「非営利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非営利とは

2015-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20150304110042

大多数の人はそんなのいちいち気にしないから

非営利」がすべて。

千葉ットマンをどうして批判しないの?

ちょっと教えて欲しいのけど、中国テーマパークに現れるマスコット揶揄するけどどうして千葉ットマンはそうしないの?

ヒーローとまではいわないまでもみんな少なからず許容してるわけでしょ。

非営利ファンアート中国じゃないから

いくら考えても日本人至上主義思想以外の答えが見つからないんだよね。

日本人の行動→崇高、頭がいい

外国人の行動→バカ、短絡的

こういった先入観がなくならない限り日本はいつまでたっても国際社会から取り残されたままなのだと思う。

イスラム国テロだってただ野蛮な行動って思ってる人がほとんどですよね。

あれだけの規模に発展しても、まだ周辺諸国バカが多いからしかたないって思ってません?

かれらの広報活動の狡猾さを考えてないから安易政府批判とかしちゃって思う壺もいいところじゃない。

彼らにとって人質の命なんてものは交渉材料しかなく、政府報道が混乱し人質の人命尊重が行われて命の価値が問われれば問われるほど彼らの思う壺であり、非人道的と取られるかもしれないけど、人質を取る行為自体無効化するために彼らの交渉に一切応じないという姿勢を示す以外にないってこと分かってます

それを理解できてないから正義感周辺国渡航しようとするバカが出てくるし、パスポート取り上げた政府批判するバカが絶えないわけですよね。

外国人日本に来て最もがっかりすることランキング1位「子供扱いされること」

彼ら分かってて付き合ってくれてますからね。子供扱いされても島国からしょうがねーなくらいに思われてますからね。

これから海外ちょっとでも目を向けたい人、ここの部分ほんとに気をつけないと交渉の土台にすら立てませんから。ほいじゃーね。

2015-02-28

ログミーという著作権無視企業

ログミーという企業サイトをご存知ですか?

書き起こしなどを主な事業とする会社です。

で、ここがhttp://logmi.jp/38827こういう記事を作ってたりするんですがどうみても著作権的にアウトなんですよ。

TEDのプレゼンテーション翻訳して、それを記事にしています

最近のこの記事あたりから記事最後注釈がつくようになりました。

ログミーでは、TED Talksおよび各TEDxの定めるCCライセンスを遵守し、自社で作成したオリジナルの書き起こし・翻訳テキスト非営利目的のページにて掲載しています

らしい。

で、このライセンス確認すると、

https://www.ted.com/about/our-organization/our-policies-terms/ted-talks-usage-policy

はっきりと営利目的はだめと書いてある。

ログミーは、非営利目的のページにて掲載、としているがこのサイト自体は他のページで広告掲載しています

また、書き起こし自体事業なのでそれを行なっていることはログミーにとってはこういう書き起こしができますよという事業広告となります

さっきの規約読んだらわかるけど、ここで許可されているのは教育とか仲間内での研修とかそういうことです。

もしあれならパートナーライセンス取ってねって書いてあるけど、それじゃなくてCCライセンスのことを記載しているってことは

パートナーライセンスは取ってないってことでしょ?

あと、この規約はたぶん動画についてのことなんだけど、それを文字にして使ってSEOの一部として使ってるのはまたさらに別の問題なんじゃないかと。

どっちにしろ企業としては完全にアウト。最近問題になったキュレーション系と同じで人のものをパクってるだけです。

もしログミーがこれは問題ないと主張するなら、このログミーが書き起こしした記事をまるまるパクッたサイトが作られたらどうか?という質問に答えてほしい。

それでもログミーがこれはうちの記事なのでパクるなと主張できるならいいけど、無理でしょ?

2015-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20150211200624

なーんか男性向けしか念頭に置いてないっぽい。

二次創作同人って女性向けの方が遥かに多いんだけど。

んで女性向けだと

エロは少ないがホモが大多数

ジャンプ集英社など巨大出版社のものが多く子供向け作品も多い、そういう所がホモ同人に許可出すわけがない

内ゲバ激しく二次創作認めない原作同人やってたりしたら仲間内で袋叩きに遭い通報されるのが目に見えるため

 二次創作禁止の原作同人する人はいなくなるだろう

・許可取ればOK、だとしても腐女子同士の「ホモなのに原作側に許可取るとかありえねーだろ恥を知れ」と言う足の引っ張り合いになりそう

男性向けより遥かに「ジャンル」に拘るので、自分萌えジャンルが禁止となったら

「とりあえず二次創作OKな他ジャンルお茶を濁す」のではなく「同人のものを辞める」人も多いだろう

ってな事になってごく一部のジャンル以外は壊滅だろうなー。

ナマモノ芸能人実在人物の同人)界隈はどうすんだろ。元々権利的には二次元より遥かに厳しい世界だけど。

男性向けは割り切ってエロ二次OKのジャンルエロ同人やってく人が多そうだけど、

書店での大量販売なんかは「非営利」とみなすには厳しいので禁止、って所も出てきそう。

となると同人で食ってた大手が儲からなくなり激減、それに引っ張られてた中小手にも影響出るだろうな。

書店販売もOKな極一部ジャンルに集中するか、オリジナルメインになるか。

あともう一つ突っ込むと

大人向け以外でも、例えば娘が描いたプリキュアの絵をネットにあげて、それが通報されてしまったらさすがにかわいそうだという意見が広がるだろう。

というわけでネットファンアートや、全年齢向け同人に関してはライセンスによる許諾が広がるのではないかと考えている。

娘の絵をネットに上げるようなバカ親がライセンスなんて取るわけないじゃん。そんな知識もある訳ない。

そもそもプリキュア世代の(=未就学児の)絵なんて原型留めてないレベルだけど、そんなもんに著作権問えるんだろうか。

んで子供は許可無くても大目に見る、としたら小学校高学年くらいから出てくるヲタ子供の絵はどうすんだろ。

いかにも「同人」的な、ホモエロも描く子出てくるけど。

中学生くらいから同人誌作って売る子も出てくるしなー。

子供ほど内ゲバで争いたがるしなー。

2015-02-11

著作権非親告罪化は、二次創作に関しては割と楽観的に見ている

しろそれ以外が心配

TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html

ブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html

保護期間70年は来るだろうなと思っていたがまさか非親告罪も飲むとは…交渉とはなんだったのか。政府のふがいなさは置いといてここでは二次創作の話をしたい。

まりにも危機感がなさすぎたのでは

TPPにより非親告罪化現実になってきても、出版社や作者があまり具体的な行動をとってこなかったのは残念だった。

特に出版社作家では赤松さん冲方丁さんなど問題意識をもって活動されていた方はいたが、個人の力には限界がある。報道もされにくい。

さすがにこのニュースがきたなら焦り出すだろう。むしろ焦らなかったとしたら、もうそんな文化は潰れてしまったほうがいいのではないか。二次創作文化保護する気なんてなかったということだ。

ライセンス出せばいい

はい自分二次創作に関してはそこまで心配していない。むしろこの機会にライセンスが整備され、安心して二次創作活動ができるようになるはずだし、そう期待する。既に実績もある。

同人関係事件話題になるたび、もう牧歌的時代ではなくなってしまった、版元も二次創作者も「黙認」にあぐらをかきすぎてるのではないか、と自分としては思う。

コミケがこれだけ巨大化し、ネットでの二次創作活動も活発になったいま、同人誌即売会という限られた場で少数頒布されることを前提に「黙認」する、いわゆる「同人」の慣例はもはや限界に近付いていると思う。この機会に黙認からライセンスベースとした明示的な許諾に踏み出すべきだと考えている。

既にいくつかの作品二次創作ガイドラインを出しているし、東方同人流通であれば緩いガイドラインを示していて、それも人気に貢献している。初音ミクなどボカロクリプトン社の先例もあって、ほとんどのキャラガイドラインがある。

自分ボカロ絵を主に描いてるのはこの理由もあって、ほとんどのキャラガイドラインがあり、さらクリプトンキャラならピアプロキャラクターライセンスPCL)により、完全に合法二次創作ができるからだ。

http://piapro.jp/license/pcl/summary2012年にはクリエイティブ・コモンズ採用してデュアルライセンスになった)

まずガイドライン作成し、次にライセンスを整備するだけだ。ライセンス法律も考えなければならず簡単ではないが、無理な話でもない。

初音ミクほどの規模で、クリプトンほどの小さな会社でもやっていけていることだ。ほかの巨大出版社ができないとは言わせない。

(巨大だからできないんだよという突っ込みは無しで)

今までやってこなかったのにライセンス出すのか?

ネットでのファンアートの数・コミケサークル数は元作品人気のバロメーターになりつつあるが、非親告罪化されればライセンスがない作品二次創作をする人は激減するだろう(しなかったら怖い)。即売会リスクを恐れてライセンスのない作品NGにしていく。

二次創作人気が元作品への人気にもつながっている今、版元には死活問題だ。

大人向け以外でも、例えば娘が描いたプリキュアの絵をネットにあげて、それが通報されてしまったらさすがにかわいそうだという意見が広がるだろう。

いままでは「黙認」が一番楽だからとあぐらをかいていた権利者も、ようやく重い腰を上げざるを得なくなるはず。

「うちのキャラ非営利ならOKです!安心してイラストをアップしてね!」というのが宣伝文句になる。どこかの先進的な版元が1つやればあとは一気に流れていくのではないかと見ている。

というわけでネットファンアートや、全年齢向け同人に関してはライセンスによる許諾が広がるのではないかと考えている。

今回の調整案も「営利目的などの場合著作権侵害原則、「非親告罪」とする方向」だし、もし全面的非親告罪化されて本当にコミケファンアートが壊滅状態に陥った場合、ここでライセンスを出せば独占できるし評判がうなぎのぼりからやらない手はないと思うのだが…楽観的すぎ?

エログロはどうなるの

ライセンスを出しても許可しない部分は当然ある。物好きなとこ以外は18禁エログロライセンスに含めないだろうし、そもそもライセンスを出さな方針のとこもある。即売会営利と呼べるまで稼いでいるのはだいたいエロなので、二重に問題になってくるところ。

ここが問題になるけど、二次創作は認めない、あるいはエロNG判断した作者を尊重せず、無理やり二次創作するのは果たしてどうなのってとこからまず考える必要はある。

(作者よりも偉そうにしていて、二次創作できて当然と思っている同人ゴロをたびたび目にするのも、現状の同人に不信感を持っている要因の一つ。権利者の意向は基本絶対です)

ただそこまで堅苦しくなってほしくもないので、パロディフェアユース条項が同時に整備されることを望む。

フェアユースって裁判判断されるものから訴訟大国ではない日本でどうするかってのはある。エロ同人フェアユースだとして裁判する人はいないだろう。

最後

長文になってしまった。

もちろん非親告罪化しなければそれが一番だが、もしなってしまってもただ絶望しているわけにはいかない。

現にガイドラインライセンスを出してる作品があるわけだから即売会が完全消滅するわけでもない。(東方ボカロ赤松作品とあと少数、しかないコミケを見てみたい気はするw)

各自できることをやればいい。自分ライセンス推進派なので、自分オリジナル作品(まだないけど)にはCCライセンスをつけるつもりだし、プログラムも書いているが公開するプログラムにはきちんとライセンスをつけている。

