「ITリテラシー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ITリテラシーとは

2022-04-18

[]有線イヤホン批判

4月12日ガジェットYouTuberの有線イヤホン利用者貶めるようなツイート炎上

特に謝罪などはせず、それに付いたリプライ晒し上げるような動画配信したため、単なる炎上商法とも指摘される。

2022-04-04

anond:20220404175443

すぐ確実に儲かる研究じゃなけりゃお前にとって、くっそくだらん研究なんだろ?それが基礎研究なんだが。

更にいうと、お前の思いつきで「面白そうだからビジネス化しようとしたら」とほざくが、お前の思いつきにしか過ぎん。実際世に出して何が足りないか吟味必要だろうが、修正わずしか許さずその吟味のための時間金も出さんくせに。

お前の思いつきは常に正しくて、引っ掻き回して、それでうまくいかなければ、起業家が全て悪いし能無しなんだろう。まあ投資家の金なんてそんなもんだけど。

本当は世に出しての吟味必要で、実現できれば開発力として認められることおあろう。だけど、投資家はすぐ確実に儲かることしか求めてないから、吟味が許されない。投資家の思いつきが正しいという無謬存在らしいから。だから開発力がないんだよ。

失敗したら、やる気もないもともとやる価値もなかった人間が偉そうなことを言ってと世界の敵として石を投げるくせにな。そうやって石を投げて潰したことすら忘れるから「ただの能無しだけの世界だ!」となるのだが。中二病中学生のうちに終わらせろ。

ベンチャー投資なんてそんな悪趣味人形遊びの世界を感じるからみんな逃げるんだよ。お前が馬鹿にする人間もかけがえのない一つの人生だし、世界の敵なんざになりたくない。

それでITリテラシーがあれば開発力がつくだぁ?そもそもIT周りも実際は金と時間がかかるものなんだからこそ近視眼的な費用対効果でぶっ潰しているのだがな。

IT教育しようがまず金と時間をどうやってかけるかに立ち戻らんと開発力(笑)なんてつきません。そもそもお前が思いついたものは完全無欠で、実現しないのは起業家が悪いという根性をなおさんとむしろやる気のあるやつほど潰される。

まあお前は新規開発には向いてないんだから偉そうにほざくな。向いてねぇよ。ネタがないんならさっさと今の仕事やめろ。

どうなるかわからん段階は地道な検証しか作られない。

お前みたいなやつを排除して、きちんと何に使えるかわからない基礎研究使徒を着想したが顧客マッチしてなかったり不完全な技術を磨く応用研究に金を出すことしか日本の復活はない。

2022-02-24

コロナ感染リスク子供の学びの機会の損失

自治体内の感染者数が増えてきて、2月自治体内の3%の人が罹患する計算になったので子供自主休学させた。

子育てをしやすい街を謳っている地域で、公立中学校児童生徒には一人一台タブレット端末が配布されている。既にGoogleMeetの使い方を子供達は授業の中で習って覚えている。

それにも関わらず、学校を休むと学びの機会は失われるばかりだ。

まず、自治体内でもモデル校に指定されている学校リモートと登校が選べるようになっており、一定期間の授業の受け方が決められるようになっている。翻って子の通う学校は、こちからリモート授業について質問をしないと、なんの説明もしてくれない。私も仕事があるのでずっと一緒にいられる訳ではなく、リモートで部屋で仕事をする私と子供が話せるのは一日のうちほんのわずかな時間だ。そんな中、プリントが家に届くことも宿題が家に届くことなく、これはおかしいと思って学校に問い合せた。

そこで漸く、申請をすれば授業の配信を見られるということを知った。既に学校を休んで10日ほど経っていた。私の行動が遅かったのもあるとは思うが、如何なものかと思う。すぐに申請をして、翌日から国語算数だけ授業の配信を見られるようになった。

ところが、今度は先生側のITリテラシーが低すぎてマイクミュートになっていたり、スピーカーミュートで子の声が届かなかったりする。さらに黒板の他にホワイトボードを使う授業では反射してしまって何が書かれているのか見えない。更に一部教材が配られておらず、手元で先生がやっている事を再現できない。

宿題を取りに行ってもその辺の話もない。子の宿題の採点をしたものを預かって帰宅したら、それがほかの子のものであったことも、この二週間で2回以上あった。渡すと予告されたプリントが渡されていなかったことも。私の確認不足もあるとは思うが、正直まともに授業が受けられていない。塾のオンライン授業の方が勉強という意味ではまともに機能している状態だ。

とはいえ、塾でやらない教科も沢山あるし、学校と塾では勉強のとらえかたも進め方も違う。音楽美術なんかは学校にいないと受けられない。

市内の感染者数はやや落ち着いて来た。代わりに死亡者数がチラホラ出てきた。まだ子供はワクチン接種を受けられない年齢だ。だからできればもう少し家の中で過ごして欲しいが、学校での学びの機会を奪っていることに罪悪感もある。もうずっと悩んでいる。

2022-02-20

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1847633

Googleドライブとかって本当にITリテラシーないやつ(そこそこいる)は使えないよなあ

結局のところ鳥は芋虫視点を持てないのに、製品デザインしてる奴に鳥しかいないからこうなる

2022-01-11

the***** |5時間東大官僚出身大学教授なんかでも未だのZoomをきちんと使いこなせていないのを見ると、ITリテラシーってこは、頭の良し悪しじゃなくて、英語力とかスポーツみたいに訓練してどうにかする系のスキルなのかなと思えてしまう。

2021-12-12

anond:20211212005933

いや、でも実際ITリテラシーってお前が老害って言ってる連中のほうが高いんやで?

2021-11-06

anond:20211106230511

普通スマホユーザが、オープンソース哲学やらメリットやらを理解していると思うか?

そんなもんがスマホ選択基準になるほど、世の中のITリテラシーは高くねーから

2021-10-19

中小企業IT化(会計編)

雇われ税理士です。

中小企業と書きましたが田舎職員10名程度の会計事務所顧問先なので半分以上が売上1億円未満です。

よって恐らくはてなの皆さんが知るよしも無い町工場や誰が買いに来るの?と思ってしま商店個人飲食店などの話となります

まず基本的経理専属担当者はいません。事務員がいれば事務員、いなければ社長奥さんなどの家族や時には社長自らが帳簿作成領収書請求書の整理、会計ソフトへの入力)を行います

ここから一つ一つ中小企業会計の現状を確認してもらえればと思います

現金

現金管理は帳簿作成の肝です。なぜなら管理が非常に面倒だから毎日入出金がある、金種を数えないと残高が分からない、漏れ現金過不足)が発生しやすいといった理由です。

よって現金使用を減らします。基本はクレジットカード。ただ田舎なので現金のみというお店もあり、完全には無くなりませんが今はほとんどクレジットカード等で決済できます。ただし、クレジットカードで決済しても領収書絶対に保存が必要です。消費税法クレジットカードの利用明細書では仕入税額控除要件を満たさないとされています

仕訳作成クレジットカードの利用明細データ会計ソフトに取り込んで自動仕訳しています自動といっても単に利用した店の名前とその名前で予め設定した仕訳を紐づけてるだけです。よって購入した物によってどの科目の仕訳にするかは選択しなければいけません。ただ打ち込まずにひたすらクリックだけで仕訳作成できるので便利です。クレジットカードと書きましたがキャッシュレス決済ならどれ手段でも同じ方法可能です。

まだ少し残ってしま現金決済の仕訳エクセル現金出納帳を作成し、それを会計ソフトに取り込んで終わりです。こちらは出納帳作成仕訳作成なので、昔のように出納帳作成会計ソフトに打ち込みという時代に比べると工程が減りました。

預金

田舎事情支店が減っているので基本的に全件ネットバンキングです。

仕訳作成データ取り込んで、クレジットカードと同じく予め取引先名で設定した仕訳選択して終わりです。ただ預金の方は電気、ガス、家賃発生主義なので売掛金買掛金取引先名で科目が一つに決まっていることが多く選択肢があまりありません。下手すれば1か月分が5分で終わります。通帳を見て会計ソフトに打ち込む時代は遠くなりました。

ただ車両購入などのスポット的支払いや総合振込は今まで通り仕訳を打つ必要があります

・その他

会計ソフトは便利になりました。

給与給与計算ソフトから自動仕訳を読み込むだけです。その給与計算ソフト給与計算後に振込データ自動作成してくれますので、振込もネットバンキングで読み込むだけです。振込用紙に間違いが無いよう丁寧に名前と金額を確認して記載していた頃が懐かしいです。

仕入会計ソフト取引先毎に約定を設定し、請求書金額を打ち込むと仕入買掛金仕訳データ作成、読み込みしてくれます。そのまま振込データ自動作成しますのでネットバンキングに読み込んで振込まで終わります。これがオールインワンってやつです。(多分違う)未払金も同様です。

源泉所得税住民税、各種法人税もいまや電子納税です。給与にかかる税金給与ソフト計算後に電子納税システムからネットバンキング経由で振込みます、各種法人税も同様で違う点は法人税申告システム会計事務所が使うので終わり次第関与先にデータを送るということだけです。

売上は会計ソフトと同じ会社請求システムを使っていれば取引別に売掛金/売上の仕訳データ自動作成、読み込みして終わりなので仕入れと同じです。

他のソフトを使っていれば、売掛金/売上の仕訳を1本入れて終わりです。他のソフトで残高管理してるので会計ソフト個別管理する必要ありません。

飲食店ですとAirレジスマレジなどタブレットPOSレジデータを取り込めるので日々の売上高自動会計ソフト読み込まれて楽ちんです。

書類の整理

電子帳簿保存法にスキャナ保存制度があるので、領収書スキャナに取り込んで仕訳に紐づけて取り込んでいます領収書文字を読み取って仕訳自動作成するという機能もありますそもそもその機能仕訳を起こすことがあまり無いので利用方法は要研究です。これはタイムスタンプサーバー会計ソフト会社が用意してくれます、有料ですが。ただしこれについては規模が小さい会社が多いので領収書ノートに貼ったり、請求書ファイルに閉じた方が利便性が高く、それなりに紙保存派もいます

しかしながらスキャンデータ仕訳に紐づけすると後から書類確認するのに凄く便利です。

以上この辺りが中小企業会計IT化の現状です。

ITリテラシーが高いはてなの皆さんにとっては、これでIT化などと名乗るなとお怒りかもしれませんが田舎企業でもそれなりには自動化され、ペーパーレスになっていると知って頂きたい思い投稿しました。

では会計事務所は何を?自動仕訳ができたら帳簿の確認必要無くなるのではと思いますでしょうか?

税法的に適正に処理されているか確認は今後もそれなりに必要かと思いますがその必要な場面は減ります。ただこの経理体制会計事務所が導入した単独会計ソフトによるものなんです。それをレンタル料という形でお金を頂いてますB/SP/Lを楽な自動仕訳作成できるという体制を我々がレンタルした会計ソフトガチガチに組んである状況を関与先が手放すと思いますでしょうか?怠惰って魅力ですからもう離れられません。我々と手を切れば会計ソフトと共に自動仕訳体制が無くなりますからね。

ITリテラシーの低い田舎者を騙しているみたいな言い方をしてしまいましが、中小企業は間接業務しかない帳簿作成は手間でしかありません。また社長は悩みをなんでもこちらに相談されるので、我々としても仕訳確認という比較代替可能仕事が減って、社長と業績確認や今後の予測資金繰り相談などなど本来業務と言える経営助言に専念できるのは助かっています

一応我が事務所の関与先黒字化率は70%弱ほどです。

2021-10-04

コミックマーケット準備会刊行物のデジタル化を進めないのは何故か

単純にITリテラシーが低いからに加えて、

内輪で持ち上げてきた名物スタッフの故・イワエモンをはじめとした参加者達が

例の増田↓に書かれたような差別するオタクまんまの文章レポートを書いていた事実を掘り起こしたくないからと邪推してる

https://anond.hatelabo.jp/20211003125552

2021-09-04

デジタル監が炙り出した日本人権威専門用語への盲信

何かと話題デジタル監の石倉氏。

デジタル自体菅政権の最大の施策の一つであり、また担当大臣平井大臣が癒着パワハラネット工作などの疑義が前から掛けられてた事もあって関心は高かった。その中で、事務方トップであるデジタル監」の人事も少し話題から紛糾しており、カリブ海ロリータ島をセレブ提供していて最終的に消されたエプスタインとの金銭関係があった人物が一時候補になったが、流石に身辺調査したらやばくねということで見送られて、結果的に72歳の石倉氏が就任する運びになった。

しかし、就任会見(?)のときに、彼女発言の一部が報道されて、デジタル庁のトップとしての適正がいきなり疑問視された。

Twitterなどでは主に石倉氏の経歴を理由に「彼女は優秀に違いない!!」バイアスが掛かった擁護が繰り広げられた翌日、彼女インターネット上の基本的著作権理解しておらず、ガビガビの画像ブログ掲載するほどWebデザインにも無頓着ということが明るみに出てしまい、「スーパー72歳」とか「デジタルに超詳しい百戦錬磨の敏腕素人」と祭り上げていた人達は一夜にして梯子を外されてしまった。

https://twitter.com/KAZE/status/1433268216235630599

https://twitter.com/mesotabi/status/1433399709566062594

https://twitter.com/Benzman_TAKE2/status/1433308767442006018


5ちゃんねる、ヤフコメはてななど、右翼左翼系のコミュニティーでは、一晩にして否定的な声が多数を占めてしまい、ここから挽回が期待されている。中には、「警視総監万引きしたようなもんだ」という痛烈な皮肉まで展開されていて厳しい船出である。その中でもTwitterだけは、著作権侵害を告発した被害者であるPIXTA社がなぜか糾弾されるという被害者の二重レイプまで起きており、政府が力をいれているインターネット対策の中心地はここなのではないかとも勘ぐらされたのである

日本人はとにかく学歴権威に弱い。ショーンKとか齋藤ウィリアム浩幸とか竹花貴騎とかそうだけど、ちょっと豪華な学歴と経歴があれば、真偽はともかく「この人はすごいんだろうな」バイアスがかかる。このデジタル監の石倉女史も「経歴がものすごいんだから超優秀に決まってる!」という主張が相次いだ。一部では「プロ社外取締役」「渡り鳥」ではないかという意見もあったし、少なくともITデジタルに関する業務ほとんど経験ないのは明白だったけど、とにかくすごい大学出てすごい会社社外取締役経験してるんだから、お前等は何も言うな的な論調が高まっていた。

しかし、「誰が言ったか」ではなくて「何を言ったか」が問題なのである。たとえ華やかな経歴があっても72歳のお婆ちゃんだ。普通ならもう年金生活している段階の高齢者を引っ張り出してくるなら、相応のデジタルに対する知識や造詣、情熱必要なのではないか。もちろん、彼女は実質前前任の桜田義孝サイバーセキュリティ担当大臣よりは数千倍マシであろうが、それでもデジタル後進国日本ITリテラシーを高める急務が求められているときに、この人が本当に適任なのだろうか。同じマッキンゼー云々なら、南場智子氏の方が全然適職ではないのだろうか。経団連兼任してるからしかたかもしれないが。普通にTwitterブログやってるお婆ちゃん事務方トップになれるなら、数百万人レベル候補者が出てくるだろう。

そして、石倉氏に対する反応については、もう一つ大きな問題が有り、彼女が「ワードプレス」とか「Python」とかい言葉を出しただけで、超敏腕のスーパー天才ITエンジニアではないか、という受け止め方がされていること。

https://twitter.com/youyakuya/status/1433449570134990853

もちろん非ITエンジニアにとっては「ワードプレス? Python? なんかよくわからんけどとにかく凄いんだろ!!」みたいな反応になってしまうことはある程度は仕方ないと思うのだが、そもそも彼女は「Python勉強していいたけど難しくて挫折した」のである。これはむしろ氏のデジタル適正の完全否定他ならないと思うのであるアセンブラ言語C++ならまだわかるよ。人には向き不向きあるからね。でもPythonができないのって普通に才能ないと思うよ。数ある言語の中でも平易なもの。だからこそ世界の主要言語に躍り出た。ワードプレスなんてただのブログ作成ツールだし、そのご自慢のブログでも早速やらかししまったんだけど、そこでも「本人はワードプレスには一切触れてなくて、部下やスタッフ勝手にやった」みたいな擁護までされて、WPバリバリに使いこなすスーパー72歳という設定はどこにいったの感がある。

「72歳なんだからプログラミングできないのは仕方ないだろ!」という声もある。しか日本には石倉さんより15歳ぐらい年上なのに、Pythonより遥かに難解なObjective-CiOSアプリを開発している女性がいるのだ。xcode使いこなすのはWPの数千倍難しいぞ。高齢者に対するデジタルへの抵抗感をなくすのが目的なら、彼女のほうがデジタル監に相応しいと思う。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37707280T11C18A1000000/

要は「石倉さん? よく知らないけどwikipedia見たら経歴すごいし、PythonとかWordpressとか触ってるようだから、凄い人なんだ!!!」という思い込み脊髄反射がされた一件である。我々もJavaPHPObjective-Cしか書けない底辺エンジニアであるのだが、恐らく世間的には増田さんって頭いいんですね~デジタル得意なんですね~みたいな受け止め方がされるのかもしれない。日本人権威に弱く、日本人は「よく分からないもの」は「畏怖」を覚えてしまう。

しかし、石倉氏はデジタル監に完全に不適任かというと定かではない。というのも、こういうポジションは実務はほとんどなくて、ただのお飾りポジション、それこそ彼女歴任してきた「名誉教授」とか「社外取締役」と同じなのではないかも思えるのである。実務がないのであれば弊害もないだろう。実際、Twitterウヨ勢力はこぞって彼女を熱烈支持することに決めた。それこそ著作権侵害であってもさっさと謝罪たからむしろ素晴らしいというアクロバット擁護まで。

弱きをくじき強きに媚びる反知性主義ネトウヨが牛耳る今のIT後進国日本象徴する人事であることは間違いない。

2021-07-31

なんでオリンピックかに出る一流トップアスリート

強靱な肉体と精神を持ち合わせているのに

いちいちSNSで凹んだりするの?

強靱な肉体と精神とかっていう話しの前に

ITリテラシーがうんと低いからそんなの喰らうんじゃないの?

オリンピック選手ITリテラシー低すぎ!

そこも鍛えようよ!

2021-07-27

anond:20210727224832

端的に言えばそう。集計する主体によって定義が違う。しかしベッドが利用されているという事実事実だし、東京都の集計がまともという保証はあまりない。そもそもV-SYSとかのシステムがクソすぎる&現場ITリテラシーが低すぎるので集計漏れがかなりある可能性は否定できない。

2021-07-26

からないことがあった時手元の箱で調べるか手元の物を試しに弄ってみるのが大多数だと思ってたけど案外そうでもないようだ

そりゃ翻訳者という意味での社内SEかい仕事必要だわ

世の中のITリテラシーエンジニア想像よりはるかに低かった

2021-07-17

60歳くらいになるとやっぱり老害感が出てくる

この文章から老害感がものすごいw

信頼貯金=飲み友達ということらしいw

老害以前にこの人自身偏差値の低い感じがヤバイ

離れていても仕事が成立するのは、これまでに築き上げた人間関係信頼関係があるからである。つまりテレワークとは、これまで積み上げてきた「信頼貯金」を切り崩しているだけなのだ。信頼貯金は減っていくと関係性が怪しくなっていくので、どこかの段階で実際に会う、雑談する、プライベートで遊ぶ、飲みに行くなどして、また「信頼貯金」の残高をチャージするしかない。

 ところが最初からリモートで入ってくる新入社員に対しては、もともと貯金ゼロである。これは新入社員側にとっても、先輩に対する信頼貯金ゼロであることを意味する。そうした信頼貯金を積み上げるチャンスもないまま業務なだれ込んで、成立するのか。そういう心配である

 こればかりは、IT知識OKです、だけでは解決できない。その人が信頼できるかどうかを、どこでどう見るべきなのか。

 プライベートで仲良くなった相手は、そこそこ信頼貯金デカいのではないかという経験則はあるものの、じゃあ具体的にこうすれば信頼関係高まるみたいな方法論は、経験則精神論みたいな、意識高い系みたいなものしか存在してないのではなかろうか。いやそもそもテクニックで築き上げた信頼は、欺瞞(ぎまん)ではないのか。

 米国企業のように、成果主義雇用解雇スパスパ決まるような社会ならテレワークも難しくはないだろうが、日本雇用制度労働者保護に手厚い。いったん雇い入れた人材は、アルバイトであろうと簡単には解雇できない。そうなれば、雇い入れる時点に全てがかかってくる。

 面接すらもリモートになる中、採用担当者ITリテラシーだけでなく、信頼性問題までも責任を負うことになる。これから能力が試されるのは、むしろ企業側ではないだろうか。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/14/news079_2.html

2021-07-09

どうしてこう日本ってITダメなんだろうね

このまえラジオで、コロナ後もリモートワークを続けたいって人の割合日本が一番低いって言ってたわ。

アメリカIT企業社員アンケートで、リモートワークをやめて年収300万円プラスするのと、リモートワークを続けるのを選択できるならどちらを選ぶって質問で、リモートワークを選ぶほうが多かったとか。

日本なら99%300万円のほうだな。

ラジオでは、この違いは、家の広さとか通勤とか環境問題かもって推測してたけど、ITリテラシーの低さの問題だろ。

2021-06-02

anond:20210602192942

IT系中小企業ITリテラシーってそんなもんなんだよ

人情シスですらマシな方でIT担当者ゼロなんて企業もたくさんあるんだから

2021-05-19

IT後進国日本について

これ↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/k10013038091000.html

もちろん作り方なり、仕様検討なり色々まずいんじゃねーの?って意味合い日本はまだまだIT後進国なんだなぁと思うのだけど、

それと並行してマスコミ報道の仕方をみるに政府だけじゃなくて国民もまだまだITリテラシーが足りないんだなぁって感じるよね。

例えば、

https://twitter.com/amneris84/status/1394616755142610946?s=19

https://twitter.com/amneris84/status/1394624640027226119?s=19

みたいに記事不正アクセスの手順書いて不正行為助長するようなことがあたかも悪いことではないように言ってたり、

https://twitter.com/lawkus/status/1394501075445579778?s=19

↑の様に弁護士先生が下手したら検挙されかねない行為を称賛したり。

しかもこの人たち論点がズレてるのよね。

システム不具合に対して批判するのはいいのよね。

でも、手口を世に広める必要性は無いわけ。

あなた達の正義感悪用する人達がいるのを理解してないのかな?

あーあ、これでサイバー攻撃食らったらアエラとそれを肯定した人たちはどうするんだろうね?国民の首絞めて正義を気取ってるのは笑っちゃうよ。

追記

anond:20210519002909

犯罪を未然に防ぐってのも大事じゃん??

anond:20210519002544

SEもアレな人はおるけど、まぁマスコミの人たちや法曹会の人たちは自分達が正義だと思いこんでそうって意味でたち悪いイメージがあるね。

anond:20210519002544

ぶっちゃけ、単に「不具合つけました!」位の話ならここまで叩かれてないと思うわ。「政治家不正を暴きました!」みたいなのと勘違いしてるフシはありそう。

2021-05-17

老人向けに窓口予約とか止めた方が良いんじゃないか

ワクチン予約を窓口でやったり、電話でやったりしてるけどこういうの全部やめた方がいいなじゃないかってふと思った。

当たり前だけど窓口にしたら感染リスクも上がるし、職員仕事も増える。

ネット予約できる高齢者から優先的に受けさりゃ、窓口に殺到するとか電話回線パンクするとかもないので良いんじゃないかな。

ネット使えない人はどうするとかそういう議論は知らんよ。電話使えない人も窓口行けない人もいるんだし。

そうでもしないと高齢者ITリテラシーなんて上がらんよね

大規模接種WEB予約システムエクストリーム擁護ヤバい

まさかこれを真顔で擁護できる人がいるとは思わんかった。

いや「超短納期から仕方ないだろ」とかはその通りで悪いのは発注側だと思うんだけどさ、「これでOKだろ」という擁護をする人のことね。

予約を受け付けておいて後から削除すればいい?

意味分かんない、これなんか問題なの? 俺も超短期でこういうシステム作るなら Google Forms でも使って似たようなシステム作ると思う。有効な番号だけ抽出して予約を有効にすればいいだけのことでしょ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702760208090559394/comment/KoshianX

え、システム側で勝手に予約を取り消すの?予約できましたってアナウンスしておいて?

接種券番号や生年月日を間違えて入力してしまった正当な予約を誰かが勝手判断して取り消すわけ?

どうせ間違えた奴が悪いとか言うんだろうが、ITリテラシーの低い人が使うシステムでその言い訳は通らないよ。

リテラシー高くたって目が悪くて数字を見間違える人も高齢者には少なくない。明らかにおかしい予約以外は取り消せないことくらい想像できるだろ。

バリデーション処理を何でやるのかって、こういう事態を招かないためだろうが。

そういう設計なの?

これ、そもそも仕様として厳密性が求められて無いのではというか、米国式の「細かいことは気にせずどんどか射つ。余りが出たら優先リストから呼び出してどんどか射つ」設計なんでは感がある。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702758110534634082/comment/ka-ka_xyz

まあ一つ前よりはマシなご意見。実際そういう方針なのかもね。

クソ設計だけどな!

明らかに65歳以下の人が来てもどんどか打ってくれるんだよね?年齢なんて細かいことは気にしないよな!「接種券無くしました」もOKだよな!

営業妨害だ!テロだ!

テロ方法指南する広報機関にでもなったのか?日本を潰すなら手段を選ばないって事なのか?これは全国民に周知しなければならないニュースなのか?報道するなら対策を待ってからでも良くないか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4702760208090559394/comment/Snail

昔のネットDE真実な人の主張って「マスコミ真実報道しろ!」だったけど、最近は「マスコミ真実報道するな!」も増えてきたよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん