「遂行能力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遂行能力とは

2017-11-14

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/060800143/110900107/

インドオフショア開発会社役員がやってきて、私にこう尋ねました。

なぜ日本企業が使うのは中国ばかりで、インドオフショア開発を使わないのでしょうか。技術力はインドの方がはるかに高いのですよ」

私はこう答えました。

インド企業日本に来て、『米国ではこうやっている。日本のやり方はおかしい。我々のやり方で進めるべきだ』と英語で言いますよね。

 これに対し、中国企業は『あなたのやり方を何でも受け入れます』と言うんですよ、しか日本語で」

インド企業こちらが切羽詰まってくると見て見ないふりをしますが、中国企業最後まで死ぬ気で一緒にやってくれます

 インド人食事に誘うとベジタリアンが多いのでインド料理しか食べられないし、酒も飲まない人が多いのですが、中国人私たちの行きつけの居酒屋刺身つまみ食事が終わったらカラオケ日本ポップスを一緒に歌います

 あなた日本人だったらどちらを選択しますか?」

業務遂行能力なんかどうでもよくて、自分達を気分よくしてくれるかどうか、自分達のノリに付き合ってくれるかどうかが大事

そりゃプロジェクト炎上するよね、という。

こんな人が大企業役員で平然とIT系記事にこんな文章が書けるんだから終わっている。

2017-11-08

やるべきことがなかなか進まない人が金曜日にやるべき2ステップ

  • 来週やらなければならないことを全部書きだそう.
  • そのリストから 25% だけを残して,他は削除してしまおう.今紙に残っていることを全部終わらせるべく,月曜日から働こう.

この25%ルールは,「人間自分タスク遂行能力を4倍過大に見積もる傾向がある」という最近認知脳科学研究結果をもとにして私が編み出したものである.実際にこの方法を試し始めて,私の長大TODO リストは週ごとに少しずつ縮んでいった.

認知脳科学云々は嘘なのだが,25%ルールは本当に効いているように思う.

2017-08-31

ただ能力の低い人は保護してもらえないの?

業務遂行能力問題ありという理由解雇通知された。

主にコミュ力不足やケアレスミスの多さ。

これが妊娠やら病気や障碍、外国人やなんかだったら差別だ!と言って争う事が出来たんだろうけれど残念ながらそうじゃない。

いや、多分調べれば発達障害なんだろうけれど障碍者から差別してはならないというのでは根本的な解決にはならないと思う。

妊娠やら人種民族や障碍といった理由のない、ただ単に能力の低い人の人権保障されるべきじゃないのかって思うから

何らかの名前がついた障碍を持つ人だけ救うというのは真の人権社会とは言えないのでは?

2017-08-17

エンジニアM君、元気かい

かつて私の部下だったM君、元気かい

君は事あるごとに「あんたはエンジニアじゃないので、僕を正当に評価できない」って喚いてたよね。

上司は君の技術力を評価しているのではなく、技術探求する姿勢業務遂行能力、成果を以って評価するんだよ」と

何度言っても聞かなかったね。30歳過ぎても周囲に喧嘩をふっかけ、咎めると翌日に会社を休むクセは健在かな。

いまぶっちゃけ評価するとエンジニアが3000人以上いる中で、君の評価は中の下。

自分が思ってるよりも評価は低い。

残念ながら社外には出せないし、無理に出したとしてもCクラス人月60万程度なんだ。

なあ、いい加減目を覚ませ。

君程度のF/Eエンジニアはいくらでもいるんだ。君は特別じゃないんだよ。

2017-08-04

能力不足はセーフ

生理休み出産で休む業務遂行能力のない女を雇わないのはもちろんセーフ

階段を周りに迷惑かけずに登れない障害者事前連絡なしの搭乗拒否能力不足なのでもちろんセーフ

2017-06-09

日本人の働き方改革って、業務のムダの削減ばっかだよね

あなたファミリーレストラン経営しています

店内のイスの数は20脚です。

客呼びスタッフが30人店内につれてきました。


席がありません!!!



みたいな馬鹿なことをやってないで、さっさと自分たちが抱えられるタスクの量を把握しろって話。

例え話にするとこんなことする馬鹿経営者はいないだろう、ってなるのに実際はめっちゃいて

例えば工数見積の段階で怪しいのにOK出して炎上してるプロジェクトとかもう

「あ〜たぶんその頃になったら席あいてると思いますし、体調悪くなって休むスタッフさんもいないと思うんで、いけますよ!」

ってことだから

まず自分たちが受け入れられる業務量を把握して、

全体の業務量を抑えるか、新しく店員を雇ったり店を拡張したりして、沢山受託しても回るようにするかしろ

業務量を減らすと売上が〜とかあると思うが、そもそもちゃんとした働かせ方をして、ちゃんと回らない(収入より支出の方が多い)のであれば

そもそもビジネスモデル破綻してる。お前経営者向いてないのでやめるか、改善しろ

売上問題も、無駄を削減したり、付加価値の高い仕事をしたり、改善策は沢山あるから是非とも頑張って欲しい。



---------------------

以下、記事書くにあたりの雑記メモ

そもそもなんで忙しいか

業務量>業務遂行能力

業務の一連のプロセス無駄があって、その結果、他の時間が圧迫されてるってケース

  業務プロセス見直し

自分たちキャパを越えた業務を請け負っているケース

  業務自体を減らす

   売上減少→価値の高い仕事費用削減

  自分たちキャパを増やす

   従業員設備投資

    →従業員数・設備増加(量)

    →個々の従業員能力向上(質)(=余暇時間の増大により予期せぬ知識出会いを増やす(Connecting the dots))

2017-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20170304164755

抗不安薬作用機序を調べたら分かるけど、やってることは脳内ニューラルネットワーク通信妨害なんだよ。

不安な時にだけ活動する特別な神経活動だけピンポイントで狙って妨害することはできず、

脳内を満遍なく少しだけ通信妨害することで、実生活必要情報処理を優先させているに過ぎない。

その結果として、認知機能が低下しているという報告は実際にある。

認知機能障害

cognitive function disorder

 服用後の健忘(amnesia)(前向性健忘)(anterograde amnesia)が認められる。Barkerらによるメタ解析によると、ベンゾジアゼピン系薬服用者は、非服用者と比較して、認知タスク特に言語記憶verbal memory)の領域障害されていた。なお、ベンゾジアゼピン系薬を中止して6ヶ月後に認知機能がすべての領域において改善したが、過去ベンゾジアゼピン系薬を常用していた者は非服用者と比較して、認知タスクの多くで劣り、特に言語記憶領域では障害が認められていた[19]。認知機能障害消失するまでには、かなりの期間が必要ということになる。

 精神運動性の遂行能力低下、実行速度の低下も見られる。同じメタ解析でも、ベンゾジアゼピン系薬は有意交通事故を増加させることが判明している[19]。ベンゾジアゼピン系薬の服用により、事故けが危険性が増すともされている[3]。全ての抗不安薬の添付文書には、「自動車運転危険を伴う機械操作従事させない」との記載がある。なおTsunodaら[20]は、睡眠薬ではあるが高齢者においてベンゾジアゼピン系薬を漸減し、ほぼ中止することによって認知機能改善を見たと報告している。

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%8A%97%E4%B8%8D%E5%AE%89%E8%96%AC#cite_note-ref18-19




なんといいますか、外科ロボトミー手術は、物理的に脳内ニューラルネットワーク切ってしまうので問題が大きかったですが、

抗不安薬はそれを軽微な損傷に留める内科ロボトミーと思うのが正しい理解でしょうね。

2016-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20160903010757

正社員しろ派遣しろWeb系、SI系にかかわらず、開発するのに最低限の環境さえ用意できない会社が淘汰されない社会問題。だいたい、何が問題なのかもわかってないんじゃないのか。ここで書かれてる質問に全部論外になる会社なんて腐るほどあるけど、そういう会社仕事を回す発注者がいる限り改善など無理。

ただ、会社にとっては、細かい環境にこだわる人は後で文句ばかり言いそうだから扱いにくいって感じるだろう。面談の場では仕事遂行能力だけじゃなく人柄も見ているだろうから。本当にこんな質問をしていると、どこも雇ってもらえないんじゃないか

2016-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20160714095611

家事子供の扱いを含む実務遂行能力の差と、

子供性質の差(手がかかる子とかからない子の差は本当に大きい)

に依るんじゃないですかね?

プログラマーが出来る人と出来ない人の差が1000倍もあるとかいますけど、

家事能力子育て能力もそれくらいの差が人によってあると思います

出来ない人はそれくらい出来ない。

2016-06-29

組織の決定に従わないバイトをクビにしても大丈夫かねえ。

いや、業務遂行能力は高いか現場では助かってるんだけどさ、我が強すぎて会社方針にも文句言いまくって他人士気下げるようなことするし。

2015-12-30

日本の(大半の)IT技術者はなぜ馬鹿にされるか

まず「大半」を強調しておく、もちろん尊敬に値する素晴らしい人も「まれに」いる。

これを書いている自分について。

かつてインフラ系とフロントエンド系のエンジニア職業としていた。

いまはまったく別の職種ユーザー側として常駐しているSEリクエストを出すこともある

今の立場になり他者として技術者と対面すると、SEをしていた時は気づかなかったことが、いろいろ見えてきたこともありまとめておきたい。

最後にもうひとつだけ。下記にあげたもの職務遂行能力とは直接関係ない。技術職・事務職を問わず職務遂行能力はあって当たり前であり、なければ配転や契約打ち切りとなる。ここにあげるのはどちらかというと社会集団的あるいは企業文化的の枠組みでなぜIT技術者が軽く扱われるかについて考察している。前置き長くてすまん。

コミュニケーション能力が低い

これはよく言われるので一例のみ。質問に対し字句通り答える。質問の言外の意味を察しろとは言わぬまでも質問の上のレイヤーさえも推測しようとせず字句にそのまま答えるので相手にとり会話の流れをつくっていくことが非常に困難となる。

今ある状態説明するのみで目的や背景を理解しない

たとえばシステムアプリケーション不具合について質問すると「これはこうこうこうでこうなっています」(話のすじみちはとおっている)と答える。仕様についても「仕様ではこうなっています」と「こうだからこう」ではただ「こうなっている」と解決策を示すこと無く今の状態記述する。何か規定されたルール絶対所与のものとして、過去にそれがどのような目的のもとでつくられたかに関する想像力が及ばない。「こういうことをしたいのだけど…」と聞いたら「それはこうなっています」と答えることのある種の異常さに気づいてない。現在時点を中心に狭い範囲時間しか認識理解できないという意味では猫や犬などの動物に近い。

見方を変えればモノ(ソフトウェアシステム)をつくる職種が徹底的に「as is」ベース思考というのも何が深い原因があるのかもしれない。

自分の興味範囲外のことについて想像力が及ばない

興味範囲外のことについて広く知識収集せよとまでは言わないが、興味が無いことについてバッサリと切ってしまうので話が広げにくい。たとえば営業系の社内システム保守しているのに営業職務内容については自分関係の無い話としているなど。そうした指摘をしても我関せず、えてして自分雇用契約派遣契約、期間雇用契約)などを理由理論武装しているが個人的に考えたくないのが見え見えである

教養が圧倒的に足りない

一部前項とも重なるがここで言う教養とは業務知識やいわゆる(公務員試験などの)一般常識レベルのことではなく社会人になってからの学び、つまり文化芸術歴史に対する理解が低いの。せいぜいゲームアニメマンガ、あるいはテレビバラエティなどのサブカルチャー方面に造詣が深い程度である(もちろんこうしたサブカルチャー馬鹿にする意図はないよ)。

そう言ってしまえば文化資本が家庭環境、周りの環境が云々と言い出すひともいるが、自分はこうしたものを身につけるのはむしろ社会に出てからと思っている。よく言われる「うちの職場は休憩時間にはパチンコ風俗の話しかしない奴ばかり」と言うのは自らの選択の結果であり親や周囲の人間のせいではない。

ここであげるかどうか迷った。というのもこれは技術者にかぎらず日本社会人の多くに共通する問題かもしれないから

最後

もちろん過去自分もこれにあてはまる言動をした可能性があるのでそれについて弁明はしない。

一般に日本IT技術者他国のそれに比べて低所得と言われているがそれもむべなるかな、現在待遇不思議でもなんでもない。

なお、ここであげたIT技術者は、自身経験から企業や団体の中の情報システム部門ユーザー支援のために外部から雇用あるいは派遣されているSEなどを対象にしている。開発委託先や運用委託先のシステムベンダー担当者、などについても一部当てはまるかもしれない。

2015-10-29

私の上司は優秀だ。コミュニケーション能力が高い。感情的にならず、冷静に落ち着いて論理的に話す。相手が幹部クラスの人であっても部下であっても、そこは変わらない。業務遂行能力も高い。常に全体を見ていて自分担当外であっても何か問題があれば自ら解決に向けて動く。この先どうなるか、リスクを予見する能力も高い。もし居なければこの事業はあっさり潰れてしまうだろう。もっと給料のいい会社転職したらいいのにと思うことがしばしばある。

ただ、、その、、優秀すぎるのだ。

私が業務の相談に行っても、何か気に障るようなことがあると、表情が消え、冷たい目になる。表向きはきちんと聞いてやろうという言葉を発するが、表情と一致しないので怖い。私の能力が低いのだからしかたないが、できるだけ行きたくない時間を割いてもらうのは申し訳ない。

提案書や仕様書といったドキュメント10回、20回とレビューを繰り返していくうちに心が折れる。リバイスを繰り返し、フィックスする頃には、もはや別物。言われるがまま。思考停止お客様にお見せするものだ。念入りなレビュー必要だ。当初の締切は過ぎている。その先のプロセスにかけられる時間は少ない。圧倒的な残業で巻き返す。そしてバーンアウトする。

私だけなのかもしれない。思い切って同僚に聞いてみたところ、同じことを感じているようだった。

人が入れ替わることも、新しい人が入ってくることも、自分が異動することもない。唯一人の上司の元に付き、日々業務をこなす。このまま無理して続けたとして、役職権限を与えられたとしても、上司のように優秀でないのだから、今の事業を潰すきっかけを作ると思っている。

最近は気分が晴れないし、ストレスのせいか耳鳴りもひどくなってきた。自宅で業務に関係する勉強をしたり、趣味も楽しんだりもしていたが、そんな余裕もなくなった。今の会社、辞め時なのかもしれない。

2015-09-27

性犯罪者ブログと、はせ おやさいさんと、少しはてこさんについて

「仕方がないよ」という言葉は、本心からではなく、そう言っていないと、本当に、心が死んでいってしまうからでした。大きすぎる問題に立ち向かうには、当時の自分はあまりに幼く、力も、知識もなかった。ただ「受け容れる」、そうするしか方法がなかったからです。

生き延びた人たちが身に付けた対処法は、あくまで死なないための技術であり、能動的に欲しがって得たものではありません。それなのに、その技術を頼りにし、よくない言い方をすれば、利用して、自分を救ってもらおうとする人が、残念ながら存在します。

はせ おやさいさんと同じ環境に育っても、脳のハードウェア的なスペックイマイチIQEQが低い場合

どんなに心が死にそうでも「死なないための技術」を身につけられなくて、潰れる/詰む/死ぬ、という状況に陥っているし、

そういう人は魅力的な文章を紡げないので、知られる機会が無く、無かったもののように葬り去られます

 

自分もっと頭良く/悪く生まれていたら?というところは想像しにくいものですが、

はせ おやさいさんは、やっぱりすごく恵まれた脳に生まれていると思います

そのせいで周囲から余計に期待されて、余計なものまで負わされて、余計に苦労もされたのだと思いますが、

それでもIQEQが低いよりは、未来がある分、ずっといいのだと思います

皮肉ではありませんし、「だからIQEQが低い人を助けろ」と言うつもりは全くありません)

 

賢い人ほどうつ病になるイメージがあるのは、うつ病を外に向けてわかりやす説明できる人が、

結局賢い人しか居ないから、そういうことになっているのだと思います

実際には、環境が悪ければうつ病にはなりますし、IQEQが低いとそこから抜け出すことが出来ません。

精神疾患持ちに、賢い人やお金持ちは少ないです。少ない例のみがメディア露出します。

 

そういう思考をする人間を、元エントリのような人は敏感に察知し、近づいてきます。表面は「あなたの苦しみを理解しているよ、だから僕の苦しみも理解できるよね」というふうに親しさを装い、近づき、自分のヘドロのような感情をわたしに押し付けて、用が済むと、去っていきます。わたしは一方的ゴミ押し付けられて、ひとり呆然しますが、ただ笑ってこう言うしかできないのです。「仕方がないよ」。

エントリのような人は、ヘドロが四六時中沸きあがってくるような「思考のクセ」を持っていますし、

誰かに押し付けないと自分から湧き出たヘドロで窒息するので、常に痰壺にできる人間を探し回っています

IQ一定より高くないと、「思考のクセ」に自分で気づいて、年単位時間をかけてじっくり治していくということは出来ません。

脳のスペックが足りている人は、ストレスから解放されて、「思考のクセ」に向き合う時間を設ければ治ります

脳のハードウェア的に出来ない人が居ます。どれだけ休んでも「思考のクセ」を手放す力が無いのです。

痰壺探しに明け暮れて、そのまま加齢して死にます

 

暴力衝動遺伝します(それを研究している人も居ます)。やっぱり、私が一番可哀想だと思うのは、

現代社会で生きにくく、人に迷惑をかける身体(脳を含む)に生まれて、そこから死ぬまで出られない人です。

戦時中狩猟採集社会では英雄になり得た身体が、平和現代社会では前科者になります

どんな時代・どんな身体に生まれるかは運です。自力コントロール出来ないことが人生の多くを決めています

 

でもはせ おやさいさんや、くたびれはてこさんのような人が、可哀想な人を身を挺して救う必要全然無いと思います

助け合いが出来る対等な関係の中に留まる権利があると思います

一方的に救う役割は、SiriPepperが負えばいいのではないでしょうか。

Pepperは既にクレーマーみたいなおじさんに暴行されてましたよね。

人間がやる必要は無いです。人間を道具にしてはならない。道具を道具にするべきです。

 

追記:

で、何が言いたいの?みたいな文章になってしまいました。

要は、奪う人よりも奪われる人の方が、生まれとしてはマシという主張です。

「50歳男性セクハラされて困ってる25歳女性」と、

「25歳イケメンに本気で恋愛感情を持ってしま気持ち制御出来なくなって苦しんでいる50歳女性」だったら、

多くの女性は前者で居たいです。前者の方が、怖い思いをするけど、未来があるので。

しつこいようですが、25歳女性は50歳男性セクハラ笑顔で受け入れる必要は無いです。

25歳イケメンも50歳女性を「男の甲斐性」とか「据え膳食わぬは男の恥」とか言って受け入れる必要は無いです。

まれている側は身体的・知的資本自分のために使い、「俺は被害者だ!」とか訴えて集ってくる他者から守る権利があります

コミュニケーション能力、傾聴能力事務処理や工数管理などの業務遂行能力など知的能力も、自分のものです。

能力を独占するか、取引に使うか、自分愛する人のために無償で使うか、それは自分次第です。

身体的・知的資本を持っている人は、その使い道を考えることができるし、未来があります

「ゆすり、たかりに応じなくてはいけない」という洗脳が解けたあと、幸せが広がっています

資本が無い人は、洗脳されているかどうかに関係なく、周囲から無視をされます

構って貰えるのは、加害行為をして周囲から叩かれるときだけです。高齢者が変なことになるのも、そういうことだと思います

 

あと私が書きました。@hmmpic

2015-08-26

ちゃんとした研究室でまともな研究生活を送るために

8月、それは大学院入試シーズン。もう合格した人、これから院試な人、落ちて路頭に迷ってる人、色々います学歴ロンダとか留学とかやってる人もいるみたいですが、配属先決定時に意外と軽視されがちな研究室生活

学部研究室志望決定で理由に上がるのが「研究テーマ」だったり「緩さ」だったり。

院の研究室志望決定で理由に上がるのが今いるからとか最終学歴良くしたいからどこでも良いとか。

本当にそんな軽い動機で決めちゃって良いんですかねえ?


"ヤバい研究室"に配属されたら人生無駄

アカハラだらけ、研究室お金がない、研究内容が全く違う、連徹・年中無休は当たり前、研究成果が出ない……

人によって何がダメなのかは価値観が違うのでなんとも言えないけど、いざ入ってから上のような事例に遭遇してしまったらご愁傷様。平穏無事にストレート卒業できれば君の勝利、卒論/修論が書けなくてor病んでしまって留年したら君の敗北。そんなクソゲー自分から覚悟して入室したのならともかく、巧妙に隠された罠を踏んでやりたくはないでしょ?学部の配属ならまだしも修士2年/博士3年もそんなことに時間を費やせますか?


良い研究室を選んで充実した研究生活を体感しよう

良い研究室を選んで充実した研究生活を送ることは、例え就職するにしろアカポスを目指すにしろ非常に重要だと思う。就活面接研究内容を聞かれたときに、この研究にはどんな意義があって、しかもこんな成果があって、を明るく決められたら人事だってイチコロですよ。アカポスだって時の運要素が強いけど、健康な心身とちゃんとした成果が無ければ非常に厳しい。そして上手くいけば趣味などに費やす時間だって作れちゃう

そんな将来、実現したくはありませんか。


ヤバい研究室の見分け方

さて、そんな理想現実にするにはヤバい研究室回避しなければなりません。

ヤバい研究室の特徴を私なりに考えてみた。

 01) ここ数年の間に科研費などの予算が途切れた期間が存在する

教授准教授講師が獲得してくる科研費などの大型予算グラント)は研究室研究遂行必要不可欠。

大学から研究室に支払われるお金なんて雀の涙で、備品消耗品を購入するだけですぐ使い切ってしまう。

まりグラントが無ければまともな研究遂行は難しく、それを途切れさせてしま研究室は何らかの問題がある可能性あり。

グラントが無ければ雀の涙を使って研究するしかないわけで、まともに必要ものを買えなかったり、居室の居住性に難が出てきたり。

NEDOプロジェクト科研費場合予算を与えていることは各機関で公表しているはずなので調べてみよう。

 02) 論文公開・国際学会参加がない空白期間存在する

グラントを獲得するためにはその研究者が有能であることを示さなければならないので、外部へ発信することが必要になる。

評価されるのは英語論文誌への投稿国際学会の参加(日本語論文誌や国内学会もある程度評価されるが)。

そんな大事活動なのに行わない期間があるなんておかしいでしょう?

空白がある場合教員テーマ選定能力指導能力研究遂行能力問題があるかも。

「大きなプロジェクトを極秘で回しているので出てないんです!」みたいなことを言う人がいるかもしれないけど、普通幾つかのプロジェクトを並行して回しているし、大きなプロジェクトならそもそも成果が出る可能性が高いんだからコンスタントに出てないのはおかしい=やっぱりテーマ選定に問題があるよね?

 03) 専攻平均と比較して、事務/技術スタッフの数が少ない

スタッフがきちんといる研究室なら、大抵の雑務事務スタッフがこなしてくれるし、実験テクニック機器トラブル対応技術スタッフにやってもらえる。

スタッフがいない場合、作業は講師助教に振られるか学生に振られてしまう。そうすると余計な時間消費が増え、指導がおろそかにされたり、研究に割ける時間が減ったり、果ては無駄に居残る必要が出たり。

いない・少ない場合権限を持っている教員がそういった非生産的な状態に無頓着であるか、スタッフを雇う予算がない=金欠研究室の可能性あり。

 04) ホームページに書いてある内容が酷い

学生達の仲が非常に良い」「元気なメンバーが揃っています」「明るく楽しい研究室」なんて文言があったら要注意。ブラック企業かな?

リンクページに明らかに教員ブックマークらしきものがあったり、日本語のページなのに英単語混じり(ルー語)だったり、デザインが謎だったりする場合、独特な教員である可能性あり。

この4つは例え他大にいても調べればわかる。ここから先は内部に繋がりがないと知るのは厳しいかも。

 05) 卒論/修論発表会で所属学生が悉く炎上する

例えば4人いて、1人炎上するくらいならそいつが悪い。けど、半分以上炎上している場合危険

基本的卒論修論の発表会は通過儀礼要素が強く、ちゃんと考えてるかを試問教員がチェックする場。

ちゃんと指導されていれば厚い研究になるし、研究室内でディスカッションが十分に行われていれば質疑応答にきちんと答えられるはず。まともな研究室なら試問前に研究室内で発表練習して臨むのである程度穴は塞がれているはず。

まり所属学生の多くが炎上している場合教員がまともに指導してくれていない可能性が高い。

学部修士の段階で単独研究遂行できる人間なんて一握り。ここでサポートがないと君に待っているのは約束された敗北の大炎上

 06) 学部生の研究室配属人数/院試後の配属人数がやたら少ない

他の研究室が6人とか7人とか配属されている状態で4人とか2人とかしか配属されていない研究室は、学部生の間で何らかの悪い噂が流れている/事実として配属されたくない場所である可能性が非常に高い。院試については就職組や外部進学組がたまたま大量に出た可能性もあるので、2〜3年追ってみて同様の状況が続いているか確認のこと。

1つだけキャンパスの外れにあるとか、そんな理由で不人気だったりする(研究室は悪くないのに)ところもあるので見極めは重要。逆に他の研究室が固まっている場所から最近になって移転して1つだけ僻地に追いやられる研究室は専攻内(教授陣達の中)で何かがある。

 07) 配属された学部生の大半が院試で他の研究室に移動(脱出)してしま

4)と同じ。学部生の配属人数は均等にするルールがある大学場合強制的に配属された人たちの吹き溜まりになってしま研究室がちらほら。そういうところはまず良くないので脱出してしまう。中には院試前はニコニコ対応で囲い込んで院試からブラックに豹変する研究室もあるらしいが……

 08) 日本人学生割合が少ない

グローバルだなんだと言ってもここは日本学部生の大半は日本人のはずで、配属される学生ほとんど日本人。それが修士博士外国人だらけになっているのは生え抜き学生がいなくなっている、即ち何かしらの闇を抱えている可能性あり。博士に進みたい人材連続して配属されなかったとか、海外で超有名な研究室からとか、そんな理由の時もあるので一概には言えないが。

ただしその場合でもコミュニケーション面や指導面でのハードル覚悟すべき。英語できないと最初大変かも。

 09) 担当授業の内容がひどい

授業にやる気がないお方や多人数への指導が得意ではない方も多数いらっしゃるのでなんとも言い難いけど、スライド形式の授業でスライドデザイン・内容展開があんまりだとか、レポート課題がやたら鬼畜だとかは考えもの

逆に授業がクッソわかりにくくても個別に聞きに行った時に丁寧に教えてくださる場合は良い研究生活が送れるかも(ただし、こちらから積極的に行動しない人には不向き)

特にスライドが酷い人のところだと、発表がいつまでたっても上手くならず学会就活などで苦労するかも。

研究室にその辺がうまい人がいれば教えを請えるのでそれほど重要じゃない。

 10) 会話やメールで話が噛み合わない/論理展開おかしい、話を小出しにしてくる、締め切りギリギリに話を振ってくる

コミュニケーションが上手く取れないと非常に苦労する。噛み合わない場合独自世界に固執しているか言語処理能力問題があるかも。また、小出しにしてくる場合、ちゃんと重要事項を把握していないかもしれない。

毎回期限ギリギリorちょっと過ぎてから話を持ってくる場合社会人(オトナ)としての最低限を持っていないかも。

 11) 約束を守ってくれない

最近大学教員事務作業などの研究活動忙殺されてスケジュール管理が難しいが、時間に大幅に遅れてきてもしれっとしているような人はちょっと困る。10)とも少し重複するけど常識が通じない人と意思疎通を図ることは非常に骨が折れる。

 12) ODオーバードクター)、博士課程単位取得退学を頻繁に出している

博士課程を3年ストレートで修了することの難易度がそれなりに高いことは確かなのだが、それでもOD単位取得退学を頻繁に出すのはちょっと問題があると思う。「とりあえず受け入れるけどあとは一人で頑張ってね」のような放置プレイをされる危険性あり。

 13) TA/RA給料研究費を不正に使用している

流石にこれは危険すぎるので巧妙に隠しているはず。ただ、研究室所属からRA費の余りから出すって」のような会話が聞こえるようなことがあったらアウト。いつ明るみになってお取り潰しになるかもしれないし、不正片棒を担ぎたくはないでしょう?

 14) 教授准教授の仲が悪い

快適な研究室生活を送りたければ以外と重要権力闘争とか面倒ごとには巻き込まれたくない。


まとめ

上の14個以外にも講師助教が死んだ目をしているとか、専攻内ではごますり星人だけど研究室ではやたら偉そうとか、他の先生をやたらこき下ろすとか、お金にならない共同研究・短期留学生受け入れを大量に抱えているとかそんなポイントもあったけど、その辺は院生として実際に所属してみないとわからないと思うのでやめておく。

上記に一部当てはまったとしても、必ずしも危険ではない。学部生に敬遠される理由としてゼミが厳しすぎる(指導自体は的確だが罵倒に近いため)という研究室は、卒業してみれば意外とありだったり(そう思える日が来るのは遠いが)。

これから研究室を選択できるチャンスがある人は是非よく吟味してほしい。

特に大学院から大学を変えようと思っているそこのキミ。その大学/研究室は本当にキミが望んだような場所なのだろうか?入ってから「前の研究室の方が良かった」と思っても手遅れなのだよ?よくリサーチした?

2014-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20140110205730

戦争できる/できない、と戦争する/しない、は別物であって。

そりゃあ戦争しないことに越したことはないが、戦争しないためにも戦争遂行能力必要なんだよなぁ。でなきゃ金か領土しか手札がなくなっちまう

2013-09-27

千葉行方不明だった中川沙弥香さん

自宅のすぐ近くで2ヶ月以上も住民や警察の捜索から身を隠し続けた任務遂行能力

体重が激減する程の飢えを乗り越え、真夏猛暑台風にも耐え続けた体力と精神力

トマト以外の食料は全て現地で鹵獲して生き延びたサバイバル能力

過酷な試練を乗り越えた彼女はまさに平成横井庄一である

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809191659

才能ある優秀な学生でも教職を選ぶ人はいる。

逆もまた然りで,計画性や研究遂行能力もないくせに,

アカデミック指向強い,プライドばっかし高い人もいる。

個々人の生き方の問題だから

研究飽きて学振(わかるだろうか)蹴っ飛ばして教師になろうが,それは勝手にしたらいいんだよ。

それから研究ものすごく泥臭いものからね。

2013-07-08

コミュ力採用の原因と結果

親(団塊世代)に聞いたら親世代当時は未経験資格無し職歴なしからでもやる気や愛があれば一流企業にあっさり入れたって。

コミュ力会社に入ってから磨くもんだよと言い聞かせられたもんだ。

じゃあ今はなんでコミュ力必要かというと、団塊世代コミュ力ないって事は今会社の上にいる人間コミュ力が不足してる上に、

海外メーカー等取引先企業コミュ力を率先してるという話がマスメディアを通して伝わったから。

急激に意味もなくコミュ力を重視し出したのはこの辺りからだと思われる。

海外に負けるなという思いかコミュ力を重視した結果、新人はやる気よりも口先だけうわべだけの人間が量産されてしまった。

そのため上っ面だけの人間しかいなくなり会社機能しなくなって倒産の憂き目に遭うという話。

よく派遣社員体験談で、新卒無能なのに高給くやしいっていうのは実は正論なんだ。

だって本当に新卒無能から派遣社員(や契約社員)は様々な職場経験してその道のプロになっている(と思ってる)からプロ根性が一般より強い。

本来、新人生意気な位で十分なのに上っ面だけの人間ばかりを採用したせいで、そいつは本当にやる気があるのかないのかに関わらず業績が年々傾いてる。

傾くのは能力よりも安易コミュ力を重視した会社責任と損失だから、他がやってるから新人への向き方を同じにしてしまうと会社は没個性化してしまう。

それでもコミュ力を重視するのは、海外メーカーに負けたくないからか、あるいは能力主義カンストしてるからか。

少なくとも能力カンストしてる事はないね

実際業績(利益率)が右肩下がりですもん。

じゃあ海外メーカーに負けたくないから?

海外メーカーに勝っても何の旨味もないですよね。

日本企業から国内顧客を増やさないと海外へ行っても負けますよ。

海外メーカーが重視するコミュ力はある一定水準以上の仕事遂行能力会社愛ややる気に溢れた人が前提で、その上のコミュ力重視なんだ。

でも日本場合コミュ力だけをまず重視してるから一定水準以上の能力がない、派遣社員言葉を借りると“無能”な上っ面だけの新卒ばかりが採用される。

それじゃ本末転倒ってもんだよ。

コミュ力を重視してる会社すべからく皆業績も上々だけど、それは徹底した能力主義が前提だから

じゃあ業績が下がってる会社にとってコミュ力むしろ邪魔じゃないかしら。

能力主義根底にないし、すぐ根を上げる新人が多いから結局のところ、コミュ力を重視するのは失敗だったということになる。

コミュ力重視して新卒取りまくるのは問題ないけど、そいつらは果たして出来る人間か?

派遣契約馬鹿にされるような新人じゃコミュ力なくても出来る人間の方が、俺は必要だと思うけどなあ。

海外に負けないって気持ちは悪くないけど、それなら会社に入ってからやらせてるマナー研修はどうなんだよ?

あれこそ無駄の極みなんじゃね。コミュ力採用を重視してんならマナー云々も必要ないじゃん。

結局会社コミュ力を培わせるんだったら、採用基準をコミュ重視から能力重視に切り替えても全く問題ない気がする。

新人に即第一線に出て貰うためなんだったら、いっそ経験採用枠を増やした方が無難に回転できると思うね。

それこそ本末転倒か。

2013-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20130510163712

ウサギィの問題であり論点であるところ
合意が適切であったかどうか
  • 契約の内容による部分

労働基準法などの労働法を遵守した契約であったかどうかが争点となる。

労働者には契約内容を判断する能力がなかった」かどうかは意思能力の有無が争点となる。

労働者は騙されて合意した」かどうかは詐欺であったかどうかが争点となる。

労働者技術力(職務遂行能力)に照らして適切かどうか

契約の内容による。就業規則労働契約において職能給による給与決定が定められていた場合に争点となり、職務給や業績給などそれ以外の場合は争点とならない。

契約が適切に履行されたかどうか

雇用者労働者双方について争点となりうる。

ウサギィの問題であり論点でないところ
他の会社ならもっと払う

市場原理に基づくので、賃金が低い企業は外部競争力が小さくなる。

「安い」賃金で働かせる企業があると全体の給与水準が下がりかねない

市場原理に基づくので、そのようなことは起こりうる。

ウサギィの問題でなく論点であるところ」「ウサギィの問題でなく論点でないところ」は一般論妄言なので取り上げることはしない。

雑感

個人的には、第一に「ウサギィの問題であり論点であるところ」の解決は法的に図られるべきであって、インターネットで論じるのは無意味であり、第二に「ウサギィの問題であり論点でないところ」は一意に解決される性質のものではないかインターネットで様々な見解が出る価値があるが、あえてウサギィと結びつけてどのように論じるかは後述の毀損の問題から注意すべきである、と思っている。

もちろん、これは無意味から論じてはいけない、これは論じてもよい、などという主張はあまり空疎な論説でそれこそ無意味であるが、懸念はどちらの場合でも論じ方によっては毀損に発展することである特に最近は一部で議論が雇用問題から悪意に満ちたウサギィ叩きに変質しつつあるのが気がかりで、このままウサギィの名誉を著しく貶めるような言い回しけが先鋭化すると要件としては重くなってくるのではないだろうか。名誉毀損は一種の逆ギレであるように捉えられ軽視されがちではあるものの、事実の指摘であるから問題ない、という立場は少なくとも名誉毀損の考えを理解していないんじゃない?かな?

結論

支持するサイドにカンパして裁判を起こそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん