はてなキーワード: ムービンとは
http://karapaia.com/archives/52265999.html の6番みてくれな、原語ではムービングゴールポストっていうんだよ、増田じゃ英語は意味がわからないだろうとおもってね
そして例のページは君にこそ見てもらいたいな。
特に「1.伝統重視」「2.人身攻撃」「4.チェリーピッキング」「6. ムービング・ゴールポスト」「7. 自分の事例証拠を持ち出す」「11. ストローマン」「12. 精神的優位」「14. 〇〇人ならそんなこと言わない」「16. 感傷的誤謬」「17. 権威主義」「18. バルヴァー主義」を見てほしい。
「2.人身攻撃」
「14. 〇〇人ならそんなこと言わない」
「1.伝統重視」
「2.人身攻撃」
「4.チェリーピッキング」
「14. 〇〇人ならそんなこと言わない」
http://karapaia.com/archives/52265999.html の6番みてくれな、原語ではムービングゴールポストっていうんだよ、増田じゃ英語は意味がわからないだろうとおもってね
レコードの針には、大きく分けてMMカートリッジというものとMCカートリッジというものがある。
レコード針は小さな発電機の様なもので、簡単に言うと、レコードの溝に合わせて針が動くことでコイルと磁石がスコスコと出入りして電流が流れて、その電流がアンプで増幅されてスピーカーを揺らす、と行った感じで音が出る。
中学校の理科で習ったフレミングの法則とか誘導起電力とか、あの原理だ。
ちなみにMMというのはムービングマグネット、つまり磁石の方がスコスコと動く。これに対してMCというのはムービングコイル、つまりコイルの方がスコスコと動く。
メーカーやクラスによっても違うので一概には言えないが、一般にMCカートリッジの方がMMカートリッジよりもレコードの溝から音を再現する能力が高い、と言われていて、30kHzとか40kHzの高音をちゃんと出すためにはMCカートリッジの方がいい、と言われている。
(もちろんそのためにはアンプもスピーカーもカートリッジ以上の十分な性能がなければいけない)
…
ところで、私こと増田はMCカートリッジを愛用してたのだが、最近針がヘタって調子が悪いなあと感じながらもなかなか新しいカートリッジを変えずにいた(※正確には針ではなくカンチレバーというバネの様な部分がへたってきているみたいだった)。
調子の悪い針を使うとレコード盤を痛める心配もあるので、ここ半年くらいは思う存分レコードを聴けずにいた。
しかしふと谷山浩子の古いレコードを聴きたくなり、思い立って、一応保管してたプレイヤー付属のMMカートリッジを取り付けて聴き始めた。
…
その、音の良いことときたらなかった。ここ二、三年で聴いたレコードの中で、間違いなく一番良い音だった。
参考にしたサイト:http://lelang.sites-hosting.com/naklang/fallacy.html
相手の主張を一部分だけ引用したり、極端な形に言い換えたりして、反論しやすいかたちに改変してから論破してみせること。
多くのデータの中から、自分にとって都合の良い例だけを取り出してきて、都合の悪い例は無視すること。
そっちこそどうなんだ主義。
自分の行動が批判されたときに、それ自体には反論せず、「お前も同じことをやっているじゃないか」と相手の過ちをあげつらう論法。
「最近の漫画がつまらないのは出版社のせいだと思うか?」という質問は、「はい」と答えても「いいえ」と答えても「最近の漫画はつまらない」という前提を認めてしまうことになる。
最近の漫画を面白いと思うなら、そもそも前提が間違っているということを指摘しなければならない。
実際には他にも選択肢があるにもかかわらず、0か100かの極端な選択肢だけを提示し、相手を回答不能にさせること。
滑り坂論法。
いちどでも要求を認めれば、次々と要求を認めなければいけなくなるので、最初の要求を認めてはならない、という詭弁。
たとえば「いちどでも賃上げ要求に屈せば、どんどん給料は吊り上がって、会社は倒産してしまうだろう」といったようなもの。
迫害を受けたガリレオが結果的に正しかったように、私が批判されているのも私の主張が正しいからだ、といった論法。
ガリレオの代わりにセンメルヴェイスやヴェーゲナーが引用されることも多い。
複数の仮説のなかで、間違っているという証拠があるものを除外していき、最後に残ったものが(どんなに信じられなくても)真実である、という誤謬。
言い換えると「間違っているという証拠が見つかっていないから真実だ」と言っているに等しい(未知論証)。
「ad nauseam」はラテン語で「いやになるほど」という意味。
何度も何度も何度も何度も同じ主張を繰り返すことで、批判者を疲弊させて撤退に追い込み、第三者にはそれが真実であるかのように刷り込む。
「嘘も百回繰り返せば真実になる」。
ある主張に反対するために「子供たちのことを考えろ!」というフレーズを用いること。
ここでいう「子供たち」は主張者に都合の良い架空の存在である。
インターネットでの議論が長引くほど、ヒトラーやナチスを引き合いに出した不適切な比較が行われやすくなる、という法則。
あるいは、ヒトラーやナチスと比較した時点でそれを言った側の負けだ、といったルールのこと。
ヒトラーとの不適切な比較は「ヒトラー論証」と呼ばれる詭弁であるが、ゴドウィンの法則自体にも「適切な比較すら封殺する」という批判がある。
常識的な主張と過激な主張を使い分け、過激な主張を批判されれば「私が本当に言いたいのは常識的なことだ」と弁解し、常識的な主張の同意を得れば「過激な主張が立証された」と強弁する論法。
本来は「小高い丘(モット)に建てられた天守」と「平地を外壁(ベイリー)で囲った曲輪」で構成された城のことを指す。
No true Scotsman。「本当の○○は××しない」。
「スコットランド人はそんなことをしない」という主張に対し、「俺の知り合いのスコットランド人はそれをしていた」と反例を挙げられたとき、「その人が真のスコットランド人ではないからだ」と定義を変更することで反例を排除する。
相手の主張に対して根拠を要求し、それに回答があると、しれっと要求を変形させて「これでは根拠になっていない」と言う。
「醤油ラーメンがいちばん人気があるという根拠はあるのか?」「ラーメンの人気ランキングはこれだ」「俺は東京のラーメンについて聞いたんだ、東京に限ったランキングを出せ」といったもの。
専門家でさえリアルタイムでは答えられないような細かい質問を次から次へと投げかけて相手を回答不能に陥らせる手法。
ギッシュ・ギャロップを繰り出し、相手がひとつでも答えられなければ「彼はこの問題について無知である、よって議論に参加する資格がない」といった結論に持っていくコンボ。
以下、名前が見つからなかったけどネット上ではよく見かけるやつ。
「反対をするなら対案を出せ」というもの。
具体的な問題を解決しないといけないときに、出てきた対策に反対ばかりしている人に対しては成り立つが、余計なことを始めようとするときに現状維持を望むのは、それ自体が対案となる。
「TINA(There is no alternative)」と呼ばれることもあるが、TINAは「他に道はない」と言って押しとおすことなので、微妙に違う気がする。
何かを批判している人に対して、まったく別の領域の類似問題を挙げて、「これも批判しなければダブスタだ」と言うことで、際限なく戦線を拡大していき、相手が対応できなくなることを狙う。
Whataboutismの仲間か。
集団内でも意見が異なることはあるものだが、集団をひとつの人格とみなすことで、異なる意見が存在することを矛盾とみなす。
右翼Aが「天皇を守れ」と言った、右翼Bが「今の天皇は左翼だから退位させろ」と言った、それを見て「右翼は天皇を守ると言っていたのに退位させようとしている」と主張する、といったもの。
時代が国会ウォッチャーに追いついた。英雄は時代の一歩先をゆくことが証明された。
ネトウヨ系冷笑クラスタは時代に取り残されたわけだ。けものフレンズのネトウヨ力も嫌儲のリベラルの間では常識化を一歩ずつ進んでる。
これをネトウヨ系冷笑クラスタは嘲笑っていたが、彼らはサーバルと安倍夫人が似てることからは逃げ続けたようだ。
そう http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170619170031 にいる
quabbin muryan_tap3 ketaro0809 maturi Akimbo myogab warp9 kyoto117 anigoka AirReader wold
c_shiika zuna koseki Ayrtonism deep_one zaikabou muchonov enemyoffreedom otoan52 n_231
vlxst1224 siuye HanaGe CIA1942 akghuaiooajt pandaisukikun publicphysics do-do kingworld
wkatu SndOp piripenko manjirou99 tamasuji aomeyuki yuichi0613 kaerudayo peppers_white
oka_mailer yooks Eiichiro UhoNiceGuy tuka8s gomaberry hiroomi chamicito izure Fushihara
Dai44 zakinco fuji_haruka pon00 sekreto yas-mal arguediscuss mint6626 Nyoho aodifaud09
dmmdmm peacebiginswithasmile yummiem urashimasan mventura shachi01 cafeduck venom
akio6o6 sirduke perfectspell doksensei htenakh rgfx rxh kenjou marigomocha sunamandala
palsy pseudomeme mawhata houyhnhm Seitekisyoujyo tekitou-manga shinonomen sotokichi
minemuracoffee corydalis cj3029412 natuboshi Guro hogefugapiyox aoi-sora belka1009 dd369
netcraft3 monobako2 kazutox coldsleepfailed mobile_neko mazmot udonkokko AQM そして国会ウォッチャー
俺達は赤の他人同士だけどソウルで繋がっている。マーヴィン、カーティス、ギルスコット、マーリーに似てるかもしれないソウルに。
俺達は安倍政権の杜撰さとけものフレンズの隙間から見える不気味さに気付いてる。中にはこのアニメをそれでも嫌いになれない人間がいるかもしれない。
最低限の理解があれは大丈夫、少しからはじめて真の理解を解き明かしていこう。
けものフレンズが優しいリベラル?君は一枚の画用紙でしか世界を見つめているだけ。
思い出そう、三宅洋平のこと、そして三宅が世界平和のために安倍夫人と行動したこと。