「TBSラジオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TBSラジオとは

2016-07-14

1-3 鳥越俊太郎

1940年3月   福岡県吉井町(現うきは市)生まれ

  58年3月   久留米大附設高校

  65年3月   京都大学文学部国史学専攻)卒

     4月   毎日新聞社入社

          新潟支局大阪社会部東京社会部サンデー毎日編集部

  82年〜83年 アメリカペンシルバニア州クエーカー タウンフリープレス紙に職場留学 

           帰国後、外信部(テヘラン特派員)を経て

  88年4月   サンデー毎日編集長

  89年8月   毎日新聞社退社

  89年10月〜 テレビ朝日系列ザ・スクープキャスター

  95年10月〜 「サンデージャングル」  

2002年10月〜テレビ朝日系列ザ・スクープスペシャルキャスター

2002年10月〜2011年3月  「スーパーモーニング」(テレビ朝日系)月~木曜日コメンテーター            

2002年10月〜2005年3月  TBSラジオCUBE

2003年4月〜2005年3月  関西大学社会学部教授マスコミ専攻)

2005年4月〜2007年3月 関西大学客員教授   

2004年4月〜2005年3月 「僕らの音楽」(フジテレビ系列)   

2005年4月〜 TBS ラジオ大沢悠里のゆうゆうワイド」(月曜日スーパートーク)

2008年4月~ BS朝日鳥越俊太郎 医療現場!」 

【賞罰】

2001年4月  「日本記者クラブ賞」(桶川女子大生ストーカー殺人事件報道に対し)

2004年5月 ギャラクシー賞報道活動部門大賞

         (ザ・スクープスペシャル警察裏金追及第一弾、第二弾』に対して。     

著書   『あめりか記者修業』(中公文庫

     『異見ー鳥越 俊太郎ジャーナリズム日誌』(現代人文社)

     『うちのお父さんは優しい 検証金属バット殺人事件』(共著明窓出版

     『「あのくさ、こればい」』(プラネット出版

     『桶川女子大生ストーカー殺人事件』(メディアファクトリー

     『そのニュース ちょっと待った!』(PHP研究所

     『ニュース職人 「真実」をどう伝えるか』 (PHP研究所

     『報道欠陥商品と疑え』(ウエイツ)

     『歳には勝てる』(マガジンハウス

     『人間力の磨き方』(講談社新書

     『本当は知らなかった日本のこと』(ミシマ社

     『〜現代ニュス用語から読み解く〜2時間でわかる

      問題ニッポン』(主婦と生活社

     『 鳥越俊太郎エンディングノート 葬送曲はショパンでよろしく』

     『 がん患者』(講談社)

趣味   ニュース、車の運転、映画最近DVD)、歌うこと、

2016-07-12

最近TBSラジオ

2015年 9月26日『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界最終回

2015年 9月28日『六輔七転八倒九十分』放送開始

2015年10月 3日『土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送放送開始

2015年12月 9日 野坂昭如逝去 * 『六輔七転八倒九十分』「野坂昭如さんから手紙

2016年 2月 4日 「たまむすび放送1000回

2016年 3月 4日 小林悠TBS依願退職 * 『小林悠 たまむすび

2016年 4月 6日 秋山ちえ子逝去 * 『秋山ちえ子の談話室

2016年 4月 8日『大沢悠里のゆうゆうワイド最終回

2016年 4月 9日『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』放送開始

2016年 4月11日伊集院光とらじおと』『有馬隼人とらじおと山瀬まみと』『ジェーン・スー 生活は踊る』放送開始

2016年4月度 個人聴取率調査首位獲得

2016年4月爆笑問題高橋秀樹、高橋維新と論争 * 『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ

2016年 6月 2日 荻上チキギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞 *『荻上チキ・Session-22パーソナリティ

2016年 6月 8日 田中康夫参院選出馬表明 *『ナイツのちゃきちゃき大放送準レギュラー

2016年 6月14日 『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ放送1000回

2016年 6月27日『六輔七転八倒九十分』最終回

2016年 6月30日 ポッドキャスト配信終了、「TBSラジオクラウド」に移行

2016年 7月 4日『いち・にの太郎 赤坂月曜宵の口』放送開始

2016年 7月 6日 荻上チキ、"一夫二妻"生活報道

2016年 7月 7日 永六輔逝去

2016年 7月11日 林みなほ、橋本吉史と結婚報告 *『「ジェーン・スー 生活は踊る」』など担当P

2016年 7月12日 鳥越俊太郎東京都知事選出馬表明 *『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』準レギュラー

2016-07-08

荻上チキってすごいITに強そうな感じしてたのにLINE流出とかしょぼい醜態晒しててそれが私を幻滅させた

たぶん荻上チキ去勢するかジャーナリストやめない限り私がTBSラジオを聞くことはもう二度とないと思う

私の周りの女性もほぼ皆そういう感じ

あとそんじゃーねという締め方もやめたほうがいいよ

2016-07-01

人気になった時にサーバー代が出ないの

TBSラジオPodcastが、人気ゆえにサーバー代金が出なくなったってのを聞いて、

今時のサーバー代金って馬鹿にならないんだなーと。

はいえ個人で立てたサーバーなんてのは信頼なんぞできないから、とっととデータセンターの借りれってことになるのだろうけど。

2016-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20160613011241

TBSラジオ鉄板と思う

ハガキとかやりたいなら平日25時からJUNKって芸人ラジオやってるからそれ聞けばいい

あと俺がすきなのは

宇多丸のウイークエンドシャッフルTBSラジオ 土曜22:00~)

東京POD許可局(TBSラジオ 土曜27:00~)

どっちもラジオ好きからすればベタだろうしハガキ職人がどうこういう番組じゃないけどラジオは独特の文化があってテレビよりはるか面白い

平日毎日やってるセッション22もいい

声優とかなら文化放送とか他の局がいいかな?

2016-06-07

TBSラジオポッドキャストをやめることについて思ったこと

TBSラジオポッドキャストをやめるらしい。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/06/news112.html

小学生からラジオを聴いていて、今は完全にポッドキャスト依存していて、しかほとんどがTBSラジオなのでお耳の恋人が居なくなる。

TBSラジオがやめるのは仕方ないことだけど、素直にさみしい。

ストリーミングに移行するらしいが、非合法方法が横行するのは目に見える・・・

TBSラジオpodcast終了について

関西在住。大学時代から10年以上TBSラジオpodcastで聴きつづけてきた。

今回のpodcast終了の発表で、twitterタイムライン悲鳴で埋まった。私も悲鳴を上げたうちの一人だ。

新サービスストリーミングを試したが、失敗の予感しかしないので理由を書く。

TBSラジオを愛するリスナーの一人として、改善を願っています





悪いところ

電波のある場所しか聴けない

飛行機内、新幹線での移動中、地下鉄海外旅行中などではそもそも聴けなくなる。

iPodタブレット端末など、WiFi以外の通信が出来ないものは外出中聴けなくなる。

上と同じ理由

・移動中に聞くとパケットを圧迫する

podcastは通学中、出勤中、ランニング中などに聴く人が多いと思う。ヘビーリスナーほど通信費がかかる。

・ながら聴きがしにくくなる

podcastアプリならバックグラウンド再生しながらゲームブラウジングなどが可能だったが、プラウザストリーミングを開いている状態だと、気になったキーワードを即検索したりしにくい。

お気に入りを保存しておけない

無理だよね。。

プレイリストをつくれない

無理だよね。。。

倍速再生出来ない

いつも1.5倍速で聴いてるので、もう普通の速度だとスローに聞こえて苦痛

スキップ、巻き戻し、早送りなどがしにくい

プレイヤーとしての機能絶望的……。

・会員登録しないと全部聴けない

ログインIDパスワード管理もぜんぶ面倒。




いいところ

・一週間以上たっても消えないでアーカイブが残る

ありがたい。podcastも昔はこうだったんだけどね。





結論

利用者からすると、圧倒的に出来ることが少なくなり、利便性がさがってしまう。

10年以上聞き続けてきた私でさえ、この不便さに耐えて継続して聞き続けられるか不安だ。

この知らせを聞いて、自分ラジオリスナーではなくてpodcastリスナーだったんだなあと気がついた。

利用者利便性を下げる独自プラットホームへと引っ越しして、マネタイズ成功した例はあまり多くない気がする。

この声TBSラジオの方に届いて少しでも双方にとって良い方向に改善されますように。

これからTBSラジオmp3で聞く4つの方法

TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」

長年愛聴していたTBSラジオPodcastが終了する。mp3で聞けなくなるのは困る。そこでどうするかを考えた。

1. radikoを録音できるフリーソフトRadikool」を使う。

1-1. TBSラジオが聞ける環境の人の場合

このRadikoolには自動的iTunes登録する機能があるので、聞きたい番組を録音予約するだけでいい。その後でiOSデバイスなりAndroidなり携帯音楽プレーヤーなりに転送すればいい。

1-2. TBSラジオが聞けない環境の人の場合

月額350円を支払って、radikoプレミアムに加入し、Radikoolでradikoプレミアム有効化して録音する。VPNを使ってTBSラジオを聞く方法もあるが、常に録音成功するわけではなく、失敗する可能性が高い(体験談)。

2. Youtubeニコニコ動画などからダウンロードする

CravingExplorerなど、動画自動的mp3に変換してiTunes登録できるソフト使用し、Youtubeニコニコ動画などから目的ラジオ番組ダウンロードする。TBSラジオは人気が高いので、たいていの番組アップロードされている。ただ手動でダウンロードするのは意外と面倒ではある。

3. radikoプレミアムに入りたくないなら、スマホを直接PC、もしくはラジカセにぶっ挿して録音する。

これはTBSラジオが聞ける環境の人ならRadikoolで事足りるので、radikoプレミアムに入りたくないないがTBSラジオは聞きたいという人向け。

iOSデバイスならPrivete My Privacyという脱獄アプリ位置偽装AndroidならrazikoというアプリradikoTBSラジオが聞ける。それをそのままPCラジカセに直接接続し録音する。超アナログ手法だが、意外と使える。

4. 今度始まったTBSラジオストリーミング独自に解析して、ぶっこ抜く

まだ試してはいないのだが、多分GetASFStreamとかでmp3に録音できるんじゃなかろうか。やり方は色々ありそう。

2016-05-04

AMラジオ素人電話出演に参加しようとしたことがある

http://anond.hatelabo.jp/20160503190535

先月初頭まで放送されていた『サタデ大人天国 宮川賢パカパカ行進曲』というTBSラジオ番組

リスナーの失敗談を電話経由で披露するというものだ。場合によってはいくらか賞金も獲得できる。

自分もこの番組に出場しようと幾度か電話をかけたことがある。その際、まずオペレーターにつないでもらう。

オペレーターの前で一度披露したい失敗談の内容を話すことで、出場できるかどうかの判断が下されるからだ。

自分のよう出場を希望する人が電話経由でエントリーする場合オペレーターとのやり取りをもとに出場の可否が判断されるのは当然である

一方、この番組メール経由での出場者募集も行っていた。披露したい失敗談を記したメール番組側に送付することで、エントリーが行われる仕組みだ。

メールエントリーを行い、なおかつ(記載された内容をもとに)出場ができると判断された人の場合においても、何度かオペレータースタッフとのやり取りが行われていたという。

恐らく、オペレータースタッフとのやり取りは、電話で変なことを言わないかというスクリーニングという側面もあるのだろう。

他の番組はどうか知らないが、意外と似たような感じではなかろうか。

 

あんまり関係ないが、宮川賢の春から新番組面白くない。伊集院光ジェーン・スーの新番組面白くない。

TBSラジオ大丈夫か?

もっとTBSテレビの末期的なつまらなさに比べれば幾分かマシかもしれないが…

2016-02-21

感想][ラジオTBSラジオJUNK」(水木金)がつまらない

私はラジオが好きです。

最初ニッポン放送ナイナイ西川貴教文化放送声優ネット配信のラジオなどなどと聞いてきました。

そして、ここ数年はTBSラジオの「JUNK」(水木金)を聞いている。

それがここ最近まらない!

特に先週のスペシャルウィーク(以降SW)がびっくりするほどつまらない!!

山里亮太の不毛な議論

まず、オープニングトークでキスをする仕事をしたという話、次にゲスト千鳥を呼んでリスナーから募集した漫才

コーナーを抜いたらこんな感じだ。

オープニングは冒頭からオチが読めるし長すぎる。自分はこんな感じで挑んだ・こんな事が起こったという話で約20分。

苦痛以外の何物でもない。しかも、事実起こった話なのにオチ自分妄想トークを混ぜて引き延ばす。

更に千鳥・・・、これが酷い。仲の良い先輩後輩らしいのだが、山里はただの接待トーク。

千鳥リスナー漫才を改変したり、間違えたり、しかも、2時時報で有名人モノマネするところで大悟が知らずに話そうとする。

自分の出るラジオぐらい聞け!こんなんだから東京で売れないんだ、とっとと大阪に帰れ。

仲の良い先輩ならテレビで話さない本気トークしろ

唯一面白かったのは子供達を責めないでなのだが、それも期待値内の面白さ。

返しが普通なんだ。

100点中20

おぎやはぎのメガネびいき

けんちゃんバーガーという矢作オリジナルハンバーガーを作ろうという企画。+ジブリ

その調理の合間にTBSラジオ有名人番宣CMと共にけんちゃんバーガーと流れる。

ハンバーガーを食べる前に小芝居でジブリ作品の一部をやったり、バルスと叫んだりするのだが、ただ単純に寒い

後半から素人のいらっしゃいませなどけんちゃんバーガーでの音声を募集したのも流したのだが、それもただ単純につまらない。

子供のは特に酷い、あんなの採用するな。

メガネびいき基本的面白いのは批評のコーナーだけだが、SWだからそれもない。

しかし、メガネびいきは基本こんなもんである

100点中35点

バナナマンバナナムーン GOLD

T-STYLEというコントから派生したもの企画会議+有名人に広めてもらうという企画

まず、T-STYLE有名人ツイッターなどで言ってもらうという企画なのだが、番組有名人が出るってメガネびいきと被ってるだろ!

共通している構成作家いるし、プロデューサーも同じだろ!

更に、T-STYLEが追加で曲を作るというのが途中で明かされるのだが、なら本気で作ったのをまず流して欲しい。

サンプルみたいなを流してグダグタ打ち合わせするより、しっかり作った上で本気の打ち合わせ見たな方が面白い

こっちはショーを聞いてるんだよ。

番組終わりに三山ひろしが出てくるんだが、Podcastにも出てきそうで怖い。

バナナムーン面白さってPodcast比重が大きいから

100点中35点

総論

上記の芸人達に共通するのが売れっ子だ。

多数のレギュラーを抱えて、他にも特番なんかもやってたりする。

からネタが無くなって年々面白さが低下するんだ。忙しすぎるのだ。

山里はどんどん綺麗な山里になろうとする、お前からクズさを取ったらただの三流芸人だろ!

おぎやはぎはクダクダさに甘んじている、ちゃんとやろうとした上でのグダグダから面白いんだろ腰巾着芸人が!

バナナマンは駄目なさまぁ~ずになろうとしている、だから年々コントの質も低下してるんだ、日村は設楽に逆らえ、サブカル気取り芸人が!

好きなラジオだけに劣化していくことが悲しい。

しかし、最近JUNK好調らしい。

最早私自身がラジオ卒業すべきなのかもしれない。

2016-02-17

なんか気づいてきた

しかしたら、もうTBSラジオがなくても生きていけるのかもしれない

2015-11-11

「似てる!」って言われるとモチベがめちゃ下がる。オリジナルアニメ消えるぞ」

http://www.tbsradio.jp/ss954/podcast/

http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20151110fukuro.mp3

宮地昌幸(千と千尋監督助手、Gレコ・進撃・ハイキューSAO絵コンテなど)

アニメ業界関係者は作業中にラジオを聞いてる事が多い

 TBSラジオを朝から夜まで一日中聞いてる人はかなりいる

現在アニメ業界オリジナルものが作りにくい状況になってきている

基本的原作ものしかも既に売れている題材がまず選ばれ、もうペイできることが第一前提で動く。

 そしてアニメ化したら、原作販促にもなり、アニメも売れて

スタジオの名も売れて、それが2本ぐらい続けば

 「オリジナル物も作れるかもね?」っていう業界ルール何となく出来ている

アニメーターオリジナルものでも、原作ものでも自分を反映させやすいので腕は鈍りにくい

デザイナー演出脚本場合原作ものを沢山やっていると、いざオリジナルをやろうとした場合、脳がフリーズやすくなる

 どうしても、“処理をする“という思考に入りやすい。

 12話あったらここを端折って、ここをくっつけて・・・など。

・こういう話をするとオリジナル>原作ものと思うかもしれないが、

 オリジナルを作る時の訓練にはなるので一長一短

・1クール1話は凄い安くて1000万。宣伝費など込み込みだと2000万。

 1クールだと大体2億。

 なので「今季◯◯切ったわー」というツィートがよくあるが、見るたび辛い気持ちになる

現在オリジナル作品が出た瞬間、すぐ「◯◯に似てる!」「あれに似てる!」とツッコミ倒して、潰していく空気になっている

 そうなると制作側のモチベーションはかなり落ちてしまう。

 どうか落語古典新作落語関係で見てほしい。ちょっと落ち着いて見てほしい。

 「オリジナルやれなくなっちゃうよ?」とヒヤヒヤしてる状況。

 現在アニメ業界はもう失敗作すら作れない状況になってる。

自分監督になりオリジナル企画を通したい場合原作ものを何回か当てて名前を売って

 初めて「じゃあ一回行こうか」となる。はっきり言って今のアニメ業界には余裕が無い

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1447243429/

2015-09-03

ポリティカル・コレクト的に正しいしゃべり方を学びたいなら荻上チキりんを聴け

 彼の看板番組『session-22』では毎回各分野の専門家を招いておもしろ生トークを行っている。

 で、この「専門家」たちが曲者で、要するにオタクという生き物は何かと無神経だ。

 彼らの無神経さが特に発揮されるのが、内輪ギャグを言おうとするとき

 専門家の内輪ギャグとは即ち業界ジョークであり、パンピー視聴者には面白い面白くない以前に理解不能であることが多い。

 しか専門家はそのへんの機微がわからないので、ついついサービス精神から内輪ギャグを口走ってしまう。そして、往々にして内輪ギャグは「不謹慎」「無神経」になりがちだ。

 それをチキさんは軽やかにスルーする。ノリが軽めのセッション場合は受けに回ることも多いが、政治ネタなどの真面目なトーンのときギャグギャグ理解できないフリしてスルーする。『session-22』に出る人はたいがい頭のよろしい知識人様どもでありますから、「スルーされること」で次から気をつけるように鳴る。(時に相手が明らかに配慮の足りない発言をした場合はチキりんりん直々に注意が飛ぶこともある)

 あまり自然スルーので聴いてるほうで「あ、これはスルーしたな」と察知するまで少しラグが生じ、気づいたころにはもう次の話題に移っているので気にしてる暇がない。頭の回転と口のまわりの早いチキりん一流のトーク術がさりげなく発揮されているのである

 ところで、ここで確認しておきたいのだが、内輪ギャグのもの政治的に正しくない発言を生むわけではない。「内輪ギャグを言ってもいい雰囲気」、狭いサークル内で誰かによっかかれる雰囲気というのが政治的に正しくない発言を生むのだ。

 おやじ社員セクハラはその時代雰囲気、その社内の雰囲気セクハラを許容する(と本人がみなしている)から発生してしまうのだ。

 その雰囲気確認する手段が寄っかかりである。内輪ギャグを対面の相手に振ることで「内輪」の流れを作り出し、政治的に正しくない土壌を耕すのである。人によってはこれを「マウンティング」と呼称するかもしれない。

 チキりんりんさん氏はこの流れをせき止める。峻拒する。飲み会でやれば親父を「なんだこの空気の読めない若造は」と鼻白ませる行為であるが、『session-22』はチキチキマシーンりんりんさん氏の番組であり、場の空気とは彼のことだ。彼が気に入らないと言えば、それは通らない。

 彼が徹底的につまらない内輪ギャグスルー、あるいは叱責することで『session-22』はリベラル番組として、政治的な正しさ担保している。しかも決して攻撃的ではない形で、上品な形で、である。右といえば極右、左と言えば極左ドリフトをキメてしまいがちな生まれついての走り屋人種日本人にあって、このバランス感覚稀有といってもいい。(ただしイケボにかぎる)

 ポリティカル・コレクト的に正しいトークがなんたるかを知りたい人はTBSラジオ『session-22』を聴こう!

 

 

2015-07-24

TBSラジオ爆笑問題カウボーイ最近よく出てくる、「あなたのチン○お褒めします。ユアチン○ホメタゲル」ってラジオネーム、素晴らしいネームセンスだと思う

2015-03-12

テレビ東京から徒歩数十秒の所で働いているが、芸能人と遭遇しない。

テレ東本社ビルがある神谷町(住所的には港区虎ノ門)で勤めているが、芸能人と全く遭遇しない。

私はテレビっ子なので、暇さえあればテレビを見ているので、最近芸能人に疎いわけではない。それでも気付かない。

そもそも、東京で勤めてから、街で一度も芸能人に遭遇したことがない。

1回、TBSラジオ入社試験で、TBS本社の中で鈴木おさむ氏を見かけた事はある。だがそれまでである

何故なのか。テレ東芸能人は居ないのか。

せめて松丸アナとか女子アナと遭遇したい。

「ネヲチ界のケルベロス」と呼ばれたころのkanoseを知らない人間

幸せだ。

無垢そうなヨークシャー・テリアである彼をただ愛でていればいい。

でも私達は覚えている。

狂犬のひきつった嘲笑を。

血に塗れた牙の鈍光を。

昔は誰もが知っていたのに、今となってはもう存在すら忘れ去られてしまったidたちの断末魔を。

人は彼ははてな村村長だと言う、あるいは長老だと言う。誰もが畏敬する。

なぜだ? ただ古参だというだけで、ただ居座った、意地汚く居残ったというだけでそこまで?

間違えるな。彼は居座ったのでも居残ったのでもない。

「生き残った」のだ。

かつて、はてな戦場だった。今となってはもう語るものすらいないほどの昔の話だ。だが事実だ。

そこは天上の地獄だった。毎日だんじり祭だった。憎しみが連鎖し、血が血であらわれ、idコール果し状がわりの白い手袋マッチョウィンプのケツを掘り、非モテどもには要は勇気がなかった。そんなキリング・フィールドで「ただ生き残る」ことがいかに至難であったか。あの時代を体験した人間で、自らの手を汚さずにいられたものなどいなかった。

そうして、上から目線ゲームバベルの塔ばりの高さに達したとき、かつてはてなでバトルを繰り広げたバトラーウォッチャーたちは神の怒りに触れ、そんじゃーねとばかりに現実へとディアスポラし、転職したり共著を出したり単著を出したり映画化されてみたりTBSラジオでメインパーソナリティを務めたりインターネットバカ暇人のものにしてみたりモテないやつは脳に問題があると言ってみたり秋ごとに翻訳小説ハゲラッパーに紹介したりメンヘラとヤったり自分が死んだあとの世界を計劃してみたり女子高生野球部マネージャーピケティを読ませてr>g野球に目覚めさせたりした。

名も無き弱者たちは地下へと潜り、今は増田と呼ばれる非ブログアクターとして現代はてな社会を新しい暗黒に追いやっている。

だが、彼だけは違った。

彼だけは、はてなを離れなかった。離れられなかった。なぜか。神がその存在を許したからだ。ここに在るように命じたからだ。

疑うなら最寄りの神社へ行ってもらいたい。

門の両脇に据えられた、二匹の犬の像を認めるはずだ。

彼らは地上につかわされた神使であり、エジプトスフィンクスなどとも起源を一にするという。

向かって左の犬の像は、阿形、すなわちサンスクリット語における「しなもん」を表し、

向かって右の犬の像は、吽形、すなわちサンスクリット語における「ケンケン」を表す。

はてなには狭き門も広き門もなく、ただ遺物ARTIFACT)を護る番犬がいるだけだ。

私達はその犬を、犬たちを畏れる。彼らは古参から。彼らは生存者だから。彼らは勝者だから

私達は犬たちを忘れることができない。

犬たちは不滅だ。たとえ肉体的な死を迎えたとしても、その眼は常に生き残る。左の犬の眼は私達を愛し、慈しむ。右の犬の眼は私達を監視し、専制する。

「カノセ」は「カオス」がなまった言葉だという。私達はそれを信じる。

はて「な」を「支」配する「者」、秩序(コスモス)を司るしなもん対置される混沌。陰と陽。ふたつでひとつ世界

しなもんとはkanoseであり、kanoseシナモンである、というのは単に「神とは神のことである」とトートロジックに言明しているにすぎないだろうか?

そう、彼らは神である。自らに命令し、自らに従う最上位の権力だ。

今なら私達はローマの偉大なる詩人ユウェナリスの疑問に応えることができる。

"しかし、誰が見張りを見張るのか?"

私達はその犬の名前を知っている。その半身たる半神は今もここに在る。

すべてはしなもんkanoseの導きのままに。

http://anond.hatelabo.jp/20150312042513

2015-02-17

宮崎駿氏へのインタビューの各メディアの反応にあきれた

TBSラジオ荒川デイキャッチ月曜日宮崎駿氏へのインタビューが配信されて各メディア話題になってはてぶでもいろいろと話題になっている。とりあえずこのインタビューに少しでも興味もったらまず最初の俺みたいに荒川デイキャッチポッドキャストからオリジナルインタビューを直接きいたほうがいいよ。2回に分かれてて合計で4,50分とかなりの聴き応え。

宮崎駿氏へのインタビューはやはり貴重らしく、放送後に各メディアがそれをもとに記事を描いているんだけど記事だけ読むとあそこまで印象かわるんだな。オリジナルインタビューがかなり長いのでその全部を掲載するなんて無理だけどさ、なんつーか各メデイアとも自分たちの主義主張に会った箇所だけ抜き出して都合の悪いところは削除したり、または自分たちに都合の良い箇所を誇張して伝えたりして、ああメデイアの情報編集力ってやつの嫌なところをリアルタイムで見た感じ。

ざーっと見た限り、一番インタビューの印象に近いのは日刊スポーツの書き起こしかな。読売新聞風刺画問題だけを記事にして宮崎駿氏が安部首相に苦言を言っている箇所はもちろんバッサリきっている。逆にリテラなんかだと宮崎駿氏が安倍政権百田尚樹をボロカスにけなしているような記事にしているが、オリジナルインタビューを聞けばわかるけどそんなテンションではまったくない。とくに百田尚樹なんて名前さえ出てない。関連あるとすれば『ゼロ戦活躍を描いた映画過去に無数にある。でも僕はそういうのは作りたくなかった』という箇所だろうか?あのへんを百田尚樹批判につなげるのはさすがに無理がありすぎる。

はてぶやFBを見ていてさらモヤモヤするのは、こうやって各メディアに都合のいいように編集された記事に対していろんな感想コメントがつき、そしてそれらはまた個々の思想にあったようにさら拡張されていく。オリジナルインタビューを聞けばそんな単純なコメントになるはずないのだが、みんなその手間すら面倒なんだろうか?宮崎駿氏ファンなら絶対に聞く価値あるから、関連記事を読む前にまずあちらをきいたほうがいいよ。

最後インタビューをきいた僕個人の感想だけど、宮崎駿氏の知識の豊富さと思考の深さに感嘆させられる。俺も数年前からローマ人の物語』とか読んでから欧州歴史とか興味もってきたけど、たしかにあそこの2000年規模の民族間のドロドロ&宗教戦争歴史とか多少でも知っていると、日本の抱えている問題とかイージーモードに思えてくるわ。。。そしてインタビュー内容を都合のいいように編集した各メディア記事を読んだ読者のオリジナルインタビュー内容からはずいぶんとずれた共感やら反感やらも宮崎駿氏本人に向けられるわけ。なるほどそりゃメディア不信にもなるわな。

2014-07-28

STAP問題とカネ

多くのメディア報道していないのは背後にあるお金の話です。

このお金の流れをみると全く違う問題がでてきます


TBSラジオポッドキャスト

放送内容音声

http://podcast.tbsradio.jp/hint954/files/20140727.mp3

http://www.tbsradio.jp/hint954/


STAP問題とカネ」


STAP論文ねつ造問題は、既に、多くのメディアが報じています

ただ、その多くのメディアが報じていないのが、

背後にひそむ、おカネの不可解な流れ。


セルシードヘリオス理研特許岡野光夫、大和雅之などの話がでてきます

2014-04-08

http://oharakay.com/archives/3472

そういえば↑の記事を読んでて思い出したのは、

自己肯定感を高めきった存在、それは在京キー局女子アナ

とか思ってたこと。

TBSラジオとか聞いてると、そんなでもないことは分かるんだが、それでも偏見は消えない)

なんで日本男性はそんなに女子アナが好きなのかよくわからんです。

あんたら頭のいい若い女性嫌いなんじゃ?

とか思うですが、下っ端なぶんには好きなのかもね。オボちゃんとか。

2014-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20140222155340

全く主旨とは関係ないが、「おぎやはぎの言うところの6組軍団」ってのが何かさっぱり分からなかった

ので検索してみたところ、TBSラジオ番組で良く言及される「なかよしグループ」で、おぎやはぎはそれらの外から茶化して見てた、的なものらしい

ラジオで話してることがコンセンサスみたいに語りだしてるあたり、元増田も私にとっては『何やら気持ち悪い内輪ネタで盛り上がってる』人に見えた

おぎやはぎって、どっちかというと「内輪ネタ」できゃっきゃしてるタイプ芸人かと思ってたから、意外。

あの人ら、あんがい自分たちのこと見えてないのか

というのと、

まぁ人間生きてりゃ、どっかの誰かにとっての内輪だし、どっかの誰かにとってのアウトサイダーなんだけどね

というのと。

2014-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20140220125043

違う。

 

もしも

大衆衆愚が、あるときは逆上し、

あるときは過剰に賛同するのが、楽しくて仕方がないのだ」と

おまえが思っているのだとしたら

それは おまえ自身が

自分扇動者」だという自覚があって

扇動を楽しんでいるからだ

 

おまえは ちきりんの例を挙げているが

彼女は観察者ではあり得ても

彼女アジテーター(扇動者)ではありえない

アジテーターとは

大衆を行動に導く存在だが

彼女の言論活動が大衆行動を導いた事実存在しない

 

何かを書いてその反応を観察するという意味で言うと

たとえば、宮台真司ツイッターによる言論活動を始めたとき

TBSラジオ荒川強啓デイ・キャッチ!」の荒川強啓

レギュラーデイキャッチャー宮台真司

「宮台さん、ツイッターを始めたのはほんとは

社会実験のためなんでしょう?」と質問されて

「まあそうなんですけどね。ふっふっふ」と

番組の中で肯定していたことがあった

http://www.tbs.co.jp/radio/dc/fri/

 

世界真実を知りたいなら

それぐらいことをやれなければ

真実は手に入らない

そういうことだ

 

子供が巣の中に水を注入して慌てふためくアリを眺めるのも

世界を知ろうとする知的好奇心のためにやっていることで

知ろうとすることは悪ではないと自分は考える

  

扇動」と受け止めるのは勝手

だが知的好奇心真実の探求は 悪ではない

知恵の実に手を出すなと人類に命じた神にとっては

知ろうとすることは悪かもしれない

だが 少なくとも人間社会の中では 悪ではない

知ろうとすることは 悪ではない

たとえそれがどんな手段であったとしても だ

 

  観察しろ

  仮説をたてろ

  実験しろ

  観察しろ

  考えろ

  知れ

 

  人間は知ろうとする欲望から

  逃れることはできないし

  それこそが人間人間らしさなのだから

 

 

例えば、いんちきりんブログを書けば、多くの人がトラックバックを書くだろう。

彼女はそれをざっと参照し、自分意見によって世の中の人達が蠢(うご)いているのを、にやにやしながら観察しているのだ。

それは子供の頃、アリの巣を眺めながら、巣の中に水を注入し、慌てふためくアリを眺めるのと似ている。

2012-12-18

ネット上の政治情報提供は「引き算」ではなく「足し算」の発想で~社会学者鈴木謙介さんの話

総選挙投開票日(12月16日)の夜にTBSラジオで放送された選挙特番津田大介さん司会)を録音しておいて、1日後に聞いてみたら、社会学者鈴木謙介さんが「ネット選挙解禁」論に関して興味深い話を、とてもわかりやすく語っていたので、それをテキストにしてみた。以下の文章は、「この国を動かすには?」というテーマに対して、鈴木さんが答えた収録メッセージを書き起こしたもの

今回の選挙でも「ネット選挙解禁」の話題が取り沙汰されましたよね。「ネット選挙活動をすることは公示後にできない」というのを解禁しようということで、いろんな動きがあったんですけど、今回も解禁はされなかったということですよね。

これについて思うことなんですけど、そもそも必要なのは、「公示後」にかぎらず日常的に政治の話をする環境作りじゃないか、と僕は思っているんですよね。要するに、もっと政治の話をしたり、もっと政治のことを考えたりする「足し算」の発想で政治を考えていくということが、重要だと思っているんです。

ところが、現状の選挙規制というのは「引き算」の発想、つまり、「これはしてはいけない」とか、「ここまでやっていい」というような形で「引き算」で考えていくんですよね。

「これ、なんでなんだろう?」と考えると、背景にあるのは、情報が増えすぎてしまうと有権者選挙政治のことを判断できなくなるから適当に間引いて情報提供していかないといけない、という考え方があるんじゃないかと思うんですね。

でも、たとえば、TPPにせよ、財政にせよ、社会保障にせよ、もはや間引いた情報では判断できないくらい、複雑なものになってしまっている。だから、難しいからできるかぎり情報シンプルにしてわかりやすくしよう、ということではなくて、逆に、ふだんから政治のことを考える、その情報を「足し算、足し算」していって考えるということが、大事なんだろうと思うんです。

具体的には、たとえば、オンラインで演説したり、政策討論をおこなったり、あるいは、政策解説をする人がふだんからたくさんネットの中にいる、というような状況を作っていくことのほうが、実は「公示後」にネット選挙活動を解禁するだとか、それを見て有権者が判断するだとか、ということよりも重要なんじゃないかな、ということを感じました。

2012-05-08

走ることについて語るとき

毎週土曜日皇居を2周してたのが3年前、

途中空白期間があって終業後に週3回くらい皇居を1-2周するようにしてたのが2年前、

また空白期間があって去年の10月ごろからnike+を使い出して累計470kmくらい走っている。

この1-3月は生活環境の変化があったり寒かったりでほとんど走らなかったけど、4月からまた再開。

そんな、断続的なランニング習慣を持つ男、29歳。185cm,約90kg。

体重約90kgというのは生涯最重量。重たすぎるしみっともないので

走ることでどうにか痩せたいという思いはある。

加藤嘉一氏の今日ダイヤモンドオンラインの記事にあった184cm,68kgという数字自分はひどく打ちのめされた。

私は、身長と年が近いということもあり一方的に負けたくない気持ちがあるようだ。大負けだが。

彼のストイックさには尊敬の念を抱いている。)

先月は150km走った。だいたい週に4回くらい走ってて、ペースは平均して6分/kmくらい。

何で続けられているのかよく分からないが、わりと義務的に走っている感じ。

1週間のノルマを消化しないと気持ちがわるい。

個人的には3日坊主にならず継続できていることに、

少なからず達成感を感じている。

しかし、よくある劇的な体の変化というのはまだ無くて、

体重はぜんぜん減らないし、体力は多少は付いてきたなあと思う程度。

あと2ヶ月くらい継続するとなにか変わるかもしれないけれど、

1ヶ月続けられた理由をよく整理して、今月も継続していくための何かを見出したい。

また、後付けの習慣を身につける、という観点から言うと、

たとえば筋トレを習慣化するとか、英語勉強を習慣化するとか

他のことに応用が利くかもしれない。

モチベーション

走ることはめちゃくちゃ楽しいわけでは無く、死ぬほど辛いわけでもない。

ランニングとは息を切らしながら、辛い思いをしながらやるものだと思っていたか

走ることを習慣にしようとしていた頃は、正直、走ることには抵抗があった。

しかし、評判の金さん(金哲彦)の本を読んで学んだ、

LSDという、息が上がらない程度にゆっくり走るというトレーニング方法と、

体幹ランニングという疲れずに長く走る方法

それらを実践してみたら、想像以上に楽に走れるのにびっくりしたことがあった。

それ以降、ランニングがそれほど怖いものではなくなった。

ちなみに、ゆっくり走るというのは結構難しい。

体があったまってくると自然とペースアップしてしまうし、

ゆっくり走ると逆にフォームが崩れやすい。

なお、やっぱり寒い日、暗い日、雨の日はまだ走ることに気合がいる。

走ることは楽しいかというと、最初楽しいけど、すぐ飽きる、というのが

自分感覚

去年からひどく風景の良いところに転勤となって、また、出張が多いので、

自宅の家の周りを走るだけでも楽しいし、

出張先で走るのも、目先が変わって結構楽しい

しかし、少なくとも自分の近所を1ヶ月も走ると、正直な話、飽きる。

飽きたからといって走るのをやめるのもバカらしいので

週末は車で近場まで出て、違ったところと走ると目先が変わってよかった。

どこを走っているのか分からない、ちゃんと帰れるのか分からない、というどきどき感があるのが

自分はいいのかもしれない。

タイム

nike+の自分ランニングのペースを見てもあまり改善が無いのを見ると、

何のために走っているのか分からず、モチベーションが落ちることがある。

ちゃんとストレッチをして疲れを残さないようにして連日走ってもタイム

落ちないようにすることや、

メリハリをつけて、早く走る日、ゆっくり走る日、と目的を持って走ることで

走行時間モチベーションが左右されないようにすることが必要だと思う。

今まではとりあえず走ることが第一の目的だったので、足の疲れなど関係なく走っていた。

ランニングハイ、という感覚最近はない。

一時はそれと思われる感覚を覚えていたが、

最近はあまりそういうことは無いので、ランニングハイを味わいたくて

走るわけではないと思う。

走るときに聞いているもの

TBSラジオJUNKポッドキャスティング。これは聞いてて楽しいが、

走る楽しさとは直結しているのか、疑問。

ただし、何かしら愉快なものを聞いていないと走れない。

加藤嘉一氏に言わせると、英語ニュースを聞いて英語勉強して中国人に伍せ、ということになるのだろうが、

正直、退屈で、ランニングをする気をそぐような気がして気が進まない。

最近髭男爵のルネラジが大ヒット。

SNS

フェイスブックに今週走った距離を載せていて、ありがたいことにそれなりに反応がある。

週に40kmは走りたいと勝手公言しているので、

それを達成しないと恥ずかしい気持ちになるので足りなさそうなときは週末に

まとめて走ったりしている。

しかし、平日に30km、週末の土曜に10kmであれば自分には達成が難しい距離ではないので、

だいたい余裕をもって達成しているのでたのしく皆さんに報告している。

また、単に走った距離とちょっとしたコメント投稿するだけでは

やはり反応が薄いし、いいね!してくれた人にもなにか申し訳ないので、

なにかしらネタを走りのトピックに絡めようとちょっとした目的ができるので

それが自分の中で飽きる気持ちを軽減させているのかもしれない。

NIKE+のGPS機能を使って走った軌跡で絵を描いてみたり、

走っている途中で見かけた面白いものをアップしたり。

食事

痩せるのを目的に走っているのだけど、

どうやら酒を飲むため、飯を食べるための罪滅ぼしとして走っている気がする。

自分への餌としては良いのかもしれないが、本末転倒もいいところだ。

ダイエットのために走っているという目的を完全に見失っている。

走っていればそのうち痩せるだろう、いくら食べても大丈夫だろう、

という根拠の無い思い込みがあってのことだと思う。

これは、先月のデータを見て分かったことなのだが、

150km走っても、12,000kcalしかカロリーは消費しておらず

毎日400kcal分の食事をセーブするのと変わりが無い。

ほぼ毎日飲んでいるワインを1本(570kcal)飲むのをやめると逆にお釣りすら来る計算だ。

体重が減らなくてもモチベーションが保てているのが正直不思議なところだが、

痩せるという目に見えるフィードバックがあればもっと走るモチベーション

上がるだろうし、体も軽くなれば走力も上がるはず。

食事内容はもう少し意識しないとならない。

しかし、この食い物という餌、モチベーションを無しにしてしまうと、

自分はちゃんと走ってくれるのだろうか。不安は残る。

レコーディングダイエットなり、節酒なりを取り入れないと

今月もカロリー収支は大負けすることになると思う。

レコダイ、やってみるか。どうせ続かないが。

自分なりのまとめ

飽き対策

走ること自体はイヤではない。自分が飽きないための工夫。

毎週末は遠出して走る。

あたらしい良ポッドキャストを発掘する。

あたらしいトレーニング方法検討。ペース走とか、ビルドアップ走とか?よく分からんが。

など。

カロリー

口にするものカロリーをもうすこし気にするようにする。

いきなり食うものを減らすのはレコダイ的には反動があるはずなので、

まずは、気にする。気にする習慣が出来たら削ることが出来るものから削っていく。

こんな感じ。また来月も書く。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん