「ITリテラシー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ITリテラシーとは

2021-05-17

大規模接種WEB予約システムエクストリーム擁護ヤバい

まさかこれを真顔で擁護できる人がいるとは思わんかった。

いや「超短納期から仕方ないだろ」とかはその通りで悪いのは発注側だと思うんだけどさ、「これでOKだろ」という擁護をする人のことね。

予約を受け付けておいて後から削除すればいい?

意味分かんない、これなんか問題なの? 俺も超短期でこういうシステム作るなら Google Forms でも使って似たようなシステム作ると思う。有効な番号だけ抽出して予約を有効にすればいいだけのことでしょ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702760208090559394/comment/KoshianX

え、システム側で勝手に予約を取り消すの?予約できましたってアナウンスしておいて?

接種券番号や生年月日を間違えて入力してしまった正当な予約を誰かが勝手判断して取り消すわけ?

どうせ間違えた奴が悪いとか言うんだろうが、ITリテラシーの低い人が使うシステムでその言い訳は通らないよ。

リテラシー高くたって目が悪くて数字を見間違える人も高齢者には少なくない。明らかにおかしい予約以外は取り消せないことくらい想像できるだろ。

バリデーション処理を何でやるのかって、こういう事態を招かないためだろうが。

そういう設計なの?

これ、そもそも仕様として厳密性が求められて無いのではというか、米国式の「細かいことは気にせずどんどか射つ。余りが出たら優先リストから呼び出してどんどか射つ」設計なんでは感がある。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702758110534634082/comment/ka-ka_xyz

まあ一つ前よりはマシなご意見。実際そういう方針なのかもね。

クソ設計だけどな!

明らかに65歳以下の人が来てもどんどか打ってくれるんだよね?年齢なんて細かいことは気にしないよな!「接種券無くしました」もOKだよな!

営業妨害だ!テロだ!

テロ方法指南する広報機関にでもなったのか?日本を潰すなら手段を選ばないって事なのか?これは全国民に周知しなければならないニュースなのか?報道するなら対策を待ってからでも良くないか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702760208090559394/comment/Snail

昔のネットDE真実な人の主張って「マスコミ真実報道しろ!」だったけど、最近は「マスコミ真実報道するな!」も増えてきたよね。

2021-05-16

利用者エラーメッセージを見た際に何を思うか思いを馳せること

IT業界じゃない人にとって「エラーが発生したとき画面に出ている内容を他人に伝える」は難しいことなのか - Togetter

https://togetter.com/li/1714921

このエントリーについてすこし自分でまとめておきたいと思い、増田に残すことにした。これは自分達で開発したプロダクト、サービスについての話なので「windowsが起動しなくなったんだけど」といった雑多な問い合わせを受けるITSM部などには当てはまらないと思う。

→ コメント逆張りだと言われてしまったが、私の携わったプロジェクトでは実際にやっていた(半年かけてエラー出力処理を見直した)ことだ。

利用者は困っている

まず前提は利用者は困っている。

あなた利用者ITリテラシーの低さに嘆く以上にシステムを使えないことに困っていることを理解しなくてはいけない。これは心構え。

利用者を助けることにあなた給与は支払われている

無償ボランティアではないと思う。偉そうな態度をとりながら対価を受けることはできない。これも心構え。

利用者プロダクトやサービスに対価を支払っている

自社内のサービスであろうと社内システム予算を計上してることを忘れてはいけない。これも心構え。

利用者に見せるエラーメッセージ利用者提供する言語で書かなくてはいけない

日本語提供しているシステムが突然「ERR:DB CONNECION ERROR 」等と言い出したら、利用者はまず「金を払ったシステムが作りかけか?」と疑う。もし動作ログと同じものを表示しているのなら欠陥だ。

エラーメッセージ利用者にそのエラー業務インパクトを教えなくてはいけない

システム全体が使えないのか、そのアカウントだけなのか、それによって利用者対応を変える。「一時的セッションが切断されました、再度ログインしてください」と「データベース接続が失敗しました、システム管理者に利用してください」ではまったく異なる。エラーメッセージが表示される時点でそれをリカバリする業務が走ることを忘れてはならない。

エラーメッセージ利用者がなにをすればよいかさなくてはいけない。

ひとつ上の例と被る。利用者自力リカバリできればあなたへの問い合わせを減らすことができる。

エラーメッセージ利用者に求められればすべてを開示できる準備をしなくてはいけない

利用者システムがどんなときに利用できないかを気にする。エラーメッセージはその検索キーになる。

⑤、もし①②③④ができていなければそれはプロダクトやサービスの欠陥であり、問合せ窓口は謙虚にならなくてはいけない

やるべきことをやってないことを利用者責任にしてはいけない。やっていなければ問合せ窓口が吸収するしかない。問合せ窓口が吸収できなければ開発者が吸収することになる。これは成果物責任を持つということ。

⑤を見て自分は問合せ窓口じゃないしサービスデスクが苦労すればいいじゃんと思った人間SEではない

今すぐ廃業すべきだろう。

今やってるプロダクト、製品では工数が掛かりすぎてできないというひとへ

次のプロジェクトでは絶対にやるんだ。

エラーレベル定義し、可能であるならエラーコードも振り、利用者用とトレース用のメッセージ作成する。実はそれだけだよ。

2021-04-24

anond:20210423234432

IT人材不足のいま、社会全体としては必要会社だけど増田きじゃないね

研修初日PCの電源の入れ方もよくわからない、キーボード見ながらでも文字入力がおぼつかない、ショートカットキーなんてなにも知らない。みたいな新卒でも3年後にはSEでござ~い!って顔して仕事していられるようになる。

いくらなんでも成人して会社に入ってきてるんだから、↑みたいなのは当然『中学生でもできる』と思ってるならいろんなバイアスかかってると思ったほうが良いよ。

そんな中学生みたいなこともできない、レベルの低い取引先や同期が視界に入るところにいたくないってなら、転職先もよく注意したほうがいい。ITリテラシーがあって話が通じる消費者けが使うサービスなりシステムなりを作ってるところを探しなさい。

2021-04-23

Amazonが手のひらで決済できるシステム運用を始めたらしい

米国Amazon傘下のスーパーの実店舗にて。

PayPayに代表される国内QR決済を進化させるとしたら、

この方向へと進むことになるのだろうか?

手のひらをスキャンして決済が済むのなら、随分と簡便になるというものだ。

でも、それよりレジなし決済のシステムを完成させてくれる方が、

そもそも決済を手動で行わなくて済むから)簡易なのだけれど。

 

何にしろ、そろそろITリテラシー(という言い方でいいのか?)

が全くない層と理解している層とでレジを分けるような仕組みを作って欲しい。

というわがまま気持ちになっている。

コンビニの支払いなんかだと、

電子決済をする私と財布からお金を出して、

1円2円と始める人とでは要する時間

10倍程度の開きがあるように感じている。

別に現金を使う人を否定する気持ちはないのだけれど、

でも可能なら、棲み分けを出来るようなシステムを作ってくれたらありがたいと思っている。

2021-04-07

Trelloは悪いと思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/4700851218799068962/comment/ku_marin

スターいっぱい集めてるこのブコメ、流石にそれは無いやろ…と思った。

Webサービスって基本的情報を預けるユーザー側が弱者で、情報を預かるシステム側が強者立場だと思ってる。システム側はボタン1つでユーザー個人情報を全世界晒したり某国に流したりなんて容易にできるわけで、そうなったら弱者たるユーザーにはもうどうしようもない。

trelloの場合、この弱者強者関係性が二重になっている。1つは、会社情報を預けた就活生と、それを預かった会社。2つ目は、預かった情報をtrelloに預けたその会社と、trello。もちろん前者が弱者で、後者強者になるわけだけど、見ての通りこの中で一番の強者はtrelloなので、一番の弱者である就活生をまっさきに守る行動をとるべきだと思う。少なくとも「俺は悪くない」は最低やなと思ってる。

trello問題改善されるべき対象は2つあって、切り分けて考えるべき。1つは、個人情報があるのに安直に公開ボタンを押しちゃった人及び会社。これはITリテラシー云々というよりも個人情報に対する意識が低すぎることが問題で、会社教育体制から見直すべき。これが守れないレベルバカ個人情報を扱う仕事をしてはいけない。

2つ目は、セキュリティ上の懸念放置していたサービス運営会社。アトラシアンレベル大企業であれば、プライベート情報意図せず全世界に公開しちゃっているユーザー存在に、とっくに気付いてたと思うんだけど、なんで話題になる前に手を打たなかったんだろう。もし気付いていなかったとしたらこれを機に、UI改善なり何らかの対策は必ずするべきで、何もしなかったらちょっとヤバい会社なんかなと思っちゃう

俺だったらとりあえず公開機能のものを消しちゃうかなー。タスク状況を不特定多数に公開とか普通はしないでしょ。公式でも「かなり特殊なケースで非常に有効」(https://blog.trello.com/ja/how-to-transform-trello-workflow-privacy-settings)とのこと。そんな特殊なケースによる収入なんてさっさと切り捨てて、個人情報流出のリスクを撲滅したほうが良い。イメージ悪化利用者減って、経営的にもマイナスだと思うけどな。

2021-03-16

ITリテラシーとは

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20210315/k00/00m/020/165000c

IT音痴ドヤ顔ITについて語ってるのは基本的に微笑ましいんだけど、ここがはてなというのが感慨深い。

ヤフコメと同レベルITリテラシーしかないのがメイン層になったんだなと

2021-03-08

ahamo記事ブコメに傲りと差別を感じる

[B! ドコモ] ドコモのahamo、メール継続できないに不満の声も : 日本経済新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ17CJA0X10C21A2000000/

から思っていたんだが、こういうIT系話題となると、はてなブックマークコメント群がやたらと強気になるのは何故なのだろうか。この携帯電話の件に限った話ではないが、ITのこととなると、「時代についていけないものは消え去るべきだ」くらいの過激言論が平気でまかり通っているのは理解に苦しむ。

これはある種の傲りであるとも思う。はてブは平均的にITリテラシーの高い人が多いのかもしれないが、そのITとやらは世の中の一部分でしかないということ、そして、限られた一部分で“強者”を装えているのだということは、自覚すべきことだろう。同じ科学技術の枠内でも、例えば自然科学分野では、はてブの平均的リテラシーはさほど高くないことがコメントから窺われる。他の分野だったら、ひょっとすると、“強者”は“弱者”に転落するのかもしれない――あくまでも例であるが、そういった可能性が当然のようにあることを、頭の片隅に置いておくべきではないか

ブクマの件について具体的に述べると、格安プランサポートサービスを削ぎ落とした上でこの価格を実現しているのは前提だとしても、それはそれだけの話である。そこから、「何とかという劣った層は搾取されるのが当然だ」とか、そういう方向に言説を広げていくべきではない。課題意識があるのであれば、リテラシー底上げを図る方法を思案する方が、よっぽど建設的だ。

はてブの人たちは、差別反対と言いながら普通に差別をしている」という話が定期的に出てくるが、これもある意味似たような構造ではないか。要は、“弱者”に対する想像力がないのである

2021-03-07

Microsoft Power Fx」がExcelに搭載されると勘違いする人が意外と多い

ITリテラシーありと自認してる人達にも多いのが意外だった。

Excel関数ベースにしただけで、搭載されるのはPowerAppsやPowerAutomateが含まれる「Power Platform」であってExcelなどのOfficeソフト関係ない。

Excelには(プレビューから現時点ではWeb限定とはいえ)もうOfficeScriptsという名のTypeScriptが既に載っていて、Excelファイルと切り離されて管理される仕組みになっている。

ostsという拡張子ファイルの中身がTypeScriptのものじゃなくてTypeScriptを含んだjsonなのがいまいち使い勝手悪いけど、一つのostsに保存された処理を複数Excelファイル簡単適用できるようになっている。

Pythonは....望み薄な感じだからPython期待を煽られて梯子外された感じになってるのは同情するよ。

2021-03-02

anond:20210302143624

アカウント共有しておいてそんなことしてんのか。ITリテラシー低そう。

2021-02-26

anond:20210226054525

あと文系特化型情報コースって無いと思う?

これはマジで作ってほしい

IT職業にしたいと思っている人よりも、文系一般の中高年にまともなITリテラシーを注入してくれ

やつらのITへの認識オカルトとあまり変わらん

2021-02-20

anond:20210209141953

発注側がITリテラシーないのは当たり前で、だからこそ技官がいるのになに寝言いってんだこいつ

民間ITコンサルクライアントリテラシーバカにしてるようなもんだぞ

おかしいのかこいつ

2021-02-09

霞が関を去ろうと思う

注意点

私のスペック

なぜ去ろうと思ったか

意思決定科学的でない
  • 誰々がこう言っているからこうなんだ
  • 前回こうだったからこう
  • これまでやってきたのだから今回もやらなければな
  • 俺がそうだと思ったからそうなんだよ

などなど、自分自身で考えることができていない人が多い。そもそも科学的な営みの経験がない人が圧倒的多数なので仕方のないことなのかもしれない。

勉強しない

少なくとも総合職ならば、必死勉強するものだと思っていたのだけど違うの?

仕事での成長が期待できない

ゴミの山からゴミを生成する簡単お仕事最近では上司の前任の前任が作り始めたゴミをまた今年も生成している。国民の役に立つことをしたいなぁ。

固定化されたキャリアパス

諸先輩方と似たようなキャリアパスを辿ると考えたら通勤中に吐きそうになった。その日は仕事に行けず休んでしまったのでいよいよ重症キャリアパスの幅が広い省庁とか羨ましい。

PCゴミ環境ゴミ

何度キーボードクラッシュしようと思ったかからいくらゴミ。なお、一般的職員ITリテラシーゴミの模様。ワードエクセルパワポワードエクセルパワポワードエクセルパワポ・・・ワードエクセルパワポも使いこなせていないのにAIRPAとか言い出すお年寄りたち。せめて本屋平積みされている本を何冊か読んでからお願いします。

マネジメントという概念がない。

補佐クラスマネジメントをまるでしていない。できていない。誰が何をするのか整理しようよ。その上は言わずもがな

クビにできない

普通に考えて意味不明ですよね。税金無駄です。

昇進が一律

4年目の総合職係長と、15年目の二種係長が同じ役職ってなんなんだろうと。できる一般職の人はさっさと昇進すべきだし、自分が賢いと勘違いしているアホな総合職一種を昇進させるのは周囲に迷惑をかけるのでやめてもらいたい。

よくある理由で私に当てはまらないもの

残業時間

残業が長いこと自体はそこまで気にしていない。これまので過去最長は平日のみで月120時間なのでそこまででもない。なお、国会のせいではなかった。残業時間が長いことについては、初めから覚悟していたし、年間平均を取れば大学院の方が労働時間が長かったので正直余裕。研究室での実験比較すれば当社比ホワイトである

何が問題なのかと言われれば、7時間以上残業して生成されたものゴミであり、私はwordの使い方以外何も成長しておらず、残業代が支払われれば私の口座に振り込まれることで税金が消費されていくという徒労感。国民のための仕事なんだと、自分が成長していっているんだという実感を心から持てるのであれば、1日くらい寝なくても別に構わないと思って職を選んだし、これは今でも変わらない。残念なことに心からそう実感できたのは、今までて3日くらいしかない。

セクハラパワハラ

幸いにして、セクハラパワハラ被害には自分は遭わなかったと思っている。ただ、怒鳴るアホとかチクチク文句を垂れるお姉様ババア)とか、いまだにいらっしゃるので、自分がそうならないための記録も兼ねてデスノートに記録したりはしていた。パワハラで辞めてしまった人もいた。官房の人事課に不快案件について詳細をメールするなど細かい作業は怠らなかったこともあってか、私は異動で考慮してもらえたのかもしれない。個人的に一番辛かったのはスメハラです。息をしないのは流石に不可能だった。

想定される意見に対する反論

あなた積極的に動けていないせいなのでは

動いた結果、想像の斜め上を超越してしま出来事最近生じまして・・・。周りを変えるとかそんなこと言わず自分を守るためにとっとと去ろうと決心したところ。転職活動のためにいろいろと勉強する時間も作りたいし、もう言われたことだけを超速で終えるマンになってしまった。

そもそも公務員になったのが間違いなのでは

然り。昔の自分をひっぱたきたい。

終わりに

コロナの状況で転職市場がまるで読めないけれど、次の異動までに転職するつもり。仕事コロナもそうだけど、何より京都に帰りたい。転職できたらこれに対するアンサーを書きますので、楽しみにしててください。

2021-02-08

COCOA不具合で世のエンジニアへの僻みが顕在化してる

タイトル通りなんだけどさ

COCOA不具合に対する反応はITリテラシー高い層はある意味同情的。どちらかというと失敗に対する分析ちゃんとされてると言う一定の評価を与えてると思う。

逆にITリテラシーの低い人ほど否定的ものが多いんだよね。

これってITエンジニアへの頭がよくて、高給とり、ワークライフバランスっていう一種の憧れがそうさせてると思うんだよね。

昨今の未経験エンジニアブームにもよく現れてると思う。

でも実際はITエンジニアにも色々いるし、cocoa開発に携わってるような超一級エンジニアであってしても現場では相当泥臭い作業をしてる。

なのでお前らはまず憧れというか僻みをすてろ。同じ人間や。

2021-01-29

anond:20210129090723

日本IT音痴世代交代改善するという増田意見に賛成だ。

わりと旧態依然日本大企業にいて、同期の中では最強の「パソコンの大先生」を自負している氷河期世代な僕の目から見ても、最近新卒入社数年で僕と同レベルITリテラシーに達していて優秀さが眩しい。

日本の夜明けは近い。

anond:20210129090723

日本人全体の(PCの)ITリテラシーが低いという話だと思うが、大きなハードルの一つにIMEがあると思う。欧米圏ならキーボード入力からダイレクト入力できるのにCJK(中国語日本語韓国語)はいちいちモードを切り替えて入力する必要がある。これは初心者メモ帳ではなくvimから初めてるのに等しいので、最初突破する関門としては厳しすぎると思う。CとKと比べてもローマ字習得必須なのに加えて、日本語漢字かな交じりと同音異義語の多さからIMEの変換精度の問題が大きく、数段厳しさを増していると思う。単に文章を打つという行為でここまで考えなければいけないのは、初めてPC操作するのに多くのことを学ばなければいけない初期段階ではあまりにも厳しい障害のように思える。

携帯スマートフォンのみ操作できる人とというのも、そのへんのハードルの高さが一因となってるのは間違いないと思う。多分正しく日本語を打つ段階で心が折れてる。

2021-01-25

朝出社すると受信メール40件とかになってるわけよ ほぼ全部が社内他部署からの問い合わせやらなんや

一生懸命捌いて午前中で30件くらい対応を終えるとするじゃん

お昼食べてメールBOX開いたら午前中の間にまた40件くらいメールが届いてるわけよ

ITリテラシー皆無の会社で社内イントラに関する問い合わせ対応デスク自分1人ってのはあるけどこれさすがに酷いよね

忙しすぎてゆっくりうんこにもいけない

2021-01-23

俺たちはグローバルスタンダードについていけてないらしいか価値観アップデートしたほうがいいよ!

海外の言ってることには絶対ついていかないと!

今年はオリンピックもあるんだし笑われちゃうから

SineWave808 これエシカル消費書籍ではよく奬められている。おせっかいがアリだったからこそ、欧米ではITリテラシーの低い経営者が減ったと思う。ネット民も何様とか思わず海外文脈を当たり前に受け止めてくれるといいな

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60084900c5b6efae62fda43b

2021-01-21

今どきFacebook投稿しているやつがウザい

今どきありえないでしょ、Facebookなんて

爺さん婆さんくらいだぞ、使ってるの

案の定使っているのは情報に疎いやつばかり。ITリテラシーが低い連中ばかり。

飯食ったとか、知らんわ!

まーだ、そんなことして楽しいか?

子供とか投稿しまくってるやつ、もういっそのことユーザー名を子供に変えろ。

子供自我が芽生えたら、いちいち親に投稿されてウザいだけだろ

爆発的に流行ったものってどっかのタイミングで使っているのがダサく感じるタイミングが来る。

流行しすぎた服がダサく感じるのと同じようにね。

あー、Facebookで今どきしょうもない日常投稿しているやつ、ダサい

2021-01-14

IT化の遅れをプログラミング教育挽回するのは無理ゲー

日本IT化は欧米中国に比べて遅れている、韓国にも負けているという現状認識がある。これは正しい。

これを取り戻すべく、ITリテラシーの向上だ、プログラミング教育ソフトウェア産業生産性を上げようと考える一派がいる。これは間違いだ。

なぜなら原因の分析を間違えている。原因に対して適切な処置ができなければ問題解決しない。当たり前の話だ。

もちろん全く効果がないとか逆効果だとは言わない。しかしせいぜい5%ぐらい問題改善されれば御の字だろう。

日本IT化が欧米アジア諸国に比べて遅れた原因はデフレによる設備投資意欲の減退である

設備投資が減る→技術者教育機会が減る→ソフトウェア産業レベルが下がる

こういう流れで段々と日本IT世界に取り残されたいったのである

これはマクロ経済的問題なので、民間では対処不可能

日本中の産業で起こったことの縮図と言っても過言ではない

インターネットが普及し始めた当初、日本ソフトウェア開発技術は低いものではなかった

フリーソフトとして世界的なシェアを獲得しているソフトもたくさんあったし、倫理的な是非はともかくWinnyP2P技術を用いたファイル交換ソフトの完成形を提示していた

ニコニコ動画の最盛期にはYouTubeに劣らない国産動画サイトを作ることもできた

しかし、デフレによる経済の停滞、投資の停滞は国内の開発レベル向上を徐々に阻んでいき、ついに今日惨状に至っている

一時的に持ち直した日本経済も、消費税増税コロナ騒動により完全にデフレに逆戻りしてしまった

政府IT化を推進するとしたら、この根深デフレ金融緩和財政出動によりインフレに転換させ、

尚且つ、辛抱強く国内IT産業への支援を繰り返すことで、技術者底上げを図っていく以外に有効道筋はないだろう

間違ってもニュースピックかぶれの大学生みたいな馬鹿げた産業構造改革に救いを求めないことだ

2021-01-10

anond:20210110023436

リモート授業が欲しかったら端末と通信環境の整備なのかなって思った。

1.時間がない

これに最初は"どういうこと?"と思ったけれど、*自主*休校を見落としてた。多くの生徒は登校し、一部の生徒がリモート希望だとすると、教員にとっては同じ授業を2回やることになるのは容易に想像がつく。それに加え、ただでさえほかの指導などもあるなか一部の生徒の為に別途時間を割いて動画編集をやるのはかなりの負担だと思うので、学校方針として全員原則登校か原則リモートのどちらかに振ってほしいだろうなって思った。

正直、政府通勤電車7割削減目標達成を考えるなら、高校や私学など、電車での通学が必要な層は全部リモートにするべきだと思うけれど、学校方針として登校を求めているのはなんでなんだろう。

2. 機材がない

授業をしている様子を後方から映すだけで、授業の雰囲気がわかる程度というのは比較的容易にできるだろうけれど、板書を読んで実際に授業についていけるようにするのは無理だろうな。

Microsoft PowerPointzoomをつなげてってのはやったことがないからシラネ。

Googleドキュメント資料を見せながらGoogle Meetを使うのはITリテラシーなんてなくても簡単にできるのは知ってる。

でも、PCは残念なくらい遅くなる。

個人的にはスライドを使った授業は講義者が書く手間がなくなるので、受講者が内容を咀嚼する時間がとりづらくなって今一つだと思っている。

3. ノウハウがない

...この辺は、最初時間がないに戻るんだろうなって思った。

元々地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるんだろうけれど、いかんせん、教員時間がない以上歩く人も多くならないのが問題なんだろうな。

そして、教育委員会感染対策のほうで時間を取られ、リモート授業についての仕組みを作れていないという。

4.予算もない

この辺はリモート授業が欲しい人が直接教育委員会に訴えるところなんだろうな。

5. 実はあまりいい顔をされない

教員によるハラスメントをどうやって発見抑制するかはオンラインになると難しくなるだろうから、こればっかりはノウハウがないと同じだろうな。

6.各家庭の事情がある

この辺もリモート授業が欲しい人が直接教育委員会に訴えるところなんだろうな。

教育機会の平等性を考えると、PCインターネット環境公的予算で整えるべきだとは思った。

リモート授業を行う上での問題点など

今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしています学校担任リモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います

まあまあ毒吐きます

なんでリモート授業をしないの?

理由は主に下記

1:そもそも時間がない
2:機材がない
3:ノウハウがない
4:予算もない
5:実はあまりいい顔をされない
6:各家庭の事情がある

1:そもそも時間がない

これは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。

はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。

そもそも学校先生は足りていません。学校先生には正規非正規先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期臨時採用人間がたくさん入っています

本来この臨時職員産休や病休など、正規職員が働けない状況で緊急で入る職員です。しかし、そもそも定員が足りていないなか、このスタートラインで足りない人員を補うために臨時の人が入っている状況です。

学校先生は足りていません。で、先生暇ですよね?っていう声が聞こえますが、Zoomを並列でやる時間はありません。

私は高校先生ですが、うちの学校は週に32時間程度の授業があります(6時間×3日、7時間×2日)。

で、私はこのうち21時間程度授業を持っています

で、暇あるじゃん!と思われると思いますが、単純に学校に来ていない生徒のZoom配信をしようとすると、通常の授業と合わせて21×2=42時間となります

ちなみに通常の勤務時間は8時間×5=40時間です。この時点で週の勤務時間を超えます

加えて学校先生は授業の合間に担任業務保護者対応、校務分掌(校内の各仕事を割り振ること)で、みっちり埋まっています

私は大体平日早いときで18時過ぎ(定時は17:15)、遅いときには21時となります

もちろん給特法https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%AB%8B%E3%81%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%95%99%E8%82%B2%E8%AB%B8%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%AD%89%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AE%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95

で月給の4%を「定額」で支給してもらってますので残業代はありません。

月の勤務時間を160時間とすれば4%は6.4時間です。当然残業代なので本来は25%増しの時給が発生するため、4%の給与増しに対する残業時間は6.4/1.25=5時間ちょっとです。

ちなみにここ最近はずっと50時間近く残業してますZoom対応無しの高校先生残業時間です。

小学校先生もっと悲惨だと思います。彼らは6時間ずっと児童とつきっきりです。たぶん一部の教科以外ずっと児童対応に追われています

教科担任という概念がなく、ずっと担任自分クラス児童の面倒を見ています。←たぶん、私は高校教員なのでわかりませんが、私が小学校の時には理科音楽以外ずっと担任先生だったような気がします。

なので、Zoom対応をしっかりと並列ですると、学校破綻します。

高校残業ほとんどないない」というのが文部科学省の言い分ですが、あれはたぶんちゃん高校先生は申告していないからだと思います

だって申告しても給料出ないんですから、きっちりと答えるモチベーションは出ませんよ。

てなわけで、実態として結構多くの人が残業しています

もちろん定時で帰られているベテラン先生もいますが、私はまだまだ教材研究時間が欲しいので残っています

また、教務部の先生はかなり大変です。教務部とは、校内全般のことをやる公務分掌です。

例えば入試試験日程を組む、教員が休んだことによる特別時間割の作成行事計画学校行事のあれこれの折衝など。

ここのかなりの負担がかかっていて、教務部長毎日21時です。

そしてZoom対応にも部長アドバイスなどをくださいます

授業以外の様々な業務学校先生にはかかっています。この状況でギリギリ踏ん張っているのが現状です。

これで「自主休校しているけどZoomで授業して!」とか「なんでうちの先生はやってくれないの?ほかのところはやってくれているのに」という声がありますが、

物理的に時間がありません。過労死ラインに足を突っ込みます。勘弁してください。

私は自主休校に関してはZoom配信は考えていません。

例えば2週間だけ隔離されて学校に来れないのでしてください、なら終わりが見えます

私も一人の人間です。いつ終わるか分からない対応自分の体を壊すことはできません。

そして一人の生徒に対応するために私が倒れて残りの40人の生徒の授業を適当にすることはできません。

2:機材がない

ここまで読んで「授業している様子をZoomで流したらいいじゃん」と思われた方!そう、私も当初はそう考えていましたが、現在あきらめています

理由は機材(と人員)が足りないからです。

皆さんはZoom会議したことありますか?

結構あるので、授業も簡単では?と思われますよね。

で、皆さん、YouTuberみたいに配信されたことあります?あれって結構機材がかかりますよ。

例えばカメラ。授業をするときには黒板を使う先生が多いです。もしくはホワイトボード

その文字をきっちり写すのに、パソコンカメラじゃ無理です。

しかしたらギリギリ行けるかもしれません。ですが、「ちょうどいい位置」にPCカメラをセットすると、授業をしている先生から画面が見えなかったり、画面を見ると顔がドアップでZoomに出たりと、パソコン単体で配信はかなり困難です。

もちろん音声もきっちり入らなかったりします。

また、スライドショーを使うときにもちょっとした設定が必要ですが、これをきっちりと行える程度のITリテラシーを持った先生ほとんどいません。

もちろんWordは使えますPowerPointもです。ですがZoomPowerPointを同時に、は結構ハードルが高く、そしてそれを50分の授業ごとに行うこと、問題なく行える教員はいません。

私はITに強いですが、毎時間Zoom配信を間違いなく行ってと言われても無理です。単発なら可能です。

ですが、毎時間

会議の予約
PowerPointの準備
カメラの適切な配置

を行えるほど時間はありません。そしてこれを同時に行うすべての授業でやる必要があります

何か新しいソリューション必要でしょう。現状そんなソリューションを私は知りません。

カメラを設置したらいいじゃんという意見もありますが、確実に生徒がいたずらして壊されます

全ての学校児童生徒が行儀がいいわけではありません。

あと、まともな配信を考えるならカメラZoom操作する先生必須です。

でも1で述べた通り、人員は足りません。無理です。

3:ノウハウがない

前述の2で述べましたが、圧倒的にノウハウが足りません。

ありがたいことに、都道府県教育委員会ノウハウ提供してくれません。

くれるのはZoomやTeamsのアカウントのみ。あとは勝手にやれ。

4月は本当に大変でした。急な休校、そして5で述べますが今までは「インターネットで生徒と接触禁止!!」といっていたのに「ICTで授業をしろ!」と方向転換です。

びっくりです。

ノウハウがないんです。私はまだGoogle検索して調べることができますが、学校の現状として検索がまともにできない人が大半です。

今までは教科書などがあるのでそれでよかったのですが、今回は検索能力が試されてますが、ほとんど、というかほぼすべての教員検索がまともにできません。

結果として私のようなPCちょっとわかる先生検索して研修会を開いたりしてます。いいノウハウがあったら教えてください。

4:予算もない

これは結構改善していますが、例えばカメラ。一台3万円くらいしますよね。

そしてこれをすべての教室に入れるとなると、それこそ10組あるなら3×10必要なので、100万円します。

当初はそんな予算もなく買えても2台ほど。

他に選択授業があるなら選択授業分も必要です。さら理科室やあれやこれやを考えるとそれでは足りません。

そしてノートパソコンではなく、タブレットPCのような移動しやすパソコンがあまりありませんし、あってもスペックが低いです。

Corei3のメモリ4ギガバイト配信PowerPointを同時にやると涙が出るくらい重いです。

今はコロナ対応予算がついていますが、やはり実際に動かさないとわからない面もあり、前述の通り時間も取れずなかなか進んでいません。

5:実はあまりいい顔をされない

さっき3で軽く触れましたが、実はあまりIT活用はいい顔がされませんでした。

4月当初には動画サイトへの投稿もやめてくれと言われました。

生徒や保護者とは個人的な連絡先は交換するなと言われていますし、フィルタリングがかかって一部のウェブサービスは利用できません。

そんな中急にICT活用して!と言われても現場の声として無理です、と言いたいです。

2月くらいにはZoomやTeamsもダメと言われてました。

で、4月あたりに急にZoomやTeamsを使えと言われました。そしてその他のハングアウトなどは禁止とも。

クラウドサービスもいい顔がされないので何をしたら我々教員教育委員会から「怒られるのか?」戦々恐々している面もあります

6:各家庭の事情がある

そして、実は結構インターネットを見ていてこの点が抜けている意見が非常に多いように思います

皆さん、たぶん家にPCありますよね?私もPCで今この記事を書いています

で、おうちにインターネットを引いていますよね?プリンタはありますか?

今言った

PC
自宅のインターネット環境
プリンタ

これらって結構多くの人が、「当たり前」と思っていますが、実はあまり当たり前じゃないんです。最近プリンタが無い家も多いかもしれませんが。

さきに行ったZoomで授業、1時間(50分授業)で500MBの"ギガ"を使います。で、うちの場合1週間で32×500M=16Gバイト授業で使うことになります

なんでZoomで授業やらないんだ!!という人、この観点ありましたか?つまり4週授業をすると64G程度通信料を消費します。

普通スマホ契約では10G程度の通信料だと思います

この差額の54G、安さが売りのソフトバンクで1G1000円なので54,000円、だれが補填するのでしょうか?

また、スマホの小さい画面ではなかなか文字もつぶれたりして十分に黒板やスライドを見れません。

PCが無い家はどうやって大画面で見るのでしょうか?

そして教材のプリント、郵送したら莫大な費用が掛かります。これを各家庭で印刷するためのプリンタ、もしくは1枚10円のコンビニプリント費用、だれが出すのでしょうか?

みさんさんが”当たり前”に思っている環境が当たり前ではないご家庭があります

生徒に聞いても家にPCが無い、無制限インターネット接続環境がない家庭が結構多くあります

完全にZoomに移行した場合、これらの環境が無い生徒は置いて行かれることになります

各家庭で経済状況は様々です。

ギリギリでやりくりされている家庭もあることでしょう。

そういったご家庭にこれ以上の経済的な負担をお願いすることは無理です。

つらつら書きましたが、これらは一度Zoom配信検討した結果ぶち当たった壁です。

学校側の問題教員ITスキル問題人員の数、各家庭の問題など、書きました。

最後に、教員人員増やしてください。残業代をください。

2021-01-09

anond:20210109162204

例えば、知り合いか暗号化ZIP添付ファイルが送られてきたとする。

その後、パスワードメールが別送されてきた。

知り合いはセキュリティ意識が高いなぁって思うじゃん。

から安心して暗号化ZIPパスワード解凍し、ワードファイルを開くじゃん。

知り合いが送ってきたワードファイルから安全だろうと思って、マクロ有効にするじゃん。

これでエモテット感染完了なわけ。

PPAPプロトコルは、それ自体が信頼できると思い込んでしまっている人が多いので、

PPAPで送られたファイルを無条件に信頼してしまう。

そこに付けこまれているのが現状。


ITリテラシーの低い馬鹿どもを教育するよりも、サーバスキャンしてエモテットのファイルを削除したい

考える人が今はおおい。

2021-01-07

この後に及んで会食ひとつ禁止できない政治家なんてやめちまえ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd57841de75b6973d6926b510fa38cc29ae70e9

さすがに腹が立ったのでかく。

は?ふざけんな。

政治家国民代表だろ。まずは手本見せろよ。

お前らが締まりがないから、ちょっと頭の緩めの国民はまあいっかってなんだろうが。

百歩譲って対面のミーティング必要でも、飯は食わなくてもいいだろ。オンライン活用しろ

なんでこんな簡単なことができない?

もしできないのであれば、コロナ禍で政治家として向いてない。まじで議員辞めちまえ。

本人のITリテラシー問題だとしても秘書なり、スタッフは使えるだろ。指示しろ、もしくは教えてもらえ。

そんなこともできないのに、さらに難しいコロナ禍でどうやって感染者数抑えつつ、経済回すかなんて考えられるわけないだろ。

仕事なめてんのか。

本当に仕事ができないし頭が悪いしか考えられない。無能だ。完全に無能だ。普通に会社にいたら仕事振らずに自宅待機させるやつだわ。

本当に意味がわからない。

腹たっったついでに言わせてもらう。

GoToに使う金があるなら医療にまわせよ。

どう考えてもコロナ収束させるて医療現場疲弊を取り除くのが優先度高いだろ。

なんでGoToだけそんなにやりたいんだよ。観光飲食が潰れなければ、医療現場が死んでもいいのかよ。

どう考えてもコロナ禍はしばらく続くから観光飲食で働いている人が、手が足りてない職種に職を変えられたりするような支援したほうがWinWinだろ。

なぜやらない?意味がわからない。

本当に施策が場当たり的で、先を見てない。コロナはいろんな事業オンライン主体にしたほうがよいし、機械無人化していくほうが良いだろうが。

対面でしかできない仕事継続させることに金をかけてどうすんだ。本当に観光業や飲食業が数年もてば良いのかよ。意味あるか?こどもでも思いつくぞ。

医療が死んだらいちばん困るのはどう考えても高齢化が激しい政治家だろうが。なぜそんな簡単なことも考えられない?

本当に無能すぎる。多分何も考えてない。雰囲気政治やってる。

クソッタレが。

会食するやつはまじで一回全員政治家やめろ。

デヴィ夫人お前もやぞ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん