「人材育成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人材育成とは

2022-03-23

チクチク言葉駆逐したら京都人になってしまうのでは

学校では、人を傷つけるチクチク言葉を使わず褒め言葉などふわふわ言葉を使おうと教育している。

パワハラなどが許されない新時代を担う人材育成必要教育だ。

しかし人を傷つけない言葉を選ぶというのは、京都的な文化だ。

例えば有名な例で言うと、近所の子供のピアノが煩くて、それを伝えたい時に

坊ちゃんピアノ上手にならはったなぁ」と伝えて、言われた方はピアノが聞こえて迷惑をかけているんだと察して「やっぱり聞こえていましたか迷惑をおかけしまして」と気をつけるようになる、煩いを角が立たないよう褒め言葉というふわふわに包んで相手に伝えるのが粋という文化なわけだ。

伝わらない人からしたらすべてが嫌味なのではと恐怖だ。

チクチクは傷つくが解りやすい面もある、これから日本全国京都になったら空気読めない人間にはなかなか難しいかもしれない、

2022-02-07

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ265TC6Q1VUTIL05C.html

同省人材育成課は教育訓練について、人的関係を築いた上で、帰国した幹部らが軍を内部から変えてもらうことを想定していると説明

外患なんとか罪では

2022-01-13

中国科学技術戦略はどうして上手く行ったのか

日本にも文部科学省JSTがあり、個々の実績はともかく、大局的にはあまり上手く行ってないという評価だろう。

日本だけでなく、例えば英国だったら、英国Moon-shots、英国版ARPAを設置している。

ドイツだったら、ドイツDARPAのSPRIN-Dの設置などだ。


中国はどうして上手く行っているのか。

やっていることは、ハイテクパークの設置だったり、中華人材を呼び戻すために千人計画だったり、人材育成を10年かけてする万人計画といった感じで、

そんな突拍子もないことではない、というものばかりだ。(日本でも誰かが思いつくだろう)

日本だと大抵国が絡むと失敗する(と一般的には思われているだろう)のに。

何が違うのかが明文化されていない感がある。

2022-01-02

日本人の働き方について大きく気づいたこ

会社という家族の中にいる一員としてのプロ

家族を保つ(ハウスキープ)のプロ

ということが分かった。

会社家族と同一視しているからこそ、外注=血のつながっていない他人、のような見方になって、見下したようになる。

実際は外注も内注(?)もなくて、

貨幣経済システムの上になりたつ、契約関係上のビジネスパートナーしかないわけだが。

それをあたかも血のつながった家族のように錯覚させるのが、日本的経営者の手腕というわけである

メンバーシップ雇用とはつまり家族雇用ということなのだろう。

さて、家族の中でどんな働きが求められるかというと、家事育児である

それはそのまま社内手続きだとかほうれんそう雑務であり、人材育成である

家族の発想を会社にもちこめばよいのだから特別スキルはいらない。

しろ家族と仲良く関係キープすることが最も求められる。

庭の木を切ったり、屋根を修復してくれるのは外注さんでいい。

家族の一員が、突出したスキルをもってしまったら、家庭のバランスが崩れてしまう。

まり適度に、平均的に馬鹿で、ノースキルであることが求められるのだ。

「出来の悪い子供ほどかわいい理論である

まさにこれが昭和会社形態だったといえる。

それを令和まで引きずっているかどうかは、経営者次第ということである

正社員の人が「外注」だとか「派遣」「バイト」という言葉に込める区別意識とはつまり

「オレは家事プロだ。家族を守るためのプロだ。」というプライドなのである

しかし、残念ながら会社家族ではない。経営者にそううまく思わされている奴隷なのである・・・

ここにいる何人かの正社員であろう人の思考を見てきて気づくことができた。

反面教師になってくれてありがとう

2022-01-01

数年程度でアニメの描き方ってアップデートされるものなのか?

SHIROBAKO映画ツイートしてた人の件ね

女性キャラの描き分けが出来てない、種類が少ないって批判は分かる

分かるんだけど、数年程度でそれって女性キャラの描き方の幅や種類って増えるものなのだろうか?

男性キャラの種類が豊富なのって要はこれまでのアニメ業界において、様々な男性キャラについてのノウハウが蓄積されてるからだと思うんだ

美人美少女キャラ以外の女性キャラについてはノウハウの蓄積が足りてないと思うんだ

モブならともかく主要キャラとして動かすとなるとノウハウ全然足りてないと思う

それって普通にやってて数年程度で埋まる差なんだろうか?

人材育成などの段階から積極的投資していかないと難しいんじゃないかなぁと思う

アニメ業界ってキツイ、苦しい、金が無い、みたいな話ばっかり出てくるでしょ?

そして女性キャラの種類を増やしたとしても、短期的に儲けに繋がるとは思えない

となると今すぐにでも女性キャラの種類を増やして欲しいと思ってる人達は、金銭人材供給の面でアニメ業界投資していく必要があるんじゃないかと思う

個人としては何事も急速に変化させない方が良いとは思ってるんだけどね

急速な変化は変化させる為のコストよりも、変化させた後にそれを維持するコストの方が高くつくから

2021-12-18

anond:20211218174747

女は甲斐性がないので、人材育成は気に入るかどうかが全て。

気に入らない人間人材育成しない。

女は身内以外はネグレクトが基本。

シフト表の作成も全部他責で、下にも上にも丸投げ。

二言目には「(男の)チーフが~」「(男の)課長が~」「(男の)リーダーが~」。

自分ポジションを確保するつもりも、仕事責任拡張しようともしない。

リーダーは全員、男のような公平性を保とうとする気がない。

これらの例外をみたことがない。

2021-12-17

ぶっちゃけ Log4j 2 の対応どうですか

多くの方がご存知の通り、Log4j 2 (以下面倒なので Log4j) の脆弱性 CVE-2021-44228 が公開されて一週間が経過しようとしています

ちなみに、数時間前に修正不備として CVE-2021-45046 が出ています。formatMsgNoLookups による対策はできません。大変ですね。皆さん対応のほう、いかがでしょうか。

今回の難所の一つに影響範囲特定があると思います

組織Java アプリケーションを開発している場合は、把握しやすいかもしれません。ですが、Elasticsearch や Apache SOLR などのソフトウェアなど、インフラ基盤として利用しているソフトウェアへの影響を確かめるのはなかなか大変な作業だったのではないでしょうか(もちろん素早くアナウンスを出してくれたところもありますが、ゼロデイだったこと、US は夜であったこからアナウンスを待つ前に対応必要だったところもあると思います)。

OSS なら依存パッケージ比較的調べやすいですが、SplunkSalesforce のようなアプライアンス製品などはどうでしょうスイッチルーターは? クライアントJava アプリケーションもですね。さらに、業務委託先はどうでしょう。考えることが山積みです。

ソフトウェアサプライチェーン管理の難しさを痛感した組織も多いのではないかと思います

ゼロデイだったため、最初対策方法についてもまとまっておらず、間違った対策方法が流布しているのも見かけました。

特定クラスファイルを削除する」という正しい対策も、「えっ マジかよ。クラスファイル消して他に影響でないのかよ。それはないだろ。」と思った人もいると思います。私は思いました。なんだその対策

その他 Web Application Firewallバイパスなど、ご対応された皆さん、本当に大変だったと思いますお疲れ様です。

ところで、私はもっと日本人情報共有しろよと思いました。

これも全部 Wizard Bible 事件アラートループ事件の影響なんだろうけど、それにしても具体的な攻撃手法が共有されてなさすぎだろ。

最初てっきり LDAP 閉じたり、WAF で jndi:ldap を弾けばいいと思ってたよ。対象を把握して全部対応するの大変だから、まずはそれでいこうと思ってたよ。全然ダメじゃん。RMIかいうよく分からないパターンもあるし、${lower} とか使って WAF バイパスするとかしらねーよ。そんなのできんのかよ。

攻撃メカニズムなどを解説してくれている記事があれば、最初からわず頑張ってアップデートする方向に舵取れたと思う。

誰も情報共有しないとセキュリティ業界衰退しますよ。人材育成もできないし。サイバー人材育成不足とか言う前に、ちゃんと然るべきところに意見言いましょうよ。

小学校で配られた端末のセキュリティ突破話題というのもニュースで見たし、放っておくと規制の方向にエスカレートしてしまうと思いますよ。

そういえば情報共有でいうと CISA は動きが素早かった。最初個人gist に影響のあるソフトウェアがまとめられていたけど、数日後には https://github.com/cisagov/log4j-affected-db網羅され始めた。Pull Request も取り込んでいて、素晴らしい。

一方で JVN DB の方はどうでしょうhttps://jvn.jp/vu/JVNVU96768815/

報告を受けている製品しか書いていないのですかね。国内製品もっと影響あると思うし、公表している製品もあると思うんですが。積極的にまとめていかないんですかね。こんな状態だと、組織は影響範囲を調べるのに苦労しますよ。

…と愚痴をダラダラと書いてしまって申し訳ない。

セキュリティ業界このままじゃダメだと思うのですが、なにか動きはあるんですか?」「皆さん利用している製品ソフトウェアの把握どうされているんですか? 」の2点をお聞きしたかったのです。

2021-11-09

上司が信頼できない

転職して3年目(3社目)。今の会社は昔の取引先で、いわゆるリファラルで入社した。

その時は今の上司になる人を人間的に好いていたし、いちプレイヤーとして尊敬もしていた。

が、2年目に突入するころトラブルが起きた。年収リファラル時に約束された業務の件だった。

平たく言うと期待値以上の仕事をしていたのに年収が下がった。その件は上司も加担していた。

事前に約束していた業務からは外されていた(聞けば、私が入社する前から上司がやる仕事として決まっていたらしい)

そんなわけで、なんのキャリアにもならない仕事を、前職より低い収入でやることになっている。

転職をしようにも、完全にキャリアダウンしているかアッパー転職は難しい。


完全にモチベーションは無くなった。一度その件について上司に話はしたが、結局「勘違いしてた」などという言葉で流された。

しか上司けが悪いと言うわけではなかった。

この会社自体人材育成をしていなかった結果、こういうマネージャーが生まれしまったんだとこの3年で気がついた。

内部に入って分かったが、本当に「ダメ会社」だった。

もちろん自分からもっと早くに相談をしていればよかったのだろうが、そもそも何の情報も落ちてこないので、自分が外されていたことに気がついたのは案件始動してしばらく経った頃だった。

喚き散らせば担当者になれたかもしれないが、引き継ぎの工数やそれによって周囲が被る手間を考えると、社会人として「やらせて欲しい」とはとても言えなかった。

というより、些末なことから比較的大きなことまで書き切れないぐらい、今の上司に対する信頼を削る出来事があった。

取引先としては問題なかったが、マネージャーとしては最悪な人だった。


最近、若手の流出や売り上げの低迷のため、会社自体がようやく人材育成にも力を入れていこうと言う方針になった。

部署でも定期的1on1面談などをやっていくらしい。

が、もう上司に対して信頼などないし、今更何かして欲しいなどの期待はない。

はっきり言って、これは全て自分感情によるものだ。

もしもっとビジネスライクに考えられたら、もっと協力的な態度をとってうまく立ち回って環境改善に少しでも繋がることができるだろう。

でもそれができない。生まれて初めて会社に行くことが辛い(仕事を本当にしたくない)と思った。

どんなに忙しくても達成感やワクワク感があったのに、もうそれが全く無くなった。

そして何より、前職では自分も15−20人の部下がいた。

いい上司ではなかったかもしれないが、どんなに仕事が忙しくても月に一回30分面談時間を持ち、彼らの中長期的なキャリアプランを真剣に考えていた。(いずれ仕事を辞めたいという人であっても、そうするためにどうしたらいいか向き合った)

家庭の相談にまでのったし、自分仕事が土日に食い込もうと面談を求められれば絶対に断らなかった。

部下と言っても大事なチームメンバーなので、仕事なんて金稼ぎでしかないが極力本人が納得できる環境仕事をして欲しかった。

自分には話しづらいと聞けば、他部署メンバーやバックオフィスに頭を下げて面談をお願いした。

給与交渉もかなりしたし、少なくとも結果として部下は全員給与アップしたし仕事が嫌で辞めていった人はいなかった。(はず)

そんな風に思っていたからこそ、今の上司が許せなかった。


今月から例の「なんでも話して!頼って!改善しよう!」みたいなノリの面談が始まるらしいが、きっと自分は何も話さないんだろうなと思った。

上司を突き放して、コミュニケーション拒否するんだろう。

2021-09-30

世界よ、これがクソデータサンプルだ

国内企業のDXの実態、8割がテレワーク促進 平均年間予算4.8億円の使い道は?

パーソルプロセステクノロジー調査によると、国内企業のDX推進では、テレワークの促進に加え、バックオフィスマーケティング営業活動領域における取り組みが多く、年間予算は全体で平均4億8891万円であることが分かった。主導するのは「経営者役員」が最多だった。

 パーソルプロセステクノロジー2021年9月28日企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する実態調査の結果を発表した。

 同調査は、DX推進に取り組む従業員50人以上の企業経営者役員部長クラス以上の役職に就く600人を対象に、2021年9月14~23日に実施。各企業が今期、社内のDX推進で具体的に何に取り組み、どれくらい予算を確保しているのかなどを調査した。

併せて読みたい関連記事

見えてきた日本企業がハマるDX失敗の4パターン “ダメックス”企業はこうして生まれ

IT抵抗を持つ職員”が半数 デジタル庁は前途多難な「自治体DX」を後押しできるのか

欧米との比較で見えた、日本企業のDXが抱える最大の“矛盾”とは――最新の「情報通信白書から読み解く

DX推進で何に取り組み、どれくらい予算を確保しているか

 調査の結果、社内のDX推進で実施している取り組みは、79%が「テレワークの促進」が最も多く、続いて59.2%と半数以上が「バックオフィスにおけるDX」、46.2%が「営業活動におけるDX」、39%が「マーケティングにおけるDX」に関する取り組みが多いことが明らかになった。

Photo

社内のDX推進において実施していること(n=600、複数回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

 また、DXの取り組みに対して今期1年間で確保している予算は、「バックオフィスにおけるDX」が平均2億6263万円と最も高く、続いて「営業活動におけるDX」が平均2億4197万円、「マーケティングにおけるDX」が平均1億8120万円、「テレワークの促進」が平均1億7879万円という結果で、平均4億8891万円となった。

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「テレワークの促進」の場合(n=474、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「バックオフィスにおけるDX」の場合(n=355、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「マーケティングにおけるDX」の場合(n=234、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

Photo

DX推進の取り組みに対する今期(1年間)の予算:「営業活動におけるDX」の場合(n=277、単一回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

具体的な取り組み内容とDX推進の主導者は?

 DXの取り組みの具体的な取り組み内容は、「テレワークの促進」「バックオフィスにおけるDX」「マーケティングにおけるDX」「営業活動におけるDX」の全てで「ITツールシステムソフトウェアなど)の導入」を実施している企業が最も多く、8割を超えた。

 さらに、「テレワークの促進」では「機材導入」が73.1%と2番目に多く、「営業活動におけるDX」では「人材育成採用」が49.4%と約半数が実施していることが分かった。

Photo

DXの取り組みで具体的に実施していることは何か(複数回答)(出典:パーソルプロセステクノロジー

 また、社内のDX推進を主導しているのは、「経営者役員」(29.2%)が最も多く、「部門長」(25.5%)、「事業責任者」(23.8%)と続き、「DX推進担当者」(20.2%)との回答が最も少なかった。

パット見てこれのなにがクソデータかが分かればいっぱしだと思う

ヒント:母集団

2021-09-11

高市早苗総理誕生日本はこうなる

出馬会見等で上げた政策

経済

インフレ率2%まで財政健全化目標凍結

財政出動危機管理投資、成長投資

税制

ベビーシッター家事支援の利用額を税制控除

賃金を上げた企業へ減税

消費税は上げない

金融課税引上げ

低所得者給付付き税額控除


子育て

・第2子に月3万、第3子に月6万の児童手当

高等教育大学等)の授業料無料所得制限を第2子は緩和、第3子は撤廃

・病児保育の充実

・育休中の手当引上げ

教育

正しい歴史認識教育

従軍慰安婦言葉は使わない、河野談話村山談話継承しない)

社会制度教育公共教育

エネルギー

・地下に小型原子炉建設

核融合炉を2020年までに実用

風評被害がなくなるまで処理水海洋放出はしない

行政改革

復興庁の再編拡充

サイバーセキュリティー庁設置

環境エネルギー省設置

情報通信省設置

通商代表部の設置


経済安全保障

民間企業も含めたスパイ防止法

サイバーセキュリティ人材育成

必要物資国内生産

防衛

自衛隊国防軍

海上保安庁武器使用を認める法改正

電磁波で敵基地無力化

外交 

河野談話破棄

村山談話破棄

靖国参拝継続

拉致被害者奪還

皇室

旧宮家男系復活

2021-09-01

自分を美化したくはないけど「俺の時代の方がよかった」と伝える方法

零細企業勤務僕、社内のそれぞれの部署情報を繋ぐようなポジション仕事をしていた。

一つ昇進したので、年上で中途の後輩に仕事を引き継いだ。

 

それから2年。

明らかに情報の流れが滞ってるし、社内の雰囲気がギスギスしたものになったと感じる。

原因を一言では言えないけど、その後輩の仕事イマイチっぷりが原因の一つだとは思っている。

基本的には真面目な人でサボったりはしていないんだけど、人の心の機微には疎い人なんだよなぁ。

各部署との情報のやり取りも必要最低限しかやらないし、ちょっとした会話で心を通わせることもしない。

仕事をやっているかやっていないかでいえば"やっている"なんだが、

「君、この仕事センス無いよね」とか

あなた、この仕事に向いてないよね」とか

「俺がやってたときもっといい仕事してたよ」とか

そんなことを言葉にせずに彼にもっといい仕事してほしいなぁ。

あ~、人材育成ってめんど~。

2021-08-07

現実的に今できることを考えたい

anond:20210807085430

後手後手の政府に対してものすごい怒りは持っているけれど

現状それを言っても重症者で病床が埋め尽くされている現状はしばらく続きそうなので

現実的になるべく人が死なないようにするに今医療が何ができるのか知っておきたい。

市民レベルではもちろん手洗いステイホーム位だが。

完全に素人考えだしプロはとっくに思いついて消えた選択肢も多いと思うが、医療者のツッコミお待ちしております

①在宅医療

 a.酸素吸入

  大量の酸素必要とするので在宅では運用が難しいと聞いたが実際はどうか。

  (呼吸器疾患患者が通常受ける在宅用の酸素ボンベではスペックが足りない?)

 b.抗体カクテル療法

  これも厚労省方針転換して在宅での使用を認めたとして、家庭での運用可能か(特に一人暮らし

 c.急変への対応

  コロナは急変が多いようだが、コロナ患者が急変時に緊急コールはできるのか

  またその場合満床入院が無理な場合に何らかの代替手段を取ってもらえるか

 d.その他

  その他に在宅で対応できることはどんなことがあるか。

②大特急で大規模施設を作る

 a.人材確保

  例えば自衛隊医療チームによる運用可能

  各医師会から持ち回りで開業医先生を呼ぶのは不慣れで技術的に無理か

  高給で人材募集しても集まる見込みは薄いか

  人材育成のために何が必要

 b.場所確保

  例えばアリーナメッセなどの大規模施設にベッド並べて仮の施設とするのは無理か

  NYセントラルパークに作っていた仮設ではどうか

  廃業した病院は?

③今すぐ政府に出来ること

  a.抗体カクテルの在宅診療での使用を認める

  b.酸素ボンベなどの医療機器の調達とそのために予算をつける

  c.ロックダウン等より強制力を持たせた規制法案成立

  d.ワクチンの確保

  e.自粛呼びかけ

  f.入国者ホテルでの隔離期間延長、入国規制

  g.他には?(五輪中止とか?)

 ※中長期的にはテレワークインセンティブ持たせるような制度とか専門病院増設とか?

ざっと素人考えを並べてみました。

他に何かいアイディアがないか教えてください。

  

  

2021-08-06

自分がやった方が早い病

IT社畜リーマンなんだけど、人材育成観点からみて、人に仕事を振った方が長い目でみたら良いのはわかるんだけど、やっぱ自分でやった方が綺麗だし早いんだよね。

伝え方というか指示の仕方が悪いと言われればそうなんだけど、他の上流はどうやってるんだろう?

2021-07-14

滝沢さんくそかっけえ

ジャニーズの中でもかなりの美形でそのまま芸能活動を続けられたのに、

一転して経営者人材育成シフトして成功してるのがかっこいい

一般企業では経営者イケメンすぎると逆効果だが、ジャニーズから問題なし

タッキーさんは数十年後にジャニーズ中興の祖と呼ばれそう

同様な格好良さは無名からのし上がった福山雅治さんにもいえる

https://www.jprime.jp/articles/-/21385

2021-07-08

anond:20210708191825

まあそうなんだけどね

以降は人材育成は「ギャンブル」だと考えるようになったよ

それが楽しい人もいるんだろうけどね

2021-07-04

[]

休日なので寝て過ごした。

途中、全国新規農業就労センター人材育成労務管理事例集を読んだ。

https://www.be-farmer.jp/uploads/statistics/6Xo6epKsP8Uwgueqjr0G202103291904.pdf

まぁあれだな、農業法人を立ち上げるにしても労務管理ってのがネックになってくるよな

事例の中でも休日60日とか給与が19-25万だとかの条件だとあんま夢がないよなぁ

それなら別の事業の方がもっと儲かるよな

そんなこと考えながら三度寝

明日は朝早くから新幹線移動なので早く起きなくては

2021-06-26

fire と見捨てられる会社

年功序列日本企業で70歳定年が定着していこうとしているなか、現役世代は自ら会社を見限り、辞めていく流れが増えているように思う。

これは会社にとって、社内生え抜き人材育成が難しくなることになる。同時に、離職者が増えることで労働市場が逼迫することで転職就職でいい待遇が得やすくなる。

一般的待遇が良くなって経済的に余裕が出てくると消費活動が活発するのだが、新たな労働者がより早期リタイア志向を持つようになれば、消費を控えるマインドセットも備えていき、思った以上にインフレが起きづらくなってしまうのではないか

そして、当然、人気のない業界ブラック企業はより一層敬遠されるだろう。

とはいえ、一部の国から外国人からすれば日本はまだ出稼ぎに来る価値のある豊かな国であるから、そういった人を雇いながら生きながらえる会社もあるはずである

この状況を見ると、これから外国人労働者管理する立場新興勢力となる可能性がありだろうし、引き続き既得権益を持つ側に利益が集中する構造が維持されるだろうから、この環境適応できない人達は職にあぶれる経営者がそうした人たちならば大手企業であっても競争力を失い、ブラック企業に成り果ててしまうかもしれない。

まあ、そういう意味ブラック企業経営者というのは経営センスがない人物である証左しかないのだろう。

2021-06-02

半導体お話

ワーストケース:日本国内にある装置メーカー材料メーカー海外移転し、国内から技術が失われる。

中国との距離が近いことから日本国内にあるのが米国から見れば安全保障問題となる。

企業側としても、需要のあるところに近い方が輸送コストの削減、先端プロセス要望を受けることができる。

日本大学が、装置メーカー材料メーカーにとって他に代わりにならないような教育研究実施しているわけでもない。


電子計測器メーカーも敗走、日本から撤退

大学研究時に、装置が入手できない、見たことがないので探せないということに波及。


自動車への影響

半導体の入手が出来ないことに注目されているが、他のリスクがある。

スマホと同じビジネスモデルを車にもってこられた場合

自動車向けの共通OSを1社独占、OSが動く半導体が独占される。

AndroidのようにOSの発表と同時にハードを作って発表する場合OSを先行リリースをしてもらう必要があるが、

契約に莫大な金額要求されるようになる。

また仕様が毎年変わるのに対応するので体力を削られる。

OSメーカー差別化となる技術は社内に数年発表せず先行する)

搭載する規格も一部の企業団体が決める。

例えば出荷試験をするための装置ソフトなどの一式を購入しないと規格認定されない、という事態がありえる。


OSが先行して提供される企業と、開発期間が半年ほど違うといったスケジュール的に不利な立場になる可能性もある。


仮に半導体復活に力を入れる場合

現状
  1. 露光装置 : 先端プロセスから脱落
  2. エッチングや成膜: まだ先端
  3. 洗浄 : まだ先端
  4. テスト装置 : まだ先端


設計ソフト環境について

米国独占

数理最適化ソフト開発力が必要となる。

また膨大なサーバーなどのハード資産を使うことが前提となる。

エミュレータと呼ばれるソフト的なシミュレーションより早く結果を出すハードウェアもある。

トランジスタ数のスケーリングに対して設計ソフト(EDA)のスケーリングが十分ではない。


設計ソフト対応していなければハードが作れない、1企業要望で開発できる規模でもない、

要望を出すとノウハウ流出、ということもある。


実際に物を作った際に起こる問題の把握も重要になる。

先端プロセス対応する場合、そこで起こる問題と、その回避方法を開発ソフトに取り込む必要がある。(ファブレスでは無理)


実装Githubに転がっていない、詳しい論文は出てこない、など、米国が独占している理由の一つ。

製造に関する売上に比べると金額規模は減るが、設計ソフト対応している範囲内でしか半導体は作れない。


量子コンピュータにかけるとしても、後々必要になってくる。


なお設計ソフトの数と機能も膨大になっており、使いこなすためのノウハウ共有も必要となる。

(ネットピンポイントではなく、ソフトウェアのドキュメントを読み込み、評価といったことが必要となる)

AIチップ自動運転チップに注力するとしても、人材育成にそれなりに時間がかかる。

実際にチップを作って不具合評価対策からデザインルールへのフィードバック必要となる。

(TSMCから提供されるライブラリを使えば不具合が起きなくなるわけではない。確率は減る)



部品メーカーについて

Appleのように巨大な最終製品を作るメーカーに振り回される。

インテルですらAppleモデム不採用になったら事業ごと売却を迫られる。

また半導体は長期的に周辺にあるものを1チップに集積していくため、最初採用されていてもAppleが自前で作るようになるといったことも起こりうる。

他にも契約により従業員への独自対応必要


物理限界への挑戦といった、リスクの高い部分を請け負うことになる。

開発したとしてもノウハウもっと安い地域へ展開されるリスクもある。

開発として従来の製品に対してより優れた数値目標を設定することになるが、最終製品ノウハウがないため、次第に過剰品質コスト高に陥る。

最終製品を作っている企業は、リッチCPUソフトウェアでより安い部品で良いか検討するが、それは部品メーカーからは見えず、ある日採用されないという事態になる。



差別化要因は膨大なハードを使うソフト

ハードを捨ててソフトのみに行った場合差別化要因にならない。

ソフトはすぐに真似られる。(クラブハウスTwitterFacebookにすぐ真似られたように)

Googleが真似られないのは膨大なサーバーに裏打ちされている。

衛星といった特殊ハードから取れるデータ活用するといった部分も差別化要因。



チームでの情報収集能力必要

CPUGPUスマホのような目に付きやすい部分は情報が集まりやすく、それ以外の情報は集まりにくい。

もちろんプレスリリース論文のみであり、公開しても良い情報である

半導体記者にしても、一部の分野しか把握できない。

1人では難しく、複数の分野の情報を集めて横断的に分析できる組織必要となる。

既に日本場合設計情報を集めていたSTARCはなくなっており、AIチップ設計を進める場合、そういった団体支援から必要となる。


半導体が使われる先の需要予測、求められる性能仕様を集める組織必要

作ったは良いが売れない、赤字を垂れ流し続けるというのを防ぐために、ニーズ分析必要となる。

また海外への販促路といった、国内需要にこだわらない組織も必要

2021-05-31

富嶽の「A64FX」の次作ってCPU作れる人材育成ってあかんのか

もうCPU設計できる人材自体絶滅危惧種になりかってそうだしさ。

公開されているアーキの図を読み解くソフト開発者はいるだろうけど、ハード屋はもういないでしょ。

2021-05-04

anond:20210504191320

もう無理だね。

自国ワクチン候補多数をを早く治験かけて、同時に製造ライン作るぐらいの支出を惜しまない体制で挑めば、いま正常化しているイスラエルイギリスみたいになれただろう。

また、結局重症病棟が足りないのが問題からコロナが広がりかけの時に重症病棟と、その人材育成をしてれば今頃間に合ってただろう。

物事対処には金と時間物資必要。正直さ、大阪も府市統合だとかやってるし、挙句の果てに、国民投票法案だろ?

選択と集中は弱い研究者大学相手には言うけど、上級国民には当てはまらないんだよ。

手遅れ。

2021-04-29

転職活動してわかったジャップランド生産性が低い理由

非エンジニア資格必要事務をしている。ある会社で、初めはパート募集してそれに則って応募したのに、なぜか採用時の雇用条件提示書では正社員になっており、そのことを指摘したらじゃあ今回はご縁がなかったですね😅となった。

パート求人なので、当然だと思うのだが求人仕事内容A,B,CがあってA,B,は今までの経験から余裕で即戦力になれます。Cは経験ないですけど大体2週間のOJTでモノになります。時給1×00円〜で1日何時間労働、週何日でどうでっか?という交渉に臨んでいたつもりだったのに、向こうは面接で、将来的にD,E,Fという仕事をする気はあるか?とか、5年後のキャリアプランは?とか趣味仕事に生かす気はないか?とか聞いてきて、挙げ句の果てには上記のような行動に出てくるわけで、そもそも会話が成り立っていない。意味不明朝三暮四羊頭狗肉

その頭の悪い会社求人はともかくとしても、スキル有効活用しようとしても。どうしても「フルタイムの壁」に阻まれる。どんな会社であっても1日8時間〜週5でがっつりこき使おうとしてくる。

なぜこうまで採用側は「正社員」にこだわるのかというと、正社員会社にとって定額使いたい放題プランみたいなモノだからだ。よく言われる通り、クソバカアホゴジャップランド企業は、採用時にジョブディスクリプションを作らないので、入社したら求人票に書いて無い仕事までさせて、給料据え置きで「でもお前正社員なんだから我慢しろ、いい経験だろ」なんていうのが目に見えている。実際この条件下で、みなし残業制で契約してしまえば名実共に定額使い放題プランが完成する。

それの何が問題かというと、端的に言って生産性が低いまま長時間働かされる→スキルを身につける余裕も生まれ生産性が上がらないというスパイラルに陥る点がある。

自身自分が専門とする仕事については、プログラムを組んでツールを作ったりして効率化を図ってきたし、在宅勤務が難しかった作業を在宅できるようにしたりした。実際このコロナ禍で内定をもらえたのはそういう点が評価されたのだ思う。そうは言っても、自分の専門外の雑用作業まで効率化を図ったり改善提案するほど暇じゃないし、できるとも思わない。

これまでジャップランド企業は、そういう「非コア業務」、要はオフィスの中にあるマックジョブを「非正規雇用」という政治的に作られた下層階級押し付けてきて、碌にIT投資もせず、新卒はともかく中途へ教育もせず現場運用だけでなんとかしようとしてきた。

もちろんこれは一つの要因に過ぎず、人事部人材育成に対して定見がなく現場丸投げとか、解雇規制が強すぎるとか新卒一括採用とか色々な要因が絡み合っていることが原因だと思うが。

ここへきて、DXだのと最もらしいことを言っているがメンバーシップ雇用の「正社員」という定額使い放題プランにこだわる限り、いくら小手先ITツール導入したって何も変わんねえよと思った次第。

2021-04-27

日本半導体どうするんやろ

韓国は「K半導体ベル戦略」を策定していて、10万人半導体人材育成するそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん