「購買力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 購買力とは

2022-04-17

2022ウッドショックはなぜ起こったのか?2つの構造転換とグローバル化の瑕瑾

業界中の人です。

去年は大変でした。今年も大変になっていますが、マスコミが客寄せに使う分かりやすい「ショック」とは言えない、構造転換といえる変化が起きています

昨年は、施主が得られるはずだった、住宅ローン減税での還付分を木材を筆頭に値上(2.5倍程度)したコストで吹き飛ばされた方を複数見てきました。

相場を舐めていた建設会社設計事務所が、適切な積算ができない、材料調達が間に合わない。その失敗を費用増や工期延長という結果から、施主から時間資金を奪っていく様を見てきました。

施主はローン上限一杯借りるのに、「住宅価格の中で木材価格は1割内だからそこが上がっても問題ない」みたいな報道が昨年あって、実際にそう話すメーカーがいたのであっけに取られたのを覚えています

北米SDG's

「2つの」とタイトルにあるように、注目を浴びている北洋材(ロシア)より先に、北米にて2021年晩秋に一つの法案が通りました。この法案は150年生以上の立木伐採規制するものです。日本国内で建てられる住宅特に注文住宅では、窓枠やドア枠に良質な無垢材を使用します。この部分に使用される無垢材は、米栂、スプルース、米松、米ヒバ、Wオーク等、北米原産材を使用しますが、昨今の居室空間の大型化、サッシの大型化から要求される木材に、150年生以上の天然木(オールグロス材)を使ってきました。しか2021年規制により、現地大手製材会社Mが法案に合わせ生産を停止し、日本の輸入量が昨年対比50~80%減になりました。そして底が抜けた円安

この法案SDG'sによる持続可能森林資源保護していく理念で制定されました。が、ソロバン勘定をする先進国なので、良質天然木の売却益<CO2排出権の売買益、になったと思います。この状況は、カナダ政府政策転換しない限り持続していく状況です。

ロシア

2021年材料争奪戦は、無尽蔵の購買力がある北米北米産材だけでなく、欧州材にも手を出し、各国のロックダウンにより輸出入港が制限され、検疫により迅速な荷役が出来ずコンテナ船渋滞が混乱に拍車をかけました。翌年(2022)の材料調達計画は各社、それぞれの考え方で、西欧既存仕入先との関係強化をした所、内地材調達を強化した所、ロシアに多額の投資を行った所がありました。昨年の記事では、末尾で素敵なパートナーと茶化しましたが、契約主義民主主義西欧文化圏から外れた、力を信奉する権威主義の国との貿易いかに難しいか通商の途絶という最悪の形で現れました。主な貿易樹種は、赤松、カラ松、タモ、ナラカバ、既にカラ松を使用した合板ラー合板)が国内需要に対して供給が足りず国内産丸太価格が上昇。仕上材であるタモは夏以降欠品や高騰による仕様変更を迫られると思います。今秋のプレカット市況は昨年と同じ状態になるかもしれません。

国産材

64年の木材自由化以降、石炭と同じように良質な海外産材が出材コストの安さと共に日本に普及していきました。より「適材適所」になった材料選択の自由さに、日本の杉と桧は平成不況の中で製造コストも押さえつけられ、信じられないかもしれませんが、直近まで構造木材価格60年代相場より10%程度高い程度の金額取引されていました。この環境不自由貿易環境の中で改善されるかもしれません。カラ松や杉の丸太価格が上がっており、より適切な利益国内森林組合や製材会社に回る形になりなりそうです。2021年は無くなった海外産材の需要を何とかカバーしようと増産を行っています。まだ「ショック」と形容される内容でしたので、設備投資に踏み切れる訳もなく、需要から色々言われながら各設備残業をしたと考えると、黙々と増産に励んでいた方々には頭が下がります2010年代、各地域に50億前後の中規模製材工場建設され、改善された生産設備が上手く稼働できたのがショックで済んだ一翼を担っていますが、自給率30~40%の現状で仮に30%の増産をしたとしても、50%台にしか届かないので、足りない海外材の代替には設備投資必要な状況です。また、杉は加工性が高く構造から仕上材に幅広く使える利点があり、昔から建築用材として使われた歴史がありました。杉の学名は「日本の隠された宝」という名前もついていますが、昔の長屋のような間取や平屋建てならともかく、洋化された生活空間による住宅においては、広い空間を保つ梁の強度が足りず、仕上材も柔軟な加工性が仇となり、非常に傷つきやすく正確に内部造作に加工するのが難しい、水に弱い、和風内装の不人気という側面もあります世界中木材から使用用途に応じた強度や耐久性、質感の選択をしている適材適所かつ現代ノックダウン方式住宅製造では、杉単体で立ち向かうには難しく、集成材でのコスト革新が待たれるところです。

2022-03-24

キャンセルカルチャー」なる言葉を使った批判意味不明なんだよなあ

消費者企業もの申すために購買力武器にするのは不買運動という昔ながらの手法であって別に何もおかしな事ではないし

あとそもそもキャンセルカルチャー」って言葉特定思想を貶すためにしか使ってないんだから

キャンセルカルチャーなんて言わないで普通に思想のものを叩けばいいのにって思う

例えばAERA記事殺人犯アニメ好き夫婦って表現したのを訂正させたのなんかは「キャンセルカルチャー」って言われないよね

2022-03-22

anond:20220322172109

庶民購買力がだいたい今と同じになるようにベッカムぶん価格が上乗せされるだけちゃう

2022-03-16

anond:20220316011539

子育てという重労働を請け負って未来日本税金を払う納税者未来日本購買力未来市場投資してる人たちなんだから、お前の年金はその子たちが払うことになるんだから

しろお前の方が何も苦労しないし何も負担しないし金のない子持ちを尻目に自分お金は全部自分だけでたっぷり使った上で年金未来市場恩恵だけ受けよう、他人投資の甘い汁だけ啜ろうとする更に税すら渋る搾取者なんだが

幼稚で身勝手で笑える、感情的に許せねえな

老後は介護を頼まずに年金は受取拒否しろ

2022-02-16

anond:20220216110317

日本でもトヨタEV開発にあたってバッテリー材料確保のために豊田通商と協力してリチウム鉱山を丸ごと開発するとこからやってたりする。

そういうパワーがある企業が少ないというのはあるだろうな(世界的にも少ないと思うが)。

つってもソニーイメージセンサー普通に出てたりするわけで、相当の購買力があると思うけど。

2022-02-11

anond:20220211113526

国民の安売りを続けて、購買力は上がらず、欲しいものは何も買えない

GDPが上がっても貧しいままの国民

2022-01-23

ラファンの惨状ホッテントリに入ってるけど

これね

クラウドファンディングのマクアケ、横流し中華EC商品高値売りつけスキームが横行する無法地帯に : 市況かぶ全力2階建

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65979079.html

 

で、キミらが最初にAli等の中華ECで買い物したのはいつ?

俺は2017年。もちろん全部個人使用メルカリすら使ってない。個人輸入楽しいぞ~。シャレた小物は家族友人にもあげたりしてな。

安いだけでなくクラファンで小賢しいことする人間が出てくるくらいに面白くて質のいい小物がゴロゴロある。

なんかブコメ中華EC検索するのが~みたいな人ちらほらいるんのが謎だけど、そんなに英語検索するの難しくない。

ちょっとググればいいしああこう書けばいいんだ!ってちょっとしたゲーム感覚楽しいんだけど。なんならAliなら日本語でもある程度ヒットする。JDとかは逆に中国語じゃないとほぼヒットしないけど。

思えば俺が海外通販始めたころはまだ日尼も中華の訳わからん英字の出品者(中国発送)に汚染されてなかった。

ラファン同様、遅れてる人間はいずれあちこちから侵食され気づかんうちに取り込まれるわけよ。

そんで今更になって詐欺レベルとか言ってザワつく。良くないねえ。

最近Amazon楽天マクアケなんかを見てるレイトマジョリティ購買層の感性に合わせて中国製造ってことは伏せて(特定部品は)日本製!みたいな宣伝してるのも多い。ほんとアレよ。

ちなみに最近買ってよかったのはXiaomi系列MSNシェーバ。詳しくはつい先日別記事書いたけど。

輸入は3000円だけど調べたら楽天では9000円で売ってる。液晶日本語化済みでリブランドされて替刃付きって考えるとまあ手間賃いれて妥当かもしれんけど。

一番いいのは、中国の各分野の大手メーカー公式日本商売を始めてくれることだけど、市場として見向きもされないからこの状況なんだろうね。需要購買力が無いわけではないと思うが、精神性が厄介だから日本人を買い手に回すと。

んで結局大手がまともに売ってくれないから、小賢しい日本人や中国人のサードパーティーセラー微妙どころの製品宣伝手法で取り繕ってボッタ値で売り出す怪しい案件跋扈するというなんとも悲しい状況。

中華ガジェット系のはいくつかのジャンルで5chとかにスレが立ってるけど、最近は多いんだよね。

中華ガジェットをクラファンに出して、今まで普通に買えてたものを「うちが代理店です」とか主張しはじめて、スレ民に発見されて大荒れになる流れ、何度か見た。最近だとイヤホンのCCA NRAの件とかそうね。

その流れで実際に中華メーカーが今まで普通に買えてたモノを日本向けに一時的に発送しなくなったこともあったりして、状況を混乱させてあちら様に厄介と思われてることがありありと伝わってくる。中華イヤホンはかなり日本に優しい業界ではあるんだけどね。

このへん揉めてても基本は高みの見物でいいんだけど、中華ガジェットヤンチャする人のせいで善良な個人輸入愛好者まで割りを食うようになりだしたら、もうほんと日本なんなんだよってなるから大人しく楽しんでほしいね

なんでそんなに金稼ぎたいんだよ。そんなんするくらいなら親のスネ齧ってニートでいたほうがなんぼかマシだろっていう。しらんけどな。

2022-01-22

anond:20220116234509

1993年2021年日本で大きく違うのは、国内農業生産体制の変化よりも

長期にわたる経済の低迷による国際市場での日本購買力低下かもね

2022-01-21

日本物価が上がってないか実質実効為替レート円安になっているのに、物価を上げるために金融緩和してる黒田日銀批判しているブコメ馬鹿しか言いようがない。

円の実力低下、50年前並みに 購買力まり輸入に逆風

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18BEU0Y2A110C2000000/

2022-01-12

PSソフトが売れてない?

【衝撃の事実日本軽視の転売商材PS5、謎の山積み イケブクログ

https://ikebukulog.tokyo/ps5/


 ソフト売上など気にしない普通ユーザーは知らないかもしれませんが、昨今日本のコンシューマー業界ではPS市場が急激に減少しています

https://s.famitsu.com/ranking/game-sales/

 上記ファミ通ランキングあくまで協力店舗の集計でありAmazonなどは含まれないとはいえ、集計外の大型量販店通販のみで特定タイトルが売れまくるとも思えないので実際に売れてるタイトルと大差はないでしょう。

 見ての通りSwitch一色で、この週が特別なわけではなくPSタイトルランク入りは0から多くても2〜3本程度が常態化しています。なぜなのか?

PS5へのバトンタッチ失敗

 ゲーム機には商売的な寿命があり、サイクルが長くなりつつあるとはいえ6〜7年もするとソフトが売れなくなりリリースタイトルも減っていきます

 2013年発売のPS4は長く現役でしたがとうに全盛期は過ぎており、本体事実上の販売終了やソフト売上の低下は自然な流れといえます。今頃はPS5へと緩やかに移行していたはずなのです。本来なら


慢性的な品不足

 PS5は数字だけでいえば国内100万台以上を出荷していますが、『売ってるの見たことねえ』という人も多いでしょう、事実発売から一年以上経っても店頭に並ぶことは少なく転売が横行しています

 中国販売されている正規PS5は定価が日本より高いうえに海外アカウント作成が不可(一応抜け道はある)のためDLC制限があり、並行輸入品を買うのが半ば常識となっています


ソニー日本軽視

 誤解している人も多いですが日本コンシューマー市場は国別では世界2位、EUをひとまとめで計算しても世界3位の大きさです。日本購買力が低いというより北米が桁違いなのです。

 しかしここ数年日本のSIEJAは権限が縮小され続け開発スタジオ解散しました。日本の数分の1しか市場規模のないイギリスでのPS5出荷が60万台もあり、意図的日本軽視は明らかです。

 性能的にライバルに当たるXbox Seriesとの競争を優先していて、Xbox Seriesが雑魚すぎる日本市場はほっといてもエエじゃろ判断されているという説もあります


1133台の衝撃

 昨年末PS5の週販が5千台を切ったと話題になりました。Switch発売直前のWiiUで2千〜5千台売れていたといえば少なさがわかるでしょうか? しかし次の週に記録を更新販売台数は1133台でした。同じ週にSwitch20万台を販売しています

 この数字事実上の出荷停止で、売れた数は店舗取り置き流通の余りでしかありません。北米ブラックフライデーを優先したといわれていますが、よりによってハードの売れる年末に出荷停止したこと日本軽視が鮮明になりました。

DL版は売れてる?

 ソフト販売不振でよくいわれるのが「今どきディスクとか買わない」との声です。PS5はディスクドライブ無しDL専用のPS5デジタルエディションもあり、実数不明DL版の売上が議論の的でした。

 しか最近PSストアのDL販売数は相当少ないのでは? と言われています


絶滅危惧種

 PS5DE版本体を見たことのある人はいるでしょうか? DE版は週販100台前後の超希少種で、そもそも売れ行きを考慮に入れる必要のないレア機体です。


PSストアカードキャンペーン未達成事件

 期間内ストアカード購入2万件達成で500円分をプレゼントというキャンペーンが最終総応募数19573件でまさかの不成立。

 キャンペーン事務局想定外だったらしく、期間終了後のサイトには『2万件達成!』の文字が表示されてしまったが後日取り消されました。


Twitterの売上報告

 DL版の具体的な販売数は伏されているが推測できる材料はありますPSストアとSwitchのe-shopのDLランキング制作者の販売報告です。

 PSSwitchSteamなどのマルチ展開ソフト場合、作者がTwitterで「どの機種が一番売れた」と報告することが多々あり、たいていSwitchトップです。

 PSストアで1位、e-shopで5位くらいのソフトでも「Switch版が大きく売れた」との報告が相次ぎ、PSストア1位って実はそんなに売れてないのでは? と疑問が持たれていました。


功里金団(くりきんとん)バカ売れ(実数不明

 レトロアーケードゲーム移植シリーズであるアーケードアーカイブスで発売されたタイトーの功里金団(くりきんとん)がPSストアランキングで上位に入ってしまいました。

 特にエポックメイキングでもないマイナーレトロゲーですら発売日にはトップに躍り出るPSストアランキングはどんだけ過疎なんだと話題になりました。


最大値70%

 CC2の松山洋氏が公演で、DL版の比率は「PSタイトルだと70%を越えることもあります」と発言ニュアンスとしては「DL版はこんなに売れるようになったよ!」と前向きな意味合いだが、この発言パッケージの売上からDL版の最大値を予測できるようになる。

 結果、パッケージ実売数が少なすぎるPS5ソフトDLで数倍売れているというファンタジー否定され、DL版を含めても微増でしかないという事実が確定しました。

今後の活躍をお祈りしま

 PS5自体スペックを考えれば大変コスパの良いゲーム機……になるはずでしたが、入手の困難を考えると微妙立場になってしまいました。

 そしてメーカーとしてもユーザーの少ないPS5に全ツッパするわけにもいかPS4へのマルチが前提なのですが、そのせいで「PS5じゃなきゃ駄目」という空気がいつまでたっても形成されません。

「俺はPS5持ってるしめちゃくちゃDL版買ってんよ!」という貴方自分では気がつかないでしょうが貴方日本PSユーザーの上位数%に位置するエリートです。しかし、一部の精鋭の存在は大局になんら影響を与えないのも事実なのです。

 現在日本PSワンダースワンドリームキャストレベルプラットフォームです。なんとかするには本体を欲しい人がいつでも買える状況を作るしかありませんが、世界的な半導体不足の影響で見通しは良くありません。

 どう考えても100万人のユーザーはいないPS5ですが、2月発売のエルデンリングの売上で現在本体普及率が大体明らかになるかもしれませんね。

2022-01-11

オーガニックカフェを締めることになった

相方にそう伝えたら

馬鹿か!お前は!理想デカからってチェーン店が作ったフラペチーノと戦えるほど、お前はよく出来ちゃいないんだよ!オヤジ達が何と言おうと生き残る店は一見さんを座らせるためのスペースを用意して生まれたんだ!それは何故だか分かるか?ええ?おまえ達がランチタイム歴史の中で学んだことだよな。新規客の全体人口購買力継続性、それに宣伝だけは常連以外のものを利用するつもりだったからだ。下手に借りを作ると面倒だもんな!しかし、店に居座ることは自分たちのものにした。フッ、一見って奴は金の使い方がケチくさいエゴイスティック顧客からだろう?だからお前達は、お前達に必要新参だけを接客して、地域が育てた商店街の生体エネルギーの全てを吸収して溜まり場を作るつもりだ!それがお前達だ!けどそういうお前達が何故かエンジョイ勢ガチ勢という2つに別れ始めた。しかも店と客の関係でもない。もっと根源的に、白黒とか、分離したカフェオレぐらいはっきりと反発しあう習性を持っている。何故だよ!?一つで完全無欠に永遠であるものなどこの世にはない。だからこうやってぐちゃぐちゃになってきたなら、クラファンだってそうだろう!?自分理想にあるものをこねくり回して探してるものがあるんだろう?キックスタートとかもう下火のクラファンとかさ!オーガニック有機的なものが1人のものであるわけはないのに!貴様!お前は!オタサーの姫程度の女に唆されて……うっ馬鹿野郎!お、おい。あとがないよな。どうだ、えぇ。ブレン、痛い所はないか悪口は言ったつもりなはいぞ……ヨシ!」

2022-01-02

東急ハンズがなくなるって事は

もう日本人購買力ないんだろな。

2021-11-21

anond:20211120202802

維新の犬となってる国民民主党とか何もできないよ。給付金公約で掲げてたのに維新給付金攻撃しても何もせず、改憲だの外国人永住化反対だの維新の機嫌損ねないネタばかりやってるじゃない。

そして、維新が掲げている新自由主義も、政府の関与を嫌うため財政出動をしない為不景気を温存する、税制資金循環を無視して経済を落とす消費税を増やし、貯め込まれ法人税減税、累進所得税減税をする、何より近視眼的な費用対効果で成長の種やインフラ破壊する。

から30年でも不景気を続けて、成長しなくなる。それでも一応の正義はある。

そもそも立憲民主党がこれだけグダグダになってるのは、積極財政緊縮財政をまともに戦わせたら党が割れるのが嫌だから、別の論点を掲げようとしているが、国民はまず経済をまともにしてくれることを願うから全く響かない状態

国民民主党維新に逆らわないことが前提だからほぼ何もできないって。

注目すべきは高市早苗とかれいわだね。大石あきこもなかなか筋が通ってるぞ。

https://twitter.com/oishiakiko/status/1461707976360620034

雇用保険の国負担率が、25%から2.5%に下げられた状態のまま、コロナ禍を迎えて、基金の残金が枯渇している問題

国がまずは負担を元に戻し、さらに国負担を増やすのがスジなのに、橋下氏は、それをいわず国民負担の大胆な増額を絶叫。

国民の足を引っ張るんじゃないよ!

https://twitter.com/oishiakiko/status/1461482432016777216

橋下徹氏の「経済お金がまわる」の本質:

役所のカネの流動化

●ヒト(民間労働者)と情報の流動化

大資本のための経済

れい新選組:

●カネは、国が発行するものであり、さっさと流動させろ

●ヒトをモノ扱いで「流動化」させるな。ヒトの購買力あげたら経済は回る。

→ヒトのための経済

2021-10-30

世界の海運市場で何が起こっているのかを簡単説明する

海運市況というのは長らく低迷していた。

10年代あたりは、欧米航路を中心に大型化の一途を辿るコンテナ船のスペースに対して貨物絶対量が追随せず、加えてリーマンショックという追い討ちによって完全に供給過多の様相を呈していた。

この頃の海上運賃といったらまさしく駄賃のような有り様で、日本東南アジア向けならコンテナ1本300〜500ドル、隣の韓国台湾向けなら荷主によっては2ケタ台や1ケタ台もありえる世界だった。

海上運賃というのは全世界の船会社単一市場形成している(ようはプレーヤーが少なく緩い寡占状態なのだ)が、

そのことが逆に災いし、大口荷主の定期輸送を巡って無茶な価格競争が続いた結果、船会社の採算もまた悪化の一途を辿っていった。

それまで競合だった日本郵船・商船三井川崎汽船の3社がコンテナ定期船事業合弁会社ONE統合するという驚愕決断を下したり、韓国の韓進(ハンジン)という船会社が潰れ、洋上に積んだままとなった製品行方を追って荷主がやきもきしていたのもこの頃だ。

当然日本企業コスト削減の至上命題の下、海上運賃を叩きに叩いていた。

潮目が完全に変わったのはコロナである

実体経済強制停止という未曾有の事態を前に、船会社各社はここぞとばかりに投入船の減少や抜港を推進した。(彼らからすれば船を浮かべているだけで莫大な経費が発生するので当然の判断ではある)

一方でコロナ禍にあっても非常に好調業界があった。ECである

まず、比較的早期に経済再開を推進した中国米国の間で需要が急増した。

元々米国中国にとって最大の取引である

従来から供給していた生産原料やら部品やらに、ステイホームからリモートワークで様々な物品をECで購入する米国民個々人の需要が加わった。

気がつけば中国ではコンテナへの需要供給を大幅に上回る状況が生まれていた。

会社は空のコンテナを積地に輸送しなければ輸送ニーズに応えることができない。

そして高くても積む荷主が多い地域に空のコンテナを持っていけば、船会社にとっては収益に繋がる。

未だコロナから脱していない他のあらゆる国から中国に向けて空のコンテナ輸送される流れの完成だ。

今、中国北米向けの海上運賃コンテナ1本あたり2万ドルを超えている。

日本企業は完全に面食らっている。彼らからすれば物流コストなどというものは値下げ交渉の末に妥結するものしかなかった。

どんなに高値を積んでもサービスを利用する強い需要を保ち、しかも実際にそれを支払う購買力のある国が、あろうことか自国の真隣で終わりのない市況高騰を助長し始めるなど夢にも思わなかっただろう。

これが、日本が巻き込まれている買い負けの海上運賃相場であり、今多くの企業が苦しんでいる物流コストの増加である

anond:20211030065512

勤勉でもなくなり科学にも敬意を払わなくなって金儲けがそもそも嫌いな日本人購買力を失うのもまたごく自然

2021-10-26

日本財政破綻しない、金刷れば給料購買力も上がって経済回復かいう話は信用できないよな。経済のことはわからんけど話がうますぎる。

これからさら人口動態が歪になって、若者介護医療に駆り出され他産業は廃れていく。そして若者給料社会保障に持っていかれる。いくら金刷ってもどうしようもない。

2021-10-09

anond:20211009065715

おまえも社会人なら経済指標くらい見ろよ。

アメリカEUコロナ後急速に物価上がりまくってるのに日本だけ物価指数ずっとマイナスから0を行ったり来たりしてるじゃん。

欧米は空前の好景気なのに日本ゼロ成長って状況だと相対的にどんどん購買力落ちてくだろ。

輸入品価格上がってくだけで富裕層以外の生活詰むぞ。

そんな国内だけ超デフレ状態増税すんだぜ?

しかアメリカアメリカでこれから利上げするからリーマンショック日本デフレアメリカゼロ金利政策が重なって円高になった民主党政権時代と違って円高にもならない。

かにはならないけど安くものが買えたあの頃よりさらにひどい不景気ドル高円安で物価ガンガン上がるのに賃金上がらなくなって生活崩壊する時代が来る。

2021-10-07

anond:20211007143231

これをやったらこうなるってのがわかっても、人によって良いことだから是非やろうという人間自分は損するから絶対にやるべきではないという人に分かれる。

唯一の正解が見つかることはない。

財政政策にしても、緊縮財政の方が得する人たちと積極財政の方が得する人たちがいて利害関係バラバラから両者が納得する正解がなくてどっちが多いかって話になる。

そして数の多い老人は年金生活者として年金の額面は変わらなくても物価が下がって自分たちの購買力が上がるデフレを望み、緊縮財政を選んでしまうわけで。

2021-10-02

anond:20211002124046

欲しい車無いというの、購買力のないKKOからな。

余裕あったら、日本の車も頑張ってるけどねーとか上から目線欧州車買う奴多いし。

2021-09-30

anond:20210930203502

金持ち投資で新たな金を稼ぐことをやめるじゃん?

金が現金のまま滞留してデフレが進むじゃん?

その過程労働者賃金は下がるし金融所得課税が増えデフレ脱却が遠のくことで新たに投資金持ちを目指すってこともできなくなるけど、すでに金持ちだった連中の購買力だけは資産の総額が変わらないとしても物価が下がることによって結局上がるじゃん?

岸田文雄象徴する三つの政策~どんな首相になるのか?~

昨日の選挙を経て、自民党の第100代総裁に岸田が選ばれたのだが、自民党員でもない多くの方は彼が何を語って来たか?はご存じないでしょう。

そこで自民党政策討論会や岸田のライブ配信などをほぼ全て見て、誰が総裁に相応しいかを決めた自分の印象を語ってみたいと思います

自民党支持者の個人的見解ですので、悪しからずご了承ください。

1,三つの政策

岸田の言葉を聞いていると、頻繁に幾つかのキーワードが出てくる事に気づきます

これら三つの言葉政治に馴染みのある方であれば、すぐに気づくのだろうと思いますが、それぞれが自民党代表する功績をあげた首相の基本戦略でした。

所得倍増計画池田勇人代名詞であり、田園都市計画大平正芳代名詞であり、そして自由で開かれたインド太平洋安倍晋三代名詞でした。

これら全てが新たに岸田によって考えられたものではなく、誰かの構想を引き継ぎ、長く自民党内で議論され提案され、実施されてきたものという事が分かります

デジタル田園都市構想は昨年あたりから紙面で再三目にする言葉でした。このことから独創によらず、党内で議論され、実施されてきた政策を、改めて表に出して推進するという姿勢を持っている人であることが分かります

1-1、3つの政策から見えてくるもの

この言葉からは岸田が持つ成長と国家運営方針が見えてきます

経済政策としては、国民所得の倍増、GDPの成長を目指す令和版所得倍増計画方針とし

国土強靭化計画としては、コロナ禍の働き方の改革によって東京から地方に人を移動させる事で地方活性化を狙うデジタル田園都市構想を方針とし

外交安保としては、自由で開かれたインド太平洋戦略に基づいてTPPQUADに主眼を置き日米同盟を軸として展開していく事を方針とする。

といった、方向性があるという事になるでしょう。

例えば給付金支給を含めた分配についても、成長無くして分配無く分配無くして成長もない、と岸田は語っています

所得倍増計画の実現の為に国民購買力を増強する事が必要であり、コロナ禍において極端に弱くなっている国民購買力を刺激しなければ再成長も出来ない

と言ったことを言っていますから基本方針に沿った判断であるという事も分かるのです。

1-2,基本方針キーワード化するという防御力

目指している国家構想が明らかであることは大事です。

振り返ってみると安倍晋三菅義偉との最大の差は、「アベノミクス」「インド太平洋戦略」と言った何をもって国家運営方針と為すか?という言葉国民にも知られていたかどうかでしょう。

菅も、カーボンニュートラルワクチン推進、オリンピック携帯電話料金の引き下げ、医療費2割負担と、1年でこれだけのことをやった、という位には仕事をした内閣だったと思います

しかしながら国民に対して、それを上手くアピールできない事と野党マスコミ執拗攻撃によってイメージが下げられた事がダメージとなり、最後は支持を失うに至ってしまいました。

岸田が、何を目指すのか?というお題目を明確にしておくことは、ネガティブキャンペーンに対して、基本方針に対する成果への評価という防御力を持つという一点においても大事です。

2,岸田文雄とは?

守りの首相になるのだろうと思います政策的には中道左派的な政権にはなるでしょう。

岸田自身が「人の話を聞く、国民対話をする」ということを自身の特徴として挙げている様に党内の議論や主要な考え方は取り込める者は取り込むということなのでしょう。

それが、令和版所得倍増計画デジタル田園都市構想、自由で開かれたインド太平洋という方針の表明になっています

多くの人の意見を聞き、納得を得て物事を進めるということは、急進的かつ独創的な改革は行わないということでもあるでしょう。例えば、議員にとっては望ましくない議員定数削減も反対が多ければ後に回すのではないかと思います

コロナ禍という危機において尖った事をせず党内のコンセンサスと、岸田自身の弱点と言われた発信力の克服を大事にする姿勢をとる限りにおいては、守りの時期の首相と言える人になるでしょう。

酷い言葉で言えば安牌といったところですが、河野攻撃に対する応戦能力が高くなさそうなあたりがネックとなって、短命に終わらない事を願うばかりです。


早速モリカケ問題について質問を利用してアジテーションしてるような一部の攻撃的なメディア野党支持者の望むことをやっても日本にとっては何もいい事ないですから、そこで折れたら良い政治は出来ない。

だが国益を見て良い政治(甘くない判断)をすれば攻撃を受ける、それをどこまでいなせるか?が問われます

(例えば、経済活動重視して緊急事態宣言を解除してGOTOを行えば、感染拡大すると叩かれますが、その時にコロナと付き合うとはどういうことかを伝えて理解を得られるのか?が大事です。)

周囲を支える人材大事になりそうです。さしあたり矢面に立てそうな河野の様な押しの強い議員を、どう起用するかですね。

中道左派的な政策政権立憲民主党同意できる政策も多々あるはずですが、反対パフォーマンスができる法案が減れば減るほど、目立つために引き続きモリカケ攻撃し新たな問題を探すだけで関係ないのかもしれないし、だとすれば残念なことです。

安倍政権菅政権よりは中道左派的な政権だけに野党政治に向き合う姿勢も問われる事になるでしょう。

2021-09-27

anond:20210925173945

○新型コロナワクチン接種率の低い国や地域が残っていると、その国・地域で新型コロナ感染症が大流行して経済物流が止まり

結局はワクチン接種率の高い国の経済物流を止めることにもなる。

自動車業界なんかはこの問題に今直面していて、部品が届かないから減産せざるを得なくなっているし、外国購買力に頼っていた国内観光業なんかはもっと分かりやす危機に瀕しているよね)

○ある国・地域で大流行することによって、現状のワクチンが効かない(効きづらい)株が登場する可能性も高くなる。

ワクチンの効かない(効きづらい)株が、ヒトやモノを介してワクチン接種率の高い国・地域上陸すれば、結局、ワクチン接種率の高い国・地域経済物流が止まり、死者も増える。

そもそも地球規模で言えば、新型コロナウイルスの「培地」を抱えているようなものから、そこからいつ飛び火してくるかというリスクを抱え続けることになる

こういった要素を考えると、

まあ保守の人とかは「他国がどうとかより自国のことだけ考えるべきでしょ」

ここで言う「保守の人とか」も(こそ)、自国ワクチンを抱えすぎることによって、

上記のようなリスクがどの程度高まり国益を損なうのかを真剣議論するべきだと、ずーーーーーーっと思っている。

のだけど、特に他国がどうとかより自国のことだけ考えるべきでしょ」という思考回路の人たちは、

誤解を恐れずに言うと、頭が悪い頭が悪いからファクターが重なると思考停止して「自国のみ」しか考えられなくなる)ので、

増田の言う「もっと十倍議論されるべきだろ」はもっともなんだが、議論テーブルについたところで、あまり期待できないんだよなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん