「カンフー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カンフーとは

2018-10-31

anond:20181031182942

子供洗脳して骨折とかさせて怒られる良質なカンフー映画(なにそれ)が遺失してけっこう経つが、カンフーパンダ映画見せておけばマインドは後世に伝わるような気がしている

2018-10-11

anond:20181010164531

元増田には届かねえだろうなとも思いつつ銃器大好きなので自分の備忘として書き散らかしておく

結論:銃マニアは超めんどくさいので、銃の知識がいらない演出を目指せ

ただでさえ、銃器世界は奥が深い。奥が深いということはその裾野も広い。鉄道趣味と一緒であまりにたくさんのジャンルがあるので、ちょっとでも演出にほころびがあると、奴らは目くじら立てて指摘してくる。(というより自分が目くじら立てて指摘してる現在の状況がそれ。)

なので、目指すべきは、銃の詳しい人から見てこの演出アリですか?ではなく、ただ鉄砲から火を吹かせるだけで、違う部分の演出で見せるべきだ。

最もいい例が「メキシカン・スタンドオフ」。ググれば出てくるがお互い銃を突きつけあって身動きが取れない状態だ。

まりに大量に使われているけれども、それだけ使い勝手がいいということ。

緊張と緩和がストーリーの起伏をつくるのだから使っておいて損はない。

さらに言えば、後頭部にゴツって硬いものが当てられたらそれだけで緊張感がみなぎるはず。でもそのときだってどんな銃が当てられてるかわからない。

極論してしまえば、引き金を引くだけで、人を殺せる弾が出るってのが銃の意味であり、それ以上でもそれ以下でもない。

もちろん、「銃を大切に扱っている」「銃器に詳しい」などで登場人物の人となりを暗に示すこともできるけれども、

別にそれがギターであってもいい。

ただ、物語においては銃とはただ人を殺せるものとだけ認識しておけば、あなたが書きたい物語に銃を配置する意味を見いだせるはずだ。

ここから添削

具体例を出してる演出に対してつっこむよ

弾切れ演出

めっちゃありがち。だけれども、自動拳銃レンコンみたいなのが見えないやつ殆どリボルバーじゃないやつ)って装弾数7+1発みたいに書かれるように、マガジン=弾倉 の中に弾入れても、チャンバー=薬室にも弾が入るんだ。

7+1だと、マガジンに7発、チャンバーに1発。合計8発撃てる。でもそこからの弾切れから新しいマガジンを入れると、マガジンには7発しか入ってないから7発しか撃てない。そういう意味で、弾切れ演出リボルバーなら映えると思うけど、今だと数え間違いする演出のほうが多い気がする。

ちなみにチャンバーに装填されないと銃は撃てないんだけど、ただでさえ銃を撃つときは緊張するから、暴発を防ぐために初弾は装填しておかない一般人殆ど

銃を打つ前にスライドガチャンってやるのはチャンバーに初弾を装填してる。じゃないと撃てないからね。

あと、自動拳銃の弾交換=リロードって速さ人めっちゃ速さ。Youtubeとかでリロード 速さみたいに検索するとめっちゃ出てくるし。

競技オリンピックでやってるの以外にもめちゃくちゃたくさん団体があって、そういうところが大会ビデオ流してるので、速さにビビるのもありかもね。

他にも、リボルバーってリロードめんどくさそうに思えるけど、スピードローダーってのがあってそれつかうとまた鬼のように速いので見てみるといいよ。

特に知らない人にとっては自動拳銃ってすごい弾数少ないので、調べだしたらまずそこに驚くかもね。

マシンガンバッテリー

ないよ!例外もあるけどないよ。

まず、連続で発射される銃は大抵の場合銃弾火薬が爆発する力で動いてる。

  • 1.バネじかけで銃弾のお尻を叩く
  • 2.火薬が爆発する
  • 3.火薬の力で弾が発射される
  • 4.残った火薬の力で、いろんなからくりが動いて次の弾が装填される
  • 5.同じく残った火薬の力で、いろんなからくりが動いて、次のバネじかけが叩ける状態になる
  • 6.バネじかけが勝手にまた銃弾のお尻を叩く

てなってる。

なので、バッテリー必要ない。

んだけど、上のサイクルが止まることはよくある。とくに弾づまり=ジャム

何が弾づまりしてんのかというと薬莢で、そこの中に火薬が詰まってんだけど、薬莢は発射されないんだね。

上のサイクルの4で残ったままの薬莢を取り出すんだけど、からくりだけあって、ちょっとしたゴミタイミングのズレで出てこないことがある。

すると、次の弾が装填されずにサイクルが止まってしまう。

ジャム演出はよくあるので、使ってみてもいいかもしれない。

元のブコメにもあったけど、例外ミニガンターミネーター2シュワちゃん建物から馬鹿みたいに撃つやつ)やチェーンガン(戦闘機についてたりするやつ)は、電気の力とかで上の4,5,6をやってるのでバッテリーがあるよ。

それ以外にも、競技銃とかで、エレクトリックトリガーっていって電気の力で、弾のお尻を叩くやつもあるよ。あんまり競技銃詳しくないからわからないけど、あれもバッテリーあるんじゃない?

よくある銃演出

思いつくままによくある銃の演出をつらつら

セーフティーがかかったままですよ

・ただ取り出しただけなのに「チャッ」って音がする

二丁拳銃リロードをどうするか

散弾銃で装填するとき銃口上向き

ベルリンクつけるとき、蓋を叩く!!

MP5ボルトハンドルを叩く!!

カンフーの達人は相手のもった銃を即座に分解できる

・弾の種類が違うので共有できない

ジャッキー・チェンは銃を撃つとき必ず目をつぶる

冷めた銃演出の思い出

ダイ・ハード2

SAO シノンさん、ガバメントセーフティーは2つありませんよ…グリップセーフティはあるけど。

MGS3で語りだすスネークさん(俺のリロードレボリューションはアリ)

好きな銃

M1911A1 ジョン・ブローニングさんすげえぜ。ただただメカとして美しい。

・ルガーP08とボーチャードピストル トグルアクション気持ち悪すぎて好き。金カムで出てきたので読むようになった

・Boberg XR9 これも動きがキモい拳銃におけるバレルの短さをこうカバーする?

他のもっと詳しい増田に語ってもらいたいこと

だれか以下の話題で語ってよ…

速攻でブクマするから

・わかりやすいブローバックとショートコイル

CARシステム

・実録!都心在住でスキートはじめました

・猛度試験とはかうだ。(俺は爆薬博士だでも可)

オリンピックでました

とか

2017-12-03

[]12月3日

ゲーム日記アンケート「次にプレイするゲーム!『三部作の一作目』」

・No1:コールオブデューティーブラックオプス360One互換対応なのでOneプレイ予定)

ベトナム戦争あたりを題材にしたFPSかな? あんまり近代史に詳しくないので、この辺の機敏がわかんないや。

FPSというジャンル自体Haloが好きなので嫌いじゃないと思うんですが、CoDはやったことがないので楽しみ。

No2マスエフェクト360、これもOne互換対応だけど2や3とのセーブデータ連動に色々あるらしいので、360プレイ予定)

星を駆け巡る系SFTPS

レベルとかスキルの成長要素もあるし、お話が色々分岐したりするらしいので、ストーリーが楽しみ。

宇宙が出てくるゲーム好きなんですよね、なんかわくわくする。

・No3:バンジョーとカズーイの大冒険360One互換対応なのでOneプレイ予定)

3Dアクションゲーム、元は64の頃なのでさすがに古く感じるかな。

ガレージ作戦を3に相当すると考えた場合三部作なのでお題からもずれていない、ずれていないのです。

・No4:デッドライジング2 CASE:WEST

いろんなアイテムゾンビしまくり系アクションゲーム

デッドライジング2CASE:0を1、デッドライジング2本編を2、デッドライジング2CASE:WESTを3に相当すると考えれば、この三作がデッドライジング2三部作であることは明白! お題からもずれていない、ずれていないのです!

ぶっちゃけ、2をプレイした記憶が薄れてきてるから、早くプレイしたい。



○朝食:みかん(2個)

○昼食:うどん、おかかおにぎりたこ焼き

○夕食:冷凍食品ラーメン

○間食:サプリメントマルチビタミンミネラル)二粒

調子

はややー。

休日なので遅おきした後、ガンストリンガークリア

それからは、ご飯を食べに行ったり、ぶらぶら散歩したりしていた。

なんだか色々としたいことがあったんだけど、また調子が悪くなりかけているので、今日も早く寝ます

今月末から来月の頭は、年末年始でお休みの予定なので、今年もあと少し頑張ろー。

3DS

ポケとる

メインニャースを少し周回。

Xbox360キネクト

○ガンストリンガー

骸骨ガンマン操り人形を操ってプレイするキネクトゲー。

3人目のボスヒゲカンフー侍と4人目のボスアンデット使いの巫女を倒して、ゲームクリア

ただ、昼間にプレイして太陽光キネクトに超当たっていたせいかキネクトが思うように反応してくれず、イライラしてしまい、最後2ステージぐらいは無敵モード解放してサクサククリアしてしまった。

オチはなんと、操り人形だったガンストリンガープレイヤーに牙を向く、いわゆる「第四の壁を破る」系だった。

もちろん、コメディから笑える展開なんだけど、なんだか妙にもの悲しい気持ちにもさせられた。

けど、なかなか面白かった、キネクトゲーもたまにはいいね

2017-08-19

いい夢見た

さびさに気分のいい夢を見たので書く。淫夢じゃない。

街中の公共スペースみたいなところ。渋谷ビルにあるような大型テレビ映画が流され続けているスペースがあって、僕はそこでテーブルに座って映画を見ていた。

途中から見たんだけどスプラッター映画で、なにか異常な感染をした大量の人々が無目的かつアクロバティックにウロウロしている。ゾンビ映画という感じではなくて目的なく、感染した人同士も追いかけあって腕を折ったり首を締めたりしていた。ピエロスパイダーマンみたいな動きでビルの間を縫って、ほかの感染者を縛って得意げな顔をしていた。

そこで唐突に正面に座っている女の子からしかけられた。黒髪ショートカット、顔はややくっきりしていて、まあまあかわいい。その子のことはまったく知らないけど、その子は何度か僕を見かけていて、僕の愛称も会話の中から知っていたようだ。戸惑いながら会話をして映画に向き直ると、唐突にそれは終わっていて、「えっ、いまどうやって終わったの?」みたいな会話をした(あの状態からなにがどう収束したのかまったくわからない)。

次にはじまったのは女子高生カンフーをやる映画

僕とその子は気づいたら席を移動していて、カウンターで並んでいた。映画は見える場所ではあったけど、もうさっぱり関心がなくなっていた。その子はなにかを机に鉛筆で書き始めて、くっきりしてかっこいい字をしていた。縦読みして電話番号かなと思ったけど、なにか古い詩みたいなものを書き付けていただけで恥ずかしかった。

そこで目が覚めた。

2017-08-01

https://anond.hatelabo.jp/20170801152800

図らずもエマ・ワトソン問題リンクしてきたな。

黒人東洋人が虐げられる映画は見ていて不快になるしやめたほうがいいよね」と

黒人東洋人が好きでそれらが登場する映画をよく観に行く」はイコールじゃないんだね。

でも忍者カンフーはみんな大好きだよ!

2017-05-24

こゆるぎ岬

いちどだけ自殺しようと思ったことがある。中2の時。俺はクラスでかなりハードイジメに遇ってた。家に帰れば両親は離婚寸前でもめてるし、とにかく最悪だった。

当時、神奈川県中学では2年次にAテストというのがあって、高校入試にめちゃめちゃ影響する重要テストと言われてた。俺はその結果も散々だった。勉強なんかできる精神状態じゃなかったのだ。3才から一緒に暮らしてた犬も死んじゃうし、かわいいなと思ってた女子からバイ菌」と呼ばれるし、もう死ぬしかねえと思った。

文学にかぶれていた俺は、太宰治あやかって鎌倉のこゆるぎ岬で死のうと思った。太宰が心中に失敗した場所だ。

俺は太宰みたいに睡眠薬を持ってなかったので、家中の薬をかき集めて持って行った。でたらめに飲んでやるつもりだった。

こゆるぎ岬に着いて岩畳の上でぼんやり突っ立ってたら「おい」と呼ぶ声がした。

振り返ると、ネプチューン名倉みたいな妙に濃い顔のおっさんが立ってた。片手にでかいビデオカメラを抱え、もう片方の手で缶ビールを握ってた。赤ら顔。完全に酔ってた。

おっさん映画撮影中だと言う。それだけならまだしも、俺に協力を仰いできた。浜辺でのカンフーシーンを撮りたいから、ぜひ闘ってくれという。完全にヤバイ奴だと思った。

断ってその場から走り去ることもできたが、おっさんはすぐに三脚を用意してカメラのセッティングを始めた。その様子をぼーっと眺めていると、おっさんが「よーい、スタート!」と叫んでいきなり俺に飛び蹴りをかましてきた。蹴りは俺まで届かず、おっさん勝手に転んで派手に尻餅を付いた。俺はなぜか爆笑してしまった。おっさんうずくまりながら「撮影は中止だ」と呟いた。

それからおっさんはなぜか俺にもビールを勧めてきた。おっさんクーラーボックスを持参していて、中に大量のビールが入っていた。

俺は生まれてはじめて酒というものを飲んだ。ぐでんぐでんに酔った。泣きながらおっさんに洗いざらい喋った。勉強のこと、いじめのこと、両親のこと。おっさんがどんなリアクションだったかはおぼえてない。

おっさんはなぜか別れ際にヌンチャクをくれた。そして、浜から見える大きな病院の方に帰って行った。

あのおっさんは何者だったのだろうか。ひとりで酔っぱらってカメラを持ってうろついてた。中学生の俺にいきなり飛び蹴りを仕掛け、そのあとがんがんビールを飲ませた。まったくろくなもんじゃない。

でも俺は自殺を免れた。それに今もこうして生きてる。おっさん世間的には不審者と呼ばれる部類の人だったのかもしれないが、俺にとっちゃ救いの神ってことになる。

あの暗黒時代をどうやってくぐり抜けたのか、今となってはさっぱりわからない。ヌンチャクはとっくに無くしてしまった。でもたまにおっさんのことは思い出す。こゆるぎ岬のおっさん

2017-05-15

[]功夫

カンフークンフー

現代日本ではほぼ「中国武術」の意で用いられているが、本来は「訓練や努力、工夫を積み重ねる」の意。

2017-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20170512165445

あと古流派体験してたから分かるけど、剣術甲野善紀先生が見せたような「体術」としての側面はスポーツに応用されるべきでしょ。

レスポンスありがとうございます

私はNHKに出てきたの見た限り甲野善紀さんをインチキさんだと見ています

何故か?

・動きがヨタヨタしている

ちょっと動いてみせるとフウフウ息が切れている

からです。


武術の深奥や真価など全然知りませんしわかりません。

けれどもそれ以前の問題外はわかります

甲野さんの動きは何かについて毎日ハイレベル練習をしている人の動きでは有りません。

ちゃんと毎日’相当期間練習して何かが身についた上で

その技術体系の優劣が問われるのであって、

ヨタヨタフウフウは問題外です。


凄く大雑把にいって、

運動家としてちゃんとしている」という土台の上に、

舞踊家として芸術性がある」だとか

武道家として実践性がある」だとかが乗るわけでしょう。

上に乗るものの真価は専門家しかからないのだとしても、

土台が酷いのは私でもわかるんですよ。


逆に

ヨタヨタフウフウを批判できず評価する人と言うのは

ちゃんと運動したことすらないんじゃないの?と思っちゃいます

足をドシンドシンてればパンチ力がつく、って説明に疑問を持て無いのも

運動経験がないからじゃないかと。


いやまあ別にいいんだけど、合戦武術としての空手形骸化したことと一緒で、ほぼ失伝している状況で言うのはよくわからんな。

否定肯定もできない。

「今あるもの過去名人とされる李書文の現代に伝わる逸話説明など含め)は全部本物と違うインチキ

といわれたら

かめようのない過去のものについては知らないですけどね。

でも中国戦争重要技術ってカンフーじゃ無くて騎射技術とかだったんじゃないですか?

2016-12-19

何でジャニーズってスーツが全く似合わないんだろう…

いくつかのCMスーツ着てるけど全く似合ってない…

中華圏のカンフー俳優韓国芸能人は似合うのに

2016-11-21

[] Google-fu

検索スキル」のこと。fuはカンフーのfuらしい。

「俺のGoogle-fuでは見つけられなかった」とか「もうちょっとGoogle-fuを鍛えろよ」という風に使う。

2016-09-30

『イーアールカンフー』ってさッ、

『イーアールカンフー』って「イーアルサンスー」からとったネタわ! 今きづいた。

2016-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20160919185455

いやそれは言われて当然でしょ

パフュームMMDよくしらん俺でもそいつ等の言い分は頷ける


俺は殺陣カンフーマニアなんだが

カンフー映画ダメ役者が演じてる時はカメラ凝りまくるわけよ

カット連続で手元とか顔とかのアップ繋ぎまくりで全身見せない

まあこれ凝るっていうか誤魔化すためにそういうことをするわけ

ダメな動きははっきり見せない


逆にすげえ動き出来る人なら全身の動きがわかるように撮らなきゃダメ

変なアップとか奇をてらった角度とかアップとか要らない

極端に言えばヒキで全身写してりゃそれでいいとすら言える


先日ニコ動で某MMD動画投稿者が「完成度の高いダンスモーションを借りてカメラを暴れさせるのはモーションへの冒涜」とコメントされまくって新規投稿をやめると言い出した時も思ったけど

こんなん言われて当然だろ

レベル高いダンス出来るダンサーが1番えらい

カメラを暴れさせるのなんて誰にでも出来る

神戸牛にヘタクソコックが癖の強い余計な加工したらみんな怒るだろ?

その場その場で誰が1番偉いのか考えろってことなんだよ

一人で作ってるんじゃない時は常にさ

最高の和牛が主役の時は余計なことをせずに素直に焼くの

ダンスと言う素材が1番えらいならそれを生かす、邪魔にならない画面加工だけをするの


自分が1番偉いんじゃない時、

自分が1番に求められてるんじゃない時、

自分が大したテクも持ってない時、

そういう時に主張を強くするなっていうの

そんんぐらい当たり前だろ?


正面固定カメラダンスMV派は他のMVを全て駆逐しないと気が済まないんだろうか?

そんなんものによるだろ

ダンスが売りなら正面固定的成分が強まっていくし

そうでなければカメラで凝ることが主役に近くなることもありうる

たとえばBABYMETALだってダンス見せるバンドから正面固定的だよな

たまにアップとかカットとかするけど動きがわからなくならず途切れないように編集してる

あれダンスの動きがわからない撮りかたされたらみんながっかりするし怒っちゃう


そういうこと何も考えず1人よがりに

「この技術すごいっしょ?」だの「俺のことを見て!」だのの了見で

余計なことをするカメラはそれは失格でしょ

俺が俺がーしたかったら1人で完結するジャンル芸術家になれっつー話だよ

2016-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20160901013622

 知らんかった、「キリンがさかだちしたピアス」は元は「土人がさかだちしたピアス」だったんだ。「ヒステリックイヤリング」は「ヒステリックグラマーイヤリング」だったんだ。「中国まれの黒い靴」は当時女学生の間で流行っていたカンフーシューズのことだったんだ。

2016-04-24

フミコフミオとシッキーの件で一番クソだったはてなー

ダントツシロクマ

フミコフミオゲスだったけど、ゲスなりに真剣に怒ってた

シッキーバカだったたけど、バカなりに真剣批判した

それを見たシロクマが「あれっ?ねえねえ何してんの?あっ、分かったネットバトルでしょ?二人ともネットバトルしてるんだ!そっかぁーネットバトルかぁー。……あ、ネットバトルなら僕も一言いうね!僕はねーえーっと、しっきー君はカンフーが足りない!!!!」

アホだろ

こういうアホが、四六時中アホな『総括』をしているから、はてなでは同じような議論が繰り返し繰り返し蒸し返されるんだろうな

きちんと議論が尽くされる前に、『ネットバトル』とかいうクソな話題に回収されるから

シロクマネットバトルって言ってるからネットバトルだー!って考える連中もアホだけど、まあアホの親玉が一番アホだろう

興味のないトピックなら黙ってればいいのにね



とか書くと、またブーメラン教のブーメラン狂信者ブーメラン認定して見えないブーメラン勝手幻視してブーメラン刺さってる発言してくるから本件一応言及しておきます

フミコフミオの書き方が悪いと思います

しかしながら、自殺をほのめかして耳目を集める北条のやり方が許されるのも間違っていると思うので、もっと穏当なやり方がないか、みんなで考えていくべきではないでしょうか

以上です

2015-11-21

日本マイクロソフトパブリッシャーXboxゲーム今昔(旧箱編)

はじめに

Xbox発売から14年がたちました。

黒船来襲から14年の間にリリースされたゲームを、シリーズ、開発会社という観点から振り返ってみましょう。

とりあえず旧箱編です。

360編、XBLA編、One編と続けて行ければいいなあ、と思います。

旧箱編

http://anond.hatelabo.jp/20151121180623

360編その一

http://anond.hatelabo.jp/20151122140550

360編その二

http://anond.hatelabo.jp/20151122140749

XBLA編

まだ書いてます。

One編

http://anond.hatelabo.jp/20151122170745

天空 -Tenku- Freestyle SnowBoarding

スノボゲーム

2までマイクロソフトリリースされ、3(原題はAmped3)からはT2Kに移った、そのためか3は日本ではリリースされなかった。(1と2が旧箱、3が360)

開発会社のIndie Builtは閉鎖された。

プロジェクトゴッサム ワールドストリートレーサー

レースゲーム

1と2が旧箱、3と4が360でリリースされた。

すべて日本でローカライズされている。

開発会社のBizarre Creationsは閉鎖された。

2010年に復活か? というニュースが流れたが、2015年現在まだ復活していない。

ねずみくす

ねずみを操作するアクションゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のメディア・ビジョンは主要スタッフが独立した後も、ケイオスリングシリーズなど精力的にゲームリリースしている。

日本での旧箱ローンチ時にはかなり前面に出ていたので覚えている人も多いだろう。

HALO

FPS。

1と2が旧箱、3と4が360、5がOneでリリースされた。(非ナンバリングタイトルも多数ある)

Xboxシリーズリリースされたゲームはすべてローカライズされているが、Win/iOSで展開したHalo: Spartan Strikeは未ローカライズ。(ただし購入自体は日本ストアからでも可能)

開発会社のBungieは現在も大作ゲームDestinyリリースしており、脱Xbox後も元気なようである

Oneまでシリーズが続いている数少ないゲームである


ラリースポーツ チャレンジ

レースゲーム

1と2が旧箱でリリースされた。

開発会社のDigital Illusionsは現在も看板タイトルバトルフィールドシリーズの開発を続けている、今年はスターウォーズバトルフロント、来年はミラーズエッジ2とマルチとはいえXboxシリーズにどんどんゲームを出してくれている。

Xboxシリーズでは数多くのレースゲームリリースされたが、Oneまで生き残ったのは一つだけである


MAXIMUM CHASE

レース+ガンシューティングゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社の元気の現在はゲームアーカイブスリリースばかりで、ゲーム事業部はあまり元気がない様子だ。

上でも書いたが、この時期は本当にレースゲームが多い。


Jockey's Road

ジョッキー成りきりRPG。(競馬ゲー)

シリーズ展開はされてない。

開発会社のプログレスは2013年以降公式ホームページの作品情報が更新されておらずなにをやっているのかわからないが、他のページは更新されているため生きてはいるようだ。

カンタレッドシフト 超高速空間バトルレース

レースゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のCurly Monstersは全く情報が出てこないため現状は不明、公式サイトは生きているが同名の別会社な気もするが筆者の英語力ではよくわからなかった。

ブリンクス・ザ・タイムスイーパー

猫を操作するアクションゲーム

1と2が旧箱でリリースされている。

開発会社のアートゥーン親会社のAQに吸収合併され、そのAQはマーベラスに合併されマーベラスAQに、今では社名からもAQは消えたが、アートゥーンの主要スタッフはアーゼストとして独立し、任天堂のセカンドとしてヨッシーNewアイランドを開発したり、360のRPGラッシュ立役者坂口博信テラバトルモンスターデザインを担当している。

数少ないある程度の評判が伴った和ゲーのため、復活してほしい日本のXboxユーザーは多いが、開発のアートゥーンの現状が書いたとおりのため、その権利がどうなっているかかなり不透明である


格闘超人

3D格闘ゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のドリームファクトリー2013年以降公式サイトが更新されていない、2009年KOTYメジャーを開発した悪評が祟っているのか表に出ない形でキャラクタゲームの開発をしているらしい。

なおイスラム教団体からの抗議を受けて回収された騒動があったものの、今でも普通に中古で購入できる。


Whacked! ギリヤバ!乱闘パーティーテレビ!

アクションゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のPresto Studiosは閉鎖された。

Xboxでオンライン対戦ができた初のゲームのため覚えている人も多いだろう。

ザ・ワイルドリングス

総合格闘を扱う3D格闘ゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のパオンはソーシャールゲームやiOS/Androidゲームで一山当てたらしく公式サイトを見ると非常に景気がよさそうである

いつかそこで得た資金をもとに、コンシュマーに帰ってきた欲しい。

N.U.D.E@ Natural Ultimate Digital Experiment

美少女シミュレーションゲーム

シリーズ展開はされていない。

企画会社のレッドエンタテイメントは未だにサクラ大戦の頃の遺産をソシャゲーにして食い扶持を稼いでいる模様、秋元才加が登場する日も遠くはないだろう。

このゲーム音声認識技術がWindows10のコルタナを支えている、わけはなく歴史の闇に埋もれて行くのだろう。

広井王子に対してやけに辛辣な文章になってしまった、申し訳ないです)


カンフーパニック

アクションゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のJust Add Monstersは、Ninja Theoryに名前を変え、SCEのセカンドとしてHeavenly Swordを開発したりしている。

どうしても別れなきゃいけない会社もあれば、前に向かうために別れを選ぶ会社も、見送る会社もある、それだけのことで、この事実だけを持って「脱箱!!!」だのと騒ぐのはよくない。(が別に歴史的にこの件でゲハード戦争が起きたこともないので、この頃のXboxがいかに存在感が無かったがよくわかる)


メック アサルト

ロボアクションゲーム

1と2が旧箱でリリースされている、元はバトルテックというボードゲームやTRPGで、その電子ゲームである

開発会社のDay 1 StudiosはF.E.A.R.シリーズの開発後、WoTのWargamingに買収され、Wargaming Westと名前を変えて活動を続けている。


MotoGP URT2 Online Challenge

バイクを操作するレースゲーム

元はMotoGPというのはバイクレースの総称みたいなもので、このゲームはURTシリーズとして扱うのが正しい。

URTシリーズとしては、1、2、3、07年度VerがWindowsで、2が旧箱、3、06年度Ver、07年度Verが360でリリースされている。

開発のClimax BrightonはClimax Racingと名前を変えた後、現在はディズニービデオゲーム開発部門に買収されBlack Rock Studioと再度名前を変えて、エクストリームレーシングやSplit/Secondといったレースゲームを開発してたが、現世代機(One/PS4/WiiU)ではまだ音沙汰がない。


Midtown Madness3

レースゲーム

1と2はWindowsで、3は旧箱でリリースされている。

開発会社のDigital Illusionsについては、ラリースポーツチャレンジの項目で詳しく述べているが、現在も元気にゲームを開発している。

何度も書いているが、この時期は本当にレースゲームが多いが、Oneまで生き残れたのが一つしかいないのは本当に悲しい。


ダイナソーハンティング 〜失われた大地〜

恐竜ハンティングゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のスカラベはAQに吸収後、フィールプラスと名前を変え、AQごとマーベラスに吸収され終焉を迎えた。

ロストオデッセイブルードラゴンプラス、NNN2などXboxのシリーズとは何かと関係がある会社である

ゴーストリコン

TPS。

シリーズは山ほどリリースされているが、まあだいたいはWin、旧箱、360でプレイできる。

最新作ワイルドランズも現行機にリリースされるため、非常に元気なシリーズと言える。

というか、これなんでMicrosoftが販売してるんだろう?

開発会社のレッドストームは上記の通り、元気にこのシリーズを作っている。


Brute Force

TPS。

シリーズ展開はされていない。

開発会社のDigital AnvilはMicrosoftの子会社だったが、2006年に閉鎖されている。

ちなみにこのゲーム、非常に評判がよく、SFマインドシューターの融合というある意味ポストHaloとも言える。

Xboxワールドコレクション

取説とパッケのみ翻訳し、ゲームにいっさい手を加えずに海外のゲームを販売する、という販売体系。

色々出ているが、今回のお題とは少しずれるため紹介はしない。

プロジェクトゴッサムレーシング2

レースゲーム

詳細は1を参照すること。

なお、おまけでついてきたGeometry Warsはなんと現行機でActivisionから3が発売されている。

会社は死んでもゲームは死なないのだ。

魔牙霊

3Dアクション

シリーズ展開はされていない。

なんと開発は日本マイクロソフトの内製である

同じ旧箱内製ソフトファントムダストが復活するのに、こちらは音沙汰なしである

なお開発の顔として表に出ていた川井博司さんは株式会社イン・コントロールの代表としてプログラムの仕事をしているらしい。

それがゲーム業界なのかそうでないのかまではわからなかった。

天空 -Tenku- 2

スノボゲーム

詳細は1を参照すること。


ゴーストリコンアイランドサンダー

TPS。

詳細は無印を参照すること。

グーリーズ 〜Grabbed by the Ghoulies〜

ホラーアクションゲーム

シリーズ展開はされていない。

開発会社のレア社言わずもがな任天堂から高い金出して買っただけあって旧箱、360、Oneと三世代にわたって活躍している。

クリムゾンスカイ:High Road to Revenge

フライトシミュレーター

Windowsリリースされたゲームの流れでリリースされたシリーズ

開発会社のFASA Studioシャドウランを開発後、閉鎖されているが、主要スタッフがSmith & Tinkerとして独立し、クリムゾンスカイの権利も譲渡されているが、そのスタジオも閉鎖しており、現在どうなっているかは不明である

なおFASAは上記のメックアサルトの監修もしている。

ラリースポーツ チャレンジ2

レースゲーム

詳細は1は参照すること。

トップスピン

テニスゲーム

1は旧箱、2は360、3と4は360含むマルチ

開発会社のPAM Developmentは3発売後に閉鎖され、4からは別の会社が開発を行っている。

なお、トップスピン2には天空のIndie Builtも関わっている。

ファントムダスト

カードアクションゲーム

シリーズ展開は長らくされていなかったが、なんとOneで復活! という情報が出た後、なにやらあったらしく、現在では宙ぶらりんの状態らしい。

開発会社はマイクロソフト内製。

開発の顔であった二木幸生は現在、グランディングという会社で現在もゲーム開発を続けており、Oneでクリムゾンドラゴンリリースしたり、任天堂ひらり桜侍や任天童をリリースしたりとファーストとの連携を強くとっていたり、アナログゲームリリースしたりしている。

フル スペクトラム ウォリアー

シミュレーション

1は旧箱、PS2で、2はPS2のみでリリースされている。

開発会社のPandemic Studiosは現在は閉鎖されているが、一部スタッフは343に移籍し、Haloを作っているらしい。

ちなみにこのゲームはなんとアメリカ陸軍の要請で作られたゲームという、かなり異色な生まれである

HALO2

FPS。

詳細は1は参照すること。

ブリンクス2: バトル・オブ・タイム&スペース

猫を操作するアクションゲーム

詳細は1を参照すること。


メック アサルト2:ローンウルフ

ロボアクションゲーム

詳細は1を参照すること。


(番外編)キングダムアンダーファイア 〜ザ・クルセイダーズ

アクションゲーム

番外編と書いたのは、このゲーム海外ではパブリッシャーマイクロソフトなのだが、日本ではジャレコなのでありかつ、続編のCircle of Doomが360ではマイクロソフトが販売しているという紆余曲折があるのだ。

元祖のA War of HeroesWindowsリリースされ

The Crusaders、Heroesが旧箱でリリース

Circle of Doomが360でリリースされ、

2がPS4でリリースされる予定である

このキングダムアンダーザファイヤの新作がXboxOneでリリースされず、PS4でリリースされるというのは少なからず衝撃が走った。

開発会社のBluesideはNNNにも関わっており、マイクロソフトとは深い仲のように思われていたため、やはり上記の2がPS4(いわゆる脱箱)というのは、驚きだった。


Fable

アクションRPG

1は旧箱で、2、3、1のリメイク、傍流のJourneyは360、最新作のレジェンドはOneでリリースされる予定。

開発会社のライオンヘッドスタジオリリース予定と書いた、フェイブルジェンドを開発している、レジェンド基本無料タイトルとしてリリースされるため、定期的なアップデートが必要とされるだろう、そのため、今世代機ではレジェンドにかかりっきりになるかもしれない。

なお主要スタッフピーターモリニューが抜けてから初めてのフェイブルのため、レジェンドには色々とハードルがあがっている。

Haloと肩を並べる、Xboxを代表するシリーズである

Forza

レースゲーム

1は旧箱で、2、3、4は360で、5、6はOneでリリースされている。

開発会社のTurn 10 StudiosはForza6をリリースしたばかりである

Xboxを代表するシリーズにして、旧箱レースゲームラッシュ唯一の現役。

Halo、ForzaFable三本柱である


ジェイド エンパイア 〜翡翠の帝国〜

アクションRPG

シリーズ展開はされていない。

開発会社のBioWareマスエフェクトドラゴンエイジといった大作RPGを次々にリリースする超有名ゲーム会社として有名になった。

そのマスエフェクトの最新作がOneにローカライズされるのか? と日本Xboxユーザーは気が気ではない。


コンカー: Live and Reloaded

アクションゲーム

シリーズとしては、64からConker's Bad Fur Dayがリリースされている、なお元々はディディーコングレーシングという64のゲーム登場人物

開発会社のレア社は今年30周年を記念して、レアリプレイリリースしており、それだけでなく完全新作の海賊ゲームを開発しているらしく、One世代でもXboxを引っ張って行ってくれることだろう。

ちなみに、コンカー自体はなんとOneのゲーム作成ゲームプロジェクトスパークにて復活している。


Sudeki 〜千年の暁の物語〜

アクションRPG

シリーズ展開はされていないが、実はPC版移植がでた後ぐらいに開発されているのでは? という噂があったりした、もちろんリリースはされていない。

開発会社のClimax Studiosは現在、サイレントヒルアサシンクリードの外伝を開発している。

ダブルスティール THE SECOND CLASH

レースゲーム

1はぶんか社より旧箱で、2はマイクロソフトより旧箱でリリースされている、本項目は2にあたる。

開発会社はBUNKASHA GAMES、そうコンビニによくおいてある「本当にあった笑える話」みたいな雑誌を出版しているぶんか社ゲームブランドだ。

みんなも大好きなみこすり半劇場もこの会社である

現在は公式サイトが外車の選び方のWebサイトになっていることから考えるに、解散されているのだろう。

何を思って、出版社ゲームブランドを立ち上げたのか? かなり謎が深そうである

そして、セット販売のHaloヒストリーパックをのぞけば、この作品がマイクロソフトの旧箱最後にリリースしたゲームである

2015-11-03

年代別ハマったアニメ[〜2000]

ドラゴンボールZ

記憶のある中で、一番最初にハマった世界的なアニメ

ジャッキー・チェン映画見たらその後数日はカンフーをしたくなるが、

ドラゴンボールはそういう根源的なアクション欲求を満たしてくれる作品だったと思う。

かめはめ波を出そうと努力したし、元気玉もためていた。

だってそーする。俺だってそーする。

好きなキャラクター
悟空

主人公だし!

この頃の好きは単純だったように思う。

魔法陣グルグル

ギャグ面白くて好きだった。後、ククリからニケへの好意描写も多くてよかった。

この作品アニメ終了後も単行本をずっと追いかけてずっと好きだった

単行本は終盤の絵柄が好きじゃないとか言う人がいるけど俺は気にならなかったし、

ギャグは最終巻までずっと面白かった。

初めて買ったCDEDの「Wind Climbing 〜風にあそばれて〜」だった。

好きなキャラクター
ニケ

もちろんククリも好きだが、やはりニケのボケツッコミはこの作品の肝だ。

新世紀エヴァンゲリオン

地方在住なのでリアルタイムには見ていない。

この作品を知ったのは親父が映画Air/まごころを、君に」を借りてきたからだった。

この作品はやはりシビア世界観面白かった。

OPが非常に好きだ。

あの全部理解させる気のない圧倒的情報量スピード感はこの作品象徴していたように思う。

敵も毎回色んな形態シチュエーションで、全ての話数で飽きさせない、先の読めない展開の連続だった。

印象に残っている話数
第弐拾四話 最後のシ者

BGMクラシックが非常に印象的で最高の盛り上がりから最後カヲルくんを握りつぶすタメまで、息の詰まるというか、

心拍数が上がるというか画面の中に意識を囚われて、終わった後も戻ってこれない感覚を味わった。

好きなキャラクター
惣流・アスカ・ラングレー

綾波派かアスカ派かで言うとアスカ派。

傾向として、物静かなヒロインより、自己中心的だと捉えられることも多いが、

自分意見を言う、他人不利益が例えあったとしても自分意志を通す、欠点のある人間らしいヒロインの方が好きなようだ。

カードキャプターさくら

多くの人間オタクにした罪深い作品

俺も好きだったがこの作品が決定づけたという感覚はない。

思うに放送局NHKでどの地方人間でも見ることができて、何度も何度も再放送されたことがこの作品地位を築き上げていると思う。

さくらちゃん可愛いし、小狼くんと打ち解けていく過程がいいです。

印象に残っている話数
第57話 さくら小狼エレベーター

この回は小狼からさくらちゃんへの好意が明確に描かれた回だった。

この作品はそういう視点で見ていたので、この回が印象に残っている。

好きなキャラクター
小狼

当時はツンデレという言葉はなかったが、振り返って考えると当時からツンデレキャラが好きだった。

小狼くんはクロウカードを集める関係敵対的な態度を最初取るが、どんどんさくらちゃん好意を寄せていく事になる。

さくらちゃんはまあ皆に平等に優しいので。

からこそ、映画最後のシーンが非常に破壊力高いわけだが。

デジモンアドベンチャー

最初の印象はポケモンアニメの亜種という感じだったがポケモンアニメサザエさん的なのに対して、

デジモン結構シリアスな展開が多かったように思う。

この作品構成がかなりキッチリしていて、

デビモン編では各キャラクターの紹介。

エテモン編では各キャラクターを特徴づける紋章の取得。

ヴァンデモン編では各キャラクターの離別と欠点の紹介。

東京編では各キャラクターの家庭環境問題と解決。

ダークマスターズ編では提示された欠点の再描写と解決となっている。

デジモンワールド現実世界を何度か行き来するが、時間の流れが違うおかげで、

デジモンワールドに戻った時に状況がガラッと変わっていて、新たな問題提示と困難度が劇的に表現されていた。

FF6崩壊後の世界とかそういうシチュエーション好きなんです。

基本的に各編のボス主人公勢との間には圧倒的な力の差があって、ボスから逃げつつ、

勝つ手段を探すような感じで、敵の強さの描写とその敵を倒したときの爽快感はすごくよかった。

何だかんだで主人公勢が勝つだろうと安心して見ていたそれまでのアニメと違って、

本当に勝てるのか?という感じで展開が読めない所がよかった。

最終回デジモンとの別れをキッチリやって文句なしです。

印象に残っている話数
21話 コロモ東京大激突!

この回はとにかく異色だった。

理由は分からなかったがこの回は何度も見た。

当時はアニメドラマ映画等の面白さはシナリオ面白さのみに依存すると思っていた。

合奏における指揮者は棒を降っているだけで誰がやっても同じだと思っていた。

声優はテキトーに選んでると思っていた。

この回はそういう認識を改めるきっかけを与えてくれた。

厳密言うなら、この回を演出した人が監督を手掛けた映画デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」を見て、

監督重要性を強く意識するようになった。

その人は今でこそ知らない人はいないほど有名になった「細田守」で俺の中では宮﨑駿と同列になった。

この人が有名になってトトロのように金曜ロードショーぼくらのウォーゲームが流れることを切に願っていた。

好きなキャラクター
八神 ヒカリ

なんか妙な色っぽさがあった。小学2年生なのに。

全部21話が悪いんです。

けど、元気なヒカリちゃんも好きです。

2015-10-27

日本アニメは滅びてもいい

アニメーターのあまりにも薄給奴隷労働話題になり、このままでは人材が育たないと危機感のある叫びも見られ、そこまで切り詰めているのに大ヒットを出せないアニメスタジオは潰れ、対象はどんどんオタクに特化されて行き、日本アニメ何だか未来のない閉塞感に満ちている。

最近海外アニメを見ることが多いが、日本より遥かにクオリティが高い。

カンフーパンダカーズペンギンズトイ・ストーリーなどの3D映画をTVシリーズにしたものを見ると、日本アニメ劇場クオリティより3Dアニメ劇場クオリティの方が遥かに美しいと感じる。

対して日本3Dアニメは不自然な動きや不自然な手の形ぎこちない表情かわいくないキャラ見苦しくても3Dから仕方ないと甘えているようにすら見える、これはもう勝ち目がないのではないか。

では3Dじゃないアニメはどうかと言うと、こちらもセンスクオリティで遥かに劣っている。

トムとジェリーミッキーマウス!やフィニアストファーブや怪奇ゾーンなどを見ていると、背景とキャラがとけこみどのシーンを切り取っても絵になるし話も楽しい

そしてこれらのアニメは多くの金をつぎ込まれ海外に輸出され多くのキャラグッズが作られアニメーターにまともな給料が払える。

もう日本アニメに勝ち目が見えないしこのまま生活苦で若手が去っていってじり貧で消えていくくらいでちょうどいい気がする。

2015-10-25

足の甲が好きだ

足の甲を見るのが好きで特にパンプスを履いてる女性の甲が好き。

なぜ男性物の靴は足の甲が出ないものほとんどなんだろう。

フォーマルなのもカジュアルなのも足の甲出てないよね。サンダルだとちょっと違うんだよね。

カンフー靴?みたいなのが理想的なんだけど流行らないかな。

2015-10-19

解釈とただの反教養主義をごっちゃにしてはいけない(戒め)

自分が見たいように見るというペラペラな態度を反解釈だと勘違いしてデマを流してる馬鹿ブロガーがいた。


アホか。


解釈ってそんな薄っぺらい話じゃねえよ。


考えるな、感じろと一緒で、クンフー足りてないやつが真似したらただの何も考えてない馬鹿しかなれないやつだよ。



感性っていうと語弊があるけどあえて感性って言葉を使うんだったら、古今東西経験積んで感性が育った人間が、些細な枝葉末節言語化の弊害にとらわれずにその作品がその作品である所以中心部を感じ取れいうやつだよ。 キャンプってそういうことだよ。


貧弱な感性だけしか持ち合わせないやつが、見たいものだけ見てるだけで作品のものなんて見えるわけねえだろ。 


それだけじゃお前がみたいものを切り取っただけの作品のごく一部しかからねえだろ。



解釈ってのは武術の奥義みたいなもんだよ。 シャオリーだよ。 刃牙マンガ世界なんだよ。



なんちゃってファッションみたいに真似できるもんじゃねえんだよ。


武術の訓練一切詰んでないひょろひょろの体してる奴やほほえみデブ武術の奥義を語ってるような滑稽さがあるわ。カンフーキッド100回見て出直してこい。


なまじ格好いい概念から中二病のガキにはぴったりなのかもしれないけどそういうのやりたいなら反解釈なんてボロが出やすい話じゃなくてワンパンマンでも見とけ。


ソンダクはワンパンマンのサイタマみたいなもんなんだよ。彼女のいうこと真に受けても実践できる人間なんて限られすぎてるしそれはエロゲーアニメばっかり見てるお前じゃねえよ。エロゲーアニメしか見てない馬鹿に真似できるわけねえなんてちょっと考えたらわかるだろ。 あの本読んでなんで自分にできると思った。 



サイタマ凄さジェノスくらい努力してるやつなら一発でわかるように、ソンダクの異常な天才ぶりだってお前がほんとに文学やら写真論について真剣に取り組んでるならわかるはずなんだよ。


最近ラノベ作品見てこれなら俺でも書けるって言うのとはわけが違うんだよ。そんなことも分かんねーのか。




あんのじょう反解釈にもとづいて書きましたという解釈記事がすんげーペラペラレベル低いしほんと笑えねえ。 



別の記事他人批評批評したいって言ってたけどそんなことしてる暇があったら自分記事を見返してちょっとでも改善しろよ。 


お前の記事見てこれは反解釈実践ですなんていうやついねえよ。お前のは半解釈だよ。反解釈じゃなくてただの反教養主義だ。って叫びたくなった。



一生懸命解釈したりしてるやつをみてそっちではかなわないからって、俺は反解釈のちからを手に入れた、あいつらは間違ってるから支配してやる的な態度取っててお前はメガテンイフのハザマかと。 



解釈とただの反教養主義をごっちゃにしてはいけない(戒め)

2015-08-06

中国語勉強して分かったこと

ポンキッキで「カンフーレディー」って曲があったんだけど

間奏のとき中国語で何か言ってると思ったら

ただ単に、中華料理メニューを言ってるだけだった!

すごい、全部単語分かったし!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん