっとでもポリコレっぽく見えるものヒステリックに反応するのは自明の理では?

悪いけど、ポリコレ棒を振り回して暴れ回ってきたポリコレ憂国騎士団の皆様にはもうウンザリしてるんだよ。

からといってこちらも憂国騎士団ムーブをしていいことにはならないけど、ポリコレ側の憂国騎士団ムーブのことを棚に上げて反ポリコレ側だけを憂国騎士団と言われても困惑するほかないんだよね。トリューニヒトみたいな詭弁やめろ(憤怒)

ブコメに応答

実際問題2013年の人工知能学会表紙事件以降、表現特にオタクコンテンツ)をネットで叩いて社会問題化し、金と名声を得るというのは、社会学者定番になってる。最も顕著だったのが宇崎ちゃん献血ポスター騒動

社会学者の人、名誉はともかく金は得られてないと思うよ。

いや、ネット表現を燃やしたところで影響力とか声望とか自尊感情とかはともかく金は得られんよ(少なくとも学者世界では)。金目当てで彼らが動いているというのは被害妄想がすぎる。そりゃ有名どころのレーベル新書とか書けばまとまった金は入ってくるかもしれんが、彼らは現段階ではtwitterで吠えてるだけで別に一般向けに売れそうな本を書いているというわけでもないし。

この界隈Twitterさえ見なきゃ起きてない論争多くない?ほぼネットそれもTwitterしか社会学者」を知らなそうな人多くない?

そりゃ、多くの人には表現を燃やしに来る「社会学者」の姿しか見えてませんし……

アカデミアあるいはそれと近いところにいれば、社会学といっても色々あって、ハマータウンの野郎どもを研究する人もいれば聖なる天蓋を論じる人もいて、ジェンダーオタク文化に関心を持っているのは一部であり、表現を燃やしに来るのはさらにその限られた少数に過ぎず、もっと言えば社会学者といっても博士課程の院生から誰もが参照すべき大御所まで「権威」に勾配があることくらい理解しているだろうし「社会学者」を十把一絡げに論じるべきじゃないっていうのは自明の理なわけだけど、燃やされた被害者からはそのごくごく一部の姿しか見えないので。

アカデミアと縁のないそのへんのオタクにとって、哲学者数学者工学者や物理学者言語学者文化人類学者なんてろくずっぽ知らないのが「普通」でしょう。普通の人は良かれ悪しかれそんな学問について詳しい知識は持ってないんだよね(漠然としたイメージは持ってるかもだけど)。だからtwitterオタクがロクに社会学者について知らないってのもある意味当然なのよ。

そんな学問についてよく知らない一般大衆は、まあ、自分たち表現を燃やしに来た一部の社会学者の姿を見て「社会学者」のイメージ形成ちゃうよね。

もちろん「そんな社会学者ばかりじゃない」という異議申し立てはどんどんやればいいと思うよ。「そんな男ばかりじゃない」と同程度には正当性のある反論だろうし。

昨今の風潮でいちばん納得がいかないこと

ムーラン』と『銀河英雄伝説』が同時並行で話題になってホッテントリに出まくってるのに誰も『風よ、万里を翔けよ』の話してないのおかしくない!?

20年来の銀英伝ファンからみた今回の揉め事

きっかけになったツイート

銀河英雄伝説リメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。

https://twitter.com/brighthelmer/status/1304248768896921603

実際のところ、昔のドラマアニメを見ていると、価値観の変化がもっとも顕著なのがジェンダーの描き方だという感はある。そういう変化を踏まえたうえで作品を楽しめばよいわけで、ジェンダー関係の指摘は作品全否定することだというのは違うと思うんだけどな。

https://twitter.com/brighthelmer/status/1304248771631632384

なお、個人の感想ですので作品に何ら干渉する意図はありません。NHKに投書もしませんし、BPOねじ込んだりもしません。三期があるのを皆で祈りましょう。

https://twitter.com/brighthelmer/status/1304509133895290880


原作者田中芳樹さんのスタンスらいとすたっふ安達裕章さんの過去ツイートより)

このあたり、マッグガーデン版の巻末付録につけた田中さんインタビューで聞いたなあ。執筆当時の「30代男性」と現在のそれでは、かなり大きな差があるもんね。あとは女性兵士の描き方とか。田中さんも「いま書いたら、ずいぶん違う作品になったと思う」って言ってたわ。

https://twitter.com/adachi_hiro/status/1268192130997997568

それについては作者の田中さんも、当時の自分もつ軍人イメージ男性中心だったことを認めたうえで、いまの自分が『銀英伝』を書いたら、女性活躍もっと多く書いただろう、と言ってました。

https://twitter.com/adachi_hiro/status/969445867986890752


増田個人の感想

タイトルの通り増田20年来の銀英伝ファンですが、私が銀英伝を知りネット掲示板個人サイトなどを見始めた当時からファンによる「銀英伝女性キャラステレオタイプ過ぎる」とか「田中芳樹女性を描くのが下手」みたいな批判は当たり前のものとしてありました。今回炎上した冒頭のツイートもそれと同系統のものであり、作品内の女性の扱いに対する感想としては見慣れた内容で特に違和感はありませんし、個人としての違和感を述べたうえでリメイクにあたってのアップデート希望するものであって、それ自体問題があるものとは思えません(なお、「Die Neue These」はリメイクではなく「原作の再アニメ化」なので、その点は事実誤認なされているものと思います

また、続いて安達さんのツイート引用した通り、原作者は「銀英伝における女性キャラ活躍が少ない」という点について、それを創作上の弱点(という言い方が正しくなければ上手く描ききれなかった部分)だと認めていて、当時の自身理解価値観を前提とした描写だったとしたうえで「いまなら別の描き方をしていた」というスタンスをとっています

男女役割分業の描写については特にスタンスを明確にしているわけではないですが、上記のように女性活躍社会進出については当時といまとで違った描き方をするだろうことを認めていることから考えるに、現在価値観にそぐわない描写があることは作者自身否定しないものと思われます原作で描かれたヤンとフレデリカ生活描写を「現在価値観にそぐわない」と判断するかはわかりませんが)。

このように、冒頭のツイートは以前からファンの間でも作品問題点のひとつとして挙げられていた描写について、あくまでも個人意見として再アニメ化を行うにあたり違和感のないようアップデートしたほうが良いと述べるものであり、いっぽうで原作者原作には様々な問題点があることは認めたうえで「いまなら別の描き方をする」というスタンスをとっているわけです。

実際にそれらの描写を変更すべきか否かはそれぞれで判断が異なるのは当然としても、こうした意見に対して「現代にそぐわないから変えろって言いだす社会学者やべえ」などと嘲笑するのは原作者スタンスを含めて明らかに論点を見誤っていますし、「銀英伝を燃やしに来た」などと反応するのは過剰です。挙げ句社会学者というツイート主の職業フォーカスしてその職業全体を否定するような言説まで行うのははっきり言って異常だと思います

■余談

本件もそうですが、ポリティカル・コレクトネスを巡る議論においては「過剰なポリコレ押し付けるな!」などと主張する批判側にも個人意見に対して過剰かつ攻撃的な言動を繰り返す「反ポリコレを旗印に個人を抑圧するネット憂国騎士団」みたいな存在も目立ってきており、まともな議論が成立しづらい状況になっているように思います

創作物それ自体だけでなく、創作物に対する意見批判を含めての「表現の自由」です。「表現の自由」を訴えるのであればその点を見誤るべきではないし振る舞いも自制するべきではないでしょうか。

さらに余談

「Die Neue These」も良いですが、原作ファンとしてはいウルトラジャンプで連載中の藤崎竜銀英伝激推ししたいです。キャラクターやエピソードは本伝・外伝OVAなどからの好いとこ取り、それも全体として齟齬がないように再構成されており、さら物語キャラクターをより魅力的にみせるような改変も随所になされていて、原作を知らない人はもちろんですが、原作特にOVA)を良く知る人こそ色々な改変や小ネタ伏線を見つけながら楽しむことができるとてもよい漫画となっていますフジリューはいいぞ。

追記

銀英伝』の話題の火元を把握した。原作ファンが怒ってるけど、たしかマッグガーデンノベルズ版収録の田中先生のロングインタビューで、「フレデリカまわりの描写は、今だったらもうちょっと違うものにする」みたいなことをご本人がおっしゃってなかったっけ? 手元に本がないのでアレだけども。

https://twitter.com/maeQ/status/1304686580699783168

知人から田中芳樹先生がフレデリカ描写について触れているインタビューソース画像が送られてきた。私の責任引用しますね。出典は『銀河英雄伝説 6 飛翔篇 』(マッグガーデンノベルズ) の297ページ・298ページ。商品リンクもしときますhttps://amzn.to/33ncPLt

https://twitter.com/maeQ/status/1304686580699783168

(フレデリカ料理描写について)ただ、これも三○年以上前から許された表現なわけで、いまの時代にはそぐわないと思いますヤン料理家事をしても良いわけですから

https://twitter.com/maeQ/status/1304686580699783168/photo/2

このインタビューを読めば分かる通り、原作者自身問題視された描写についてはっきり「いまの時代にはそぐわない」という認識を示しています原作者現在価値観スタンスはむしろ冒頭のツイートに近いわけです。にもかかわらず、「あの描写時代にそぐわないかリメイク(再アニメ化)では変更したほうがいい」という意見を言っただけの個人に対して今回のような揶揄嘲笑攻撃が向けられる状況はやはり異常だと思います

原作者を完全に置いてきぼりにして創作物への批判的言説を行っただけの個人を過剰に攻撃する。

本件はポリコレ批判派の暴走と言って差し支えないものだと考えます

2020-09-08

中王区が倒されるのが辛い

他に吐き出すところがないのでここに書く。

私は多分、肩書き的にはエリートに分類される女だと思う。都内中高一貫女子校からストレートいい大学を出て、いい企業で働く若い女だ(こういうこと書くと、この掲示板では「うんち」って言われるのもなんとなく知ってる)。

そして私は多分、ミサンドリストだと思う。女子校から半ば男子校みたいな大学に入って、すっかり男性が嫌いになってしまった。容姿メイク服装に口を出されるのが本当に嫌(お前らは襟ダルダルンのクソダサ英字Tシャツ着てるのに、どうして同じ学歴でも女はコンサバ系のお洒落じゃなきゃいけないと思ってるの?)。勝手に「ヤレる/ヤレない」でランク付けられたのが嫌(こっちから願い下げ)。生理痛が重い人間なのだが、それを理由サークルを休んだらセクハラと嫌味を言われたのも嫌(男子も男女別学出身者が多いからだと思うけど、とにかく女の体について無神経)。

サークルでも、渉外先のおじさんに散々体触られて家に帰ってからわんわん泣いた。やめて欲しいというメールを送ったら次から電話無視されるようになった。

就活地獄。うちの大学から行くのが現実的企業は、管理職のほぼ100%男性だ。ある大手広告代理店インターンは、講師役のお偉いさんはみーんなおじさんだった。

女性にはキャリアの断絶があり、それは出産だけではない。同じような経歴の男性の多くは育児を手伝ってくれない。というかそれこそ学歴職歴が下でも手伝ってくれない。そのせいで女性男性より出世できない。結婚orキャリア世界だ。女子校時代に教えて貰えなかったこ情報が一気に入ってきて、私は一時期躁鬱の薬を飲んでいた。

そんな私に救いの手を差し伸べてくれたのが、ヒプノシスマイクの中王区だった。

ヒプノシスマイクガバガバ女尊男卑世界線を描いた女性オタク向け音楽ジャンルだ。言の葉党というラディカルフミニスト政党を中心に、女性が実権支配している中王区には壁が築かれ、男たちは重税をかけられながら壁の外で暮らす。中王区に住む女たちの娯楽として、メインキャラクターである選ばれし男たちがラップバトルをする、というストーリーだ。

現状の男尊女卑ミラーリングになっているかというと、全くそんなことはない。女オタクなんやかんやで地位の高い男性キャラが大好きなので、メインキャラクターたちもかなりいい職に就いてる人間が多い。医師弁護士キャリア警官教師売れっ子漫才師……ドラマパートでも、彼らが女性に虐げられるシーンはない。モブ女性は柔らかい声で彼らを「先生」と呼ぶ。

恐らく、女尊男卑制度が出来て日が浅い世界なのだと思う。既に公式から出されている情報と合わせてみても、ベース現代と一緒。現世に嫌気が指した言の葉党員たちが革命を起こし、戦争を経て、勝ち取った社会の潮流を無理矢理変えるべく「男性にだけ重税をかける」という方法に出たのだと思う。

いや、それが悪いことはわかる。私はミサンドリストだけど、実際に男性に重税に苦しんで欲しいわけじゃないし、どうせなら両方が楽になる道を模索したい。だからやっぱり言の葉党がやろうとしていることはラディカル過ぎる。彼女たちが完成させようとしているのはポリティカル・コレクトネスではなく男性への復讐だ。

でも、せめて、フィクションの中くらいは、不満を持った女性たちに好きにさせてはくれまいか

物語の進行構造上、これから男性キャラクターたちが言の葉党を打倒することになるだろう。「平等を掲げた男たちが女たちを打倒する」ストーリーだ。でもそれで勝ち得た社会は、本当に平等社会なのか?絶対に元の木阿弥男尊女卑に逆戻りだと思う。

嫌だ、言の葉党が負けるのが怖い。このまま「女性しかいない国」を保って欲しい。フィクションの中だけでいいから私に逃げ場を残しておいて欲しい。

https://youtu.be/FcoQUKe9Q90

これが中王区のMVだ。最高。男に媚びない強い女最高。

彼女たちはここまでのし上がるのに、どんな努力をしてきたんだろう。一応血反吐を吐くような試験勉強就活を経てきたキャリア女性である私は、勝手共感して苦しくなる。

「男のためではなく、自分のために」露出度の高い格好をしているキャラクターに心の底から共感する。MVが出てから余計に中王区が好きになった。

助けてくれ。怖い。中王区が倒されるのが怖い。せめて彼女たちが国外逃亡して、その先で男尊女卑に怯えず幸せ暮らしてくれないかなと願う。

anond:20200908212316

それがポリティカル・コレクトネスってやつだ。

福井県の人々が傷付かないようにするための配慮だよ。

誰も傷付かない社会を一緒に目指したいね

2020-09-02

anond:20200902164816

でもそれってさあ、反差別主義って言うかポリティカル・コレクトネスとかリベラルだよね。結局非現実主義って言うかさあ。

正しいか正しく無いかで言えば、「現実とは違います」としか言えないわけよ。

差別と戦うってそう言うことじゃ無いのよ。歴史的に見てさあ。

2020-09-01

anond:20200901161146

論理的正当性はあるだろ

日本でもどの先進国でも行われてることだし、BLMの問題はその論理を越えて無防備相手を射殺したりしてる部分だろ

ポリティカル・コレクトネスがいつでも論理的に正しいと思ってるんか?

ロリコンってやっぱアホなんだな

2020-08-16

シストランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家廃業すべき

……という話になるはずなのに、女性BL研究者ハル・ベリー降板を支持してるのが謎すぎるんだよな。

「大炎上」を受け……ハル・ベリーのトランス役降板は、行き過ぎたポリコレか? | 文春オンライン

これは、トランス役にトランスジェンダー俳優キャスティングしたっていう話じゃなくて、トランス役に決まってたシスジェンダー俳優を引きずり下ろしたって話だよね。

私は、トランスジェンダー俳優シスジェンダー役を演じる権利資格があるのと同様にシスジェンダー俳優にもトランスジェンダー役を演じる権利資格があるはずだと思うので、本質的演技力に欠けるとかの話であればともかく、シスジェンダーであるというだけの理由ハル・ベリーが引きずり下ろされたのは間違っていると思う。仮にトランスジェンダー俳優雇用機会を尊重するにしても、それは新作映画積極的トランス俳優を起用していくとかのやり方であるべきで、一旦は内定していたシスジェンダー俳優を引きずり下ろすのはどう考えてもおかしい。

でもまあ百歩譲って、シスジェンダーであるという理由ハル・ベリートランスジェンダーから引きずり下ろされたのは正しいとしましょう。

その理屈は当然、他のジャンルにも敷衍されるべきですよね?

ではここで、上の記事を書いた人の別の記事も見てみましょう。

BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

BLはゲイ差別表現をこう乗り越えた……当事者たちが考える「ポリコレの先」 | 文春オンライン

トランスジェンダー役に決まったシスジェンダー俳優を引きずり下ろす」ことを肯定した人が、女性文化としてのBL肯定するのは意味不明すぎる。当然、ゲイではないどころかそもそも男ではないBL作家は全員引きずり下ろせと主張しなければ筋が通らないだろう。

いや、「当事者じゃないやつが当事者の役をするな」っていう主張はそういう結論帰結するんじゃないんですか?

映画トランス役はトランス役者じゃないとポリコレじゃないけどBLは女が書いててもポリコレ、なんて理屈が通るわけないでしょ。

当事者の役は当事者がやるべきだ、というのはひとつ主義であり、私にはまったく賛同できないけど、それを一貫して主張するのであれば賛否はともかくとして立派な態度だと思う。でも、同じ口で当事者じゃない人が書いてる創作称揚するのはダブルスタンダードってやつだろう。

私は、演技や創作当事者性は必ずしも必要ではないと思う。低い声を出せるのなら女性声優男性キャラを演じてもよいし、高音を出せるのなら女性キャラクタを男性声優が演じてもよいし、同性愛者の俳優異性愛者を演じてもよいし、黒人声優白人キャラに声を当ててもよいし、日系アメリカ人中国舞台にした映画で主役を演じてもよいし、第442連隊ドラマ中国人をキャスティングしてもよいし、男性作家百合小説を書いてもよいし、女性作家BL漫画を描いてもよい。だから当然、ハル・ベリーにもトランスジェンダー人物を演じる権利があるはずだ。

でも、ハル・ベリーは引きずり下ろされた。

それを支持するのなら、当然、自分の好きなジャンルでも同じことを支持してなきゃおかしいはずですよね?

他人に行き過ぎたポリコレ押し付けておいて、自分には適用しないなんて都合のいい話が通用するはずないでしょう。

先月のBLポリコレ問題もそうだったけど、女性文化としてのBLポリコレ根本的に相容れないのに、ポリコレを推進する女性BLファン大勢いるのは本当に謎。自分作品の中でポリコレに気を使っているだけならとやかく言うことじゃないけど、他ジャンルポリコレで火を付けてまわっているのはいったい何なんだろう。他ジャンルポリコレじゃなくても放っておきなよ、あんたの好きなジャンルだってポリコレじゃないんだからさ。ポリコレじゃない創作をしている者同士、仲良くポリコレ押し付け抵抗しようぜ。

お返事

BLというのは、女性にとって性のファンタジーなので、リアル社会とは全く無関係なんですよ。

トランスジェンダー役に決まったシスジェンダー俳優を引きずり下ろす」というのは、リアル社会問題を扱っているので、全く別。

anond:20200816120304

「これはマイノリティを扱ってはいるけどあくまでもマジョリティにとってのファンタジーだから実際のマイノリティとは無関係」なんて理屈ポリコレ的にはアウトに決まっとるやんけ。

いや、ワイは「BL女性にとってのファンタジー」でいいと思うよ。「ジャンプのお色気セクハラ描写男性にとってのファンタジー」なわけだし、当事者の人たちがBLに対して「こんなゲイはいねえよ」って思ったとしても、それは女性男性向け作品に対して「こんな女いねえよ」って思うのと同じだよね。消費なんてのは多かれ少なかれそういう要素があるんじゃないですか。そこに文句つけるのは野暮ってもんよ。

でもそれはポリティカリー・コレクトな態度じゃないよね。マイノリティ表象マジョリティが好き勝手に消費するのはよくない、というのがポリコレなんだからBL女性ファンタジーであればあるほどポリコレ観点から否定されるべき対象しかならないでしょ。

女性文化としてのBLポリティカル・コレクトネス水と油なんで、どっち捨ててどっち守るか選んでくださいね個人的にはポリコレ捨てるのがオススメだけど、BL捨てるっていうなら止めないよ。

それトランス俳優活躍の場が非トランスに奪われてるのはおかしい、っていうのがまずありきだろ

でも創作世界ならゲイ作家作品発表の場がBL作家に奪われてるなんて事はないわけで

anond:20200816121119

なおポリコレ先進国では「シスジェンダー女性ゲイ主人公にした小説を書くことは当事者から機会を奪っている」という理論に基づいて女性小説家が叩かれている模様。

誰がクィアの物語を書くべきか? - i-D

そんな遅れた認識ポリコレについて論じてたの? ちゃん認識グローバル水準にまでアップデートしてね! そんな認識じゃガラパゴスすぎるよ!

まあ普通に考えたらこんなの言いがかりしかないけど、ポリティカル・コレクトネスの理路からいえばこうなっちゃうんだからポリコレを支持するなら女性作家BL書くのは問題視されなきゃおかしいんじゃないですか。ワイは「こんな結論が導かれるポリコレ根本的に間違っている」って思うけど、日本ガラパゴス表現批判グローバル水準を崇め奉るポリコレ支持者の皆さんは当然この結論にも賛同するんですよね?

メキシコ移民を題材にした小説夕陽の道を北へゆけ』について、作家が縁もゆかりもない白人文化盗用だと批判されている( https://www.newsweekjapan.jp/watanabe/2020/08/post-68.php )ので、文芸批判対象にはなりうると思う

綿密にリサーチしてリアリティに凝っても当事者じゃないとポリティカリーにコレクトじゃない扱いされるのどうかしてるけど、こういうイカれた状況が現代ポリコレ最先端なんだから日本カルチャーポリコレを取り入れてアップデートすべきと主張する向きにおかれてはぜひぜひ有言実行最先端ポリコレを取り入れてくださいねしか言えない。ワイはこんなのついてけねえって思うからポリコレ敵対するけどな!

少年ジャンプ編集部腐女子女性が入り込もうとしてた件も、要するに男性文化簒奪なので、女性女性文化自力で作ってほしい。女性主人公で自立したフェミ的、ポリコレ価値観作品を……。

いや、別に腐女子ジャンプ編集部にいたってええやろ……

一応言っとくと、ワイは「ポリコレを支持するならBLはアウトでしょ」と言ってるのであって、「BLダメ」とも言ってないし「男性文化簒奪するな」とも言ってないで。あくまポリコレ女性文化としてのBLは相容れないって言ってるだけ。当然ワイはアンチポリコレ派なのでBL自重せずどんどんやれ派です。

ポリコレ腐女子は、まあ、うん、政治的信条に従って趣味捨てるか趣味に操を立てて政治的転向するか、好きな方選べばいいんじゃない? そんなのはあくま腐女子の中のごく一部、ノイジーマイノリティなんだろうし。……ノイジーマイノリティだよね?

該当記事トランス身体性はシス再現不可能と断言してるのも悪手だと思う/てか何故それこそ当事者じゃなくBL研究家の人が書いたの?/日本腐ェミが連帯しようと言ってた韓国フェミ最近は「脱BL」掲げてるよね

トランス身体性はシスには再現不可能論、つまりトランスシスの違いは服を着て演技していてもわかる、見分けがつく、という話だから、それを特定属性排除の口実に使うのはトランス女性女子トイレに入るなって言ってる人たちと半歩くらいの距離しかなくない? って思うし、その論理で言うなら当然トランスシス役を演じることもNGシス役はシス俳優に、という結論なっちゃうよね……。

韓国フェミニズムを持ち上げてたら脱BLの動きが始まってて頭抱えてるのは草しか生えない。結局、アメリカポリコレ所詮アメリカポリコレ」であり、韓国フェミニズムも所詮韓国フェミニズム」に過ぎないのであって、日本文化風土に適してないんだよね。そこは日本風に換骨奪胎しようとする試行錯誤必要なはずだったのに出羽守ムーヴを決めちゃうから外国の動向に振り回されることになる。本当に大事なのは日本社会で生きる我々がいか自由主体性を保っていられるかという点なのに……。

実際、これがスタンダードになったらおっさんずラブみたいなドラマガチゲイやらせなきゃいかんようになって成り立たないよね。そんなんカミングアウトしたくないだろうし。

トランスの役はトランス俳優に、と書いた同じ記事で『his』はゲイへのエンパワメントとか書いてあるのは意味不明すぎるよね。宮沢氷魚ってカミングアウトしてたの? 知らなかったなぁ(棒読み)。COしてない俳優が出演しててもエンパワメントになるならシス俳優が演じててもエンパワメントになるやんけ。別々の記事ならともかく同じ記事でこんなダイレクト矛盾してるのはちょっと……

それはずれた論点に感じられる。生み出すものが完全に虚構か、実際の肉体を持った人間を利用したものか、は受け手に大きな差があると思うんだけど。この論理だと男性百合作家ダメだよね。

当事者の機会を奪う」が論点になってるんだから完全な虚構か実際の肉体かなんて些細な違いでしかないし、ちゃん小説問題視された例も提示してるのに読めない?

「この論理だと男性百合作家ダメだよね」って言われても、うん、そういう帰結になるからおじちゃんポリコレに反対してますって話をしてるので……え? まさかワイがポリコレBL規制派だと思ってるの? 読解力ぅ~~~~~~~~~

BL小説一人称じゃなかったりするのだが、何を辞めたらいいのだろうね。

当事者マイノリティを主役にしたものを作るなって言われてるんだから、当然、ポリコレ観点からそもそも女がBLを書くこと自体けしからんという結論になるんじゃないですか。

……っていう話をしてるんですがマジで通じてないの? 読解力やべえな! これもう賛成反対どうこう以前の問題でしょ……

そもそも論として、炎上たから慌てて引っ込めた的な話をあまりロジカル文脈に出すのは双方良くない気がする。 / だんだん語調が強くなりすぎてBL全体を委縮させる意図でもあるのと増田に聞いてみたくもなる。

BL別に萎縮する必要はなーんもないし好きなだけ男どうしの性愛を描けばいいと思うんだけど、ポリコレを掲げて他ジャンルイチャモンつけてまわってるごくごく一部のBLファン活動については存分に萎縮すればいいと思うよ。キズナアイNHK特番とか宇崎ちゃん献血ポスターとかラブライブポスターとかの昨今の男性向けコンテンツ炎上事案、どれも腐女子フェミニストの人たちが中心になって暴れ回ってたよね?

BLはちっともポリコレじゃない」「ゆえに腐女子は他ジャンルのポリティカリーインコレクトな描写文句を言う資格はない」の2点がコモンセンスになってほしいなぁ、というだけ。どうしても他人ポリコレ棒で殴りたければ腐女子をやめてからにしようね。もちろんポリコレ派じゃない大多数の腐女子に対しては何も文句ないっすよ。存分に男どうしの愛を創作して楽しめばええねん。

例え話って論点微妙にズレていくからやめた方がいいよ。

「お前の理路を敷衍するとこうなるよな?」という話が「たとえ話」に見える人間議論に向いてなさそう。

それを認めると、創作物かけないじゃん

大学入試現代文、あまりにも簡単すぎて足切りとしての意味あるの? って正直疑問だったんだけど、なるほど足切りとしてはあのくらいのラインがちょうどいいんだろうなあってこういうブクマ米見る度に実感しますね……

2020-08-13

意図のわからない増田シリーズパリコレ」 Ver2.0

ハローエブリワン、やべーやつ十両力士(自虐)だ

お盆で暇だしちょっと個人的にアレなモノを見たので、もう一度『ヤツ』について書こうと思う

ああ、十両力士(自虐)なんかとは比べ物にならないアレな存在横綱についてな

前回は愚痴みたいな感じだったし、もう少しわかりやすく「意図のわからなさ」を書いていこう 読んだらうんちとパンティー改変でもしてくれ


みんな、パリコレって何か知ってる?そうだね、Paris Collection、パリで行われる由緒正しいファッションショー

じゃあポリコレって何か分かる?そうだね、Political Correctness差別的表現をなるべくしないようにしましょうね~という気遣いみたいなもの

そしてポリコレパリコレと言い張るヤツを知ってるか?そうだね、増田蔓延るクソコテ野郎パリコレ増田」だ

どういう人物簡単説明すると、以下の通りね

1. ポリティカル・コレクトネス、略してポリコレパリコレと言い張る

2. それだけならまだしも、それを押し付ける 西にポリコレと言うものあれば、行って「パリコレと言え」と雨にも風にも負けずにやってくる

3. その他にも奇妙な言い換えを行う、「キズナアイ」を「キズナナイ」、「Qiita」を「鬼太郎」、「アビガン」を「アヒルガン」、「サイコパス」を「サイコクラッシャー」、「ベーシックインカム」を「インカムエネミー」とか言い出したらキリがない センスもない

 (まあキズナアイについては分裂騒動文字通り「絆無い」様を見せちまったけどな!最近Vの連中の不祥事多くね?キズナアイのは1年ぐらい前だけども)

4. なんJ民が用いるエセ関西弁ネットスラング猛虎弁」を用い会話する ちなみに全然使いこなせてないので「ワイは」「やで」ぐらいしか言えない付け焼き刃だ

5. ウザ絡みしてくる それが大量のトラバブクマがついた増田であれど、空気の様な増田であれど

6. 趣味ゲスい(後述)

7. ゴミ増田や再投稿警察自称している というか名のあるアレな増田の正体を自称している

8. 神も自称する

うーん、これはまごうことなきクソコテですね…

まあ毒にも薬にもならない…いや毒か、毒にしかならないただただウザイだけ、例えるなら顔の周りを飛び回る中々撃ち落とせない蚊の様な不快さを持つ存在

荒らしに構うものもまた荒らし」「荒らし放置すれば勝手に枯死する」なんて古き良きネチケットもあるが、こいつは構わずとも向こうから構ってくるし、放置すれば森を覆う葛のツタの如く蔓延

見ないようにすればいいだろうが、残念ながら増田には俗に言う「NG機能」が無い なので視界に映らないように労力を使わねばならない

増長した自己顕示欲は自らを「神」と称するレベルにまで育ってしまった、「ワイは君らに嫌がらせがしたくて仕方ないんや」「増田ちゃんはワイのおもちゃや」「ワイは神やから何やっても許されるんや、もっと崇めや?」なぞの妄言シラフで言う

おう一回病院行って来い、頭や精神のな

こいつ見てるとなんJのチンフェやネ実パグを思い出すわ、ただただウザさだけで迷惑を極める面倒くさい×面倒くさい=死ぬほど面倒くさい存在だよ

で、(後述)と書いた通り、こいつのゲス趣味なんだが、どうにも現実でも他人嫌がらせをすることが好きなようだ

「気に食わない車を見たら見つめ続けて怖がらせる、事故るまで追跡してやる(意訳)」

コロナ感染者と疑わしき家の前でひたすらコロナコロナと聞こえるか聞こえないかの声でつぶやき続けて嫌がらせする、警察に職質されたら「新興宗教コロナ信徒なんで日課マントラ唱えてるだけです」と言い張ればおk(意訳)」

その他にも人の精神をいたぶるような嫌がらせ現実で楽しんでいる事を示唆する投稿をいくつもしている

な?控えめに言って💩だろ?

低能先生や字下げみたいに人を殺すタイプ犯罪者じゃなく、スカッジャパン嘘松ドラマに出るような嫌なヤツを悪質にしたような輩なワケだ

現実でも他者迷惑かけて遊んでるとか、救いようがないよネ

実はコイツについてもう一度書こうと思ったキッカケは、コイツのチタルム川やガンジス川並に汚れた品性を見て少々カチンと来たかである

俺は善人ではないし、「荒らしに構う荒らし」なので一種の同じ穴のムジナだが、倫理観はあるつもりだから義憤した

それだけのこと

Ver 3.0を書くことにならなきゃいいね

2020-08-09

結局ポリティカル・コレクトネス共産主義と同じだった

同じというのは思想がということではない。

お題目は大変崇高で、実現できれば素晴らしいが人間が素晴らしくないのでダメな方に転がっていった。」という所である

本来マジョリティの無神経さからマイノリティを守るという何気ないものであったはずであるが、今や「自分不快もの相対主義を持ち出してすりつぶす行為」に変貌した。

まるでアテナイソフィストである

というかそのまんまだ。プロタゴラスなどのちゃんとした知恵者が節度を持って使っていれば、学問ツールとしての懐疑論に収まっていた相対主義も、市井政治の場に降りていった時点で、相手を蹴落とし、自己肯定のために用いられるごろつきの便利ツールへと変貌してしまった。

野球ルールの中で使えば人々を楽しませることができるバットも、人の頭に使えば簡単に不幸を量産できるようなものだ。

ポリコレもきちんと自己批判、懐疑、考察を繰り返すことのできる「ルール守って議論できる学者」が使っていれば人類倫理底上げできるものであったのであろうが、

自己批判自己観察もできない我々のような一般市民の手に落ちたことで、自己肯定社会の中での地位闘争転用されてしまったと言って良いだろう。(その間に「自己批判ができない学者=ド三流の学者」が挟まっているのは相対主義でも同じである

共産主義相対主義も、学問ルールに収まっているうちは誰も殺さなかったし、何者も抑圧しなかったのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん