はてなキーワード: ldapとは
多くの方がご存知の通り、Log4j 2 (以下面倒なので Log4j) の脆弱性 CVE-2021-44228 が公開されて一週間が経過しようとしています。
ちなみに、数時間前に修正不備として CVE-2021-45046 が出ています。formatMsgNoLookups による対策はできません。大変ですね。皆さん対応のほう、いかがでしょうか。
自組織で Java アプリケーションを開発している場合は、把握しやすいかもしれません。ですが、Elasticsearch や Apache SOLR などのソフトウェアなど、インフラ基盤として利用しているソフトウェアへの影響を確かめるのはなかなか大変な作業だったのではないでしょうか(もちろん素早くアナウンスを出してくれたところもありますが、ゼロデイだったこと、US は夜であったことから、アナウンスを待つ前に対応が必要だったところもあると思います)。
OSS なら依存パッケージを比較的調べやすいですが、Splunk や Salesforce のようなアプライアンス製品などはどうでしょう。スイッチやルーターは? クライアントの Java アプリケーションもですね。さらに、業務委託先はどうでしょう。考えることが山積みです。
ソフトウェアサプライチェーン管理の難しさを痛感した組織も多いのではないかと思います。
ゼロデイだったため、最初は対策方法についてもまとまっておらず、間違った対策方法が流布しているのも見かけました。
「特定のクラスファイルを削除する」という正しい対策も、「えっ マジかよ。クラスファイル消して他に影響でないのかよ。それはないだろ。」と思った人もいると思います。私は思いました。なんだその対策。
その他 Web Application Firewall のバイパスなど、ご対応された皆さん、本当に大変だったと思います。お疲れ様です。
これも全部 Wizard Bible 事件やアラートループ事件の影響なんだろうけど、それにしても具体的な攻撃手法が共有されてなさすぎだろ。
最初てっきり LDAP 閉じたり、WAF で jndi:ldap を弾けばいいと思ってたよ。対象を把握して全部対応するの大変だから、まずはそれでいこうと思ってたよ。全然ダメじゃん。RMI とかいうよく分からないパターンもあるし、${lower} とか使って WAF バイパスするとかしらねーよ。そんなのできんのかよ。
攻撃のメカニズムなどを解説してくれている記事があれば、最初から迷わず頑張ってアップデートする方向に舵取れたと思う。
誰も情報共有しないとセキュリティ業界衰退しますよ。人材育成もできないし。サイバー人材育成不足とか言う前に、ちゃんと然るべきところに意見言いましょうよ。
小学校で配られた端末のセキュリティ突破が話題というのもニュースで見たし、放っておくと規制の方向にエスカレートしてしまうと思いますよ。
そういえば情報共有でいうと CISA は動きが素早かった。最初は個人の gist に影響のあるソフトウェアがまとめられていたけど、数日後には https://github.com/cisagov/log4j-affected-db で網羅され始めた。Pull Request も取り込んでいて、素晴らしい。
一方で JVN DB の方はどうでしょう。https://jvn.jp/vu/JVNVU96768815/
報告を受けている製品しか書いていないのですかね。国内製品はもっと影響あると思うし、公表している製品もあると思うんですが。積極的にまとめていかないんですかね。こんな状態だと、組織は影響範囲を調べるのに苦労しますよ。
「セキュリティ業界このままじゃダメだと思うのですが、なにか動きはあるんですか?」「皆さん利用している製品やソフトウェアの把握どうされているんですか? 」の2点をお聞きしたかったのです。
26歳3年目 転職を考えてる。
持ってる資格
Oracle Bronze,Silver
統計検定2級
大規模構築経験あり
仮想基盤やAWS,Azureのパブリッククラウドの構築経験あり
ミドルは、bind,sendmail,samba,nginx,Apache,Zabbix,LDAPとか
麻雀(天鳳)が趣味で、牌譜の解析とかやりたかったから統計を勉強して、資格にチャレンジしてみた。ついでにpythonと数学も。どちらも業務で使うことはほぼない。
趣味Webメディア作ってたから、Wordpressサイト作るくらいなら一晩で出来る程度の能力。
http://anond.hatelabo.jp/20140905152346
http://anond.hatelabo.jp/20140905152302
あ、いや、全然上級なことはなくて。
単に「社内にある昔ながらのモノ」を使わないといけないというだけで・・・
今どき代表FTP、しかもftpsでとか。一社に一台Windows Active Directoryとか。
特にAD、つなぐのにldap://ではNG、ldaps://じゃないとダメ(書いてねーぞ!)とか、
my $charmap = Unicode::Map8->new('latin1') or die;
my $uniPass = $charmap->tou('"' . $password . '"')->utf16le();
で、Active Directoryのついでに、データベースとグループウェアとレン鯖のメールアカウントも同時に登録しないといけない。
共感とかいらないです。もう、ただの愚痴だったと思って下さい。Rubyから始めていたら挫折したに違いない・・・ただそれだけです。
意見を聞かせて欲しい。
なるほど確かに教養としてPerlは知っておいた方が良いが、より優れた言語がある。
そして、推される筆頭はRubyだろうか。
そう思ってきた。
ブラウザで使うなら選択の余地はないので、あの言語は除外しよう。
で、未経験者でも聞いたことの有りそうなこのあたりはこの辺り。
C, C++, C#、 Java、Perl、PHP、Ruby、Python。
Hello, World!を見比べたら
「publicてなに?staticってなに?voidってなに? mainはメインなんだろうけど []ってなに?argsってなに?なんでint main?str mainとかあかんの?たまに*印ついてるのなに?全部意味が分からんし解説もなしにおまじないって言って飛ばしてるケースも多いしなんか詳しく言ってるっぽいのもあるけどその分かる人だけが分かるような言い方やめて私のライフはもう0よ!なんで一言「やぁ!」っていうのにどれだけのことを理解せなあかんのよ!」
となるのでスクリプト言語が残るだろう。
Webでしか使わない言語は関数名もキモイから除外しておくと、Perl、Ruby、Pythonの三択となる。
私がPerlを選んだ当時は、Rubyは信者が先鋭的で他人を攻撃しないと気が済まないという風評を目にしたので外した。
そしてPythonはまだ日本では弱いらしい一方、Perlははてなやmixi、Amazonでまで使われていて、
恰幅のいいヒゲのおっさん他、情報を発信する人の量・質ともに非常に高い様子だったから、Perlを選んだ。
ここから本題。
あれから数年。
新たなものを学ぼうと思い、Pythonは昔バージョンの違いでなかなか動かせず、またPython2と3で随分変わってしまうようなので、
Rubyを始めてみようと思ったんだ。
Next Perlというだけあって馴染みやすい書き方も多く、洗練されてるなってすごく関心した。
学ぶこと自体が目的なので、何をしたいって、何もないので、とりあえずPerlでやってることを全て移植してみることから始めた。
Net::FTPSSL
うごかない。
まぁそんなこともあるよね。
うごかない。
まぁPerlでもActive Directoryに繋ぐのは随分苦労したしな・・・
WWW::Mechanize:
うごかない。
CentOS 6に入ってるRubyではバージョンが違って動かないって・・・
上手くいかないのは仕方ないよ。でもmechanize、昔動いてたのに今動かないって何なの?
モジュールクリックしたら作者のサイトに飛ぶし、マニュアルの書き方も作者次第でバラバラ…読みづらい…
CPANみたいにちゃんとやってよ。
ネット上の情報もバージョンが違って動かないことも多々あるようだ。Perlなら5.8で書いたものが5.20になっても当たり前に動くよ?
CentOS 6とFedora 20のそれぞれで出てくるエラーも違うし、Perlの下地があっても正直キツイ。
洗練されていいな!って思った分余計に残念だ。
こんなバージョン違えば動かなくて当たり前で、Rail抜いたら情報も半減するような言語、本当に初心者向けでいいの?
使える人が使える用途で使えるバージョンを選んで使うとステキ。そんなん初心者向けじゃねぇぇぇっぇ。
いや、言語の学びやすさとこれとは別問題なんだろうけど、Perlの安定度と情報の量・質・多彩さで比較になってない。
言語そのものはRubyの方が上でも、使えない道具は劣る道具じゃんよ。
「身の回りの雑多な仕事を片付ける」って用途の方が特殊なんだろうか。
Rubyは良い言語だって思ってた。しかし、分からなくなってしまった。
教えてくれ。
キリシア様に届けていい言語はなんなんだ?
s/キリシア/キシリア/
でもたいした議論もないということは、概ね合ってるのだろうか。
あと、perldocの情報量もすごいと思う。ある程度Perlが使えるようになってからじゃないと読むのはキツイけど、
他言語で書籍じゃなしにあれだけ詳しく書かれたものってあるかな?
kiyo_hiko型が動的なのが耐えられなくて結局Java
http://d.hatena.ne.jp/aike/20080615
この記事が面白かった。2008年のだけど、今でも変わらんと思う。
SI業界での即戦力とは「金融工学と財務会計に詳しくてCOBOLとABAPが読めてWebSphere上のJavaが書けます」といったような人なのだが
インフラ系の自分がSIerで最初のプロジェクトに配属されたとき、必要とされた知識は主にWindows Server(ActiveDirectory)だった。
人によっては、大学の情報センターの手伝いをしていたという学生が、ADなんか触っていたりするらしいが、情報系の学生でも
WindowsServerなんて触ったことがない人間がほとんどだと思う。
自分は、LDAPとDNSは知っていたけど、ADなるものはよくわからず、標準的な規格、テクノロジーと、マイクロソフトのプロダクトの間にあるギャップに当時かなり苦しんだ記憶がある。
LDAPもDNSもまともに知らないシステム管理者が、いっぱしの「エンジニア」ヅラして、仕事をしているのがSI業界なんだなあと知ったのは、そののちすぐのことだったけど。
芸術性って・・・。
だったら言語から作れよ。
芸術性は見る人に訴求するものがあり、人によって解釈が違う。そういう定義の言葉だろ。
素敵すぎるだろそんなソース。
芸術をも感じさせるソースを見て、どうやったらこんな独自進化を遂げられるんだよと何度ヒザをついたことか…。
人を満足させるために作るのか、自分が満足するためにつくるのか。
自分を満足させるために作り出したものが結果的に人を満足させるということは殆どない。
だって最初のスタート方向が違うんだもの。
コーディングにポリシーはもっていてもいいとおもうけど、そのポリシーがアクションの枷になっているのだったら本末転倒だとおもうな。
どんな立派な機能があるクラスだろうが最初で弾かれて落ちてこないだったら意味ないじゃーん。
というかApp Engineってなに?
つかって何かやりたいとまだ思えてこない以前にApp Engineがまだ未チェック。
PythonはGMOの証券会社が外部APIを公開したのがPythonだった。うんこだった。
勉強するには至らなかったが、そんな特殊だったという印象はもってないな。
plのcgiがあって、そっからasp,jsp,cfmという時代をえて、
php5,RonR,Pythonとかになってきているわけだが、時代は違えどひとつ覚えておけば学習コストっていう意味は殆どかわらないと思うよ。Oracleを覚えてからSQL-serverにいこうがpostgresqlにいこうがmysqlにいこうが一緒みたいなもの。
後継に位置するものであれば必ず似た機能はある。
むしろiis-ocxとかtomcat-Servletとか、ns-ldapとかそういう周辺が違うのであって、
基本的な部分に収まっているあいだは殆ど一緒じゃない?
今の時代みたいに殆どがApacheごにょごにょしただけで動く時代ならphpもRonRも殆ど変わらないと思うな。
所詮LL。
いまだってデータ処理はDBに任せたり、画面だってjavaなりFlashにまかせるじゃん。
LLがクラスに対応したときはおお!!と思ったし、どんどん進化しているのは感じる。
そんな感じで、どんどん面白いのがでてくればいいとおもう。
言語なんてこだわりもって選らんだところで変遷は激しいよ。
コールドフュージョンがどれだけすばらしいかについてプレゼンしてた坊を思い出すたびに涙を禁じえない。
いい音楽が売れるんじゃない。
話題になる音楽が売れるんだ。