「裁定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 裁定とは

2022-12-16

anond:20221216220641

「何が不誠実かは俺が決める」という、お気持ち裁定を逆サイドがやったら烈火の如く叩くクセに

そちらサイドは無制限にやるんだからタチが悪いよなあ

2022-12-14

中国米国半導体規制について、「不当」と米国提訴したとのことですが、仮に中国が勝訴すれば、米国WTO裁定に従う必要がありますしかし、中国スプラトリー諸島領有権について、フィリピンと争いましたが、国際司法裁判所中国の敗訴を確定しており、中国軍事拠点化した施設撤去するべきではないでしょうか。

いずれにしても、自らが国際機関裁定に従わない以上、中国米国提訴する資格さえないと思います

中国は「自分たちの主張や行為正当化するが、その結果に伴う責任については他人転嫁する」という姿勢を改めるべきです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df2cd97a72fb816ed9c9516da13af80bc9f86ea3/comments

それな

個人に置き換えてみろ

完全に反社卑怯のしぐさだよ

2022-12-09

遊戯王は忙しいゲーム

遊戯王がここまで人気を誇示しているのは要因が色々あるんだけど、その一つに「プレイヤーの思い通りに動かせる」という部分がある。他のカードゲームだと手札であらゆることを勝負するのだが、遊戯王ではある程度必要カードを引っ張ったりすることが可能なため、事実上デッキエクストラデッキ墓地は手札と変わらず1ターン目からあらゆることが回り出す

展開のルートはある程度研究されており、自分の目指す盤面や手札、勝ち筋を自身の力量や工夫次第で作り上げられるというのは遊戯王ならではだと思う

反面、ゲームとしてはソリティアが多く、1ターンの時間が長くなる傾向が強く、シンプルで端的に終わる面白いカードゲームとは言いがたい

複雑なギミックを楽しむパズルゲームといえる

総合的に遊戯王は、複雑なテキストルールを読み解きながら膨大な知識技術自分の思い描いたことをする、とにかく忙しいカードゲーム

遊戯王にはマナコストに相当する数値化したコストがないため、カード毎に厳しい発動条件が課されており、強力なカードほど縛りはきついか制限カードとなっている

これを回避しつつ自身が目指す盤面を作りあげる

手札や墓地は当然として、エクストラや除外されているカード、時に相手の盤面や墓地も利用して柔軟に動き回り、相手妨害自由自在

一見して無意味な行動のようにみえて実は墓地カードを落としたり、デメリットしか見えないカードがとんでもないメリット効果に変貌したり、綺麗カードなのに素材にするためだけに呼び出すなんてことも多く、とにかく現代遊戯王はあらゆる場所カードを使い複雑な動きを1ターンに多く行う

現代遊戯王において出来ないことはほぼないといっていい


ここで問題になるのがその異様な複雑性だ

分かりやすくいえば1ターンでの作業の多くは目指す盤面を作るための素材集めに等しい

アニメにおいても大量のモンスターを並べたり、魔法罠を次々に発動している場面が多く、視聴者を置いてけぼりにしていることはしばしばだ

でも実際の遊戯王もっとグルグル回ることが普通だし、大量の手札誘発による妨害合戦もある

それならまだしも大半はデッキ墓地を回すことで展開を行うための作業時間

エクストラから出すモンスターはそれ自体が終着点になるわけではなく、時に他のモンスターを呼び寄せるための素材にするだけというパターンも多い

1体が複数体に化け、それを元にさらに展開というのは遊戯王の基礎動作になる

なので相手ソリティアを数分眺めているだけという時間は少なくない

結局は相手ライフモンスターパンチで0にすれば終わるだけの話なのに、そこに至るまでの過程の多くが駆け引きなどではなく、単なるソリティアによる作業時間というのはあまりゲームとして面白い物ではない

それに加え、遊戯王はとにかくルールが複雑であり、また近年はテキストが非常に長い傾向にある

10年以上前ならエースになっていたであろう「スターダストドラゴン」と、現代遊戯王でよく見る「フルール・ド・バロネス」というカードを見ればわかる

単純にテキストの長さとカードパワーに大きな乖離がある

ルールの複雑さはいわずもがな

そしてスタン落ち等のシステムがない以上、公認大会において20年以上前カードですら使用可能という膨大なカードプールを駆使することが出来る


まり

という何重にも複雑性を兼ね備えたゲーム遊戯王

実際には遊戯王のターン数は少ない傾向にあるものの、総合的なゲーム時間は伸びる傾向にある

それはソリティアがしばしば発生し、また複雑な効果を持つカードが多数あるために高度な読みや展開をする必要があるためだ

ここまでで複雑であるはいったものの、高度な読み合いや最小の手札で展開につなげるギミックなどを駆使する遊戯王パズルのようでカードゲームとは別種の面白さがある

だけどそういったもの果たして消費者にとってよいとは限らないし、個人的には「なんでここまで複雑で面倒なことをやる必要があるんだろう」と思っている

将棋ボードゲームのように時間も手間もかかる物ではないにもかかわらず、1ターンの時間制限の中で何回デッキを回せばいいんだろうと相手の動きを眺めていることは多い

将棋などはルールや動かせるコマが決まっておりルール自体はとてもシンプルだが奥深いゲーム

なので時間がかかることも理由としては納得感があるのだが

例えば「子供でも理解できて、シンプルルールで少ない時間簡単に遊べるのに戦術が非常に多くて面白いカードゲームってある?」と言われたとき遊戯王はその選択肢から外される

もちろん環境デッキなどではないファンデッキカジュアルデッキ遊戯王に無数にある物の、それらですら複雑性から逃げられることはあまりない

それを脱するならば20年前のアドバンス召喚などでモンスターを1体づつ出す化石のようなデッキか、ラッシュデュエルになるだろう

シンプルルールで少ない時間簡単に遊べるのに戦術が非常に多くて面白いカード」を遊びたければ回れ右をさせよう

ほかのカードゲームで何ターンもかけて行うような作業や展開を、遊戯王ではたった1枚のカードから何体もカードを出し最終的に盤面をひっくり返すこともでき、それはそれで気持ちいいんだが、それにしても1ターンに行う作業量としてあまりに過剰だなと感じる事も多い

遊戯王は忙し過ぎるのだ

もはや、初手を見せて「あ、この手札とエクストラなのでこの盤面にしちゃいますね」と一切のカードプレイをせずにカードをただ並べるだけでも充分じゃないかと思う日もある

そんなのはゲームでも何でも無いのだけど、頑張って展開してるさまをみて、なぜそこまで頑張る必要があるんだろうと感じる

仮に嫁や子供カードゲームをするにしても、遊戯王だけは勧められない

あの長くて面倒くさいカードテキストや複雑なルール、膨大なカードプールデッキにめまぐるしく加わる新規カードギミック禁止改訂一般人に勧めるわけにはいかない

たぶんおもうのは「なんで遊戯王ってこんなにもやることや考えることが多いの?」だろう

他にカードゲームをしていても、遊戯王は同じ時間で終わっても疲れ方が全然違う

いや、遊戯王けが特別疲れるわけではないか

マジックとかは相手ターンの動きをするし墓地や盤面やマナに注意しているし

ただ遊戯王の忙しさとは別種のものがある

対話しているが故の駆け引きあるゲームと、作業感満載のソリティアゲーの違いのような物だ

2022-12-08

キャンセルカルチャー左翼論壇を脆弱にする

ある人物SNSでの不適切発言槍玉にあげその人物から職などを奪うキャンセルカルチャーは、最近暴走する極左のもたらす害悪ひとつだ。

それは現代私刑の形である

このキャンセルカルチャーの1番の問題は、炎上が醸成する空気に押されて議論が不十分なまま職の剥奪という裁定が下ってしまう点にある。

そのため、キャンセルカルチャー左翼論壇から不適切とされた発言の何が不適切だったのかという論点をしっかりと論文などにしてまとめる機会を奪ってしまう。

キャンセルカルチャーは非常に強力であるが、強力であるが故の副作用無視し続けていると、理論による対話を是としていたはずの左翼から理論性を奪ってしまうこととなるだろう。

2022-12-04

いじめ対応は難しい

https://www.tokyo-np.co.jp/article/216852

こちらの記事を読んで、公立高校で働く身分として感じることをいくつか述べます。もちろんこの記事にある個別案件ではなく、いじめ問題全般に関して。

加害者側こそ別室登校になるべき」というブコメが人気を集めているけど、物事そんなに単純ではない。

いじめ問題になると、ネット上では「一発退場レッドカード」を望む人が目につく。ではここで、自分いじめの有無を裁定する側になって以下の架空の事例を読んでほしい。

~1 友達に4対1で責められた。これはいじめだ。~

3人のグループに在籍するA子は、他の2人を馬鹿にするような登校をSNS日常的に行う。見かねた2人が「もうお互いに関わるのやめよう」と申し出たところ、「これは2対1のいじめだ!」と騒ぎ、そのまま不登校へ。保護者は「他の2人が謹慎に入るまでうちの子は登校できないと言っています。確かにうちの子にも非はあるでしょうが、これは2対1のいじめです」と激おこ

~2 いつも友達無視をされる。これはいじめだ。~

自分は仲がいいと思っている友達グループが、自分に「一緒にいこう」と声をかけることな音楽や体育の授業に行ってしまう。一緒に移動する約束をしているわけではないが、そのグループが声をかけてくれなければ私が一人になることくらいわかっているはずだ。無視されている。ハブられている。これはいじめだ。

~3 いつもSNS中傷を受けている。これはいじめだ。~

自分名前は出されていないけれど、エアリプの形でいつも自分馬鹿にされている。名前が出されたことはないし、直接メンションも受けたことはない。でも、どう考えたって自分のことだし「いいね」がたくさんついているのもつらい。

いかがでしょうか。繰り返しますが、架空の事例です。いじめ対策防止推進法では「児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」といじめ定義しているので、これらはすべていじめに該当する可能性があります。事例によっては「これっていじめとして加害者側を断罪謹慎、別室登校、退学処分等)していいのか?」と不安になるものもあるでしょう。

もちろん、明らかないじめを目にすることもありますが、ほとんどは「これってそもそもいじめなのかな?」「この案件ではA子は被害者だけど、別の案件ではA子は加害者だよね?」といった具合です。学園ドラマで見るようなわかりやすいじめばかりなら「加害者一発退場」でもいいでしょうが、無数のグレーゾーンがあるなかで、明確な線引きはしづらいのが現状です。

学校に任せるからダメなんだ。いじめはすぐに警察へ。」も暴力盗難事件だったら効果的かもしれませんが、架空の事例1~3を警察に持ち込むとどんな反応をされるか、大人だったら想像がつくと思います

そんなわけでいじめ対応は難しいですね。明日からいじめの未然防止と、発生してしまった場合の懇切丁寧な対応を心がけていきたいと思います

2022-11-29

突然審判が乱心して支離滅裂裁定を始めたらそれを止める方法はあるのだろうか

だいたい主審副審がいるとは思うが全員とち狂ったら外部から試合止めれるのだろうか

選手が止めようとしても狂った審判に退場を命じられてしま

2022-11-28

anond:20221128072357

同意。結局そこに尽きると思うんだけど、この話もう少しだけ分析すると、

 (A)人間経験の少なさから勝手オタク男性を「モンスター」扱いする学生時代視点しかないまま人の親となり、自信の無さからくる不安他責的に表現する人による[差別

 (B)学生時代にそのような視線を大量に浴び(あるいは現在まで浴び続け)たせいで鬱屈し、「表現の自由」など振りかざしながら実は感情的に反発している人の[被害妄想

の、差別被害妄想というどろどろ構造があるので、冷静な第三者(法や業界団体など)の裁定自主規制による以外の決着は無意味かつ有害だと思う。そして、現状それは一定機能してる」としか言いようがないんだよねえ。だってその手の場所にいけば「あんもんじゃない」しね。

2022-11-26

anond:20221125215047

スポーツ政治を持ち込むな、って「紛争きっかけになるものを持ち込むな」の意味だよな。リスク管理の話。

元増田が言うように興奮状態では不測の事態も起こりやすいし、本当に紛争化したら大変だから(例:サッカー戦争)。

からすでに戦争が起きていて、どうやっても平和的に参加が困難なロシア拒否、はおかしなことではない。

人権政治ではない」も通らない。人権普遍的でも、人権解釈政治対立につながる問題から

どちらも左派が大好きな抽象的な神学論争正義問題じゃなくて、実際の運営対処できないからってのが大きい。

紛争を生みかねない問題ピッチに持ち込まれ、それが原因でサポーターやチーム同士が衝突を起こして人死にが出た場合

FIFAがどんな裁定をしてもどちらかもしくは両方が不満を持つだろうし、その年がワールドカップ最後になりかねない。

から試合ではかなり厳しく政治対立のリスク要因を回避していた。

ドイツの行動は自分たち西欧が圧倒的強者で反撃を踏みつぶせる確信があってのことだし(だから中国にはしない)、そんな立派とは思わない。

2022-11-23

ハラハラ加害する女性たち

髪型をほめるのも避けるべき、などとセクハラ常識は以前より浸透したように思うが、トラブルは増え続けている。

ある企業法務担当者はこう嘆いていた。


男性上司女性社員のお尻や胸を触ったり、エッチ言葉を投げかけるなんていうことは論外だし、実際にはほとんどない。

セクハラだと声をあげる女性は増えているが、事情を聞くと、セクハラは言い過ぎだろうという微妙な話がほとんど。

男性社員が妻と子供写真デスクに飾っていたら、お局OLが『私が未婚なことをバカにしている!』と激怒するみたいな話にはため息が出てしまう」



それでも女性社員に訴えられたら、圧倒的に不利なのは男性社員のほう。

企業イメージを守りたい会社側としては、表面化させないことが最優先だから

水面下で穏便に片づけるために、まず女性に頭を冷やすように説得する。

それでもダメなら、男のほうを一方的左遷自主退職に追い込み、何とか女性社員の怒りを解く事に専念する。


企業側の理不尽裁定に異議を唱えて法廷闘争に発展するケースも珍しくないけど

こうした裁判でも、男性側は圧倒的に不利なのが現実だ。

セクハラ裁判の多くは男性上司女性部下の間で争われるが、

その場合裁判所は男性上司が社内の力関係を利用して女性関係を迫った、という構図を認定してしまいがちだからだ。


長引くことを嫌う男性側が女性示談をもちかけて和解に至ることも多いが、その相場は30万~50万円。

裁判で負ければ100万円前後慰謝料を取られることもある。

さら会社を辞めざるを得なくなるなど損失は計り知れない。

女性差別していない世代の男を虐げている時代だ。

2022-11-02

佐藤天彦九段の不服申立書の私的修正

ツッコミを色々と入れていますが、この話の前提条件として、私は佐藤天彦九段が救済されるべきと考えていることをご承知おきください。

端的に言えば、臨時対局規定には看過出来ない欠陥があるためです。

無理筋その1「故意?過失?」

臨時対局規定解釈が誤っているとし、その中でマスク着用規定故意に外した場合適用されるもので、過失の場合は含まないという趣旨の主張をしています

後段の相当性を欠く判定において、一般的企業規則を持ち出していますので、この主張に対してもその筋で考えますと、一般的には形式的違反規定し、その上で故意または重過失の場合規定する事が多いのでは無いでしょうか。そして、これらの規定があった上でさらに、場合によって情状を考慮するという構えになっているのがよくあるパターンです。

また、二歩の事を持ち出しており、その中で二歩は当然に過失という主張をしていますが、この解釈にもかなり無理があると感じます二歩においては、故意なのか過失なのかを判断する意味が無いため、あるいは、故意でも過失でも反則であるため、明文化していないと解するべきでは無いでしょうか。

その証左に、二歩が発生した場合、その時点で反則負けとなってしまい、故意なのか過失なのかを確認する事はしません。

申立書の主張が正しいのであれば、故意場合は別の措置存在する、あるいは逆に反則にならないという様な事があるのではないでしょうか。

故意二歩をした場合は、恐らくですが、その対局は一先ず反則負けとなり、その上でどうして故意にその様なことをしたのかをプラス対応し、八百長等の問題確認されれば資格剥奪出場停止の追加措置をするという事になるのではないでしょうか。

本件を故意とか過失とかいうのが無理筋で、さらに、二歩の例を出せば、寧ろ故意や過失は関係無いと思われるのですが…。

無理筋その2「相当性を欠くのは判定?規則ではないのか?」

「相当性を欠く判定」という事を主張していますが、判定自体は相当だと思われ、相当性を欠くのは規定の方なのではないでしょうか。

報道連盟ホームページ抜粋等で、断片的にしか規則が分からないので確定的な事は言えませんが、その断片的な規則の中では、現在規定マスク着用を二歩などの反則と同列に扱っている(準用している)様に読めます

となると、マスク着用がなされていない、あるいは一時的に外していたとは言えない(長期に外していた)のであれば、審判は反則としなければなりません。

規則おかしいのではないかという意見が多く見られますが、この臨時対局規定の最も愚かな間違いは、反則条項を準用しているところにあります競技上の反則ではなく、棋士として懲戒される行為とするべきだったのです。

安易に対局規定の方を変更した(臨時で設定した)のは、理事会の重大な過失では無いかと私は考えます

申立書では「臨時対局規定抑制的に使われなければならず」と記していますが、対局規定抑制的に使うものでは無くなるべく「厳密に」使うべきものです。前述の様に懲戒という形にしてあれば抑制的に使うというのは有り得たでしょう。

一時的定義恣意的である点や、立会人利害関係などの主張自体理解出来ますが、それをもって1時間ものマスクをしていない事が、現在臨時対局規定の中で許容されるとは思えません。

「判定は致し方無いが、そもそも規則構造的な欠陥がある」、「この欠陥で被った損害は補償されるべき(救済されるべき)」という事を主張すべきなのです。

判定がおかしいという主張を入れてしまうと、規則には問題が無いという事に繋がりかねません。判定が相当かどうか評価をするという事は、その前提の規則は受け入れているという事になる可能性が出てくるのではないでしょうか。

無理筋その3「改廃基準を設ける事を求める」

ここまでの無理筋は、常務会に求める裁定のうち、反則負けの判定取り消しや対局のやり直しに繋がる主張でした。

もちろん、規定修正明確化を求める事は良い事だと思うのですが、不服申し立てあくまで反則行為について絞るべきで、規定改善は別の文書にするべきでしょう。

臨時対局規定上も判定の不服申立を1週間以内にする事が規定されており、判定以外のことの不服を申し立てる事は(この規定上は)出来ないはずです。

ですので、そもそもこの求めを行う事自体、筋が悪いです。重ねてですが、これは別に行うべきです。

別に行うのであれば、その部分については他の棋士賛同を得ることも可能で、改善したいという目的を達成するためにも適切な手段ではないでしょうか。

最後

書いてある内容については他にもツッコミどころが多く、この書面を作った人はもうちょっとしっかりして欲しいという印象です。

佐藤天彦九段が、色々な感情の中で書いた文書であれば、こういった文書になったのは理解できるのですが、もしも誰か別の人がプロとして書いた文書であれば、ちょっといただけないと思います

色々と無理筋である旨を書いたのですが、最も肝心なのは佐藤天彦九段の救済をどうするのか、という事です。この点への配慮が無いからこそ、何となく法律っぽい用語を使って書いている文書という形になっている可能性があります

今回の件で、永瀬王座には対局規定上の落ち度が無いわけですし、形式的には今回の判定が絶対的に間違っていると言えない(私は、判定自体は現規定上致し方無い判断だったと考えます)ことから、対局のやり直しというのは現実的ではありません。

裁定を求める部分については、もしかしたら佐藤天彦九段ご本人の強い意向があったり、あるいは、最初は大きな要求をぶち上げておくという戦略的ものだったりするのかもしれません。そうであればすみません

重ねてですが、佐藤天彦九段は救済されるべきと私は思っていますので、前述の通り、最初にあえて大きな要求をする背景があったとしても、最終的にはその点をしっかり主張するべきだと思います

では、私だったらどういった裁定を求めるのかを考えますと、以下の2点を要求すると思います

1.降格争いについて便宜を図ること

(永瀬王座戦以外での勝率残留判定する)

2.挑戦者争いの勝ち星勘定については継続協議とすること

他にも、永瀬王座の勝ち星を保障する方法ならば、色々なアイデアがあると思います

再戦するにしても、永瀬王座の勝ちは補償して、佐藤天彦九段勝敗だけを設定するという事も有り得ます。(永瀬王座負担がかかりますし、モチベーション問題もあるかもしれませんが…)

ここは知恵の出しどころではないでしょうか。

今期は混戦で、挑戦者になる目も充分にあるので、そこが救済の大きなポイントです。

私のアイデアでは継続協議にしてしまいましたが、そもそもこの不服申し立ては反則なのかどうかを判定するための申し開きの塲という側面があると思います裁定で反則の判定が覆されないとしても規定の不備を理由に救済はしてほしい、という意図があるわけです。。

そういう意味では1の降格争いも継続協議とすれば良いわけですが、こちらは挑戦者争いと違って、心理的挑戦者争いよりは同意にこぎつけられる可能性があると考え、ここで要求してしまうという意図があります。(この辺りは交渉感覚的なものです。)

永瀬王座戦での反則の有無と救済を切り離す事、これが肝要ではないかと私は思う次第です。

2022-10-21

遊戯王wiki面白い

ゲームwikiって範囲を明らかに超えてると思う

遊戯王なのでカードに関する基礎的な情報は当然網羅されていて、相性のいいカード効果処理に関する詳細な記述公式データベースにも載っていない過去裁定データさら世界観カード名称等に関する豆知識が異常に豊富だ。

それも編集者が大量にいるためか、どんな攻略サイトより早くカード情報掲載されるし更新頻度も高い。

例えばこんなカード

紅恋の麗傑-ブラダマン

https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%B9%C8%CE%F8%A4%CE%CE%EF%B7%E6%A1%DD%A5%D6%A5%E9%A5%C0%A5%DE%A5%F3%A5%C6%A1%D5

最後の方の豆知識とか秀逸。これが正しいかは置いておいて、たしかに不自然名称テキスト理由整合性ちゃんとつく。しか文章普通にうまい

こんなのが情報出て数日で1ページ作られているのは驚異的だと思う。これで企業運営攻略wikiじゃないんだぜ。

2022-10-11

anond:20220821234435

わし、干支2周ぐらい紙やってるTCG爺なんだけどさ。

PGなら伝わると思うんだけど、総合ルール法律ってより、テストコードって感じなんよ。

新しいカードって言うパッチが出るたびに総合ルールに沿って動くかどうかテストしてリリースする。又はカードに合わせて総合ルールというテストコードメンテナンスする。

テストコード書くのも更新するのもめんどいじゃん。コストかけてやりたく無いでしょ。総合ルールが作られないのも全く同じ理由よ。

でも破綻してるかというと、ちゃんと動いてるから破綻ってほどじゃ無いよ。少なくとも多くのケースではバグらないから、多くの場合トーナメントは成立するし、ジャッジがその場で裁定出して現場レベルパッチ当てることも認められてるしね。

破綻してるのはゲームじゃなくて開発の方だと思うよ。

リプ先にあった「近年見つかった」みたいなのも総合ルール整備してるゲームでも普通にあるよ。そこを総合ルール整備して直すか裁定出して直すかの違いぐらいで、総合ルールのある無しでその辺あんま変わんないと思うよ。

ちなみに、この手のルールの抜け穴はDTCG化したカードゲームだとかなり少なくなる傾向にある。コードに落とし込む過程テキストの不備が分かるからね。

なので遊戯王は割とゲーム自体破綻は少なくはあるのよ。単にその裁定アクセスしづらくてルール誤認が起きやすゲームなんだと思ってるよ。(DTCG版とは違うゲームだ!って反論はわかるけど、もちろんデジタル化の過程で見つけたカードの不備は紙にもフィードバックされてるはずだよ)

2022-09-23

anond:20220923102803

だって東証が一元管理しているわけではなくて、たとえばトヨタの株はNYでも買える。

ただ、裁定が働くのでNY東京株価に差は生まれないし、同じ理由で、銀行ごとにドル価格に差が生まれたりもしない。

2022-09-09

GMテンションを下げたくねえな

TRPGの話。GM=ゲームマスター、って認識でこの文章は書いている。ご時世柄、基本的にはオンラインセッションの話に終始するつもり。

オフセについてはよくわからないってのが本音だしね。

あと、これはあくま自分観測範囲で話しているから、実際はそうじゃないかもしれない。


PLは、キャラシ出すだけしか仕事ないんだから、日程調整(催促も含む)とか感想を言うとか、GMテンションを上げるくらいはしてやれと思う。

あ?立ち絵描いてる?セッション雰囲気を出してる?みんな喜んでる?知るかボケ、それは自己満足だ。

日程調整の話

大抵、TRPGセッションGM主催になる。だれがきっかけになったかあんまり関係ない。

大抵のシステムではシナリオ必要になることもあり、どのくらいの時間必要とするか、どういったルールブック(サプリ)が必要か、なんかはGMしかからいからだ。

原則、(ボイセなら)音声通話ツールセッションツール使用する以上、GMが使いやすもの選択するのは必須だしな。

からGM最初情報を出すわけ。人数は何人、かかる時間はどのくらい、キャラクターシートはいつまでに出す……など。

その後に日程調整に移るわけだけど、別にコレGMがやらなくてもいいのね。だいたいはGMがやることが多いけれど。

もちろん、日程調整を主導するほうが、自分の都合のいい日程に誘導できるから都合がいいってのはある。

ただ。日程調整って、参加者全員が回答しないと先に進めないのね。んで、回答の催促を誰がやるかというと、だいたいGMになるわけよ。

作業的には一文送る程度。大したことはないっちゃない。けど、それって結構ストレスかかるのよ。

すみません💦💦すぐ入力します💦💦」なんていいながら、結局日程調整への回答をしないケースも多々あるの。で、二度目の催促と。

日程が分からないのでわかり次第……とか言っているケースもあるけど、じゃあいつわかるんだよ。

で、全員が日程調整に参加したと思ったら、「すみません💦💦その日は埋まってしまって💦💦」とくる。

再調整は誰もやらない。それまでやってきた人間(だいたいGM)がやると思っているわけだ。

コレ、GMのやる気をとても削る。「セッションしよう!」と思っているときが、モチベーション的には一番高いわけだからある意味当然なの。

その時の情熱が薄れるのもあるけど、なんでこんな手間を一人で負わなきゃならんのだということもあるわけ。

人に任せればいいというご意見はごもっとも。一回それをやったら、だれも手を上げなくてセッションが流れたよ。で、その時の人とはそれっきり。

なんで、PLするときは日程調整を買って出るとか、日程調整にはすぐに回答するとか、回答できない場合は期日を自分で定めるとか。

相手を気遣う気持ちを持とうな、ということ。態度だけでもセッションへのやる気が見せられるんだからさ。

立ち絵描いてるアピールなんて、協力的な姿勢に比べれば、 『全く』役に立たないから。

キャラシの話

多くのセッションでは、セッション開始前にキャラクターシート(キャラシ)を出す。

もちろん、セッション開始時にみんなでキャラシを作ることもある。今回はそうじゃないときの話。

セッション開始前、キャラシのチェックをGMはやってる。

そのセッション雰囲気にあったキャラクターか、ルールブック(今回のセッションにおけるルールと読み替えてもいい)に沿って作られているか

他の参加者不快にさせるような(直接的なセクハラ設定や、立ち絵がついているなんて論外でしょ?)ものでないか、など。

結構時間がかかるわけだ。シナリオガッチリ書かれてるほど、そのチェックは面倒になる。最大手システムCoC流行シナリオなんかその類。

なんで、提出期日を定めるわけだ。当然、期日をブッチ切るやつはいる。これは論外。

そうでなくても、期日ギリギリに間違えだらけだったり、ほとんど埋まっていないキャラシを出してくる奴もいる。

指摘自体疲れるし、指摘しても訂正したキャラシを全く出してこないやつがいる。

セッションギリギリキャラシを出されると、追い込み作業になる。疲れるんだ。再チェックにも時間がかかることを理解してほしい。

何度も言うけど、立ち絵とかどうでもいい。確認してほしいならラフを出せ(いや、確認を求めてくる参加者は、だいたい協力的か)

キャラシは早めに出せ。もしくは、ちょくちょくGMに連絡することだ。連絡があれば、GM的にはストレスはそこまでない。安心感があるからな。

返答の話

GM参加者確認を取ることがある。ルールブックの所持とか、セッションツール使用経験とか。

Yes・Noの単純な話だ。悩むことはないだろう。なのに、返答を返さな人間がいる。これもGMテンションを下げる。

リアクション1つでいいから返しとけ。学校でも仕事でも恋愛でも同じだろう。恋愛は違うかもしれない。

セッションは遊びだ。他の大事なことを優先するのはかまわない。が、人との約束で、ひとの時間を取っているのは遊びも同じなんだ。

遅刻はいだって許されない。仲の良い相手と遊ぶとき遅刻するのは、許されているんじゃない。相手からの信頼を、一度の遅刻ごとに失っている。

仲の良い相手からときどきの謝罪や一緒に遊んだ楽しさで見逃してもらってるだけなんだ。

所詮オンライン相手だ。一回下げた信用は、基本的にそうそう戻らない。一度回答を催促されたら、最終通告だと思え。

セッション中の話

GMセッション中、プレイヤー確認を取ることが多い。で、基本的GM複数プレイヤー相手にしている。

からGMの話はきちんと聞くことだ。セッション的な情報の一部を聞き返すのはかまわないが、全く聞いていないのはよろしくない。

もし聞き返すなら、何を理解していて、何を理解していないか説明するといい。ちゃんと話を聞かれているという実感は、GM安心感につながる。

簡単に言えば、セッションに集中しろということ。

通話に雑音が入っていることを執拗に追及するのも同じだ。一度言えばいいし、どうしようもないものはどうしようもない。対処できないケースもある。

セッション時間に、セッション以外で時間を食うべきじゃない。参加者もそうだが、特にGMはその(セッション時間のために労力を割いている。

無駄時間を使われたら、テンションも下がるだろう。下がり方がプレイヤーの比じゃない。

セッション後の話

これはテンションを上げるための話だから、本筋からちょっとずれる。

セッション後、できれば直後に感想を言ってあげる方がいい。シナリオ感想じゃなく、セッション感想だ。

別にほめたたえろという訳じゃない。セッション中の楽しかった出来事や、キャラクターやNPCのロールプレイを思い返すということだ。

シナリオイベントについて語るとか、そういうのはもっと後でいい。参加者GMがいないと体験できなかったことについて語ったほうが、テンションを上げられる。

だって、「一緒にあそんで楽しかった!」と言われて不愉快にはならないはずだからだ。

シナリオを褒めても、それはその場にいた人間によるものではないから、テンションアップにはつながらない。

人を褒めろ。

最後

別にGMが偉いわけじゃない。セッションにおいて、ルール裁定GMが担ってるってだけだ。

最近、(個人的にはバカじゃないかと思うが)上手なPLが求められていて、GMはいらないという話を聞いたこともある。

上手なPLが引っ張りだこなのは事実から、前半間違ってないとは思う。上手なPLは、大抵GMうまいけどさ。

GMは、原則PLよりも労力をかけてる。それを忘れてはいけない。

嫌なことが一度起こったら、GMはPLの数倍テンションが下がる。で、その状態セッションを続けないといけないなら、テンション加速度的に下がるんだ。

上手なPLになるという話ではなく、ひとを気遣えるPLであろうという話でした。

どうでも良い話

PL専、滅びればいいと思う。PL専って一緒に遊んでて、大抵楽しくないからさ。

一度何かのシステムGMすれば、応用が効くようになる。

どらこにあん系はルールブックが親切だし、サイコロフィクション系は応用がかなり効くと思うから、そのあたりから手をつければいいんじゃないかな。

CoCでKPデビューは正直やめとけとは思う。好きなのやるのが一番いいから、止めはしないけどさ。

追記

なんかTwitterで取り上げられてたので、ちょい追記

PL専の部分ばかりが取り上げられているな、と思った。ま、いっちゃん感情出てるのがそこだしな、わかるわ。

で、こっちの落ち度だけど。俺自身が嫌いな「PL専」とは?について何も触れてない部分があった。

そりゃ火力も攻撃範囲も大きくなるよ。正直、おもったより影響出しててビビってこの文章書き足してるもん。

俺が嫌いな「PL専」は、参加者を消費リソースとしてしか見てない人間のこと。

GMに対して「GMはやりたくないからやらない!」「GMは楽しくなさそう/楽しくない!」とか言い出すヤツな。

それを聞いた相手はどう思う?とちょっとでも考えれば、そういう発言は口から出ないわけさ。不快だろ?

で、なんで参加者と言ったか。こういうのはたいてい、他のPLも自分を楽しませる何かとしか見てないのよ。

まり、同卓PLに対しても配慮が無い。セッション全体の楽しさを後から汚すゴミなんだ。だから嫌い。

GMが怖い、やってみたいけどまだやれないという人は、一度やってみてとしか言えない。

GMやることで見えるもの(例えば、この瞬間は誰が主役だろう?とか。時間配分的に、どこまでロールプレイを続けるべきか?とか。外から視点って大事だよ)もある。

それに、普段GMしてくれている人のPLとしての姿、見たくはないか普段全然テンションが違って、すごく面白いぜ。

GMが楽しくない、やりたくないという人。これ以上いうことはない。そういう人にこの日記を向けている部分もある。

内心がどうだろうと興味はない。GMを楽しんでいる人に水を差すな。人と遊ぶんだ、配慮を持て。

PLが楽しいからGMやってない人。好きにすればいい。その環境が長く維持できているなら、それはきっとうまくいっている。

が、その環境において、負担が偏っているならいずれ環境が壊れる。これを読んでいるお前が「次に行けばいいや」なんて思う人間でないことを祈るよ。

以上。1ヵ月前の日記がよくもまあ、こんなことに。

これを読んで「怖いな」と思った人がいたら、申し訳ないと思う。こんなクソ日記さっさと忘れて、楽しい環境に戻って欲しい。

2022-08-29

anond:20220829151648

銘柄じゃなくて歪みを取るの。説明力が強い特徴量を見つけてベットする感じ。いわゆる統計的裁定と言える。長期だとより効くからね。

2022-08-23

anond:20220823021948

人前に出る仕事を選んでる以上はその裁定からは逃れられん

増田なんか見てたら機微だよ凄く 人の細かい動作かに

2022-08-22

anond:20220821234850

ぶっちゃけ、全部テキトーなんだ

例えば「このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない」と「この効果は1ターンに1度しか発動できない」ってテキストは全く別物で、そのカードコントロール相手に移った場合には前者は発動できるが後者は発動できない。

なぜそうなるのかという明確な根拠はないし、実際使ってもお互いに知らなければそのままスルーされる。というか、この違いそのものは近年「発見された」ものなんだよね。それまでその仕様ほとんど意識しなかったし、存在すらわからなかった。

仮にその仕様が本当なのかってのを調べるとしたら、大量の裁定をあさるか事務局に聞くか解説ブログをあさるかだろう。総合ルールという仕様書があればすむはなしなのにね。

それでも通用しているってのは、ゲーム自体が終わっているためともいえる

大量のエラーログを吐いているのに表面的に動いているように見えるものって、どうなんだろうね

2022-08-21

遊戯王総合ルールを作らないで裁定だよりになった結果

この間、遊戯王破綻しているかどうかって話があったよね

それに関連するというか補完だけど、総合ルールなしにプレイしているゲームってこんな風になるんだよね

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23823&keyword=&tag=-1

以下の順番で効果考慮してダメージを決定します。なお、「ダイガスタスフィアード」は03、「BF-アーマード・ウィング」は06に該当します。

01:倍の戦闘ダメージを与える

02:戦闘ダメージはお互いに受ける

03:自分への戦闘ダメージ相手も受ける、戦闘ダメージは代わりに自分相手が受ける

04:戦闘ダメージ効果ダメージとして扱う

05:戦闘ダメージの数値分だけLP回復する

06:戦闘ダメージは0になる

07:戦闘ダメージは半分になる

08:戦闘ダメージは倍になる

09:戦闘ダメージは○○○(一定の値)になる

10:○○○以上/以下の戦闘ダメージを受けない

したがって、「ダイガスタスフィアード」の効果により「BF-アーマード・ウィング」のコントローラーに発生するダメージは、「BF-アーマード・ウィング」の①の効果によって0になります。結果として、どちらも戦闘ダメージを受けません。

これってようは戦闘ダメージ計算に関する裁定なんだが、総合ルールのように体系だって書かれてはいない

あくまでもカードごとの裁定があるだけ

総合ルールってのは高度に集積化したマニュアルであり、人によって遊び方が変わらないようにするためのもの

ダメージ計算ってのはとても難しいのだから、そういうものをきちんと体系化して誰でも理解計算できるようにしないと現実TCGでは大変なことになるんだが、なぜか遊戯王はそれをしない

総合ルールという法律があってはじめて裁定がくだされるわけだが、その総合ルールを公開しないまま裁定けが増えても意味がないんだよね

裁定が本当に正しいのかを誰も判別できないか

まあ遊戯王破綻していると思うよ

2022-08-16

レコメンドAI人間好き嫌い感情

人間日常生活を送っていて好き嫌い感情が芽生えるのは人生という名の列車から見える範囲しか裁定されないのであって

観測出来ないもの好き嫌いラベリングしようがない

から好きと嫌いは似通ったジャンルにあってもおかしくないわけである

しかレコメンドAIはそこを選別する能力はないので誤ったレコメンドをしてしまうのだ

レコメンドAIはい人間理解するのだろうか

2022-08-10

統一教会の会見に心が揺れる

文化人枠の人間は「つっこみどころだらけ」とか言ってるんだけどさ

個人的には街宣車罵倒されてるとか教徒の子供がいじめを受けてるとかいわれると理があるように感じちゃうのよ。

信者やめた人の話ばっかり訊いて修業にまい進してる現役信者の話はちっとも聞かない(だから印象操作だ)」ってのが特にしっくり来た

アイドルにたとえれば、アイドルアンチはその人を否定することしか言わないに決まってるわけだ。

アイドルアンチの話はそのアイドル自分が好きになれる存在かを知るのに参考にならない。

そういうように、信者やめた人間の話はそれはそれで否定に傾いたいわゆる偏見ありきのアンチ発言しか言わないに決まってるわけだよね。

から信者やめた人の話は参考にならない。

ここで問題なのは、現役信者の話もまた教会肯定的偏見が混じってることなんだよね。

なので現役信者の話もだめ。

じゃあ信者になったことがない話は?ただの無知お気持ち見解しかないよなそれも。

じゃあ誰の話聞けばいいんだよってのがこんかい問題裁定を下すにつけて難しいところだと思う。

anond:20220809000025

やられたらやり返すというのは方によってやり返したら終わりという前提があるから成立していたのですよ。

初代はハンムラビ法典でしょうか?

法が及ばない範囲でやり返すとどうなるかというと、やり返されたほうもやはり気に入らないのでまたやり返すんですね。

それが繰り返された結果、強いやつだけが気持ちよくなる(生き残る)ので、それは良くないだろうということ、それが「大人げない」んです。

やり返すのなら法に近いもの第三者がそれを裁定できる状況でなければならないのです。

2022-08-06

anond:20220806101212

役人先例主義だし、政治家意向があるからできるのが統一教会に対して名称変更拒否が精一杯だってことだろ。

まあ山上義士のお陰でカルト宗教に対して暴風が吹いているから今からでも統一教会宗教法人格剥奪必要だな。

あと多額の献金をする人間に対して心神耗弱をもとに成年被後見人にしてそれ以上の献金を止めさせたり、政治家宗教機関誌への投稿イベント参加を禁止させたり、消費者保護案件で幾度も無効化裁定されている団体勧誘制限させたりする法整備必要だな。

2022-07-28

anond:20220727182318

公式世界大会が行われる対戦型TCGについて「バランスが悪い上にルールの整備度が低くて破綻している」という指摘に対して、「そもそもそういうゲームじゃない」というのは焦点がズレていて反論になってないと思う。



これ論理破綻しているというか、「サリーアン問題」に近いものがある気がする。

公式大会をやっている」=「バランスルールが整備されていなければおかしい」を結びつけている等号(イコール)が本人の脳内しかないのにそれをこの世界押し付けるのを当たり前だと思い込んでる。

言葉を無理にでも圧縮して「なぜ、公式大会をやっているゲームでは、ルールバランス元増田比較対象にしたMTGと同じ程度のレベルで整備されていないとおかしいのか」についての論、せめて現状出来てしまっているロジックの飛躍(ミッシングリンク)を埋められる物を言わなきゃおかしくないか

そもそも元増田比較対象にしたMTGだって裁定が揉めて大会ジャッジが呼ばれることはあるし、デッキカードを握っている比率ヤバイレベルで偏ってしまっていることだって多数報告されているのに、遊戯王が圧倒的に劣っているかの如く語っていることに違和感があるわけだが)

なぜこんなフニャフニャな思い込みだけを投げつけたコメントスターが集中しているのか理解できない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん