はてなキーワード: ナンピンとは
入会金その他もろもろで30万。でもそれだけじゃない。時間と労力も費やさないといけない
その時間と労力を金に換算したら30万だったとして、普通の投資なら30万+30万で60万株にぶっこめる計算だ
1年通って試験を受ける。もし落ちたら全部パーだ。全部パーて。めちゃくちゃリスクでかいやん。普通の株なら全部パーになることなんてそうそうないよ。そんな倒産するようなところの株買わないでしょ…インデックスならなおさら。
しかも株なら1年以上持ち続けることもできるんだぜ。だけど自己投資は1年で結果を出さないといけない。期間が決まってるわけだ。短期投資しかできない。もう1年スクールに通うなら追加で入会金とか払わないといけないわけだ。ナンピンだね。
受かったとして、その資格を生かした職業につくための面接に通過しないといけない。独立するなら営業力が必要だし。資格取ったらあとは安泰じゃないわけだ。
いっぽう普通の株かったやつはその間ずっと放置。アメリカはインデックスで毎年8パーセントくらい伸びてるらしいから、あとずっと放置で金が増えていく。いっぽう試験に落ちた奴や、受かったけど面接で落ちてるやつはゼロ。パー。
自己投資って聞くとなんかかっこいい気もするけれど、それって投資としてみたら超ハイリスクだよね。リスクとるんだったらアメリカのテック株に全力やったほうが効率いいよ。未来のAmazonを見つけようぜ。
リーマンショック後に株への投資を始めた人。早いうちに切った方がいいぞ。特にインデックス投資をしてる人。
上げ相場が終わって、投資ファンドが総空売りの状態で、ドルコスト平均法を唱えてアホールドしてんのは、マジで養分でしかない。
ナンピン買いって知ってるのかな?
上記の意味がわからない人は自分が突っ込んでる金額をもう一度じっくり10秒眺めて見てよ、よくわからないものにそんなに払って大丈夫なんですかね?投資は自己責任ですよ。
長期で見れば、プラス。それは事実。で、含み損を何年抱え続けるんでしょうかね? プラ転前に死なない?だいじょぶ? 若いからだいじょぶ? そうだね。でも含み損抱える期間分は後続に抜かれ続けるからね。
優待目当てなのでリーマンショックもアベノミクスも全く関係なく
ほったらかしで売りも買いもせず細々と持っているだけだったが、
10%ぐらいの含み益は出ていた。
昨年、思わぬ大金が手に入ったことで、欲を出して少しずつNISAと米国株も含めて
あれこれと買い始めた。
最後の砦として定期預金にしていた現金まで一気に注ぎ込んでしまって
(すべて売らずに保有しているだけだが、株価が下がるとついナンピン買いしてしまうのだ)。
最近では朝起きたあとも、勤務中も株価が気になって四六時中スマホでチェックしてしまう。
欲張らず素直にすべて定期預金にしていたほうが、大した利息がつかなかったとしても
精神的にはよかったのかも。
1.〜超えたら青天井
2.今のうちに買うべき!
3.初動
4.S高3連チャンか?
5.まだまだ安い!
6.キタ=======!
高値掴みをしてしまった銘柄 Yahooファイナンス掲示板によく見られる書き込み
2.みんなでガチホ。頑張りましょう。
3.安い!
5.安く買いたいヤツが売り煽ってるね。
株価低迷の新興株
掲示板でよく見かける書きこみ。
1、2-3年で化ける。
4、悪材料出尽くし。
5、誰か大口が仕込んでるのでは。
株価低迷が数年も続く銘柄のYahooファイナンス株式掲示板に見られる書き込み
1. コツコツと拾ってます!
(ホントに?)
2. この辺りが底(ずっと底)
3. 安く買いたい大口が抑えつけてるね!
(誇大妄想です)
アンザンガン
アンシンカン
アンゼンケン
アンゼンピン
アンゼンベン
アンゼンメン
アンポンタン
アンモンガン
インゲンアン
ウンテンイン
ウンテンオン
ウンドンコン
ウンパンセン
ウンモンザン
ウンリンイン
エンカンメン
エンガンセン
エンサンエン
エンジンオン
エンマンイン
オンインロン
カンセンエン
カンタンブン
カンテンセン
カントンメン
カンニンブン
カンネンロン
カンノンイン
カンブンテン
カンランガン
カンランザン
カンレンヒン
ガンケンエン
ガンケンシン
ガンメンキン
ガンリンキン
キンキンゼン
キンクンレン
キンシンカン
キンシンコン
キンセンメン
キンテンカン
キンテンネン
キンランデン
クンテンボン
クンレンセン
ケンケンロン
ケンシンレン
ケンミンセン
ケンレンハン
ゲンニンロン
ゲンブンキン
コンインゼン
コンカンバン
コンロンサン
コンロンザン
サンインセン
サンセンベン
サンゼンイン
サンゼンコン
サンボンセン
シンカンウン
シンカンセン
シンキンエン
シンコンサン
シンゴンイン
シンジンセン
シンセンエン
シンデンデン
シンナンピン
シンニンアン
シンニンカン
シンハンニン
シンパンイン
シンブンガン
シンブンジン
シンブンテン
シンモンカン
シンリンカン
ジンミングン
センケンロン
センゲンアン
センゲンブン
センシンロン
センジンクン
センデンセン
センデンブン
センデンマン
センニンケン
センマンニン
センモンカン
センモンテン
ゼンインシン
ゼンカンパン
ゼンキンセン
ゼンギンレン
ゼンゲンテン
ゼンシンダン
ゼンシンレン
ゼンセンメン
ゼンゼンネン
ゼンハンセン
ゼンハンブン
ゼンパンセン
ゼンパンレン
ゼンヘンカン
ゼンワンキン
タンカンエン
タンカンガン
タンカンキン
タンタンゼン
タンタンメン
ダンテンモン
チンゲンイン
チンゲンピン
チンコンシン
チンデンカン
チンナンピン
チンプンカン
テンアンモン
テンオンゲン
テンカンテン
テンシンドン
テンシンハン
テンネンリン
デンシンオン
デンシンセン
トンキンワン
トントンセン
トンナンセン
ナンキンセン
ナンクンデン
ナンシンロン
ナンミンセン
ニンシンジン
ニンシンセン
ニンメンケン
ネンキンザン
景気が悪い時は下がるしかない。上がってもただの調整ですぐまた下げる。下がってきたから買うは負ける人の典型。
もっと下がって、塩漬け、ナンピン、追証、退場が王道のパターンである。
今みたいに株価が上がるか下がるか分からないような時期には手を出さない方がいい。
上がりそうな兆候が見られるまでは。(上がりそうな兆候ってのも見極めが難しいんだが…)
1~2週間くらいのスパンで、上がるときはガンガン攻める、とことこ行くとこまで上がってから売る。
予想が外れて下がったら、躊躇せず即売る。
思うように株価が上がらない下がりもしない値動きの無い株も1週間くらいで見切りつけて売る。で、次の株を買う。
ちなみに今は株買ってるが明日全部売却する予定。しばらく様子をみる。
出勤前の朝の40分、松井証券での一日信用デイトレでの損失を記録し、反省と技術向上を促す日記です。
今までにも大きな損失は何度か経験しているが、数ヶ月たって喉元過ぎると熱さを忘れてしまっている現状。
これを撲滅して同様の失敗を繰り返さないようにせねばならない…!
はてなでは定期的にトレード手法に関する記事がホッテントリしては
「そんなにうまくいくわけないじゃん」的ブコメがよく付くけど、実際トレードしてる人って少ない気がする。
負け組トレーダーの実態、こんな感じのもありますよと思ってくれれば幸いです。
過去2回、増担保の日に逆行S高しており、規制解除の今日は逆に下がるのではと予想。
しかもクレディ・スイスが格上げ出したのも、なんだかフラグ臭い…。
ということでプレミアム空売りでのショート攻撃でエントリを狙った。
前日からGUした始値6300に対して、ちょっと下げた6270でショートエントリ。
しかしこれが反発し、6360でカット。(ちなみにこの日の高値が6380)
ここでカットしただけならまだ良かったのだが、何をファビョったかドテン買いを実行してしまう。
これが酷すぎる… 6360買い→6260売りのLC(ロスカット)。結果往復ビンタに。
その後は当初の読み通りに下げて、この日の安値は6070、終値も6210で終了。
・日足は読み通りに陰線になったのに、日中の値動きにファビョって損失。あろうことかドテンの往復ビンタまで食らう。
・デイトレで扱うには、最小投資単価&ボラティリティが自分の技量にあってないのではないか?
その後、初めてDMPを触ってみて、損失をすこし減らすが、ここでも翌日の損失につながる失敗があったので後で書く。
キチガイ上げを続けてきたDMP、今まで触ったことが無かったのだが、前日にS高→S安をキメたことでリバを狙ってみた。
ちょっと今松井証券がメンテナンスしてて、値段が分からないんだが
リバ狙いで買ったら200円位UP→買値付近まで下げ→結局+20円で確定…
したらそこから超絶上げでS高つける。これを指くわえてみていただけ…
(最終的には、そこからストップ安までズルズル下げていったわけだが、プレ空はとっくに売り切れ)
これ、凄く悔しかったんだけど、自分がどう考えていたかというと
「自分はでかい値幅取れてたはず! 取れなかったのはたまたま運が悪かったから」
→「明日もDMP触れば、儲けを取れるだろう」という満身に繋がったわけで。
そして案の定翌日はDMPで損失を被ることになりました。
------------------
翌日のDMP、翌々日のソディック空売り握力不足失敗についても記録しとかんと。
1000円付近をウロウロしていたので、節目だと思って売りでエントリしてしまった。
もちろん突破されるようなら20ティックくらいで撤退かな…と思ってたんだが
あろうことか、前場が11時30分で終了することを失念しており、そのまま後場へ持ち越し。
これ、自分もやってしまったんだが、空売り勢がパニック買い戻ししてるよね…
って事は、皆が寄りで買い戻すってことだから、その後は下がるってことだ。
どうせ損はしてるんだから、あと30ティックくらいは我慢して
カラ売りをホールドすればよかったんだよな…
「昼休み株価チェックサラリーマンのぶん投げGD」の正反対バージョンだよな…
だから素直に売り向かえばいい。
ってことは握りっぱなしでも助かったし、
後場寄りで100枚だけでも売りナンピンで、背筋を1180にしても良かったし
俺が実際にやった、1150×200枚の売りを1050までホールドしてたら
4000円はトータルでプラスに出来てたわけで…
ホント、前場で買ったイナゴたちよりもよっぽど下手くそな立ち回り。
これは超反省。
また、鉄建も490円で買ってたんだが、その後サポートの480を割った時はドテン売りのタイミングだったな。
結果論だが…
470でナンピンし、460で損切り。コレは計画通りだったけど、正にそのとおりになった…。
何でこれを自分に相性の良さそうなIGポートやGCAサヴィアンでやってないんだろうという自己嫌悪が今頃…
今日は5万くらい吹っ飛んだな。