ただ嘆いているだけじゃ始まらない。

2014-09-08

盗用しても全く問題のない二次創作

突然だけれどもtwitterアニメなどの絵を描いている人が「盗用された!」と騒いでいるのを見たことが無いだろうか。


例えばこんなの


拡散希望]大変悲しい事に私の描いたイラストゲームセンターの景品として無断使用されているらしいです…。お見かけになられても絶対にお金を使わない様お願い致します。また、見つけられたらご一報いただけたら幸いですm(_ _)m pic.twitter.com/BZrKO650ychttps://twitter.com/MayoRiyo/status/445845096324276224


以前他の絵師様も説明してた事なのですが 最近この件に関してトラブルをよく見るので…ちょっとから意見を少々。 誤字脱字が多数あるかもですが…一目でもいいので目を通してくだされば(´;ω;`) 版権絵、創作絵両方共通です。

http://i.imgur.com/LhJa8BV.jpg


でもこれって著作権法的に二次創作を書いた人は、法律的に言うと著作権はないのだから言う資格もないのではないか


二次創作を書いた人は著作権が無い理由

これを説明するには判例を見せれば十分だと思うのでそれで終わりにする。

有名なものを述べると「ポケモン裁判」や「ドラえもん最終回同人誌問題」であろうか。

簡単に言うと二次創作作品を書いた人には著作権が発生しない。

>> 二次創作は多くが原作者に無断であり、法的には著作権侵害 <<

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%A9%B1%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C より)

>> ポケモン裁判二次創作同人誌著作権はないという判例が出た <<

http://onecall2ch.com/archives/6745334.html より)

まり二次創作原作者に対して著作権侵害をしていて二次創作者に著作権は発生しないということではないだろうか

初音ミクに関しては非営利な利用であれば創作が認められているらしい


じゃあなんでお前ら盗用されただけでそんなに騒いでるの?お前らだって著作権侵害してるじゃん。

2014-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20140720225602

逆だろ

「使えるなら良いアイディア

「使えないならクソアイディア

で更に言えば

「儲かるアイディアが良いアイディア

で終了。それ以外は非営利でやってりゃいい。

2014-07-08

200部で失うもの

トロ二次創作ガイドラインについて思うことなど。


私は島中と誕席を行き来するくらいの同人漫画描きです。大体300~400部くらいです。

当然食べてなんかいける筈がないので仕事してます

四国在住です。

1回本を出して通販イベントでハケる部数の売上=印刷代+交通費宿泊費+イベント参加費が同じくらいです。

もちろんここまで来るまでに、長い時間と膨大なお金を使いました。

やっと自力で、趣味が回せるようになったのは大きな喜びです。

読んでもらえない悲しさ、悔しさは同人誌を出す人はきっと誰しも知っていると思います

同人醍醐味は、どれだけ下手でも情熱があれば、諦めず続けていれば、成果がちゃんと出るところでもあります

これ以上の部数は見込めないでしょうし、漫画家にはなれそうにありませんが、今まで費やした膨大な時間を思えば、漫画を描くことをやめるという選択肢は私にはありません。


ここまで前提として。

まず、200部でイベント売りのみという、ニトロ定めるところの非営利活動に留めた場合、多分私はコミケ以外の参加を諦めるでしょう。

理由は二つあります

交通費宿泊費の相殺が出来ない売上になることが予想される為、コミケ以外の参加者の少ないイベントは出費の負担が大きすぎる。

自分漫画を読んでもらえる絶対数が減ることにより、モチベーションの維持ができない。


①の理由に関して言えば、趣味でやってるんだから相殺なんか求めるなと言われればそれまでです。

ですが、主催にもよりますが1回参加でスペース代は8000前後です。そして交通費が、例えば大阪場合往復20000円。宿泊代6000円。

印刷代が200部で、40000円。これでも安い方で計算しています

東京だと交通費はその倍、新幹線を使えば三倍くらいになります

それ以外にもファンとして公式から出されるものの購入費、イベント代、そちらにも薄給からつぎ込んでいく。

そうなると年に二回参加が限度ですし、実際最初の何年かはそうでした。


モチベーションに関してですが、本当はこちらの方が深刻です。

二次創作原作キャラクター世界観をお借りして創作しているものですが、私の場合「好きだから」そのキャラクターもっともっと見たい。読みたい。

オリジナルも描きたいものではあるのですが、キャラが好きすぎてたまらないので、だから描いている、という感じです。

私はあまり成人向けを描かないので特にそう思うのかもしれません。小学生の頃、好きなアニメ主人公の絵をノートの端に量産したような、そういう気持ちに近いかもしれません。

イメージとしては補完している感じです。

2~3話の間に少しの空白の時間があったとして、そこに実はこんな物語があったんじゃないか、このキャラクターもしかしてこう考えたんじゃないか。

もしくはこういう事態が発生したらどう動くか。

そんな妄想で、私は描いています

そして、これを読んでもっとキャラクター萌えてほしい。知らない人には原作を読んで欲しい。原作のブームを一過性で終わらせたくない。

できたらこ萌え同意してほしい。だれか同じように思う人はいないか、この切り口はアリだと言ってもらえないか。

これもひとつ承認欲求なのかもしれませんが、そんな風に思っています

でも、それを200部の範囲で、対面販売だけでやりなさいと言われると、読んでもらえる人の数は減ってしまうわけで、確率的に同じ思いの人に行き当たる数も減ってしまうのです。

それは私のモチベーションを下げるのに十分な理由でした。


ならば、版権使用料を支払って上限を上げればいいとニトロさんは言います

でも、私はロイヤリティを支払う事によって、きっと「損をしたくない、もっと売りたい」と思うでしょう。私は小さい人間ですから

もっと売りたいと思えば媚びた内容になるでしょうし、成人向け表現サービスも入れる必要があると思います

そういう雑念は、これもまたモチベーションを下げます

私はプロではないので、好きな内容しか描きたくない(描けない)ので、きっとそういう損得勘定でアッサリ描けなくなるだろうなと思うのです。

同時に(二次創作権利侵害しておきながら矛盾するかもしれませんが)そこまでして公式領域踏み込むことに恐れがあります

公式の眼が届くところで活動する、それは背筋が寒くなります


じゃあ無料で配布、もしくはサイトピクシブに掲載でいいじゃないか。どうして金をとろうとするんだ。

もちろんそれはごもっともです。


ですが、無料って、本当にいいことですか。


少し前、とある市町村無料イラスト募集しました。

名前を売れるんだからボランティアでいいじゃないか。

あの時、無料とか低価格で買い叩くことに関して、散々議論されていたように思います


ピクシブをご存知の方ならわかると思いますが、どれだけ素晴らしい絵でも必ず多少なりと嫌がらせを受けています。このキャラは気にいらないから一点評価、そんなこともよく聞きます

そして無断転載の横行。

無料の対価に、得るものはありません。

よしんばあったとしても、☆10個、RT数。

多分紙媒体で読むよりずっと短時間で読まれる、暇つぶしに消費されるだけのもの


少なくとも値段をつけて売るものは、「それに興味のある人」しか買いません。

そしてお金を払った以上、しっかりと損をしないように読んでもらえます。その後ゴミ箱行きだったとしても、ちゃんと読んでもらえるのです。

無料であるものに人は執着しませんからゴミ箱行きよりずっと低い価値で消費されます

具体的には、1000ブクマついた作品でも感想ほとんどもらえません。

300部の本なら、10%は必ず感想を頂けます。その違いはかなり大きいですし、やはり本の方がちゃんと読まれている、と考える根拠です。

ただそれでも読んでもらえるのが目的ならどちらも同じじゃないかと思いますか?

私はそうは思いません。


漫画を描くというのは、人のペースにもよりますが私の場合、一冊に一ヶ月を費やします。

それなりに体力も使います脱稿後は燃え尽きたようになります

それを素通りされて、☆をちょんとつけられるだけのものにはしたくないのです。

無料であるものには、無料価値しかないのです。


だらだらと長文ですみません

からといって権利侵害していいわけがないし、ここから非営利、と定められるのはある意味仕方のないことだとも思います

ではどういうガイドラインならお前は満足なんだと言われても、今のところ答えはありません。

ただ、私はこう思いました、という日記です。


7/9追記

明日トロさんから何らかの発表があるようなので大人しく待とうと思います

尚、この日記あくまで私の同人スタンスであり、誰かのスタンス批判したりするものではありません。

気分を害された方には心よりお詫び申し上げます



追記

ニトロプラスさんより改訂のお知らせがありました。同人誌はこのガイドラインから外れるようです。


私の立ち位置が、自分では非営利だと思っていてもそうは思われない方もいるということ、趣味範囲を逸脱しない為にはどうすればいいのか、どうすれば一次と二次共存していけるのか、今回様々なコメントを頂いて色んな目線から考えることができました。

個人の範囲を踏み越えることの無い様、今一度自分活動を振り返ってみます

拙文をお読み頂き、本当にありがとうございました


2014-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20140609104501

Macsafariだと結構本文のレイアウトが崩れてるよ。

特に実技編とか。

内容も結構しっかりしてるし良く出来てるね。

非営利というけど、見込み客を教育してメルマガで囲い込んで

優良顧客として育成するというモデルだよね?

やっぱりこういう形の方がお互い幸せだよね。

ちゃんと無料情報提供もしてるし感じ良いのでうまく行くといいですね。

がんばってください。

2013-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20131129170915

悪いこと言わないから、ネット非営利利用なら無料って曲さがしなよ。

大人が悪いことの見本してはいけないよ。

2013-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20131116102516

それはむしろ慈善事業が非営利でないといけない理由があるのかという話だろう。

NPO特定非営利活動法人)って何?

震災支援を目的に掲げるNPO請負契約の相手らしいのでNPOが何かを調べてみた。

世の中には一般的NPOと事業型のNPOがある。法律的には区別はされない。運営のやり方次第。

事業型のNPOは、起業の手段のひとつ株式会社を作るかNPOを作るかの2択と考えることもできる。

NPO一言でいうと17のきめられたジャンルの活動を主に行う法人で、余ったお金を山分けしなければ、事業活動ができる。活動メンバーには給料を支払うことができる。別にボランティアではない。

設立趣旨合致する事業であれば、お金を稼ぐこともほぼ無制限。その他の事業(収益事業)は、本来の目的の規模を越えてはいけない。

17ジャンル合致するように約款を申請して認可されれば、パソコン教室とかでもNPOが作れそうな気がする。商店街入り口お土産販売所を兼ねたまちおこしセンターとか漫画書き支援所みたいなのでも作れそうな按配である

震災支援を目的としたラーメン屋なんていうのも炊き出し設備トラックを持っていたらできそうな気がするけどどうなんだろう。

パトロンがいれば、資金はもらうことで解決、ボランティア無償で使えば、労働力も最小限の経費で運営ということもできそうな気配である

現実は、ほいほいお金をくれる人や労働力無償提供するひとが現れるわけでもなく、その他の事業へ手を出すことになるらしい。その他の事業が本来の活動より大きくなったとき是正を求められる。

法人格を作るための選択肢ひとつ

個人ではなく法人として活動したいときに取れる選択肢は大きく分けて2つある。

株式会社を作ることと特定非営利活動法人を作ることだ。

株式会社

 利益出資者で分配できる。違法でなければ事業内容は問わない。

特定非営利活動法人

 残金を分配しない。事業分野が17に限定される。その他の事業も趣旨目的の事業を越えなければOK。

 

 

特定非営利活動法人と認められる17の事業

特定非営利活動

次に掲げる活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のもの利益の増進に寄与することを目的とするものをいう。

1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動

2. 社会教育の推進を図る活動

3. まちづくりの推進を図る活動

4. 学術、文化芸術又はスポーツの振興を図る活動

5. 環境保全を図る活動

6. 災害救援活動

7. 地域安全活動

8. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動

9. 国際協力の活動

10. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動

11. 子ども健全育成を図る活動

12. 情報化社会の発展を図る活動

13. 科学技術の振興を図る活動

14. 経済活動の活性化を図る活動

15. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動

16. 消費者保護を図る活動

17. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

行ってはいけない活動は、宗教的・政治的活動、選挙運動

特定非営利活動法人の作り方

認証基準に合致していることを積極的都道府県政令指定都市・国にアピールする書面を提出し、認証を得る。個人でも提出できるが面倒なので、行政書士にお手伝いしてもらうことも可能。

設立条件

法律により法人格を取得することが可能な団体は、「特定非営利活動」を行うことを主な目的とし、次の要件を満たす団体である(2条、12条)。

営利目的としないこと。

社員(正会員など総会で議決権を有する者)の資格について、不当な条件をつけないこと。

報酬を受ける役員数が、役員総数の1/3以下であること。

宗教活動や政治活動を主目的としないこと。

特定の候補者政党を推薦、支持、反対することを目的としないこと。

暴力団暴力団又は暴力団の構成員、若しくは暴力団の構成員でなくなった日から、5年を経過しない者の統制下にある団体でないこと。

10人以上の社員がいること。



調べた感想

公益活動をしたい場合NPO法人を作らずに活動する選択肢もある。そういう団体ももちろん多い。

起業方法の一つになっていることに驚いた。NPOという看板をゲットしても半分は収益事業をしても構わないし、活動目的内の事業もOKだ。起業の内容が17項目に合致していれば、個人事業や株式会社でやるよりも初期のみかけの信頼値が高いかもしれない。

株式会社を作って、その収益で特定非営利活動にあたることをするという選択肢もあるので、常設でどちらの看板をメインに掲げるのかといった点で、考え方の違いがあらわれるということなのだろうか。

2013-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20130809173941

NPOって多分向いてないんじゃないかな。

NPOって非営利から儲けなんか考えなくていい訳じゃなくて

非営利から儲けても社員役員出資者で分けないで留保するか、公益のために使うかしなきゃ無い。

予め定めた給与役員報酬以外は貰えない。

だけど、NPOを維持していくために一定収入は確保しなきゃ無いわけで、儲けることを考えなくて済むNPOなんか殆ど無いやね。

から、いろいろ抜け道作ろうとして儲けた分を懐に入れようとするから、問題になったりするんやよね。

けしてNPO利益度外視な活動をする法人じゃないという点だけは心に置いといたほうがいい

2013-07-22

パズドラに飽きた理由 パズドラをしないほうがいい理由

疲れた。

ただそれだけ。

パズドラを1年ほど続けて、ランクは200を超え、

ヘラゼウスも手に入れはしたものの、

ヴァルキリー地獄級でなかなか落ちず、

地獄級は石を使い果たしてクリアできず、

「あ、これダメだわ」

と思った次第。

まず大前提として、

パズドラを楽しめる人はいる。

 →楽しめないヤツが楽しめるヤツを非難するのは無意味

・超課金してる人もいる。

 →本人が楽しんでるんならほっとけ。

・運営は楽しませるより金本意。

 →非営利組織じゃないんだから

この3つを掲げておく。

3つめは異論ある人多いだろうけど、まあここに落ち着かせてくれ。




俺はオッサンだ。

そしてフリーターだ。

いわゆる底辺である

多少はパズドラ課金してきた。

もちろんン十万単位ではないが。

俺の貯めている資金なんて、

レッドブル200mlについた水滴ぐらい

簡単に蒸発してしまう程度だ。

からむやみやたらに

金にものいわせて強くなる、

という手法は使えないし、

なにより実生活がある。

そして俺はオッサンなのであって、

若い人たちほど体力はない。

落胆しつづけるのに耐えるのは難しい。

からかいつまんでいえば、

疲れた。




もしきみがパズドラをしていて、

まり金がなくて、

体力に自信もないなら、

いつかはこういう経験をするかもしれない。

若くても金がないなら、

課金標榜してプレイし続ける人もいるだろう。

しかし無課金プレイヤー課金プレイヤーの壁に気づいて

やめるのは簡単だ。

金があっても若くないなら、

仕事の合間に遊ぶ時間がなかったり現実生活に追われて

パズドラができないなんてことはザラだろう。

そこで情熱をもって続けられるなら、続ければいい。

このゲームには、情熱・金・体力が必要だろう。

情熱があれば、金も体力もなくてもプレイし続けられる。

金がなくても、情熱と体力があれば無課金おk

体力がなくても、情熱と金があればガチャ回しっぱ。

そして俺は、

金も体力もなくて、情熱も尽きかけている、

ってところなのである

正直こんな話、

パズドラに限ったことではない。

ガチャだとかアイテム課金だとかの

オンラインゲームほとんどに当てはまる。

FPSオンラインゲームをする人で、

課金すれば運営が潤ってシステムがよくなる」

と言う人がいたが、

綺麗事というより、自分を納得させたいんじゃないか

と思っていた。

課金したところで、その会社が潤い、

社員の懐が温かくなったところで、

使い道を俺らが指定することなんてできん。

風俗に行かれてしまえば、それでおしまい

もちろんそれで社員の心が潤うのかもしれんが。

俺たちは運営のことなんて考えず、

ほとんど自分楽しいか楽しくないか

プレイするゲームを選ぶ。

ここらへん俺も多少の実感はあるが、

楽しいか楽しくないかではなく、

どれだけ他人に差をつけられるか、

どれだけ自分に満足できるか、

というところにプレイの基礎を置くと、

悲惨な目に遭うと思う。

パズドラ場合

プレイヤーに差をつける、

なんてのはけっこうナンセンスになってくる。

そこでヘラゼウスに始まる

スペシャルダンジョンレアモンスター

レアガチャで出てくるモンスター

まり「それなりに魔法石(≒金)を使わないと手に入れられない」

という種類のモンスターに根気をつぎ込むことになる。

つまるところ、

パズドラは他人に差をつけるという点より

いい味方を増やすために石(≒金)をつぎこむほうが

気持ちよくなってくるタイプゲームだと思う。

だが、この「楽しい」とか「気持ちいい」が

だんだん風化していくのか、

「このモンスターを手に入れなきゃならん」とか

あいつが出るまでガチャ回さないと」という

義務感、ぐらいならまだいいけど、

ともすると強迫観念めいたものまで

感じ始めかねない。

楽しくなくなってくるのだね、

こういう風になると。

俺もだんだん楽しくなくなってきていたところだった。

金がないなら、時間をかけて情熱と体力のままにプレイすればいい。

情熱が少ないなら、暇なときだけでも金をかければ強くはなれる。

悲惨なのは、体力がない場合じゃないかと思う。

特に金がないと低課金時間をかけにゃならず、

さらに体力がないと、時間をかける代わりに自分をすりへらす。

まり俺のパターンがこれだ。

死にゃしないまでも、

金ないよー、という絶望感と、

強くならないと、という気持ちと、

もうやってられん、という体からの訴えとが、

ないまぜになってジェットストリームアタックしかけてくると、

疲弊感にさいなまれるだけとなってしまう。

それでも楽しいという人には、

なにもいわなくてもいいと思う。

死ぬまでやらせておけばいい。

まり楽しそうでないのなら、

やめさせてあげたほうが、

当人のためになるのかもしれない。

楽しくないなら、ゲームする意味ないしさ。

2013-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20130617015256

違いますよ。私が書く増田実体験に基づく女批判や有名人批判です。

人前では話せない女批判や有名人批判に対する感想をききたいときに、2chや質問サイト増田はよく使いますね。

反応をみたいので、同じ内容を別の所で何度かやるというのもよくやります

私はこれは、匿名投稿者は非営利という性質上許容されるべき物と考えております

どんなに下品で粗野な考えでも、匿名であることによって自分立場保護しつつ、不特定多数に耳を傾けて貰えるのがネット長所ではないでしょうか。

たとえばこれは私ですね。全然反響なかったけど。

http://anond.hatelabo.jp/20130518180209

http://anond.hatelabo.jp/20130524030601

2013-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20130319025540

>横だけど、西洋人が驚くところって鯨食いよりも、日本人の大半が無神論無宗教ってところだと思う。

 

えっ? オレが留学してた時は、日本仏教儒教神道の国って思われてたよ。だからオレは言ってやったんだ、「日本人だって大半の人は、この国と同じ、無神論無宗教だよ」って。そしたら「へーっ、日本人もそうなのか」って驚いてた。

合衆国非営利調査機関でピュー・リサーチセンターって組織があるけど、そこでアメリカ人宗教観の詳細なデータが調査され、ウェブサイトで公開されてる。それによると、アメリカ人の大半が無神論無宗教で、キリスト教徒はたったの14%。

アメリカ人宗教観世論調査

 

1位 特定の宗教・思想なし      35%

2位 無神論(積極的な神の否認)    24

3位 不可知論(確信不可能性の確信)  15%

4位 キリスト教           14%

 カトリック            5%

 メインラインプロテスタント    5%

 エヴァンジェリカルプロテスタント 2%

 その他のプロテスタント      1%

5位 その他の信仰          10

 ユダヤ教             4%

 その他の宗教           4%

 仏教               3%

6位 不明/回答拒否         2%

(調査期間2007年5月20日8月13日/基数35000人/ www.pewforum.org )

2013-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20130104153027

>元々

>「コミケ参加者は客か」

>「コミケ運営は営利団体転向すべきか非営利のままで行くか」

>って話してるとこに入って来て

はいダウト。元々というなら、

同人活動営利活動と同一視しているから、おかしな事になるんだろうな・・・

これに対して俺は、

ツリーを見れば、

彼の引用は俺が言ってるのより下流の話だとわかると思うが

こいつはいったい何を言ってるんだろう。

得意げに「はいダウト」とか気持ち悪いいい回しする暇があるなら

先に落ち着いてツリーチェックぐらいして欲しい。

と突っ込んだんだよ。同人誌即売会の運営は(ものによっては、例えばコミケ場合は)営利じゃないかもしれないが、同人活動、という場合、それはほとんどの場合同人誌即売会へのサークル参加のことを言うのだから、たいていの場合営利だよ。

からそれ「コミケ運営が営利非営利か」っていう話とどう関係あんの?


言われてる事を全く理解せずに得意顔で同じこと繰り返す

その回転クソ鈍い頭をどうにかしてくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20130104160554

それはたしかにそうだな。たまたま赤字利益が出てなくても、利益を得るつもりでやってれば営利だもんな。

黒字になったときにその黒字分が分配されずに寄付するなり次の製作資金に必ず回すなりと決めてやっているならば、非営利ってことでいいかもな。

http://anond.hatelabo.jp/20130104133405

この人のロジックを崩す鍵はここじゃね?

とんとん以上になった利益寄付なりなんなりしてない限りは営利だろ。

非営利定義は実際に利益が出るかどうかじゃないっつー

じゃあてきとーに全部営利活動で、コミケお客様神様ですでいいじゃんか。てきとーにw

コミケ運営は非営利かもしれんが、コミケという場を借りてサークルで物を売ってるなら、それは営利だと自覚したほうがいいと思うがな。

コミケに客はいない」を、金取って物を売る相手を客とも思わない態度で接することの正当化に使うのはいかがなもんかね。

コミケに客はいないが、サークルに客はいる。この辺が綺麗な落とし所だよな。

で、物を売るってレベルじゃないサークルに対する文句は、運営にではなく(場所貸してるだけだし)、サークルに言え、って話だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130104152520

コミケ参加者は客か」

コミケ運営は営利団体転向すべきか非営利のままで行くか」

って話してるとこに入って来て

はいダウト。元々というなら、

同人活動営利活動と同一視しているから、おかしな事になるんだろうな・・・

これに対して俺は、

コミケ運営は営利活動では無いかもしれないが、コミケサークル参加して同人誌を売るのは営利活動以外の何者でも無いだろうよ。

と突っ込んだんだよ。同人誌即売会の運営は(ものによっては、例えばコミケ場合は)営利じゃないかもしれないが、同人活動、という場合、それはほとんどの場合同人誌即売会へのサークル参加のことを言うのだから、たいていの場合営利だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130104100906

なにをわけわかんねえことグチャグチャ長々書いてんだ。

俺もコミケ行ったことないけどおまえが馬鹿すぎるのはわかるよ。


論点は要するに

コミケ運営が非営利的な理念でやっていくのかどうか、だろ。


お客様を迎える余裕」をコミケ運営に期待するってのはつまり

企業体として利益を追求する㈱コミケットになれってことだ。



お前のよーなボンヤリ頭の馬鹿の為に具体的に書けば

・入場者からそれなりの入場料や各種手数料を取る

・出展者から売上のカスリを〇パーセントで取る

企業スペースには落札制でいいスペースを割り当てる

スタッフ給料を支払う社員アルバイトにする

みたいな感じになる。

その代わりに入場者も出展者も「俺はお客様だぞ!」って態度になれる。


今んとこ現状維持寄りの希望人間参加者関係者に多いってだけだろう。

コミケもっと利益追求主体になって欲しい(そして一枚噛みたい)人間も山ほどいるだろうが。


なんだこれ。こういう人間が標準なんだったら、人様の迷惑にならない程度の規模でやれよ。

コミケに全く需要のない人間としては、こういう態度を取られるなら、もうコミケなんて不要だって人を応援したくなるわ。

オタク調子のりすぎだろ。

???

ここにいたってはガチで何を言ってるのかすらわからない。

2012-10-12

とある地方公務員が日々思ったことを10コラムに分けて書いてみた

公務員が相変わらず人気のようです。

確かに、現在日本を取り巻く現状から公務員になりたい人の気持ちはわかります

私自公務員をしておりますので、公務員志望の方からアドバイスを求められることがあります

公務員だけど、公務員残業代問題に潜む高齢者問題

http://anond.hatelabo.jp/20120922164617


前回、ちょっと暗くなるようなエントリーを書いたので今回は少し軽いノリで書きたいと思います

1 公務員に対する妬みと憧れ

私は一地方公務員ですので、市民と日々接する機会が多いのでよく感じるのが公務員に対する嫉妬と憧れの眼差しです。公務員に対しては、俺らの税金飯食いやがって、もっと働けと思ってる一方で、自分の息子は絶対公務員、娘は公務員の嫁と考えている人が地方はやっぱり多い。確かに、地方でまともな職業といったら、公務員教員銀行員といったところです。だから地方では公務員予備校が大人気なんですよね。

2 夜の街を支える公務員

夜の街といっても風俗ではありません(地方公務員は顔がバレるとまずいので地元風俗には行きません)いわゆる飲み屋ですね。なんだかんだで、総務系の部署は案外定時で終わるので、飲みに行く職員が多いです。そして、地方で繁盛する店は公務員リピーターがいる店です。公務員は安定収入ですので、その店に対しても安定した顧客になってくれるわけです。民間だったら、明日仕事を気にして平日に飲みに行く事を控えるかもしれませんが、時間を持て余した職員は今日も夜の街の経済活性化に貢献するわけです。

3 地方経済を支える生活保護

これは今度ちゃんと書こうと思いますが、案外生活保護地方経済を支えている面は多いです。具体例をいうと、基本的生活保護の大半は国の補助で地方への負担ほとんどありません。たとえ負担があっても交付税措置で軽減されています生活保護自治体財政を圧迫すると思っている人がいるかもしれませんが。嘘。地方財政担当している時は、国の生活保護ある意味地方に対する所得移転、再分配的側面があるような気がしたものです。(当然、生活保護国家財政には負担になる)それに生活保護受給者は車が持てないので、買い物は地元スーパーで買うことになります郊外イオンとか利用すれば安いけど、足がないので地元スーパーで買う。だから生活保護受給者が多く住んでいる地区スーパー小売店ってなかなか潰れない。パチンコに行ってけしからんという人もいるけど、パチンコ屋はパチンコ屋でなんだかんだで地方雇用を産み、税金も納めてくれるし、イメージ戦略のために地域の協力を惜しまない。なので、生活保護バッシングする人はある意味正しいのだけれど、ある意味見落としているよなぁと思う。今度、この生活保護のことはじっくり書きたいと思う。

4 自称地域代表」の台頭

これは前のエントリーにも書いたけど、昼間に基本若い人は来ない。高齢者ばかり。年金健康保険税金といった類は業務の範疇なので対応は容易だが、陳情にも似た「地域代表者」系がときどき来るのが厳しい。地域代表というと、民生委員とか町内会長だとおもいきや、そういう地域コミュニティには距離を置きながら独自コミュニティ論を展開する人々が増えている。おそらく、出自退職世代でしょう。彼らは今まで会社に属していたので地域コミュニティ関係を持たず、いわゆる「社縁」で生息してきたわけですが、退職して地域にどういうわけか関わるようになり、積極的市町村提言をするようになりました。おそらく、今後彼は豊富な財力を元手に市議会議員、町村議会選挙出馬するかもしれないと思うと本当に怖い。

5 facebookよりも大事な「カオ」

地方において、人脈は大切ですけど、それ以上に「カオ」が大切。さっきの地域代表じゃないけど、ある程度信用がなければ地域のあの独特のコミュニティには入れない。ぶっちゃけ、実力とか、実務能力がなくても、基本ユーザー高齢者なので、「○○さんにはお世話になっているから」という理由仕事ができる。いくら行政事務に詳しくても、市民にとったらどうでもいい。ましてや地方facebookで人脈作るよりも、寄り合いとか町内会とかにカオを売った方いい。最初は雑用というか役員祭り上げられて冷や飯食わされるけど、かならず報われる。そうです、それがムラ社会ってやつです。

6 党派性なんて議会にはないよ

自民党民主党かいろんな党派がありますけど、地方議会なんて党派無視です。基本田舎は共産党公明党を覗いて、みんな基本は同じ考え。地域コミュニティ再生経済活性化という方向が同じで選択肢も限られるから政策論なんて難しい。本当に議会仕事って、地元の有力者(町内会長、古株民生委員、先述のカオのある人)の御用聞き的側面がある。だからたか補助金の申請に議員を同行するからこっちとしては始末に負えない。あと、議会政策を提案すると思っている人もいるかもしれないけど、基本的地方議会は元農家とか、自営業とか、公務員OBとか制度運用粗捜しはできても政策は作れないからね。国がアレだから地方は。。。。

7 私がイオンを使う理由

私は商店街よりイオンを使いますイオン株主でもあります。それぐらいイオンを使います。確かに商店街というところの店主は本当に個性豊かで面白いし、地方の顔であります。だからその意義は街の観光を語る上でも必要不可欠です。しかし、商店街には組合というものがあり、それが一種の圧力団体となっている現状があります。かならずその商店街地盤とする議員存在し、商店街活性化名目として、いろいろな助成金補助金、低い融資なりを要求します。商店街店主の有力者は近くに駐車場を持っている地主なので、お金には困りません。これは商店街に限らず、農家建設業者、医師地方はいろいろな圧力団体がありますが、要求お金をくれです。しかし、彼らの圧力結果的に国から地方を支える補助事業圧力になるので、否定もできませんが、うーん、なんだかなぁ

8 生活保護梶原システムよりも興味深い公務員家賃手当

ヒントだけ。職員は月額最高2万7000円の家賃手当がつきます。これは持ち家には適用されません。あくま賃貸です。では、賃貸物件オーナー親族だったらどうなるでしょう?頭の良い人は気づいたでしょ?

9 地方ボランティアを支える公務員OB

公務員OBって案外楽しそう。長年地域活動してきたので、地域活動にも積極的に参加する人も多い。あと、公務員には多趣味な人も多い。作家になった公務員もいるぐらいですしね。なので、地方文化水準とか、ボランティアとか非営利領域公務員、それも公務員OBが支えていると思う。私もそういう人になりたいものです。

10 公務員は公僕だけど、下僕じゃないよ

公務員は公僕だし、私は一生その地域に貢献して死ぬべきだと思う。だけど、決して下僕だと思わない。主権者である国民市民が誤ったことを言えばそれを諌めるのも公僕の使命だと思う。公務員も同じ人間だし、今のデフレ日本では相対的に恵まれいるかもしれない。残業代もでるし、社会的にも認められている。だけど、公務員からといって聖人君子を求めているのはやっぱりおかしいと思う。この国はじわじわ衰退の道をたどっているけど、それでも公務員として精一杯がんばって、大好きな地域死にたいものです。

追記 2012年10月13日

とある地方公務員生活保護について書いた

http://anond.hatelabo.jp/20121013233222

追記 2014/12/20

ブログを始めました

とある地方公務員ブログ

http://toarukomuin.hatenablog.com/

2012-06-21

ダウンロード処罰化は有償ものだけ対象らしい」のはなぜか

https://www.shortplug.jp/home/diaries/show/123

別にけなす訳じゃないのだけど、わけあって増田に。

なんで違法ダウンロード刑事罰対象が「有償のものだけ」か。実は、著作権法の第38条にはこうある。

公表された著作物は、営利目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず著作物提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

その他、至る所に「営利目的とする/しない」という記述があり、著作権法はかなりの部分が「営利/非営利」で区分されている。このおかげで、鼻歌を人前で歌っても侵害にならないと思われる。

これとの整合性を考えると、有償でないものまで刑事罰の対象に含めてしまうのはかなり問題のある話になってしまう。実際に無償音楽データを公開することも多いので、この点に関しては現実的な回答と考えていいはずだ。

少し軸がずれるけど、

第四十七条の七 著作物は、電子計算機による情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報抽出し、比較、分類その他の統計的な解析を行うことをいう。以下この条において同じ。)を行うことを目的とする場合には、必要と認められる限度において、記録媒体への記録又は翻案(これにより創作した二次著作物の記録を含む。)を行うことができる。ただし、情報解析を行う者の用に供するために作成されたデータベース著作物については、この限りでない。

なんてのもあって、これも、営利でないものについての譲歩と考えてもいい。

というわけで、おごちゃんの怒りのはるか以前に、著作権法は「営利事業者のための法律」なのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん