はてなキーワード: APNとは
現地simを使おうとしても個別のApn設定が必要になったりして面倒。上手くいかない場合は現地の窓口の人に日本のandroidのせいだ言われ断られることがある。故障トラブルがあっても何にも出来ない。
iPhoneは大体どこの国でも使えるし、窓口の人もiPhoneは使い方を知っている。旅行中壊しても現地のアップルストアに持っていけば修理できる。
イヤホンなどデバイスの使用可否にiPhoneは必ず載っているが、androidはメーカー毎の種類が多すぎて、載ってないけど使えるのか。使えないから載ってないのか分からないことが多々あった。
違うiPhoneにリカバリしたら、一部のセキュリティ情報(指紋とか)を除いて、バックアップ時点の状態に完璧に戻る。
androidではあった復元した後に追加で各アプリの復元作業とかやったことない。
去年の3月にiPad Pro 11inchのセルラーモデルを買ってからLINE mobileのSIMで運用してきましたが、全くLTE回線を使わない月もありました。
LINE mobileのデータ専用回線も十分安いのですが、新しいものに惹かれてIIJ mioのeSIMに乗り換えてみました。
初期手数料が3,000円とeSIMの発行手数料が200円かかります。
また、使っても使わなくても維持費用として毎月150円かかります。
その上で実際に回線を使うのであれば、1GBあたり300円払って(10GBまで、途中で単価かわります)利用することになります。
そのため、毎月1GB運用するのであれば、初期費用3,200円+450円 x 月数だけ支払う必要があります。
なお、購入したデータ容量は月末までの利用期限があり、翌月に繰り越しはできません。
機種変更など別端末にeSIMの契約を移す場合は、eSIMのアクティベーションコード再発行手数料として200円チャージされます。
1契約あたり1つのeSIMのため、複数の端末でeSIM運用する場合はそれぞれで初期手数料がかかります。
IIJのeSIM専用ページから申込を行います。
UIは良好ですのでそれほど苦労せずに申し込みが可能だと思います。
私は最初はデータ容量は購入せず、オプションも全て入らずに契約しました
申込が完了すると、数分してアクティベーションコード発行の案内メールが来ます。
私の場合はiPadで使う予定だったので、iPadの設定アプリ→モバイルデータ→プランその他でQRコードを読み込むと設定が完了しました。
もともとLINE mobileのAPN設定がされていたので、それをIIJのものに書き換えて使用しました。
アクティベーションコードをiPadに登録したあと、戯れで設定を消してしまったのですが、再登録ができず、再発行することになりました(注意書きにも書いてありました)。
再発行すると200円かかるので消してしまわないように注意しないといけないです。
アクティベーションコードのQRを読み取る際にiPhoneにQRコードを写してiPadに読み取らせたのですが、いまいちちゃんと読み取れているかが不安になるUIでした。
ここにQRコードを持ってこいと言われるのですが、そこに持っていかなくても読み取ったりするので本当にうまくいっているのかどうかがよくわからない挙動でした。
APN設定をIIJのものに変えても最初は3Gにしか接続せず、何度かAPN設定を打ち直しました。
全部消す→再度入力→ほっとくを繰り返した結果、LTEに接続されましたが、少し挙動はなぞでした。
私はいつ外で使うかわからないiPad Proの契約として利用していますが、そういった人は本来はテザリングで十分かもしれません。ただ、私はテザリングで繋ぐ一手間が面倒ということもあり物理SIMを入れていたので結果的にコストパフォーマンス良く運用できる形のeSIMが出てきて満足です。
iPhoneの2回線需要を見越したプラン設定のように思いますが、こういったいつLTE回線を使うかわからないタブレットでの運用にも向いていると思います。
iphoneのバッテリー交換が2018年12月まで3200円でできるということで、WEBで予約してappleの正規サービスプロバイダに持ち込みました。
予約せずに来店している人も多数です。
受付して30分ほどで返却できるというので、時間をつぶして引き取りに行ったところ、エラーがでたので初期化するとのこと。そして、初期化しても直らない場合は、本体を有償か無償で交換することになる可能性があるとのこと。え、今まで普通に使えていたのに有償交換ってあるんだ・・・
嫌な予感が・・・・
また、初期化するのに時間がかかるというので、しばらくして再び来店
本日、使うのであれば有償で本体を交換します。appleのサポートセンターに問い合わせたいが、日曜は休みなので明日の対応となり、数万円払って有償交換か無償交換かはappleが判断するとのこと。←いまココ
ちなみに、持って行った時の状態で返却はできないのか聞いてみたけど、現状では通話もインターネットの閲覧もできない状態なので返却しても何もできないと言われました。
今まで何の支障もなくiphoneを使用できたのに、バッテリー交換をしようと思って持って行ったら1日iphoneが使えなくなりました。1日使えないだけでも相当ストレス、支障ありありなのですが、これで有償交換だったら最悪だなぁ。
→翌日(*^-^*)
まあ、そうですよね。隣に座った人も本体交換になったらしく、
結構、本体交換になるケースもあるみたいですよ。手続きに30分くらいかかりました。
家に帰ってバックアップで復元作業したのですが、写真は元に戻ったけど、
Appストアでダウンロードしたアプリを使って、ダウンロードした動画は消えていたので
改めてダウンロードする必要がありました。例えばamazonプライムビデオとか・・・・
あと、MVOを使用しているからか、モバイル通信ができなくなりました。wifiはできるけど。
「PDP認証に失敗しました」とでて、アンテナは3本立っているのに通信ができない。
対応策は「APN構成プロファイル」のインストールをするとつながるようになります。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1043821.html
さて、私増田はmineo(au回線)を使用しているのだが、au端末(XperiaZ3)を使っているためか問題なくテザリングできている。
そもそもmineoを選んだ理由が、au回線を使えるからで、au回線にしたかったのはドコモ系MVNOだとドコモ白ロムでテザリング不可なため。
そう、au回線だったらテザリングに苦労しないからとmineoにした増田としては、auはテザリングで差をつけていて不公正と言われてびっくりだ。
ドコモの端末はテザリングの時に専用APNを使用する設定されており、なかなかの手間をかけないとMVNOで白ロム使用したテザリングができない。
よってテザリングしたければSIMフリー端末を用意することになる。
今回のIIJの検証はおそらくSIMフリー端末での現象だと思うが、SIMフリー端末においてはドコモauのテザリングの有利不利が逆転するのは興味深い。
Z3もそろそろ限界なので次はSIMフリー端末の購入を考えているが今のmineo(au)のままテザリングも可能だろうと思っていたので非常に参考になった。
おまけでmineoについても語る。
mineoはユーザーコミュニティ・マイネ王に力を入れておりオフ会も開いている。フリータンクという余ったパケットをみんなで融通し合う面白システムもある。
同じMVNOユーザーでつるんで何が楽しいのか増田には全く理解できないが、毎月1GBまで引き出せる仕組みのフリータンクは、引き出しの手間を忘れない
ユーザー向けのボーナスパケットだと思い毎月ありがたくもらっていた。おかげで3GBコースを利用しているが今月の残容量は繰越含め7GBである。
そのフリータンク、みんなが便利に引き出すために1月末に枯渇しそうになった。そこはコミュニティの強いマイネ王のこと、みんなの協力で
パケットがタンクに投入されて枯渇の危機は免れた。そして運営から利用ルールの変更が宣言された。
フリータンクへの投入パケット>引出パケットなら引出可能。そうでない場合はユーザーのパケット残容量が1GB未満のピンチの時だけ引出しOK。
なぜならフリータンクはユーザー同士の助け合いの場なのだから。
あー、mineoってガチでコミュ強のためのサービスをやろうとしてんだね。
引き出す時の「ありがとうございます」みたいなコメント何十文字以上書かされるのも、これが噂のワレズサイトのお礼3行かよだりーな、と思っていて、
Snapdragon820に4GBのRAMをお載せして250ドルちょっとということでお強いと一部で噂のLeMAX2にCyanogenMod13をお載せしたので手順を書く。
購入時のファームウェアはS16であった。
あくまで私の場合はこれで出来たというだけなのでやるときには自己責任で。
失敗して文鎮化しても私は知らん。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2588979 をダウンロードする。
実行すると何か聞かれるのでYYY。
c:\直下にadbというフォルダが出来ていることを確認する。
http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/recovery-twrp-3-0-2-0-unofficial-t3443611
と
http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/cm13-max2-s19-umbrellateam-spainteam-t3471863
zipは展開しない。
You've enterd Fastboot mode. とか書いてある黒背景に青い歯車の画面になったらPCに接続する。
c:\adb\を開き、Shiftを押しながら何もないところで右クリック→コマンドウィンドウをここで開く
>fastboot oem unlock
>fastboot flash recovery twrp-X.X.X-1-x2.img
両方ともOkayと書かれていることを確認する。
twrp-X.X.X-1-x2.imgはさっきダウンロードした2つのうち前者のほう。
今度は電源ボタンと音量ボタンの上を両方同時に長押ししつづけて再起動するとtwrpのロゴが出たあと、
下のほうに左から右にスワイプするっぽいものとボタンが2個ある画面になる。
Select Languageで日本語を選び、下のスワイプを左から右になぞってロック解除。
中国語で表記されていて読めない場合には2個あるボタンのうち右側。
警告されるのでyesと打ち込んで実行する。
完全削除後、マイコンピュータ直下にx2というデバイスがいるはずなので、それを開く。
準備のときに後者でダウンロードした++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zipを、そのx2の中に転送する。
LeMAX2の戻るボタンを押してトップメニューに戻り、インストールボタンを押す。
インストールするzipを選ぶ画面になるので++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zipを選択する。
「インストール後に再起動する」にチェックを入れ、最下段のスワイプをなぞる。
CyanogenModの初回起動は少し遅いので待つ。
CyanogenModが正常に起動してくると最初にセットアップ画面になるのでセットアップする。
以上。
IIJmioのタイプA(データ+SMS)のSIMを挿してAPN設定をしたところ問題なく通信をすることが出来た。
とはいっても、LeMAX2は技適を取得していないデバイスなので通信できることの確認までしか行っていない。
普段はIIJmio直販のZenFone Goをルータ役としてテザリング運用している。
ZenFone Goに載っているCPUはSnapdragon400と貧弱極まりないが、どうせルータとしてしか使わないのでどうでもいい。
CyanogenModはデフォルトでRoot化されているので、RootチェックにひっかかりポケモンGOをプレイすることが出来ない。
設定→端末情報→ビルド番号を連打し、開発者向けオプションを有効にする。
設定→開発者向けオプション→ルートアクセス にて「アプリのみ」を選択し、
おそらくsuバイナリのアップデートが必要とか言われるのでアップデートし、
再起動後SuperSUを開き、設定から「root権限を放棄する」を選択するとRoot化が解除されポケモンGOを起動できるようになる。
おわり。