はてなキーワード: ラジカセとは
この物価高にはもっともっと怒っていただきたい。まさに「立てよ、国民」。私は皆さんにお伝えしたい。この悲しみ、この苦しみを怒りに変えて「立てよ、国民」。我々は自由民主党に比べれば戦力は少ないけれど、しかし、正義の戦いをしている。
僕がちっちゃい頃、ラジカセで「機動戦士ガンダム」を録音し、セリフを覚えた。(主要キャラクターの)ガルマが死んだ時、(兄の)ギレン総帥が追悼演説をした。その一節に「悲しみを怒りに変えて。立てよ、国民」っていうのがあった。皆さん、国民って言っても、立憲民主党ですからね。(26日、東京・秋葉原での街頭演説で)
https://www.asahi.com/articles/ASQ6V672QQ6VUTFK00J.html
なんでどいつもこいつもガンダムの作中では明確に独裁者で虐殺犯の悪役とされているギレンの台詞を引用したがるのか
国民民主党の方はまあそんなものかと思うけれど、立憲民主党の方までこの体たらくとは呆れてものも言えない
『僕がちっちゃい頃、ラジカセで「機動戦士ガンダム」を録音し、セリフを覚えた。
(主要キャラクターの)ガルマが死んだ時、(兄の)ギレン総帥が追悼演説をした。その一節に「悲しみを怒りに変えて。立てよ、国民」っていうのがあった。』
っていうけれど、アニメ自体をちゃんと見ていたなら、レビル将軍の「ジオンに兵無し」の演説の方じゃ駄目なのか?
そっちの方が立憲民主党には近いと思うが。
ジオン=ジミンで音も似てるし。
きのうどよう
ゲオはセールやってるけどもう売り切れてるかなと思ったら普通にたくさん残ってて拍子抜け
まあ年末年始とかの大々的なやつでも無い限りゲオフリークでもなければセールチェックとかしねーからだろうな
ポケモンソードとアルセウスかうかかなり迷ったけど、今まだほかにやるのたくさんあるし評判もいまいちだからまだこれから値下げもされるだろうと思って我慢
バイオRE3(セールで1600円くらい)とオーディンスフィアとエンダーリリーズかった
棒ゲームブログでエンダーリリーズの続編でるってしってpvみていまさら面白そうだなとおもってフリマとかみたけど軒並みたかくて出回ってなかったからちょうどよかった
サントラもほしーがさすがに無理だな
オーディンスフィアはvitaでクリア済みだけどまたやりたくなるかなと思ってかった
十三喜平もセールで4k以下になってたけど1回クリアしたらもういいやタイプでまたやるのはまだずっと咲きだし今ほかにやるのもたくさんあるしーとおもってやめた
それにしてもエンダーリリーズはほんと掘り出し物だたなー
ほしかたジュークのベスト盤青があったのでこれまたラッキーだった
ブックオフの店頭とか通販とかフリマとかみてたけどいまいち安くならなかったんだよなー
4,630万円カジノで使っちゃった人、昔からそれが夢だった、みたいな話を聞いて、ちょっとぞっとした、という話。
昔、テレビのニュースで見て忘れられない事件がある。ぐぐっても見つけられないし、たぶん記憶もいい加減だけど、こんな話。
ある若い人(たしか学生だった)が、自宅に押し入ってきた強盗に殺害されてしまった。その人はラップが趣味で、自作のラップをラジカセ(の時代なので、かなり昔)で録音していたのだけど、それには「ヤツらが襲ってくる、この家に」みたいな内容が繰り返されていた、という。
偶然というにはあまりにも…という話で、かなりぞっとしたので、強く印象に残った。たぶん、その当時、「引き寄せの法則」みたいなことは言われていないけど、なにか、そういう文脈で記憶に残ったのだと思う。
その後、ネットなどでスピ系の人たちが引き寄せの法則とか言い出したときに、自分は真っ先にこの話を思い出した。
そして今回の4,630万円の話。ああ、そういうことはやっぱりあるのかもしれない、と感じた。
あるんだろうけど、ただ、科学的に証明できる法則として成り立つようなものではないんだろうな、と思ってる。
我々がふつうには認識できないことが認識できないような形で因果関係として働いていて、法則として自分の意図したような形で願望の実現に使うなんてハードルが高すぎるような、そういうことなんだろう、と。
それにしても、ラップの人といい、4630万円の人といい、そういう想いをピュアに、かつ強固に持ち続けるモチベーションって、ほんと不思議。人の心はそれぞれ別個の宇宙であるなあ、と思う。
4,630万円カジノで使っちゃった人、昔からそれが夢だった、みたいな話を聞いて、ちょっとぞっとした、という話。
昔、テレビのニュースで見て忘れられない事件がある。ぐぐっても見つけられないし、たぶん記憶もいい加減だけど、こんな話。
ある若い人(たしか学生だった)が、自宅に押し入ってきた強盗に殺害されてしまった。その人はラップが趣味で、自作のラップをラジカセ(の時代なので、かなり昔)で録音していたのだけど、それには「ヤツらが襲ってくる、この家に」みたいな内容が繰り返されていた、という。
偶然というにはあまりにも…という話で、かなりぞっとしたので、強く印象に残った。たぶん、その当時、「引き寄せの法則」みたいなことは言われていないけど、なにか、そういう文脈で記憶に残ったのだと思う。
その後、ネットなどでスピ系の人たちが引き寄せの法則とか言い出したときに、自分は真っ先にこの話を思い出した。
そして今回の4,630万円の話。ああ、そういうことはやっぱりあるのかもしれない、と感じた。
あるんだろうけど、ただ、科学的に証明できる法則として成り立つようなものではないんだろうな、と思ってる。
我々がふつうには認識できないことが認識できないような形で因果関係として働いていて、法則として自分の意図したような形で願望の実現に使うなんてハードルが高すぎるような、そういうことなんだろう、と。
それにしても、ラップの人といい、4630万円の人といい、そういう想いをピュアに、かつ強固に持ち続けるモチベーションって、ほんと不思議。人の心はそれぞれ別個の宇宙であるなあ、と思う。
再現のしようがない"アナログ感"が若い世代に受けているとか。
安いやつであれば新品が1万円以下で売ってあって、子供のお年玉でも買えた。
そんなお買い得価格にもかかわらず再生ができれば録音もできる、ラジオも聴けると最高のお役立ち家電だったのだ。
ところがこの「録音ができる」機能により、当時の誰しもが必ず一度か二度は味わう悲劇があった。
録音を行う際は「録音ボタン」を「再生ボタン」と同時に押しながら行うのだけど、
お気に入りの曲が入ったカセットテープを再生する際、つい誤って録音ボタンまで押してしまい、
意図せず録音モードにしてしまうという事故をときに起こしてしまうのだ。
当人はそんなことをしでかしているつもりは毛頭なく、しばらくはその事故に気づかない。
ところが、いつまでたっても曲の再生が始まらないことに疑念を持ち、ふっとラジカセを見る。
すると録音ボタンと再生ボタンの両方が押されている光景が目に入り、
思わず「アーッ!!」という声を上げながら慌てて停止ボタンを押すのだ。
聴き返してみるとしばらくの無音の後、自分のビックリするくらい違和感のある声で「アーッ!!」という声が再生された後、
そしていそいそとカセットテープの"ツメ"を折る。
(カセットテープの下部には"ツメ"のようなものがあり、これを折ると録音ボタンが押せなくなる機構が備えられていた)
こんなものが良いなんてね。
クリアな音質で誤爆の心配もないデジタルガジェットのほうが良くない?
ま、価値観なんて人それぞれだけどな。
「いじめっていうのとは全然違って、むしろ一緒に遊んでた奴なんだけど、朴(仮名)ってのがいて。
こいつは名前の通り朝鮮人なんだけど、朝鮮学校から転校して来たのね。
で、なんでからかわれたんだっけ……、とにかく、本当にピュアでいい奴なのね。
だからんだろうけど。
あ、思い出した! これ実は根深いんだけど。
初日の授業で、発表の時にはりきって『はい』って手挙げたんだけど、
挙げ方がこんな(ウルトラマンのスペシウム光線に似たポーズ)だったのね。
でもそれは朝鮮学校の手の挙げ方だったのね」
「あと、こいつの家は親が厳しくて、門限が五時とか。
で、無理やりひきとめてサ店とか入って、食うだけ食って五時過ぎたら『じゃあ!』とか言って(笑)」
で、朴がラジカセを買うって一万円ためてたんだけど、
ある時、ベランダに閉じ込められて、窓とか鍵閉められちゃったの。
そしたら窓ガラス蹴り破って出て来て。
先生に叱られて結局ラジカセの一万円でガラス代弁償することになったの(笑)。
「で、ある日『おまえ、そんな家出ちゃえよ。ウチ泊めてやるからさ』とか半分冗談でアドバイスしたら、
こいつのバッグが着替えじゃなくて教科書で一杯でさ。夏休みなのに(笑)。
しかも弟に『小山田の家に行く』って思いっきり告げてきちゃったらしくて、
結局すぐ親が迎えに来て。僕は怒られた(笑)」
子供の頃の記憶なんだが調べてもそれらしい情報が出てこないから誰か教えてほしい。
スーファミのソフト「スーパードンキーコング2」この作品の主人公のサル、ディディーコングとディクシーコングがいるんだが、ステージクリアしたらそれぞれのキャラに応じた曲が流れるよな?
ディディーコングはラジカセを肩にウッホッホハッwwウッホホッハwwウッホッホホッハwwwってノリノリになるんだが、一度だけ黒いラジカセが金色になったことがあった。25年前の記憶だから勘違いかもしれんが確かに見たんだ。
あとウッホッホハッwwウッホホッハwwウッホッホホッハwwwじゃなくてウッ↑ホッホハッwwウッホホッハwwウッホッホホッ↑ハ↓wwwとアレンジバージョン?になる時があった(溶岩のステージだった記憶)。