「阪急」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 阪急とは

2020-07-08

この時刻表をうまく認識できないのは私だけだろうか…

https://rail.hanshin.co.jp/search/shinkaichi_u1.pdf

この時刻表って、毎日見てても違和感を感じる。以下、私がそう思う理由

追記)この時刻表は「新開地」という駅の梅田方面へ向かう電車時刻表です。この先で、電車阪神線と阪急線の2方面に分かれます



https://rail.hanshin.co.jp/pdf/stopstation.pdf

あと、時刻表とは直接関係は無いが、

まあ趣味的には、どれも楽しいからそのままでもいいんだけどさ。

2020-06-02

伊丹空港に降りる飛行機が真近で見られるスポットがあるらしいですよ、と藤井さんが話しかけて来てたからちょうど行こうと思ってたんですと適当に合わせたら、ついて来たいというので一緒に行くことになった。

阪急曽根駅。通ったことは幾度となくあるけど、降りたことは一度もない。ちょっと緊張しながら下車してみたが、なんてことはない普通の駅だ。いかにも阪急的だった。

方面が違う藤井さんは改札を出たところで待っていた。そういえば私服を見るのは初めてだ。なんてことはない普通の服だ。曽根駅のような人だな、というと失礼だろうか。

春の終わりというよりは夏の始まりというべき気候で、遠くを走る車の波音みたいな走行音に混じって気の早いセミの鳴き声も聞こえた。Hey Siri、今の気温は?はい、今の気温は28度です。「暑いですねえ」と笑う藤井さんと一緒に千里川の土手に向かう。

道中から飛行機は見えていた。飾り気のない倉庫のような建物が並ぶ上を、飛行機が見たことないくらいに低く飛んでいく。年甲斐もなくテンションが上がって思わずとなりの彼女をみると、彼女も見たことないくらいに楽しそうだった。

土手の細い道を歩いていくと、航空ファンらしい人々の集まる一角があった。なにやら無線機材のようなものを持った人が航空インフォメーションを口にしていて、独特の一体感がある。

遠くにジャンボジェット機が見えて、場の期待が高まるのが肌で分かった。ほどなくして爆音が聞こえ始め、機体はどんどん大きさを増していく。もう来るぞ、と思った瞬間には頭上が埋め尽くされていた。エンジンの轟音と歓声のなか、見上げた機体の灰色が目に焼き付く。うおお、と勝手に声が出て、身体が震えていた。

人間デカ飛行機が頭上を通り過ぎると自動的に興奮するようになっているらしい。

す、すげえっすねこれ、と藤井さんを見る。見たことのない表情をした彼女と目が合う。いま鏡を見たら俺もこんな表情をしているのだろうなと思った。

その日は結局更に10機くらいみてから帰った。気が付かない間に日焼けしていたみたいで、鼻の頭の皮が少し剥がれた。

(追記)

ジャンボジェットって固有名詞だったのか!

かい旅客機って意味だと思ってた。そういう意味で俺が見たのはジャンボジェットなんだよな(頑固)

2020-05-08

anond:20200508083453

うそう、(上から阪急阪神の間にJRが入るんだよな

(そのもっと底に堺の路面電車が)←聴いた話だがマスク払底騒ぎの最中に、

していたオッチャンが乗ってたらしい

2020-03-26

阪神藤浪が嗅覚異常だけでPCRって不公平だよな

阪急病院ってあるらしいけど、東芝病院NTT病院JR病院とかもあるよな

そういう企業グループお抱えの病院なら身内を優先的に救済できるってことだよな

上級国民すげぇや

2020-03-21

anond:20200319045544

へー阪急ええやん今度行ったろか思たら東京モンかい

おとなしゅう東急にでも行っとけや!

2020-03-19

歴史上はじめて兵庫が一まとめにされた日

かつて豪族支配していた場所朝廷の影響力が及び

摂津西部)・播磨但馬淡路丹波氷上郡多紀郡)の5か国が置かれた。

但馬牛とか、摂津のきり丸とか)

戦乱の世をくぐりぬけ(大概の大河舞台兵庫である

神戸港貿易で栄え、武器を収める倉ができ、兵庫という呼び名が広がり、いつの間にか合併されてしまたこの5か国。

兵庫県となった今も、この5か国の分断は続いている。

まず地形を見てほしい。日本海から瀬戸内海があるのが兵庫県だ。山も海もある。

故に場所によって気候も違う。発展してきた商売も違う。

隣県は大阪京都岡山鳥取。どれも微妙に毛色の違う県である

兵庫県民はまず自分の生まれから近い県の属性に分かれていく。

しかし、やはり県境というのは日本人にとって重大なもの。隣県に、いつも仲間に入れてもらえないのだ。

尼崎なんてそこらの大阪より大阪中心部に近い。なのに、大阪ではない扱いだ。市外局番06なのに。ほとんどの市民大阪に通って仕事しているのに、だ。

結果的に、地域性自分がどこの出身かということを強く意識し、そして愛する人が多くなっていった。

自らを「〇〇市民」「阪神沿線」「阪急」「JR」「伊丹空港」「自然学校」などと称する人ばかりになった。

ゆえにケンミンショーという番組が始まるまで、兵庫県民という使い方は一般的ではなかった。

ケンミンの焼きビーフン神戸食べ物であり、別に兵庫県民に特別なじみがあるわけではない。

正直ケンミングルメなんて無い。

兵庫県弁、というのは聞いたことがない。存在しないのだ。

正直兵庫の真ん中、秘境の地(何もないので大河撮影をしている場所)あたりの方言は、もはや関西弁ではない。何を言っているのかわからない。

淡路島という場所兵庫県にある。ここもまた、独自文化で発展した。

「神が生まれた島」ともされている。

それゆえか、いたるところにタコが干されている。タコの印象しかない。

しか淡路島の玉ねぎが無ければ、日本淡路島の玉ねぎが無いということになる。淡路島は大切だ。

姫路の人は神戸人のふりをする。姫路はド田舎だ。神戸三宮以外わりとなんもない。

宝塚なんか松岡修造祖先が作ったような地域だ。阪急支配であるウィルキンソン炭酸水がとれるくらいしか土地的には面白みがない。


思うに、兵庫県と呼ばれる場所は、戦乱をくぐりぬけ、平和こそが大事だと悟り、大切に、尊重しあった結果、

自国摂津播磨但馬淡路丹波)の概念は残り続けたのではないか

かわりに兵庫県民という価値観は消え去った。

が、しか2020年

新型コロナウイルスCOVID-19が日本各地で流行

それに伴い、兵庫県知事は住民票に基づく兵庫県民に対して「外出を控えるように」と宣言した。

海の、山の、六甲おろしを超えた、また海の、兵庫県民たちがざわついた。

決して、交わることのない兵庫県民が、はじめて一くくりにされた。

歴史的な日に立ち会うことができて、光栄である

はばタン、空を飛ぶ。

阪急百貨店への愛を語りたい

とは言っても大井食品しか知らないのでそこへの愛(以下阪急と略

https://maps.app.goo.gl/eRAtFZocSN43S5Gq5

阪急のすごいところ!

1.百貨店なのに食べ物安い

百貨店だと安くなっても2~3割引が多い中、阪急は半額シールバンバン貼る。何なら半額以下になることもある。

鯛のお頭2つで50円はたまげる。元の値段が高いから安くしていると言われるが百貨店ですぞ!?春菊108円で売っているし良心的。

2.デパ地下も安くする

RF1普通百貨店だと2割か最大3割引だと思う。しか阪急は違う。半額までする。

ここまで割引するところ都内だと知らない。

梅の花なだ万も3割引~4割引するので驚異的。

3.出店が1週間ごとに変わる。

唐揚げこんにゃくチョコレートなど1週間ごとに変わる。飽きない工夫が凄い。

推しこんにゃく専門店 百珍の「ひもかわこんにゃく」「バタ練りこんにゃく

4.食品鮮度が良い

東京でも刺身おいしい!すごい!

野菜も美味しくてしかスーパーと変わらない値段で助かっている。

5.一人暮らしに優しい

・肉の量り売り

一人暮らし用の少量野菜

・1kgから精米

使いやすい量で買えてありがたい。


他にも美味しい野菜刺身の見分を教えてくれたり、店員さんがいつもにこやかだったり、キャッシュレス決済にほぼ対応していたりととスキ〜〜〜!!!となる要素しかないので阪急大井町においでませ!!

2020-02-19

革靴の沼にハマりつつあるハードウェアエンジニア備忘録

最近増田で革靴が盛り上がっててとっても嬉しい!

https://anond.hatelabo.jp/20200203232919

https://anond.hatelabo.jp/20200218234717

お金の掛かる趣味なので、友人には公言できないからね。値段を言うと確実に引かれてしまうよ。いい機会なので、一介のエンジニアエドワードグリーン(EDWARD GREEN)のMTO(Make to Order:個別受注生産)に手を出し始めるまでの革靴遍歴についてまとめてみようと思う。ちなみにグリーンのMTOは、日本でオーダーすると25万円くらいの高級品。これを連発することになるだなんて誰が予想できただろう?

本格靴のデビュー

初めて買った本格靴はトリッカーズ(Trickerʼs)のBOURTON(バートン)だった。ちなみに “本格靴” って言葉バズワードなので定義はないんだ。自分は “グッドイヤーウェルト製法で作られた靴” という意味で使ってる。

社会人1年目のボーナスで買ったから8年前かな。当時は日本直営店が無かったから、渋谷にある革靴のセレクトショップ “トレーディングポスト” で購入した。本格的な夏を迎えた蒸し暑ーい日に、現金7万円を財布に入れて電車に揺られてた。靴に7万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってたのを覚えてる。高級靴店に汗だくはマズいよなーと思って、お店近くのファミマで涼んでた。汗が引いたら、ついにトリッカーズとご対面。第一印象は「かっこいい!!」だった。これまでの雑念はついぞ忘れて、迷わずに買った。スーツは着ないしTシャツOK職場だけど、雨の日以外は必ず履いてた。新社会人自分を大きくみせてくれる相棒だった。

のちに、革靴は一度履いたら2日間は寝かせた方が良いことを知った。革靴は水分をよく吸収するからね(だから、もちろん木製のシューリーを入れるんだ)。そして相棒が寝ている間、僕のテンションを上げてくれる2足目の靴を探すことになった。この頃から革靴の沼に片足を突っ込んでいたのかもしれない。

イギリス靴を眺めはじめる

初めての本格靴にトリッカーズを選んだ理由は、 “ロイヤルワラント” に認定されているためだった。これは英国王からメーカーに送られる認定制度で、 “所定の評価基準を満たす品質がありますよ” という指標になる。ただ当時の自分品質なんて気にしていなくて、「ロイヤルワラント!?かっこいい!!」とだけ思ってた。007ボンドとか、シャーロックホームズが纏ってるような英国紳士の装いが大好きなんだ。そんな彼らが愛用するチャーチ(Church's)やクロケットジョーンズ(Crockett&Jones)に手を出すのは自然な流れだった。

この頃から伊勢丹新宿のB1F、丸の内ブリティッシュメイド表参道チャーチ路面店にヴァルカナイズロンドンなど、イギリス靴が置いてあるお店に月一くらいで顔を出すようになった。モデルを眺めてると「これ、最高級靴読本で見たやつだ!!」となることもあって、顔のニヤニヤが抑えられなかった。イギリスはもともと家具とか鞄とかを親子世代に引き継いでいく文化があるらしい。靴になると “子に引き継ぐ” のは難しいけど、それでも一生モノとして使えるように、靴底を張替えられるように手間をかけて作られてる。“一生モノ” っていうのが靴業界セールストークなのか今はまだ分からないけど、自分にはとっても魅力的に映ってるんだ。

イギリス靴を集めはじめる

2足目に選んだのはチャーチのDiplomat(ディプロマット)だった。トリッカーズのBOURTON(バートン)がアメフト選手だとすると、Diplomatはその名の通り外交官のような落ち着いた雰囲気。高い買い物になるので悩んでたけど、チャーチ過去に扱ってた伝説ラスト“73” の限定復刻モデルということで、頭の中では両親に「こんな自分でごめんね……」なんて謝りながら、勇気を振り絞って買ったのを覚えてる。トリッカーズのような質実剛健さはないのですっごく丁寧に扱ってた。ゲリラ豪雨に遭った日なんて、靴をその場でぬいで抱えてたから今思い出しても恥ずかしくなる。後述するようにもうお別れしてしまったけど、今この瞬間でも同じ行動をとったと思う。それくらい大事だった。

これの経験トラウマになって3足目にはクロケットジョーンズのPembroke(ペンブローク)を選んだ。グレインレザーになっているモデルだったので、多少の雨でもへっちゃら!これで雨の日も晴れ日も、(病めるときも健やかなるときも笑)革靴と一緒だー!なんて思って一人でテンション上がってた。

うそう、イギリス靴ってモデル(型番)が人物名や地名になってるんだよね。英数字の羅列よりも愛着が湧くし、ある界隈では擬人化されてるとかされてないとか……も納得だね笑

ラスト(木型)

チャーチのくだりでも書いた “ラスト” って何だ?って思うよね。ラストというのは靴製造で使う木型のこと。職人さんはこのラストに革を被せて靴型を作ってるんだ。ラストの形状がそのまま足を入れる空間の形状になっている。だからラストの種類は革靴を選ぶ上ですっごく重要パラメータなんだ。ただ、例えばチャーチだったらDiplomat(ディプロマット)はラスト173、Burwood(バーウッド)はラスト81、って具合に各モデルと紐付いてることが多い。なので、自分の足型には81ラストが合うのに、モデルとしてはDiplomatが欲しいよーっていうときは、困る!笑 (こんな悩みも、のちにエドワードグリーン解決してくれるなんてびっくりだよね。)

サイズに悩み始める

本格靴のサイズ表記には、一般的サイズに加えて “幅(ウィズ)” と “ラスト” が併記されている。サイズウィズよりも大事なのがラストで(ラストはもう大丈夫だよね?)、自分の足型に合ってないと僅かな空間ができたり、小指の先が少し押されたりする。つまり既製品で満足するためには、この3つの組み合わせが足型にピタリと一致しないといけない。加えて本格靴は中物がコルクでできているので、しばらく履くと形状が変化する。つまり自分に合ったサイズを見つけるという行為は、トンデモい組合わせ最適化問題を解くようなものなのだ

一度「このサイズ、足型に合ってるのかなあ?」と思い初めたが最後、喉に刺さった小骨のようなもので、一日中違和感を感じるようになった。伊勢丹阪急で仲良くなった店員さんに相談したところ、自分は甲高幅広の日本人系でおまけに左右の足幅が数ミリ違うので、完全に合うサイズを見つけるのは至難の業と診断された。それならチャーチクロケットジョーンズ、チーニーから主要ラストモデルを集めるぞ!とおかしな発想をしてしまい、最終的にチャーチの81ラストが一番合う!と結論するまで本格靴を10足も買うことになってしまった。

出会い

話はここでは終わらないんだ。ある出会いきっかけに、思い入れのあるトリッカーズのBOURTON(バートン)を残して、集めたイギリス靴を全て処分してしまった。それは革靴界の老舗名門エドワードグリーン(EDWARD GREEN)との出会いだった。価格20万近いので、文字通りこれまでの本格靴とは価格が1桁違う。もともと手が届かないと思ってたんだけど、妻とフラフラ散歩してたとき、気になって直営店に入ってみたんだ(高いから買うつもりはなかったけど、革靴ってこんなに素敵なんだよーって言いたくて、少し背伸びしたのは内緒ね笑)。そのとき僕が履いてた靴はクロケットジョーンズのISLAYアイラ)だった。007スカイフォールボンドが履いてたことで有名で、とっても鼻高々だった。エドワードグリーンの靴にも引けを取らないかっこよさだと確信していた。ただ、CADOGAN(カドガン)のラスト202を試着させてもらったとき、かっこよさより大事なことに気付いたんだ。CADOGANに足を入れ進めると、行き場を無くした空気圧縮されて、ぷしゅっと踵から抜ける音が鳴った。そして、右足の土踏まずから甲を回って右小指まで滑らかにまれ感覚があった。極めつけにヒールカップは僕の小振りな踵をしっかりと掴んでくれた!すぐに「これだ!!」と思った。妻の手前、さすがに即購入はできなかった。「なーに言ってんの!買わないでしょ笑」と言われるのがオチだった。そして1週間後、またお店の前に立っていたのはみんなの想像通りだ。

疑念確信

エドワードグリーンラスト202との出会いは、サイズに悩んでいたこれまでの自分肯定してくれるようだった。これまで集めたDiplomat(ディプロマット)やPembroke(ペンブローク)といった本格靴は、僕の足には合わなかったけどとっても魅力的な靴だった。もっと履いてくれる人の元で大事にされて欲しいと思って売ることにした。処分した後は胸にポッカリと穴が空いたようだったけど、あの子達を想うと不思議と寂しくはなかった。少しずつあの子達のいない生活に慣れ始めた頃、胸の中には黒くモヤモヤした霧がかかっていた。それは、ジョンロブ(JOHN LOBB)やガジアーノ&ガーリング(GAZIANO GIRLING)は果たしてどういったフィッティングなんだろうというものだった。この頃の自分は、大事な靴をまた手放すことになるんじゃないかって、まともにエドワードグリーン直視できなかったように思う。

すぐに銀座三越ジョンロブのCITY2(シティ2)とWILLIAMウィリアム)を試着しにいった。エドワードグリーンと同じ衝撃だったなら、その場で買う決意をしていた。値段をどうこう言っている精神状況ではなかった。結果、どうサイズ調整しても踵が緩かった。次に表参道のトレーディングポストでガジアーノ&ガーリングST.JAMESセントジェームズ)を試着させてもらったけど、幅広な自分の足にはとっても窮屈だった。

全てが報われた気がした。僕の足にはどんな高級靴よりも、エドワードグリーン202ラストが合うって確信した。今まで積み上げてきた経験無駄じゃなかったんだよって、別れた靴達が言ってくれた気がした。ST.JAMESを履きながら、泣き笑い顔をしてたか店員さん驚いてたんじゃないかな。

そしてMTO

エドワードグリーンの良いところは、モデル複数ラストが割当てられているところなんだ。だから、「モデルはCHELSEA(チェルシー)にして、ラスト202にしよー。」なんてことができるんだ。例外はあるけどね。そうこうしてるうちに、エドワードグリーンが4足になっちゃった。もちろん全部ラスト202だし、雨用に “ユタカーフ” っていうオイルドレザーを使ったモデルも揃えちゃった。雨の日でもグリーンを履きたいっ!!

ただモデル毎に推奨ラストっていうのがあって、それを満足しない組み合わせだとMTO(セミオーダー)になる。僕はとってもGalway(ガルウェイ)っていうモデルが欲しかったんだけど、なかなかラスト202で販売されないのでオーダーしてみることにした(もちろん、雨の日でも履けるようにユタカーフで頼んだ笑)。日本価格を聞いたらsurcharge込みで25万円!うちは子どももいなくて共働き、おまけに妻は革靴を理解してくれてるから払うことはできるんだけど、少し尻込みした。8年前のように、靴に25万円だなんで自分はどうかしてると思って、心臓バクバク脈打ってた笑 念のため、モデルについて過去に問い合わせていたロンドン本国のsales担当メールしてみたら、関税込みでもずっと安い!ということでロンドン本国にオーダーしてみることにした。彼とはすごい気が合って、2モデルもオーダーしちゃった!ここまで来て、増田に “革靴” の文字があったかビックリしてこれを書いてるよ。

これから

エドワードグリーン出会ってからとっても散歩が増えた笑 一緒に歩く時間が本当に幸せなんだ。けど最近、革靴の個体差が気になってる。本格靴には手作業工程があるから職人さんの “くせ” からくる数ミリオーダーの僅かな偏りがある。気にしたくないんだけど、ちょっとだけ気になる。この先にあるのはフルオーダーのBespoke(ビスポーク)なのも分かってる。去年の年末時点で、これ以上ないくら最高峰ジョンロブとガジアーノ&ガーリングのBespoke価格は6500ポンドと5000ポンド今日時点のレートだと933533円と718102円。革靴は怖い。時計とかと違って、最高級品も手が出せちゃうんだ。。。

さいごに

ハードウェアエンジニア全く関係なくてごめんね!!時間を忘れて書いちゃった。革靴ありがとう!これからよろしくね!

2020-01-29

JR山陽本線-神戸線は止まりすぎて死にたくなる

この二つの路線、2019の人身事故件数同率三位なのだが、なんで早急に対応をしないのだろうか。

どちらかが止まれば両方止まることも多いので実質一位だと思っている。

27件と27件、合わせて54件。人身事故のみで年に54回路線乱れる有休何年か分より多い。

さら動物との衝突と合わせるともっとだ。

最近はなんだか踏切立ち入りや遮断機故障で止まる件数も増えている気がする。なぜだ。

関西圏に住んでいると神戸よりも西側から大阪に来る人もいて、この人たちはしょっちゅう遅刻に巻き込まれているだろう。

自然災害はもう仕方ない。風が強い地域で、いわゆる「六甲おろし」が荒れ狂う場所なので倒木などは仕方ない。

しか阪神阪急に比べて飛び込む人が多すぎる。

大体住んでる場所一緒のはずなのに、事故起きてる場所はその辺だし。

ホームドアも都会といえるだろうJR神戸線範囲だけでも設置が足りていない印象だ。

もっと早く、急いで、やるべきだろう。

頼む、やってくれ。

2019-12-27

大阪 梅田 どこでなにを食べるか

さて、知っている場所ならいいが入り組んだ場所に行くことになった。

JR阪神阪急場所はなんとなく分かる。なので沿線側と言われれば頭の中で区画を作れる。

これで東西南北は分かった。

問題御堂筋線をまっすぐとか書いてあるところだ。○○口とか言われても、分からないし。

ホワイティを通る、などと書いているブログもある。

さあ、ホワイティはどこだったっけ。ホワイティも広い。

泉の広場?こないだリニューアルしてから行ったけどもう行き方が分からない。あの日は人に流されてたどり着いた。

構内の掲示板を見たら行ける、などと余裕ぶって言ってる人が居るが、あれは嘘だ。騙されるな。

一階を真っ直ぐ進めばいいのに二階に行けとか書いてるヤバいやつもある。

私鉄国鉄が混ざってるせいだろうか。絶対見てはダメだ。

昔は地下の案内を見ながら行けばよかったが、最近は地下を通る方が迷う。どうしてだろう。

でも目的食事処は地下なのだ。どうしても地下に行かなくてはならない。

紀伊国屋方面?それとも阪急百貨店の地下通り?いや阪急下通りって何?前に迷って彷徨ったけどもう一度行けるわけない。

ルクアにも店があるとか。でも調べたらルクアイーレの可能性もある。イーレってどっちだっけ。イーレの前の百貨店名前なんだったっけ。いまだに大丸場所が分からない。

ステーションシネマの下にも食べるところがある。でも下から登っていくとエスカレーター乗り換えしなくてはならない。

なんなんだろうそもそも、エスカレーター乗り換えって。つないでおけ。

JR駅構内改装してから未だに何が起きているのか全く分からない。気付いたら知らない場所に居る。

地下はダメとか言ったがルクアイーレや阪急屋上でも迷うのだからどうしようもない。

ロフト、お前は良いな。まっすぐだ。もうロフトしか行けない。ロフトで死のうと思う。

でもロフトに行くまでの小道がわりと迷う。

いや迷わないだろって思うかもしれないが、小道に誘惑の店があるのでそこに寄ってしまうのだ。だから迷う。

梅田、いついっても分からない。

かれこれ30年毎週行っている。ヨドバシカメラの地下が迷宮過ぎて絶対迷う。

2019-12-26

梅田乗り換え案内

anond:20191226123912

にならって梅田の乗り換えについて書いてみる。

前提

 JR大阪駅を起点とし、東から御堂筋中央桜橋と大きく分けて3つある改札を使い分ける。

 JRの各改札間は改札外で容易に移動可能なので間違えて出ても大丈夫

 改札口に北と南に出口がある場合には南口を利用する。ヨドバシが見えたら逆側へ。

主な乗り換え先

 御堂筋改札:御堂筋阪急

 中央改札:阪神東梅田

 桜橋改札:西梅田

 ※北新地駅は省いた(理由は後述)

JR大阪駅→各線

御堂筋南改札→御堂筋梅田駅(中北西/中北東/中南改札)

 御堂筋南改札すぐの地下への階段を降りて道なりに進むと改札が両側に現れる。

御堂筋南改札→阪急梅田駅(2F中央改札)

 御堂筋南改札を出たところの横断歩道を渡る。

 そのまま通路を直進し、左手動く歩道が見えるので乗る。

 終点から直進すると広場があり、広場中央階段を昇れば阪急の改札がある。

中央改札→阪神梅田駅(百貨店口)

 中央改札南口をでて階段下り、直進する。

 左手阪神百貨店が見えたら、周囲にチケットショップを探しながら少しずつ進む。

 チケットショップ周囲に阪神電車の改札を発見できる。

中央改札→谷町線東梅田駅(中西改札)

 難関。

 中央改札南口をでて階段下り、直進する(阪神梅田へのルート共通)

 阪神電車の改札(百貨店口)を過ぎて広場(ディアモールの円形広場)に出たら、左隣の道へ入る(急角度に曲がる)。

 直進して突き当ったところが東梅田駅。

桜橋改札→西梅田(中改札)

 桜橋改札を出て階段下り、直進する。

 広場に出たら右斜め前の通路へ入ると西梅田駅の出口専用改札が見えるので、さらに奥に進む。

各線→JR大阪駅

 重複する情報は適宜省略し、ポイントだけ。

御堂筋梅田

 中南改札なら改札を出て左手、その他は右手に進み、左奥の階段を上る。

 手前右側のエスカレーターに乗っても良いが、大抵混雑している。

阪急梅田

 2F中央改札を出てすぐの階段を1階だけ下りる(1Fへ着く)。

 直進方向の地下への階段は右へよけて、右側の通路を直進。

 動く歩道に乗り、終点を右折して進んだ先の横断歩道を渡る。

阪神梅田

 百貨店口を出て左手に進む。

 

谷町線東梅田

 やはり難関。

 中西改札を出て左手に進み、売店脇の通路 (地下街に出ると行き過ぎ)を左折する。

 通路を直進し、ディアモール内の広場に出たら右隣の道を進む。

四つ橋線西梅田

 出口専用の北改札を出たところの広場で(右手阪神の改札を見ながら)左斜め前の通路に入って直進。

 順に阪神百貨店大丸右手に見ながら進んだ先の階段を上る。

注意点

改札を選ぶ

 出た改札によってはかなり遠回りや難しいルートになる。リカバリー不能場合もあるので、改札出る前に確認すると良い。

 梅田の各地下街相互の連絡通路複数あるため、目的地までのルートが多数存在し、案内も難しくなる。

 各線の駅構内の方が構造が単純なので、なるべく構内を使って目的地の至近距離の改札まで移動して、ルート数を減らすと迷いにくい。

 特に御堂筋線南改札は避けた方が無難。出たところが広場で方向が分かりにくい上に動線が混乱していて人が四方八方から押し寄せるため、初見で目当ての通路を正確に選ぶのは難しい。

北新地駅

 慣れてない人にJR東西線の利用はおすすめしない。沿線(尼崎京橋)には観光地もない。

 どうしても使う場合には尼崎京橋から乗り換えると良い。

 新地に行きたいなら地元の人と行った方が良いと思う。

最後

 御堂筋南改札ー阪神東口なら30秒とか、JR阪急ヨドバシ前の陸橋ルートなど便利なルートがあるのは承知しているが、今回の各ルートはわかりやすさと雨具不要を重視して選んだ。

 JR大阪駅は地上にあり、各線とも比較的近距離でつながっており、各改札間の移動も地上で簡単可能など、迷ったときリカバリーやすい。

 また、長距離バスターミナルもあり、多くのバス利用者も起点としやすい。

 個人的には迷ったらJR大阪駅まで戻ることをおすすめする。

2019-12-16

ロマンスカー

静岡出張の帰り道、新幹線ではなく小田原からロマンスカーを使った。

会社世田谷にあるので、町田までの短い時間のきまぐれ。

最初切符を買って席を確認したときから、はじまる。

「1号車3D展望室のそば!むだに良い席!」

疲れで少しテンションが下がっていたはずが、ふふんと笑いたくなる。

席についてロマンスカーが発車して、窓から景色をみてるともうだめ。

小田原町田特急券670円とぜんぜん高くないのに。

「なんて贅沢な出張なんだ!」

新幹線飛行機とはちがう、ロマンスカー特別感。

西武アロー号や、東武スペーシアともちがう、大阪のひとが阪急に感じるそれに近いのかもしれない。

しかしたら、ちいさなから小田急沿線に住んでいたから感じる特別なのかもしれないけれど。

家に帰って妻にいう。

「次の旅行は、ロマンスカー箱根湯本にいこう」

今日感じた特別を、いつか妻にも分かってほしい。

2019-11-16

阪急トウズ”

約 26 件 (0.33 秒)

2019-11-12

桁が違う

求職中で大阪市内まで面接に行った。帰りは黒門市場の近辺から地下鉄阪急と乗り継ぐことにした。なぜなら久しく訪れてない中古カメラ屋があるからだ。

カメラ小僧大学生京都市内に進学し、部活同好の士出会い愛機の入手に繰り出したのは大阪だった。もう四半世紀は前のことになるから当然フィルム使用銀塩画像を生成する機器しか、ほぼ一般には出回ってなかった時代。(デジカメといえば、その萌芽?じみたキヤノンの白い双眼鏡みたいな機体がショールームに動体展示してあるのを、何回目かの遠征で触ってフザケていた。そのくらい、カシオQVもまだ出現してない大昔)写真部だったがやはり主流は撮影後の作業で消費する機材のコストから考えても当然のように、皆の狙いは35mm一眼レフ、とその交換レンズだった。もちろん国産の。

(中略)

その黒門市場の近く、まあいわゆる日本橋だが、とくに著名な中古カメラ店が2軒あった。どちらも何故か(関西圏でない地方出身自分には妙な違和感がいつもあった)関東地名みたいな店名で、まあ大層賑わって盤石にみえものだったが・・・

いつしか一方は、それもどちらかといえば賑わっていたほうが閉店して跡形もなくなり、今回も残っているほうのみとなった。

で。

この写真プリント店が求人も皆無となり(だから自分は他業種で求職活動しているのだ)各店舗銀塩フィルム現像処理機器故障すれば伝手を頼るか自前で確保した故障からニコイチ修理で対応するしかいくら収益が無く大規模チェーンではほぼ一ヶ所に配送して集中処理している、そんな時代に。

おいなんやその値付けは。

なんでフツーに使えへんもんにそんな5桁の値札を未だに掲げてんねんな。

まあそりゃ5年前くらいからすりゃ半額にはなっとるけども、や。

ラ イ カ M 型 。

おまえさんら桁が一つ違うやろそれコンマ位置ズラしてケツのゼロ消せやー!

と、おもいました まる

はいはい うんち だよ~

2019-10-29

日本シリーズの成績から考える最近パ・リーグ優位の要因

日本一の回数で上位の三球団巨人西武/西鉄ソフトバンク/ダイエー/南海)の色を濃くして区別している。

日本シリーズ

開催年リーグ勝利勝数敗数敗北備考
1950年毎日42松竹
1951年巨人41南海
1952年巨人42南海
1953年巨人42南海
1954年中日43西鉄
1955年巨人43南海
1956年西鉄42巨人
1957年西鉄40巨人
1958年西鉄43巨人
1959年南海40巨人
1960年大洋40大毎
1961年巨人42南海
1962年東映42阪神
1963年巨人43西鉄
1964年南海43阪神
1965年巨人41南海ドラフト制度」導入
1966年巨人42南海
1967年巨人42阪急
1968年巨人42阪急
1969年巨人42阪急
1970年巨人41ロッテ
1971年巨人41阪急
1972年巨人41阪急
1973年巨人41南海
1974年ロッテ42中日
1975年阪急40広島パに「指名打者」導入
1976年阪急43巨人
1977年阪急41巨人
1978年ヤクルト43阪急
1979年広島43近鉄
1980年広島43近鉄
1981年巨人42日本ハム
1982年西武42中日
1983年西武43巨人
1984年広島43阪急
1985年阪神42西武
1986年西武43広島
1987年西武42巨人
1988年西武41中日
1989年巨人43近鉄
1990年西武40巨人
1991年西武43広島
1992年西武43ヤクルト練習生契約廃止
1993年ヤクルト43西武フリーエージェント制度」導入
逆指名制度」導入
1994年巨人42西武
1995年ヤクルト41オリックス
1996年オリックス41巨人
1997年ヤクルト41西武
1998年横浜42西武
1999年ダイエー41中日
2000年巨人42ダイエー
2001年ヤクルト41近鉄
2002年巨人40西武
2003年ダイエー43阪神
2004年西武43中日パに「プレーオフ」導入
2005年ロッテ40阪神交流戦」導入
育成選手制度」導入
2006年日本ハム41中日
2007年中日41日本ハム希望入団枠(逆指名)」廃止
クライマックスシリーズ」導入
2008年西武43巨人
2009年巨人42日本ハム
2010年ロッテ42中日
2011年ソフトバンク43中日
2012年巨人42日本ハム
2013年楽天43巨人
2014年ソフトバンク41阪神
2015年ソフトバンク41ヤクルト
2016年日本ハム42広島
2017年ソフトバンク42DeNA
2018年ソフトバンク41広島
2019年ソフトバンク40巨人

交流戦

開催年リーグセパの勝敗優勝チーム優勝チーム勝敗
2005年105勝104敗ロッテ2411
2006年108勝107敗ロッテ23勝13敗
2007年74勝66敗日本ハム18勝5敗
2008年73勝71敗ソフトバンク15勝9敗
2009年70勝67敗ソフトバンク18勝5敗
2010年81勝59敗オリックス16勝8敗
2011年78勝57敗ソフトバンク18勝4敗
2012年67勝66敗巨人17勝7敗
2013年80勝60敗ソフトバンク15勝8敗
2014年71勝70敗巨人16勝8敗
2015年61勝44敗ソフトバンク12勝6敗
2016年60勝47敗ソフトバンク13勝4敗
2017年56勝51敗ソフトバンク12勝6敗
2018年59勝48敗ヤクルト12勝6敗
2019年58勝46敗ソフトバンク11勝5敗


続く。

anond:20191029134117

2019-10-28

はてブ多数派意見は「不快でも違法でない表現規制すべきでない」

宇崎ちゃんトリエンナーレとか観察してるけどお気持ちに屈しないが合言葉のように使われてるしこれが多数派意見OKだよな?

もちろんそうでない意見の人がいるのは理解しているし自分はどちらかというとそっちの方がスタンスとして理解できる

これ、覚えとくから賛同するブクマカは今後の案件ではこのスタンスで一貫してくれよ

表現の自由お気持ちに屈しないとか言ってるのにお気持ち表現を取り下げさせるダブスタとかなしね

お前だよ

阪急の「働かせたい言葉」で不快から取り下げろとコメントしたやつらだよ

2019-10-21

献血ポスター表現の自由論とかあるけどさ

ブコメでも表現の自由との言葉が一切でず、不愉快との一言で潰された広告あるよね?

これ「働かせたい言葉」? 阪急炎上「はたらく言葉たち」批判殺到理由を考える

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/11/news089.html

献血ポスター不愉快さを感じた人は、対抗によくわからない男性性の表現なんか使うより

労働に関する不愉快さで攻めてみたらいいんじゃない

例えば献血ポスター全然苦労したことなさそうな地主二世のような金持ち

仕事がないKKO献血でもいって社会貢献すべきじゃない?」

みたいな発言してたら、明らかにパワハラであったり法律条例違反ではない表現だけど不愉快に感じるというだけで

多分クレーム殺到して取り下げられるだろう

2019-10-02

関東からみた大阪

東日本20数年を過ごしたあと、1年前に大阪引っ越して来ました。

大阪(関西)に住んで色々と思うところがあったので、備忘代わりに書いて置こうと思います

バイアスが掛かっていますが悪しからず…。

エスカレーターに立つ位置が逆

そのまま。はじめて新大阪駅について「これから大阪で頑張るぞ!」なんて思ってJRに乗り換えようとしていたら、エスカレーターで後ろから歩いてきたおじさんにスーツケース蹴られて泣きそうになりました。私にとっての大阪の初印象は、最悪。

満員電車で詰めない

東京中央線ってめちゃくちゃ混んでるじゃないですか、でもみんな慣れてるからちゃんと駅に着いて人の出入りがあると何となく全体が最適化されるようにポジション取るんですね(そんな気がします)。

朝の御堂筋線は(中央線比べて)そんなに混んでません。でも絶対にみんな自分ポジションを動かない。

詰めろや!入り口で突っ立ってるなや!

関西人の強い意志毎日感じてます

あと阪急は夏にエアコンちゃんと回してください。暑過ぎです…。

コテコテ関西人は意外に少ない

パンチパーマのおばちゃんが店番しながら観光客ちょっかい掛けてくる、そんなイメージを持っていた時期もありました。パンチパーマ大阪のおばちゃん、どこにいるんでしょう、情報お待ちしてます

外国人が多い

関西経済を語る上でインバウンド観光客寄与は欠かせませんよね。とはいいつつ、本当に外国人客が多い。なんばとかもはや異国の地を旅している気分になりません?私はなります

あの辺、あんまり日本らしさとか大阪らしさとか感じないけど、みんな何を楽しみに来てるんだろう…?金龍ラーメン??たこ焼き??

あのごちゃまぜで雑多な感じが好きっていうなら、私も同じですけれど…。

ただまあ、リピートする程来てくれるっていうのは、何はともあれありがたいことです。

思うがままに愚痴を書いてしまいましたが、なんだかんだ大阪のことは好きなので、大阪関西の人は許してください。

ただし、緑のたぬき(関西限定)だけは許せないので、日清さんは関東版も関西販売してください。

2019-10-01

本日、駅名が変更された関西10

関西地方では、本日付けで10駅の駅名が変更された。

そのうち、4駅が大学名を追加する変更である

阪急

梅田 → 大阪梅田(おおさかうめだ)

河原町 → 京都河原町(きょうとかわらまち)

石橋 → 石橋阪大前(いしばしはんだいまえ)

阪神

梅田 → 大阪梅田(おおさかうめだ)

鳴尾 → 鳴尾・武庫川女子大前(なるおむこがわじょしだいまえ)

京阪

深草 → 龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)

八幡市[本線] → 石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう)

八幡市[ケーブル線] → ケーブル八幡宮口(けーぶるはちまんぐうぐち)

男山山上 → ケーブル八幡宮山上(けーぶるはちまんぐうさんじょう)

大阪モノレール

柴原 → 柴原阪大前(しばはらはんだいまえ)

大阪梅田駅かあ・・・

JR西日本(旧国鉄)だけが大阪駅で、今まで阪急阪神大阪市営地下鉄梅田駅を名乗っていた。

この駅名だけでもわかるように阪急阪神の、自分たちお上(国)には決してなびかないあの雰囲気は気に入っていたのになあ。

まあ訪日外国人には大阪駅梅田駅の違いなんてわからないだろうし、仕方ないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん