「OEM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OEMとは

2018-05-02

anond:20180502094448

まあ、ネット事情通なんてそんなもんだな。

ルンバ流行り始めあときに、日本メーカー自動掃除機を出さないのは安全性重視だからっていう事情通がいた。

あんなもん、万が一階段とかから落ちたらどうするんだ、海外メーカーと違って安全性重視なんだよ」みたいな。

でもすぐあとに、韓国メーカーOEMでクソ高い自動掃除機を発売し始めたから、単に開発が間に合わなかっただけだろっていう。

2018-04-19

anond:20180419180055

あんなん作ってるわけないし

どうせAUOかLGのOEMでラベル貼ってるだけだろ

anond:20180419131242

OEM

スケールメリットコストダウンが図れる

OEM

開発資金0で取扱車種を増やせる。資源を自社開発車に集中できる

ほしい車のディーラーが近隣になくても、OEM先ならあるかもしれない

ダイハツエンブレム嫌だ!トヨタチンポマークがいい!スバル六連星がいい!」に応えられる

OEM軽自動車って誰が得するの?かろうじて生産元のメーカが得するぐらいじゃない?あんまりメリットを感じない。

2018-04-18

ジーニーの広告配信システム、怪しいOEM提供先まとめ

(1) 株式会社ジーニーとは

Webサイトへの広告配信システム Geniee SSP を開発する企業2017年11月マザーズ上場主要株主ソフトバンク下請け広告会社が Geniee SSP を自社システムとして営業使用できる(OEM)。詳細はねとらぼ記事を参照。

広告配信のジーニー、「漫画村」など不正サイトへの広告を停止したと発表 - ねとらぼ

(2) Geniee SSP広告タグ形式

Geniee SSP広告タグには規則性がある。これを活用して Geniee SSP掲載しているサイトを探した。

<!--  ad tags Size: 300x250 ZoneId:[a]>
<script type="text/javascript" src="http(s)://[b]/t/[c]/[d]/[a].js"></script
[a] :広告タグの固有ID
[b] :広告会社によって異なるドメイン
[c] :[a]の下6桁のうち最初の3文字
[d] :[a]の下6桁のうち最後の3文字

(3) Geniee SSP広告配信の仕組み

(2)では広告会社によって異なるドメインが使われているが、実際には全ての広告が genieesspv.jp から配信される。詳細は以下のエントリーの「BASE64っぽい文字列をデコードすると、HTMLの断片が現れます」以降を参照。(エントリー執筆者元増田無関係

[その他] Anitubeの広告配信元 - 暇つぶし文@謎

(4) Geniee SSPOEMを利用する広告会社と主な広告配信サイト

ここではサイト内のHTMLJavaScriptソースコードから Geniee SSP広告タグを直接確認できるサイトのみをまとめた。

広告会社広告配信サイトサイト内容月間アクセス数広告タグ確認できるページ広告タグURL部分
ジーニーMioMioテレビ海賊版サイト3000万PVttps://web.archive.org/web/20170606015825/http://www.miomio.tv/ent/japan/ttp://js.genieessp.com/t/106/112/a1106112.js
ジーニーYoutubeアニメ無料動画++アニメリーチサイト8000PVttps://web.archive.org/web/20180330043340/http://tvanimemuryoudouga.com/ttp://js.gsspcln.jp/t/246/920/a1246920.js
フィングDLBOOKS同人誌海賊版サイト6.4億PVttp://web.archive.org/web/20180415210525/http://dlbooks.to/
ttp://web.archive.org/web/20180415210535js_/http://gum.dlbooks.to/js/pc/pc_728_90_03.js を経由
ttp://js.click-plus.net/t/227/975/a1227975.js
インサイトShareVideosエロ動画海賊版サイト2.4億PVttps://web.archive.org/web/20180415201519/http://share-videos.se/ttp://js.isboost.co.jp/t/287/861/a1287861.js
アドニコアニポアニメリーチサイト1000万PVttps://web.archive.org/web/20180410033210/http://anipo.tv/ttp://js.adnico.jp/t/305/831/a1305831.js
エムエムラボ動画エロタレスエロ動画リーチサイト15億PVttp://web.archive.org/web/20180401160146/https://static.eroterest.net/kok/sp_footer3.htmlttps://js.mediad2.jp/t/228/840/a1228840.js

漫画村やAnitubeのほか、児童ポルノリベンジポルノ配信していると思われるサイト等でも Geniee SSP広告配信されているのを確認できたが、いずれも別のアドサーバーを経由しており、ジーニー側がそのサイト上での配信認識しているか不明なため、ここでは割愛する。

2018-04-11

anond:20180411180002

OEM供給元と供給先で差をつけるの、昔日本デジカメとかでもやってましたね・・・

2018-01-09

仕事始めを迎えたけれど、年越しした憂鬱がある

あるプロスポーツチームの運営会社で働いている.

といっても,私が所属しているのは,監督トレーナーといったチームマネジメントではなく,チームやそのスポーツの関連事業を展開する部署だ.

おかげさまでここ数年はチームの成績もよくそれに連動して営業成績も右肩上がりのため,関連事業予算は潤沢だ.

理解力のある上司や有能な同僚にも恵まれ,同じ業界の中でも先進的な取り組みを進めてきた.

2018年はこれまで積み重ねてきた成功事例をもとに,全く新しい分野で新規事業を立ち上げる予定だった.

ところが,この新規プロジェクトの立ち上げのために,昨年から協力関係を築いてきたスタートアップ企業がどうも怪しいのだ.

詳細は差し控えるが,たとえば,先方の主力製品の性能が,データと付き合わせてみると謳い文句の30分の1以下程度しかない.

スタートアップはいえ,ある大企業出資があるから背後関係含め問題ないという話だったのだが,その投資も異例の速さで引き上げられてしまったという.

こんな噂が昨年末にかけて続々と漏れ聞こえてきて,社内にもおかしいなという空気が充満していたのだが,敏腕上司肝煎りで始まったプロジェクトのため,流れに棹さすわけにもいかないという感じで2017年仕事納めを迎えた.

しか年末年始にかけて,都内の他業種交流会に参加した際にこの企業の話になったところ,漠然とした疑いを裏付けるような証言複数寄せられたのだ.

曰く,製品の性能は完全な誇大広告オリジナルと言っていた製品はただのOEM供給元はその製品を様々な販売店に卸しており,中にはマルチまがいの会社もある(あった),ここの社長は嘘をついて投資仕事を引っ張る天才だが信頼を失って最終的に破談するのが常,都内大手企業に悪評は回りきっってしまっており現在地方の有力企業にあたっているのだ,等々.

どうやら弊社は,その「地方の有力企業」の筆頭らしい.

都内大手企業の面々は「貴社ならご存知のとおりでしょう」と笑いながら,青ざめる私の顔を明らかに好奇の目で見ていた.

もちろん,こういった場合事実上司に伝えプロジェクトストップをかけるのが正しいのはわかっている.

だが,仮にそうなれば,昨年から陣頭に立ってプロジェクトを推進してきた上司は,間違いなく社内での立場を危うくするはずだ.

ここ数年の功績を鑑みれば,彼が社内で失脚するのを見るのは忍びない.

一方で,弊社がこのプロジェクトを進めた場合,それに続く第二,第三の地方企業が現れるのも想像に難くない.

弊社が「お墨付き」を与える格好になって,犠牲者を次々に増やしてしまうだろう.

単純に私に勇気がないのがいけないのだが,社内で不都合な事実を表沙汰にするのに気が引けてしまう.

このままズルズルとこのプロジェクトに関わっていいのだろうか.

昨年から抱えてきた憂鬱が,いよいよ今年になって形になってきて,これ以上,目をそらせなくなってきている.

身バレ防止のためにちょいちょいフェイクを入れたが,話の大筋に誤りはない.

単なる愚痴のようで恐縮だが,もしブコメアドバイスなどとてもうれしい.

2017-12-07

プロゲーマーe-SPORTSの金はどこから出てきているのか

ホットエントリを見ていると、スマブラプロゲーマー誕生したとか。

まあ個人的に気になることなんだけども、プロゲーマーe-SPORTSだとかのスポンサーって一体どんな名目スポンサーをやっているのか。けっこう謎に思うところ。

スポーツだったら、ユニフォームに社名やロゴが入るから宣伝目的スポンサーをやってるってのがよくわかる。

囲碁将棋ならスポンサー新聞の紙面で対局の記事が書かれるから、紙面のネタ作りにスポンサーをやってるってのがわかる。

ミニ四駆大会だと富士通スポンサーをやってるけども、大会使用可能電池FDKOEMであるタミヤ電池か、富士通電池限定されてるから電池を売る目的スポンサーをやってるのかってのがなんとなくわかる。

カードゲームソシャゲだと、メーカー側が賞金を出して大会を開いているけど、高額賞金で煽れば、参加者が金をもっと使ってくれるだろうからメーカー大会に金を出しているのが割とよくわかる。

プロゲーマーe-SPORTS場合だど、上記企業スポンサーをやる理由にあまり該当しないから、果たして一体どんな理由スポンサーをやって金を出してくれているのか、いまいち理解できないわけ。アケコンを売るためってのは数少ない理由かもしれないけど、スマブラ場合だと使わないしねえ。

2017-11-29

anond:20171128032738

ここだけの話なんだが、

スケルトン」は和製英語であって

「透けとる」→「透けとるん」のアナグラムが元になっている。

これを考案したのが大阪の「大木製作工業」という町工場で、ポリカーボネート樹脂を世界に先駆けて家電製品使用した知られざるエポックメーカーだった訳だが、最初スケルトン(今で言うトランスルーセント製品ボールペンだったことが、この件を知られざる豆知識にしてしまった。京都文具メーカーからOEMだったわけやね。

大阪京都民族性というかトライブっちゅうやつや。どちらの府のメディアにも取り上げられることは無く、歴史に残ることも無かったと。流行の考案者と、それを世に出した者が違うと噂は広まりにくい。なんせ名前が2つあるから記事にしたとき見出しがパッとしない。

そういう訳だが、いい機会だったので「スケルトン発祥日本大阪なんですよ」ということを改めて書いてみた。今度トリビアの泉にでも投稿してみてください。

2017-11-21

夢の中でグローバルZTE Axon 7に日本語版Stock ROMを焼いた

zipはここから

ttps://dl1.ztems.com/zxmdmp/download.do?doWhat=getUp&filename=firmwarepackages/HK/ZTE/ZTE%20A2017G/415603/P996A04_JPV1.1.0B08_MR_SD.zip

(情報https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1476148149/374)

SDカードzipを入れて、音量上+電源ボタンリカバリモードで起動して焼く

sorry, you can't sdcard upgrade とか言われてハマったが、

開発者向けオプションからOEMロック解除をONにしてからなら焼ける

fastboot oem unlockまで進まなければ、bootloaderがunlockされることはない

グローバル版Axon 7には、Axon 7 mini技適番号が表示されるという愉快な仕様があるが、

JP版を焼けばちゃんとAxon 7の技適番号が表示される(登録されている機器総務省Webサイト検索できる)

ぱっと見は合法になる ぱっと見は

2017-08-02

なんで自作したいのかを考えるべき

https://anond.hatelabo.jp/20170801235400

自分場合は初Windousが初自作という無謀ぶりだった。
20年程前。懐かしいなあ。
あの頃はちょうどフロッピーCDでないとインストールできなかったのがOEMwindows98だとCDから直接CDインストール出来るようになってみんな「便利になったなぁ!」って感動してた頃。
ただ自分の数年前の人はフロッピー20枚だか30枚だかを延々入れてWin95インストールしてたらしいから、それに比べると十分ヌルいんだけど。

ま、昔話はそれくらいにして、自分場合はその後10年以上仕事でも私用でも自作を使い続けてきたんだけど、段々自作コストメリットや手間が割に合わなく感じるようになってきたので、
仕事用はDellエプソンダイレクトHP等の既製品、私用はノートPC+モニタに切り替えようとした。
…が、全く性に合わず数年で自作に戻した。
PC新規導入する時の面倒さって
1.ハードを組み上げる
2.Windowをインストールする
3.自分環境になるようソフトインストールする
なんだけど、よくよく考えてみると1と2は大した事なくて(特に2は無茶苦茶簡単に素早くできるようになった)、ほとんどの手間は3である事に気付いてしまったのだった。
で、既成PCを買う事で省ける手間って1から2までなんだよね。だったら自作でいいやん…って感じで。
結局ゴチャゴチャソフトが入っているPCを使うのが嫌なので、素のWindowsが使える自作に戻っていった。
逆に言うと、現代における自作の一番のメリットと言うか魅力って「素のWindowsが使える」と言う一点にあると思う。
アンドロイドにおけるNexusみたいなもん。

一方自作PCを選ばない理由は多い。
自作しているとデカいケースに魅力を感じるようになるが、普段使うには邪魔に感じる事が多くなってきた。
昔に比べるとほとんど何でもUSBでつながるし、光学ドライブを使う機会は減ったし、拡張性はあまり要らなくなってきた。つまりデカくなくても良い。
CPUを変えたくなる頃には、他のパーツ(と言うかCPUマザーメモリの3点セットだけど)も変わっているため、新しいCPUに変えたいと思ったらマザーから変えてやらないといけない→結局一からやり直し

Dellデスクトップ2台とノート1台を同時に買ったのだが、デスクトップは2年で3回くらい故障して(確かマザボ周りの故障だった)最後は電源がイカれて使える部品だけ自作PC移植して退役してもらった。
Dell一見BTO風なんだが独自規格が多くてパーツが使い回ししにくい。あと電源がダメで二度と買いたくない。
ちなみにもう一台のノートデスクトップと違い優等生で、故障もなく元気に働いていたのだが3年経って保証が切れてすぐに(ホントにすぐに)画面がダメになったんで買い換えた。
絵に描いたような優等生だ。
エプソンはそれに比べるとずいぶんマトモだとは思うが、他の人も書いているようにBTOPCはパーツを少し良いものに変えようと思うと、凄く高くなる。
メモリ通販で買う、HDDモデルを買ってSSD換装するなどすればコスパは上がるが「それやったらBTO買う意味あんま無いやん?!」て気になるので、ここ数年はあまり買ってない。
あと、エプソンでは省スペースPC(一時はネットトップとか言ってたんだっけ?)も数台買ったが、こちらは寿命が同社の他のPCより短かかった。

で、今はと言うと、仕事用にインテルNUCを買ってみたところ気に入ったので、仕事用に既に5,6台買って使っている。
今年からは私用にも使っている。
自作感はかなり薄いがこれだって一応自作…かな?
ただし、コスパあんまり考えずに買ってるので普段は気にしてないが、冷静に考えてみると凄く割高かも…って気はしてる。後悔はしていない。
費用の事を全く無視して「とにかく自作やってみたい!」と言うのなら入門用には最適と言う気もするが、凄く的外れな事を言っているような気もする。
あと、こちらも省スペースPCであるので、寿命が短いのかもしれんなぁ…とは思っている(まだそれほど長期間使っていない)

とりとめもない上に、最初の数年は3Dゲームをしていたが、それ以降全くそっち方面への興味が無くなってしまった人間の話なので、元増田にはあんまり参考にならなさそうな話で申し訳ない。

2017-06-21

ジェネリック家電

なんて言葉あるんだね

この前ジェネリックレグザっていうtogetter見てなんじゃそりゃと思ってたけど

OEMやODMとジェネリック家電ってどう違うんだろ

2016-10-24

[] PPAP

PPAP(ピーパップ、英:Production Part Approval Process)とは、日本語では生産部品承認プロセスと呼ばれ、自動車業界で外部の

サプライヤーから購入する部品材料承認する手続きのことである

  

アメリカ自動車工業会(AIAG)が、Production Part Approval Process(PPAP)というマニュアルを発行しており、このマニュアル

そった手続きPPAPである。このマニュアル1993年初版が発行され、2013年現在の最新版2006年に発行された第四版である

部品それ自体要求仕様合致していることはもちろんであるが、この部品製造する製造工程承認対象になっている。

部品承認手続き特にAIAGのマニュアルによらない場合は、この部品承認手続きをISIR(Initial Sample Inspection Report)と

呼ぶことが多い。

  

PPAP目的は、対象製品(部品材料)に対する設計仕様要求事項をサプライヤー理解していることが確認できる書類

残すことにあり、また量産開始後に要求事項を満たす製品を所定のスピード製造できるかどうかも確認し記録を残すことにある。

AIAGのマニュアルでは、部品とその製造工程承認する際に確認する具体的な項目とその項目に対応する書類を定めている。

主にアメリカ系の完成車メーカー(OEM)やアメリカ系のOEM製品を納めるサプライヤー(ティア1サプライヤー)、

その下位サプライヤー(ティア2、3、…)がAIAGのPPAPにそった手続き書類の提出をサプライヤーに求めている。

  

自動車製造業界では、ISO/TS 16949の規定するところにより、購入部品承認手続きOEMティア1サプライヤーに求めるだけで

なく、ティア1はティア2に、 ティア2はティア3というように、自身サプライヤーにそれぞれ求めるべきものとされている。

広く使用されている生産部品承認手続きマニュアルには、PPAPのほかにドイツ自動車工業会(VDA)の発行するVDA 2 - Sicherung

der Qualität von Lieferungen Produktionsprozess- und Produktfreigabe (PPF) があり、ドイツ系OEMを中心にこのVDA 2の

適用サプライヤーに求めている。

  

PPAPはもともと、ゼネラルモータース、フォードクライスラー自身サプライヤーに対する手引書としてまとめたものであり、

自動車業界部品承認手続きであるしかし、自動車産業における製品の驚異的な品質向上の歴史を鑑みて、他の産業でもPPAP

導入する例がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ppap

2016-10-18

金持ちだけど、そろそろ離婚しようと思う

嫁は容姿も良くて、社交性もあったから、まあこれなら結婚してもいいかなって思った。

で、結婚してからお小遣いを渡してたんだ。

最初はどっかの値段だけ高い化粧品とか良く調べもしない美容方法を試してた。

急に金持ったからまあそういう反動もあるだろうな程度に思ってた。

内心ではどっかのOEMでぼったくられてるだろうし、データもそんな集まってない美容方法大丈夫か?って思ってたけど、

水を差すようで悪かったから見守ってた。

 

月日が経って子供ができて、子供健康に気を使うようになったんだけど、

うがいをミネラルウォーターでさせたり、医薬部外品じゃないわけのわからないサプリを与え出したり、

オーガニック地元農家が作ってる無農薬野菜区別がつかない状態で盲信している態度に危機感を覚えた。

化学物質過敏症が云々言い出したけど、化学物質定義すらわかってないし、お前が食ってるみかん化学物質の塊だって言っても「でもしかだって」で理解しようとしない。

 

あー、さすがにこれは子供知育やばいなーって感じた。

からそろそろわかれよっかなって思う。

大人の男のバカについて痛さは言及するまでもないけど、女のバカも相当アレだなって実感した。

より子供までバカに育てられそうで怖い。

周りの金持ちがそんなに冴えない女と結婚してる理由が良く理解できた。

年長者のアドバイスとしては、知識はなくてもいいけど、聡明で柔軟性のある人間結婚したほうがいいよ。

容姿はそのうち(しかもわりと早い段階で)枯れるから

2016-10-14

http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20161014-most-driver-phone-navigation/

http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20161014-most-driver-phone-navigation/

古い情報コメしてる人多いなと思ったので、最新情報独り言

機種は市販OEM、DOP全般

OEMナビは、自動車メーカーが開発元を選ぶんだけど、機能性より、値段重視で選ぶから使えない物が多い

500万Overの車だと良いナビが着いてる

OEMナビに不満あるなら、オーディオレスで車買って、DOPか市販品がベストなチョイスかと

一番痛いのは文字入力の遅さだろうな。その上、スマホに比べて高いし、地図更新にも金がかかる

事前にスマホで調べたところを、またカーナビに再入力するの馬鹿馬鹿しいもんね

目的地の設定に多くの労力がかかる」

運転中の操作ロックされる」

スマホカーナビソフトの方が早いし渋滞情報リアルタイムだし、

カーナビはもはやバックモニターの抱き合わせくらいのポジション

問題GPS頼りなとこだけなのでカーナビが使うようなセンサー等をスマホで利用できるようになれば専用カーナビを使う理由はないのでは。そういう製品も数年内には出そうな気もするけど。

リビングTVと同じで単一機能を使うだけにしては高価すぎるデバイス自動運転スマートホームが普及すれば価値が上がるだろうね

わかる! 我が家の車についてるマツコネIKEA鶴浜からの帰り道、名神豊中から乗りたいのに、何が何でも近隣の阪神高速から第二京阪を案内しようとする。嫌になってYahoo!カーナビ使ってる

2016-10-10

ドスパラPCの起動確認すらしないで発送している上に、サポートが糞

ハイスペックWindowsPC必要になったので、ドスパラで見繕って1台注文した。

数日後、PCが届いたので開封して電源を入れると...なんとWindowsが起動しない。

BIOSの画面で止まったまま。

社内のエンジニアと一緒にあれこれいじってみたが、

どうやらWindowsインストールされていないのでは?という結論に至った。

OEMプリインストールされる方式なので、ディスクプロダクトキーも付いておらず、お手上げなのでサポート電話してみる。

自動応答で「混み合っています...」を繰り返すばかりで、数分待ってもつながらず。

諦めて時間をおいてかけなおすこと数回、やっと繋がった。

症状を伝えると、受け付けた人は技術的なことがわからないのか、分かるものから折り返すとのこと。

さらに折り返してくるのを待つはめに。ここまで半日くらいかかっている。

数分で電話がかかってきて、BIOSの画面見つつ設定の初期化などを試みる。がやはりダメ

そして次に言ってきた対処法が衝撃。

ディスプレイマウスキーボードと、本体につながっている電源を抜き差ししてくださいと。

さらに電源はマルチタップ経由ではなく、直接さすように言われた。

電話ネットが同時に止まってしまうので、厳しい旨伝えると、できるだけ外して電源だけの状態に近づけてくださいと。

これに一体何の意味があるのか。

結果やはりダメで、虚しくBIOSの画面が表示されたまま。

すると次はさらに内部の電気放電させるために、電源外して一晩おいてください、それでもダメなら修理になるので、また連絡してくださいと。

しびれを切らしてこちらから「Boot Optionに何も表示されていないし、そういう問題ではないのでは?」と指摘すると、

担当者は若干イラっとした口調で今度は内部のケーブルの抜き差しをしてみてくださいと言われてしまい、開いた口が塞がらなかった。

そしていずれにせよ配送での修理しか受け付けていないようで、送り返す以外に解決方法がないようだ。

翌朝もう一度電話をかけようとして問題PCを起動した時に、とあることに気づいた。

このPCHDDSSDが内蔵されているはずが、HDDしかBIOS画面上に表示されていなかった。

もしや、と思ってフタを開けるとビンゴSSDも入っていた。ケーブルの配線を変えてみたらWindowsの画面が表示された。

これにて結局送り返す必要もなく自己解決した。

そもそも一度電源を押して起動確認をすればものの数秒で検知できる問題なのに、それすらなされていないことも衝撃だった。

そのくせ本体には堂々とWindowsのラベルが貼られている...

世の中のPCトラブルはそれで解決されるケースが多くてそういう対応になっているのかもしれないが、

問題解決サポートをしてくれる窓口としては著しく技術レベル不安があるので、もうドスパラで買うことはないと思う。

ちなみに仮に送り返すことになった場合は、よりによって佐川指定なので、何から何まで行き届いてダメだということを学んだ。

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1354

2016-10-05

LeMAX2 CyanogenMod13 IIJmio au

Snapdragon820に4GBのRAMをお載せして250ドルちょっとということでお強いと一部で噂のLeMAX2にCyanogenMod13をお載せしたので手順を書く。

購入時のファームウェアはS16であった。

あくまで私の場合はこれで出来たというだけなのでやるときには自己責任で。

失敗して文鎮化しても私は知らん。

PC側準備

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2588979 をダウンロードする。

実行すると何か聞かれるのでYYY

c:\直下adbというフォルダが出来ていることを確認する。

http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/recovery-twrp-3-0-2-0-unofficial-t3443611

http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/cm13-max2-s19-umbrellateam-spainteam-t3471863

ダウンロードし、両方ともc:\adb\に置く。

zipは展開しない。

twrpを焼く

電源ボタンと音量ボタンの下を両方同時に長押し。

You've enterd Fastboot mode. とか書いてある黒背景に青い歯車の画面になったらPC接続する。

c:\adb\を開き、Shiftを押しながら何もないところで右クリックコマンドウィンドウをここで開く

>fastboot oem unlock

>fastboot flash recovery twrp-X.X.X-1-x2.img

両方ともOkayと書かれていることを確認する。

twrp-X.X.X-1-x2.imgはさっきダウンロードした2つのうち前者のほう。

twrpで完全削除

今度は電源ボタンと音量ボタンの上を両方同時に長押ししつづけて再起動するとtwrpのロゴが出たあと、

下のほうに左から右にスワイプするっぽいものボタンが2個ある画面になる。

Select Languageで日本語を選び、下のスワイプを左から右になぞってロック解除。

中国語表記されていて読めない場合には2個あるボタンのうち右側。

消去を選択し、DATAの初期化選択する。

警告されるのでyesと打ち込んで実行する。

記憶領域が完全にまっさらになる。

twrpでインストール

完全削除後、マイコンピュータ直下にx2というデバイスがいるはずなので、それを開く。

準備のとき後者ダウンロードした++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zipを、そのx2の中に転送する。

LeMAX2の戻るボタンを押してトップメニューに戻り、インストールボタンを押す。

インストールするzipを選ぶ画面になるので++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zip選択する。

インストール後に再起動する」にチェックを入れ、最下段のスワイプをなぞる。

インストールが行われ、勝手再起動するので待つ。

CyanogenModのセットアップ

CyanogenModの初回起動は少し遅いので待つ。

CyanogenModが正常に起動してくると最初セットアップ画面になるのでセットアップする。

以上。

IIJmioタイプA通信が出来た

IIJmioタイプA(データ+SMS)のSIMを挿してAPN設定をしたところ問題なく通信をすることが出来た。

はいっても、LeMAX2は技適を取得していないデバイスなので通信できることの確認までしか行っていない。

普段IIJmio直販のZenFone Goルータ役としてテザリング運用している。

ZenFone Goに載っているCPUはSnapdragon400と貧弱極まりないが、どうせルータとしてしか使わないのでどうでもいい。

ポケモンGOプレイしたい

CyanogenModはデフォルトRoot化されているので、RootチェックにひっかかりポケモンGOプレイすることが出来ない。

設定→端末情報ビルド番号を連打し、開発者向けオプション有効にする。

設定→開発者向けオプションルートアクセス にて「アプリのみ」を選択し、

PlayストアからSuperSUインストールする。

おそらくsuバイナリアップデート必要とか言われるのでアップデートし、

再起動SuperSUを開き、設定からroot権限放棄する」を選択するとRoot化が解除されポケモンGOを起動できるようになる。

おわり。

2016-04-28

かみさんクルマ話題三菱OEM日産車なんだけど、内心むかついてるんだろうな~

2016-04-27

親が三菱の軽に乗ってたけど、前に騒ぎになった時は車検とかメンテとかで立ち寄った時の店側の腰の低さが尋常じゃなかったらしい

それほど客離れも深刻だったんだろう

言ってしまえばサービススタッフが直接悪いわけじゃないのに、大変だなあって思ったのを覚えている

そういえば今は三菱のeKを日産OEMで作ったやつに親が乗ってるから燃費詐欺食らってたことになるのか

2016-04-24

[]番外編 増田お嬢様カップリングをかく語りき

 増田お嬢様も淑女であるときにはカップリング論争を行う。

カップリングといえばやっぱりNBK(鍋屋バイテック)ですわ」

企業ツバキに決まっています

三木プーリ……」

「ステッピングモータとセットでオリエンタルなどは?」

ミスミブランドOEM生産ですの?」

 表面的に穏やかだが一歩も譲らない雰囲気

お嬢様ともあろうものが展示会でノベルティをもらったから、

そのメーカを贔屓にしているわけではない、おそらく。

 姫カットお嬢様がおもむろに口を開いた。

パナソニックは?」

「「「それはカップリング違いです!」ですわ!」ですの!」

「……しょんぼり

(口でおっしゃった!?

本編

http://anond.hatelabo.jp/20160407225815

標準カップリング http://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1000000000/M1001000000/M1001090000/

2016-03-30

気が付くと、書き込みDVD-R市場が死にかけていた。どうしよう

写真などのデータを保存しようと我が家DVD在庫確認すると、残り僅かだった。

そのため、アマゾン発注をかけようとしたが、おなじみの太誘電DVD-Rが軒並み高騰、在庫切れを起こしていた。

半年ほど前、太陽誘電DVDから撤退すると聞いていたものの、TDKなど代用品があるし楽観視していた。

在庫も当時はあったし、1年は太陽誘電在庫が持つだろうと楽観視していた。

そのため、今の手持ちが切れたら買いだめする予定だったし、出来なくても他のメディアでなんとかなると思っていた。

だが、考えが甘かった。

TDKの超硬も、That'sも軒並み売り切れ始めていた。どうやら国産品太陽誘電OEMだったらしい。

慌てて高めの値段で少し買いだめをした(と言ってもプレ値は回避できた)

DVDデータを保存しているのは、10年を超えてデータを保持してる実績があるから

SSD即死経験あり、HDDSSDよりは緩慢な死(カッコン予報)を迎えることが多いものの怖いのは同じ。SSD以下のUSBメディアSDなんてもってのほか

BDはうちでの保存実績がない。また、不織布保存でダメになるなどの噂があり、不安は避けたい。

そしてデータBDドライブDVDドライブのそれと比べると数が少なく、10年、20年後に可動品が適当な値段で入手できない可能性がある。

DVDドライブBDドライブPS4が生き残ってるうちはいいが、いまや音楽映像ネット配信が当たり前。PCゲームネット配信が普通だ。家庭用ゲームも後を追いかねない

ゲーム機PCでの採用が減ればプロ機器の高価な品だけになるだろう。

BD読めるのはDVDも読めるし、データDVDドライブの台数は圧倒的である20年後でも中古品には困らないだろう。

BD普及中にディスクメディアのものデータ用としては死に始めたので、もうBDドライブはそう増えないだろうからBDは怖い。

BDのほうが長期保存に向いてるだの、DVDのほうが向いてるだの議論はあるが、我が家での実績と

将来的な読み取り機器の残存台数の観点からDVDのほうが良しと判断している。

一度に25GBも保存することはないし、DVDの容量で必要十分。

…だったのだが。保存に適したメディアがなければこの(なんの確証もない経験論)俺理論意味が無い

■M-DISCかクラウドBDか、台湾製DVDか。結論は数年後に先送り

クラウド 心理的にやだ。いつサービス停止するかもわかんないし個人的写真とかネットに流したくない。

M-DISC 最近出てきた1000年保存できる(自称DVDBD。記録層はそのくらい持つらしい(自称)がポリカ寿命が先に来るだろとツッコミたい。

書き込み対応ドライブ、読み込みは通常ドライブで可能とのこと。

以前検討した時は対応ドライブが高価で物自体マイナーすぎたためやめたが、今は対応ドライブの値段も落ち着いた。

問題アイ・オー・データ三菱の出してるメディアプリンタブル用しか無いこと。

プリンタブルって嫌い。滲んだりベタついたりするし見た目が悪いから

わざわざプリントしてる人ってそんないるの?いないっしょ?

最大公約数とか機能を詰め込むこと考えてプリンタブルなんだろうが、プリンタブルが嫌な人が考慮に入れられてないような。

すでにThat'sの在庫死亡したのもプリンタブル非対応のもの。コダワリ多い人、買いだめする人がそこに集中してるのでは?

家庭用プリンターを持つ人も減ってるし、そうそういないだろプリントしたい人。

BD 先ほど言ったように保存実績が少なく不安データ用のBDドライブは少ないから長期保存後の高騰も不安

でも日本製がまだ買えるので今後のDVDよりはいいかも…んん

結論はいま手持ちのDVDが切れた時。太陽誘電技術台湾企業移譲されたようだから、それで出てきた商品がどうなるか…

そもそも高コスト商品出してくれるのか。光学メディア役割はもはや長期保存くらいだから品質いいのがほしいんだけどな。

M-DISCも自分の好みの商品が来るかもしれないし。とりあえず買いだめしたおかげで余裕がある。

まだ結論を出す必要はないが、おそらくM-DISCのDVDに決めるだろう。

M-DISCは情報が少ないので我が家在庫切れまでにある程度情報が出揃って欲しい

追記:台湾から太陽誘電技術を使ったものがさっそく輸入されるそう

人柱の結果と、DR-47WTY50BNT同等品が輸入されることを祈りたい。

日本品質レベルクリアした光記録ディスクを輸入販売開始

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000018411.html

カセットテープMDの末路を見ると、台湾製代用品もいつまで持つのかなと思うけど。

2016-03-13

大手家電メーカーは、もうコタツ作ってないのね

炬燵のヒーター部分が壊れた。メーカー保証はとっくの昔に切れてる年数。

なのでヒーター部分だけ交換しようと思ったが、その前にコタツ丸ごと新品だと値段どのくらいなんだろ?

と試しに調べてみたら

http://kakaku.com/kaden/kotatsu/

並んでるのは「YAMAZEN」とか「コイズミ」とか「東谷」とか馴染みのないメーカーばかり。

大手家電メーカーは揃ってコタツから撤退してたのね。知らんかった。

厳密に言えばパナソニック住宅設備扱いの掘りごたつは作ってるけど。

因みにウチのコタツナショナル

石油ファンヒーターから大手家電メーカーが一斉に撤退したのは、ナショナルFFストーブでの死亡事故を受け

購入顧客を把握できない、定期点検義務付けられてない、なのに永久安全保証しろ、ではやってられん

でそうなったのは知ってたけど、コタツ業界もこんなことになってたとは。

まあ考えてみれば日本しか売れないガラパゴス商品だし(イランには「コルシ(Korsi)」と呼ばれる同様な暖房器具

あるそうだが←wikipediaで知った)、電化製品としての機能はこれ以上あまり発展なさそうで差異化が難しいし

いざヒーター部分が壊れたにしても、ヒーター部分の交換だけで済ませちゃって買い替え需要もあまり望めないから

撤退も宜なるかなって感じだわ。

ヒーター部分を探す。こちらもなかなか寡占化が進んでる。「こたつユニット」と呼ぶのか。

http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_69775869_35?ie=UTF8&node=85240051&pf_rd_i=3895761=289254069

山善 (YAMAZEN) はメトロ電気工業からOEMらしい。

すぐ使いたいと家人から要望があったので家電量販店にてメトロ電気工業の品を購入。

こたつユニットの取り付けネジの位置コタツの机部分のネジの位置が異なるのでボルトオンとはいかず。

市販金属ステーを介して取り付け。

昔は取り付けネジの位置をあえて各社変えることで交換用こたつユニットサードパーティ排除してたのか知らんが

こたつ及び補給部品供給から撤退するなら、残存メーカーボルトオン取り付けできる製品生産を依頼するとか

変換キット用意するとかしてほしいと思った。

2016-02-10

ネットに出没する自称事情通

昔、ネットテレビの融合みたいなことが話題になったときに、出演者ネットを想定した契約をしてないから番組ネットで流すのは難しいって話になったんだわ。

オレが「過去番組はともかく、これから作る番組ネットも含めて契約すればいいじゃね?」って言ったら「そんな簡単なもんじゃねえんだよ、素人が」みたいなことを言われたわ。

でも、いまはナントカオンデマンドみたいなサービスで、普通にテレビ番組ネットで配信してるよな。

自動掃除機ルンバ話題になり始めたときに、なぜ日本メーカーは作れないかって話になったときも、やっぱり事情通みたいな口ぶりの人が「日本メーカー安全性重視だから作れないんじゃなくて作らないの。あん機械、万が一階段とかか落ちたらどうすんの」とか言うのな。

でも、その後、日本メーカー韓国メーカーOEM自動掃除機出たり、自分で開発販売してるよな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160209235258

↑これだってさ、まあ、普通ビルより建築費がかさむだろうからとか誰も住みたがらないだろうとか予測はつくけど「○○だから」って断言できる人なんていないと思うんだわ。

建築会社中の人だって「そんなもん検討もしたことも考えたこともない」ってレベルの基礎的すぎる問題だろうし。

それを、上から目線で「教えてるやる」みたいな口ぶりでコメントしてる連中って、ほんとネット自称事情通だよな・

2015-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20151021225855

んなわけがない。

MVNOIIJmioとそのOEMベスト選択肢契約者数とそれによるMNOへのボリュームディスカウント交渉力の強さは群を抜いている。

完全な土管で、アプリごとの通信規制なども一切なしで使い勝手が極めて良い。サービス継続実績、技術的な真摯さでも評価が高い。

niftyみたいなメーカ系、OCNのような大手ISP系が次点メーカ系はとっぽい商売やってるので

赤字ギリギリもしくは赤でもサービスしてる。ユーザにとっては得だが長期間継続性は期待できないかもしれない。

日本通信やfreetelのような、独立中小系はユーザにとってのメリットは少ない。ユーザもそんなに多くないので

ボリュームディスカウントは期待できない。赤字をたれ流せる体力はないのでそのしわ寄せはスループットの低さに反映される。

freetelは客引きのために安くしてるんだろうが、ボリュームディスカウントが期待できない状態で安売り

してるってことは、速度にしわ寄せが行ってることが十分予想できる。仮に今だけ早くてもそれは長続きしないだろう。

ちなみに当初高速ということで一時期話題になった楽天は今やかなり遅い部類。しかも高速通信時に

3日規制をかけてくる。月末に2GB余ってるから使うぞー、とか思っても使い切れない。

10GBプランなんて3日で1.7GBの規制が入る。実質1日0.6GBが上限。おまけに年縛りまである

WiMAX2+のつなぎ放題と同じでほとんど詐欺まがいだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん